JP3793093B2 - ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法 - Google Patents

ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793093B2
JP3793093B2 JP2002011167A JP2002011167A JP3793093B2 JP 3793093 B2 JP3793093 B2 JP 3793093B2 JP 2002011167 A JP2002011167 A JP 2002011167A JP 2002011167 A JP2002011167 A JP 2002011167A JP 3793093 B2 JP3793093 B2 JP 3793093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
block
content information
recorded
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002011167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217270A (ja
Inventor
功一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002011167A priority Critical patent/JP3793093B2/ja
Priority to US10/346,569 priority patent/US6975568B2/en
Publication of JP2003217270A publication Critical patent/JP2003217270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793093B2 publication Critical patent/JP3793093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法に係わり、特に、音楽データなどが記録される第1のエリアと該第1のエリアに記録されている内容に関する情報(第1エリア記録内容情報)が記録される第2のエリアを備えたディスクより第1エリア記録内容情報を読み取って所定の言語でディスプレイ部に表示するディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
音楽データなどが記録される第1のエリアと該第1のエリアに記録されている内容に関する情報(第1エリア記録内容情報)が記録される第2のエリアを備え、該第2のエリアに設けられた複数のブロックのそれぞれに、文字コードと言語コードの異なる組み合わせで第1エリア記録内容情報が記録されるディスクがある。かかるディスクの例として1回のみの書き込みが可能な光ディスクであるCD−Rがある。
【0003】
CD-Rは書き込みが可能なため、音楽データを記録して再生することが行われている。すなわち、図8に示すようにパソコン1を用いて、CD-R 2に所望の音楽データをCD等から読み取って記録し、あるいはネットワークを介して受信した音楽データを記録し、CDプレーヤ3で再生することが行われている。かかるCD-Rへの音楽データの記録時、アルバム名や曲のタイトル名、アーチスト名等の管理情報をCD-TEXT としてCD-R 2のリードインエリアに記録し、再生時にこれら情報を適宜ディスクプレーヤの表示部に表示できるようになっている。実際、CD−TEXTには、以下の種類の情報、
(1)Album名又はTrack Title名(曲名)
(2)演技者名(歌手、演奏者、指揮者、オーケストラ等)
(3)作詞者名
(4)作曲者名
(5)編曲者名
(6)制作/提供サイトまたはアーティストからのメッセージ
(7)ディスク識別情報
(8)ジャンル識別情報
(9)TOC情報
(10)2ndTOC情報
(11)アルバムのUPC/EANコード又は各トラックのISRCコード
(12)ブロック情報のサイズ+文字コード/言語コード情報、
があり、これらが言語コードと文字コードの異なる組み合わせ毎にブロックという単位でリードインエリアに記録してある。すなわち、CD-Rのリードインエリアに8ブロックが存在し、言語コードと文字コードの異なる組み合わせ毎に上記(1)〜(12)のCD-TEXT情報が各ブロックに連続的に記録されるようになっている。1ブロックの最大サイズはCRC情報を含めると4608byte(時間にして約0.9秒)である。
【0004】
パソコン1の音楽データ記録用のライティングソフトは図9に示すように種々のものが発売されており今後も種々のソフトが出回ることが予想される。ライティングソフト、例えばWinCDRは英語と日本語に対応し、それぞれの文字コードはASCII/ISO646、MS-JISである。このWinCDRによれば、同時に上記(1)〜(12)のCD−TEXT情報が英語と日本語で作成されて別々のブロックに記録される。又、Nero5は英語のみに対応するが、文字コードとしてASCII/ISO646とISO8859-1があり、選択された文字コードでCD-TEXT情報が所定のブロックに記録される。なお、図示のライティングソフトは英語と日本語の一方あるいは両方に対応するもので他国語に対応していないが、将来的に種々のソフトウェアが出回り、各ブロックに言語コードと文字コードの異なる組み合わせでCD-TEXT情報が記録されることが可能となる。
【0005】
CD-R 2は、図8に示すように通常のCDと同様に、音楽データなどが記録されるプログラムエリア2a、TOC情報やCD-TEXTが記録されるリードインエリア2b、リードアウトエリア2cを備えている。又、CDと異なり、パワー調整エリア(Power Calibration Area)2dとプログラムメモリエリア(Program Memory Area)2eを有している。パワー調整エリア2dは曲毎に音楽データ記録時におけるレーザーの強さを記録するエリア、プログラムメモリエリア2eはトラック(曲)の先頭アドレス及び末尾アドレスを保存するエリアである。これらパワー調整エリア(Power Calibration Area)2dあるいはプログラムメモリエリア(Program Memory Area)2eの有無に基いてCD-Rであるか否かの区別をすることができる。
【0006】
図10はCD、CD-Rの信号フォーマット説明図である。L,R各チャンネル6サンプル(総計12サンプル、1サンプル16ビット)の音響信号の各サンプルデータを8ビットづつ分割して1シンボルが8ビットの24個のシンボル情報にし、これらに8シンボルの訂正符号(CIRC)を付加して32シンボルで1つの単位を構成する。この32シンボル情報にフレーム同期信号とサブコードを付加して1フレームが形成される(図10(a),(b))。なお、実際には、8ビットのサブコード及び各シンボルはEFM変調により14ビットに変換され、フレーム同期信号は24ビットであり、又、各シンボル間に3ビットの結合ビットが挿入され、1フレームは588ビットで構成されている。
【0007】
このフレーム98個で大フレームが構成される(図10(a))。サブコードは図10(c)に示すようにP,Q,R,S,T,U,V,Wの8ビットで構成され、大フレームの最初の2フレーム分のサブコードは同期信号S0、S1であり、
S0=00100000000001, S1=0000000010010
である。各サブコードP,Q,R,S,T,U,V,Wは98ビットで構成され、そのうちサブコードQは図11に示すよう、2ビットの同期データ、4ビットのコントロールデータ、4ビットのアドレスデータ、72ビットのデータ、16ビットのCRCデータで構成されている。リードインエリアとプログラムエリアとでデータ形式が異なり、(1)はリードインエリアでのTOCのデータ形式、(2)はプログラムエリアでのデータ形式である。▲1▼MNRは曲番号(トラック番号ともいう)であり、00〜99の値が可能であるが、リードインエリアではMNR=00のみ、プログラムエリアでは01〜99である。▲2▼Xはプログラムエリアのみで使用されるチャプター番号であり、各曲番内で00〜99の値が可能である。▲3▼MIN/SEC/FRAMEは曲先頭からの現在位置を分/秒/フレームで示す経過時間、▲4▼ZEROはすべて"0"であることを示すもの、▲5▼AMIN/ASEC/AFRAMEはプログラムエリア先頭からの絶対的現在位置を分/秒/フレームで示す絶対時間である。▲6▼POINTはTOCで曲の先頭位置を示す場合に曲番(トラック番号)を示すもの、▲7▼PMIN/PSEC/PFRAMEはプログラムエリア先頭からの曲の先頭位置を分/秒/フレームで示す絶対位置時間であり、ディスクの目次に相当する。
【0008】
図12はCDの場合におけるリードインエリアのTOC説明図であり、各曲の先頭位置がMNR=00の部分で繰り返し(3回)記録されている。例えば、大フレーム番号n, n+1, n+2のサブコードQにより曲番01の先頭位置00分2秒32フレームが示されている。更に、POINT=A0によりディスクの最初の曲番、POINT=A1によりディスクの最後の曲番、POINT=A2によりリードアウトエリアの先頭位置を示すようになっている。図では、曲数が6曲の場合の例を示している。一方、CD-RのリードインエリアのサブコードQには図13に示すようにCDと同様にTOC情報が記録されるが、CDと異なりPOINT=B0、POINT=B1、POINT=B2があり、それぞれに所定の情報が記録される。したがって、POINT=B0、POINT=B1、POINT=B2があるか否かでCD-Rであるか、CDであるかを識別することができる。
【0009】
CDではサブコードRSTUVWを用いて静止画情報(ライングラフィック、テレビグラフィック)を記録するようになっているが、CD-Rでは図14に示すようにサブコードRSTUVWを用いてユーザがCD-TEXTを自由に記録できるようになっている。大フレーム(98フレーム)のサブコードRSTUVW領域は72(=6×96/8)バイトであるため、図示するように64個の大フレームで最大サイズのブロック(4608バイト)が構成される。CD-Rのリードインエリアには図15に示すようにブロック0〜ブロック7の8つのブロックが存在し、各ブロックには80H〜8F H(Hはヘキサ)の領域が存在し、80H領域にはアルバム名又はトラックタイトル名が記録され、81H領域にはトラック毎の演技者名(歌手、演奏者など)が記録され、以下同様に所定の情報が記録され、8FH領域にはブロックのサイズや該ブロックにおける文字コード、言語コードが記録される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上のようにCD-Rの各ブロックにはそれぞれ文字コードと言語コードの異なる組み合わせでアルバム名やトラックタイトル名、作詞者名、作曲者名、編曲者名、制作/提供サイト又はアーチストカからのメッセージが記録される。市販されているCDにてCD-TEXTが対応されている事は稀であるが、汎用PC等でCD-Rにユーザーが自由にCD-TEXTを書き込むことが普通になってきている。
【0011】
このため、ディスクプレーヤがCD-RからCD-TEXTの取得/表示を行う場合、各ブロックの言語コードや文字コードをチェックし、該当するブロックよりCD-TEXT情報を読み取る必要がある。例えば、フルドット表示が可能な製品(ディスクプレーヤ)であると、2バイト文字コード(MS-JIS)の表示が可能であることから、まずはこの2バイト文字コード(MS-JIS)が記録されているか確認し、記録されていればこれを取得して日本語でアルバム名等を表示し、記録されていなければ、1バイト文字コード(ASCIIやISO8859−1等)の情報を取得して英語でアルバム名等を表示する、という二度手間を踏まなくてはいけない。
【0012】
図16は従来のCD-TEXT情報取得処理フローである。なお、システム設定により第1優先の文字コード、第2優先の文字コードはきまっている。例えば上記のようにフルドット表示が可能であれば、MS-JISが第1優先の文字コード、ASCIIあるいはISO8859−1が第2優先の文字コードである。
まず、i=1,j=1とし(ステップ101)、第iブロックのCD-TEXT情報を読み取って記憶する(ステップ102)。ついで、第iブロックのCD-TEXT情報より文字コードを識別し(ステップ103)、該文字コードが第j優先の文字コードと一致するかチェックする(ステップ104)。一致すれば、該文字コードで第iブロックに記録されているアルバム名などを表示する(ステップ105)。一方、ステップ104において、第iブロックの文字コードが第j優先の文字コードと一致しなければ、i=8であるか、すなわち、全ブロックについて文字コード比較処理を終了したかチェックし(ステップ106)、「NO」であればiを歩進し(i=i+1,ステップ107)、ステップ102以降の処理を繰り返す。しかし、i=8であれば、すなわち、全ブロックについて文字コード比較処理を終了すれば、jを歩進すると共に(j=j+1),i=1とし(ステップ108)、次の優先順位の文字コードについてステップ102以降の処理を行う。
【0013】
以上のように従来は所望の文字コードがみつかるまで各ブロックのCD-TEXT情報を読み出して文字コードを比較しなければならず処理に時間がかかる問題があった。特に、文字コードの確認は、全ブロックの上記8FHの情報を読み出す必要があり、これは、最大8ブロック記録されているとすると、時間にして最大約7.2秒の情報を読み出す必要がある。以上より、従来は上記処理を行うため所要の情報が表示されるまでに数秒から数十秒の長時間を要する問題があった。一般的にユーザが書き込む際に用いるのはMS-JISだけだったり、ASCIIだけだったりと共通している傾向にある。これにもかかわらずCDプレーヤは最良の情報を検索するあまり、所定の情報を表示するまでに時間がかかる問題がある。
以上から本発明の目的は、短時間でCD-TEXT情報を所定の言語で表示できるようにすることである。
本発明の別の目的は、ユーザのCD-TEXT作成に関する傾向を蓄積し、短時間でCD-TEXT情報を所定の言語で表示できるようにすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、音楽データなどが記録される第1のエリアと該第1のエリアに記録されている内容に関する情報(第1エリア記録内容情報)が記録される第2のエリアを備え、該第2のエリアに設けられた複数のブロックのそれぞれに文字コードと言語コードの異なる組み合わせで前記第1エリア記録内容情報が記録されるディスクをディスクプレーヤに装着し、第2エリアの所定ブロックより第1エリア記録内容情報を読み取って所定の言語でディスプレイ部に表示するディスクプレーヤおよびその記録内容情報表示方法であり、全ブロックに、第1エリア記録内容情報に加えて、各ブロックの言語コードと自ブロックの文字コードを記録し、所定のブロックの第1エリア記録内容情報を読み取って表示する際、該ブロックの言語コードに対応する読み込み回数をカウントして保存する。そして、新たなディスクを再生する際、前記カウント値が最も大きい言語コードのブロックより第1エリア記録内容情報を読み取って該言語コードに応じた言語で表示する。
【0015】
このようにすれば、ユーザが記録したCD-Rを再生することが多くなるため、ユーザがCD-RにCD-TEXTを書き込む際に使用する文字コードに応じた言語のカウント数が多くなり、新たなディスクが装着された際、該言語で短時間でCD-TEXT情報を表示することができるようになる。すなわち、ユーザのCD-TEXT作成に関する傾向を蓄積し、短時間でCD-TEXT情報を所定の言語で表示できるようになる。
又、本発明によれば、ディスクプレーヤが装着されたディスクがCD−Rであることを検出し、ディスクがCD−Rの場合にのみ上記第1エリア記録内容情報の表示処理を実行することができる。
また、本発明によれば、現在のシーケンス番号と目的ブロックの先頭シーケンス番号を用いて、ピックアップを目的ブロックの先頭に短時間で位置決めしてCD-TEXT情報を読み取ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(A)構成
図1は本発明のディスクプレーヤの構成図であり、11はCDあるいはCD-R等のディスク、12はディスクが載せられるターンテーブル、13ディスクを所定の一定の線速度で回転させるスピンドルモータ、14はディスクのディジタル記録信号を検出するピックアップ、15はピックアップをディスク半径方向へ送る送りモータである。
【0017】
16は光ピックアップ14の検出信号からEFM信号、エラー信号、CLV制御信号等を作成するRFアンプ、17はエラー信号(フォーカスエラー信号、トラックキングエラー信号)、CLV制御信号等を用いて後述するシステムコントローラの指令に従って所定のサーボをかけるサーボ回路であり、光ピックアップ14の対物レンズ(図示せず)をトラック単位で動かすトラックジャンプや、送りモータ15により光ピックアップ14の全体をディスク半径方向へ動かすフィード送りも行うようになっている。18はRFアンプ16から出力されるEFM信号に対し同期、ディインターリーブ、誤り訂正、サブコード抽出等を行い、オーディオサンプルデータを復調したり、TOC情報やサブコードデータを復調したりするディジタル信号処理回路である。
【0018】
19,20はディジタル信号処理回路から出力されたオーディオサンプルデータをチャンネル別にD/A変換して出力するD/A変換器、21はCD-TEXT情報や演奏中の曲番、演奏経過時間等を表示する表示部、22は各種キーを備えた操作部、23はシステムコントローラであり、CD-TEXT情報の表示制御、ディスクのプレイ制御等を行わせるもの、24はRAMであり言語毎の読み込み回数テーブル51、TOC情報52、CD-TEXT情報53を記憶するようになっている。25はシステムパラメータ設定部であり、表示部がフルドット対応であるかか否か等が設定される。
【0019】
(B)CD-Rのブロック構成
図15で説明したように、CD-Rのリードインエリアにはブロック0〜ブロック7の8つのブロックが存在し、各ブロックには80H〜8F H(Hはヘキサ)の領域が存在し、80H領域にはアルバム名又はトラックタイトル名が記録され、81H領域にはトラック毎の演技者名(歌手、演奏者など)が記録され、以下同様に所定の情報が記録され、81H領域にはブロックのサイズや該ブロックにおける文字コード、言語コードが記録される。
1ブロックの最大サイズは4608バイトであり、18バイトを1パックとして最大256パックで構成される。1パックの18バイトのうち、2バイトはCRCチェック用であり、残りの16バイトは図2に示す構成を備えている。すなわち、1パックは、ID1〜ID4の4バイト、TEXT1〜TEXT12の12バイト、CRCの2バイトの18バイトで構成される。
【0020】
各ブロックの80H領域には、アルバム名及びトラック毎のタイトル名が記録される。例えば、CD-Rに6トラックが記録され、各タイトルが1パックで表現できるものとすれば、図3に示すようにアルバム名用に1パック、トラック用に6パック、トータル7パックでアルバム名及びトラック毎のタイトル名を記録するようになっている。なお、80H領域においてID1は"80"を表わし、ID2はトラック番号(00はディスク)を、ID3はブロック毎のシーケンス番号を、ID4はTEXT1のタイトル名における文字位置を、TEXT1〜TEXT12は文字コードである。ASCII/ISO646などは1バイト文字コードであるため1パックで12文字を表現でき、MS-JISは2バイト文字コードであるため、1パックで6文字を表現できる。各ブロックの他の領域にも80H領域と同様にCD-TEXT情報が記録される。
【0021】
各ブロックの8FH領域は図4に示すように3パックで構成され、各パックのID1は"8F"を示し、ID2はパック番号を、ID3はシーケンス番号を、ID4はブロック番号を示す。第1〜第3パックのTEXT1〜TEXT12には、
▲1▼自ブロックの文字コード、
▲2▼最初のトラック番号、
▲3▼最後のトラック番号、
▲4▼コピープロテクト情報、
▲5▼80領域〜8F領域のパック数、
▲6▼各ブロックの最後のシーケンス番号(各ブロックのサイズ)。
▲7▼各ブロックの言語コード、
が記録される。
【0022】
(C)初期のCD-TEXT表示処理フロー
図5は読み込みカウント数の総計が設定値以下の場合におけるCD-TEXT表示処理フローである。なお、システム設定部25における設定により、システムコントローラ23は第1優先の文字コード、第2優先の文字コードを認識している。例えばフルドット表示が可能であれば、MS-JISが第1優先の文字コード、ASCIIあるいはISO8859−1が第2優先の文字コードである。
【0023】
システムコントローラ23は、CD-Rが装着されると、i=1,j=1と初期化し(ステップ201)、第iブロックのCD-TEXT情報を読み取ってRAM24に記憶する(ステップ202)。ついで、第iブロックの"8F"領域より文字コードを識別し(ステップ203)、該文字コードが第j優先の文字コードと一致するかチェックする(ステップ204)。一致すれば、第iブロックの言語コードを"8F"領域より識別し(ステップ205)、該言語コードに対応してRAM 24に記憶してある読み込み回数を+1カウントアップすると共に総カウント数Tを+1カウントアップする(ステップ206)。以後、第iブロックに記録されているアルバム名などを前記言語で表示部21に表示する(ステップ207)。
【0024】
一方、ステップ104において、第iブロックの文字コードが第j優先の文字コードと一致しなければ、i=8であるか、すなわち、全ブロックについて文字コード比較処理を終了したかチェックし(ステップ208)、「NO」であればiを歩進し(i=i+1,ステップ209)、ステップ202以降の処理を繰り返す。しかし、i=8であれば、すなわち、全ブロックについて文字コード比較処理を終了すれば、jを歩進すると共に(j=j+1),i=1とし(ステップ210)、次の優先順位の文字コードについてステップ202以降の処理を行う。
【0025】
図6は読み込みカウント数の総計が設定値より大きくなった場合におけるCD-TEXT表示処理フローである。
ディスクがCDプレーヤに装着されると、システムコントローラ23は該ディスクがCD-Rであるかを判別する(ステップ301)。CD-Rでなければ該ディスク対応の表示処理を行う(ステップ302)。CD-Rであれば、読み込み回数の総数Tが設定値以上であるかチェックし(ステップ303)、設定値より小さければ図5の方法でCD-TEXT情報を表示する(ステップ304)。
一方、ステップ301において、読み込み回数の総数Tが設定値以上であれば、RAM 24に記憶されている言語毎の読み込み回数テーブル51より読み込み回数が最大の言語コードを求める(ステップ305)。
【0026】
ついで、ブロック0のCD-TEXT情報を読み取り(ステップ306)、ID1=8F、ID2=02のパックより各ブロックの言語コードを読み出す(ステップ307)。
しかる後、読み込み回数が最大の言語コードと同じ言語コードのブロックが存在するかチェックし(ステップ308)、存在しなければステップ304により図5の方法でCD-TEXT情報を表示する。しかし、読み込み回数が最大の言語コードと同じ言語コードのブロックが存在すれば、該当ブロックのCD-TEXT情報を読み取ってRAM 24に格納する(ステップ309)。
【0027】
ついで、読み取ったブロックの文字コードは解読可能か、すなわち、該文字コードで表現された文字列をディスプレイ部に表示可能であるかチェック(ステップ310)、不可能であれば、ステップ304により図5の方法でCD-TEXT情報を表示する。しかし、表示可能であれば、、該当言語コードの読み込み回数を+1すると共に総カウント数Tを+1する(ステップ311)。以後、ディスクのアルバム名などを表示する(ステップ312)。
以上のようにすれば、ユーザが記録したCD-Rを再生することが多くなるため、ユーザがCD-RにCD-TEXTを書き込む際に使用する文字コードに応じた言語のカウント数が多くなり、新たなディスクが装着された際、該言語で短時間でCD-TEXT情報を表示することができるようになる。すなわち、ユーザのCD-TEXT作成に関する傾向を蓄積し、短時間でCD-TEXT情報を所定の言語で表示できるようになる。又、装着されたディスクがCD−Rであるかを検出するから、ディスクがCD−Rの場合にのみ上記CD-TEXT情報の表示処理を実行することができる。
【0028】
図7は読み込み回数が最大の言語コードと同じ言語コードのブロックにピックアップを位置決めする方法の処理フローである。
図6のステップ308において、読み込み回数が最大の言語コードと同じ言語コードのブロックが存在することが判明すれば、システムコントローラ23は該ブロック(目的ブロック)の番号を求める(ステップ401)。ついで、ID1=8Fに記憶されている各ブロックの最終シーケンス番号(サイズ)のうち必要なものを用いて目的ブロックの先頭シーケンス番号を計算する(ステップ402)。以後、現シーケンス番号と該先頭シーケンス番号とをサーボ回路17に入力し、サーボ回路17はこれらシーケンス番号を用いて送りモータ15を制御してピックアップを目的ブロックの先頭シーケン位置に位置決めする。
以上のようにすれば、現在のシーケンス番号と目的ブロックの先頭シーケンス番号を用いて、ピックアップを目的ブロックの先頭に短時間で位置決めしてCD-TEXT情報を読み取ることができる。
【0029】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、ユーザが記録したCD-Rを再生することが多くなるため、ユーザがCD-RにCD-TEXTを書き込む際に使用する文字コードに応じた言語のカウント数が多くなり、新たなディスクが装着された際、該言語で短時間でCD-TEXT情報を表示することができるようになる。すなわち、ユーザのCD-TEXT作成に関する傾向を蓄積し、短時間でCD-TEXT情報を所定の言語で表示できるようになる。
又、本発明によれば、装着されたディスクがCD−Rであることを検出し、ディスクがCD−Rの場合にのみ上記第1エリア記録内容情報の表示処理を実行することができる。
【0030】
又、本発明によれば、読み込み回数が設定値より大きい場合に、読み込み回数の多い言語コードでCD-TEXT情報を表示するようにしたから、ユーザが欲する言語でCD-TEXT情報を表示することができ、しかも、表示時間を短縮できる。
また、本発明によれば、現在のシーケンス番号と目的ブロックの先頭シーケンス番号を用いて、ピックアップを目的ブロックの先頭に短時間で位置決めしてCD-TEXT情報を読み取って表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクプレーヤの構成図である。
【図2】パック構成図である。
【図3】ブロック構成(80領域)の構成説明図である。
【図4】ブロック構成(8F領域)の構成説明図である。
【図5】読み込みカウント数の総計が設定値以下の場合におけるCD-TEXT表示処理フローである。
【図6】読み込みカウント数の総計が設定値より大きくなった場合におけるCD-TEXT表示処理フローである。
【図7】目標ブロックにピックアップを位置決めする方法の処理フローである。
【図8】 CD-Rの記録、再生説明図である。
【図9】音楽データ記録用のライティングソフト例である。
【図10】 CD、CD-Rの信号フォーマット説明図である。
【図11】サブコードQ説明図である。
【図12】 CDのTOC情報説明図である。
【図13】 CD-RのTOC情報説明図である。
【図14】リードインエリアにおけるCD-TEXT領域の説明図である。
【図15】 CD-TEXT領域の構成図である。
【図16】従来のCD-TEXT情報取得処理フローである。
【符号の説明】
11 CDあるいはCD-R等のディスク
14 ピックアップ
15 送りモータ
16 RFアンプ
17 サーボ回路
18 ディジタル信号処理回路
22 表示部
23 システムコントローラ
24 RAM
25 システムパラメータ設定部
51 言語毎の読み込み回数テーブル
53 CD-TEXT情報

Claims (9)

  1. 音楽データなどが記録される第1のエリアと該第1のエリアに記録されている内容に関する情報(第1エリア記録内容情報)が記録される第2のエリアを備え、該第2のエリアに設けられた複数のブロックのそれぞれに文字コードと言語コードの異なる組み合わせで前記第1エリア記録内容情報が記録されるディスクをディスクプレーヤに装着し、該第2エリアの所定ブロックより第1エリア記録内容情報を読み取って所定の言語でディスプレイ部に表示するディスクプレーヤの記録内容情報表示方法において、
    全ブロックに、前記第1エリア記録内容情報に加えて、各ブロックの言語コードと自ブロックの文字コードを記録し、
    所定のブロックの第1エリア記録内容情報を読み取って表示する際、該ブロックの言語コードに対応する読み込み回数をカウントして保存しておき、
    新たなディスクを再生する際、前記カウント値が最も大きい言語コード(カウント最大言語コード)のブロックより第1エリア記録内容情報を読み取って該言語コードに応じた言語で表示する、
    ことを特徴とするディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  2. 任意のブロックより各ブロックの言語コードを読み取り、これら各ブロックの言語コードと前記カウント最大言語コードとを比較することにより、前記カウント最大言語コードのブロックが存在するかを判断し、
    存在する場合に、該ブロックより第1エリア記録内容情報を読み取って表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  3. 前記カウント最大言語コードのブロックの第1エリア記録内容情報を、該ブロックの文字コードを解読して表示できるか判断し、表示できれば該第1エリア記録内容情報を表示することを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  4. 前記表示した第1エリア記録内容情報の言語コードに対応する読み込み回数をカウントアップする、
    ことを特徴とする請求項3記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  5. 前記言語コードに対応する読み込み回数のカウント値の総数が設定値より大きければ、カウント最大言語コードのブロックより第1エリア記録内容情報を読み出して表示し、
    前記総数が設定値以下であれば、各ブロックより文字コードを順次読み取り、該文字コードとディスクプレーヤのシステムによって決まる第1優先の文字コードとが一致するか調べ、一致するブロックが存在する場合には、該当ブロックの第1エリア記録内容情報を表示し、かつ、該ブロックの言語コードに対応する読み込み回数をカウントアップする、
    ことを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  6. 各ブロックの文字コードが第1優先の文字コードと一致しなければ、システムによって決まる第2優先の文字コードについて上記制御を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項5記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  7. 装着されたディスクがCD−Rであるか検出し、
    ディスクがCD−Rの場合に前記第1エリア記録内容情報の表示処理を実行することを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  8. 前記第2エリアの所定サイズ毎にシーケンス番号を付すと共に、各ブロックに全ブロックの最後のシーケンス番号を記録し、
    目的とするブロックの先頭シーケンス番号を各ブロックの最後のシーケンス番号を用いて求め、
    現在のシーケンス番号と前記先頭シーケンス番号を用いてピックアップを目的とするブロックの先頭に位置決めする、
    ことを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤの記録内容情報表示方法。
  9. 音楽データなどが記録される第1のエリアと該第1のエリアに記録されている内容に関する情報(第1エリア記録内容情報)が記録される第2のエリアを備え、該第2のエリアに設けられた複数のブロックのそれぞれに文字コードと言語コードの異なる組み合わせで前記第1エリア記録内容情報が記録されるディスクが装着され、該ディスクの所定ブロックより第1エリア記録内容情報を読み取って所定の言語で表示するディスクプレーヤにおいて、
    所定のブロックより第1エリア記録内容情報を読み取る読取部、
    該読み取った第1エリア記録内容情報を所定の言語で表示する表示部、
    第1エリア記録内容情報を所定の言語で表示する際、該言語に対応する読み込み回数をカウントして保存するカウント手段、
    新たなディスクが装着された際、前記カウント値が最も大きい言語で前記第1エリア記録内容情報が記録されたブロックがディスクに存在するか調べ、存在する場合には、読取部に該ブロックより第1エリア記録内容情報を読み取らせ、該言語で表示部に表示させる制御部、
    を有することを特徴とするディスクプレーヤ。
JP2002011167A 2002-01-21 2002-01-21 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法 Expired - Fee Related JP3793093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011167A JP3793093B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
US10/346,569 US6975568B2 (en) 2002-01-21 2003-01-17 Disc player and recorder-content information display method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011167A JP3793093B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217270A JP2003217270A (ja) 2003-07-31
JP3793093B2 true JP3793093B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=27648710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011167A Expired - Fee Related JP3793093B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6975568B2 (ja)
JP (1) JP3793093B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214447B2 (en) * 2004-06-08 2012-07-03 Bose Corporation Managing an audio network
JP4072691B2 (ja) * 2004-07-15 2008-04-09 ソニー株式会社 文字情報変換装置および文字情報変換方法
JP2006054001A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置及びディスク再生方法
JPWO2006022148A1 (ja) * 2004-08-25 2008-07-31 パイオニア株式会社 情報再生装置
US8000191B2 (en) * 2006-01-11 2011-08-16 Via Technologies, Inc. Method for collecting text from musical disc
JP4798586B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-19 パイオニア株式会社 情報記録媒体、並びに情報再生装置及び方法
JP5797161B2 (ja) * 2012-06-28 2015-10-21 三菱電機株式会社 ディスク再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182087B1 (ko) * 1993-10-29 1999-04-15 사토 후미오 특수재생용 기록매체 및 재생장치
US6341108B1 (en) * 1997-03-28 2002-01-22 Aiwa Co., Ltd. Audio reproducing device
JP3899596B2 (ja) * 1997-06-19 2007-03-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP3915228B2 (ja) * 1998-02-25 2007-05-16 ソニー株式会社 再生方法および記録媒体
JP3796944B2 (ja) 1998-02-25 2006-07-12 ソニー株式会社 再生方法、記録媒体およびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6975568B2 (en) 2005-12-13
US20030147317A1 (en) 2003-08-07
JP2003217270A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP3793093B2 (ja) ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
JP3796944B2 (ja) 再生方法、記録媒体およびコンピュータ
JP2003036650A (ja) ディスク記録再生装置
JP3923827B2 (ja) マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置
JP2008507796A (ja) データ担体のための識別データブロックを生成する装置及び方法
JP3787912B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録方法
JP4048636B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3373928B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP2000268543A (ja) 再生装置および再生方法
JPH0240188A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JP4436012B2 (ja) 記録再生装置、及びプログラム
JP3571510B2 (ja) 光ディスク再生装置及びカラオケ楽曲検出装置
JP3717443B2 (ja) 情報記録再生装置及び端末装置
JPH10283716A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2001006261A (ja) 記録再生装置
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法
JP2004127363A (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生装置
JPH11203770A (ja) 光ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees