JP3798777B2 - 携帯無線通信装置 - Google Patents

携帯無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798777B2
JP3798777B2 JP2003312828A JP2003312828A JP3798777B2 JP 3798777 B2 JP3798777 B2 JP 3798777B2 JP 2003312828 A JP2003312828 A JP 2003312828A JP 2003312828 A JP2003312828 A JP 2003312828A JP 3798777 B2 JP3798777 B2 JP 3798777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
free
short
response
range communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086254A (ja
Inventor
寛人 佐藤
健太郎 永濱
孝泰 青木
俊哉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003312828A priority Critical patent/JP3798777B2/ja
Priority to EP04004057A priority patent/EP1513327A3/en
Publication of JP2005086254A publication Critical patent/JP2005086254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798777B2 publication Critical patent/JP3798777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72513On hold, intercom or transfer communication modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、移動通信網から着呼があった後にハンズフリー装置を起動した場合でも、スムーズに通話を移管することができる携帯無線通信装置に関する。
自動車内で携帯無線通信装置を介した通話をハンズフリーで行えるようにするための通信手順が、ハンズフリープロファイルとして定義されている。それによれば、携帯無線通信装置が車載のハンズフリー装置と近距離通信手段(例えばブルートゥース等の無線リンク)により接続されて構成されたハンズフリーシステムにおいて、移動通信網から着呼があったときは、ハンズフリー装置から応答を指示してハンズフリー通話を行うことができる。
また、携帯無線通信装置が車載装置と一定の距離以内に近づいたとき自動的に無線リンクを確立し、その後に移動通信網から着呼があったときに、自動的にハンズフリー通話に移行するという発明がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、これらの従来技術によっても、例えば自動車のエンジンをかける前であって携帯無線通信装置と車載のハンズフリー装置間の近距離通信リンクが確立されていない時に着信し、いったん携帯無線通信装置において応答保留状態に設定された呼を、近距離通信リンクの確立後にスムーズにハンズフリー通話へ移管することができないという問題があった。
特開2001−218262号公報 (第2ページ、図3)
従来のハンズフリーシステムでは、携帯無線通信装置と車載のハンズフリー装置間の近距離通信が確立される前に着信し応答保留された呼を、近距離通信リンクの確立後にスムーズにハンズフリー通話へ移管することができないという問題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、携帯無線通信装置でいったん応答保留された呼を、ハンズフリーシステムの近距離通信リンクの確立後、スムーズにハンズフリー通話に移管することのできる携帯無線通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の携帯無線通信装置は、近距離無線方式を用いてハンズフリー通話機能を備えたハンズフリー装置と双方向通信を行う近距離通信手段と、基地局と無線信号の送受信を行う無線通信手段と、前記ハンズフリー装置を用いたハンズフリー通話機能および自端末を用いた非ハンズフリー通話機能の一方を設定する機能切替手段と、前記基地局を介して着信を受けているときに操作することで応答保留状態に設定するための操作手段と、前記機能切替手段によって非ハンズフリー通話機能が設定されているとき、前記基地局からの着信信号受信中に前記操作手段が操作されることにより応答保留状態とし、この応答保留状態のときに前記近距離通信手段を介して前記ハンズフリー装置から接続要求があると、前記機能切替手段を制御してハンズフリー通話機能に設定するとともに、ハンズフリー通話機能に設定された後に前記応答保留状態を解除して前記近距離通信手段及び前記ハンズフリー装置による音声通話を可能にする制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、携帯無線通信装置と移動通信網との接続状態を表すステータス情報を、ハンズフリー装置も共有することができる。したがって、ハンズフリー装置から携帯無線通信装置に対しそのステータスに合わせて適切に指示することにより、応答保留中の呼をハンズフリー通話にスムーズに移管させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下、図1を参照して、本発明の実施例1を説明する。図1(a)は、本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの構成を表した図である。図中、移動通信網1は、公衆サービスを提供する移動通信網である。基地局2は、移動通信網1に属する多数の基地局の1つであり、BS(Base Station)と略称される。携帯無線通信装置3は、ハンズフリーシステムを構成する携帯無線電話機等の通信装置であり、AG(Audio Gateway)と略称される。また、ハンズフリー装置4は、ハンズフリーシステムを構成し音声の入出力に用いられるハンズフリー装置で、HF(Hands Free)と略称される。なお、図1(a)は後で説明する動作を開始する前の初期状態の接続を表し、図1(b)は動作のある段階において接続の一部が変更された場合を表す図である。
次に、AG3の内部構成を説明する。AG3は、アンテナ31、無線部32及び変復調部33を介して、BS2との間の無線通信を行う。AG制御部34は、着呼に対する応答保留及びその解除や、HF4への通話移管等を制御する。また、AG操作部35は、AG3の操作入力に用いられる。
AGスピーカ36及びAGマイクロホン37は、AG3が通話に用いられる場合のユーザインターフェースとして機能する。変復調部33とAGスピーカ36及びAGマイクロホン37との間に設けられた切換え部38は、AG3又はHF4のいずれが通話に用いられるかによって、音声信号の流れを切り換える。切換え部38は、AG制御部34によってその切換えを制御される。AG近距離通信部39は、HF4との間で近距離通信手段を構成する部分であって、変復調等の近距離通信に必要な機能を持つ。近距離通信手段が無線リンクである場合は、さらに無線部やアンテナに相当する機能も持つ。
なお、音声の符号化及び復号化機能は、図1において切換え部38の左側に設けてもよく、右側に設けてもよい。左側に設けた場合は、変復調部33に含まれると考える。また、右側に設けた場合は、AGスピーカ36及びAGマイクロホン37に含まれると考える。この点は、AG近距離通信部39の適切な構成と整合させて適宜設計すべきものであるから、図1では図が複雑になるのを避けるため省略している。
続いて、HF4の内部構成を説明する。HF近距離通信部41は、AG3のAG近距離通信部39に対向して近距離通信手段を構成する部分である。HF近距離通信部41は、AG近距離通信部39と同様の機能を持つ。AG近距離通信部39とHF近距離通信部41の間に近距離通信リンクが確立された後は、データ又は制御信号用のチャネルと、音声用のチャネルを設定することができる。これらは、データチャネル5及び音声チャネル6として図1に表されている。なお、図1においては音声チャネル6が未設定であることを示すため、破線で表示している。
HF4に通話が移管された後は、HFスピーカ42及びHFマイクロホン43が、通話用のユーザインターフェースとして機能する。HF制御部44は、HF4への通話移管等を制御する。また、HF操作部45は、HF4の操作入力に用いられる。
次に図2を参照して、本発明の実施例1の動作について説明する。図2は、本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。図中のBS2、AG3及びHF4のライン間を結ぶ矢印は、BS2、AG3及びHF4の間の通信イベントを表す。BS2、AG3又はHF4のライン上に表されたブロックは、BS2、AG3又はHF4それぞれの動作イベントを表す。また、図の上方から下方に向かって時間が経過するものとする。
初めにAG3が通常の非ハンズフリー状態で使用されている時に、移動通信網1からBS2を経由してAG3に呼が着信する(イベントE1)。この着呼に対して、AG操作部35における操作により、AG制御部34は応答を保留する(イベントE2)。すなわち、AG3はBS2を介して移動通信網1に接続中であり、かつ、応答保留中であることになる。AG制御部34は、この「接続中である」及び「応答保留中である」というステータス情報を保持する。
その後でHF4が起動される(イベントE3)。この起動は、例えばHF操作部45における起動操作によって行われる。この他、HF4が車載のハンズフリー装置である場合に自動車のエンジンの起動をトリガにする等の方法であっても差し支えない。HF制御部44は、HF操作部45からの操作入力を受けてHF近距離通信部41を制御し、AG近距離通信部39に対して近距離通信要求を送出させる(イベントE4)。AG近距離通信部39がこの要求を受けて近距離通信リンクが確立され、データチャネル5が設定される(イベントE5)。この近距離通信リンク確立の手順は、ハンズフリープロファイル又は使用される近距離通信手段(例えばブルートゥースであるが、これに限らない。)のプロトコルのような公知技術によるものとする。その結果、AG3とHF4との間で双方向通信が可能になる。
続いてHF制御部44は、AG3がハンズフリー通話へ移行する準備ができているかどうかを知るために、AG3と移動通信網との間の接続状態(未接続、着信中、発信中又は接続中)をAG3に対して問い合わせる。これは接続状態通知要求として、HF近距離通信部41、データチャネル5及びAG近距離通信部39を経由して、AG制御部34に送られる(イベントE6)。
AG制御部34は、接続状態通知要求を受けて、保持している「接続中である」というステータス情報を、AG近距離通信部39、データチャネル5及びHF近距離通信部41を経由して、HF制御部44に送る(イベントE7)。
HF制御部44は、「接続中である」というステータス情報を受けて、AG3が応答保留中であるかどうかをAG3に対して問い合わせる。これは応答保留状態通知要求として、HF近距離通信部41、データチャネル5及びAG近距離通信部39を経由して、AG制御部34に送られる(イベントE8)。AG制御部34は、応答保留状態通知要求を受けて、保持している「応答保留中である」というステータス情報を、AG近距離通信部39、データチャネル5及びHF近距離通信部41を経由して、HF制御部44に送る(イベントE9)。
HF制御部44は、「応答保留中である」というステータス情報を受けて、その旨をHF操作部45に含まれる表示手段(例えば液晶表示画面又は発光ダイオード)により表示する。これに対して、HF操作部45に含まれる入力手段(例えば操作キー)により、応答保留解除の操作が行われる(イベントE10)。HF制御部44は、この操作入力に基づいて応答保留解除指示を作成する。また、HF制御部44は、近距離通信手段における音声チャネルの設定要求を作成して、応答保留解除指示と共に、HF近距離通信部41、データチャネル5及びAG近距離通信部39を経由して、AG制御部34に送る(イベントE11)。
AG制御部34は、応答保留解除指示を受けて応答保留を解除する(イベントE12)。また、AG制御部34は音声チャネル設定要求を受けて、AG近距離通信部39を制御すると共に、データチャネル5を介してHF近距離通信部41を制御することにより、音声チャネル6を設定する(イベントE13)。音声チャネル6の設定方法は、使用される近距離通信手段のプロトコルによるものとする。
AG制御部34は、同時に切換え部38の接続を切り換える制御を行い、図1(b)に示した接続の状態に移行させる。これにより、AGスピーカ36及びAGマイクロホン37の変復調部33との接続が切り離され、代わってHFスピーカ42及びHFマイクロホン43が、AG近距離通信部39、音声チャネル6及びHF近距離通信部41を介して変復調部33に接続される。また、設定された音声チャネル6は、実線で表される。これ以降、HFスピーカ42及びHFマイクロホン43を用いて、移動通信網1、BS2及びAG3を中継する音声通話が可能になる(イベントE14)。以上の音声通話の移管において、イベントE3以降のAG3の操作は不要である。
なお、HF制御部44が「応答保留中である」というステータス情報を受けた時に、イベントE10を省略して自動的に応答保留解除指示及び音声チャネル設定要求を作成することもできる。こうすれば、イベントE3以降のHF4の操作も不要になる。
また、以上のHF4が起動される前に着信し応答保留された呼が処理されて当該通話が終了した後、音声チャネル6の設定を維持することも、いったん開放することも可能である。維持した場合には、次に着呼があった時も直ちにハンズフリー通話が開始される。開放した場合には、着呼の都度応答又はハンズフリー通話の要否が判断される。AG3の設定においてこのような選択を可能にすることにより、状況に応じてハンズフリー機能を使い分けることができる。
本発明の実施例1によれば、AG3が応答保留中であることをHF4が認識してこれを解除させる機能を備えたことにより、HF4の起動前に着信し応答保留された呼を、機器の最小限の操作のみでスムーズにハンズフリー通話に移管することができる。
以下、図3を参照して、本発明の実施例2の動作を説明する。図3は、本発明の実施例2に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。なお、実施例2のハンズフリーシステムの構成は、実施例1と同じであるから、図1(a)、(b)も適宜参照する。
実施例2のイベントE1からイベントE7までの動作は、実施例1と同じであるから、その説明は省略する。AG制御部34は、イベントE7に続いて、保持している「応答保留中である」というステータス情報を、AG近距離通信部39、データチャネル5及びHF近距離通信部41を経由して、HF制御部44に送る(イベントE9)。すなわち、イベントE8が省略される点が、実施例1の場合と異なっている。
AG3と移動通信網との間の応答保留状態の情報をHF4が共有するためには、実施例1のようにHF4からAG3に問い合わせるのが自然であるが、既に応答保留中にHF4が起動されたという特定の条件下では、HF4からの問い合わせを待たずにステータス情報を送ることができる。イベントE9以降の動作は、実施例1と同じであるから、実施例1と同様の効果が得られる。なお、イベントE10を省略できる点は、実施例1と共通である。また、実施例1と同様に、当該通話の終了後、音声チャネル6の設定を維持することも、いったん開放することも可能である。
本発明の実施例2によれば、HF4からAG3への応答保留状態通知要求を省いても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
以下、図4を参照して、本発明の実施例3の動作を説明する。図4は、本発明の実施例3に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。なお、実施例3のハンズフリーシステムの構成は、実施例1と同じであるから、図1(a)、(b)も適宜参照する。
実施例3のイベントE1からイベントE7までの動作は、実施例1と同じであるから、その説明は省略する。イベントE7に続いて、AG制御部34は、実施例1の場合(図2)と異なり自律的に応答保留を解除する(イベントE8a)。これは、実施例1及び実施例2においてHF4が応答保留解除の制御権を有するように構成したのと異なり、AG3が応答保留解除の制御権を有するように構成して、動作シーケンスをよりシンプルにするものである。
次にAG制御部34は、「応答保留中でない」というステータス情報を、AG近距離通信部39、データチャネル5及びHF近距離通信部41を経由して、HF制御部44に送る(イベントE9a)。HF制御部44は、当該ステータス情報を受けてHF操作部45に含まれる表示手段により表示し、入力手段により音声チャネル設定の操作が行われる(イベントE10a)。HF制御部44は、当該操作入力に基づいて音声チャネルの設定要求を作成し、HF近距離通信部41、データチャネル5及びAG近距離通信部39を経由して、AG制御部34に送る(イベントE11a)。なお、実施例1においてイベントE10を省略することができたのと同様に、イベントE10aを省略して音声チャネル設定要求を自動的に作成し送出することもできる。
AG制御部34は、音声チャネル設定要求を受けて、実施例1の場合と同様に音声チャネル6を設定し(イベントE13)、ハンズフリーによる音声通話が可能になる(イベントE14)。なお、実施例1及び実施例2と同様に、当該通話の終了後、音声チャネル6の設定を維持することも、いったん開放することも可能である。
本発明の実施例3によれば、HF4とAG3の間の応答保留に係るステータス情報のやり取り及び応答保留解除指示を省いても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
以下、図5を参照して、本発明の実施例4の動作を説明する。図5は、本発明の実施例4に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。なお、実施例4のハンズフリーシステムの構成は、実施例1と同じであるから、図1(a)、(b)も適宜参照する。
実施例4のイベントE1からイベントE9aまでの動作は、実施例3と同じであるから、その説明は省略する。イベントE9aに続いて、AG制御部34は、実施例3の場合(図4)と異なり自律的に音声チャネル6の設定を行う(E13a)。これは、実施例3においてHF4が音声チャネル設定を指示するように構成したのと異なり、AG3だけの判断で音声チャネルを設定することができるように構成して、動作シーケンスをさらにシンプルにするものである。
音声チャネル6が設定された後は、実施例1乃至実施例3と同様に、ハンズフリーによる音声通話が可能になる(イベントE14)。
なお、実施例1乃至実施例3と同様に、当該通話の終了後、音声チャネル6の設定を維持することも、いったん開放することも可能である。また、実施例3の場合と異なり、HF4がAG3から「応答保留中でない」というステータス情報を受けなくても音声チャネル6が設定されるから、イベントE9aを省略することも可能である。
本発明の実施例4によれば、HF4からAG3への音声チャネル設定要求を省いても、実施例3と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの構成を表すブロック図。(a)は音声チャネル6の未設定の状態、(b)は設定後の状態を表す。 本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの動作シーケンス図。 本発明の実施例2に係るハンズフリーシステムの動作シーケンス図。 本発明の実施例3に係るハンズフリーシステムの動作シーケンス図。 本発明の実施例4に係るハンズフリーシステムの動作シーケンス図。
符号の説明
1 移動通信網
2 基地局(BS)
3 携帯無線通信装置(AG)
4 ハンズフリー装置(HF)
5 データチャネル
6 音声チャネル
31 アンテナ
32 無線部
33 変復調部
34 AG制御部
35 AG操作部
36 AGスピーカ
37 AGマイクロホン
38 切換え部
39 AG近距離通信部
41 HF近距離通信部
42 HFスピーカ
43 HFマイクロホン
44 HF制御部
45 HF操作部

Claims (2)

  1. 近距離無線方式を用いてハンズフリー通話機能を備えたハンズフリー装置と双方向通信を行う近距離通信手段と、
    基地局と無線信号の送受信を行う無線通信手段と、
    前記ハンズフリー装置を用いたハンズフリー通話機能および自端末を用いた非ハンズフリー通話機能の一方を設定する機能切替手段と、
    前記基地局を介して着信を受けているときに操作することで応答保留状態に設定するための操作手段と、
    前記機能切替手段によって非ハンズフリー通話機能が設定されているとき、前記基地局からの着信信号受信中に前記操作手段が操作されることにより応答保留状態とし、この応答保留状態のときに前記近距離通信手段を介して前記ハンズフリー装置から接続要求があると、前記機能切替手段を制御してハンズフリー通話機能に設定するとともに、ハンズフリー通話機能に設定された後に前記ハンズフリー装置に応答保留状態にあることを通知し、この通知の後に前記ハンズフリー装置から応答保留解除要求を受信すると前記応答保留状態を解除して前記近距離通信手段及び前記ハンズフリー装置による音声通話を可能にする制御手段と
    を備えたことを特徴とする携帯無線通信装置。
  2. 近距離無線方式を用いて自動車に設置されたハンズフリー通話機能を備えたハンズフリー装置と双方向通信を行う近距離通信手段と、
    基地局と無線信号の送受信を行う無線通信手段と、
    前記ハンズフリー装置を用いたハンズフリー通話機能および自端末を用いた非ハンズフリー通話機能の一方を設定する機能切替手段と、
    前記基地局を介して着信を受けているときに操作することで応答保留状態に設定するための操作手段と、
    前記機能切替手段によって非ハンズフリー通話機能が設定されているとき、前記基地局からの着信信号受信中に前記操作手段が操作されることにより応答保留状態とし、この応答保留状態のときに前記近距離通信手段を介して前記ハンズフリー装置から接続要求があると、前記機能切替手段を制御してハンズフリー通話機能に設定するとともに、ハンズフリー通話機能に設定された後に前記ハンズフリー装置に応答保留状態にあることを通知し、この通知の後に前記ハンズフリー装置から応答保留解除要求を受信すると前記応答保留状態を解除して前記近距離通信手段及び前記ハンズフリー装置による音声通話を可能にする制御手段と
    を備えたことを特徴とする携帯無線通信装置。
JP2003312828A 2003-09-04 2003-09-04 携帯無線通信装置 Expired - Fee Related JP3798777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312828A JP3798777B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 携帯無線通信装置
EP04004057A EP1513327A3 (en) 2003-09-04 2004-02-23 Portable radio communication apparatus and handsfree conversation method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312828A JP3798777B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 携帯無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086254A JP2005086254A (ja) 2005-03-31
JP3798777B2 true JP3798777B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34131871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312828A Expired - Fee Related JP3798777B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 携帯無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1513327A3 (ja)
JP (1) JP3798777B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715492B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-06 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP4596190B2 (ja) 2007-12-26 2010-12-08 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
CN102209148A (zh) * 2008-02-27 2011-10-05 联发科技股份有限公司 操作免持装置的方法及***
US8792940B2 (en) 2008-02-27 2014-07-29 Mediatek Inc. Methods for handling hands-free device by audio gateway device with subscriber identity cards and systems utilizing the same
KR101417124B1 (ko) 2008-11-27 2014-07-08 현대자동차주식회사 차량의 텔레매틱스 시스템
JP5227937B2 (ja) * 2009-11-06 2013-07-03 アルプス電気株式会社 ハンズフリーシステムの通話確認方法
KR102293660B1 (ko) * 2015-04-30 2021-08-25 삼성전자 주식회사 전자 장치의 근거리 무선 통신 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
CN110225499A (zh) * 2019-04-30 2019-09-10 努比亚技术有限公司 通信连接方法、通信设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0883958A1 (en) * 1996-11-28 1998-12-16 Cellon France SAS Portable telecommunications device having a waiting message generating means
JP3934845B2 (ja) * 2000-03-02 2007-06-20 株式会社東芝 移動通信端末
US7336933B2 (en) * 2002-01-31 2008-02-26 Motorola, Inc. Method of maintaining communication with a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005086254A (ja) 2005-03-31
EP1513327A3 (en) 2011-10-12
EP1513327A2 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766081B2 (ja) 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
JP4591257B2 (ja) ハンズフリー装置
TWI258274B (en) Bluetooth terminal
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
KR20040104704A (ko) 통신 디바이스의 동작 특성의 원격 전환 방법
JP4225222B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2007081498A (ja) 携帯通信端末
JP3816475B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP3798777B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP4319573B2 (ja) 移動通信端末装置
WO2014065414A1 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5814088B2 (ja) 移動体通信システムおよび端末装置
JP2010278857A (ja) ハンズフリー携帯電話機
JP2003125461A (ja) ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP4277802B2 (ja) 車載電話システム、車載通信機及び携帯電話機
KR101679627B1 (ko) Ptt 통신용 핸즈프리, 이를 이용한 ptt 통신 시스템 및 방법
JP3842793B2 (ja) 移動通信端末装置
KR100692794B1 (ko) 무성 통화 시스템과, 무성통화 단말기 및 무성통화 방법
KR100652569B1 (ko) 블루투스 헤드셋에 의한 통화 중 대기 전환 방법
JP5965493B2 (ja) 電子機器及び転送制御方法
JP2000349871A (ja) 複合携帯電話機
JP5387197B2 (ja) 無線通信端末
JP5158031B2 (ja) 無線通信端末
JP5163557B2 (ja) 移動通信装置
JP2008060997A (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees