JP3782770B2 - 住宅地盤の補強方法 - Google Patents

住宅地盤の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782770B2
JP3782770B2 JP2002281716A JP2002281716A JP3782770B2 JP 3782770 B2 JP3782770 B2 JP 3782770B2 JP 2002281716 A JP2002281716 A JP 2002281716A JP 2002281716 A JP2002281716 A JP 2002281716A JP 3782770 B2 JP3782770 B2 JP 3782770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
reinforcing
residential
nonwoven fabrics
spunbond nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002281716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116156A (ja
Inventor
彰 三尾
享 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruwa Biochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruwa Biochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruwa Biochemical Co Ltd filed Critical Maruwa Biochemical Co Ltd
Priority to JP2002281716A priority Critical patent/JP3782770B2/ja
Publication of JP2004116156A publication Critical patent/JP2004116156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782770B2 publication Critical patent/JP3782770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅地盤の補強方法に関し、特に建坪の周辺スペースに余裕が無い場合の住宅地盤の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
人口密度の高いわが国においては、近年住宅地としての適地が少なくなり、軟弱な地盤を補強して供給する場合も多い。このため従来から、杭打ち等の地盤補強、あるいはセメント系改良剤等を混入させて軟弱な地盤を補強する手段等が用いられている。また、欧州等では、軟弱な地盤に鉄道や道路等を建設する場合には、プラスチック繊維からなるシートを広い面積にわたって敷設して、そのシートの緊迫力を利用して地盤を補強する手段も、すでに40年以上も前から広く採用されている。例えばユーロスターの路線、アウトバーン、シベリア鉄道の路線、その他港湾施設や飛行場の地盤補強等に広く適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述した従来の手段は、特に密集した狭い住宅地においては、次の問題があった。第1の杭打ち等の地盤補強は、杭打ち振動や騒音で、隣接する家屋等に多大な迷惑をかける。第2の地盤改良は、混入させる改良剤が地下水に浸透して、水質汚染を起こす原因となる。またこれらの地業工事は、コストが掛かると共に工事期間も長くなるため、小規模な個人用住宅には負担が大きい。
【0004】
また第3のプラスチック繊維からなるシートを敷設する手段は、広いシート全体に緊迫力を与えて、建設物の集中重量をいわばハンモックで吊り下げるようにして、地盤にかかる建設物の集中重量を、敷設したシート全体に分散させるものである。そしてこのシートの緊迫力は、広大なシート全体の上に積層した土砂等の重量で生ずる、この土砂とシート全体との摩擦力によって支えられている。したがって、密集した狭い住宅用の敷地においては、シートの敷設面積が隣接家屋等によって制限されるため、シートに緊迫力を発生させるだけの摩擦力を得ることができない。
【0005】
そこで本発明の目的は、特に建坪の周辺スペースに余裕が無い場合に、周辺環境に対する影響が少なく、かつ安価な住宅地盤の補強方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明による住宅地盤の補強方法の第1の特徴は、矩形形状を有する2枚のスパンボンド製不織布を、互いに直交するように重ね合わせて敷設し、それぞれの上記不織布の相対する二端部を固定手段で地盤に固定することにある。また住宅地盤の補強方法の第2の特徴は、スパンボンド製不織布を敷設して、この不織布の周端部を固定手段で地盤に固定する方法であって、上記固定手段は、上記不織布の端部を係止する棒状部材と、この棒状部材を上記地盤に固定する杭と、この不織布の端部の上に打つ捨てコンクリートとからなることにある。そして住宅地盤の補強方法の第3の特徴は、上記特徴1〜2のいずれかに記載した不織布を敷設する前に、建物の基礎となる部分を所定の深さに堀削して、露出した底面をローラーで転圧することにある。なお、さらにこの転圧した底面の上に割栗石または砕石を敷き詰め、次に振動ローラーによって上記割栗石または砕石を敷き固め、その上に上記特徴1〜2のいずれかに記載した不織布を敷設してもよい。また上記露出した底面をローラーで転圧した上に上記特徴1〜2のいずれかに記載した不織布を敷設した後に、さらにその上に割栗石または砕石を敷き詰め、次に振動ローラーによって上記割栗石または砕石を敷き固めてもよい。
【0007】
ここで、スパンボンド製不織布とは、熱可塑性プラスチックの長繊維を、ランダム方向に積層したものを加熱プレスして、繊維同士が重なる交点を融解接着させてシート状に形成したものを意味し、強度が高く、かつ寸法安定性等に優れるという特性を備えている。
【0008】
このように敷設したスパンボンド製不織布の周端部を、固定手段で地盤に固定することにより、宅地の周辺に隣家等が密接して、十分なスペース的な余裕がない場合にも、この不織布に緊迫力を与えることができる。したがってこの不織布の緊迫力によって、軟弱地盤に掛かる建物の荷重を低減することができ、建物の不同沈下等を防止することができる。またスパンボンド製不織布は、強靭な引張り力を有すると共に、酸やアルカリに強く、またバクテリアに分解されず、さらに加水分解もしないので、半永久的に強度を保持することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図2を参照しつつ、本発明による住宅地盤の補強方法の使用を説明する。なお図1は住宅地盤の断面を、図2は上面を示したものであり、三方が隣家に密接し、残りの方向が道路に面していて、建坪にほとんど余裕が無い住宅地を示している。さて、この住宅地盤の補強方法を使用するときには、まず建物の基礎となる部分を、所定の深さに堀削し、露出した底面をローラーで転圧し、その上に割栗石5を10cmの厚さに敷き詰める。そしてその上に目潰し砂利を薄く敷き、振動ローラを8回程度走行させて、この割栗石等の表面を均一にすると共に敷き固める。なお、割栗石5の替わりに砕石を敷き詰めてもよい。
【0010】
次に割栗石5の上に、矩形形状を有する2枚のスパンボンド製不織布1,2を、互いに直交するように重ねて敷設する。このスパンボンド製不織布は、ポリプロピレンからなる長繊維を一軸延伸により繊維強化したものを、四層加熱プレスして、繊維の交点を融解接着したものであり、デュポン株式会社からタイパーSF49(登録商標)として販売されているものを使用している。このタイパーSF49は、厚さが0.46mmと薄いが、布幅1m当たり12.0KNの引張り強度を有しており、強度に方向性が無い。また伸び率も60%と大きく、引裂強度も高い。そして、酸、アルカリ、バクテリアに強く、加水分解もしないので耐久性も高い。
【0011】
さて次に、スパンボンド製不織布1,2の相対する二端部を、それぞれ鉄パイプ3,3に巻きつけ、この鉄パイプ3,3をそれぞれ、所定の間隔毎に、頭部にフックのついた鉄杭4,4で地盤に固定する。なお鉄杭4,4は、スパンボンド製不織布1,2を引っ張って緊迫力が掛かった状態で打杭する。次に鉄パイプ3,3に巻きつけたスパンボンド製不織布1,2の両端部の上に、捨てコンクリート7を30cm幅に打ち、このスパンボンド製不織布の緊迫力が緩まないように固定する。最後に型枠配筋し、コンクリートを打設して基礎を形成する。
【0012】
なお、スパンボンド製不織布1,2は、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル等の熱可塑性樹脂からなる長繊維を、積層、加熱圧縮して製作したものも使用できる。また鉄パイプ3,3の代わりに、スパンボンド製不織布1,2に緊迫力をかけることができる剛性と強度があれば、鉄筋等の他の部材を使用することもできる。
【0013】
次に図3を参照しつつ、本発明による住宅地盤の補強方法の作用について説明する。図3(A)は、地盤8に、そのままべた基礎6を築いた場合を示しており、建物の重量Wは、この基礎の底面積に相当する地盤に加わる。一方図3(B)は、互いに直交するスパンボンド製不織布1,2の端部を、鉄パイプ3と鉄杭4とでそれぞれ緊迫させて固定し、その上にべた基礎6を築いた場合を示しており、地盤8に加わる重量W’は、スパンボンド製不織布1,2の緊迫力Tの上方成分R分だけ軽くなる。
【0014】
そして、この上方成分Rは、鉄杭4の垂直反力Rで支持されるが、この鉄杭が沈下すると、この鉄杭に固定してあるスパンボンド製不織布1,2も沈下しようとして、地盤8からの反力rを受け、結局上方成分Rは、このスパンボンド製不織布と地盤8との接触面に分散されることになる。したがって、建物の重量Wは、基礎6の底面が接触する面積よりも、大きなスパンボンド製不織布1,2の敷設面積に分散されるので、地盤8に掛かる単位面積あたりの荷重が減り、建物の不等沈下等を防止することができる。
【0015】
以上により、建物の基礎が単独フーチングや布基礎のように、狭い範囲に集中する場合には、この集中荷重を、スパンボンド製不織布1,2の全面積に分散させることができるので、地盤の補強効果を高くすることができる。したがって小規模な個人住宅等の場合には、べた基礎の代わりに布基礎等を用いて、建設コストと工期とを大幅に低減することができる。一方べた基礎の場合には、宅地に多少の余裕があれば、地盤に掛かる単位面積あたりの荷重を大幅に低減することができる。例えば、べた基礎が正方形の場合、地盤に掛かる単位面積あたりの荷重を半分にするためには、スパンボンド製不織布1,2の一辺の長さをルート2=1.412にすればよく、すなわち両隣りの土地との間に、それぞれ基礎の一辺長さの20%のスペースがあれば足りる。
【0016】
【実施例】
本発明による住宅地盤の補強方法を、軟弱地盤に使用して、その補強効果等を確認した。さてこの使用に際しては、まず住宅地の資材置き場の一角を50cm掘返し、15cm以上の石を取り除き軟弱地盤相当の地盤を造成し、図4〜図5に示すように、この造成した地盤を、A、B、Cの3つに分けた。次に領域A、Bについては、1トン振動ローラーを8回走行させて振動転圧を施した。なお領域Cについては、振動転圧を施していない。
【0017】
さて領域Bに対しては、本発明による住宅地盤の補強方法を使用すべく、地盤上に、2枚の3.5m幅のスパンボンド製不織布1,2を、互いに直交させて敷設した。すなわち、2枚のデュポン株式会社製のタイパーSF49(登録商標)1,2を互いに重ねあわせて敷設し、鉄パイプ3によって、それぞれの両端部を固縛し、この鉄パイプを鉄杭4で地盤に固定した。なお、領域AとCに対しては、スパンボンド製不織布1,2を敷設していない。次に領域AとBとCに、サイズが40mm以下の切込砕石9を、25cm厚さに敷均した。そして領域AとBについては、敷均した切込砕石9の上を、再度1トン振動ローラーを8走行させて、振動転圧を施した。
【0018】
さて上述した領域Bの補強の効果を確認するために、まず、領域A、Bについて、JGS 1521に準拠した地盤の平板載荷試験を行った。この試験は、直径30cmの載荷盤を地盤に垂直に押し付け、段階的に油圧ジャッキで荷重を増減させていき、各荷重での沈下量等を計測するものである。なお、試験は地盤の弾性領域内と塑性領域内とで、それぞれ4回づつ行った。領域Aと領域Bを比較した試験結果を図6に示す。
【0019】
本発明による補強方法を使用した領域Bは、地盤の弾性領域内においては、使用しない領域Aに比べて、地盤が弾性を失う直前の支持力である極限支持力は1.33倍に、この極限支持力に対する沈下量は1.09倍に、それぞれ増加した。また、地盤の反力係数は1.22倍に増加したが、地盤の変形係数は変化しなかった。一方地盤の塑性領域内においては、地盤の反力係数と地盤の変形係数とは、それぞれ1.10〜1.19倍、15.6〜17.0倍に増加した。したがって軟弱地盤に対しては、良好な材料で盛土を行い、入念な転圧を実施した場合には、弾性領域では補強効果はあまりないが、塑性領域においては、地盤の変形係数が約16倍も上昇し、十分な補強効果が得られることが確認された。
【0020】
また上記の試験実施後に、地盤の破壊状態を調査した結果、図7に示すように、補強していない領域Aについては、50cmの深度まで地盤が破壊されていた。一方補強した領域Bについては、載荷盤が沈下した位置より下方の地盤は、破壊されておらず、また、敷設したスパンボンド製不織布1,2に損傷は認められず、荷重を除去すると復元した。
【0021】
次に、何ら転圧がなされていない領域Cについて、本発明による補強方法を使用した場合と、使用しない場合とについて、それぞれ平板載荷試験を行い、補強効果を確認した。すなわち領域Cの一区画には、上述と同じデュポン株式会社製のタイパーSF49(登録商標)1を、一枚だけ、一方向にのみ敷設し、鉄パイプ3によって、その両端部を固縛し、この鉄パイプを鉄杭4で地盤に固定した。そして、領域Cの補強をした区画と、補強をしない区画とに、それぞれ1回づつ、油圧ジャッキで30cmの載荷盤に荷重を掛けて、沈下量を測定した。
【0022】
図8に、領域Cにおける試験結果を示す。すなわち、補強を行った場合には、補強しない場合に対して、地盤の沈下量が0.61倍平均に減少し、一方、地盤の反力係数と地盤の変形係数とは、それぞれ1.65倍平均と、23.4倍平均とに増加した。すなわち、補強していない地盤の変形係数は、170KN/m平均であって、これは、変形係数が100〜150KN/mとされる過圧密粘土、ないしは緩い砂の地盤に相当するが、この地盤を補強することによって、変形係数が約4000KN/mと大幅に増加することが確認された。
【0023】
なお載荷盤による地盤の沈下跡を比較すると、補強した場合には、沈下跡の窪みの側面が球面上に傾斜しており、載荷盤による荷重を、スパンボンド製不織布1が分担していることが確認できた。なお、スパンボンド製不織布1には損傷は無く、荷重の除去後は復元する。一方補強していない場合には、沈下跡の窪みの側面が垂直になっており、載荷盤による荷重が、直接地盤に作用して、地盤が降伏していることが確認された。
【0024】
【発明の効果】
第1にスパンボンド製不織布の端部を固定手段で地盤に固定することにより、この不織布に十分な緊迫力を与えることができるので、宅地の周辺に隣家等が密接して、十分なスペース的な余裕がない場合にも、軟弱地盤等の補強をすることが可能になる。第2に極めて安価で、短い工事期間での住宅地盤の補強が可能になる。第3に、スパンボンド製不織布は、強靭な引張り力を有すると共に、酸やアルカリに強く、バクテリアに分解されず、加水分解もしないので、半永久的に強度を保持することができ、また周辺環境へ地下水の汚染等の悪影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 住宅地盤の補強方法を使用した地盤の断面図である。
【図2】 住宅地盤の補強方法を使用した地盤の平面図である。
【図3】 補強の作用効果の説明図である。
【図4】 補強効果の確認試験に供試した地盤の断面図である。
【図5】 補強効果の確認試験に供試した地盤の平面図である。
【図6】 補強効果の確認試験結果を示す表である。
【図7】 載荷盤による地盤沈下跡の平面図および断面図である。
【図8】 補強効果の他の確認試験結果を示す表である。
【符号の説明】
1 スパンボンド製不織布
2 スパンボンド製不織布
3 鉄パイプ(棒状部材)
4 杭
5 割栗石
6 基礎
7 捨てコンクリート
8 地盤

Claims (3)

  1. 矩形形状を有する2枚のスパンボンド製不織布を、互いに直交するように重ね合わせて敷設し、
    それぞれの上記不織布の相対する二端部を固定手段で地盤に固定する
    ことを特徴とする住宅地盤の補強方法。
  2. スパンボンド製不織布を敷設して、この不織布の周端部を固定手段で地盤に固定する方法であって、
    上記固定手段は、上記不織布の端部を係止する棒状部材と、この棒状部材を上記地盤に固定する杭と、この不織布の端部の上に打つ捨てコンクリートとからなる
    ことを特徴とする住宅地盤の補強方法。
  3. 請求項1〜2のいずれかにおいて、上記不織布を敷設する前に、建物の基礎となる部分を所定の深さに堀削して、露出した底面をローラーで転圧する
    ことを特徴とする住宅地盤の補強方法。
JP2002281716A 2002-09-26 2002-09-26 住宅地盤の補強方法 Expired - Lifetime JP3782770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281716A JP3782770B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 住宅地盤の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281716A JP3782770B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 住宅地盤の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116156A JP2004116156A (ja) 2004-04-15
JP3782770B2 true JP3782770B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=32276094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281716A Expired - Lifetime JP3782770B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 住宅地盤の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032757A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Geofirm Inc 住宅地盤の強化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090055A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社 林物産発明研究所 湿地帯の建造物に対する保護装置
JP2015227596A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日建ウッドシステムズ株式会社 住宅地盤の補強方法,住宅地盤,住宅
JP7135188B2 (ja) * 2020-09-30 2022-09-12 日建ウッドシステムズ株式会社 地盤補強工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032757A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Geofirm Inc 住宅地盤の強化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116156A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992003A (en) Unit comprising mesh combined with geotextile
JP5815360B2 (ja) 改良地盤、およびその施工方法
WO1997036057A1 (en) Reinforcement frame for structures and method of constructing building structures utilizing the same reinforcement frame
JP2013112966A (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
JP3782770B2 (ja) 住宅地盤の補強方法
JP3627771B2 (ja) 免震基礎構造
JP2018091047A (ja) 人工地盤及びその構築方法
JPH0552366B2 (ja)
JP3181552B2 (ja) 建造物における基礎構造の補強構造及び補強工法
JP5261121B2 (ja) 舗装道路の補強構造
JPH0453205B2 (ja)
JPH0667545U (ja) 擁壁の構造
JP2009052234A (ja) 施工地盤の施工方法および施工地盤
JPH09177095A (ja) 免震基礎構造
JP5075888B2 (ja) 住宅地盤の強化方法
JP2015227596A (ja) 住宅地盤の補強方法,住宅地盤,住宅
JP2000192464A (ja) 擁壁構造
JPH0660486B2 (ja) 地盤の改良・補強構造体
JP3431905B2 (ja) 砂質土層の改良地盤構造および改良工法
JP2836492B2 (ja) 粘性土地盤上建造物の最下階床の構築工法
JPH0645456Y2 (ja) 遮水マット
JP2005042318A (ja) 軽量盛土構造、及び軽量盛土ブロック
JPS62197512A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH08333736A (ja) 面状玉石ユニットおよびこれを用いた護岸工法
JPH0694657B2 (ja) 基礎地盤の耐震補強用小杭

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3782770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term