JP2001006261A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2001006261A
JP2001006261A JP11169526A JP16952699A JP2001006261A JP 2001006261 A JP2001006261 A JP 2001006261A JP 11169526 A JP11169526 A JP 11169526A JP 16952699 A JP16952699 A JP 16952699A JP 2001006261 A JP2001006261 A JP 2001006261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
hard disk
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169526A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kuroiwa
仁 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11169526A priority Critical patent/JP2001006261A/ja
Publication of JP2001006261A publication Critical patent/JP2001006261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDからハードディスクに曲のデジタルオー
ディオデータをコピーした場合、その曲に関するデータ
を容易にハードディスクに記録する。 【解決手段】 CDから再生されたデジタルオーディオ
データをハードディスクに転送して記録する場合に、あ
るいは記録した場合に、そのCDに、曲に関するデータ
が書き込まれているかどうかを判別する(ステップ10
3)。曲に関するデータが書き込まれているときには、
その曲に関するデータをハードディスクに記録する(ス
テップ112)。曲に関するデータが書き込まれていな
いときには、操作部を通じて入力されたCDを特定する
情報にしたがって、その曲に関するデータを外部から得
てハードディスクに記録する(ステップ125)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】大容量記憶装置としてハードディスクが
あるが、パーソナルコンピュータに使用されるハードデ
ィスクも低価格化・大容量化が進んでいる。そこで、C
Dに記録されている音楽などのデジタルオーディオデー
タを、ハードディスクに転送して記録することが行われ
ている。
【0003】そのようにすれば、例えば、CDにより提
供される多数の曲のうち、好みの曲だけを選択してハー
ドディスクに残しておくことができるので、好みの曲だ
けを聴いたり、さらに、MDなどにコピーして聴くこと
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、CDからハ
ードディスクに曲のデジタルオーディオデータを転送し
て記録した場合、曲名などのように曲に関するデータの
記録が問題になる。すなわち、オーディオ用のCDにお
いては、サブコードのPチャンネルが頭出し用に使用さ
れ、Qチャンネルが絶対時間などに関する情報に使用さ
れている。
【0005】さらに、「CDテキスト」と呼ばれる規格
においては、CDのリードイン領域のトラックに含まれ
るR〜Wチャンネルに、そのCDの付加的な文字情報を
記録するようにされている。この文字情報の記録は、65
00バイト程度が可能であるが、CD1枚あたりの文字情
報が800 バイト以下であるとして、8か国の言語に対応
できるようにされている。
【0006】そして、その文字情報は、アルバム名(C
D名)、演奏者名(指揮者名、オーケストラ名など)、
作詞者名、作曲者名、曲名(トラック名)、メッセー
ジ、検索用キーワードなどとされている。そして、これ
らの情報が、いわゆるシフトJISなどの文字コードに
より記録されている。
【0007】したがって、CDからハードディスクに曲
を転送して記録する場合、そのCDにCDテキストも記
録されていれば、曲名などの曲に関するデータも容易に
ハードディスクに記録することができる。
【0008】しかし、CDテキストの記録されていない
CDも存在し、そのようなCDの場合には、曲に関する
データをキーボードから入力する必要があり、煩わしい
ものとなってしまう。
【0009】また、CDからハードディスクにデータを
転送して記録する場合、CDプレーヤ(CD−ROMド
ライブ装置)として、読み出し速度を標準の2倍あるい
は4倍に速くしたものが使用されることが多い。このた
め、短時間でCDからハードディスクへ曲を転送して記
録することができるが、キーボードから曲に関するデー
タを入力している間に、曲の転送・記録を終了してしま
い、後追いで編集しなければならない。
【0010】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明においては、デ
ィスクからデジタルオーディオデータを再生するディス
ク再生装置と、大容量記憶装置と、操作部とを有し、上
記ディスク再生装置により上記ディスクから再生された
デジタルオーディオデータを上記大容量記憶装置に転送
して記録する場合に、あるいは記録した場合に、上記デ
ィスクに上記デジタルオーディオデータにより再生され
る曲に関するデータが書き込まれているかどうかを判別
し、上記デジタルオーディオデータにより再生される曲
に関するデータが書き込まれているときには、その曲に
関するデータを上記大容量記憶装置に記録し、上記デジ
タルオーディオデータにより再生される曲に関するデー
タが書き込まれていないときには、上記操作部を通じて
入力された上記ディスクを特定する情報にしたがって、
その曲に関するデータを外部から得て上記大容量記憶装
置に記録するようにした記録再生装置とするものであ
る。したがって、大容量記憶装置には、これに記録した
曲に関するデータも記録される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1において、符号10はCDを
示す。このCD10はスピンドルモータ21により一定
の線速度で回転させられるとともに、CD10に対向し
て光学ピックアップ22が配置され、CD10から、こ
れに記録されている信号が再生される。そして、このピ
ックアップ22からの再生信号が、RFアンプ23を通
じて再生処理回路24に供給され、この処理回路24に
おいて、EFM復調、デインターリーブ、エラー訂正、
D/A変換などの処理が行われて左および右チャンネル
のオーディオ信号が再生され、この信号が端子25に取
り出される。
【0013】また、このとき、RFアンプ23からの再
生信号がサーボ回路26に供給されて所定のサーボ信号
が形成され、このサーボ信号により、モータ21の回転
速度が制御されてCD10のCLVサーボが行われると
ともに、ピックアップ22のスレッドサーボ、トラッキ
ングサーボ、フォーカスサーボが行われる。
【0014】さらに、再生処理回路24からサブコード
が取り出され、このサブコードがサブコードプロセッサ
31に供給されてエラー訂正が行われるとともに、P、
Q、R〜Wチャンネルに分離され、PおよびQチャンネ
ルのサブコードがシステム制御用のマイクロコンピュー
タ32に供給される。また、サブコードプロセッサ31
からのR〜Wチャンネルのサブコードが、CDテキスト
デコーダ36に供給されてCDテキストのデータが取り
出され、このデータもマイクロコンピュータ32に供給
される。
【0015】また、マイクロコンピュータ32は、CP
U321、各種のプログラムの書き込まれたROM32
2、ワーク用のRAM323などを有する。そして、こ
のマイクロコンピュータ32には、曲名などを表示する
表示部33、各種のキーを有する操作部34および不揮
発性メモリ35が接続される。また、マイクロコンピュ
ータ32には、大容量記憶装置としてハードディスクド
ライブ41が接続されるとともに、CDチェンジャ4
2、例えばPCMCIA規格のメモリカード43および
モデム44が接続される。
【0016】そして、モデム44は、公衆回線51←→
インターネット52←→公衆回線53のデータラインを
通じて専用サーバ60に接続される。なお、専用サーバ
60には、CDごとに、その品番、アルバム名、演奏者
名、曲名などのデータが、あらかじめ格納されているも
のである。
【0017】さらに、ハードディスクドライブ41に
は、例えば図2に示すようなルーチン100が用意され
る。このルーチン100の詳細については後述するが、
これは、CDから転載して記録した曲に関するデータを
ハードディスクドライブ41に書き込むためのものであ
る。このため、ルーチン100は、所定のキー操作をし
たとき、ハードディスクドライブ41からRAM323
にロードされてCPU321により実行される。
【0018】このような構成において、操作部34を操
作すると、その操作結果にしたがってマイクロコンピュ
ータ32によりサーボ回路26が制御される。その結
果、CD10における再生位置が制御され、目的とする
曲がCD10から再生され、そのオーディオ信号が端子
25に取り出されるるとともに、トラック番号、再生時
間などが表示部33に表示される。
【0019】また、サブコードプロセッサ31からのR
〜Wチャンネルのサブコードが、CDテキストデコーダ
36に供給されてCDテキストのデータが取り出され、
RAM323に書き込まれる。そして、操作部34を操
作すると、メモリ323からCDテキストのデータが読
み出され、そのCDテキストの示す情報、例えばCD名
などが表示部33に表示される。
【0020】さらに、操作部34に対して所定のキー操
作を行うと、CD10から再生されたデジタルオーディ
オデータが、再生処理回路24からマイクロコンピュー
タ32を通じてハードディスクドライブ41に供給さ
れ、ハードディスクドライブ41に記録される。
【0021】また、操作部34に対して所定のキー操作
を行うと、ハードディスクドライブ41からルーチン1
00が読み出されてRAM323にロードされ、このR
AM323にロードされたルーチン100がCPU32
1により実行されてハードディスクドライブ41に記録
された曲に関するデータが記録される。
【0022】すなわち、ルーチン100がRAM323
にロードされると、CPU321の処理が、そのルーチ
ン100のステップ101からスタートし、次にステッ
プ102において、CD10のTOCデータが読み込ま
れる。そして、ステップ103において、ステップ10
2により読み込んだTOCデータからCD10がCDテ
キストに対応したCDであるかどうかが判別される。
【0023】そして、CD10がCDテキストに対応し
たCDのときには、処理はステップ103からステップ
111に進み、このステップ111において、CD10
からCDテキストを読み込みまれ、そのデータがRAM
323に格納されるとともに、そのデータのうち、ハー
ドディスクドライブ41に蓄積するデータ、例えば、T
OCデータ、アルバム名、演奏者名、曲名のデータが不
揮発性メモリ35に格納される。そして、RAM323
に格納されたCDテキストのデータが上述した表示に使
用される。
【0024】続いて、ステップ112において、RAM
323に格納されたCDテキストのデータが、CD10
に関するデータとしてハードディスクドライブ41に記
録され、その後、ステップ113によりルーチン100
を終了する。
【0025】一方、ステップ103において、CD10
がCDテキストに対応したCDではないときには、処理
はステップ103からステップ121に進み、このステ
ップ121において、CD10を特定する情報、例えば
CD10の品番の入力待ちとなる。そこで、操作部34
によりCD10の品番を入力すると、処理はステップ1
21からステップ122に進み、このステップ122に
おいて、モデム44を通じてインターネット52に接続
され、さらに、ステップ123において、専用サーバ6
0に接続される。
【0026】続いて、ステップ124において、専用サ
ーバ60からステップ121により入力したCD10の
品番に対応したアルバム名、演奏者名、曲名などのデー
タがダウンロードされ、このダウンロードされたデータ
がハードディスクドライブ41に記録され、その後、ス
テップ113によりルーチン100を終了する。
【0027】こうして、上述の装置によれば、CD10
からハードディスクドライブ41に音楽などのデジタル
オーディオデータを転送して記録した場合、その曲に関
するデータもハードディスクドライブ41に記録するこ
とができる。そして、そのとき、CD10がCDテキス
トに対応していなくても、CD10の品番を入力するだ
けで、曲に関するデータがサーバ60からダウンロード
されてハードディスクドライブ41に記録されるので、
めんどうなキー入力を大幅に減らすことができ、使い勝
手が向上する。
【0028】また、CD10がCDテキストに対応して
いる場合には、そのCDテキストのデータとディスクタ
イトルデータとを不揮発性メモリ35に記憶するように
しているので、そのCD10を再ローディングする場合
には、TOCデータの一部を読み込むだけで目的とする
曲の再生を実行でき、したがって、再生が開始されるま
での時間を短縮することができる。
【0029】なお、上述においては、CD10からハー
ドディスクドライブ41に曲のデジタルオーディオデー
タを転送して記録してからルーチン100を実行した場
合であるが、逆にルーチン100を実行した後にCD1
0からハードディスクドライブ41に曲を転送して記録
することもできる。
【0030】また、上述においては、専用サーバ60に
用意されている曲に関するデータをモデム44を通じて
ハードディスクディスク41に記録する場合であるが、
メモリカード43を通じて記録することもできる。さら
に、ハードディスクドライブ41に記録する、曲関する
データは、ジャンルを示すデータなどとすることもでき
る。また、CD10はCDチェンジャ42により再生す
ることもできる。さらに、CD10の代わりにDVD−
ROMなどのディスクであってもよい。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、CDなどのディスク
からハードディスクドライブなどの大容量記憶装置に音
楽などのデジタルオーディオデータを転送して記録する
場合、その曲に関するデータも記録することができる。
そして、そのとき、ディスクから曲に関するデータを得
ることができなくても、ディスクの例えば品番を入力す
るだけで、曲に関するデータを記録することができ、し
たがって、めんどうなキー入力を大幅に減らすことがで
き、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】この発明の一形態を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10…CD、21…スピンドルモータ、22…光学ピッ
クアップ、23…RFアンプ、24…再生処理回路、2
5…端子、26…サーボ回路、31…サブコードプロセ
ッサ、32…マイクロコンピュータ、33…表示部、3
4…操作部、35…不揮発性メモリ、36…CDテキス
トデコーダ、41…ハードディスクドライブ、42…C
Dチェンジャ、43…メモリカード、44…モデム、5
1および53…公衆回線、52…インターネット、60
…専用サーバ、321…CPU、322…ROM、32
3…RAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクからデジタルオーディオデータを
    再生するディスク再生装置と、 大容量記憶装置と、 操作部とを有し、 上記ディスク再生装置により上記ディスクから再生され
    たデジタルオーディオデータを上記大容量記憶装置に転
    送して記録する場合に、あるいは記録した場合に、上記
    ディスクに上記デジタルオーディオデータにより再生さ
    れる曲に関するデータが書き込まれているかどうかを判
    別し、 上記デジタルオーディオデータにより再生される曲に関
    するデータが書き込まれているときには、その曲に関す
    るデータを上記大容量記憶装置に記録し、 上記デジタルオーディオデータにより再生される曲に関
    するデータが書き込まれていないときには、上記操作部
    を通じて入力された上記ディスクを特定する情報にした
    がって、その曲に関するデータを外部から得て上記大容
    量記憶装置に記録するようにした記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の記録再生装置において、 上記曲に関するデータを外部から得るとき、そのデータ
    を専用サーバから公衆回線を通じて得るようにした記録
    再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2に記載の記録再
    生装置において、 上記曲に関するデータを外部から得るとき、そのデータ
    を専用サーバからメモリ手段を通じて得るようにした記
    録再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2あるいは請求項3に記
    載の記録再生装置において、 上記ディスクはCDであり、 上記大容量記憶装置はハードディスクドライブであるよ
    うにした記録再生装置。
JP11169526A 1999-06-16 1999-06-16 記録再生装置 Pending JP2001006261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169526A JP2001006261A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169526A JP2001006261A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006261A true JP2001006261A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15888147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169526A Pending JP2001006261A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001006261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR20020094050A (ko) 데이터 관리 장치
JP4016155B2 (ja) 記録媒体、再生装置及び方法
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
JP3796944B2 (ja) 再生方法、記録媒体およびコンピュータ
JP3793093B2 (ja) ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP2001006261A (ja) 記録再生装置
JP4048636B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2002237171A (ja) データ再生装置、データ再生方法、及び、プログラム
JP3716514B2 (ja) 再生システム
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP2000268543A (ja) 再生装置および再生方法
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP3465658B2 (ja) 音響再生装置
JP2006114148A (ja) 音声記録媒体、音声再生装置、音声記録媒体作成装置、及び、プログラム
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JP4436012B2 (ja) 記録再生装置、及びプログラム
KR20040026884A (ko) 엠피쓰리 파일에 대한 부가정보 제공방법
JPH11203770A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP2001243745A (ja) 情報再生装置
KR20050115016A (ko) 디지털 오디오 파일의 구조와, 그 기록 및 재생 방법
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法
KR20050105179A (ko) 디지털 데이터의 기록매체 및 기록재생장치
JP2001344949A (ja) 記録再生装置