JP3799102B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3799102B2
JP3799102B2 JP18204196A JP18204196A JP3799102B2 JP 3799102 B2 JP3799102 B2 JP 3799102B2 JP 18204196 A JP18204196 A JP 18204196A JP 18204196 A JP18204196 A JP 18204196A JP 3799102 B2 JP3799102 B2 JP 3799102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18204196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026727A (ja
Inventor
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18204196A priority Critical patent/JP3799102B2/ja
Priority to TW086109459A priority patent/TW340188B/zh
Priority to US08/889,453 priority patent/US5899585A/en
Priority to KR1019970032338A priority patent/KR100265455B1/ko
Publication of JPH1026727A publication Critical patent/JPH1026727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799102B2 publication Critical patent/JP3799102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラ等に好適な全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した負の屈折力のレンズ群が先行する変倍比2.5〜3程度の比較的高変倍の3つのレンズ群を有するレンズ全長の短い広角系のコンパクトなズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりレンズ全長の短縮化及びレンズ外径の縮小化を図りつつレンズ系の小型化を図った写真用のズームレンズとしては、例えば特開平4−19706号公報、特開平5−127084号公報、特開平7−77655号公報がある。
【0003】
これらのズームレンズはいずれも物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群そして負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群より成り第1レンズ群と第2レンズ群を移動させて変倍を行っている。
【0004】
このうち、特開平4−19706号公報及び特開平7−77655号公報は変倍比が2倍強程度と高変倍のズームレンズとは言えずこのままのレンズ構成で高変倍を得ようとするとレンズ全長が大型化し、コンパクトなズームレンズが得られなかった。
【0005】
一方、特開平7−77655号公報は変倍比3程度と高倍率で、しかもレンズ全長の短いコンパクトなズームレンズであるがレンズ構成が不十分であり、十分な光学性能を有しているとは言えなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、所定の屈折力より成る全体として3つのレンズ群より成るズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力及びレンズ構成を適切に特定することにより変倍に伴う収差変動が少ないレンズ全長の短い写真用カメラやビデオカメラ等に好適な小型のズームレンズの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、そして、負の屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、第1レンズ群と第2レンズ群を光軸上移動させて変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側より順に正の第11レンズ、像側へ強い凹面を向けたメニスカス状の負の第12レンズ、両レンズ面が凹面の負の第13レンズ、そして物体側へ凸面を向けたメニスカス状の正の第14レンズで構成され、前記第3群は、物体側より順に両レンズ面が凹面の負の第31レンズ、正の第32レンズで構成されるとともに下記の条件式を満足することを特徴としている。
【0008】
0.8<β2W・β2T<1.2 …(1)
0.45<|f1 |/fT <0.59 …(2)
0.37<f2 /fT <0.43 …(3)
但し β2W:広角端における第2レンズ群の結像倍率、
β2T:望遠端における第2レンズ群の結像倍率、
T :望遠端における全系の焦点距離、
1 :第1レンズ群の焦点距離、
2 :第2レンズ群の焦点距離である。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は後述する本発明の数値実施例1のレンズ断面図である。図1に示すレンズ断面図において(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端のズーム位置を示す。図6〜8は、それぞれ数値実施例2〜4の広角端におけるレンズ断面図である。図2〜図5は、各実施例の諸収差図を示し、(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端のそれを示す。
【0010】
図中L1は負の屈折力の第1レンズ群であり、変倍に伴う像面変動を補正する為に矢印で示すように像面側に凸状の軌跡を有しながら移動すると共に合焦を行っている。L2は正の屈折力の第2レンズ群であり、図の矢印に示すように広角端から望遠端への変倍の際、単調に物体側方向に移動している。L3は固定で負の屈折力の第3レンズ群である。SPは開口絞りである。
【0011】
一般に本実施例のように物体側より順に負、正、そして負の屈折力の3つのレンズ群より成るズームレンズにおいて、レンズ全長の短縮化を図りつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るには変倍に伴い移動する第1レンズ群と第2レンズ群の全系に対する屈折力や第2レンズ群の結像倍率、そして各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定する必要がある。
【0012】
そこで本実施例では各レンズ群の屈折力やレンズ構成と第2レンズ群の結像倍率等を前述の如く構成することにより、変倍の際の収差変動を良好に補正し、高い光学性能を得ると共に、コンパクトなズームレンズを得ている。
【0013】
次に前述の各条件式(1)〜(3)の技術的意味について説明する。
【0014】
従来の3群ズームレンズでは広角側に比べて望遠側のレンズ全長の方を短くし、レンズ全長が望遠側で決まる鏡筒構造を採用している場合が多いが、広角側での使用時に不用意に前側から衝撃を受けるとズームカムに直接ダメージを与える為、故障の原因となる。
【0015】
そこでズーミングで最長となる寸法で固定の鏡筒で包むことによりダメージを受けないようにする構造が好ましい。即ちズーミングの際の最大全長を短くするズーム構成が好ましく広角端と望遠端のレンズ全長がほぼ等しくなるのが良い。
【0016】
本発明のような3つのレンズ群より成るズームレンズにおいて、広角端と望遠端でのレンズ全長がほぼ等しい場合は主に第2レンズ群だけが広角端と望遠端で光軸上の位置を変え、像面位置が同一となる。即ち第2レンズ群は広角端と望遠端でほぼ共役位置にある。このとき広角端と望遠端での第2レンズ群の結像倍率をβ2W、β2Tとすると
β2W×β2T≒1 …(a)
となる。
【0017】
条件式(1)はこの(a)式を20%の範囲内で満足させるようにしてレンズ全長の短縮化と共にレンズ系全体の小型化を図っている。条件式(1)を外れるとレンズ系全体の小型化を効率的に図るのが難しくなってくる。
【0018】
条件式(2)は第1レンズ群の屈折力に関し、主にズーミングの際の収差変動を少なくする為のものである。
【0019】
今、ズーム比をZ、即ち広角端における焦点距離をfW としたときZ=fT /fW とすると変倍に寄与するレンズ群は第2レンズ群であるからZ=β2T/β2Wとなる。
【0020】
従って、β2W・β2T≒1として計算してみると
【0021】
【外1】
Figure 0003799102
となる。
【0022】
又第3レンズ群の結像倍率をβ3 とすると、
T =f1 ・β2T・β3
であるから、これと(b)式より
【0023】
【外2】
Figure 0003799102
となる。(c)式より明らかのように第1レンズ群の焦点距離f1 と望遠端の焦点距離fT との比はズーム比Zと第3レンズ群の結像倍率β3 を用いて略表わされる。
【0024】
(c)式より、例えばズーム比Zが2.5〜3倍程度のズームレンズの場合、条件式(1)のβ2W・β2Tと条件式(2)に相当する結像倍率β3 に基づき、第1レンズ群が適切な負の屈折力を有するように構成するのが良い。
【0025】
条件式(2)の上限値を越えて第1レンズ群の屈折力が弱くなってくると、即ち結像倍率β3 が1よりも小さくなってくるとレンズ全長が増大してくるので好ましくない。
【0026】
又、第1レンズ群でフォーカシングを行う場合、近距離物体に合焦する為のレンズ繰り出し量が増大し、所望の周辺光量を確保する為の第1レンズ群のレンズ外径が増大するので好ましくない。
【0027】
逆に条件式(2)の下限値を越えて第1レンズ群の屈折力が強くなってくると第1レンズ群で発生する諸収差が増大し、これらの諸収差を他のレンズ群でバランス良く補正するのが難しくなってくる。
【0028】
条件式(1)は更に好ましくは、
0.5<|f1 |/fT <0.55
とするのが良い。
【0029】
次に条件式(3)は第2レンズ群の屈折力に関し、条件式(1)、(2)を満足した上で、更に諸収差の補正とレンズ系のコンパクト化を良好にバランスさせる為のものである。
【0030】
条件式(3)の上限を越えて第2レンズ群の屈折力が弱くなってくると、所望の変倍比を得る為の第2レンズ群の移動量の増大をまねき、その結果レンズ全長が増大してくるので好ましくない。
【0031】
逆に条件式(3)の下限値を越えて第2レンズ群の屈折力が強くなってくると、第2レンズ群で発生する諸収差が増大し、これらの諸収差を他のレンズ群でバランス良く補正するのが難しくなってくる。
【0032】
特に広角端における球面収差が補正不足となり、それと同時にコマ収差も悪化し、像面もズーム全域で悪化となるので良くない。
【0033】
この他本発明において条件式(3)を満足した上で更に良好な光学性能を得る為には、次の条件式を満足するのが良く、これにより諸収差を更に良好に補正することができる。
【0034】
0.02<f2 /|f3 |<0.085…(4)
【0035】
条件式(4)は第2レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離の比に関し、条件式(4)の上限を越えて第3レンズ群の屈折力が強くなってくると、第3レンズで発生する諸収差が増大するばかりか第3レンズ群の結像倍率が大きくなり、第1レンズ群と第2レンズ群の合成系の残存収差をその分拡大してしまうことになる。更に、第1レンズ群と第2レンズ群の合成系の焦点距離が広角側へシフトし、第1レンズ群と第2レンズ群の各屈折力が強くなった分、第1レンズ群と第2レンズ群の合成系の残存収差も増大し収差補正が困難となってくる。
【0036】
逆に条件式(4)の下限を越えて第3レンズ群の屈折力が弱くなってくるとそれに比例して第3レンズ群の結像倍率が減少し前述した様にレンズ全長が増大する傾向となる。
【0037】
条件式(4)は更に好ましくは、
0.049<f2 /|f3 |<0.08
とするのが良い。
【0038】
本発明において更に諸収差を良好とするには、第2レンズ群を物体側より順に両レンズ面が凸面の正の第21レンズ、物体側へ凸面を向けたメニスカス状の正の第22レンズ、両レンズ面が凹面の負の第23レンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第24レンズより構成するのが良く、特に広角端から望遠端へ行くに従い、補正過剰の方向へ変位する第1レンズ群の球面収差を前記構成の第2レンズ群とすることにより他の収差変動とのバランスを取りながら、補正不足の方向へ変位させて良好に補正している。
【0039】
本発明において第1レンズ群のレンズ構成を前述の様に構成しているのは、主にこの広角端から望遠端へのズーミングに伴う第1レンズ群の球面収差の補正過剰方向の変位を抑える為であり、このレンズ構成は同時に第1レンズ群で近距離被写体へフォーカスしたときの球面収差の変動も良好に補正することができる。
【0040】
又、第11レンズを正レンズとすることで歪曲収差も良好に補正している。そして、第3レンズ群のレンズ構成を前述の様に構成しているのは広角端から望遠端へのズーミングに際して、主に、第1レンズ群で補正不足の方向へ変位し第2レンズ群の補正過剰方向の変位で過剰補正して残った像面変動を良好に補正する為であり、収差補正上の自由度を増す目的で第31レンズと第32レンズは接合せずに分離しておくのが良い。
【0041】
又、分離して第31レンズと第32レンズのレンズ間隔を第3レンズ群全体のレンズ厚がさほど厚くならない程度にはなして配置すれば、接合したときに較べて第3レンズ群の前側主点の位置を物体側へ移動させることができる。
【0042】
これにより、第3レンズ群の所望の結像倍率を得る為の第3レンズ群の屈折力を弱めることができ、第3レンズ群内の収差補正もしやすくなるので良い。
【0043】
すなわち、第31レンズと第32レンズの空気間隔をd31、望遠端における全系の焦点距離をfT とすると
0.0025<d31/fT <0.0625…(5)
とするのが良い。
【0044】
条件式(5)の上限を越えて間隔が広がりすぎると第3レンズ群全体のレンズ厚が厚くなりレンズ全長が長くなるので好ましくない。
【0045】
逆に条件式(5)の下限を越えて間隔が狭くなりすぎると第3レンズ群の前側主点を物体側へ十分に移動できなくなるので良くない。
【0046】
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0047】
【外3】
Figure 0003799102
【0048】
【外4】
Figure 0003799102
【0049】
【外5】
Figure 0003799102
【0050】
【外6】
Figure 0003799102
【0051】
【表1】
Figure 0003799102
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、3つのレンズ群よりなるズームレンズにおいて、前述の如く各レンズ群の屈折力やレンズ構成そして第2群の広角端と望遠端における結像倍率等を設定することにより、フォーカス及び変倍に伴う収差変動が少なく、全物体距離範囲及び全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したレンズ全長の短いコンパクトなズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図。
【図2】 本発明の数値実施例1の諸収差図。
【図3】 本発明の数値実施例2の諸収差図。
【図4】 本発明の数値実施例3の諸収差図。
【図5】 本発明の数値実施例4の諸収差図。
【図6】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図。
【図7】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図。
【図8】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 絞り
S サジタル像面
M メリヂオナル像面
d d線
g g線
sc 正弦条件

Claims (4)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、そして、負の屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、第1レンズ群と第2レンズ群を光軸上移動させて変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側より順に正の第11レンズ、像側へ強い凹面を向けたメニスカス状の負の第12レンズ、両レンズ面が凹面の負の第13レンズ、そして物体側へ凸面を向けたメニスカス状の正の第14レンズで構成され、前記第3レンズ群は、物体側より順に両レンズ面が凹面の負の第31レンズ、正の第32レンズで構成されるとともに下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.8<β2W・β2T<1.2
    0.45<|f|/f<0.59
    0.37<f/f<0.43
    但しβ2W :広角端における第2レンズ群の結像倍率、
    β2T :望遠端における第2レンズ群の結像倍率、
    :望遠端における全系の焦点距離、
    :第1レンズ群の焦点距離、
    :第2レンズ群の焦点距離
    である。
  2. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    0.02<f/|f|<0.085
    但し :第2レンズ群の焦点距離、
    :第3レンズ群の焦点距離
    である。
  3. 前記第2レンズ群は、物体側より順に両レンズ面が凸面の正の第21レンズ、物体側へ凸面を向けたメニスカス状の正の第22レンズ、両レンズ面が凹面の負の第23レンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第24レンズで構成されることを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のズームレンズ。
    0.0025<d31/f<0.0625
    但し、d31:前記第31レンズと第32レンズの空気間隔
    である。
JP18204196A 1996-07-11 1996-07-11 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3799102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18204196A JP3799102B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ズームレンズ
TW086109459A TW340188B (en) 1996-07-11 1997-07-04 A zoom lens
US08/889,453 US5899585A (en) 1996-07-11 1997-07-08 Compact wide-angle zoom lens
KR1019970032338A KR100265455B1 (ko) 1996-07-11 1997-07-11 줌렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18204196A JP3799102B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026727A JPH1026727A (ja) 1998-01-27
JP3799102B2 true JP3799102B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16111315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18204196A Expired - Fee Related JP3799102B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5899585A (ja)
JP (1) JP3799102B2 (ja)
KR (1) KR100265455B1 (ja)
TW (1) TW340188B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP3306360B2 (ja) * 1997-11-26 2002-07-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
JPH11174326A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JP3342400B2 (ja) 1998-04-14 2002-11-05 キヤノン株式会社 回折光学素子を有した光学系
US6473232B2 (en) 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP4509285B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-21 フジノン株式会社 小型大口径広角ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 2001-03-21 2009-06-10 フジノン株式会社 広角3群ズームレンズ
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP5072549B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
KR20220114408A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 삼성전자주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101253B2 (ja) * 1987-04-03 1995-11-01 キヤノン株式会社 フロ−テイングを利用した撮影レンズ
US5042927A (en) * 1988-12-21 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0419706A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Canon Inc ズームレンズ
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2988079B2 (ja) * 1991-11-06 1999-12-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0777655A (ja) * 1993-07-12 1995-03-20 Canon Inc ズームレンズ
JP3397440B2 (ja) * 1994-04-26 2003-04-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100265455B1 (ko) 2000-09-15
TW340188B (en) 1998-09-11
KR980010477A (ja) 1998-04-30
JPH1026727A (ja) 1998-01-27
US5899585A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3347454B2 (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP3799102B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JP3015192B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH11295595A (ja) ズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP4330196B2 (ja) ズームレンズ
JP2832092B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JPH09189860A (ja) 小形ズームレンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP4360086B2 (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees