JP3799565B2 - 蛍光灯器具 - Google Patents

蛍光灯器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3799565B2
JP3799565B2 JP3225899A JP3225899A JP3799565B2 JP 3799565 B2 JP3799565 B2 JP 3799565B2 JP 3225899 A JP3225899 A JP 3225899A JP 3225899 A JP3225899 A JP 3225899A JP 3799565 B2 JP3799565 B2 JP 3799565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight side
straight
respect
length
fluorescent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3225899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000208283A (ja
Inventor
繁美 堀田
Original Assignee
長谷川 和憲
福田 五郎
広沢 勝
繁美 堀田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長谷川 和憲, 福田 五郎, 広沢 勝, 繁美 堀田 filed Critical 長谷川 和憲
Priority to JP3225899A priority Critical patent/JP3799565B2/ja
Publication of JP2000208283A publication Critical patent/JP2000208283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799565B2 publication Critical patent/JP3799565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二灯直列逐次始動形の蛍光灯器具に関し、特に二灯直列逐次始動形において簡単かつ確実に一灯のみを点灯させて省電力を図ることのできるようにした器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
オフィス、店舗、工場等では天井に多数の照明器具を取付けて室内全体を照明することがよく行われているが、照明器具には蛍光灯器具、例えば二灯用蛍光灯器具がよく用いられている。
【0003】
かかる二灯用蛍光灯器具には並列式と直列式とがあるが、性能及び価格の点で優れている直列式が普及しているのが実情である。
【0004】
最近、省エネルギーが叫ばれ、照明器具に関しても一灯を消灯して省電力を図ることが要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の直列式の二灯用蛍光灯器具では、一灯を外すと、残りの一灯も消灯してしまう。これに対処するためには蛍光灯器具のカバーを開いて安定器を並列点灯方式の安定器に取り換える必要があり、取り換え作業が煩雑であるばかりでなく、コスト高を招来し、更には素人には簡単に取り換えることができないという問題がある。
【0006】
本発明は、かかる問題点に鑑み、素人には簡単に取り扱うことができ、一灯を消灯して省電力を図ることのできるようにした蛍光灯器具を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明に係る蛍光灯器具は、電源電圧が印加される変圧器及び該変圧器の洩れ磁束によって電圧が誘起される磁気洩れ変圧器を含む安定器と、各対の間に蛍光管が接続されることによって相互に直列に接続される2対のソケットと、該2対の各ソケットと上記安定器の変圧器又は磁気洩れ変圧器の出力端子との間に接続され、上記ソケットに加熱電圧を印加して蛍光管のフィラメントを加熱するフィラメント加熱回路と、上記2対のうちの上記直列に接続される両端のソケットと上記安定器の変圧器及び磁気洩れ変圧器の出力端子との間に接続され、上記両端のソケットに点灯電圧を印加する点灯回路と、上記2対のうちの一方の対のソケットの間に装着され、上記点灯電圧の印加によって点灯する蛍光管と、上記2対のうちの他方の対のソケットの間に装着され、該他方の対のソケットに接続される2対の接続端子のうち、対向する2つの接続端子の間に接続される直流抵抗成分の小さい通電手段を含むダミー管と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の特徴の1つは二灯直列逐次始動形の蛍光灯器具において、一方の蛍光管のソケット間を直流抵抗成分の小さい通電手段で接続し、残りの蛍光管に電流を流して点灯させるようにした点にある。これにより、1本の蛍光管のみを点灯させることができるとともに、全体として消費電力をカットして省エネルギーを図ることができる。
【0009】
また、ダミー管を差し換えることによって省電力を実現できるので、従来の安定器を取り換える場合に比して作業が簡単であり、素人にも簡単かつ確実に作業を行うことができ、しかもダミー管は構造が簡単で、部品点数も少なく、コスト高を招来することもない。
【0010】
ダミー管は通電手段を含む構造であればよいが、見栄えの点を考慮すると、蛍光管と同形状の耐熱性の管の両端口金形状部に対の接続端子を固定し、耐熱性の管内に通電手段を内蔵して構成されているのがよい。ダミー管の管は例えば耐熱性の合成樹脂材料を用いて製作することができる。
【0011】
通電手段はダミー管における電力消費を低減すべく、直流抵抗成分の小さいものであることが肝要である。具体的には、通電手段は両端の接続端子のうち、対向する2つの接続端子の間に接続される導体と、該導体の途中に接続されて該導体に流れる電流を制限するコンデンサとから構成することができる。この場合、コンデンサの容量を適宜設定することにより、点灯した蛍光管に流れる電流を任意に設定でき、これにより消費電力を大幅にカットすることもできる。
【0012】
また、電流制限用コンデンサの容量を選択することによって残った1本の蛍光管の照度を自由に調整できる。
【0013】
電流制限用コンデンサには電荷がたまるので、危険防止のためにコンデンサに放電抵抗を並列に接続するのがよい。
【0014】
また、通電手段は両端の接続端子のうち、対向する2つの接続端子の間に接続される導体と、該導体の途中に接続されて該導体に流れる電流を制限するリアクトルとから構成することもできる。
【0015】
さらに、通電手段は両端の接続端子のうち、対向する2つの接続端子の間に接続される導体によって構成することもできる。
【0016】
さらに、消費電力の通常の蛍光管に比して小さい低電力蛍光管を利用することによって省エネルギーを図るようにしてもよい。
【0017】
即ち、ダミー管は、一対の接続端子が取付けられた口金部を両端に有し、一方の口金部の接続端子が上記他方の対のソケットの一方に接続され、上記蛍光管よりも消費電力の小さい低電力蛍光管と、該低電力蛍光管の他方の口金部に連結され、他端に口金形状部を有し、該口金形状部に上記他方の対のソケットの他方に接続される一対の接続端子が取付けられた耐熱性の管と、該耐熱性の管の口金形状部の一対の接続端子の一方と上記低電力蛍光管の他方の口金部の接続端子の一方とを接続する導体と、から構成するようにしてもよい。但し、低電力蛍光管を用いる場合、逐次点灯用のコンデンサを交換し、低電力蛍光管が極端に発熱しないように工夫する必要がある。
【0018】
さらに、省電力のために1本の蛍光管のみを点灯させると、照明が暗くなる。そこで、蛍光管の背後に反射板を設け、照度をアップさせるようにするのが好ましい。
【0019】
反射板はどのように支持してもよく、又どのような形状のものでもよ。例えば、反射板にホルダーを取付け、ホルダーを蛍光管に抱きつかせて反射板を蛍光管に支持するようにしてもよいが、蛍光管の外形に応じて多種類のホルダーを必要とし、又ホルダーが蛍光管の外面に現れて見栄えの点で好ましくない。他方、蛍光管背後のかさ部に反射板を取付けるようにしてもよいが、かさ部には種々な形状があり、反射板を所望の方向に向けてかさ部に取付けることができない場合もある。
【0020】
そこで、反射板は、断面形状が、長さLの中央の第1の直線辺、該第1の直線辺の一側方に第1の直線辺に対して152°ないし156°の角度をなして第1の直線辺とほぼ同じ長さLに延びる第2の直線辺、該第2の直線辺の一側方に第2の直線辺に対して152°ないし156°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.40L以上の長さに延びる第3の直線辺、上記第1の直線辺の他側方に第1の直線辺に対して163°ないし167°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.60Lないし0.65Lの長さに延びる第4の直線辺、該第4の直線辺の他側方に第4の直線辺に対して163°ないし167°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.60Lないし0.65Lの長さに延びる第5の直線辺、及び該第5の直線辺の他側方に第5の直線辺に対して163°ないし167°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.40L以上の長さに延びる第6の直線辺からなる非対称角状をなし、該断面形状が上記蛍光管の長手方向のほぼ全長にわたって連続され、上記第1の直線辺を含む外面をほぼ所望の方向に指向させた状態において上記第1ないし第6の直線辺のうち、蛍光管背後の反射板を取付可能なかさ部の部位に対してほぼ平行な直線辺を含む外面を上記蛍光管背後のかさ部に取付可能となす一方、その内面が鏡面処理されているのがよい。
【0021】
このように、反射板の断面形状を第1ないし第6の直線辺からなる非対称角状とすると、蛍光管背後のかさ部がトラフ型、逆富士型、埋め込み型等、どのような形状であっても、非対称角状のいずれかの直線辺を選択することによって反射板を所望の方向に向けて蛍光管のかさ部に取付けることができる。
【0022】
上記非対称角状の条件は本件発明者らの実験によって得られたもので、上記条件の範囲を外れると、蛍光管からの光が特定の方向に偏って所望の方向に全体的に反射されず、所望の照度アップ効果が得られないことが実験的に確認されている。
【0023】
具体的には、第2の直線辺が第1の直線辺に対して155°の角度をなし、第3の直線辺が第2の直線辺に対して155°の角度をなして0.42Lの長さに延び、第4の直線辺が第1の直線辺に対して165°の角度をなして0.62Lの長さに延び、第5の直線辺が第4の直線辺に対して165°の角度をなして0.62Lの長さに延び、第6の直線辺が第5の直線辺に対して165°の角度をなして0.42Lの長さに延びる断面形状が最もよい照度アップ効果が得られることが確認された。
【0024】
反射板はねじや金具を用いて蛍光管背後のかさに取付けるようにしてもよいが、反射板の外面の任意の部位に磁石体を接着剤や粘着剤で取付け、該磁石体を既設の蛍光管背後のかさに磁着させて取付けるようにするのがよい。例えば、反射板の基材をアルミ系合金で製作し、その内面を鏡面処理を行う一方、反射板に磁石体を接着剤又は粘着剤で取付け、磁石体によって蛍光管背後のかさ部に取付けるようにすることができる。鏡面処理は例えば研磨処理でもよく、又適切な材料(例えば、チタンやシリコン等)を用い、公知の方法でコーティングするようにしてもよい。
【0025】
また、2つの蛍光管を点灯させるようにした二灯直列逐次始動形蛍光灯器具において両器具の蛍光管の一方を各々消灯させるに当たり、上記2つの蛍光灯器具のうち、一方の蛍光灯器具の2つの蛍光管の一方を外す一方、他方の蛍光灯器具への電源供給線を切断し、該他方の蛍光灯器具の2つの蛍光管のうちの一方が装着されたソケットと上記一方の蛍光灯器具のうちの外された蛍光管が装着されていたソケットとを導体によって接続し、2つの蛍光灯器具の1つの蛍光管を各々点灯させるようにしても、大幅な省エネルギー、この場合には全体としては約50%の省エネルギーを実現できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る蛍光灯器具の好ましい実施形態を示す。図において、10はラピッドスタート用の蛍光管で、その両端の口金部には2本のコンタクトピン(接続端子)P、Pが突設され、蛍光灯10の口金部内にはフィラメントFが2本のコンタクトピンP、P間に接続して設けられている。
【0027】
また、20はダミー管で、その両端の口金形状部には2本のコンタクトピン(接続端子)P、Pが突設されて通常の蛍光管10とほぼ同様の形態に製作されている。但し、ダミー管20ではガラス管に代え、例えば耐熱合成樹脂製の管が用いられ、又両端のコンタクトピンP、P間は口金形状部の2本のコンタクトピンP、Pの対向する片方が1本の導体21で接続され、該導体21の途中には電流制限用のコンデンサC4 が接続され、該電流制限用のコンデンサC4 には放電抵抗R4 が並列に接続されている。
【0028】
また、30は変圧器Tと磁気洩れ変圧器T0 から構成される安定器で、変圧器Tの1次側コイルには商用電圧が印加され、2次側コイルの出力端から誘導電圧が取り出され、フィラメント加熱回路41によってダミー管20の両端コンタクトピンP・・・及び蛍光管10のダミー管20側のコンタクトピンPが接続されるソケットS・・・に印加されるようになっている。また、変圧器Tの1次側コイルの途中からもフィラメント加熱電圧が取り出され、フィラメント加熱回路41によって蛍光管10のソケットSに印加されるようになっている。
【0029】
さらに、40は安定器30の変圧器Tの商用電圧及び磁気洩れ変圧器T0 の誘導電圧を蛍光管10及びダミー管20が構成する直列回路の両端のソケットS、Sに印加するようなっている。また、C1 は力率改善用コンデンサ、R1 はその放電抵抗、C2 、C3 は2本の蛍光管の直列逐次点灯用コンデンサである。
【0030】
図2及び図3は上記蛍光灯器具において採用される反射板50の好ましい実施形態を示す。図において、反射板50は例えばアルミ系合金を用い、6つの直線辺からなる非対称角状の断面形状を蛍光管10の長手方向のほぼ全長にわたった連続した形状に製作され、その内面の全面には適当な鏡面材料、例えばシリコンやチタン等がコーティングされている。
【0031】
ここに、反射板50の断面形状を詳細に説明すると、図2に示されるように、非対称角状の中央には長さLの第1の直線辺51が設けられ、該第1の直線辺51の一側方には第1の直線辺51に対して155°の角度α1をなす第2の直線辺52が第1の直線辺11とほぼ等しい長さLだけ延びて連続され、該第2の直線辺52の一側方には第2の直線辺52に対して155°の角度α2をなす第3の直線辺53が第1の直線辺51の長さLに対して0.42Lの長さだけ延びて連続されている。
【0032】
また、第1の直線辺51の他側方には第1の直線辺に対して165°の角度α3をなす第4の直線辺54が第1の直線辺51の長さLに対して0.62Lの長さだけ延びて連続され、該第4の直線辺54の他側方には第4の直線辺54に対して165°の角度α4をなす第5の直線辺55が第1の直線辺51の長さLに対して0.62Lの長さだけ延びて連続され、第5の直線辺55の他側方には第5の直線辺55に対して165°の角度α5をなす第6の直線辺56が第1の直線辺51の長さLに対して0.42Lの長さだけ延びて連続されている。
【0033】
次に、動作について説明する。1本の蛍光管10のみを点灯させて省電力を図る場合、他の蛍光管を取外し、そこにダミー管20を接続する。その状態で安定器30の変圧器Tの1次側コイルに商用電圧を印加すると、ダミー管20の両端ソケットピンP・・・には変圧器Tの2次側コイルに発生したフィラメント加熱電流は流れない。点灯初期には変圧器Tと磁気洩れ変圧器T0 の直列出力電圧の印加される回路を考察すると次のようになる。▲1▼.変圧器T及び磁気洩れ変圧器T0 の両端電圧は回路電流がなければ高い電圧が発生する。▲2▼.コンデンサC1 及びコンデンサC4 は低インピーダンスである。▲3▼. コンデンサC2 及びコンデンサC3 は高インピーダンスである。▲4▼. 蛍光管10の両端フィラメントF、Fの間は点灯するまでは高インピーダンスである。▲5▼.当該回路の電流は少なく、蛍光管10の両端フィラメントF、Fの間に高い電圧が瞬間に印加され、蛍光管10が点灯する。▲6▼.蛍光管10の両端フィラメントF、Fにはフィラメント加熱電流が流れて安定した点灯状態に移行する。こうして蛍光管10が点灯することとなる。
【0034】
その際、ダミー管20では両端のコンタクトピンP、P間が1本の導体21で接続され、導体21の途中に電流制限用コンデンサC4 が介設されているので、流れる電流が制限された導体として機能する。
【0035】
従って、蛍光灯器具の全体として見た場合には1本の蛍光管10のみが点灯し、電流制限用コンデンサC4 の容量を適宜設定することによって蛍光管10に流れる電流を二灯とも点灯する場合の電流に制御することができ、消費電力を大幅に低減できる。本件発明者らの実験によれば、消費電力を約1/2に抑制できることが確認された。
【0036】
さらに、電流制限用コンデンサC4 の容量を適宜設定することによって蛍光管10に流れる電流を任意に照度を調整することもできる。
【0037】
上述のようにして1本の蛍光管10のみを点灯させると、蛍光灯器具の全体としての照度が低下する。そこで、蛍光管10の背後に反射板50を設置する。
【0038】
反射板50を取付ける場合、蛍光管10を照明器具から外し、反射板50を所望の方向、例えば下方に指向させた状態において、その断面形状における第1〜第6の直線辺51〜56のうちから、蛍光管背後のかさ部70の形状に適した1つを選択し、その外面に磁石体60を接着剤又は粘着剤、例えば両面接着テープを用いて固定し、磁石体60を蛍光管背後のかさ部70に磁着させると、反射板50を蛍光管背後のかさ部70に取付けることができる。後は蛍光管10を元のようにセットすればよい。
【0039】
例えば、蛍光管背後のかさ部70が図4に示されるような逆富士型の場合、反射板50の第2の直線辺52を選び、その面を磁石体60によってかさ部70に磁着させると、反射板50を下方に向けてセットすることができる。
【0040】
また、蛍光管背後のかさ部21が図5に示されるような埋め込み型の場合、反射板50を上記とは左右を逆に向け、その第5の直線辺55を選び、その面を磁石体60によってかさ部70に磁着させると、反射板50を下方に向けてセットすることができる。
【0041】
こうして反射板50をセットすると、蛍光管10から発せられる光うち、後方に向かう光は図3に示されるように、各直線辺51〜56の面によって下方に向けて乱反射され、蛍光管10から直接下方に指向する光とともに蛍光管10の下方を全体的に明るく照らし、所望の照度アップ効果が得られる。本件発明者らの試作によれば、40Wの蛍光管の場合、下方の照度を1.5倍ないし1.8倍にアップできることが確認された。
【0042】
図6は本発明の第2の実施形態を示す。図において図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。本例ではダミー管20が用いられる点で第1の実施形態とほぼ同様であるが、ダミー管20がコンデンサC4 及び放電抵抗R4 に代え、リアクトル22を用いて構成されている点で異なる。本例においても第1の実施形態と同様の省エネルギー効果を奏する。
【0043】
図7は本発明の第3の実施形態を示す。図において図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。本例ではダミー管20がコンデンサC4 及び放電抵抗R4 に代え、導体21のみで構成されている点で異なる。本例においても第1の実施形態と同様の省エネルギー効果を奏する。
【0044】
図8及び図9は本発明の第4の実施形態を示す。図において図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。本例では低電力蛍光管11を用いてダミー管20を構成している。即ち、低電力蛍光管11は例えば100V10Wの蛍光管であって、該低電力蛍光管11の両端にはコンタクトピン(接続端子)P、Pを有する口金部12が設けられ、一方の口金部12のコンタクトピンP、Pは蛍光灯器具のソケットSに接続されるようになっている。
【0045】
この低電力蛍光管11の他方の口金部12には耐熱性のジョイント器具24によって耐熱合成樹脂製の管23の一端側が連結され、該管23の他端には口金形状部26が設けられ、該口金形状部26には2つのコンタクトピンP、Pが取付けられている。また、低電力蛍光管11の他方の口金部12の一方のコンタクトピンPにはキャップ状の接続金具25が嵌め込まれ、該接続金具25と耐熱合成樹脂製の管23の他端に一方のコンタクトピンPとが1本の導体21で接続されている。低電力蛍光管11の両端口金部12、12の一方のコンタクトピンP、Pには電圧調整用のコンデンサ28が接続されている。
【0046】
本例においても第1の実施形態と同様の省エネルギー効果を奏するばかりでなく、低電力蛍光管11の点灯によって第1ないし第3の実施形態に比して照度の低下を抑制できる。なお、この場合、低電力蛍光管11の寿命を確保するためにはコンデンサC3 の容量を適切に設定するか、又コンデンサC3 に、容量調整用のコンデンサを負荷する必要がある。なお、いずれの実施形態においても蛍光管10とダミー管20の位置を入れ換えても同様の効果が得られる。
【0047】
図10は本発明の第5の実施形態を示す。本例では2つの二灯直列逐次始動形蛍光灯において、両方の蛍光灯器具の2つの蛍光管10、10のうちの一方を外すともに、一方の蛍光灯器具への電源供給線は切断し、他方の蛍光灯器具の外した蛍光管のソケットS、Sと一方の蛍光灯器具の残った蛍光管10のソケットS、Sとを電線27・・・で接続し、2つの蛍光灯器具の1つの蛍光管10、10を各々点灯させるようにしている。
【0048】
本例においても第1の実施形態に比して大幅、即ち全体として約50%の省エネルギー効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蛍光灯器具の好ましい実施形態における回路構成を示す図である。
【図2】 上記蛍光灯器具において用いられる反射板の好ましい実施形態を示す図である。
【図3】 上記反射板の光反射作用を模式的に示す図である。
【図4】 上記反射板の取付け例を示す図である。
【図5】 上記反射板の他の取付け例を示す図である。
【図6】 第2の実施形態における回路構成を示す図である。
【図7】 第3の実施形態における回路構成を示す図である。
【図8】 第4の実施形態における回路構成を示す図である。
【図9】 上記第4の実施形態における蛍光灯の外観(a) 及びダミー管20の構造(b) を示す図である。
【図10】 第5の実施形態を示す巣である。
【符号の説明】
10 蛍光管
11 低電力蛍光管
12 口金部
20 ダミー管
21 導体
22 リアクトル
23 耐熱合成樹脂管
24 ジョイント器具
25 接続金具
26 口金形状部
27 電力供給線(導体)
30 安定器
40 フィラメント加熱回路
41 点灯回路
50 反射板
51 第1の直線辺
52 第2の直線辺
53 第3の直線辺
54 第4の直線辺
55 第5の直線辺
56 第6の直線辺
60 磁石体
70 かさ部
C4 電流制限用コンデンサ
R4 放電抵抗
F フィラメント
P コンタクトピン
S ソケット
T 変圧器
T0 磁気洩れ変圧器

Claims (2)

  1. 電源電圧が印加される変圧器及び該変圧器の洩れ磁束によって電圧が誘起される磁気洩れ変圧器を含む安定器と、
    各対の間に蛍光管が接続されることによって相互に直列に接続される2対のソケットと、
    該2対の各ソケットと上記安定器の変圧器又は磁気洩れ変圧器の出力端子との間に接続され、上記ソケットに加熱電圧を印加して蛍光管のフィラメントを加熱するフィラメント加熱回路と、
    上記2対のうちの上記直列に接続される両端のソケットと上記安定器の変圧器及び磁気洩れ変圧器の出力端子との間に接続され、上記両端のソケットに点灯電圧を印加する点灯回路と、
    上記2対のうちの一方の対のソケットの間に装着され、上記点灯電圧の印加によって点灯する蛍光管と、
    上記2対のうちの他方の対のソケットの間に装着され、該他方の対のソケットに接続される2対の接続端子のうち、対向する2つの接続端子の間に接続される直流抵抗成分の小さい通電手段を含むダミー管と、
    上記蛍光管の背後のかさ部に取付けられる反射板と、を備え、
    上記反射板は、断面形状が、長さLの中央の第1の直線辺、該第1の直線辺の一側方に第1の直線辺に対して152°ないし156°の角度をなして第1の直線辺とほぼ同じ長さLに延びる第2の直線辺、該第2の直線辺の一側方に第2の直線辺に対して152°ないし156°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.40L以上の長さに延びる第3の直線辺、上記第1の直線辺の他側方に第1の直線辺に対して163°ないし167°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.60Lないし0.65Lの長さに延びる第4の直線辺、該第4の直線辺の他側方に第4の直線辺に対して163°ないし167°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.60Lないし0.65Lの長さに延びる第5の直線辺、及び該第5の直線辺の他側方に第5の直線辺に対して163°ないし167°の角度をなして第1の直線辺の長さLに対して0.40L以上の長さに延びる第6の直線辺からなる非対称角状をなし、
    該断面形状が上記蛍光管の長手方向のほぼ全長にわたって連続され、上記第1の直線辺を含む外面をほぼ所望の方向に指向させた状態において上記第1ないし第6の直線辺のうち、蛍光管背後の反射板を取付可能なかさ部の部位に対してほぼ平行な直線辺を含む外面を上記蛍光管背後のかさ部に取付可能となす一方、その内面が鏡面処理されていることを特徴とする蛍光灯器具。
  2. 上記第2の直線辺が上記第1の直線辺に対して155°の角度をなし、上記第3の直線辺が上記第2の直線辺に対して155°の角度をなして0.42Lの長さに延び、上記第4の直線辺が上記第1の直線辺に対して165°の角度をなして0.62Lの長さに延び、上記第5の直線辺が上記第4の直線辺に対して165°の角度をなして0.62Lの長さに延び、上記第6の直線辺が上記第5の直線辺に対して165°の角度をなして0.42Lの長さに延びる請求項1記載の蛍光灯器具。
JP3225899A 1998-11-11 1999-02-10 蛍光灯器具 Expired - Fee Related JP3799565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225899A JP3799565B2 (ja) 1998-11-11 1999-02-10 蛍光灯器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-338477 1998-11-11
JP33847798 1998-11-11
JP3225899A JP3799565B2 (ja) 1998-11-11 1999-02-10 蛍光灯器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208283A JP2000208283A (ja) 2000-07-28
JP3799565B2 true JP3799565B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26370799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225899A Expired - Fee Related JP3799565B2 (ja) 1998-11-11 1999-02-10 蛍光灯器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102204411B (zh) 2008-11-21 2014-08-06 株式会社日本能源研究所 荧光灯器具和荧光灯器具的点灯控制器
JP4865087B2 (ja) * 2008-11-27 2012-02-01 株式会社日本エナジー研究所 蛍光灯器具、及び蛍光灯器具の点灯制御機器
KR20130025280A (ko) * 2011-09-01 2013-03-11 한국과학기술원 형광등 더미관 회로 및 이를 포함하는 형광등 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000208283A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005095849A1 (en) Ccfl illuminated device and method of use
TWM375821U (en) LED lamp strip with replaceable power source
JPH0261761B2 (ja)
US4178535A (en) Three-way brightness fluorescent lampholder fitting
JP2010140827A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
RU2251228C2 (ru) Система для переоборудования светильников с люминесцентными лампами из индуктивного режима работы в электронный режим работы
JP3799565B2 (ja) 蛍光灯器具
US4613792A (en) Symmetrical load power reduction device for lighting fixtures
US4367434A (en) Lampholder fitting with three-way brightness solid-state fluorescent lamp ballast
NL8200429A (nl) Voorschakelinrichting voor gasontladingslampen, alsmede verlichtingseenheid met een voorschakelinrichting en tenminste een gasontladingslamp met een hoge druk.
US6020682A (en) Fluorescent lamp with replaceable lamp part
JPS581997A (ja) 放電ランプ用電子式主電力供給装置
JP2004273142A (ja) 蛍光灯器具
JP2006012674A (ja) ダミー管及び二灯直列逐次始動形の蛍光灯器具
US20120262063A1 (en) Flourescent luminaire drive circuit
CN100386004C (zh) 放电灯点灯***及照明装置
JP4584153B2 (ja) 蛍光灯器具
US4972123A (en) Power-reducing circuit for fluorescent and for high-intensity incandescent lighting fixtures
JPH0120729Y2 (ja)
JP2000106028A (ja) 放電ランプ
JP3179240U (ja) 蛍光灯
JP2007080803A (ja) 節電型蛍光灯器具
JP3133998U (ja) 点灯促進用の環を有する蛍光管
JP3131719U (ja) 豆電球を用いた脈直流にして給電する軽量蛍光灯
KR870001392Y1 (ko) 형광등의 점등장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees