JP3793473B2 - 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法 - Google Patents

溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793473B2
JP3793473B2 JP2002067346A JP2002067346A JP3793473B2 JP 3793473 B2 JP3793473 B2 JP 3793473B2 JP 2002067346 A JP2002067346 A JP 2002067346A JP 2002067346 A JP2002067346 A JP 2002067346A JP 3793473 B2 JP3793473 B2 JP 3793473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
converter
furnace
storage furnace
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002067346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268433A (ja
Inventor
直樹 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002067346A priority Critical patent/JP3793473B2/ja
Publication of JP2003268433A publication Critical patent/JP2003268433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793473B2 publication Critical patent/JP3793473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、転炉に使用する溶銑の成分を均一にすると同時に、溶銑の温度、炭素濃度を調整して転炉の溶銑比のバラツキを小さくする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、転炉内に屑鉄や酸化鉄等の冷材を装入しその後、高炉から出銑した溶銑を溶銑鍋やトピードカー(混銑車)等に一旦受けて搬送し、そのままの状態、あるいは脱硫や脱燐処理等の予備処理を施した後、転炉用の溶銑鍋に移し、クレーン等で搬送して転炉内に装入する。そして、上吹きランスから酸素を吹きつけて脱炭精錬を行うことにより溶鋼が製造される。この転炉の脱炭精錬では、吹錬を終了する吹き止め時の温度及び炭素濃度が目標値になるように、過去の吹酸実績等を参照しながら溶銑量や屑鉄、酸化鉄等の配合量を決定している。
【0003】
しかし、溶銑の成分や温度が変動するため、その都度、転炉の溶銑量や屑鉄、酸化鉄等の配合量を変更して脱炭精錬を行っているが、吹き止めの温度及び炭素濃度の実績が変動し、温度及び炭素濃度が目標値を外れると、温度や炭素濃度を合わせるという過剰な吹酸(再吹錬)による脱炭精錬や二次精錬にてAl合金を添加する昇熱を余儀なくされている。この対策として、実開昭62−175058号公報に記載されているように、混銑炉(貯銑炉)の出銑口を指向した加熱バーナーを配置し、混銑炉に装入した溶銑を加熱することにより、放熱を抑制してスラグが固化するのを防止して安定した出銑を行うことが提案されている。
【0004】
更に、特開平1−123014号公報に記載されているように、高炉の溶銑を貯銑炉に受け、この溶銑に対して必要に応じた脱珪や脱燐、脱硫処理等の予備処理を施すと共に、炭素含有量を低減してから転炉に装入する。この方法は、計画的に予備処理を行い、この溶銑を用いて脱炭精錬を行うことにより、過剰な予備処理を回避し、予備処理に使用するフラックス(処理剤)の無駄を無くし、しかも、転炉における熱補償用の炭材の使用量の節減を図ることが提案されている。また、特開平11−248368号公報に記載されているように、溝型誘導加熱装置と水分を乾燥除去した屑鉄を投入する装置を配置した貯銑炉が既に周知であり、この貯銑炉を利用して、溶銑を介して溶解することによって、溶融鉄源を多く製造して転炉に供給することにより、転炉の生産性や操業を安定して行うことも可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実開昭62−175058号公報に記載された貯銑炉を用いた場合、貯銑炉内の溶銑の全体を加熱することが困難であり、溶銑の成分や温度が必ずしも一定にできず、転炉に配合する溶銑比を所定の範囲に調整することができない。その結果、その都度、転炉の溶銑量や屑鉄、酸化鉄等の配合量が変動し、吹き止めの温度及び炭素濃度の目標値外れが発生し、過剰な吹酸(再吹錬)による脱炭精錬となる。そして、溶鋼の精錬歩留りの低下や過剰な吹酸による酸素原単位の増加、溶鋼の生産性の低下、品質の悪化等を生じる。
【0006】
更に、特開平1−123014号公報に記載された方法においても、過剰な溶銑の脱珪や脱燐、脱硫処理等の予備処理を行うことを回避できるが、貯銑中の放熱による温度降下や前記した予備処理による温度降下、及び溶銑鉄中の炭素濃度の低下等を招くことになる。この溶銑を転炉に装入して吹酸する場合、転炉での溶銑の配合比をその時の温度や炭素濃度によって変える必要がある。特に、温度の場合においては、溶銑の温度が低いと転炉での溶銑の配合比を高める必要があり、溶銑の温度が高くなると転炉での溶銑の配合比を低くする必要があるので、その都度、転炉に配合する溶銑比が変化し、吹酸による脱炭精錬の終点である吹き止め時の温度及び炭素濃度にバラツキが発生する。
【0007】
また、特開平11−248368号公報に記載された方法では、溝型誘導加熱装置を備えているため、水分を乾燥除去した屑鉄を溶解し、溶銑の量を多くして転炉に供給することが可能になるが、転炉での安定した吹酸脱炭精錬に重要な溶銑の配合比を一定にするいわゆる転炉での入熱量を一定にすることについて何ら開示されておらず、この溶銑を使用した際、前記した実開昭62−175058号公報及び特開平1−123014号公報と同様のその都度、転炉の溶銑比が変化し、吹酸による脱炭精錬の終点である吹き止め時の温度及び炭素濃度にバラツキを招くと言う問題が生じる
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、転炉で配合する溶銑比のバラツキを小さくして吹酸による脱炭精錬の吹き止め時の溶鋼の温度及び炭素濃度の的中率を高め、溶鋼の歩留り低下や酸素原単位の節減と溶鋼の生産性を向上し精錬コストを低減することができる溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う本発明に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、高炉から出銑した溶銑、あるいは該溶銑に予備処理を施した後に加熱手段を備えた貯銑炉に装入し、該貯銑炉内の溶銑を加熱して昇熱を行い、前記貯銑炉内の溶銑温度を次工程の転炉精錬時の溶銑配合比の変動代が少なくとも3%以内になるように調整する。この方法により、高炉から出銑した溶銑、あるいは溶銑に予備処理を施した後の溶銑を貯銑炉に装入し、この溶銑を誘導加熱装置により加熱して転炉に配合する溶銑比、あるいは入熱の差が3%以内になるように溶銑温度を調整しているので、吹酸による脱炭精錬の終点である吹き止め温度及び炭素濃度を目標値に的中させることができ、転炉の安定した脱炭精錬が可能になる。
ここで、転炉の溶銑比の変動代が3%を超えると、転炉の入熱の変動に加え、転炉の炉体顕熱や炉内形状等の外乱要因が顕在化し、吹き止め温度や炭素濃度の的中率が急激に低下し、再吹酸が増加する。
【0010】
本発明に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記加熱手段は誘導加熱を用い、冷材を溶解すると良い。これにより、貯銑炉内の溶銑の全体を加熱することができ、しかも、溶銑に対し、直接に電気抵抗熱を付与するので加熱効率を高めることができる。また、貯銑炉内の溶銑の温度の調整を容易に行うと共に、冷材を溶解して溶銑を増産し、転炉に配合する溶銑比、あるいは入熱の必要量に応じた配合を行うことができる。
【0011】
更に、本発明に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記次工程の転炉精錬時の溶銑配合比は鋼種ごとの配合比にすることが好ましい。これにより、鋼種ごとの転炉の溶銑比、あるいは入熱に対応した吹酸脱炭精錬を行うことが可能となり、次チャージの配合条件である溶銑比、あるいは入熱を的確に予測でき、経過時間による外乱要因を解消することができる。そして、吹き止め温度及び炭素濃度を目標値により的中させることができる。
また、本発明に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記溶銑鉄の加熱に夜間の電力を用いることも可能である。これにより、昇熱に用いる電力コストを低減することができ、しかも、冷材等を多量に溶解することができ、転炉に配合する溶銑量を増量して高溶銑比の操業を行うことができる。そして、高溶銑比による脱炭精錬を安定して行うことができる。
【0012】
更に、前記目的に沿う溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、高炉から出銑した溶銑、あるいは該溶銑に予備処理を施した後に加熱手段を備えた貯銑炉に装入して該貯銑炉内に冷材を溶解するに当たり、前記貯銑炉内の溶銑のトランプエレメント成分を測定し、該溶銑のトランプエレメント値に応じて次工程の転炉精錬時の配合条件を調整することもできる。この方法により、貯銑炉内に冷材を添加して加熱手段により溶解した後、その溶銑のトランプエレメント成分を把握することができる。この値に応じて転炉に配合する屑鉄の種類と量を決定することができるので、転炉で使用する屑鉄をトランプエレメント成分の許容範囲で、低級屑鉄を増量使用やトランプエレメント成分を考慮した低級屑鉄の適正使用を可能にすることができる。
【0013】
また、溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記冷材は屑鉄、あるいはダスト、スラジのいずれか1種以上を添加すると良い。これにより、融点の高い屑鉄やダスト等を浸炭に伴う溶融温度低下現象(浸炭作用)を利用して容易に溶解することができ、この溶解に必要な熱の付与が行い易くなり、添加する冷材量を多くすることができる。更に、低級屑鉄に含まれる蒸発性の高い不純物を除去することができるので、亜鉛、錫等の不純物の成分を少なくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法に適用される加熱式貯銑炉の全体図、図2は、同加熱式貯銑炉のA−A矢視断面図、図3は、溶銑配合比の頻度、図4は、脱炭精錬の吹き止め的中率の比較、図5は、転炉での低級屑鉄配合量の比較を表す図である。
【0015】
図1〜図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法に用いられる加熱式貯銑炉1は、円筒状の鉄皮2に図示しない耐火物を内張りした回動可能な貯銑炉4と、この貯銑炉4の円筒体の胴体の両側にそれそれ配置した加熱装置の一例である溝型誘導加熱装置3をそれぞれを設けている。更に、貯銑炉4の円筒体の上方には、クレーン等の搬送手段により溶銑を炉内に装入するための開閉蓋9を設けた受銑口5と、冷材の一例である屑鉄を装入するための図示しない開閉蓋を設けた装入口6を設け、内部の溶銑8を溶銑鍋等に出銑するための出銑口7とを備えている。
【0016】
次に、加熱式貯銑炉を用い本実施の形態に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法について説明する。
高炉から出銑した溶銑をトピードカーで搬送し、脱珪、脱燐、脱硫等の予備処理を施してから溶銑鍋に入れ、クレーンで吊り上げて貯銑炉4の開閉蓋9を開き、受銑口5から炉内に溶銑を装入する。この溶銑の装入を繰返して炉内に1000トンの溶銑8を貯銑した。そして、溶銑8をサンプリングし、温度及び炭素濃度を測定し、温度が1270℃と低かったので、溝型誘導加熱装置3のそれぞれに通電し、3.5MWの出力で加熱を開始した。出力を順次上げ、誘導加熱により、溶銑8の温度が1340℃に昇熱できたので、市中の回収屑である低級屑鉄を1.0トン/分の速度で連続して添加し、通電状態を継続して屑鉄を溶解した。この屑鉄の溶解により、溶銑8の炭素濃度が低下するので、溶銑8の炭素濃度が4.0質量%を切った時点で、新しい溶銑を貯銑炉4の開閉蓋9を開いて受銑口5から炉内に装入し、屑鉄の添加と新しい溶銑の装入を繰返し行った。その結果、溶銑の温度を1340℃、炭素濃度を4.0質量%の溶銑8を1480トン製造できた。この貯銑炉4内の溶銑8のトランプエレメント成分は、代表的なものとして例えば、銅(Cu)0.008質量%、錫(Sn)0.001質量%、クロム(Cr)0.05質量%であった。
【0017】
次に、転炉の脱炭精錬を行う当該チャージは、一般の炭素濃度が0.10質量%以下の低炭素溶鋼であるため、過去の吹酸による脱炭精錬の条件とその吹き止め実績を参照して当該チャージに最も類似したものを選定し、この条件の溶銑比91.0%となるように、溶銑8を343トン溶銑鍋に出銑してクレーンを用いて転炉に装入した。その後、34.0トンの屑鉄を転炉に装入した。そして、生石灰や鉄鉱石等の副原料を添加し、上吹きランスからの吹酸量、上吹きランス高さ等の他の吹酸条件を同一にして脱炭精錬を行った。その結果、脱炭精錬の終点である吹き止めの溶鋼の温度を1685℃、炭素濃度を0.07質量%にでき、目標値である温度1675〜1690℃、炭素濃度0.04〜0.06質量%の範囲に的中させることができた。転炉を用いた脱炭精錬は、炭素濃度が0.10超、0.30質量%未満の中炭素溶鋼、炭素濃度が0.30超、0.80質量%の高炭素溶鋼の精錬も含め鋼種ごとに行ったが、いずれも目標の温度、炭素濃度に的中させることができ、温度外れや炭素濃度の高めによる再吹錬が無く、炭素濃度の低過ぎによる出鋼時の加炭材の添加も少なくできた。
【0018】
図3に低炭素溶鋼の転炉の脱炭精錬を行う場合の転炉の溶銑配合比(溶銑比)を貯銑炉4の溝型誘導加熱装置3のそれぞれに通電して屑鉄の溶解と新しい溶銑を入れて昇熱し、溶銑8の温度及び炭素濃度を一定にして配合した本発明の場合と、溶銑の温度及び炭素濃度を調整しない従来の溶銑配合比の状態を示すが、本発明の場合、転炉の溶銑配合比が89〜92%で、バラツキを3%以下にすることができ、転炉の溶銑温度、炭素濃度から決まる入熱量も3%以下狭い範囲に安定して調整することができた。その結果、図4に示すように、転炉の脱炭精錬の吹き止め時の温度、炭素濃度の目標値に対する的中率を98%以上にでき、再吹酸の発生率を2.0%以下にすることができた。
【0019】
一方、従来の溶銑温度及び炭素濃度を調整しない場合の溶銑配合比は、86〜93.5%の範囲となり、黒鉛やコークス、石炭等の炭材の添加が必要となり、炭材の添加による溶鋼中の硫黄(S)濃度の上昇が生じた。しかも、上吹きランスからの吹酸量、上吹きランス高さ等の他の条件を同一にして脱炭精錬を行ったにも係わらず、転炉の脱炭精錬の吹き止め時の温度、炭素濃度の目標値に対する的中率を89%となり、再吹酸の発生率も9.0%に増加し、再吹酸による溶鋼歩留りの低下や酸素原単位の増加、溶鋼の生産性の低下等が生じた。
【0020】
溶銑8の温度を溝型誘導加熱装置3の各々によって高め、炭素濃度を一定の範囲になるように 貯銑炉1を用いて調整することに加え、同時に、屑鉄等を溶解して溶銑8を増産するので、前工程である高炉の操業の変動に起因する溶銑不足の影響を回避することができる。更に、後工程である連続鋳造設備とのマッチングが良好になり、転炉操業と鋳造操業のスケジュールを効率良く運用でき、製鋼工程全体の生産性や総合コストの低減を十分に発現することができる。そして、転炉及び連続鋳造設備の安定した操業により、溶鋼及び鋳片の品質や生産性を向上することができる。更に、電気抵抗熱を用いて直に溶銑8を加熱するので、加熱の熱効率が80%以上と高く維持でき、しかも、使用電力費の安い夜間電力を積極的に活用した低コストの加熱を行うことができる。
【0021】
また、貯銑炉4内に屑鉄を添加して浸炭作用を活用して速やかに溶解し、溶銑8の成分を均一にしているため、屑鉄の溶解後の溶銑8をサンプリングして分析することにより、転炉に配合する溶銑8のトランプエレメント成分であるCuやSn、Cr等を事前に把握することができる。従って、転炉において、溶銑8の配合量を決定した時点で、一般に規定された鋼材のトランプエレメントの規格値から、トランプエレメント成分の各元素ごとの許容値が容易に求められる。
【0022】
図5は、転炉での屑鉄の全配合量に対する低級屑の配合量割合を示すが、貯銑炉4内で屑鉄を予め溶解した場合、屑鉄の溶解した量を加え30%の低級屑を使用することができ、トランプエレメント成分を鋼材の規格値よりも低い値である例えば、銅(Cu)0.008質量%、錫(Sn)0.001質量%、クロム(Cr)0.05質量%に維持することができた。一方、予め低級屑を溶解しない従来の場合、低級屑のトランプエレメント成分のバラツキを考慮した配合にせざるを得ないため、使用する低級屑が10%の低い配合量となった。そして、トランプエレメント成分を鋼材の規格値外れを抑制できたが、安価な低級屑鉄の使用量が少なくなった分だけ溶鋼の溶製コストが高くなった。また、本実施の形態では、冷材として屑鉄を用いて説明したが、転炉から発生するダストを塊状に成形したものや集塵スラジを乾燥して成形したものを使用することができる。
【0023】
【実施例】
次に、溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法の実施例について説明する。高炉から出銑した溶銑を脱珪、脱燐、脱硫の予備処理を施した。この溶銑をそのままトピードカーで搬送して溶銑鍋を介して貯銑炉に1270℃の溶銑を500トン装入し、溝型誘導加熱装置に通電して10MWの出力で1340℃になるまで加熱し、温度が1270℃の溶銑の装入と溝型誘導加熱装置による加熱を繰返し、1340℃の溶銑を1000トン蓄えた。そして、1340℃の溶銑に屑鉄を市中の回収屑である低級屑鉄を1.0トン/分の速度で連続して添加し、通電状態を継続しながら屑鉄を溶解し、炭素濃度が4.0質量%を維持できるように、この屑鉄の溶解とトピードカーで搬送される新しい溶銑の装入を繰返し行い、1480トンの溶銑を製造した。この溶銑を転炉の溶銑比のバラツキが3%以内になるように配合して高溶銑比操業を行った。
【0024】
実施例1は、炭素濃度が0.10%以下の低炭素溶鋼を溶製するため、溶銑の温度1340℃とし、転炉の溶銑比を91.0%、残部の9.0%を低級屑鉄とした配合にし、炭素濃度が0.10%以下の低炭素溶鋼の過去の吹酸条件である送酸量、ランス高さ等を同一の吹酸条件にして脱炭精錬を行った。その結果、脱炭精錬の終点である吹き止めの温度を1680℃、炭素濃度を0.05%の目標値に的中させることができた。
【0025】
実施例2は、炭素濃度が0.10%以下の低炭素溶鋼を溶製するため、転炉の溶銑比を90〜92%になるように、溝型誘導加熱装置の出力を調整して溶銑の温度1340〜1370℃とし、転炉の溶銑以外の残部を低級屑鉄とした配合にして、炭素濃度が0.10%以下の低炭素溶鋼の過去の吹酸条件である送酸量、ランス高さ等を同一の吹酸条件にして10チャージの脱炭精錬を行った。そして、脱炭精錬の終点である吹き止めの温度及び炭素濃度の目標値に対する的中率と再吹酸の発生率を調査した。その結果、吹き止めの温度及び炭素濃度の目標値に対する的中率を98%にでき、再吹酸率がわずか2%にすることができた。吹酸による脱炭精錬が安定しているので、溶鋼の溶製歩留りが良好であり、精錬時間も大幅に短縮して生産性が向上した。
【0026】
実施例3は、炭素濃度が0.10%以下の低炭素溶鋼を溶製するため、温度1340℃の溶銑を用いて転炉の溶銑比を90.4%にし、この時の溶銑のトランプエレメント成分を分析し、代表的なものとしてCu、Cr、Sn、Pbの値を把握し、全屑鉄9.6%の配合量の内、低級屑鉄を30%(残り70%はクロップ等の良質屑鉄)にした配合とし、吹酸による脱炭精錬を行った。その結果、脱炭精錬の終点である吹き止め温度を1690℃、炭素濃度を0.09%の目標値に的中することができた。しかも、トランプエレメント成分を鋼材規格であるCu0.10質量%以下、Cr0.10質量%以下、Sn0.02質量%以下、Pb0.02質量%以下にすることができた。そして、転炉に配合する低級屑鉄の全使用量を増加することができ、溶鋼のトランプエレメント成分外れを確実に防止することができた。
【0027】
なお、中炭素溶鋼及び高炭素溶鋼についても、転炉の溶銑比が3%以内になるように、溝型誘導加熱装置により、屑鉄の溶解と溶銑の温度、炭素濃度の調整を行い、過去の同一鋼種の吹酸条件にして脱炭精錬を行ったが、いずれも目標値に対する的中率を98%以上にでき、再吹酸率がわずか2%未満にすることができ、前記実施例と同様の効果が得られた。また、予め溶銑のトランプエレメント成分測定してから、トランプエレメントの鋼材規格以下となるように屑鉄の種類の選択と配合量にしたので、溶鋼のトランプエレメント成分外れは無かった。
【0028】
これに対し、溶銑の温度及び炭素濃度の調整を行わないで、炭素濃度が0.10%以下の低炭素溶鋼を溶製したが、転炉の溶銑比が86〜93.5%と大きく変動し、吹酸による脱炭精錬の吹き止めの温度及び炭素濃度が目標値から外れ、的中率が89%に大幅に低下し、炭材の添加による溶鋼中の硫黄(S)濃度の上昇、再吹酸による溶鋼歩留りの低下や酸素原単位の増加、溶鋼の生産性の低下等が生じた。更に、溶銑比が変動するのに伴い、屑鉄配合比も変動し、トランプエレメントのバラツキの大きい屑鉄を配合するため、転炉で溶製した溶鋼のトランプエレメントがバラツキを招くので、良質屑鉄の配合量を増加する操業になる。そして、良質屑鉄の配合量の増加に伴い安価な低級屑鉄の使用量が減少した。
【0029】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。 例えば、冷材として屑鉄やダスト、スラジの他に、型銑等の炭素含量の多い鉄源を使用して誘導加熱装置により溶解することができる。更に、脱炭精錬炉としても、転炉の他に、上底吹き転炉や電気炉等に供給する溶銑を加熱して温度及び炭素濃度の調整、トランプエレメント成分の調整や予測配合して適用することができ、供給する溶銑そのものを増産することができる。また、転炉での溶銑比の調整は、溶銑の温度が10℃変動すれば溶銑比で0.5%、溶銑の炭素濃度が1%変動すれば溶銑比で3.0%に相当する量を補正することにより、溶銑量を含めた配合される転炉の入熱量を一定にするか、あるいは入熱量を3%以内に調整することができる。
【0030】
【発明の効果】
請求項1〜4記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、高炉から出銑した溶銑、あるいは溶銑に予備処理を施した後に加熱手段を備えた貯銑炉に装入し、貯銑炉内の溶銑を加熱して昇熱を行い、貯銑炉内の溶銑温度を次工程の転炉精錬時の溶銑配合比の変動代が少なくとも3%以内になるように調整するので、転炉で配合する溶銑比のバラツキを小さくして吹酸による脱炭精錬の吹き止め時の溶鋼の温度及び炭素濃度の的中率を高め、溶鋼の歩留り低下や酸素原単位の節減と溶鋼の生産性を向上することができる。
【0031】
特に、請求項2記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、加熱手段は誘導加熱を用い、冷材を溶解するので、溶銑に直接に電気抵抗熱を付与して加熱効率を高め、溶銑を増産することができ、転炉の溶銑比、あるいは入熱の必要量を安定させることができる。そして、加熱効率が高く、溶製コストを低減することができる。
【0032】
請求項3記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、次工程の転炉精錬時の溶銑配合比は鋼種ごとの配合比にするので、前チャージの配合条件と脱炭精錬の条件を用い、経過時間による外乱要因を解消することができる。そして、吹き止めの温度及び炭素濃度の目標値への的中率をより高めることができ、安定した脱炭精錬を行うことができる。
請求項4記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、溶銑の加熱に夜間の電力を用いるので、溶銑の昇熱に用いる電力コストを低減すると共に、多量の冷材等を安価に溶解して、配合する溶銑を増産することができ、高炉等の前工程の影響を回避することができる。
【0033】
請求項5記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、高炉から出銑した溶銑、あるいは該溶銑に予備処理を施した後に加熱手段を備えた貯銑炉に装入して該貯銑炉内に冷材を溶解するに当たり、前記貯銑炉内の溶銑のトランプエレメント成分を測定し、該溶銑のトランプエレメント値に応じて次工程の転炉精錬時の配合条件を調整するので、転炉に装入する溶銑のトランプエレメント値からそのチャージに配合する屑鉄の配合の種類、量を容易に決定することができ、低級屑鉄の積極的な使用が可能になる。そして、溶鋼の溶製コストの低減と、低級屑鉄の使用に伴うトランプエレメント成分外れを防止することができる。
【0034】
請求項6記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法は、冷材として屑鉄、あるいはダスト、スラジのいずれか1種以上を添加するので、融点の高い屑鉄等を浸炭による溶融温度低下現象(浸炭作用)を利用して容易に溶解して使用する冷材量を多くすることができ、溶銑の増産と、溶銑の製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法に適用される加熱式貯銑炉の全体図である。
【図2】同加熱式貯銑炉のA−A矢視断面図である。
【図3】溶銑配合比の頻度を表す図である。
【図4】脱炭精錬の吹き止め的中率の比較を表す図である。
【図5】転炉での低級屑鉄配合量の比較を表す図である。
【符号の説明】
1 加熱式貯銑炉
2 円筒状の鉄皮
3 溝型誘導加熱装置
4 貯銑炉
5 受銑口
6 装入口
7 出銑口
8 溶銑
9 開閉蓋

Claims (6)

  1. 高炉から出銑した溶銑、あるいは該溶銑に予備処理を施した後に加熱手段を備えた貯銑炉に装入し、該貯銑炉内の溶銑を加熱して昇熱を行い、前記貯銑炉内の溶銑温度を次工程の当該チャージの転炉精錬時の溶銑配合比の変動代が少なくとも当該チャージ以外のチャージの3%以内になるように調整することを特徴とする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法。
  2. 請求項1記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記加熱手段は誘導加熱を用い、冷材を溶解することを特徴とする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法。
  3. 請求項1又は2記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記次工程の転炉精錬時の溶銑配合比は鋼種ごとの配合比であることを特徴とする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記溶銑の加熱に夜間の電力を用いることを特徴とする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法。
  5. 請求項2に記載の冷材を溶解するに当たり、前記貯銑炉内の溶銑のトランプエレメント成分を測定し、該溶銑のトランプエレメント値に応じて次工程の転炉精錬時の配合条件を調整することを特徴とする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法。
  6. 請求項2又は5記載の溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法において、前記冷材は屑鉄、あるいはダスト、スラジのいずれか1種以上を添加することを特徴とする溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法。
JP2002067346A 2002-03-12 2002-03-12 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法 Expired - Lifetime JP3793473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067346A JP3793473B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067346A JP3793473B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062024A Division JP4355323B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268433A JP2003268433A (ja) 2003-09-25
JP3793473B2 true JP3793473B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29198764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067346A Expired - Lifetime JP3793473B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121360B2 (ja) 2007-09-10 2013-01-16 株式会社神戸製鋼所 耐脱炭性および伸線加工性に優れたばね用鋼線材およびその製造方法
JP6150972B2 (ja) * 2010-05-06 2017-06-21 Jfeスチール株式会社 加熱装置を備えた貯銑炉内の溶銑を利用した冷鉄源の溶解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268433A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014112432A1 (ja) 転炉製鋼法
CN105861775A (zh) 一种高镍含量超低磷钢冶炼工艺方法
JP5909957B2 (ja) 鉄スクラップを利用した製鋼方法
JP2009102697A (ja) 溶鋼の製造方法
CN104004882A (zh) 一种半钢增硅处理的方法以及半钢转炉炼钢的方法
JP5589688B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2010209383A (ja) 転炉製鋼法
JP5625654B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPS60174812A (ja) 多量の含鉄冷材を用いる転炉製鋼法
JP5549198B2 (ja) 鉄スクラップを利用した製鋼方法
JP3793473B2 (ja) 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法
JP4355323B2 (ja) 溶銑の加熱式貯銑炉を備えた転炉の操業方法
CN114540568B (zh) 一种提高废钢比的冶炼方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
JP7364899B2 (ja) スラグ還元を伴った冷鉄源の溶解方法
CN108034788A (zh) 一种处理脱硫渣铁的方法
JP2001181727A (ja) 電気炉の炉内状況監視方法
JP4112989B2 (ja) 加熱式貯銑炉の操業方法
CN113088616A (zh) 一种回炉钢炼钢时高效控制钢水锰含量的方法
EP1524322A2 (en) Method of liquid steel production with slag recycling in a converter, equipment to employ the method
JP3510367B2 (ja) 脱硫能を向上させた電気製錬炉の操業方法
JPH06212231A (ja) 鋳鉄の製造方法
JP6468264B2 (ja) 溶銑保持炉の操業方法
RU2190667C1 (ru) Способ ведения доменной плавки
RU2113503C1 (ru) Способ получения шихтовой заготовки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3793473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term