JP3797080B2 - 耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造 - Google Patents

耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3797080B2
JP3797080B2 JP2000276974A JP2000276974A JP3797080B2 JP 3797080 B2 JP3797080 B2 JP 3797080B2 JP 2000276974 A JP2000276974 A JP 2000276974A JP 2000276974 A JP2000276974 A JP 2000276974A JP 3797080 B2 JP3797080 B2 JP 3797080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
steel
moment
flange
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000276974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088974A (ja
Inventor
久哉 加村
茂樹 伊藤
忠輝 形山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000276974A priority Critical patent/JP3797080B2/ja
Publication of JP2002088974A publication Critical patent/JP2002088974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797080B2 publication Critical patent/JP3797080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築・土木用の構造部材として用いられるH形鋼、特に、地震時の耐座屈性および塑性変形能力に優れたH形鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の建築用の構造部材に用いられるH形鋼においては、地震時に大変形を受けた場合、柱部材としては軸方向荷重を支えつつ大きな曲げ荷重に耐えうること、梁部材としては曲げ荷重に耐えうることが要求される。いずれの場合においても、早期の局部座屈および破断を防止することにより耐荷力および塑性変形能力を増大ならしめることが構造物の損壊を防止するポイントとなる。例えば、以下の技術が開示されている。
【0003】
特開平10−121653号公報には、ウエブが加工硬化し、かつフランジの応力上昇率が1.25以上である耐震性に優れたH形鋼が開示されている。すなわち、降伏後においても高い剛性を保有するウエブが、フランジの局部座屈を拘束し、一方、高い塑性変形能を有するフランジが、塑性エネルギを吸収することにより、良好な耐座屈性能を有するとしていた。
【0004】
また、構造物に使用される鋼管においては、特開平9−196243号公報に、大地震の際に軸方向に作用する引張・圧縮応力に対して、大径薄肉でも局部座屈を起こしにくく、脆性的な破断が発生し難くい、ガスパイプライン、水道配管、ビルの柱、高速道路の橋脚などに好適な耐震性に優れた鋼管が開示されている。すなわち、軸方向の引張試験により得られる公称応力−公称歪曲線において、降伏点からオンロード歪量が5%までのいずれの歪量においても公称応力/公称ひずみの勾配が正となるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術には以下のような問題があった。
【0006】
高剛性ウエブH型鋼は、ウェブの加工硬化つまり降伏後の剛性を維持することにより、フランジの降伏後の剛性低下による局部座屈を拘束し塑性変形能力を向上させるものであり、フランジの応力上昇が1.25以上つまり降伏比80%以下と規定しているのみで、フランジの降伏後の剛性を規定していない。したがって、特にモーメント勾配を生じる荷重を受ける場合には、フランジ自体に塑性変形を始まった際、塑性変形域が局所に集中するとの問題がある。このため、より直接的で効果が高い技術が望まれている。
【0007】
さらに、鋼管については、降伏点からオンロード歪量が5%までのいずれの歪量においても、公称応力/公称歪の勾配が正とすることにより、その勾配が0または負となる鋼管に比較して局部座屈を起こす限界の外径/管厚比が著しく大きく、局部座屈を起こしにくいとしているものの、この知見を直接H形鋼に適用することができないという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、大地震時の終局的大変形に対して、局部座屈を起こしにくく、且つ、広い範囲に渡って塑性変形が発生する、各種建築物の柱部材および梁部材として好適な耐震性に優れた安価な、H形鋼およびこれを用いた鉄骨構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る耐震性に優れたH形鋼は、以下の特徴を有すものである。
[1] 加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上で、
降伏応力YPに対する、一様歪における塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)が1.33以上である鋼材から成るフランジを具備することを特徴とするものである。
[2] 建築または土木構造物に配置され、長手方向でモーメント勾配を生じる荷重を受ける、耐震性に優れたH形鋼であって、
フランジ幅Bとフランジ厚さTの幅厚比(B/2T)が10以下で、
加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上で、
さらに、6%以上の歪範囲における塑性変形応力の上昇勾配が、最大モーメントを生じる位置の近傍におけるモーメント勾配より大きいことにより、最大モーメントを生じる位置において発生した塑性域がその周囲に拡大することを特徴とするものである。
[3]建築または土木構造物において、柱に接合される梁部材または梁接合用ブラケットであるところの耐震性に優れたH形鋼であって、
フランジ幅Bとフランジ厚さTの幅厚比(B/2T)が10以下で、
加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上で、
さらに、降伏応力YPに対する、一様のびにおける塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)が、柱梁接合部より梁せいHの半分だけ離れた位置におけるモーメントMHに対する、柱梁接合部におけるモーメントMCの比であるモーメント上昇率α1(MC/MH)より大きい(α2>α1)ことにより、柱梁接合部において発生した塑性域が、梁または梁接合用ブラケットの長手方向中央側に向けて拡大することを特徴とするものである。
【0010】
さらに、本発明に係る耐震性に優れたH形鋼を用いた鉄骨構造は、以下の特徴を有すものである。
[4] 柱に接合される梁部材または梁接合用ブラケットが、フランジ幅Bとフランジ厚さTの幅厚比(B/2T)が10以下で、加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上である、耐震性に優れたH形鋼により形成される、耐震性に優れたH形鋼を用いた鉄骨構造であって、
該H形鋼のフランジの降伏応力YPに対する、その一様のびにおける塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)が、前記鉄骨構造において、柱梁接合部から梁せいHの半分だけ離れた位置におけるモーメントMHに対する、柱梁接合部におけるモーメントMCの比であるモーメント上昇率α1(MC/MH)より大きい(α2>α1)ことにより、柱梁接合部において発生した塑性域が、梁または梁接合用ブラケットの長手方向中央側に向けて拡大することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
(化学成分・熱処理条件)
表1は、本発明の一実施の形態に係るH形鋼の化学成分(熱処理あり)を示すものである。
【0012】
表2は、表1に示した化学成分を有する鋼を熱間圧延して成形したH形鋼の寸法を示す。表2において、本発明のH形鋼である記号A〜Iは、スラブを1250℃加熱とし、フランジを950℃以下で40%圧下し、さらにオーステナイト域(900℃仕上がり)で熱間圧延を終了後、フランジを670℃まで待機し、500℃以下まで20℃/sで急冷する制御冷却をし、その後放冷したものである。一方、比較材である記号J〜Rは、前記と同様に熱間圧延を終了した後、制御冷却せず放冷とした場合の結果である。
【0013】
これらH形鋼のウェブとフランジから試験片を採取して長手方向の引張試験を行い、降伏点、引張強さ、歪み量2%から6%までの範囲における加工硬化指数(応力と歪関係において、応力を歪のベキ乗で表示したときの、ベキ数)を求めた。
【0014】
【表1】
Figure 0003797080
【0015】
【表2】
Figure 0003797080
【0016】
表3は、長手方向の引張試験におけるウェブ降伏点とフランジ降伏点の比、公称応力を公称歪で除した勾配の最小値、および最大応力時の歪みをフランジの降伏歪みで除して得られる塑性率を示す。
【0017】
なお、本発明のH形鋼(A〜I)は、塑性率および累積塑性変形倍率が比較H形鋼(J〜R)よりも上回る値を示し、優れた塑性変形能力を示したのに対し、比較H形鋼は、フランジの降伏後の剛性が低いために座屈に対する抵抗が小さく早期に座屈を誘発するとの、後記する結果となっている。
【0018】
【表3】
Figure 0003797080
【0019】
(幅厚比の影響、圧縮試験の結果)
図1は、本発明の一実施の形態に係るH形鋼の圧縮荷重に対する耐座屈性を評価する柱圧縮試験の結果であって、材質とウェブの幅厚比(ウエブ幅Bの半分をウエブ厚Tで除した値B/2T)が種々異なるH形鋼について、軸方向に圧縮する短柱圧縮試験と称する局部座屈試験により、H形鋼フランジ部位の材質的な特性と局部座屈発生挙動との相関を調査した結果である。
【0020】
すなわち、試験体のフランジ部位の幅厚比と座屈発生限界歪の関係は略反比例関係(負の関係)があり、加工硬化指数の値が小さい一般H形鋼(低n値鋼)では、幅厚比が略8より大きくなると、急激に座屈発生限界歪が小さくなっている。一方、加工硬化指数の値が大きい本発明のH形鋼(高n値鋼)は、幅厚比が略8より大きい範囲においても、座屈発生限界歪が急激に低下することがなく、塑性変形能力が改善されている。
【0021】
なお、建築基準法では、変形能力があるといわれる梁部材のフランジの幅厚比は7.5以下と定められ、この範囲で通常発生する損傷は座屈ではなく,塑性変形に伴う破断であって、変形能力により決定される。一方、幅厚比8以上の範囲では変形能力がそれより劣ると言われ、この範囲で通常発生する損傷は座屈である。しかしながら、本発明は、フランジの幅厚比が8以上でありながら,前記のように塑性変形能力が改善され座屈が発生し難くなっている。
【0022】
(加工硬化指数の影響、圧縮試験の結果)
図2は、本発明の一実施の形態に係るH形鋼の圧縮荷重に対する耐座屈性を評価する圧縮試験の結果であって、加工硬化指数が種々異なるH形鋼について、図1と同様の柱圧縮試験をしたものである。すなわち、試験片長手方向をH形鋼の軸方向に一致させてフランジから採取した引張試験片を用いて引張試験を行い、降伏後歪み量2%から6%までの範囲における加工硬化指数(応力を歪のベキ乗で整理したときの、ベキ数)を測定した。
【0023】
図2において、フランジの幅厚比が10の場合について、加工硬化指数が0.2以上である本発明のH形鋼(図2において黒丸)と、加工硬化指数が0.2未満である従来のH形鋼(図2において白丸)を比較している。
【0024】
加工硬化指数が0.2未満である従来のH形鋼(図2において白丸)は座屈発生限界歪みが0.6%未満であり,降伏歪み(SN490の場合0.16〜0.21%)の4倍未満しか変形能力が得られないのに対し、加工硬化指数が0.2以上の本発明のH形鋼(図2において黒丸)は座屈発生限界歪みが0.8%以上であり、降伏歪みの約6倍の変形能力が得られる。
【0025】
すなわち、通常、塑性座屈により損傷が発生する幅厚比の範囲にありながら、本発明のH形鋼は硬化勾配が大きい(加工硬化指数が大きい)ために、塑性変形の範囲が拡するから、この塑性範囲の拡大に伴って、局所的な塑性座屈が押さえられることになる。
【0026】
(試験の方法)
図3は、本発明の一実施の形態に係るH形鋼を評価する圧縮試験および片持ち繰り返し曲げ試験を示す説明図である。すなわち,(a)はH形鋼10に圧縮力をかけ,その荷重変型関係を測定するもので,H形鋼10のフランジおよびウェブには材軸にわたって一様な圧縮応力を作用させるものである。
【0027】
一方、(b)は一端が固定端である片持ち梁(H形鋼)11の他端に正負交番の水平力を作用させ、その荷重変型関係を測定するもので、H形鋼11のフランジおよびウェブには材軸にわたって一様でない(三角形分布)圧縮応力を作用させるものである。(片側のフランジは圧縮、他方のフランジは引張)
片持ち繰り返し曲げ試験は、載荷点までの距離を2500mmとし、正負交番の水平力を作用させ、その荷重変形関係を測定する。
【0028】
圧縮試験の試験体長さは、長辺の3倍および短辺の5倍の小さい方の長さとし、加力は中央圧縮単調載荷とした。載荷板間の変位を試験体長さで除した値を試験体の歪み、載荷荷重を試験体断面積で除した値を試験体の応力とした。
【0029】
(応力上昇率の影響、繰り返し曲げ試験の結果)
図4は、本発明の一実施の形態に係るH形鋼の曲げ荷重に対する耐座屈性および耐破断特性を評価するため、図3に示す片持ち梁の繰り返し裁荷試験をしたものである。
種々異なるH形鋼について、図3に示す片持ち梁の繰り返し裁荷試験をしたものである。
【0030】
すなわち,加工硬化指数が0.2以上で、フランジの幅厚比が7.0である本発明のH形鋼において、フランジの応力上昇率(降伏応力YPに対する、一様のびにおける塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP))が1.28のもの(以下、1.28H形鋼と称す)と、フランジの応力上昇率が1.37のもの(以下、1.37H形鋼と称す)の塑性変形能力を後記する累積塑性変形倍率により比較した。すなわち、1.28H形鋼は、累積塑性変形倍率は20であるのに対し, 1.37H形鋼の累積塑性変形倍率は48と大きくなっている。
【0031】
(累積塑性変形倍率)
図5は累積塑性変形倍率を説明する荷重−変位曲線である。図5において、H型鋼の全断面が降伏する時(全塑性モーメントMpの時)の弾性変形を「降伏変形δp」として、例えばi回目の載荷が図中A点から開始され、一方向荷重によりB点まで変形し、その後、除荷されてC点の塑性変形が残ったとき、A点からC点まで距離を残存変形量δi(塑性変形量の絶対値)として、この残存変形量δiを降伏変形δpで除した値をi回目の塑性変形倍率(δi/δp)とする。
【0032】
さらに、i+1回目の載荷として図中C点から開始され、i回目とは逆の方句の荷重によりD点まで変形し、その後、除荷されてE点の塑性変形が残ったとき、C点からE点まで距離距離を残存変形量δi+1(塑性変形量の絶対値)とし、この残存変形量δi+1を降伏変形δpで除した値を塑性変形倍率(δi+1/δp)とする。そして、この塑性変形倍率を1回目から所定の回数jまで累積したものをj回目の累積塑性変形倍率とする。
【0033】
(シャルピー吸収エネルギー)
なお,フランジの0度Cシャルピー吸収エネルギーは1.28H形鋼が250Jで、1.37H形鋼が160Jであった。1.28H形鋼のフランジの0度Cシャルピー吸収エネルギーが高いにも関わらず,最終的には梁端の溶接部止端部より延性亀裂が発生してこれが伸展しフランジが破断することにより耐力が決定した。
【0034】
一方、1.37H形鋼のフランジの0度Cシャルピー吸収エネルギーが低いにも関わらずの累積塑性変形倍率は48と高く、1.28H形鋼の約2倍になっている。これは,応力上昇率の高いH形鋼の方が同じ載荷側の梁端の変形に対して,溶接部側の梁端溶接部止端部の局部歪みが小さく抑えられるためである。
【0035】
(フランジの応力上昇率)
さらに、建築構造物の柱梁接合部近辺におけるモーメント勾配を算定する代わり、あるいは、材料の塑性変形応力の上昇勾配を算定する変りに、フランジの応力上昇率すなわち降伏比(YR)にて材料を規定してもよい。すなわち、フランジの応力上昇率を1.33以上、すなわち降伏比(YR)75%以下とすれば、塑性変形を拡大させることができ、変形能力を確保することができる。
【0036】
(加工硬化指数を算出するための歪の範囲)
次に、加工硬化指数を算出するための歪の範囲について簡単に説明する。
加工硬化指数を算定するに当たり、その歪範囲を加工硬化を開始した歪から、6%の歪の範囲としたのは、通常および地震時に建築構造の梁端部に生じる平均的な歪範囲に基づく。
【0037】
図7は、建築構造物の強さ(横軸)に対する建築構造物の平均的な変形(縦軸)を表すものであって、該変形量を柱と梁が成す角度の変化量(回転量、ラジアン)とし、使用材料の最大応力を降伏応力で除した応力上昇率をパラメータとして用いている。図7において、建築構造物の強さが比較的小さく、また、パラメータが小さい場合、建築構造物の平均的な角度の変化量0.02(2%)である。
【0038】
図8は、建築構造物の相対回転角(横軸)に対する建築構造物のフランジの歪度(縦軸)を表すものである。建物の中には、損傷が大きくなる梁端と損傷が比較的大きくない梁端があるため、このバラツキを4%程度とすると最も損傷を受ける梁端で6%の最大回転角(横軸)になると考えられる。
【0039】
図8において、本発明のH形鋼である高降伏比材の場合、6%の最大回転角(横軸)に対し、梁フランジの平均歪(縦軸)は6%程度となる。このことは建築鉄骨の梁端部の歪は6%程度までの範囲にあり,それ以上の歪域が発生することは,局部的にはともかく平均的にはまれであることを示している。
【0040】
また,通常の鋼材は2%程度の降伏棚があるため,この降伏棚が終了して加工硬化が開始する歪と前記6%の歪の範囲とした。すなわち、弾性範囲および降伏棚の範囲を除き、また、実際に建築鉄骨が受ける最大歪以下の範囲において、加工硬化指数を算出するから、建築鉄骨の塑性挙動を適正に表現することが可能になる。なお、前記2%は目安であり,3%〜6%としても本発明の作用効果を発揮するものである。
【0041】
(化学成分選定の目安)
なお、本発明ではH形鋼の製造方法は問わず、圧延、溶接などいずれの方法であっても、上記所定の特性を満足するものであればよい。また、上記特性は、H形鋼の化学成分や溶接前の例えば鋼板の圧延条件を制御することによって付与しても、また圧延中や圧延後のH形鋼に熱処理や加工処理を施すことによって付与してもよく、化学組成や製造条件については特に限定されない。
【0042】
ただし、化学組成としては、重量%で、C:0.02%以上0.22%以下、Si:0.05%以上0.35%以下、Mn:0.45%以上1.60%以下、P:0.020%以下、S:0.008%以下を含有し、炭素当量0.46%以下、溶接割れ感受性指数0.26%以下となるものが好ましい。このような成分範囲の鋼が好ましいのは以下の理由による。
【0043】
C:0.02%未満では十分な強度が得られず、また0.22%を超えると溶接性が劣化する。したがって、C量は0.02%以上0.22%以下が好ましい。
【0044】
Si:0.05%未満では十分な脱酸が行われず、健全な鋼材が得られない。また0.35%を超えた場合には溶接性が劣化する。したがって、Si量は0.05%以上0.35%以下が好ましい。
【0045】
Mn:0.45%未満では十分な強度が得られず、また1.60%を超えると溶接性が劣化する。したがって、Mn量は0.45%以上1.60%以下が好ましい。
【0046】
P:0.020%を超えると母材の靭性、溶接性が劣化するため、P量は0.020%以下が好ましい。
【0047】
S:0.008%を超えると母材の靭性、溶接性、溶接部の靭性が劣化するため、S量は0.008%以下が好ましい。
【0048】
炭素当量:0.46%を超えると溶接性が著しく劣化し、予熱、後熱が必要となる。したがって、炭素当量は0.46%以下が好ましい。なお、炭素当量は、炭素当量=C+Mn/6+Si/24+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/14 の式で計算した。
【0049】
溶接割れ感受性:0.26%を超えると、溶接性が著しく劣化し、溶接部に割れが生じるようになる。したがって、溶接割れ感受性は0.26%以下が好ましい。なお、溶接割れ感受性は、溶接割れ感受性=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60 +Cr/20+Mo/15+V/10+5Bの式で計算した。
【0050】
このような組成の鋼板に対して、圧延条件を制御したり、または圧延中や圧延後のH形鋼に熱処理や加工処理を加えることにより、例えば圧延後にウェブには制御冷却、フランジには空冷を施すことにより、ウェブの金属組織を例えばフェライトとベイナイトあるいはフェライトとマルテンサイトの複合組織、フランジをフェライト・パーライト組織とすることにより、上記特性を付与することができる。
【0051】
[実施の形態2]
図6は、本発明の他の実施の形態に係る耐震性に優れたH形鋼を説明するものであって、(a)は該H形鋼を梁に用いた鉄骨構造を示す斜視図、(b)は梁に働くモーメント分布と梁フランジに発生する引張り応力の分布を示す力の分布図、(c)は梁に塑性変形が発生した後の、梁フランジに発生する引張り応力の分布を示す力の分布図である。
【0052】
図6の(a)において、柱1に、本発明の実施の形態1に記載したH形鋼からなるブラケット2が接合され、ブラケット2にスプライスプレート4を介して梁3が設置されている。
【0053】
図6の(b)において、ブラケットと柱の接合部分(図中のC点)に最大モーメントが作用するため、前記構造物に所定の外力が作用した際、まず、この部分が降伏応力YPに達し塑性変形が発生する。このときのモーメントを塑性モーメントと呼んで以下の説明をする。
【0054】
(塑性変形の範囲の拡大)
図6の(c)において、塑性変形の範囲が拡大している(図中で点C〜点Xの範囲)。すなわち、点Cに作用するモーメント(最大モーメント)が塑性モーメントを越えたとき、点Cの材料は加工硬化するため、このモーメントに耐えるだけの応力を負担している。一方、塑性変形と弾性域の境界にある点Xには、塑性モーメントが作用し、引張り応力として降伏応力YPが発生している。
【0055】
換言すると、フランジの点Cにおける引張り応力SC、とフランジの点Xにおける引張り応力(降伏応力YPに同じ)との比率SC/YP(点X〜点Cの範囲における応力上昇率)は、点CにおけるモーメントMC、と点XにおけるモーメントMXとの比率MC/MX(点X〜点Cの範囲におけるモーメント上昇率)に等しい。
【0056】
すなわち、フランジ部の材料から見ると、モーメントが上昇して点Cが一様のびの状態になったとき、一様のびにおける応力YBは、引張り応力SCよりも大きいことを示しているから、フランジの点Cにおける応力YBとフランジの点Xにおける引張り応力(降伏応力YPに同じ)との比率YB/YP(点X〜点Cの範囲における応力上昇率、6%以上の歪範囲のおける応力の上昇勾配に同じ)は、点CにおけるモーメントMCと、点XにおけるモーメントMXとの比率MC/MX(点X〜点Cの範囲におけるモーメント上昇率、最大モーメントを生じる位置の近傍におけるモーメント勾配に同じ)より大きいことになる。
【0057】
逆に、前記応力上昇率YB/YP(6%以上の歪範囲のおける応力の上昇勾配に同じ)が、モーメント上昇率MC/MX(最大モーメントを生じる位置の近傍におけるモーメント勾配に同じ)より小さい場合には、モーメントに耐えるだけの引張り応力が生じないため、フランジが破損することになる。
【0058】
[実施の形態3]
本発明の他の実施の形態に係る耐震性に優れたH形鋼は、前記実施の形態2にいおける、6%以上の歪範囲のおける塑性変形応力の上昇勾配を、降伏応力YPに対する、一様のびにおける応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)に限定し、さらに、最大モーメントを生じる位置の近傍におけるモーメント勾配を、、柱梁接合部より梁せいHの半分だけ離れた位置におけるモーメントMHに対する、柱梁接合部におけるモーメントMCの比であるモーメント上昇率α1(MC/MH)に限定したものである。
【0059】
(応力上昇率α2)
6%以上の歪範囲のおける塑性変形応力の上昇がほぼ飽和し、一様のびになった場合、このときの応力YBを、降伏応力YPに対する比で表示し、応力上昇率α2を明確に規定する。
【0060】
(梁の塑性化領域)
さらに、図6(c)において、点Xの位置(梁の塑性化領域)を梁せいDの半分として、前記応力上昇率YB/YPを明確に規定している。すなわち、梁の塑性化領域に関しては、従来より梁端が弾性挙動に近い場合、つまり梁端の塑性化による鋼材の応力上昇率の傾きがあまり小さくならない場合には、1.5Dといわれている。
【0061】
しかし、梁端が弾性挙動から離れて、塑性化度合いが進むにつれ、塑性化による鋼材の応力上昇率の傾き(加工硬化の程度)が小さくなった際には、塑性変形が端部に集中して、塑性化領域は1.5Dより小さくなる。したがって、数値解析の結果を踏まえ、塑性化領域(点Xの位置)を梁端部(点Cの位置)から梁せいDの1/2だけ離れた位置とした。((社団法人)日本溶接協会,建築鉄骨構造の地震被害と鋼材セミナーテキスト,pp.65-66)
[実施の形態4]
図9は、本発明の他の実施の形態に係る耐震性に優れたH形鋼をブラケットに用いた鉄骨構造示す正面図である。図9において、柱1に、本発明の実施の形態1に記載したH形鋼からなるブラケット2が接合され、ブラケット2にスプライスプレート4を介して梁3が設置されている。
【0062】
なお、本発明は該鉄骨構造の全てのブラケットを本発明のH形鋼により構成することに限定するものではなく、所定の階層にのみ本発明のH形鋼を採用してもよい。さらに、ブラケットを介して柱と梁を接合するものに限定するものではなく、本発明のH形鋼からなる梁を、柱に直接接合してもよい。
【0063】
さらに、梁に対し柱の方を弱く設計する場合には、柱を本発明のH形鋼により構成すればよい。さらに、斜材5を本発明のH形鋼により構成し、耐震性を向上させてもよい。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、大地震時の終局的大変形に対して、フランジに発生した塑性変形が局所に集中することなく、塑性化領域が拡大することが可能になるから、フランジが薄肉でも局部座屈を起こしにくい塑性変形能力に優れたH形鋼を得ることができる。
【0065】
したがって、本発明のH形鋼を用いることにより、H形鋼の鋼重を増大させることなしに、構造物の耐震性を向上させることが可能となり、大地震が発生した際に、高層建築物の損壊などの災害を防止することができるとの顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るH形鋼の曲げ荷重に対する耐座屈性を評価する柱圧縮実験の結果である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るH形鋼の曲げ荷重に対する耐座屈性を評価する柱圧縮実験の結果である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るH形鋼を評価する短柱圧縮試験および片持ち繰り返し曲げ試験を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係るH形鋼の曲げ荷重に対する耐座屈性を評価する片持ち繰り返し曲げ試験の結果である。
【図5】累積塑性変形倍率を説明する荷重−変位曲線である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る耐震性に優れたH形鋼を用いた鉄骨構造を示す斜視図である。
【図7】建築構造物の強さに対する建築構造物の平均的な変形を表すものである。
【図8】建築構造物の相対回転角に対する建築構造物のフランジの歪度を表すものである。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る耐震性に優れたH形鋼をブラケットに用いた鉄骨構造示す正面図である。
【符号の説明】
1 柱
2 ブラケット
3 梁
4 スプライスプレート

Claims (4)

  1. 加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上で、
    降伏応力YPに対する、一様歪における塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)が1.33以上である鋼材から成るフランジを具備することを特徴とする、耐震性に優れたH形鋼。
  2. 建築または土木構造物に配置され、長手方向でモーメント勾配を生じる荷重を受ける、耐震性に優れたH形鋼であって、
    フランジ幅Bとフランジ厚さTの幅厚比(B/2T)が10以下で、
    加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上で、
    さらに、6%以上の歪範囲における塑性変形応力の上昇勾配が、最大モーメントを生じる位置の近傍におけるモーメント勾配より大きいことにより、最大モーメントを生じる位置において発生した塑性域がその周囲に向けて拡大することを特徴とする、耐震性に優れたH形鋼。
  3. 建築または土木構造物において、柱に接合される梁部材または梁接合用ブラケットであるところの耐震性に優れたH形鋼であって、
    フランジ幅Bとフランジ厚さTの幅厚比(B/2T)が10以下で、
    加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上で、
    さらに、降伏応力YPに対する、一様のびにおける塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)が、柱梁接合部より梁せいHの半分だけ離れた位置におけるモーメントMHに対する、柱梁接合部におけるモーメントMCの比であるモーメント上昇率α1(MC/MH)より大きい(α2>α1)ことにより、柱梁接合部において発生した塑性域が、梁または梁接合用ブラケットの長手方向中央側に向けて拡大することを特徴とする、耐震性に優れたH形鋼。
  4. 柱に接合される梁部材または梁接合用ブラケットが、フランジ幅Bとフランジ厚さTの幅厚比(B/2T)が10以下で、加工硬化を開始した後6%までの歪範囲における応力を、歪のベキ乗で表示した際のベキ数である加工硬化指数nが0.2以上である、耐震性に優れたH形鋼により形成される、耐震性に優れたH形鋼を用いた鉄骨構造であって、
    該H形鋼のフランジの降伏応力YPに対する、その一様のびにおける塑性変形応力YBの比である応力上昇率α2(YB/YP)が、前記鉄骨構造において、柱梁接合部から梁せいHの半分だけ離れた位置におけるモーメントMHに対する、柱梁接合部におけるモーメントMCの比であるモーメント上昇率α1(MC/MH)より大きい(α2>α1)ことにより、柱梁接合部において発生した塑性域が、梁または梁接合用ブラケットの長手方向中央側に向けて拡大することを特徴とする、耐震性に優れたH形鋼を用いた鉄骨構造。
JP2000276974A 2000-09-12 2000-09-12 耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造 Expired - Fee Related JP3797080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276974A JP3797080B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276974A JP3797080B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088974A JP2002088974A (ja) 2002-03-27
JP3797080B2 true JP3797080B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18762363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276974A Expired - Fee Related JP3797080B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797080B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605202B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-15 Jfeスチール株式会社 合成桁及び鋼材
JP6003591B2 (ja) * 2012-12-03 2016-10-05 新日鐵住金株式会社 圧延h形鋼
JP6171596B2 (ja) * 2013-06-07 2017-08-02 新日鐵住金株式会社 壁パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002088974A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020170774A1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物
JP3849244B2 (ja) 繰返し大変形下での延性き裂進展抵抗の優れた鋼材及びその製造方法
JP3797080B2 (ja) 耐震性に優れたh形鋼およびこれを用いた鉄骨構造
TW202113089A (zh) 方形鋼管及其製造方法、以及建築結構物
JP6610573B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体
JP6064320B2 (ja) 耐延性破壊特性に優れた低降伏比高強度鋼板
KR20230059820A (ko) 각형 강관 및 그 제조 방법 그리고 건축 구조물
JP3454670B2 (ja) 耐座屈特性に優れた鋼部材
JP3834891B2 (ja) 耐震性に優れたh形鋼及びその製造方法
JP3852279B2 (ja) 耐震性に優れた圧延h形鋼の製造方法
Vayas et al. Cyclic behavior of beam-to-column steel joints with slender web panels
JPH09111342A (ja) 低降伏比鋼管の製造方法
JP3752616B2 (ja) ダイヤフラム付き冷間成形角形鋼管
JPH10310821A (ja) 建築用高張力鋼管の製造方法
JPH1112681A (ja) 耐座屈特性及び耐火性に優れた鋼部材
JPH1112648A (ja) 耐座屈特性および耐火性に優れた鋼部材
JP2021188104A (ja) 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物
JPH10330877A (ja) 耐座屈特性に優れた鋼部材の製造方法
Kim et al. Flexural and shear behaviors of welded H-beam fabricated with hot-rolled steel coils
JP2021188105A (ja) 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物
JPH10330884A (ja) 耐座屈特性に優れた鋼部材
JPH116032A (ja) 耐局部座屈性に優れた耐震性溶接鋼管およびその製造方 法
JPH10331324A (ja) 耐座屈特性に優れた鋼部材
JP2000135513A (ja) 建築用角鋼管の製造方法
JPH1112680A (ja) 耐座屈特性および耐火性に優れた鋼部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees