JP3802760B2 - 少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリおよびその製造方法 - Google Patents

少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802760B2
JP3802760B2 JP2000590214A JP2000590214A JP3802760B2 JP 3802760 B2 JP3802760 B2 JP 3802760B2 JP 2000590214 A JP2000590214 A JP 2000590214A JP 2000590214 A JP2000590214 A JP 2000590214A JP 3802760 B2 JP3802760 B2 JP 3802760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
circuit
nanocircuit
block
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000590214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533929A (ja
Inventor
ロエズネー,ボルファンク
ランケ,ティエズ
リッシュ,ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002533929A publication Critical patent/JP2002533929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802760B2 publication Critical patent/JP3802760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子(ナノエレクトロニクスコンポーネント、nanoelektronischen Bauelement)をもつ回路アセンブリ(Schaltungsanordnung)およびその製造方法に関する。
【0001】
ますます高い実装密度をもつ回路アセンブリを生み出すため、回路アセンブリの素子の寸法はおそらく近々のうちに僅か数ナノメーターになることであろう。そのようないわゆるナノエレクトロニクス素子のひとつに、例えば、単一電子によるスイッチングプロセスを実現する単一電子素子がある。
【0002】
C.D.Chen他の「アルミニウム単一電子不揮発性フローティングゲート・メモリーセル(Aluminium single−electron nonvolatile floating gate memory cell)」Appl.Phys.Lett.71(14)(1997)2038には、主にアルミニウムから製造される単一電子トランジスタの記述がある。
【0003】
ナノエレクトロニクス素子としては、生物学上の神経細胞あるいは分子エレクトロニクス構造であることもある(例えば、C.M.Fischer他の「有機量子井戸:分子整流および単一電子トンネル効果(Organic Quantum Wells:Molecular Rectification and Single−Electron Tunnelling)」、Europhys.Lett.28、129(1994))。
【0004】
一般的には、従来のCMOS素子(CMOSコンポーネント、CMOS−Bauelemente)とは全く異なる技術で製造されるナノエレクトロニクス素子が提案されている。
【0005】
F.G.Pikus他の「ナノスケール電界効果型トランジスタ:極限サイズ分析(Nanoscale field−effect transistors:An ultimate size analysis)」、Appl.Phys.Lett.71(25)(1997)3661では、ナノエレクトロニクスCMOS素子が研究されている。
【0006】
K.Yano他の「微粒ポリクリスタルシリコンを使用する室温単一電子メモリーデバイス(A Room−Temperature Single−Electron Memory Device Using Fine−Grain Polycrystalline Silicon)」、IEDM(1993)541では、1つのトランジスタから成るナノエレクトロニクス・メモリーセルが知られている。トランジスタのソース/ドレイン/チャンネル領域は、4nm厚さのアモルファス・シリコン層の構成により形成される。シリコン層の粒子は約10nmの水平寸法を有する。チャンネル領域およびトランジスタのゲート電極はSiO2 により囲まれている。トランジスタが低電流で駆動されると、チャンネル領域に狭いチャンネルが形成される。この狭いチャンネルは、粒子の連鎖から成り、その粒子の間を単一電子が突き抜ける。トランジスタのしきい値電圧はEEPROMに応じて変えることができ、このことはメモリーセルのプログラミングに対応する。例えば、ロジック1のプログラミングをおこなうためには、コントロール・ゲート電極として機能するゲート電極における電圧を、電子がチャンネル外にあるチャンネル領域粒子に跳躍し、そこに留まるように高める。帯電粒子は、EEPROMのフローティング・ゲート電極に応じて機能するので、その結果、トランジスタのしきい値電圧が変化することになる。
【0007】
本発明の課題は、少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子を有する別の回路アセンブリを示すことである。さらに、その製造方法を示すことを課題とする。
【0008】
この課題は、少なくとも1つのCMOS素子が回路アセンブリの一部を成し、半導体基板に設けられる少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子を備える回路アセンブリにより解決される。その半導体基板には、そのCMOS素子を覆う絶縁層が設けられる。絶縁層の上方に、そのナノエレクトロニクス素子が設けられる。この絶縁層には、CMOS素子とナノエレクトロニクス素子との連結をおこなう、少なくとも1つの導電構造部が設けられる。
【0009】
本発明の課題は、さらに、少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリの製造方法により解決される。この製造方法では、半導体基板に、回路アセンブリの一部である少なくとも1つのCMOS素子が、CMOS工程(CMOS−Verfahren)により形成される。CMOS素子形成後、半導体基板にはCMOS素子を覆う絶縁層が被せられる。絶縁層には導電構造部が形成され、CMOS素子に連結される。絶縁層の上方には、ナノエレクトロニクス素子が、絶縁層を介してCMOS素子と連結するように、ナノ構造化技術(Nano−Strukturierungstechnik)により形成される。
【0010】
CMOS素子がナノエレクトロニクス素子の下に設けられているので、この回路アセンブリは高度の実装密度を有する。
【0011】
本発明は、マイクロエレクトロニクス製品へのナノエレクトロニクス素子の集積を実現化するものである。
【0012】
このナノエレクトロニクス素子は、CMOS素子の形成が終わってからはじめて形成されるのであるから、CMOS素子の形成のための製造工程により害を受けない。ナノ構造化技術は従来のCMOS工程とは異なっていても差し支えない。
【0013】
この回路アセンブリはさらに別のナノエレクトロニクス素子を含むことができる。実装密度を高めるため、ナノエレクトロニクス素子は極力密に隣接して設けられる。導線により互いに連結されている、ある一定数のナノエレクトロニクス素子では、高密度の配置は導線の短縮化をもたらす。このことは、導線の抵抗が低下するという利点をもたらす。
【0014】
このことは、まず一方において、回路アセンブリにおけるエネルギ損失を少なくする。他方、導線の抵抗とキャパシタンスとの積、いわゆるRCタイムも小さくなるので、導線の電圧変化はより迅速化され、回路アセンブリの開閉がより速くなる。
【0015】
多数のナノエレクトロニクス素子であっても短い導線を実現するために、ナノエレクトロニクス素子をナノ回路ブロックにグループ分けすることが適切である。ナノ回路ブロックとは、ナノメートル幅の断面をもつ導線によって上下に重なり合って連結されているナノエレクトロニクス素子集団の配列アセンブリのことである。グループ分けにより回路アセンブリの導線の数は増えるけれども、導線はより短くなる。しかも、グループ分けは回路アセンブリからの熱排除を容易にする。
【0016】
ナノ回路ブロックはそれぞれ小さいことが特徴であり、その導線のRCタイムは1nsよりも大きくない。ナノ回路ブロックは、導電構造部および絶縁層に設けられる別の導電構造部を通じて、CMOS素子を含んでいるCMOS回路(CMOS−Schaltung)に連結している。特に、各ナノ回路ブロックは、導電構造部の少なくとも1つを通じてCMOS回路に連結している。この点が本発明のさらなる利点である。すなわち、CMOS回路はナノ回路ブロックの下に設けられていて、例えば、ナノ回路ブロックの横に設けられているのではないので、導電構造部群は、ナノ回路ブロックが設けられる2次元の平面にではなく、少なくとも部分的にはその面に対して垂直に並んでいる。その結果、導電構造部のスペースは余裕をもつので、ナノ回路ブロックは僅かの間隔で互いに配置されうることになり、比較的高い実装密度がもたらされる。特に、ナノエレクトロニクス素子を複数のナノ回路ブロックにグループ分けするとなれば、導電構造部が余裕のスペースを提供することがなおさら重要であろう。すなわち、各ナノ回路ブロックは別々にCMOS回路に連結されるので、多くの小さいナノ回路ブロックは通常、大きいナノ回路ブロックよりも多くの導電構造部を必要とする。
【0017】
CMOS回路は、例えば、ナノ回路ブロックの第1の制御回路にすることができる。
【0018】
ナノ回路ブロックに連結される導電構造部の数を減らすために、ナノ回路ブロックと第1の制御回路との間に接続される第2の制御回路を各ナノ回路ブロックに接して配置することが適切である。第2の制御回路は、第2の制御回路に連結される導電構造部の数が導線の数よりも少なくなるように、ナノ回路ブロックの導線を統合する。導電構造部は第1の制御回路を第2の制御回路に連結する。このような階層的構成は導電構造部の密度を低くするので、寸法的余裕のあるCMOS回路を形成することができる。第2の制御回路は、例えば、ナノ回路ブロックをつくるナノ構造化技術で形成すればよい。
【0019】
ナノ回路ブロックは、例えば、メモリーセルアセンブリ(Speicherzellen−Anordnungen)であってよい。メモリーセルは、例えば、C.D.Chen他(前述)の方法で形成すればよい。第2の制御回路は、例えば、単一電子トランジスタ群を含んでいる。第2の制御回路は、ビット線信号がシーケンシャルに第1の制御回路に転送されるように、ナノ回路ブロックのビット線を統合することができる。第1の制御回路により、ナノ回路ブロックのどれがアドレス指定されるかが決定される。
【0020】
CMOS回路のCMOS素子の相互連結、そしてナノ回路ブロックとの連結のために、第1の絶縁層に導電構造部の一部である1つ又は複数のメタライズ層(Metallisierungsebenen)を設けることができる。同様に導電構造部の一部であるコンタクトが絶縁層に設けられ、第1の制御回路がメタライズ層に、あるいはメタライズ層が第2の制御回路に連結される。
【0021】
メタライズ層は、まず絶縁層下部に被せて形成することができる。絶縁層下部の中には、CMOS回路に境界を接しているコンタクトである第1のコンタクトが形成される。絶縁層下部の上には、導電材料を被せ、構造化することにより、メタライズ層が形成される。次いで絶縁層上部が被せられる。絶縁層上部の中には、メタライズ層に境界を接しているコンタクトである第2のコンタクトが形成される。ナノ回路ブロックは、この第2のコンタクトと連結されるように形成される。
【0022】
複数のコンタクトおよび複数のメタライズ層を形成するためには、絶縁層を2つ以上の部分として被せればよい。
【0023】
ナノ回路ブロックの導線の一部は、絶縁構造部に設けられるナノメタライズ層の一部にしてもよい。ナノメタライズ層とは、その導線およびコンタクトが数ナノメートルの寸法を有するメタライズ層である。そのようなメタライズ層を設けることは、ナノ回路ブロックの導線の交差を可能にする。
【0024】
ナノエレクトロニクス素子の形成のためには、絶縁層の上に1つの層を被せ、構造化すればよい。その層は、例えば、アルミニウムを含み、そして、C.D.Chen他(前述)の資料に述べられているように、処理される。
【0025】
この層はチタン又はニオブで構成してもよい。この場合、ナノエレクトロニクス素子は、この層を原子間力顕微鏡を用いて部分的に酸化することによって形成することができる。これは、K.Matsumoto、「室温動作単一電子トランジスタおよび他のデバイスへのSTM/AFMナノ酸化プロセス(STM/AFM Nano−Oxidation Process to Room−Temperature−Operated Single−Electron Transistor and Other Devices)」、Proc.IEEE 85、612(1997)に述べられている。
【0026】
本発明にとって、ナノエレクトロニクス素子の構造はさほど重要なことではない。すなわち、ナノエレクトロニクス素子は、例えば、生物学上の神経細胞やC.M.Fischer他(前述)による分子電子学的構造、F.G.Pikus他(前述)によるCMOS素子、あるいはK.Yano他(前述)によるメモリーセルであってもよい。
【0027】
ナノエレクトロニクス素子は、絶縁材料により包まれる導電材料粒子を有することもできる。単一電子は粒子から粒子へと突き抜けることができる。
【0028】
以下に本発明の実施例を図面により詳述する。
【0029】
図1は、CMOS制御論理回路(CMOS−Ansteuerlogik)をもつ基板、複数のメタライズ層とコンタクト群を備える絶縁層、およびナノ回路ブロックの形態で実現されているメモリーセルアセンブリを含むメモリーを示す。
【0030】
ある実施例では、基礎材料としてシリコンの基板Sが用いられる。従来のCMOS工程により、基板SにCMOS制御論理回路Cが形成される。
【0031】
引き続いて、SiO2 を約1500nmの厚さに析出し、化学的・機械的研磨により平坦化することにより、絶縁層の第1部分1が生成される。
【0032】
絶縁層の第1部分1には、フォトリソグラフィ法により、コンタクト穴(コンタクトホール)が形成される。これらのコンタクト穴にはタングステンが注入され、第1コンタクトK1が形成される。
【0033】
アルミニウムの堆積と成形により、第1コンタクトK1と連結するメタライズ層Mが形成される。
【0034】
絶縁層の第2部分2の形成のために、SiO2 が約1000nmの厚さで析出され、化学的・機械的研磨により平坦化される。フォトリソグラフィ法により、絶縁層の第2部分2にコンタクト穴が形成され、メタライズ層Mの部分が露出される。引き続いて、コンタクト穴にタングステンが注入され、第2コンタクトK2が形成される。
【0035】
チタン層を形成するために約3nmの厚さのチタンが堆積される。トンネルバリヤ(Tunnelbarrieren)および絶縁ブリッジ(Isolationsstegen)の形成のために、チタン層は原子間力顕微鏡(AFM)をもちいて局部的に酸化される。そのために、導電性のあるAFM先端およびその先端と連結している片持ち梁において−10Vの電圧がチタン層に印加される。酸化は陽極での酸化であり、チタン層およびAFMの先端に吸着されるH2 O膜を用いておこなわれる。
【0036】
これにより、約10nm幅のビット線Bおよびワード線に連結させるメモリーセルをそれぞれ含むナノ回路ブロックNがチタン層から形成される。(図1に図解で示す)。さらに、チタン層から、ビット線Bおよびワード線の信号がシーケンシャルにCMOS制御論理回路Cに転送されるように、ビット線Bとワード線とを統合するナノ制御回路(Nano−Ansteuerschaltungen)Aがつくりだされる。
【0037】
メタライズ層M、第1コンタクトK1および第2コンタクトK2は、ナノ回路ブロックNとCMOS制御論理回路Cとの間の連絡をおこなう導電構造部を形成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CMOS制御論理回路(CMOS−Ansteuerlogik)をもつ基板、複数のメタライズ層とコンタクト群を備える絶縁層、およびナノ回路ブロックの形態で実現されているメモリーセルアセンブリを含むメモリーを示す。

Claims (5)

  1. ナノメーター単位のエレクトロニクス素子であるナノエレクトロニクス素子を有する回路アセンブリにおいて、
    半導体基板(S)に、CMOS素子を有するCMOS回路(C)、および、CMOS素子を覆う絶縁層(1、2)が備えられ、
    絶縁層(1、2)上に、複数のナノエレクトロニクス素子(E)と、これらの素子を互いに連結する、RCタイムが1ns以下の複数の導線(B)とを有するナノ回路ブロック(N)を複数備えており、
    上記のCMOS回路(C)は、ナノ回路ブロック(N)の第1の制御回路であり、
    絶縁層(1、2)上に、ナノ回路ブロック(N)に隣接し、その導線(B)を統合する第2の制御回路(A)が、ナノ回路ブロック(N)ごとに設けられており、
    絶縁層(1、2)に、ナノ回路ブロック(N)とCMOS素子とを第2の制御回路(A)を介して連結する導電構造部が、ナノ回路ブロック(N)ごとに備えられており、
    導電構造部は、メタライズ層(M)と第1のコンタクト(K1)と第2のコンタクト(K2)とを有しており、
    第1のコンタクト(K1)によって、CMOS回路(C)がメタライズ層(M)に連結されている一方、第2のコンタクト(K2)によって、メタライズ層(M)が第2の制御回路(A)に連結されていることを特徴とする回路アセンブリ。
  2. ナノエレクトロニクス素子(E)は、大部分がアルミニウム、チタン、またはニオブから成ることを特徴とする請求項1に記載の回路アセンブリ。
  3. ナノ回路ブロック(N)は、メモリーセルアセンブリであることを特徴とする請求項1または2に記載の回路アセンブリ。
  4. ナノメーター単位のエレクトロニクス素子であるナノエレクトロニクス素子を有する回路アセンブリの製造方法において、
    半導体基板(S)に、CMOS工程により、CMOS回路(C)を構成するCMOS素子を形成し、
    CMOS素子形成後、半導体基板(S)に、CMOS素子を覆うように、絶縁層下部(1)被せ、この絶縁層下部(1)に、CMOS回路(C)に連結する第1のコンタクト(K1)を形成し、
    絶縁層下部(1)の上に、第1のコンタクト(K1)と連結させてメタライズ層(M)を形成し、
    さらに、絶縁層下部(1)およびメタライズ層(M)の上に、絶縁層上部(2)を被せ、
    この絶縁層上部(2)に、メタライズ層(M)と連結させて第2のコンタクト(K2)を形成し、
    絶縁層上部(2)上に、複数のナノエレクトロニクス素子(E)と、これらを互いに連結する、RCタイムが1ns以下の導線(B)とを有する、複数のナノ回路ブロック(N)を形成し、
    ナノ回路ブロック(N)と、このナノ回路ブロック(N)の第1の制御回路である上記CMOS回路(C)とが、第1のコンタクト(K1)および第2のコンタクト(K2)によって連結されるように、ナノ回路ブロック(N)に隣接、かつ、第2のコンタクト(K2)と連結させて第2の制御回路(A)をナノ回路ブロック(N)ごとに形成することを特徴とする回路アセンブリの製造方法。
  5. エレクトロニクス素子(E)は、大部分がアルミニウム、チタン、又はニオブから成ることを特徴とする請求項4に記載の回路アセンブリの製造方法。
JP2000590214A 1998-12-18 1999-12-01 少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3802760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19858759.7 1998-12-18
DE19858759A DE19858759C1 (de) 1998-12-18 1998-12-18 Schaltungsanordnung mit mindestens einem nanoelektronischen Bauelement und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/DE1999/003831 WO2000038235A1 (de) 1998-12-18 1999-12-01 Schaltungsanordnung mit mindestens einem nanoelektronischen bauelement und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533929A JP2002533929A (ja) 2002-10-08
JP3802760B2 true JP3802760B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=7891764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590214A Expired - Fee Related JP3802760B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-01 少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6442042B2 (ja)
EP (1) EP1142019B1 (ja)
JP (1) JP3802760B2 (ja)
KR (1) KR100419541B1 (ja)
CN (1) CN1156006C (ja)
DE (2) DE19858759C1 (ja)
TW (1) TW459372B (ja)
WO (1) WO2000038235A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW442837B (en) 1998-12-03 2001-06-23 Infineon Technologies Ag Integrated circuit-arrangement and its production method
US6517995B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of finely featured devices by liquid embossing
US7271489B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
KR100427640B1 (ko) * 2001-03-15 2004-04-27 한국과학기술연구원 탄소미세구조를 이용한 rlc 회로
US6936181B2 (en) 2001-10-11 2005-08-30 Kovio, Inc. Methods for patterning using liquid embossing
DE20121631U1 (de) * 2001-11-09 2003-06-18 Friz Biochem GmbH, 82152 Planegg Molekulares elektronisches Bauelement zum Aufbau nanoelektronischer Schaltungen, molekulare elektronische Baugruppe und elektronische Schaltung
US6957608B1 (en) 2002-08-02 2005-10-25 Kovio, Inc. Contact print methods
FR2969592B1 (fr) * 2010-12-23 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour connecter des nano-objets a des systèmes électriques externes, et procédé de fabrication du dispositif

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
US5049978A (en) * 1990-09-10 1991-09-17 General Electric Company Conductively enclosed hybrid integrated circuit assembly using a silicon substrate
US5208719A (en) * 1991-08-20 1993-05-04 Vlsi Technology, Inc. Output pad electrostatic discharge protection circuit for mos devices
JPH06125208A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路およびその製造方法
JP3613594B2 (ja) * 1993-08-19 2005-01-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体素子およびこれを用いた半導体記憶装置
DE4427516A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-15 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung
US5561085A (en) * 1994-12-19 1996-10-01 Martin Marietta Corporation Structure for protecting air bridges on semiconductor chips from damage
US5754077A (en) * 1995-03-16 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit having plural functional blocks, wherein one of the blocks comprises a small tunnel junction device and another block comprises a FET
JP3369799B2 (ja) * 1995-07-21 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP3393949B2 (ja) * 1995-03-16 2003-04-07 株式会社東芝 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE59914630D1 (de) 2008-03-13
DE19858759C1 (de) 2000-03-23
US20010055201A1 (en) 2001-12-27
WO2000038235A1 (de) 2000-06-29
KR100419541B1 (ko) 2004-02-21
TW459372B (en) 2001-10-11
CN1334964A (zh) 2002-02-06
EP1142019B1 (de) 2008-01-23
EP1142019A1 (de) 2001-10-10
KR20010081081A (ko) 2001-08-25
CN1156006C (zh) 2004-06-30
JP2002533929A (ja) 2002-10-08
US6442042B2 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10854243B2 (en) Nonvolatile nanotube memory arrays using nonvolatile nanotube blocks and cell selection transistors
EP1500110B1 (en) Molecular wire crossbar flash memory
US6784028B2 (en) Methods of making electromechanical three-trace junction devices
US7176505B2 (en) Electromechanical three-trace junction devices
Luyken et al. Concepts for hybrid CMOS-molecular non-volatile memories
US6472705B1 (en) Molecular memory & logic
US6911682B2 (en) Electromechanical three-trace junction devices
US6891744B2 (en) Configurable nanoscale crossbar electronic circuits made by electrochemical reaction
US20070015303A1 (en) Nanotube device structure and methods of fabrication
US8222067B2 (en) Method of manufacturing multibit electro-mechanical memory device having movable electrode
US8134220B2 (en) Two-terminal nanotube devices including a nanotube bridge and methods of making same
JP3802760B2 (ja) 少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリおよびその製造方法
US6946336B2 (en) Method of making a nanoscale electronic device
US5540977A (en) Microelectronic component
KR100418182B1 (ko) 실리콘 단전자 기억 소자의 제작방법
KR20020060331A (ko) 탄소나노튜브를 이용한 mram 및 그 제조 방법
JPH1065024A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0590567A (ja) 一電子トンネルトランジスタ回路およびその製造方法
JPH1065145A (ja) 電導性原子サイズ細線および原子サイズスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees