JP3792845B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3792845B2
JP3792845B2 JP21268397A JP21268397A JP3792845B2 JP 3792845 B2 JP3792845 B2 JP 3792845B2 JP 21268397 A JP21268397 A JP 21268397A JP 21268397 A JP21268397 A JP 21268397A JP 3792845 B2 JP3792845 B2 JP 3792845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
correction
gravity
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21268397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144900A (ja
Inventor
石川  正哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21268397A priority Critical patent/JP3792845B2/ja
Priority to US09/119,729 priority patent/US5978598A/en
Priority to DE69830366T priority patent/DE69830366T2/de
Priority to EP98113832A priority patent/EP0899607B1/en
Publication of JPH1144900A publication Critical patent/JPH1144900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792845B2 publication Critical patent/JP3792845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ等の、像振れ補正を行う光学装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在のカメラは露出決定やピント合せ等の撮影にとって重要な作業は全て自動化されているため、カメラの操作に未熟な人でも撮影失敗を起こす可能性は非常に少なくなっている。
【0003】
また最近では、カメラに加わる手振れによる像振れを補正するシステムも研究されており、撮影者の撮影失敗を誘発する要因は殆ど無くなってきている。
【0004】
ここで、手振れによる像振れを補正するシステムについて簡単に説明する。
【0005】
撮影時のカメラの手振れは、周波数として通常1Hz乃至12Hzの振動であるが、シャッタのレリーズ時点においてこのような手振れを起していても像振れの無い写真を撮影可能とするため、基本的な考えとして上記手振れによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じて補正レンズを変位させてやらなければならない。従って、手振れが生じても像振れを生じない写真を撮影可能とするためには、第1に、カメラの振動を正確に検出すること、第2に、カメラの振動による光軸変化を補正レンズを変位させて補正することが必要となる。
【0006】
この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的にいえば、加速度,速度等を検出する振動検出部と、該振動検出部の出力信号を電気的あるいは機械的に積分して変位を出力する積分器等を具備した演算部などにより成る振動検出装置等をカメラに搭載することによって行うことができる。そして、この検出情報に基づいて、撮影光軸を変化させるべく搭載された補正光学装置を制御する、つまり補正光学系を駆動手段を介して変位させることにより、像振れ補正が可能となる。
【0007】
上記補正光学系を駆動するために従来では駆動手段として、コイルとマグネットを用い、コイルあるいはマグネットを固定部に、マグネットあるいはコイルを補正光学系に配置して、前記コイルに電流を流すことで駆動するようにしていた。そして、カメラを正位置に構えた時の縦振れ方向(以下、ピッチ方向と記す)、それと直交する横方向(以下、ピッチ方向と記す)の振れが振動検出装置によってそれぞれ検出されると、それに対応して前記駆動手段(ピッチ,ヨー方向の二方向を補正するために二対配置されている)を二方向にそれぞれを独立に駆動するようにした像振れ補正装置が提案されている。
【0008】
以上のように像振れ補正装置を設けることにより、撮影者は手振れを気にせずに、簡便な撮影条件を享受できるものの、補正光学系の駆動のために駆動手段を追加することとなることから、以下の様な問題が懸念される。
【0009】
一番目は、撮影者が実際の撮影を行う前に不用意にカメラを動かしたりすると、振れ量が大きいと検出して、補正光学系の駆動手段に不必要に大きな電流が流れてしまい、カメラのバッテリーを著しく消耗させてしまい、省エネルギー化、省電化の妨げになってしまうことである。
【0010】
二番目は、例えばフィルム給送中やストロボ充電中に補正光学系の駆動用に大きな電流が流れると、大電流負荷が重畳されることによりカメラシステム上問題が発生することになる。
【0011】
そこで、従来から、補正光学系の駆動手段に通電する電流量を所定レベルに制限する電流制限手段を設け、前記駆動手段での省電化を達成する提案が為されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ピッチ,ヨーそれぞれ二方向に駆動する場合、それぞれの方向の駆動手段に加わる負荷は補正光学系に加わる重力に大きく依存するため、決して等しいわけではない。つまり、補正光学系に加わる重力方向の駆動に余計に負荷が加わることから重力方向の駆動手段には大きな負荷がかかることになる。だが、従来例においては、補正光学系の重さ分の不均衡を考慮せずに、補正光学系の駆動手段に対する通電可能な電流制限レベルはピッチ,ヨー共に同じ値であったため、重力方向の駆動手段は、他方向の駆動手段に対し著しく駆動力が劣化することとなっていた。
【0013】
(発明の目的)本発明の目的は、重力が加わる方向に関係なく、補正光学系を駆動する為の第1及び第2の駆動手段それぞれに等しい駆動性能を与えることのできる光学装置を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、像振れを補正するための補正光学系と、第1の方向に前記補正光学系を駆動する第1の駆動手段と、前記第1の方向とは異なる第2の方向へ前記補正光学系を駆動する第2の駆動手段と、重力方向を検知する重力検知手段と、該重力検知手段の検知結果に基づいて、前記第1及び第2の駆動手段へ通電する電流量の制限レベルを変化させる電流制限レベル可変手段とを有し、前記電流制限レベル可変手段が、前記重力検知手段の検知結果に基づいて、前記第1及び第2の駆動手段のうち、重力の影響が大きく加わる方向の駆動手段側に通電する電流制限レベルを、他方の駆動手段側よりも大きくする光学装置とするものである
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図11は本発明の実施の一形態に係る手振れによる像振れを補正するシステム(補正光学装置や振動検出装置等を具備した像振れ補正装置)の概略を示す構成図であり、図中の矢印81方向のカメラ縦振れ81p及び横振れ81yに由来する像振れを補正するシステムを示すものである。
【0018】
同図において、82はレンズ鏡筒、83p,83yは各々カメラ縦振れ振動、カメラ横振れ振動を検出する振動検出部で、それぞれの振動検出方向を84p,84yで示してある。85は補正光学装置(87p,87yは各々補正レンズに推力を与えるコイル、86p,86yは該補正レンズの位置を検出する位置検出素子)であり、該補正光学装置85は振動検出センサ83p,83yの出力を目標値として駆動され、像面88での安定を確保する。
【0019】
図1〜図10は本発明の実施の一形態に係る像振れ補正装置における補正光学装置の機械的構成を示す図であり、図1は補正光学装置の主要部の構成部品を分解して示す斜視図、図2は図1の左方向から見た補正光学装置を示す(説明の為、ハード基板111は取り外し、内部が見える様にしてある)図、図3(a)は図2の矢印A方向より見た図、図3(b)は補正レンズ11の位置検出に関する部分の構成を示す図、図4は図2のB−B’断面図(尚、図4(a)は図4(b)の一部を拡大して示す平面及び断面図)、図5はコイルユニットの平面,側面及び断面を示す図、図6は本実施の形態における振れ補正用の駆動手段の構成を従来構成との比較により説明する為の図、図7は図1にも示したハード基板111を示す図、図8は図1にも示した支持枠12や地板13を図2に示した面の裏面側より見て示す図、図9は図1にも示したロックリング113やローリング規制リング112を図2に示した面より見て示す図、図10はロックリング113による支持枠12の係止,係止時を説明する為の図である。
【0020】
まず、図1を用いて簡単に本発明の実施の一形態に係る像振れ補正装置における補正光学装置の構成を説明する。
【0021】
補正レンズ11は支持枠12に支持され、支持枠12が地板13に結合される。そして、後述する永久磁石やコイル等より成る駆動手段によって、前記補正レンズ11及び支持枠12より成る補正光学系がピッチ方向114p及びヨー方向114yに駆動され、像振れが補正される。113はロックリングであり、後述するステッピングモータ19の出力がラック113aに伝わることにより、前記支持枠12、つまり補正光学系を所定の位置に係止することになる。112はローリング規制部材であり、3本の軸部112a1 〜112a3 を地板13を介して前記支持枠12に嵌合することで、該支持枠12の光軸回りのローリングを規制する事になる。111は前述のステッピングモータやコイル、更には位置検出手段を成す後述のホール素子などの各種の端子が同一平面上に集中して配線されることになるハード基板(プリント基板)である。
【0022】
以下、詳細な構成について、図2以降の各図を用いて説明する。
【0023】
12は補正レンズ11を支持する支持枠(図2及び図8参照)であり、該支持枠12に図4等に示す永久磁石14p,14y(図2ではヨーク15p,15yに隠されて見えない)が吸着したヨーク15p,15yがカシメ或はネジ止めで固定されている。
【0024】
13は地板であり、該地板13の永久磁石14p,14yとの対向面に、コイル16p,16yが取り付けられている(図4(b)参照)。このコイル16p(16yも同様)は、図5に示す様に、樹脂材のコイル枠16aと一体成形されており、コイル枠16aに圧入された導電部材である端子ピン16bにコイル16pの両端子が接続されてユニット化されており、端子ピン16bが後述するハード基板111に貫通して半田付けされる。尚、図5(a)はコイルユニット15の平面図、図5(b)は側面図、図5(c)は図5(b)のC−C’断面図である。
【0025】
以上の様にして構成される、補正光学系の駆動手段を成すヨーク15p,15y、永久磁石14p,14y、コイル16p,16yの関係について、図6を用いて説明する。尚、図6(a)は本発明の実施の一形態を示し、図6(b)は適切でない例を示し、図6(c)は従来例を示したものである。
【0026】
図6(c)の従来例においては、コイル76p,76yは支持枠75に取り付けられていた。そして、永久磁石73は図示の様に第1のヨーク712と第2のヨーク72とにより破線73bで示す閉磁路を形成している。この様に閉磁路を形成するのは、それにより磁束の流れが整い、駆動効率が向上する為である。
【0027】
本発明の実施の形態において、支持枠12に永久磁石14p(14y)を取り付ける場合、閉磁路を形成する為には、図6(b)に示す様に、支持枠12上に永久磁石14p,14y及びこれに対向する位置に対向ヨーク15ap,15ayを設ければ良い。これにより、閉磁路14aが形成される。
【0028】
しかしながら、本発明の実施の形態においては、対向ヨーク15ap,15ayを設ける事による駆動効率の向上と、該対向ヨーク15ap,15ayを取り付ける事による重量増加がもたらす追従性の悪化のバランスの観点から、図6(a)に示す様に、対向ヨークを設けず、閉磁路使用を行っている。つまり、駆動効率を向上させる事よりも、重量を増加させない事により消費電力の絶対値が少なく出来る事に着目した構成にしている。
【0029】
支持枠12には、図2及び図8に示す様に、3方向に放射状に腕部12aが延出し、これら腕部12aにコロ17がネジ止めされ(詳しくは、図4(a)に示す様にネジ17aを介して)、このコロ17が次述のようにして地板13の案内溝13a(図1及び図3(a)参照)に嵌挿される。案内溝13aは図3(a)に示す様に矢印13b方向に延びる長穴となっている為、3点の各コロ17はこの方向に移動出来る。即ち、支持枠12は地板13を含む平面内に、総ての方向に自由に摺動可能となる(図3(a)の光軸方向13cにのみ位置規制される)。
【0030】
組立時には、前記支持枠12の腕部12aの3ケ所のうちの1ケ所或は2ケ所にコロ17をネジ止めし、ネジ止めした該コロ17を地板13の案内溝13aに嵌挿させて支持枠12を地板13上に乗せ、最後に残りの案内溝13aを通して同じく残りのコロ17を支持枠12の腕部12aにネジ止めする事で、地板13への支持枠12の組み込みが終了する。
【0031】
ここで、上記のコロ17を図4(a)に示す様な偏心コロにする事で、補正レンズ11の傾き調整が可能である(尚、図4(a)は前述した様に図4(b)の一部を拡大した平面及び断面図である)。つまり、コロ17を回転させる事で、腕部12aは光軸方向に前後するので、3つの腕部12aの光軸方向の位置を該コロ17によって調整する事で、補正レンズ11の傾きを調整でき、調整後にネジ17aを締め付ける事でコロ17を腕部12aに回転不能にできる。
【0032】
地板13には、図2に示した面の裏面側より、図9(a−1),(a−2)に示すロックリング113が回転可能に支持されており、同じくモータ地板198(図2参照)を介して地板13に取り付けられたステッピングモータ19(図2参照)に設けられた不図示のギヤがラック113aと噛み合って、該ロックリング113を回転方向に駆動することができる。このロックリング113に設けられた4箇所のカム部113bは、図8(a)に示す4点突起12bとの関係で、支持枠12の係止,非係止を行うことで、係止手段として機能している。
【0033】
つまり、図9(a−1)に示すロックリング113を反時計方向に回転させると、図10(a)に示す通り、該ロックリング113のカム部113bが支持枠12の突起12bと離れる為、支持枠12はロックリング113に対してフリー(非係止状態)になる。また、ロックリング113を時計方向に回転させると、図10(b)に示す通り、カム部113bの平坦部113cが突起12bと接触して、支持枠12とロックリング113が係合する。即ち、支持枠12を地板13に対してロックさせる。
【0034】
従って、振れ補正を行う時には、ステッピングモータ19によりロックリング113を反時計回りに駆動して支持枠12をロックリング113に対してフリーな状態(非係止状態)にし、一方、振れ補正終了時には、ロックリング113を時計回りに回転駆動して支持枠12を地板13に対しロックさせた状態(係止状態)にすることになる。
【0035】
上述した様に、支持枠12は地板13に対しコロ17と案内溝13aで結合し、光軸方向に位置規制されている。この支持方法は組立性に優れ、地板13に案内溝13aが一体成形されている事、及び、コロ17と案内溝13aの孔の間の嵌合管理は行い易い(一般に、レンズ鏡筒で多く使用されているコロとカムの関係を考えると理解し易い)。更にコロ17を公知の偏心コロにする事で、支持枠12と地板13間の傾きを、該コロ17の回転で調整出来るメリットが有る。
【0036】
しかしながら、上記支持方法の場合、支持枠12は図3に示すピッチ方向114p及びヨー方向114y(振れ補正方向)に自由に動くことが出来る他に、ローリング方向114rにも回転してしまう。この回転は振れ補正精度を悪化させてしまう。
【0037】
そこで、本実施の形態では、上記ローリングの影響を少なくする為に、以下の方法を採っている。
【0038】
図8(b)は図2の地板13のみを裏から見た図であり、114y方向に延びる長穴13d1 ,13d2 ,13d3 が設けられている。この長穴13d1 ,13d2 ,13d3 に、図9(b−1),(b−2)に示すローリング規制リング112から紙面裏方向に延出する軸部112a1 ,112a2 ,112a3 が各々貫通する。前記軸部112a1 と長穴13d1 、軸112a3 と長穴13d3 は各々嵌合関係にあり、この2点からローリング規制リング112は地板13に対し114y方向にのみ移動可能となる。
【0039】
前記長穴13d2 は長穴13d1 ,13d3 に比べて大きくなっており(図面ではほぼ同様に描いているが)、軸112a2 との嵌合ガタを大きくしている。これは、3つの軸部112a1 ,112a2 ,112a3 とも嵌合にすると重複嵌合になる為、ローリング規制リング112と地板13の間の動きが渋くなる為である。即ち、3つの長穴の中でいずれか1つを大きく開けておく方が好ましい。
【0040】
今、長穴13d1 を基準に考えると、114y方向のスパンは長穴13d2 より長穴13d3 の方が長い。よって、長穴13d1 と長穴13d3 を嵌合穴とすると、軸部112a1 ,112a3 との嵌合ガタが生じた場合でもローリング規制リング112と地板13間のローリングガタを少なく抑えられる。(長穴13d1 と長穴13d2 を嵌合穴とすると、両者の114y方向のスパンが短い為、ローリングガタは大きくなる)
ローリング規制リング112は地板13に設けられた爪13k(図4(b)及び図8(b)参照)で光軸方向に弾性的に係合規制される。該ローリング規制リングの軸部112a1 ,112a2 ,112a3 は地板13を貫いて支持枠12の裏面に設けられた114p方向に延びる長穴12c1 ,12c2 ,12c3 に入る(図8(a)の支持枠裏面図及び図4(b)参照)。ここでも長穴12c1 と軸部112a1 ,12c2 と軸部112a2 を嵌合関係にして、長穴12c3 を大きく設定する事で、重複嵌合を避けている。この時に長穴12c3 を大きく開ける理由も長穴13dの場合と同様である。よって、支持枠12はローリング規制リング112に対し114p方向にのみ移動可能である。
【0041】
以上の様な構成にする事で、支持枠12は地板13に対して114p,114y方向にのみ移動可能で、ローリング方向114rには規制されるが、実際には軸部112aと長穴13d,12b間の嵌合ガタ分による微少なローリングは未だ残るため、支持枠12上の腕部12aに設けられたフック12dと地板13の周囲に設けられたフック13eの間にはバネ18が設けられている(図2及び図4参照)。前記バネ18は、図2に示す様に、支持枠12の中心から放射状に3方向に延びており、支持枠12を八つ裂き状態に引っ張っている。フック12dは支持枠12の中心から径方向に大きく離れた位置に設けてある為、支持枠12にローリング方向の力が働いた場合、その力を八つ裂き方向に配置されたバネの弾性力で抑える事が出来る。即ち、弾性的にローリング規制を行っている為に微小なローリングガタが生じない様にできる。
【0042】
図7は図1,図3(b),図4(b)に示すハード基板111であり、図示のパターン111cp,111cyの裏面側に、後述する位置検出手段であるホール素子110p,110y(図2でもその位置関係のみ図示してある)がリフローで結合されている。尚、位置検出手段として、ホール素子を用いた例を示しているが、MR素子等の磁気検出手段であれば良い。又、フォトリフレクタ等の光学的検出手段を用いても良い。
【0043】
このハード基板111を地板13の位置決めピン13fと該ハード基板111の穴111dをガイドにして地板13に取り付け、ネジを穴111eに貫通させネジ穴13gにネジ止め(図2参照)する。この時、前述した様にユニット化されたコイルの端子ピン16bは図2の紙面上方向に延出しており、後述するステッピングモータ19のコイル4及び5の接続端子194a,194b,195a,195bもこの方向に延びているため、自然に端子ピン16bと接続端子194a,194b,195a,195bも各々穴111b,111a(図8参照)に貫通する。穴111a,111bはスルーホールになっており、ここで端子ピン16p,19aと半田付けして電気的接続を行う。
【0044】
ハード基板111に取り付けられる位置検出手段としては、前述の様にホール素子110p,110yを用いている(図3(b)や図6(a)参照)。
【0045】
以下、図6(a)を用いて、その動作を説明する。
【0046】
ホール素子110p(110y)は周囲の磁界の変化に対応して出力を変化させる。図7(a)において、ホール素子110p(110y)は両極着磁した永久磁石14p(14y)と対向しており、支持枠12の駆動(例えば、ピッチ方向114p)につれてホール素子110p(110y)と永久磁石14p(14y)の関係がズレてくる為、該ホール素子110p(110y)に加わる磁界強度が変化し、該ホール素子110p(110y)はそれに対応する出力を行う事で支持枠12の位置を検出する。
【0047】
図12は、前述の図1〜図10で説明した補正光学装置を含む像振れ補正装置を搭載したレンズ交換式オートフォーカス(AF)一眼レフカメラの回路構成を示すブロック図である。
【0048】
図中、200はカメラ本体、300は交換レンズ本体を示している。201はマイクロコンピュータで構成されるカメラCPUで、後述の如くカメラ本体200内の種々の装置の動作を制御するとともに、レンズ本体300の装着時にはカメラ接点202を介してレンズCPU301との通信を行なうものである。カメラ接点202は、レンズ本体300側に信号を伝達する信号伝達接点202a、カメラ本体200側の電源209よりレンズ本体300側に電源を供給する電源用接点202b、レンズ本体300側とつながり接地されているグランド用接点202cから成っている。203は外部より操作可能な電源スイッチであり、カメラCPU201を立ち上げてシステム内の各アクチュエータやセンサ等への電源供給およびシステムの動作を可能な状態とするためのスイッチである。204は外部より操作可能な2段ストローク式のレリーズ操作部材で、その信号はカメラCPU201に入力される。
【0049】
カメラCPU201はレリーズ操作部材204の第1ストローク操作に応答するスイッチSW1がONであれば測光回路205による露光量の決定や合焦動作等を行ない撮影準備状態に入り、第2ストローク操作に応答するスイッチSW2がONまで操作されたことを検知すると、レンズ本体300内のレンズCPU301(後述の如くレンズ本体300内の種々の装置の動作を制御するとともに、カメラ本体200に装着された時にはレンズ接点302を介してカメラCPU201との通信を行なうもの)に後述の絞り動作命令を送信するとともに、露光回路206に露光開始命令を送信して実際の露光動作を行なわせ、露光終了信号を受信すると給送回路207に給送開始命令を送信してフィルムの巻上げ動作を行なわせる。208は測距回路であり、レリーズ操作部材204の第1ストロークによりスイッチSW1がONされることによりカメラCPU201から送信されてくる測距開始命令に従って測距エリア内に存在する被写体を測距し、これに焦点を合わせるために必要な合焦レンズの移動量を決定してカメラCPU201に送信する。
【0050】
302はレンズ接点であり、カメラ本体200側より信号を伝達される信号伝達接点302a、カメラ本体200側から電源を供給される電源用接点302b、カメラ本体200側とつながり接地されるグランド用接点302cから成っている。
【0051】
303は外部より操作可能なISスイッチであり、後述の像振れ補正動作(IS動作とも記す)を行なわせるかどうかを選択する(ONでIS動作選択)ことが可能である。304は振動検出装置であり、レンズCPU301からの命令に従いカメラの縦振れ(ピッチ方向)及び横振れ(ヨー方向)の加速度あるいは速度等を検出する振動検出部304aと、該振動検出部304aの出力信号を電気的あるいは機械的に積分した変位をレンズCPU301に出力する演算出力部304bとから構成されている。305は、例えば水銀スイッチから成り、カメラの重力方向を検知する重力検知部であり、検出した重力方向をCPU301に出力する。なお、水銀スイッチによる姿勢の検出技術については図14を用いて後述する。
【0052】
306は電流可変装置であり、前記重力検知部305の出力をもとにレンズCPU301にて、異なる二つの駆動方向(ピッチ、ヨーの二方向)についてそれぞれにどのレベルまで電流通電可能かの演算がなされるが、その演算結果をもとに二つの駆動方向の駆動部に供給される電流を制限する。306aはピッチ方向の駆動部用の電流可変装置、306bはヨー方向の駆動部用の電流可変装置である。ここで各方向への駆動部に割り振る電流制限レベルは、例えば、各駆動方向毎に、重力検知部305の検知結果から、補正光学系を重力に抗して保持することに必要な電流を各駆動方向毎に演算し、その値に二方向ともに等しい所定値を加え、その値をそれぞれの電流制限レベルと設定することにより行なわれる。
【0053】
307は図1〜図10で詳述した補正光学装置であり、補正レンズ11,支持枠12や、前記補正レンズ11をピッチ方向に駆動する永久磁石14p,コイル16pから成るピッチ方向の補正光学系駆動部307a、前記補正レンズ11をヨー方向に駆動する永久磁石14y,コイル16yから成るヨー方向の補正光学系駆動部307b等から成る。ここで、該補正光学装置307の補正光学系駆動部(ピッチ方向)307a、補正光学系駆動部(ヨー方向)307bはレンズCPU301により制御されるが、前述したように各駆動部に通電可能な電流レベルは電流可変装置306a,306bにより各方向毎に制限されるので、その範囲の中で制御されることとなる。
【0054】
308は合焦装置であり、前述の如くカメラCPU201から送信された合焦レンズの移動量に従いレンズCPU301によって制御される駆動回路308aと、該駆動回路308aによって駆動される合焦レンズ308bとから構成されている。309は絞り装置であり、前述の如くカメラCPU201から送信された絞り動作命令に従いレンズCPU301によって制御される駆動回路309aと、該駆動回路309aによって駆動され、開口面積を決定する絞り部材309bとから構成されている。
【0055】
図13は、図12に示した一眼レフカメラのカメラCPU201及びレンズCPU301における主要部分の動作を示すフローチャートである。
【0056】
まず、ステップ#5001において、電源スイッチ203がONしているか否かを判別する。この結果、該電源スイッチ203がONであれば、カメラ本体200内の電源209よりレンズ本体300へ電源供給がなされ、カメラ本体200とレンズ本体300との間で通信が開始される。又新しい電池が入れられた場合や、カメラ本体200にレンズ本体300が装着した場合も同様に、カメラ本体200内の電源209よりレンズ本体300へ電源供給がなされ、カメラ本体200とレンズ本体300との間で通信が開始される。
【0057】
上記の様にカメラ本体200とレンズ本体300との間で通信が開始されると、ステップ#5002において、カメラCPU201がレリーズ操作部材204の第1ストロークによりスイッチSW1信号がONしているか否かを判別し、ONしていれば次のステップ#5003へ進み、レンズCPU301がISスイッチ303がON(IS動作選択)になっているか否かを判別する。ここでIS動作選択がなされていればステップ#5004へ進み、IS動作選択がなされていなければステップ#5020へ進む。
【0058】
ステップ#5004では、レンズCPU301が内部タイマをスタートさせ、次のステップ#5005にて、重力検知部305に重力方向を検知させ、続くステップ#5006にて、得られる重力方向により電流制限レベルを決定する。具体的には、重力の影響が大きく加わる方向の補正光学系駆動部側に通電する電流制限レベルを、他方の補正光学系駆動部側よりも大きくするようする。換言すれば、重力の影響が大きく加わる方向の補正光学系駆動部側に対する通電許容レベルを、他方の補正光学系駆動部側よりも高くするようにしている。
【0059】
次に、ステップ#5007では、カメラCPU201が測光回路205や測距回路208を駆動して測光,測距情報を得る。又レンズCPU301が上記測距情報に基づいて合焦装置308を駆動して合焦動作を、振動検出装置304を介して振れ検出の開始を、更には補正光学装置307を駆動して振れ補正制御を可能にする為に前述した係止手段の解除を行うようステッピングモータ19に通電を、それぞれ行なう(#5007)。次のステップ#5008では、レンズCPU301が上記タイマの計時内容が所定の時間tに達したか否かを調べ、達していなければ達するまでこのステップに留まる。これは、振動検出装置304の出力が安定するまでの時間待機する為の処理である。その後、所定の時間tが経過すると、ステップ#5009において、レンズCPU301が振動検出装置304の出力による目標値信号と前述した位置検出手段の出力に基づいて、電流可変装置306により各駆動方向毎に設定された電流値内で補正光学装置307を制御、つまり補正光学系駆動部307a,307bを介して補正レンズ11を駆動し、振れ補正制御を開始する。
【0060】
次のステップ#5008では、カメラCPU201がレリーズスイッチ204の第2ストローク操作に応答するスイッチSW2がONしているか否かを調べ、ONしていなければステップ#5012へ進み、再びスイッチSW1がONしているかの判別を行い、該スイッチSW1もONしていなければステップ#5013へ進む。そして、このステップ#5013では、レンズCPU301は振れ補正制御を停止し、続くステップ#5014にて、補正光学装置307内の補正レンズ11を所定の位置(光軸中心位置)に係止手段により係止するようステッピングモータ19に通電を行なう。
【0061】
また、上記ステップ#5010にてスイッチSW2はONしていないが、上記ステップ#5012にてスイッチSW1はONしていることを判別した場合は再びステップ#5010に戻る。そして、このステップ#5010にて、今度はスイッチSW2がONしていることを判別するとステップ#5011へ進み、レンズCPU301が絞り装置309を制御し、又カメラCPU201が露光回路206を駆動してフィルムへの露光動作を行う。この様に露光動作を終了すると、次のステップ#5012にて、カメラCPU201がスイッチSW1の状態を調べ、該スイッチSW1がOFFしたら、前述した様にステップ#5013へ進み、レンズCPU301が振れ補正制御を停止し、続くステップ#5014にて、補正光学装置307を所定の位置(光軸中心位置)に係止手段により係止するようステッピングモータ19に通電を行う。
【0062】
以上の動作を終了するとステップ#5015へ進み、ここではレンズCPU301が上記内部タイマを一旦リセットして再度スタートさせ、次のステップ#5016及び#5017にて、再びスイッチSW1が所定時間t2 内にONするかどうかの判別を行う。もし振れ補正を停止してから所定時間t2 内に再度スイッチSW1がONしたならばステップ#5017からステップ#5018へ進み、カメラCPU201及びレンズCPU301が、測光,AF(測距動作及び合焦動作)及び補正レンズ11の係止解除を行い、振れ検出はそのまま継続されているので次にステップ#5009へ進み、直ちに目標値信号と位置検出手段の出力に基づいて前記補正レンズ11を駆動し、振れ補正動作を再び開始する。以下は前述と同様の動作を繰り返す。
【0063】
この様な処理をすることにより、前述した様に撮影者がスイッチSW1のON状態を停止した後に再度該スイッチSW1がONされた際に、その度に振動検出装置304を起動してその出力安定迄待機するといった不都合を無くすことが可能になる。
【0064】
一方、上記ステップ#5016において、振れ補正を停止してから所定時間t2 以内にスイッチSW1がONしなかった場合はステップ#5016からステップ#5019へ進み、振れ検出を停止(振動検出装置304の動作を停止)する。その後はステップ#5002に戻り、スイッチSW1のON待ち状態に入る。
【0065】
また、上記ステップ#5003にてIS動作の選択がなされていなければステップ#5020へ進み、カメラCPU201が測光,AF(測距動作)を、レンズCPU301がAF(合焦動作)を、それぞれ行う。そして、次のステップ#5021にて、カメラCPU201がスイッチSW2がONしているか否かを調べ、ONしていなければステップ#5023へ進み、再びスイッチSW1がONしているか否かの判別を行い、もし該スイッチSW1もONしていなければステップ#5002に戻り、該スイッチSW1のONの待機状態に入る。
【0066】
また、上記ステップ#5021にてスイッチSW2はONしていないが、ステップ#5023にてスイッチSW1がONしていた場合はステップ#5021へ戻る。そして、このステップ#5021にて、スイッチSW2のONを検知するとステップ#5022へ進み、レンズCPU301が絞り装置309を制御すると共にカメラCPU201が露光回路206を駆動してフィルムへの露光動作を行う。そして、次のステップ#5023へ進み、カメラCPU201がスイッチSW1の状態を調べ、その結果に基づいてステップ#5002からステップ#5021へ戻る。
【0067】
本実施の形態における一眼レフカメラでは、電源スイッチ203がOFFされるまで上記一連の動作を繰り返し、OFFされるとカメラCPU201とレンズCPU301との通信が終了し、レンズ本体300への電源供給が終了する。
【0068】
図14は上記重力検知部305の構成の一例を説明する為の図であり、ここでは水銀スイッチにより姿勢検知をする場合を想定している。
【0069】
図14に示す様に、ガラス管などの封入管401に長さの異なる二つの接片402,403が配置され、内部に水銀404が封入されている。図14において、Xとはカメラを正位置に構えた時の左右方向を示しており、Yとはカメラを正位置に構えた時の上下方向を示しており、X,Y方向に対して45。傾いて二つの水銀スイッチ400a,400bが配置されている。
【0070】
図14(a)の状態においては、水銀スイッチ400a,400b共に封入された水銀404が接片402にしか接していないために、二つの接片402,403は接続されずOFFの状態である。一方カメラの姿勢が変わって図14(b)の状態では、水銀スイッチ400aのみ接片402,403が接続されONの状態となり、水銀スイッチ400bは接片402,403は接続されずOFFの状態である。
【0071】
この様に、二つの水銀スイッチのON,OFFにより、カメラの姿勢を検出することができる。
【0072】
以上が実施の形態の各構成と本発明の各構成の対応関係は既に明らかな通りであるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればどのようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0073】
(変形例)
上記の実施の形態では、重力の影響が大きく加わる方向の駆動手段とそうでない方向の駆動手段の駆動力を同じにする為に、それぞれの駆動手段に対して電流制限レベルを変えるようにしているが、これに限定されるものでは無く、PMW制御により同様の効果を得ることができるものである。
【0074】
また、上記の実施の形態では、重力方向の検知に水銀スイッチを用いているが、これに限定されるものではない。
【0075】
本発明は、以上の実施の形態のソフト構成とハード構成は、適宜置き換えることができるものである。
【0076】
また、本発明は、一眼レフカメラ、レンズシャッタカメラ、ビデオカメラ等種々の形態のカメラ、更にはカメラ以外の光学機器やその他の装置、更にはそれらカメラや光学機器やその他の装置に適用される装置、又はこれらを構成する要素に対しても適用できるものである。
【0077】
また、各請求項記載の発明または実施の各形態の構成が、全体として一つの装置を形成する様なものであっても、又は、分離もしくは他の装置と結合するようなものであっても、又は、装置を構成する要素のようなものであっても良い。
【0078】
また、本発明の補正光学系としては、光軸に垂直な面内で光学部材を動かすシスト光学系のみながら、可変頂角プリズム等の光束変更手段であっても良い。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、重力が加わる方向に関係なく、補正光学系を駆動する為の第1及び第2の駆動手段それぞれに等しい駆動性能を与えることができる光学装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る補正光学装置の主要部の構成部品を分解して示す斜視図である。
【図2】図1の左方向から見た補正光学装置を示す図である。
【図3】図2の矢印A方向より及び補正レンズの位置検出に関する部分の構成を示す図である。
【図4】図2のB−B’断面図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係るコイルユニットの平面,側面及び断面を示す図である。
【図6】本発明の実施の一形態に係る振れ補正用の駆動手段の構成を従来構成との比較により説明する為の図である。
【図7】図1等に示したハード基板を示す平面図である。
【図8】図1等に示した支持枠や地板を図3の裏面側より見て示す図である。
【図9】図1等に示したロックリングやローリング規制リングを図2の面より見て示す図である。
【図10】図1等に示したロックリングによる支持枠のロック機構を説明する為の図である。
【図11】本発明の実施の一形態に係る像振れを補正するシステムの概略構成を示す斜視図である。
【図12】本発明の実施の一形態に係る像振れ補正装置を搭載した交換レンズとカメラ本体の回路構成を示すブロック図である。
【図13】図12のカメラの一連の動作を示すフローチャートである。
【図14】図12のカメラに具備された重力方向を検知する為の手段の一例である水銀スイッチについて説明する為の図である。
【符号の説明】
11 補正レンズ
12 支持枠
201 カメラCPU
301 レンズCPU
304 振動検出装置
305 重力検知部
306 電流可変装置
307 補正光学装置

Claims (1)

  1. 像振れを補正するための補正光学系と、第1の方向に前記補正光学系を駆動する第1の駆動手段と、前記第1の方向とは異なる第2の方向へ前記補正光学系を駆動する第2の駆動手段と、重力方向を検知する重力検知手段と、該重力検知手段の検知結果に基づいて、前記第1及び第2の駆動手段へ通電する電流量の制限レベルを変化させる電流制限レベル可変手段とを有し、
    前記電流制限レベル可変手段は、前記重力検知手段の検知結果に基づいて、前記第1及び第2の駆動手段のうち、重力の影響が大きく加わる方向の駆動手段側に通電する電流制限レベルを、他方の駆動手段側よりも大きくすることを特徴とする光学装置
JP21268397A 1997-07-24 1997-07-24 光学装置 Expired - Fee Related JP3792845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21268397A JP3792845B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 光学装置
US09/119,729 US5978598A (en) 1997-07-24 1998-07-21 Image blur correction apparatus
DE69830366T DE69830366T2 (de) 1997-07-24 1998-07-23 Vorichtung zur Bildunschärfe-Korrektur
EP98113832A EP0899607B1 (en) 1997-07-24 1998-07-23 An image blur correction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21268397A JP3792845B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144900A JPH1144900A (ja) 1999-02-16
JP3792845B2 true JP3792845B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16626695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21268397A Expired - Fee Related JP3792845B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5978598A (ja)
EP (1) EP0899607B1 (ja)
JP (1) JP3792845B2 (ja)
DE (1) DE69830366T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3728094B2 (ja) * 1998-04-20 2005-12-21 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2001264838A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Canon Inc 像振れ補正装置
JP4734730B2 (ja) * 2001-02-21 2011-07-27 株式会社ニコン ブレ補正装置及び光学機器
JP2003091028A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Canon Inc 補正手段の位置制御装置
JP2005173160A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 像振れ補正装置および光学機器
TWI397765B (zh) * 2004-07-26 2013-06-01 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 平台設備及使用該平台設備的相機震動校正設備
JP4778852B2 (ja) * 2006-07-13 2011-09-21 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
EP1959677B1 (en) * 2007-02-16 2019-09-04 Nikon Corporation Camera system and camera body
FR2954654B1 (fr) 2009-12-23 2012-10-12 Arkamys Procede de generation de signaux de son surround gauche et droit a partir d'un signal de son stereo
KR101710631B1 (ko) * 2010-12-23 2017-03-08 삼성전자주식회사 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP7099133B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-12 株式会社リコー 画像投射装置
JP2023009570A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム
JP7328285B2 (ja) * 2021-08-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470642A (ja) * 1990-07-06 1992-03-05 Konica Corp 光学系制御機構
US5335032A (en) * 1991-04-26 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
JP3170716B2 (ja) * 1991-06-21 2001-05-28 株式会社ニコン 撮影装置の像ぶれ補正装置
JP3513950B2 (ja) * 1993-12-14 2004-03-31 株式会社ニコン 像振れ補正カメラ
EP0658797B1 (en) * 1993-12-14 2001-11-14 Nikon Corporation Image movement correction of camera
US5732289A (en) * 1993-12-28 1998-03-24 Nikon Corporation Detecting apparatus
JPH08166615A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nikon Corp 振れ補正機能を備えたカメラ
US5794078A (en) * 1995-09-11 1998-08-11 Nikon Corporation Image movement correction of camera

Also Published As

Publication number Publication date
DE69830366D1 (de) 2005-07-07
DE69830366T2 (de) 2006-02-02
EP0899607A3 (en) 1999-07-14
EP0899607A2 (en) 1999-03-03
JPH1144900A (ja) 1999-02-16
US5978598A (en) 1999-11-02
EP0899607B1 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181663B2 (ja) 補正光学装置、像振れ補正装置、カメラ及び交換レンズ
US5974269A (en) Image blur preventing apparatus
JP3792845B2 (ja) 光学装置
JP2000235206A (ja) 支持状態検知装置、像振れ補正機能付きカメラ、像振れ補正機能付き交換レンズ、及び像振れ補正のための装置
JPH06289465A (ja) 振れ補正装置
JPH10142647A (ja) 像ぶれ防止装置
JPH0943657A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3780080B2 (ja) 光学装置
JPH0990456A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH0961873A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2000122106A (ja) 光学機器及びカメラ
JP2002196384A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2000330153A (ja) 像振れ補正装置
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
JPH11316399A (ja) 像振れ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP2000187260A (ja) 像ぶれ補正装置及び像ぶれ補正装置が搭載される光学機器
JPH0961880A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH10293334A (ja) 位置制御装置及び補正光学装置
JP3854685B2 (ja) 光学機器
JP2002214660A (ja) 補正光学装置
JP2002268108A (ja) 補正光学装置
JP3188739B2 (ja) 振れ防止装置
JPH11212133A (ja) 振れ補正装置およびこれを備えた光学機器
JP3792876B2 (ja) 振れ補正装置およびこれを備えた光学機器
JPH11119279A (ja) 像振れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees