JP3779811B2 - 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779811B2
JP3779811B2 JP08317198A JP8317198A JP3779811B2 JP 3779811 B2 JP3779811 B2 JP 3779811B2 JP 08317198 A JP08317198 A JP 08317198A JP 8317198 A JP8317198 A JP 8317198A JP 3779811 B2 JP3779811 B2 JP 3779811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
balance
temperature
workability
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08317198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279697A (ja
Inventor
真也 坂本
好男 寺田
大吾 住本
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP08317198A priority Critical patent/JP3779811B2/ja
Publication of JPH11279697A publication Critical patent/JPH11279697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779811B2 publication Critical patent/JP3779811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた加工性が要求される自動車用、機械構造用電縫鋼管に関し、特定の成分からなる鋼と、特定の熱延条件および高周波電縫溶接条件により得られる加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
欧米において、自動車の軽量化と部品点数削減によるコストダウンを目的としてハイドロフォ−ム技術の実用化が行われている。日本においても次世代自動車生産技術の中核の一つとして積極的な取り組みが行われている。このような背景のもと電縫鋼管を素材とし、ハイドロフォ−ムにより成形した足廻り部品およびボディ−部品の適用が増加しつつある。ハイドロフォ−ム用の電縫鋼管は複雑な加工に耐え得る良好な延性を有することが重要である。
【0003】
これまで同程度の強度でありながら延性を向上させる、すなわち強度−延性バランスの向上を目的とした研究開発が数多く行われてきた。過去において、飛躍的に強度−延性バランスを向上させたのは、フェライトとマルテンサイトの混合組織からなる、いわゆる二相鋼である。例えば、特開昭51−12317号公報に熱延後急冷することにより得られる二相鋼の技術、特公昭57−45454号公報には連続焼鈍により得られる技術がある。現在、二相鋼はその優れた特性を生かし、自動車用等の材料の軽量化用途として注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ハイドロフォ−ム用の電縫鋼管は複雑な加工に耐え得る良好な延性を有することが重要である。本発明は加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.1〜1.5%、Mn:1.0〜2.0%、S:0.02%以下、P:0.03%以下、Al:0.01〜0.10%、Cr:1.5%以下、Ti:0.02%以下、N:0.0050%以下、または、上記成分に加えて、Ca:0.0002〜0.0020%含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり加工性を有するフェライトと残部マルテンサイトおよびベイナイトからなる複合組織を有することを特徴とする加工性の優れた鋼から電縫鋼管であり、これらの電縫鋼管を製造する方法としては特定の熱延条件をとることにより解決しようとするものである。また、上記の鋼を高周波により電縫溶接し造管するに際し、溶接雰囲気を酸素濃度100ppm以下の不活性ガス雰囲気にして溶接する加工性に優れた電縫鋼管の製造方法でもある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法について詳細に説明する。はじめに化学成分の限定理由について説明する。
Cは、Cを含むマルテンサイト相を生成することが本発明の基本となっており0.02%以上必要である。しかし、Cが0.15%を越えると電縫溶接部の最高硬さが母材と比較して高くなりすぎハイドロフォ−ムのような厳しい加工には好ましくない。したがって、Cの上限を0.15%とした。
【0007】
Siは脱酸剤として用いる場合には0.1%以下でよいがフェライトの延性をそれほど損なわずにフェライトを強化することからSiの下限を0.1%とした。しかし、Siが1.5%を越えると延性の劣化が大きくなる。したがって、Siの上限を1.5%とした。
【0008】
Mnはオ−ステナイトの安定性を高めかつオ−ステナイトの焼き入れ性を高めるが、その必要量は冷却速度により変化する。本発明における冷却速度でオ−ステナイトの安定を高め安定してマルテンサイトを得るためのMnは1.0%以上必要である。しかし、Mnが2.0%を越えると電縫溶接部での焼き入れ性が高くなり硬さが母材と比較して高くなりすぎハイドロフォ−ムのような厳しい加工には好ましくない。したがって、Mnの上限を2.0%とした。
【0009】
SはMnSを形成し、靱性およびプレス加工性を低下する元素である。特に高強度とした場合、靱性およびプレス加工性の劣化の影響が強く現れやすい。そのため可能なかぎり低くする必要がある。そのためSは0.02%以下にする。
Pは鋼の強化のために有効であるが、0.03%を越えて過多に添加すれば電縫溶接性を阻害する。
【0010】
Alは脱酸剤として用いる場合には0.01%以下ではその効果がないことからAlの下限を0.01%とした。しかし、Alが0.1%を越えるとアルミナ系介在物が増し加工性が劣化する。したがって、Alの上限を0.1%とした。
Crは焼き入れ性を高めマルテンサイトの生成を容易にする元素であり、経済性の観点からその上限を1.5%とした。
【0011】
Tiは鋼中の固溶Nを固定し時効による伸びの劣化を防ぐためには有効な元素であることからその上限を0.02%とした。
Caを介在物の形態を調整し、冷間加工性を向上するのに有効であるが、多すぎると鋼中の介在物が増し逆に冷間加工性を劣化させることからCaは0.0002〜0.0020%とした。
【0012】
次に、鋼板の熱延条件の限定理由について説明する。
最初に冷延材の鋼板の熱延条件および冷延後の連続焼鈍条件の限定理由について説明する。
熱延材の熱延条件において、仕上温度をAr3 変態点温度−50℃〜Ar3 変態点温度+50℃の温度範囲にした理由は、このような低温の圧延によりフェライトの析出核を増加し、続く650℃までの前段冷却により50%以上のポリゴナル・フェライトとCやその他の焼き入れ性を増す元素が濃化したオ−ステナイトを生成させるためである。仕上温度がAr3 変態点温度+50℃を越えるとフェライト析出核の発生が減少し良好なポリゴナル・フェライトが得られない。逆に、α+γ二相域の低温域で圧延を行うとフェライトの加工歪みが十分除去されず延性が劣化する。その限界がAr3 変態点温度−50℃である。C等が濃化した安定なオ−ステナイトを前段冷却中に得るにはフェライトの析出の進行中にも圧延を加えた方が好ましく、この意味から仕上温度はAr3 変態点温度以下の方が好ましい。
【0013】
次に仕上温度から650℃の温度範囲の前段での平均冷却速度1〜50℃/sの意味するところであるが、その終了温度650℃はフェライトの析出終了温度でかつ熱延の冷却過程ではまだパ−ライトが生成しない温度である。前段冷却は低温圧延との組み合わせでポリゴナル・フェライトの析出を促進し、残ったオ−ステナイト中のCやMn等の濃化を計り安定化する機能を有する。そのためには冷却速度は遅い方が良く少なくとも平均冷却速度50℃/s以下でないといけない。しかし、あまり遅すぎると生産性が問題となり既存の設備では実質上実現不可能のため平均冷却速度を1℃/s以上とした。
【0014】
次に650℃から捲取温度の温度範囲の後段での平均冷却速度10〜100℃/sの意味するところであるが、成分濃化したオ−ステナイトからパ−ライトの生成を抑え250℃以下という低い捲取温度との組み合わせでマルテンサイト変態を起こす機能を有する。そのため、後段の平均冷却速度は10℃/s以上とする必要がる。ところが冷却速度があまり早すぎるとフェライト中に固溶Cが残存しフェライトの延性を劣化させる。従って、平均冷却速度の上限を100℃/sとしなければならない。
【0015】
捲取温度は250℃以下でないとパ−ライト変態等をおこし所定の特性が得られない。さらに前段での平均冷却速度は後段での平均冷却速度よりも小さくする必要がある。この理由は、連続冷却変態図でフェライトおよびパ−ライトの析出ノ−ズが圧延温度、前段後段冷却速度により複雑に変化し、条件を満たさない場合パ−ライトが生じるためと推察される。
【0016】
次に電縫鋼管の造管工程について説明する。
上記に説明した鋼帯を高周波にて電縫溶接し素管を形成する。しかし、上記に説明した鋼板をSiおよびMnの添加量が高く、電縫溶接面の加熱溶融時に生成されたFeO系の酸化物が鋼中のSi、Mnなどにより還元されSiO2 、MnOなどの反応生成物が生成される。これらの反応生成物が電縫溶接部に微少な粒状酸化物として残存する。このような溶接欠陥を防ぐためには高周波電縫溶接での溶接雰囲気を不活性ガスによりシ−ルし、酸素濃度100ppm以下にすることが必須となる。このように上記に説明した鋼を電縫鋼管として造管する場合はシ−ル溶接することで電縫溶接部の優れた電縫鋼管の製造が可能となる。本発明のように特定の成分系と熱延、連続焼鈍条件およびシ−ル溶接のような特殊な電縫鋼管の製造法により高度で複雑な成形にも十分耐える加工性に優れた電縫鋼管が得られる。
【0017】
【実施例】
表1に本発明鋼および比較鋼での化学成分を示す。表2に熱延材の熱延条件を示す。表3に本発明により製造された熱延材の電縫鋼管および比較で製造された電縫鋼管の管状での機械的特性を示す。表3から明らかのように、本発明により製造された電縫鋼管は、EL、均一伸びが非常に高く、電縫溶接部での溶接欠陥もない。一方、従来法で製造された電縫鋼管は、本発明により製造された電縫鋼管と比較してEL、均一伸びが低く、電縫溶接部での溶接欠陥が認められる
【0018】
【表1】
Figure 0003779811
【0019】
【表2】
Figure 0003779811
【0020】
【表3】
Figure 0003779811
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明法により製造された熱延材の電縫鋼管は加工性を有するフェライトと残部マルテンサイトおよびベイナイトからなる複合組織を有することを特徴とする加工性に優れた電縫鋼管である。今後、ハイドロフォ−ムのような複雑な加工に耐え得る高い延性を有する電縫鋼管の要求がますます増える。従って、本発明により製造された電縫鋼管の効果は極めて大きいものである。

Claims (4)

  1. 量%で、
    C:0.02〜0.15%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    S:0.02%以下、
    P:0.03%以下、
    Al:0.01〜0.10%、
    Cr:1.5%以下、
    Ti:0.01%以下、
    N:0.0050%以下、
    含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり加工性を有するフェライトと残部マルテンサイトおよびベイナイトからなる複合組織を有することを特徴とする加工性に優れた電縫鋼管。
  2. 量%で、
    C:0.02〜0.15%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    S:0.02%以下、
    P:0.03%以下、
    Al:0.01〜0.10%、
    Cr:1.5%以下、
    Ti:0.01%以下、
    N:0.0050%以下、
    Ca:0.0002〜0.0020%、
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり加工性を有するフェライトと残部マルテンサイトおよびベイナイトからなる複合組織を有することを特徴とする加工性に優れた電縫鋼管
  3. 質量%で、
    C:0.02〜0.15%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    S:0.02%以下、
    P:0.03%以下、
    Al:0.01〜0.10%、
    Cr:1.5%以下、
    Ti:0.01%以下、
    N:0.0050%以下、
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり加工性を有するフェライトと残部マルテンサイトおよびベイナイトからなる複合組織を有する鋼を熱延するに際して、仕上温度をAr 3 変態点温度−50℃〜Ar 3 変態点温度+50℃とし、250℃以下の温度域で捲取り、その際仕上温度から650℃の温度範囲の前段と650℃から捲取温度の温度範囲の後段に分け前段での平均冷却速度を1〜50℃/s、後段での平均冷却速度を10〜100℃/sで、かつ前段の平均冷却速度が後段の平均冷却速度よりも小さくした鋼板を高周波により電縫溶接し造管するに際し、溶接雰囲気を酸素濃度100ppm以下の不活性ガス雰囲気にし溶接することを特徴とする加工性に優れた電縫鋼管の製造方法。
  4. 質量%で、
    C:0.02〜0.15%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    S:0.02%以下、
    P:0.03%以下、
    Al:0.01〜0.10%、
    Cr:1.5%以下、
    Ti:0.01%以下、
    N:0.0050%以下、
    Ca:0.0002〜0.0020%、
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり加工性を有するフェライトと残部マルテンサイトおよびベイナイトからなる複合組織を有する鋼を熱延するに際して、仕上温度をAr 3 変態点温度−50℃〜Ar 3 変態点温度+50℃とし、250℃以下の温度域で捲取り、その際仕上温度から650℃の温度範囲の前段と650℃から捲取温度の温度範囲の後段に分け前段での平均冷却速度を1〜50℃/s、後段での平均冷却速度を10〜100℃/sで、かつ前段の平均冷却速度が後段の平均冷却速度よりも小さくした鋼板を高周波により電縫溶接し造管するに際し、溶接雰囲気を酸素濃度100ppm以下の不活性ガス雰囲気にし溶接することを特徴とする加工性に優れた電縫鋼管の製造方法。
JP08317198A 1998-03-30 1998-03-30 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法 Expired - Fee Related JP3779811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08317198A JP3779811B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08317198A JP3779811B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279697A JPH11279697A (ja) 1999-10-12
JP3779811B2 true JP3779811B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=13794841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08317198A Expired - Fee Related JP3779811B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779811B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062998A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Nippon Steel Corporation Tube d'acier facile a former et procede de production de ce dernier
CA2381405C (en) * 2000-06-07 2008-01-08 Nippon Steel Corporation Steel pipe excellent in formability and method of producing the same
JP2006144109A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Jfe Steel Kk 溶接部の耐割れ性に優れる電縫鋼管およびその製造方法
CN115874112B (zh) * 2022-11-02 2024-04-30 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种1300兆帕级冷轧马氏体钢的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279697A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
CA2731492C (en) Hot rolled dual phase steel sheet, and method of making the same
EP1969148B1 (en) Method for manufacturing high strength steel strips with superior formability and excellent coatability
EP2551366B1 (en) High-strength electrical-resistance-welded steel pipe and manufacturing method therefor
KR20110127283A (ko) 냉간압연 다상조직 스틸 제품의 제조를 위한 스틸 조성물
JPH04154921A (ja) 形状の優れた高強度ステンレス鋼帯の製造方法
CN110088331B (zh) 焊接性优异的电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法
CN109804092B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP3417878B2 (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
CN114015951A (zh) 热轧轻质高强钢及其制备方法
JP4333379B2 (ja) 加工性、表面性状および板平坦度に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPH07188834A (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
CN113166827A (zh) 热轧钢及其制造方法
JP3779811B2 (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JPH09143612A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
KR101449137B1 (ko) 용접성 및 하이드로포밍 가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP3831130B2 (ja) 加工性に優れた高延性電縫鋼管の製造方法
JPH0665645A (ja) 高延性熱延高張力鋼板の製造方法
JP3840535B2 (ja) 高延性電縫鋼管の製造方法
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JPH0317244A (ja) 加工性と溶接性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20150007607A (ko) 내충격 특성 및 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP2000109949A (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
US11535908B2 (en) Hot-rolled steel sheet having excellent durability and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees