JP3793997B2 - 発泡性ゼリー用粉末 - Google Patents

発泡性ゼリー用粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP3793997B2
JP3793997B2 JP03737796A JP3737796A JP3793997B2 JP 3793997 B2 JP3793997 B2 JP 3793997B2 JP 03737796 A JP03737796 A JP 03737796A JP 3737796 A JP3737796 A JP 3737796A JP 3793997 B2 JP3793997 B2 JP 3793997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
foaming
thickening polysaccharide
foaming component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03737796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09206001A (ja
Inventor
正 木村
板倉  聖
秀喜 鈴木
Original Assignee
カネボウ株式会社
カネボウフーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社, カネボウフーズ株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP03737796A priority Critical patent/JP3793997B2/ja
Publication of JPH09206001A publication Critical patent/JPH09206001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793997B2 publication Critical patent/JP3793997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発泡成分の発泡により生成した気泡が多数内包された清涼感のある外観を有し、しかも、喫食時に強い発泡感が感じられる発泡性ゼリーを、喫食者が発泡の様子を見ながら簡単に手作りできる発泡性ゼリー用粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、発泡性を有するゼリーとしては、例えば特開平1−222744号公報に記載の清涼性ゲル状食品がある。
このゲル状食品は、ジェランガムに、カラギナン等を併用した膠質水溶液に低温で炭酸ガスや炭酸水等を加えて容器に密封したのち、容器ごと加熱して容器内で炭酸ガスを発生させて気泡を生成し、冷却してゲル化し、気泡の入ったゲル状食品を得るものである。
しかしながら、このゲル状食品は、製造時に、膠質水溶液と炭酸ガスとを混合した後に加熱する。この加熱によって炭酸ガスは激しく発泡すると同時に膠質水溶液から逃散してしまう。これを防止するために、この方法では、耐圧,耐圧性の密閉容器を用い、この中で膠質水溶液と炭酸ガスとを混合している。
以上のように、この方法で得られるゲル状食品は、特殊な密閉容器の中で工業的に生産されるものであり、家庭で喫食者が簡便に手作りできるものではない。
また、ゲル状食品を長期保存すると、喫食したときに発泡感が弱いか、もしくは全く無くなっている等の問題点がある。
【0003】
また、他の方法としては、特開昭62−296851号公報に記載の気泡性食品の製法が挙げられる。
この方法は、キサンタンガム等の膠質原料とローカストビーンガム等のゲル化材料と、炭酸ナトリウム等の炭酸ガス発生物質と有機酸と水とを混合し、常温で放置して、炭酸ガスを発生させて容積を増加させ、流動性のある即席シェイクドリンクを得るものである。
しかしながら、この方法では、製造過程においてゲル化材料が加熱されないため、ゲル強度が付与されず、一定の形状を保つゼリーデザートとすることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、発泡成分の発泡によって生成した気泡が、ゼリー中に多数内包され、しかもこの気泡中の炭酸ガスが長時間保持され、喫食時に口中で強い発泡感が感じられる発泡性ゼリーを、家庭で簡単に手作りできる発泡性ゼリー用粉末を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、発泡成分の一方及び増粘多糖類と、発泡成分の他方とが別々に包装されるか、もしくは、発泡成分と、増粘多糖類とが別々に包装された発泡性ゼリー用粉末であって、該増粘多糖類が、カラギナンとローカストビーンガムとを含有し、かつ、前記発泡成分と増粘多糖類との重量比が、1:0.6〜2に設定されていることを特徴とする発泡性ゼリー用粉末、及びカラギナンとローカストビーンガムとを含有する増粘多糖類溶液を35〜55℃に調整したのち、発泡成分と接触させ、該発泡成分の発泡により生成する気泡を、前記増粘多糖類溶液に内包せしめることにより発泡性ゼリーを調製する上記発泡性ゼリー用粉末によって達成される。
【0006】
すなわち、本発明者らは、内部に炭酸ガスの気泡が多数入っていて清涼感のある外観を有し、しかも喫食時に口中で気泡が弾けて強い発泡感が感じられ、更に保形性に優れたゼリーを、特殊な容器や煩雑な方法を用いずに、喫食者自身が家庭内で簡単に手作りできる発泡性ゼリー用粉末について検討を行った。
その結果、特定の増粘多糖類と、発泡成分とを特定比率で組み合わせることによって、所望の発泡性ゼリー用粉末とする事ができることを見いだした。
更に、そのゼリー用粉末を使用した発泡性ゼリーの製法として、上記特定の増粘多糖類を一旦溶液化して特定温度に保持し、適度な粘性を付与した状態で、発泡成分と接触させることにより、発泡成分が充分に溶解して発泡するとともに、それによって生じた炭酸ガスの気泡が、粘性を帯びた増粘多糖類に封じ込められ、外部へ逃散しないことを見いだした。
これにより、耐熱、耐圧性の密封容器を用いず、開放系であっても、簡単に発泡性ゼリーをつくることができることを見いだし、本発明に到達した。
【0007】
次に本発明を詳しく説明する。
本発明の発泡性ゼリー用粉末には、発泡成分と増粘多糖類とが含まれる。
【0008】
まず、発泡成分は、酸味料粉末と炭酸水素ナトリウム粉末とからなる。
粉末酸味料としては、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマール酸等の食用有機酸が挙げられ、これらは単独でも、2種以上組み合わせてもよい。特に酒石酸は発泡成分の経日安定性を良くする点で好適である。また、更に経日安定性を良くする場合には、これらの無水物を用いたり、予め造粒すればよい。
【0009】
発泡成分の配合量は、発泡性ゼリー(以下「ゼリー」と記す)全体重量中、好ましくは0.6〜3.0重量%(以下「%」と記す)、更に好ましくは0.8〜1.5%とすることが望まれる。
0.6%未満だと、発泡力が弱すぎて、泡状組織(気泡が集合してできた組織)の割合がゼリー全体重量の20%未満となるため、ゼリーの外観が損なわれ、発泡感も不足する傾向にある。
逆に3.0%を超えると発泡力が強すぎて、ゼリーの保形性が弱まる傾向にある。
また、粉末酸味料と炭酸水素ナトリウム粉末との比率は、重量比で、粉末酸味料1に対し、炭酸水素ナトリウム粉末0.65〜1.2に設定することが良好な発泡をもたらす点で好適である。
【0010】
上記発泡成分の粒度は、粉末の場合、100メッシュパスより細かい粒子にすることが望ましい。造粒の場合、好ましくは10メッシュパスより細かく、更に好ましくは40メッシュパスより細かい粒子に設定することが望ましい。
粒度が上記よりも粗くなると、発泡成分と増粘多糖類溶液とを接触させたときに均一な発泡状態が得られなかったり、発泡速度が遅延する傾向にある。
【0011】
上記発泡成分には、副原料として、例えば糖類、金属塩類、香料、着色料、調味料、果汁、野菜汁、エキス、乳製品、各種栄養素(蛋白質、食物繊維、ビタミン、ミネラル等)、澱粉もしくはその加工品、油脂、起泡剤(ゼラチン、卵白、植物性蛋白等)、安定剤、乳化剤等の粉末、もしくは液状物を必要に応じ添加してもよい。
特に卵白粉末の使用は、気泡の保持の点で好適である。また、色素として、pH変化により色調の変化する天然色素を添加しておくと、増粘多糖類溶液を発泡成分と接触させたときに色が変化してゆく様子を楽しむことができるので好適である。
【0012】
一方、増粘多糖類は、カラギナンとローカストビーンガムとを含有する。
これら2成分は、併用しなければならない。いずれか一つが欠けると、目的とするゼリーを得ることができない。
2成分の使用割合は、特に限定するものではないが、重量比でカラギナン1に対しローカストビーンガム0.1〜0.5とすると、後述する発泡成分の均一な混合やゼリーの気泡保持力の点で好適ある。
また、増粘多糖類は、ゼリーの全体重量中、0.8〜1.5%とすることが発泡性ゼリーの食感、保形性、気泡の保持力の点で好適である。
0.8%未満であると、ゼリーの気泡保持力が弱まり、保形性も悪くなる傾向にある。逆に、1.5%を超えると増粘多糖類のゲル化力が強くなりすぎ、発泡成分を均一に混合しにくい傾向にある。
【0013】
なおカラギナンは、特にアルコール沈殿タイプのカッパカラギナンを主体とすると、ゼリーの気泡保持力と食感の点で好適である。
【0014】
また、その他の増粘多糖類として、ジェランガムを併用すると、ゼリーの成形性の点で好適である。ジェランガムの使用量は、ゼリー全体重量中、0.2〜0.3%程度でよい。
【0015】
また、上記増粘多糖類には、副原料として、例えば糖類、金属塩類、香料、着色料、調味料、果汁、野菜汁、エキス、乳製品、各種栄養素(蛋白質、食物繊維、ビタミン、ミネラル等)、澱粉もしくはその加工品、油脂、起泡剤(ゼラチン、卵白、植物性蛋白等)、安定剤、乳化剤等の粉末を必要に応じて添加してもよい。これらの副原料が液体である場合には、予め造粒もしくは粉末化すればよい。
【0016】
また、副原料としてカリウム塩を用いると、ゼリーの食感改良の点で好適である。カリウム塩を用いる量は、ゼリー全体重量中、0.02〜0.1%程度でよい。
【0017】
なお、本発明においては、上記発泡成分と増粘多糖類との混合比が重要である。両者の比は重量比で発泡成分:増粘多糖類=1:0.6〜2とする。好ましくは、発泡成分:増粘多糖類=1:0.8〜1.5がよい。
すなわち、発泡成分1に対して増粘多糖類の比が0.6を下回ると、発泡性が強くなりすぎ、喫食時に刺激が強すぎてゼリー感が殆ど感じられなくなってしまう。また経日とともに、泡状組織が減少したり、ゼリーが崩れやすくなったり、ゼリー特有の弾力的な食感が損なわれたりする。
逆に、発泡成分1に対して増粘多糖類の比が2を超えると、発泡力が弱まり、泡状組織がゼリーの極一部にしか形成されなかったり、喫食時に発泡感が殆ど感じられなかったりする。
【0018】
なお、本発明の発泡性ゼリー用粉末を製品とする場合には、発泡成分と増粘多糖類を別々の包装体に収容することが好ましい。
あるいは、発泡成分のうち、粉末酸味料か炭酸水素ナトリウム粉末のいずれか一方を増粘多糖類と同じ包装体に収容してもよい。
本発明の発泡性ゼリー用粉末は、包装体に収容されて販売され、喫食者自身が家庭で、開放系で発泡性ゼリーを手作りする場合に好適に用いられる。
【0019】
次に、上記発泡性ゼリー用粉末を用いて発泡性ゼリーは例えば次のようにして製造される。
図1に本発明発泡性ゼリーの製法の一例を示し、以下これに沿って説明する。
【0020】
まず、増粘多糖類を溶液化する。
その方法としては、例えば図1(A)に示すように、容器(1)を準備し、この中に水性媒体(2)と増粘多糖類(3)とを入れ、スプーン等の治具(4)を用いる等して適宜攪拌することにより、増粘多糖類(3)を水性媒体(2)に溶解させ、増粘多糖類溶液(5)を得る。
【0021】
なお、前記水性媒体(2)としては、水の他にジュース等を用いてもよく、あるいは、水溶性の粉末原料を溶解した水溶液を用いてもよい。
また、好ましくは上記水性媒体(2)を70〜90℃に調整して使用すると、増粘多糖類(3)を充分に溶解させることができる。
水性媒体(2)の使用量は、増粘多糖類の配合量に合わせて適宜設定すればよい。
【0022】
また、容器(1)としては、例えば製菓用のモールドを使用してもよいし、家庭にあるボール、茶碗、カップ、鍋等で代用してもよい。
あるいは、軟質材の容器を用いてもよく、例えば、ポリプロピレンやポリスチロール等のプラスチック製のカップや、紙コップ等、70〜90℃程度の温水に耐えうる容器であればよい。
【0023】
次に、増粘多糖類溶液を35〜55℃に調整する。好ましくは40〜50℃に調整するとよい。上記温度に調整することにより、増粘多糖類溶液に適度な粘性を付与する。
その方法としては、例えば図1(B)に示すように、増粘多糖類溶液(5)の調製に使用した容器(1)よりも更に大きな容器(6)を準備し、これに水(7)を入れ、前述の増粘多糖類溶液(5)が入った容器(1)の底部を浸漬して、増粘多糖類溶液(5)を冷却し、上記温度に調節すればよい。このとき治具(4)等を使って増粘多糖類溶液(5)を攪拌すると、均一に温度調整することができるので好適である。
なお、増粘多糖類溶液(5)の温度を35℃未満まで下げると、増粘多糖類溶液(5)が強固にゲル化してしまい、次工程で発泡成分と接触したときに、発泡成分を均一に溶解することができず、気泡が充分に生成しない。
しかも、強固にゲル化した増粘多糖類溶液(5)は、発泡成分と接触させる際の攪拌によって、ゲル状組織が断片となって壊れる。壊れた断片は、再度一体化してゼリーとなりにくいため、均一組織のゼリーをつくることができない。
逆に、増粘多糖類溶液(5)の温度が55℃を超えると、発泡成分と接触したときに、発泡成分が急激に反応し、気泡が激しく発生しすぎるため、ゼリー中に気泡がとどまらず、喫食時に充分な発泡感が感じられない。
【0024】
次に、増粘多糖類溶液と発泡成分とを接触させる。
その方法としては、例えば図1(C)に示すように、増粘多糖類溶液(5)の上から発泡成分(8)を添加する。
このように、予め温度を一定範囲に調整した増粘多糖類溶液(5)中に、発泡成分(8)を添加することにより、適度な粘性を帯びた増粘多糖類溶液の中で、発泡成分が徐々に発泡を開始するので、増粘多糖類溶液が防御壁となって、発泡成分の気泡を外へ逃散させることなくとどめる。
その結果、炭酸ガスの気泡が充分に発生し、しかも増粘多糖類溶液内に確実に内包される。
【0025】
なお、発泡成分(8)を添加する際に、同時にスプーン等の治具(4)を用いて増粘多糖類溶液(5)を攪拌しながら添加すると、発泡成分(8)を増粘多糖類溶液(5)中に均一溶解させ充分に発泡させることができるので好適である。
【0026】
また、増粘多糖類溶液(5)と発泡成分(8)を接触させる際に使用する容器としては、前述の増粘多糖類溶液(5)の製造に使用した容器(1)をそのままひき続き使用すればよい。
あるいは、容器(1)から適宜ゼリー型等に分注してゼリーを固化させてもよい。
また容器は軟質材を用いてもよく、例えば、ポリプロピレンやポリスチロール等のプラスチック製のカップ、塩化ビニル製の袋や、紙コップ等、35〜55℃程度の温度に耐えうる素材によりつくられた容器であればよい。
本発明の製法によれば、上記のような開放系の容器の中で発泡性ゼリーをつくることができる。すなわち、喫食者が発泡成分による起泡と増粘多糖類溶液がゲル化してゆく様子を、目で見て楽しみながら簡単にゼリーをつくることができるのである。
【0027】
なお、発泡成分と増粘多糖類溶液とを接触させる場合に、特に好適な方法としは、発泡成分を予め容器に収容しておき、その上から所定温度範囲に調整した増粘多糖類溶液を注ぐと、発泡成分により生成した気泡を、全て増粘多糖類溶液のゲル中にとどめることができ効率的である。
しかも、このとき増粘多糖類溶液と発泡成分とを静置状態で接触させれば、気泡が容器中のゼリーの上部に集合し、泡状組織とゼリー組織の2層ゼリーとすることができる。
一方、スプーン等の治具で攪拌しながら、両者を接触させると、ゼリー全体に気泡が均一に内包されたゼリーや、ムース様の柔らかいデザートとなる。
【0028】
次に、発泡成分による気泡が生成した増粘多糖類溶液のゲルを、常温に静置するか、必要に応じて冷蔵庫等で冷却する等してゼリー状に固化させる。すると、例えば図1(D)に示すように、多量の細かな気泡(9)が内包され、清涼感に富み、しかも保形性に優れた発泡性ゼリー(10)が得られる。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、本発明の発泡性ゼリー用粉末は、特定組成の増粘多糖類と、発泡成分とを特定の比率で用いるので、ゼリー化したときに炭酸ガスの気泡がゼリー中に内包され、気泡が多数内包された清涼感のある外観を有するとともに、喫食時に強い発泡感が体感できる発泡性ゼリーを、家庭で簡単に手作りすることができる。
また、得られた発泡性ゼリーを開放系で保存しても、ゼリー強度と気泡と炭酸感とが長時間保持される。
また、ゼリーの製造に際し、所定温度範囲に調整した増粘多糖類溶液を発泡成分と接触させているので、発生した気泡がゼリー内に効率よくとどめられる。
そのため、ゼリーの調製を開放系で行っても、炭酸ガスが充満した気泡を確実にゼリー内に内包させることができる。
なお、増粘多糖類溶液を適度に攪拌しながら行う場合には、攪拌の強さや時間を変えることによって、ゼリー様の弾力的な食感のものからムース様のソフトな食感のものまで様々な外観と食感のゼリーとすることができる。
【0030】
次に、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
〈実施例1〜4、比較例1〜4〉
表1に示す組成の増粘多糖類ミックスと発泡成分ミックス(粒度40メッシュパス〜60メッシュオン)とを準備した。次に、これを80℃の温水100mlで溶解し、増粘多糖類溶液とした。
この増粘多糖類溶液を150ml容積のアルミ製ゼリー型に充填して水に浸漬し、40℃に調整したのち、その上に発泡成分を充填してスプーンを用いて攪拌した。
得られたゼリーを5℃にて冷却固化して発泡性ゼリーを調製した。
各発泡性ゼリーについて、▲1▼発泡性(泡状組織の体積が発泡性ゼリー全体の体積に占める割合)、▲2▼喫食時の発泡感、▲3▼泡状組織の減少率(経日性)、▲4▼保形性について評価を行った。その結果を表1に併せて示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003793997
【0032】
表1の結果より、実施例はいずれも▲1▼発泡性▲2▼喫食時の発泡感、▲3▼経日性、▲4▼保形性が良好であった。このうち、実施例2は、増粘性多糖類としてジェランガムを併用しているので、ゼリーの保形性が特に良好であった。
これに対し、比較例1や2は、増粘多糖類中にカラギナン又はローカストビーンガムのいずれか一方が含まれていなかったために、ゼリーの保形性が悪かったり、発泡成分が殆ど発泡しなかっりした。
また、比較例3は、発泡成分に対する増粘性多糖類の重量比が所定範囲を下回ったため、喫食時に炭酸感が強すぎてゼリー感が感じられなかったり、経日に伴って泡状組織が減少したり、ゼリーの保形性が悪かったりした。比較例4は、発泡成分に対する増粘性多糖類の重量比が所定範囲を上回ったため、発泡性が殆ど感じられなかった。
【0033】
〈実施例5〜6〉
発泡成分を充填する直前の増粘多糖類溶液の温度を、各々表2に示す温度とした以外は実施例1と同様にして発泡性ゼリーを得た。
各発泡性ゼリーについて実施例1と同様に4項目について評価を行った。その結果を表2に併せて示す。
【0034】
【表2】
Figure 0003793997
【0035】
表2の結果より、実施例5は、保形性はあるものの、発泡成分と接触させる際の増粘多糖類溶液の温度が高いため、発泡成分が急激に反応し、気泡が全量ゼリー中にとどまらなかったため、喫食時に充分な発泡感が感じられなかった。
実施例6は、炭酸感はあるものの、発泡成分と接触させる際の増粘多糖類溶液の温度が低いため発泡成分と接触したときに、発泡成分を均一に溶解することができず、気泡が充分に生成しなかった。また、発泡成分と接触させる際の攪拌によって、ゲル状組織が壊れたため、ゼリーの保形性が悪かった。
【0036】
〈実施例7〉
はじめに発泡成分を容器に充填し、次にその上から40℃に調整した増粘多糖類溶液を充填した以外は、実施例1と同様にして発泡性ゼリーを得た。
各発泡性ゼリーについて実施例1と同様に4項目について評価を行った。その結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
Figure 0003793997
【0038】
表3の結果より、実施例7は、発泡成分を容器に充填してから増粘性多糖類溶液を添加し、攪拌しているので、発泡成分の全量が充分に増粘多糖類溶液中で発泡し、ゼリー全体が均一な泡状組織となっていて、しかも適度な発泡感が感じられる発泡性ゼリーが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡性ゼリーの製法の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 容器
2 水性媒体
3 増粘多糖類
4 治具
5 増粘多糖類溶液
6 容器
7 水
8 発泡成分
9 気泡
10 発泡性ゼリー

Claims (2)

  1. 発泡成分の一方及び増粘多糖類と、発泡成分の他方とが別々に包装されるか、もしくは、発泡成分と、増粘多糖類とが別々に包装された発泡性ゼリー用粉末であって、該増粘多糖類が、カラギナンとローカストビーンガムとを含有し、かつ、前記発泡成分と増粘多糖類との重量比が、1:0.6〜2に設定されていることを特徴とする発泡性ゼリー用粉末。
  2. カラギナンとローカストビーンガムとを含有する増粘多糖類溶液を35〜55℃に調整したのち、発泡成分と接触させ、該発泡成分の発泡により生成する気泡を、前記増粘多糖類溶液に内包せしめることにより発泡性ゼリーを調製する請求項1記載の発泡性ゼリー用粉末
JP03737796A 1996-01-30 1996-01-30 発泡性ゼリー用粉末 Expired - Lifetime JP3793997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03737796A JP3793997B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 発泡性ゼリー用粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03737796A JP3793997B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 発泡性ゼリー用粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206001A JPH09206001A (ja) 1997-08-12
JP3793997B2 true JP3793997B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=12495839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03737796A Expired - Lifetime JP3793997B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 発泡性ゼリー用粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102919633A (zh) * 2012-11-18 2013-02-13 哈尔滨艾博雅食品科技开发有限公司 山楂果冻粉
WO2022255815A1 (ko) * 2021-06-02 2022-12-08 임록진 음향을 제공하는 식품 및 이의 음향 제공 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69841393D1 (de) * 1997-11-07 2010-01-28 Medion Res Lab Inc Therapeutische und kosmetische Verwendung von viskosen Zusammensetzungen enthaltend Kohlendioxid
JP2000319187A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Medion Research Laboratories Inc 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物
CN103815214A (zh) * 2014-01-16 2014-05-28 李长桃 一种在果冻和布丁中形成气泡的方法
JP7321705B2 (ja) * 2018-12-27 2023-08-07 花王株式会社 粉末食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102919633A (zh) * 2012-11-18 2013-02-13 哈尔滨艾博雅食品科技开发有限公司 山楂果冻粉
WO2022255815A1 (ko) * 2021-06-02 2022-12-08 임록진 음향을 제공하는 식품 및 이의 음향 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09206001A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411996B1 (ja) 固形分含有容器詰飲料およびその製造方法
JP3793997B2 (ja) 発泡性ゼリー用粉末
WO1996019925A1 (en) Gelled, alcohol-free carbonated beverage
JP4648287B2 (ja) シェイク用即席ゲル化粉末、組合せ菓子及びそれを用いたゼリー状食品の製法
JP2646065B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料の製造方法
JP2005168459A (ja) ゼリー組成物及びその製造方法
JP2898932B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料
JPH0731387A (ja) ゼリー含有飲食品の製造方法およびゼリー含有飲食品
JPH0349654A (ja) ビールゼリーの製造方法
JP2016131552A (ja) 即席泡状固形ゼリーデザート用粉末
JP2838353B2 (ja) デザート食品
JPS62296851A (ja) 気泡性食品の製法
JPS594985B2 (ja) 可食物内蔵耐酸性カプセル体添加酸性飲料
JPH07322867A (ja) 耐熱軟質ゼリー入り飲料の製法
JPS62111651A (ja) 容器入りゼリ−状デザ−トベ−ス
JPH0229307B2 (ja)
JP2001321092A (ja) 人工粒状物含有ゼリー飲食品及びその製造方法
JP2001292710A (ja) ゲル状食品用ベース及びその製造方法
JP3291148B2 (ja) ゼリー及びその製法
JP2004248521A (ja) 炭酸ガス含有ゼリー状食品
JP3373259B2 (ja) 組合せ菓子
JP4976270B2 (ja) ゲルミックスヨーグルトの製造方法
JP2011050306A (ja) コラーゲンペプチドを配合した炭酸ガス含有ゼリー飲料の製造方法
JP3757192B2 (ja) 水中成形用組合せ菓子及びそれを用いたチューインガムの製造方法
JP2015122966A (ja) 新食感容器詰飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term