JP3779111B2 - Ccr5モジュレーター - Google Patents

Ccr5モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP3779111B2
JP3779111B2 JP36357899A JP36357899A JP3779111B2 JP 3779111 B2 JP3779111 B2 JP 3779111B2 JP 36357899 A JP36357899 A JP 36357899A JP 36357899 A JP36357899 A JP 36357899A JP 3779111 B2 JP3779111 B2 JP 3779111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
embedded image
alkoxy
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36357899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000212159A (ja
Inventor
ダンカン・ロバート・アーマー
デーヴィッド・アンソニー・プライス
ブランダ・ルツィア・クリスタ・シュタンメン
アンソニー・ウッド
マノーソス・ペロス
マーティン・ポール・エドワーズ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9828420.1A external-priority patent/GB9828420D0/en
Priority claimed from GBGB9922702.7A external-priority patent/GB9922702D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2000212159A publication Critical patent/JP2000212159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779111B2 publication Critical patent/JP3779111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規化合物に関する。これら化合物は、制限されるわけではないが特に薬剤として、具体的にはCCR5アンタゴニストおよびアゴニストとして用いられる。
【0002】
本発明は、更に、これら化合物を含めた製剤または剤形、医薬製剤または剤形の製造におけるこれら化合物の使用、および治療、特に、抗炎症疾患および異常の治療、およびHIV−1および遺伝的に関連したレトロウイルス感染の治療および予防の方法に関する。
【0003】
本発明の問題の組成物は、ケモカインCCR5受容体の活性のモジュレーター、特に、ヒト体内のある種の細胞の表面上にあるものでありうる。CCR5受容体活性のモジュレーターは、様々な炎症性疾患および異常の治療および予防において並びにHIV−1および遺伝的に関連したレトロウイルスによる感染の治療および予防において有用でありうる。
【0004】
【従来の技術】
“ケモカイン(chemokine)”という名称は、“化学走性サイトカイン(chemotactic cytokines)”の短縮形である。ケモカインは、共通して重要な構造的特徴を有するおよび白血球を引きつける能力を有するタンパク質のラージファミリーを含む。白血球化学走性因子として、ケモカインは、炎症にも感染への身体の応答にも必須の過程である身体の各種組織への白血球の誘引において必要不可欠な役割を果たしている。ケモカインおよびそれらの受容体は、炎症性疾患および感染症の病態生理学の中心であるので、ケモカインおよびそれらの受容体の活性である調節、例えば、アゴニズム(agonism)または拮抗作用において活性である物質は、治療的処置において有用である。
【0005】
ケモカイン受容体CCR5は、炎症性疾患および感染症を治療する場合に特に重要である。CCR5は、ケモカインの、特に、MIP−1αおよびMIP−1βと称されるマクロファージ炎症性タンパク質(MIP)の、および活性化によって調節され、しかも正常T細胞で発現され且つ分泌されるタンパク質(RANTES)の受容体である。モジュレーター、特に、CCR5活性のアンタゴニストと、炎症およびHIV感染を治療する場合の治療的有用性との関係、およびこのような関係を証明しうる方法は、以下に更に詳細に説明される。
【0006】
当該技術分野では、ケモカイン受容体活性のモジュレーターのいろいろなクラスについてのかなりの研究、特に、CCR5ケモカイン受容体の研究が進行中である。代表的な開示は、ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての置換アリールピペラジンに関するMillsら,WO98/25617号である。しかしながら、そこに記載されている組成物は、本発明の組成物と同様でもないし、それらを示唆するものでもない。更に別の開示は、WO98/025605号;WO98/025604号;WO98/002151号;WO98/004554号;およびWO97/024325号である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、式(I)
[領域α]−[領域β]−[領域γ]−[領域δ] (I)
を有する化合物の左側から右側へ読取られる4個の独立して変化しうる領域:領域α、領域β、領域γおよび領域δを有すると好都合に考えられうる化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩およびプロドラッグ誘導体に関する。本発明の化合物は、選択的CCR5受容体モジュレーターでありうるが、非ペプチジル構造である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
式(I)で示される化合物は、1個またはそれ以上の立体形成中心を含有しうるので、本発明は、分離した形および非分離の形両方の上記化合物を包含する。分離した形は、慣用的な手段によって、例えば、不斉合成によって、キラル固定相を用いる高性能液体クロマトグラフィーを用いることによって、または適当な塩または誘導体の形成による化学分割によって得ることができる。本発明の組成物の別々の光学活性体並びにそれらのラセミ混合物は、通常、酵素、受容体等の活性部位のキラリティー依存コンホメーションのために、それらの生物学的性質に関して異なるということは理解されるであろう。
【0009】
次の説明は、これら領域それぞれを含む具体的な残基の詳細を与える。これら詳細を規則正しい且つ省スペースの様式で与えるために、各領域中の主要な基をそれぞれ1個のダッシュ(“−”)で示し、それぞれのその基中の連続した細分それぞれを、必要に応じて順次、2個、3個等のダッシュで示す。
【0010】
本明細書および請求の範囲において、ある範囲またはクラスの基、例えば、(C1−C3)アルキルの意味は、異性体を含めたその範囲またはクラスの各メンバーの正確な開示および意味として理解されるべきである。
【0011】
本発明により、式(I)
[領域α]−[領域β]−[領域γ]−[領域δ] (I)
{式中、[領域α]は、
−A.アリールヘテロシクリル置換基成分であって、
−−1.部分式(1.0.0)を有するヘテロフェニルメチレン残基:
【0012】
【化22】
Figure 0003779111
【0013】
[式中、
−−−記号“*”は、部分式(1.0.0)を有する残基の以下に定義の領域βへの結合点を示し;
−−−R5は、直接結合;−O−;−C(=O);−NR4−;および−S(=O)p−から成る群より選択されるメンバーであり;但し、
−−−−R4は、水素または(C1−C2)アルキルであり;
−−−R6は、水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アルコキシ;−CN;−OH;および−C(=O)NH2から成る群より選択されるメンバーであり;
−−−jは、0、1および2より選択される整数であり;
−−−mは、0、1および2より選択される整数であり;
−−−R7およびR8はそれぞれ、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシから成る群より選択されるメンバーであり、ここにおいて、該アルキルおよびアルコキシはそれぞれ、FおよびCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシより独立して選択される0〜3個の置換基で置換され;但し、
−−−−pは、0、1および2より選択される整数であり;
−−−−R4 aおよびR4 bはそれぞれ、水素および(C1−C2)アルキルより独立して選択され;
−−−部分式(1.0.0)中の部分式(1.0.1)
【0014】
【化23】
Figure 0003779111
【0015】
によって示される残基は、単環式複素環式基、または該複素環式基を含有する二環式ベンゾ縮合環系であり、ここにおいて、該複素環式基は、メンバーの内1個または2個が窒素である合計5個または6個のメンバーを含有し、任意の第二窒素原子の存在は“[N]”で示されていて、ここにおいて、該複素環式基または環系は、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;インドリル;インダゾリニル;ベンゾイミダゾリル;キノリニル;イソキノリニル;およびキナゾリニルから成る群より選択され;ここにおいて、
−−−−R12 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2;NH(C1−C2)アルキル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R9で置換され;但し、
−−−−−R9は、−F;−Cl;−CO24;−OH;シアノ;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル、および(C1−C4)アルコキシから成る群より独立して選択されるメンバーであり、ここにおいて、該アルキルおよびアルコキシは、それぞれ独立して、FおよびCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシより独立して選択される0〜3個の置換基で置換され;そして
−−−−R12 bは、不存在であるかまたは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R9で置換され、ここにおいて、R9は、上記から独立して選択されること以外は上記と同様の意味を有する];および
−−2.部分式(1.1.0)を有するヘテロフェニルメチレン残基:
【0016】
【化24】
Figure 0003779111
【0017】
[式中、
−−−記号“*”;R5;R6;R7;R8;jおよびmは、上記の置換基の全てが、上のそれらの選択から独立して選択されること以外は上にも定義の通りであり;
−−−部分式(1.1.0)中の部分式(1.1.1)
【0018】
【化25】
Figure 0003779111
【0019】
によって示される残基は、
−−−−a.合計5個または6個のメンバーを含有する単環式複素環式基であって、該メンバーの1個は窒素であり、QはOおよびSより選択され、但し、該Sは、スルホネートの形−S(=O)2であってもよく;ここにおいて、該複素環式基は、オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;モルホリニル;およびチオモルホリニルから成る群より選択されるもの;または
−−−−b.合計5個または6個のメンバーを含有する単環式複素環式基であって、メンバーの2個は窒素であり、第三または第四のメンバーはN、OおよびSより独立して選択され、但し、該Sは、スルホネートの形−S(=O)2であってもよく;ここにおいて、該複素環式基は、トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリルから成る群より選択されるものであり;そして
−−−−R13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2;NH(C1−C2)アルキル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より選択され;ここにおいて、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R11で置換され;但し、
−−−−−R11は、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル、および(C1−C4)アルコキシから成る群より独立して選択されるメンバーであり、ここにおいて、該アルキルおよびアルコキシは、それぞれ独立して、FおよびCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシより独立して選択される0〜3個の置換基で置換され;そして
−−−−R13 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;C(=O)(C1−C4)アルキル;S(=O)2(C1−C4)アルキル;およびフェニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、該アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R11で置換され、ここにおいて、R11は、独立して選択されること以外は上記と同様の意味を有する]を含むもの;
−B.(置換)−アミドアリールまたは−ヘテロシクリル残基であって、
−−1.部分式(2.0.0)を有するアルキル−、アルケニル−およびアルキニル置換アミドアリール残基:
【0020】
【化26】
Figure 0003779111
【0021】
[式中、
−−−記号“*”;R4およびR6は、上記の置換基の全てが、上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上にも定義の通りであり;
−−−Aは、
−−−−1.部分式(2.0.3)を有する残基
【0022】
【化27】
Figure 0003779111
【0023】
(式中、
−−−−−記号R7;R8およびmは、上記の置換基の全てが、上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上に定義の通りであり;そして記号“*”は、部分式(2.0.0)の残りの部分への残基Aの結合点を示す);
−−−−2.部分式(2.0.4)
【0024】
【化28】
Figure 0003779111
【0025】
を有する残基であって、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニルから成る群より選択される単環式複素環式基を示し;記号R12 aおよびR12 bは、上記の置換基の全てが上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上に定義の通りであり;そして記号“*”が、部分式(2.0.0)の他の残りの部分への残基Aの結合点を示しているもの;
−−−−3.部分式(2.0.5)
【0026】
【化29】
Figure 0003779111
【0027】
を有する残基であって、
−−−−−a.合計5個のメンバーを含有する単環式ヘテロ芳香族基であって、該メンバーの1個は窒素であり、QはOおよびSより選択され、但し、該Sは、スルホネートの形−S(=O)2であってもよい;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;およびイソチアゾリルから成る群より選択されるもの;または
−−−−−b.合計5個または6個のメンバーを含有する単環式複素環式基であって、該メンバーの2個は窒素であり、第三または第四のメンバーはN、OおよびSより独立して選択され、但し、該Sは、スルホネートの形−S(=O)2であってもよい;トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;およびチアジアゾリルから成る群より選択されるものであり;そしてここにおいて、
−−−−−−R13 a、R13 bおよびjは、上記の置換基の全てが上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上に定義の通りであり;そして記号“*”が、部分式(2.0.2)の他の残りの部分への残基Aの結合点を示しているものから成る群より選択されるメンバーであり;
−−−R5 aは、直接結合;−C(=O)−;および−S(=O)2−から成る群より選択されるメンバーであり;
−−−W1は、(1)直接結合であり;(2)R5 aが−C(=O)−または−S(=O)2−である場合、W1は、直接結合または−(C1−C3)アルキレン−であり、ここにおいて、そのいずれか1個の炭素原子は0〜2個の置換基R23で置換され、但し、R23は、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;(C1−C4)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、該アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは0〜2個の置換基R11で置換され、ここにおいて、該R11は、上記の置換基の全てが上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上に定義の通りであり;または(3)部分式(2.0.6)〜(2.0.16)までの残基:
【0028】
【化30】
Figure 0003779111
【0029】
(式中、
−−−−記号“→”は、部分式(2.0.0)中の窒素原子への残基W1の結合点を示し、記号“*”は、部分式(2.0.0)中の他の残りの部分への残基W1の結合点を示し;そしてR4は上にも定義の通りであるが、独立した基準で選択され;
−−−−−−−−R24は、水素および(C1−C4)アルキルから成る群より選択され;そして
−−−−R25およびR26はそれぞれ、−OH;(C1−C2)アルキルであって、FおよびOHより選択される0〜3個の置換基で置換されたもの;および(C1−C2)アルコキシから成る群より選択される)
から成る群より独立して選択されるメンバーであり;そして
−−−R27は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;および(C2−C6)アルキニルから成る群より選択され;ここにおいて、R27を含む該アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、0〜3個の置換基R28で置換され、但し、
−−−−R28は、フェニル;FまたはCl;オキソ;ヒドロキシ;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;−C(=O)OR29;−C(=O)(C1−C4)アルキル;−S(=O)2(C1−C4)アルキル;−C(=O)OR2930;−NR2930;−NR29C(=O)R30;−NR29C(=O)OR30;−NR29S(=O)p30;および−S(=O)2NR2930から成る群より選択され、但し、
−−−−−R29およびR30はそれぞれ、水素;および(C1−C4)アルキルであって、FおよびClから成る群より選択される0〜3個の置換基で置換されたものから成る群より独立して選択されるメンバーである];
−−2.部分式(2.1.0)を有するシクロアルキル置換アミドアリール残基:
【0030】
【化31】
Figure 0003779111
【0031】
[式中、
−−−A;W1;記号“*”;R4;R5 a;およびR6は、上記の置換基の全てが上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上記と同様の意味を有し;そして
−−−R32は、−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキルから成る群より選択されるメンバーであり、但し、nは0、1および2より選択される整数であり;nが0である場合、該(C3−C7)シクロアルキルのα−炭素原子は、0または1個の(C1−C4)アルキルまたはフェニルで置換され、但し、該アルキルまたはフェニルは、0、1個または2個のCH3、OCH3、OHまたはNH2で置換され;そしてnが1または2である場合、得られるメチレンまたはエチレンは、0または1個のF;NH2;N(CH32;OH;OCH3;(C1−C4)アルキル;またはフェニルで置換され;但し、該アルキルおよびフェニルは、0、1個または2個のCH3、OCH3、OHおよびNH2で置換され;そして更に、該(C3−C7)シクロアルキルは、0〜3個の置換基R28で置換され、但し、R28は上にも定義の通りであるが、独立して選択される];
−−3.部分式(2.2.0)を有するアリールおよび複素環式置換アミドアリール残基:
【0032】
【化32】
Figure 0003779111
【0033】
[式中、
−−−A;W1;記号“*”;R4;R5 a;およびR6は、上記の置換基の全てが上のそれらの選択より独立して選択されること以外は上記と同様の意味を有し;そして
−−−R35は、フェニル;フリル;テトラヒドロフラニル;テトラヒドロピラニル;オキセタニル;チエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;ピラゾリル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;ピリミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリニル;パラチアジニル;インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2;3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾオキサゾリル;ベンゾイソオキサゾリル;ベンゾチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;およびキノキサリニルから成る群より選択され;ここにおいて、(1)該基R35は、そのいずれか1個またはそれ以上の炭素原子上に0〜3個の置換基R28で置換され、但し、R28は、独立して選択されること以外は上に定義の通りであり;(2)該基R35は、該アリールまたは複素環残基の結合点ではないそのいずれか1個またはそれ以上の窒素原子に関して、0〜3個の置換基R13 bで置換され、但し、R13 bは、独立して選択されること以外は上に定義の通りであり;そして(3)該基R35は、該複素環残基の結合点ではないそのいずれかの硫黄原子に関して、0または2個の酸素原子で置換される]
から成る群より選択されるもの
から成る群より選択され;
[領域β]は、部分式(3.0.0)を有するアルキル架橋要素:
【0034】
【化33】
Figure 0003779111
【0035】
[式中、
−−“*”は、領域αへの部分式(3.0.0)の残基の結合点を示す記号であり;
−−“→”は、部分式(3.0.0)を有する残基の領域γへの結合点を示す記号であり;
−−R40およびR41は共に、水素;ジメチルを含めた(C1−C2)アルキル;ヒドロキシ;および(C1−C3)アルコキシから成る群より選択される]
であり;
[領域γ]は、部分式(4.0.0)を有するアザ単環式残基:
【0036】
【化34】
Figure 0003779111
【0037】
[式中、
−−“*”は、式(I)の化合物の領域βへの部分式(4.0.0)の残基の結合点を示す記号であり;
−−“→”は、部分式(4.0.0)の該アザ単環式残基のいずれかの炭素原子を結合している共有結合を示す記号であり;
−−部分式(4.0.0)中の部分式(4.0.1)
【0038】
【化35】
Figure 0003779111
【0039】
を有する残基は、1個のメンバーが窒素である合計4−7個のメンバーを含有する単環式複素環式基であり、ここにおいて、該複素環式基は、アゼチジニル;ピロリジニル;ピペリジニル;およびアゼピニルから本質的に成る群より独立して選択されるメンバーであり;
−−R45は不存在であるかまたは、ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル;(C3−C6)シクロアルキル;(C1−C4)アルコキシ;CF3;−CO24(但し、R4は上にも定義の通りである);オキソ;−OH;シアノ;−C(=O)NR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)pR4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニルオキシおよび(C1−C2)アルコキシ(C1−C2)アルキルから本質的に成る群より独立して選択されるメンバーであり;部分式(4.0.0)の残基中において、R45が、その1個の炭素原子に結合した置換基であるということは理解され;但し、
−−−R4 aおよびR4 bは、それぞれ独立して、水素および(C1−C2)アルキルより選択され;
−−R46は不存在であるかまたは、水素;および(C1−C4)アルキルであって、(C1−C2)アルコキシおよび−CO24(但し、R4は上にも定義の通りである)より独立して選択される0または1個の置換基で置換されたもの;および→Oから本質的に成る群より独立して選択されるメンバーであり;R46が存在する場合、それが該窒素原子をもたらし、部分式(4.0.0)の該残基が第四級の形であるということは理解される]
であり;
[領域δ]は、
−部分式(5.1.0)を有するアリールおよびヘテロシクリル−(置換)アミド、カルバメートまたは尿素残基:
【0040】
【化36】
Figure 0003779111
【0041】
[式中、
−−−記号“*”は上に定義の通りであり;
−−−R73は、水素および(C1−C2)アルキルから成る群より選択されるメンバーであり;
−−−W5は、部分式(5.1.1)〜(5.1.12)までの残基:
【0042】
【化37】
Figure 0003779111
【0043】
(式中、
−−−−記号“→”は、部分式(5.1.1)〜(5.1.12)までで示される残基W5の部分式(5.1.0)中の窒素原子への結合点を示し、そして記号“*”は、以下にも定義されるR82への残基W5の結合点を示し;
−−−−R74およびR75はそれぞれ、水素;(C1−C2)アルキルであって、OHより独立して選択される0または1個の置換基で置換されたもの;および(C1−C2)アルコキシから成る群より選択される)
から成る群より選択され;そして
−−−R82は、フェニル;シンノリニル;フリル;チエニル;ピロリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;イミダゾリニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;インドリル;イソインドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2;3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニル;1H−インダゾリル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;キノキサリニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、
−−−−該アリールまたはヘテロシクリル残基は、0〜3個の置換基R78で置換され、但し、
−−−−R78は、オキソ;−Cl;−F;−OH;−(C1−C2)アルキル;−(C1−C3)アルコキシ;−CF3;−CN;−C(=O)ONR79;−C(=O)ONR7980;−NR7980;−NR79C(=O)R80;−NR79C(=O)OR80;−NR79S(=O)280;および−S(=O)2NR7980から成る群より選択されるメンバーであり、但し、
−−−−−R79およびR80はそれぞれ、水素;および(C1−C4)アルキルから成る群より独立して選択されるメンバーである]
から成るメンバーである}
を有する化合物を提供する。本出願人の同時係属出願番号[弁理士事件整理番号P60162WOおよびP60190WO]は注目される。
【0044】
本発明の重要な態様は、領域δへの制限である。それら同時係属の場合は、式(I)の別の制限に関する。
本発明は、更に、式Iの化合物を活性成分として含む医薬製剤および剤形を提供する。製剤または剤形の製造および治療方法における式Iの化合物の使用も提供する。
【0045】
[領域α]は、本発明のCCR5受容体モジュレーターの左側末端である。領域αと称される領域は、いずれも互いにアイソスターでありうるいくつか異なったクラスの置換基成分から選択される残基を含んでよい。
【0046】
領域α置換基成分の第一のクラス(Aとして)は、以下にも記載されるヘテロシクリルフェニルメチレン残基である。ヘテロシクリルフェニルメチレン残基実施態様の好ましい群(A.1.として)は、部分式(1.0.0)
【0047】
【化38】
Figure 0003779111
【0048】
を有するヘテロフェニルメチレン残基から成る群を含む。
置換基R5は、直接結合;−O−;−C(=O);−NR4−;および−S(=O)p−から成る群より独立して選択されるメンバーであり;但し、
4は、水素または(C1−C2)アルキルである。
【0049】
置換基R6は、水素;(C1−C2)アルキル;(C1−C2)アルコキシ;−C(=O)NH2;−CN;および−OHから成る群より独立して選択されるメンバーである。最も好ましくは、R6は水素であり、この位置に置換基は存在しない。
【0050】
部分式(1.0.0)中に含まれるのは、示されてはいないが、任意の置換基R7およびR8が異なる場合に生じる位置異性体変化である。置換基R7およびR8は、“(R7m”および“(R8m”(但し、mは0、1および2より選択される整数であると定義される)のようなそれらの式で示されるように、1回若しくは2回存在するかまたは全く存在しない。本発明の最も好ましい実施態様において、mは0であるが、別の実施態様において、mは1である。
【0051】
置換基R7およびR8は、−F;−Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b−;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル、および(C1−C4)アルコキシを含み、ここにおいて、このアルキルおよびアルコキシは、それぞれ独立して、−Fおよび−Cl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシより独立して選択される0〜3個の置換基で置換される。置換基R4 aおよびR4 bは、順に、水素および(C1−C2)アルキルより選択される。R7およびR8置換基群に関して、それらは不存在である(m=0);またはそれらが存在するならば、それらはメチル;シクロプロピル、シクロブチル;メトキシ;−COOH;−OH;−F;−Cl;−COO(C1−C2)アルキル;または−CF3であるのが好ましい。これら選択の内、R7およびR8についてより好ましい置換基選択は、それらが不存在であるまたはそれらが−FまたはClであることである。
【0052】
式(1.0.0)によって定義されるR5は、好ましくは直接結合である。残基R5は、他に、−O−;−C(=O);−NR4−(但し、R4は水素または(C1−C2)アルキルである);および−S(=O)p−より選択されてよい。
【0053】
部分式(1.0.0)中、置換基R12 aの存在は、0、1および2より独立して選択される整数である下付き文字“j”によって決定される。jが0である場合、したがって、置換基R12 aは不存在であろう。jが1または2である場合、1個または2個の置換基R12 aが存在してよく、これらは、部分式(1.0.0)中の任意の利用可能な炭素原子に結合していてよい。
【0054】
12 aは、水素;−F;−Cl;−CO24(但し、R4は、既に上に定義されたように水素または(C1−C2)アルキルである);−オキソ;−OH;−CN;−NH2;−NH(C1−C2)アルキル;−N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より独立して選択されるメンバーであり;ここにおいて、このアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基およびフェニル基は、0〜2個の置換基R9で置換され、ここにおいて、R9は、−F;−Cl;−CO24(但し、R4は水素または(C1−C2)アルキルである);−OH;シアノ;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル、および(C1−C4)アルコキシから成る群より独立して選択されるメンバーであり、ここにおいて、このアルキルおよびアルコキシは、それぞれ独立して、FおよびCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシより独立して選択される0〜3個の置換基で置換される。
【0055】
置換基R12 aが存在し且つアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基またはフェニル基から成る場合、それは、順に、別の置換基R9で一または二置換されていてもよく、これは、上記の基より独立して選択される。これには、特に、FおよびClより独立して選択される1−3個の置換基で置換された(C1−C4)アルキルが含まれる。したがって、置換基−CF3は、部分式(1.0.0)の化合物中のR9の好ましい定義である。
【0056】
置換基R12 bは、部分式(1.0.0)中に示される複素環式基の窒素原子に直接結合していて、その存在は、0、1および2より独立して選択される整数である下付き文字“j”によって決定される。その場合、その窒素原子は、部分式(1.0.0)中に示される複素環式基中の隣接する原子に共有結合によって結合している。jが1または2である場合、部分式(1.0.0)中に示される複素環式基の窒素原子に結合した1個または2個の置換基R12 bが存在するであろう。このような2個の置換基R12 bが結合している場合、その窒素原子は第四級の形である。置換基R12 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より独立して選択され;ここにおいて、このアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R9で置換され、ここにおいて、R9は、上に定義されたR9より独立して選択されること以外はそれと同様の意味を有する。
【0057】
部分式(1.0.1)
【0058】
【化39】
Figure 0003779111
【0059】
によって示される基は、単環式複素環式基、または該複素環式基を含有する二環式ベンゾ縮合環系であり、ここにおいて、該複素環式基は、メンバーの内1個または2個が窒素である合計5個または6個のメンバーを含有し、任意の第二窒素原子の存在は“[N]”で示されていて、ここにおいて、該複素環式基または環系は、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;インドリル;インダゾリニル;ベンゾイミダゾリル;キノリニル;イソキノリニル;およびキナゾリニルから成る群より選択される。
【0060】
部分式(1.0.0)を有するN含有複素環式残基は、次の部分式(1.0.4)〜(1.0.10)まで
【0061】
【化40】
Figure 0003779111
【0062】
によって示される領域αの若干の好ましい実施態様をもたらす。
N含有複素環式フェニルメチレン残基(A.2.として)のもう一つの群は、部分式(1.1.0)中にいくつかの部分包括的基を含む。
【0063】
【化41】
Figure 0003779111
【0064】
式中、記号“*”およびR5;R6;R7;R8;jおよびmは、上に定義の通りであり;そして
13 aは、水素;F;Cl;−CO24;オキソ;−OH;CN;NH2;NH(C1−C2)アルキル;N(C1−C22ジアルキル;−CF3;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、このアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R11で置換され、ここにおいて、R11は、F;Cl;−CO24;−OH;−CN;−CONR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b;ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル、および(C1−C4)アルコキシから成る群より独立して選択されるメンバーであり、ここにおいて、このアルキルおよびアルコキシは、それぞれ独立して、FおよびCl;(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシより独立して選択される0〜3個の置換基で置換され;そしてR13 bは、水素;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C2)アルコキシ;(C3−C7)シクロアルキル;C(=O)(C1−C4)アルキル;S(=O)2(C1−C4)アルキル;およびフェニルから成る群より選択され;ここにおいて、このアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは、0〜2個の置換基R11で置換され、ここにおいて、R11は、上記から独立して選択されること以外は上記と同様の意味を有する。
【0065】
部分式(1.1.1)
【0066】
【化42】
Figure 0003779111
【0067】
を有する残基は、特に、合計5個または6個のメンバーを含有する単環式複素環式基であって、該メンバーの1個が窒素であり、QがOおよびSより選択されるものである。
【0068】
その複素環式基は、オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群より選択されてよい。
【0069】
部分式(1.1.1)の基を含有する部分式(1.1.0)の残基は、次の部分式(1.1.3)〜(1.1.9)まで
【0070】
【化43】
Figure 0003779111
【0071】
によって示される領域αの好ましい実施態様をもたらす。
別の好ましい実施態様において、複素環式基は、トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;およびチアジアゾリルから成る群より選択されてよい。
【0072】
領域αのもう一つ好ましい実施態様は、部分式(1.1.20)〜(1.1.24)まで
【0073】
【化44】
Figure 0003779111
【0074】
によって示される。
領域α残基のもう一つのクラス(Bとして)は、以下により詳細に記載されるような、いくつかの基より独立して選択されてよい(置換)−アミドアリールまたは−ヘテロシクリル残基である。
【0075】
領域αの(置換)−アミドアリールまたは−ヘテロシクリル残基の第一のこのようなクラスは、部分式(2.0.0)
【0076】
【化45】
Figure 0003779111
【0077】
(式中、記号“*”およびR4およびR6;およびAの詳しい定義中のm、R7およびR8は、上記の置換基の全てが独立して選択されること以外は上の部分式中に定義の通りである)
によって示されるように、その基のアミドアリールまたは−ヘテロシクリル部分が、アルキル−、アルケニル−またはアルキニルで置換されているものである。
【0078】
部分式(2.0.0)中の残基Aは、以下で論評されるいくつか異なったクラスの残基から成る群より独立して選択されるメンバーである。部分式(2.0.3)
【0079】
【化46】
Figure 0003779111
【0080】
(式中、記号R7;R8およびmは、上記の置換基の全てが上にもあるこの部分式中のそれらの選択より独立して選択されること以外は上にもあるこの部分式中に定義の通りであり;そして記号“*”は、部分式(2.0.0)の他の残りの部分への残基Aの結合点を示す)
によって示される第一のクラスは、本発明の好ましい実施態様である。
【0081】
残基Aのもう一つの実施態様は、部分式(2.0.4)および(2.0.5)によって示される。部分式(2.0.4)は次である。
【0082】
【化47】
Figure 0003779111
【0083】
これは、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;およびピリミジニルから成る群より選択される単環式複素環式基を示す。部分式(2.0.3)の残基中、記号R12 aおよびR12 b、およびそれらの存在を決定する下付き文字“j”は、“j”が0または1であり且つ上記の置換基の全てが上にもあるそれらの選択より独立して選択されること以外は上にもあるこの部分式中に定義の通りであり;そして記号“*”が、部分式(2.0.0)の他の残りの部分への残基Aの結合点を示すということは留意される。
【0084】
残基Aのもう一つの実施態様は、部分式(2.0.5)
【0085】
【化48】
Figure 0003779111
【0086】
によって示される。これは、合計5個のメンバーを含有する単環式ヘテロ芳香族基であって、該メンバーの1個は窒素であり、QはOおよびSより選択され、但し、このSは、スルホネートの形−S(=O)2であってもよい。この複素環式基は、オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;およびイソチアゾリル;トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;およびチアジアゾリルから成る群より選択されてよい。記号R13 aおよびR13 b、およびそれらの存在を決定する下付き文字“j”は、“j”が0または1であり且つ上記の置換基の全てが上にもある部分式中のそれらの選択より独立して選択されること以外は上にもある部分式中に定義の通りであり;そして記号“*”が、部分式(2.0.0)の他の残りの部分への残基Aの結合点を示すということは留意される。
【0087】
基R5 aは、直接結合;−C(=O)−;および−S(=O)2−より選択される。本発明の好ましい実施態様において、R5 aは直接結合である。しかしながら、R5 aが−CO−または−SO2−である場合、二価の残基W1は、直接結合である意味を更に含むように定義されるということが定められる。
【0088】
部分式(2.0.0)中において、R27は、(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;および(C2−C6)アルキニルから成る群より選択されるメンバーであり;ここにおいて、R27を含むこのアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、0〜3個の置換基R28で置換されてよく、但し、R28は、F;Cl;オキソ;ヒドロキシ;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;−C(=O)OR29;−C(=O)(C1−C4)アルキル;−S(=O)2(C1−C4)アルキル;−C(=O)OR2930;−NR2930;−NR29C(=O)R30;−NR29C(=O)OR30;−NR29S(=O)230;および−S(=O)2NR2930から成る群より選択され、但し、R29およびR30は、水素;および(C1−C4)アルキルより独立して選択される。
【0089】
残基W1は、部分式(2.0.6)〜(2.0.16)まで
【0090】
【化49】
Figure 0003779111
【0091】
(式中、記号“→”は、部分式(2.0.0)中の窒素原子への残基W1の結合点を示し、そして記号“*”は、部分式(2.0.0)中の残りの部分を示す残基R27への残基W1の結合点を示し;そしてR25およびR26は、それぞれ独立して、水素;(C1−C2)アルキルであって、FおよびOHより独立して選択される0または1個の置換基で置換されたもの;および(C1−C2)アルコキシから成る群より選択されるメンバーである)
を有する二価の残基から成る群より独立して選択されるメンバーである。
【0092】
架橋要素−N(R4)W1−は、二者択一的に、いくつか異なった官能基を構成してよいしまたは含有してよい。これらの最初のおよび最も好ましいものはアミド官能基であり、これは、−NR4−C(=O)−と示すことができる。他の官能基種類には、部分式(2.0.6)〜(2.0.16)までの範囲内のスルホンアミド残基およびウレイド残基が含まれる。
【0093】
好ましいアルキルおよびアルケニル基R27には、メチル;エチル;イソプロピル;t−ブチル;およびプロペニル(アリル)が含まれる。これらアルキル基およびアルケニル基は、0〜3個の置換基R28で置換されていてよい。置換基が存在する場合、それは、F;Cl;OH;CF3;CH3;OCH3;CN;NH2;NH(CH3);N(CH32;NHCOCH3;およびNCH3(COCH3)より独立して選択される1個の置換基であるのが好ましい。したがって、領域αを構成する本発明の好ましい実施態様である部分式(2.0.0)の基には、次の部分式(2.0.30)〜(2.0.36)まで
【0094】
【化50】
Figure 0003779111
【0095】
を有する残基が含まれる。
領域αを含む(置換)−アミドアリール残基の第二のクラスは、部分式(2.1.0)によって示されるような、その基のアミドアリール部分が−(シクロアルキル)または−アルキル(シクロアルキル)によって置換されているものである。
【0096】
【化51】
Figure 0003779111
【0097】
式中、A;W1;記号“*”およびR4;R5 a;R6;およびAの詳しい定義中のm、R7およびR8は、上記の置換基の全てが上にもあるそれらの選択より独立して選択されること以外は上にもある部分式中に示されたのと同様の意味を有する。R32は、−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキル(但し、nは0、1および2より選択される整数である)から成る群より独立して選択されるメンバーであり;nが0である場合、この(C3−C7)シクロアルキルのα−炭素原子は(C1−C4)アルキルまたはフェニルで置換されてよく、但し、このアルキルまたはフェニルは、1個または2個のCH3、OCH3、OHまたはNH2で置換されてよく;そしてnが1または2である場合、得られるメチレン基またはエチレン基は、F;Cl;CN;NH2;N(CH32;OH;OCH3;(C1−C4)アルキル;またはフェニルで置換されてよい。R32を含む塩基性(C3−C7)シクロアルキル基は、0〜3個の置換基R28で置換されてもよく、但し、R28は、部分式(2.0.0)の下で基R27の置換基に関して上にも定義されたのと同じ意味を有するが、独立して選択されるということも留意されるであろう。
【0098】
32の範囲内の代表的なシクロアルキル基およびアルキルシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル;シクロプロピルメチル;シクロブチルエチル;シクロペンチルプロプメチル;およびシクロペンチルメチルが含まれる。これらシクロアルキル基およびアルキルシクロアルキル基のより好ましい単一置換基には、F、ClおよびCN、特に、OH;OCH3;およびNH2が含まれる。したがって、領域αの好ましい実施態様である部分式(2.1.0)の基には、部分式(2.1.3)〜(2.1.10)が含まれる。
【0099】
【化52】
Figure 0003779111
【0100】
領域αの(置換)−アミドアリール残基の第三のクラスは、その基のアミドアリール部分が、部分式(2.2.0)
【0101】
【化53】
Figure 0003779111
【0102】
(式中、A;W1;記号“*”およびR4;R5 a;R6;およびAの定義中のm、R7およびR8は、上記の置換基の全てが独立して選択されること以外は上に示されたのと同様の意味を有する)
を有するアリール−およびヘテロシクリル−(置換)−アミドアリール残基によって置換されているものである。
【0103】
残基R35は、フェニル;フリル;テトラヒドロピラニル;テトラヒドロフラニル;オキセタニル;チエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;イミダゾリニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピペラジニル;ピリミジニル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリニル;パラチアジニル;インドリル;イソインドリル;3H−インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2;3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾオキサゾリル;ベンゾイソオキサゾリル;ベンゾチアゾリル;ベンゾオキサジアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;およびキノキサリニルから成る群より選択されてよい。
【0104】
35の好ましい意味は、フェニル;ピロリル;オキサゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;トリアゾリル;インドリル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾトリアゾリル;キノリニル;チエニル;フルフリル;ベンゾフラニル;チアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアジリル;およびベンゾオキサゾリル;およびベンゾオキサジアゾリルである。最も好ましいのは、テトラヒドロピラニル;オキセタニル;アゼチジニルおよびテトラヒドロフラニルである。基R35は、0〜3個の置換基R28で置換されてよく、但し、R28は、上に定義されたのと同様の意味を有するが、独立して選択される。
【0105】
35の範囲内にある別のアリール基およびヘテロシクリル基には、フェニル;ピロリル;イミダゾリル;ピリジル;オキサゾリル;フリル;およびベンゾフラニルが含まれる。これら基の好ましい単一または二重置換基には、−CN;−F;−Cl;−CONH2;−CH3;−CF3;および−OCH3が含まれる。
【0106】
したがって、領域αの好ましい実施態様である部分式(2.2.0)の基には、部分式(2.2.3)〜(2.2.14)までが含まれる。
【0107】
【化54】
Figure 0003779111
【0108】
[領域β]は、示されている本発明の分子の左手末端であると考えることができ、上記の領域αと下記の領域γとの間の架橋要素を含む。
[領域β]のアルキル架橋要素は、部分式(3.0.0)を有する残基を含む。
【0109】
【化55】
Figure 0003779111
【0110】
式中、記号“*”は、式(I)のアンタゴニスト化合物の領域αへの部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素残基の結合点を示し;そして記号“→”は、式(I)のアンタゴニスト化合物の領域γへの部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素残基の結合点を示す。置換基R40およびR41は共に、水素;ジメチルを含めた(C1−C2)アルキル;ヒドロキシ;および(C1−C3)アルコキシから成る群より独立して選択され;但し、R40およびR41の一方だけが(C1−C3)アルコキシまたはヒドロキシであってよく、R40またはR41のもう一方は水素、およびジメチルを含めた(C1−C2)アルキルより選択されるという条件付きである。
【0111】
したがって、R40およびR41は、水素;メチル;エチル;ジメチル、すなわち、R40またはR41が結合している1個の炭素原子に結合した2個のメチル基;ヒドロキシ;メトキシ;エトキシ;またはプロポキシであってよい。
【0112】
部分式(3.0.0)を有するアルキル架橋要素の若干の代表的な実施態様には、次の部分式(3.0.1)〜(3.0.7)までの残基が含まれる。
【0113】
【化56】
Figure 0003779111
【0114】
本発明のアンタゴニスト化合物の最も好ましい実施態様において、R40およびR41は両方とも水素であり、部分式(3.0.0)のアルキル架橋要素は非置換エチレンである。好ましい実施態様において、単一メチル、ヒドロキシまたはメトキシ置換基が存在してよく、部分式(3.0.8)〜(3.0.10)までのようなアルキル架橋要素を生じる。
【0115】
【化57】
Figure 0003779111
【0116】
[領域γ]は、部分式(4.0.0)を有する残基から成る群より選択されるメンバーを含む。
【0117】
【化58】
Figure 0003779111
【0118】
式中、“*”は、部分式(4.0.0)を有するアザ単環式残基の領域βへの結合点を示す記号であり;“→”は、領域δへの結合点を示す記号である。部分式(4.0.0)の残基中において、その窒素原子が、これら複素環式残基を領域βへ共有結合しているということは留意されるであろう。
【0119】
部分式(4.0.0)の一部分を構成している部分式(4.0.1)
【0120】
【化59】
Figure 0003779111
【0121】
を有する複素環式残基は、1個のメンバーが窒素である合計4−7個のメンバーを含有する単環式複素環式基であり、ここにおいて、この複素環式基は、アゼチジニル;ピロリジニル;ピペリジニル;およびアゼピニルから本質的に成る群より独立して選択されるメンバーであり、ホモピペリジニルとも称されうる。領域χを規定する部分式(4.0.0)の残基に関して、次の部分式(4.0.2)〜(4.0.5)によって示される基が含まれる。
【0122】
【化60】
Figure 0003779111
【0123】
上に定義された部分式(4.0.0)の残基は、R45によって一置換されていてよく、但し、R45は不存在であるかまたは、ジメチルを含めた(C1−C4)アルキル;(C3−C6)シクロアルキル;(C1−C4)アルコキシ;−CF3;−CO24(但し、R4は上にも定義の通りである);オキソ;−OH;−CN;−C(=O)NR4 a4 b;−NR4 a4 b;−NR4 aC(=O)R4 b;−NR4 aC(=O)OR4 b;−NR4 aS(=O)p4 b;−S(=O)pNR4 a4 b(但し、R4 aおよびR4 bは、それぞれ独立して、水素;(C1−C2)アルキルより独立して選択される);(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニルオキシおよび(C1−C2)アルコキシ(C1−C2)アルキルから本質的に成る群より独立して選択されるメンバーである。部分式(4.0.0)の残基中、置換基R45が上記の複素環式基の1個の炭素原子に結合していることは理解されるであろう。更に、R45が(C1)アルキルと定義される場合、そのメチル置換基は複素環式基の1個の炭素原子上に2回存在してよい、すなわち、ジメチル置換基であってよいということは理解されるであろう。
【0124】
置換基R46は不存在であるかまたは、水素;(C1−C4)アルキルであって、(C1−C2)アルコキシおよび−CO24(但し、R4は上にも定義の通りである)より独立して選択される0または1個の置換基で置換されたもの;→Oから本質的に成る群より独立して選択されるメンバーである。置換基R46が不存在以外であると選択される場合、それは、第四級の形である部分式(1.0.0)の残基および窒素原子を生じるということは理解されるであろう。しかしながら、概して、本発明の化合物の第四級形は、非第四級相対物よりもあまり好ましくないが、当業者は、若干の具体的な実施態様が、その非第四級形よりも第四級形において多くの好都合な性質を有することができるということを容易に予見できる。
【0125】
部分式(4.0.0)の残基は非置換のままである、すなわち、R45は不存在であるのが好ましいが、本発明の好ましい実施態様の範囲内に含まれる置換された残基の若干の例は、部分式(4.0.6)〜(4.0.13)までで示されるものである。
【0126】
【化61】
Figure 0003779111
【0127】
[領域δ]は、式(I)の化合物の右側末端を構成し、上記の領域γに直接結合している。
[領域δ]は、部分式(5.1.0)を有するアリールおよびヘテロシクリル−(置換)アミド、カルバメートまたは尿素を有する亜種を含む式(I)の化合物から成る。
【0128】
【化62】
Figure 0003779111
【0129】
式中、記号“*”は上にも定義されたのと同様の意味を有し;R73は、水素または(C1−C2)アルキルであり;そしてW5は、部分式(5.1.1)〜(5.1.12)までの残基より選択される。
【0130】
【化63】
Figure 0003779111
【0131】
式中、記号“→”は、部分式(5.1.1)〜(5.1.12)までによって示される残基W5の、部分式(5.1.0)中の窒素原子への結合点を示し、そして記号“*”はR82への残基W5の結合点を示す。置換基R74およびR75は、水素;(C1−C2)アルキルであって、OHより独立して選択される0または1個の置換基で置換されたもの;および(C1−C2)アルコキシより独立して選択される。
【0132】
基R82は、フェニル;シンノリニル;フリル;チエニル;ピロリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;イミダゾリル;イミダゾリニル;ピラゾリル;ピラゾリニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピリジル;ピラジニル;ピリダジニル;ピリミジニル;パラチアジニル;インドリル;イソインドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2;3−ジヒドロベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニル;1H−インダゾリル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;およびキノキサリニルより選択されてよい。R82を含むアリール基またはヘテロシクリル基は、0〜3個の置換基R78で置換されてよく、但し、R78は、オキソ;−Cl;−F;−OH;(C1−C2)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;−CF3;−CN;−C(=O)ONR79;−C(=O)ONR7980;−NR7980;−NR79C(=O)R80;−NR79C(=O)OR80;−NR79S(=O)280;および−S(=O)2NR7980より選択され、但し、R79およびR80はそれぞれ、水素または(C1−C4)アルキルである。
【0133】
式(5.1.0)を有する好ましい基には、尿素およびアミドが含まれる。カルバメートが最も好ましい。
したがって、本発明の化合物の好ましい実施態様には、部分式(5.1.1)〜(5.1.10)が含まれる。
【0134】
【化64】
Figure 0003779111
【0135】
本発明の化合物は、酸、エステルまたは他の化学誘導体の形で用いることができる。それら化合物を当該技術分野において周知の手順にしたがって種々の有機および無機の酸および塩基から誘導される薬学的に許容しうる塩の形で用いることも本発明の範囲内である。本明細書中で用いられる“薬学的に許容しうる塩”という表現は、塩の形で用いられる式(I)の化合物を含む活性成分であって、具体的には、その塩の形が、その活性成分の遊離形または他の従来開示された塩の形と比較して改善された薬動学的性質をその活性成分に与える場合のその活性成分を意味するものである。
【0136】
その活性成分の薬学的に許容しうる塩の形は、最初は、その活性成分に従来はなかった望ましい薬動学的性質を与えることもできるし、体内でのその治療的活性に関して、その活性成分の薬力学に積極的に影響を与えることさえもできる。
【0137】
好ましく影響を受けることがありうるその活性成分の薬動学的性質には、例えば、その活性成分を細胞膜を越えて輸送する方法が含まれ、これは、順次、その活性成分の吸収、分布、生物変換または排出に直接的に且つ積極的に影響することがありうる。医薬組成物の投与経路は重要であり、様々な解剖学的、生理学的および病理学的因子が生物学的利用能に臨界的に影響を与えることがありうるが、その活性成分の溶解度は、通常、その用いられる具体的な塩の形の特性に依存する。更に、水溶液は、治療される患者の体内へ活性成分を最も速やかに吸収させることができるが、脂質溶液および懸濁液、並びに固形剤形は、あまり速やかに吸収されないことがありうる。その活性成分の経口摂取は、安全性、便利さおよび経済性の理由で最も好ましい投与経路であるが、このような経口用剤形の吸収は、極性、胃腸粘膜の刺激によって引起こされる嘔吐、消化酵素および低pHによる分解、食物または他の薬物の存在下の不規則な吸収または推進、および粘膜、腸内細菌叢または肝臓の酵素による代謝などの物理的特性によって悪影響を受けることがありうる。その活性成分を種々の薬学的に許容しうる塩の形に製剤化することは、経口用剤形の吸収で遭遇する上記の問題の一つまたはそれ以上を克服するまたは軽減させる場合に有効でありうる。
【0138】
周知の薬学的に許容しうる塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベシレイト、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンフルスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモエート、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、リン酸ナトリウム塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラートおよびウンデカン酸塩が含まれるが、これらに制限されるわけではない。
【0139】
本発明の化合物の塩基塩には、アンモニウム塩;ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン)などの有機塩基との塩;およびアルギニン、リシン等のようなアミノ酸との塩が含まれるが、これらに制限されるわけではない。塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物は、(C1−C4)アルキルハライド、例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびtert−ブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジ(C1−C4)アルキル硫酸塩、例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジアミル;(C10−C18)アルキルハライド、例えば、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;およびアリール−(C1−C4)アルキルハライド、例えば、ベンジルクロリドおよびフェネチルブロミドのような物質を用いて第四級化することができる。このような塩は、水溶性および油溶性両方の本発明の化合物の製造を可能にする。
【0140】
上記医薬塩の中で好適であるものには、酢酸塩、ベシレイト、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラートおよびトロメタミンが含まれるが、これらに制限されるわけではない。
【0141】
多重塩の形は、本発明の化合物がこのような薬学的に許容しうる塩を形成することができる2個以上の基を含有する場合、本発明の範囲内に含まれる。典型的な多重塩形の例には、重酒石酸塩、二酢酸塩、ジフマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウムおよび三塩酸塩が含まれるが、これらに制限されるわけではない。
【0142】
本発明の化合物は、単独で投与できるが、概して、予定の投与経路および標準的な医薬慣例に関して選択される1種類またはそれ以上の適当な医薬賦形剤、希釈剤または担体との混合物で投与されるであろう。
【0143】
例えば、式(I)の化合物は、即時または制御放出用途のために、着香剤または着色剤を含有する錠剤、カプセル剤、小卵剤、エリキシル剤、液剤または懸濁剤の形で経口によってまたは舌下に投与することができる。
【0144】
このような錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムおよびグリシンなどの賦形剤;デンプン(好ましくは、トウモロコシ、バレイショまたはタピオカデンプン)、アルギン酸および若干の錯ケイ酸塩などの崩壊剤;およびポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムなどの造粒結合剤を含有してよい。更に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの滑沢剤も含まれてよい。
【0145】
類似した種類の固形組成物は、ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いることもできる。これに関して好ましい賦形剤には、ラクトースすなわち乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁剤および/またはエリキシル剤には、式(I)の化合物を、様々な甘味剤または着香剤、着色剤若しくは染料と、乳化剤および/または懸濁化剤と、および水、エタノール、プロピレングリコールおよびグリセリン、およびそれらの組合せなどの希釈剤と一緒に混合してよい。
【0146】
式(I)の化合物は、非経口で、例えば、静脈内、腹腔内、クモ膜下腔内、脳室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内または皮下に注射することもできるし、またはそれらを注入技法によって投与してもよい。それらは、他の物質、例えば、血液と等張の溶液にするのに充分な塩類またはグルコースを含有しうる滅菌水溶液の形で最もよく用いられる。それら水溶液は、必要ならば適当に(好ましくは、3〜9のpHに)緩衝化されるべきである。無菌条件下での適当な非経口製剤の製造は、当業者に周知の標準的な製剤技術によって容易に行なわれる。
【0147】
ヒト患者への経口および非経口投与に関して、式(I)の化合物の1日用量レベルは、通常、1マイクログラム/kg〜25mg/kg(1回または分割投与で)であろう。
【0148】
したがって、式(I)の化合物の錠剤またはカプセル剤は、適宜、1個だけまたは一度に2個若しくはそれ以上投与するために0.05mg〜1.0gの活性化合物を含有してよい。いずれにせよ、医師が、いずれの個々の患者にも最も適している実際の用量を決定するであろうが、それは、特定の患者の年齢、体重および反応によって異なるであろう。上の用量は、平均的な場合を例示するものである。当然ながら、それより高いまたはより低い用量範囲が正当な個々の場合がありうるが、これらも本発明の範囲内である。
【0149】
式(I)の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもでき、好都合には、適当な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134a)などのヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素または他の適当なガスを用いて加圧式容器またはネブライザーから乾燥粉末吸入器またはエアゾルスプレー提示の形で与えられる。加圧エアゾルの場合、その用量単位は、一定の計測量を供給するバルブを与えることによって決定することができる。加圧式容器またはネブライザーは、例えば、エタノールおよび溶媒としての噴射剤の混合物を用いた活性化合物溶液または懸濁液を含有でき、これには、更に、滑沢剤、例えば、ソルビタントリオレエートが含まれてよい。吸入器または吹入器で用いるためのカプセルおよびカートリッジ(例えば、ゼラチンから製造される)は、式(I)の化合物およびラクトースまたはデンプンなどの適当な粉末基剤の粉末混合物を含有するように製剤化することができる。
【0150】
エアゾル剤または乾燥粉末製剤は、好ましくは、患者に供給するためにそれぞれの計測量すなわち“一吹き”が20μg〜20mgの式(I)の化合物を含有するように用意される。エアゾル剤を用いる全1日量は、20μg〜20mgの範囲であろうが、これは、1回量で、またはより通常は、当日中に分割量で投与されてよい。
【0151】
或いは、式(I)の化合物は、坐剤またはペッサリーの形で投与することができるし、またはそれらをローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤または散布剤の形で局所に適用してよい。式(I)の化合物は、皮膚パッチの使用によって経皮投与してもよい。それらは、特に、眼の神経障害を治療するために眼経路によって投与してもよい。
【0152】
眼用には、それら化合物は、等張のpH調整された滅菌食塩水中の超微粉懸濁剤として、または好ましくは、等張のpH調整された滅菌食塩水中液剤として、場合により、塩化ベンジルアルコニウムなどの保存剤と組合せて製剤化することができる。或いは、それらをワセリン剤のような軟膏剤中に製剤化してよい。
【0153】
皮膚への局所適用のために、式(I)の化合物は、例えば、次の、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水の1種類またはそれ以上を用いた混合物中に懸濁したまたは溶解した活性化合物を含有する適当な軟膏剤として製剤化することができる。或いは、それらを、例えば、次の、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベニルアルコールおよび水の1種類またはそれ以上の混合物中に懸濁したまたは溶解した適当なローション剤またはクリーム剤として製剤化することができる。
【0154】
式(I)の化合物は、本明細書中において、CCR5ケモカイン受容体活性並びにそのCCR5受容体およびそのリガンドによって引続き媒介される結果としてのまたは関連した病原性過程をそれら化合物が調節できるような生物学的活性を有すると記載されている。本明細書中で用いられる“CCR5ケモカイン受容体活性を調節する”という表現は、CCR5ケモカイン受容体およびそれらのリガンドを必要とする基本的な生理学的過程および作用の操作を意味するものである。この指定された意味の範囲内に含まれるのは、CCR5受容体の全種類および亜種である。特定の患者のどんな組織中にも、それらは見出されるし、それら組織に含まれる細胞のどんな成分中または上にも、それらは位置しうる。最も一般的には、CCR5受容体は、単球などの特定の細胞種の細胞膜上にある。CCR5受容体は、自然に結合している種々の内因性リガンドと一緒に、それらがケモカインなどの物質の細胞および組織内外への移動に及ぼす影響力によって重要な細胞および組織の機能を制御するシグナリング経路に関与し且つそれを決定する。
【0155】
CCR5受容体およびそれらのリガンドの基本的機能性は、多数の方法によって調節されることができ、本発明の範囲は、それに関して、いずれの特定の既存のまたは過程の経路または過程にも制限されるわけではない。したがって、CCR5ケモカイン受容体活性の調節の指定された意味の範囲内に含まれるのは、本明細書中に記載の式(I)の化合物のような、治療される患者に導入される合成によって誘導されたモジュレーターの使用である。これら外因性物質は、天然のリガンドが置き換えられ、それらの固有の機能が破壊される競合的結合のような周知の機序によってCCR5受容体活性を調節できる。しかしながら、本発明は、このような特異的機序または作用様式のいずれにも制限されるわけではない。したがって、本明細書中で用いられる“調節(modulation)”は、好ましくは、アゴニズムを包含するが、拮抗作用、部分アゴニズムおよび/または部分拮抗作用も包含する意味である。対応して、“治療的に有効な量”という用語は、探求される組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を引出すであろう対象化合物の量を意味する。
【0156】
本明細書中の“患者”という用語は、具体的にはヒトを意味する。しかしながら、本発明の化合物、方法および医薬組成物は、動物の治療で用いることができる。
【0157】
本発明の範囲内に更に含まれるのは、CCR5ケモカイン受容体活性並びにそのCCR5受容体およびそのリガンドによって引続き媒介される結果としてのまたは関連した病原性過程を調節できるような生物学的活性を有する式(I)の化合物の代謝産物または残留物である。いったん合成されると、本発明による式(I)の化合物のCCR5ケモカイン受容体調節活性および特異性は、以下にも詳細に記載されるin vitroおよびin vivo検定を用いて測定することができる。
【0158】
式(I)の化合物の所望の生物学的活性は、その化合物の既存の生物学的性質を増強し、既存の生物学的活性に関するその化合物の選択性を改善し、またはそれら既存の生物学的活性に更に別の望ましい生物学的活性を付加する適当な機能性をそれらに付加することによって改善されることもできる。このような変更は当該技術分野において知られており、それらには、ある与えられた生物系、例えば、血液、リンパ系および中枢神経系中への生体浸透性を増加させる;経口利用可能性を増加させる;注射による投与を可能にする溶解度を増加させる;代謝を変化させる;そして式(I)の化合物の排出速度を変化させるものが含まれる。
【0159】
本発明の治療方法であって、本明細書中に記載のCCR5ケモカイン受容体活性の調節によって媒介されるまたはそれに関連した疾患および異常のある患者に治療的有効量の式(I)の化合物を投与することを含む上記方法によって、その患者の疾患および異常を治療するまたは予防するのに、更には、その患者におけるその結果に好ましい影響を与えるのに有効な式(I)の化合物の用量および薬剤投与率は、活性成分の性質、患者の体格、治療の目的、治療される病因の性質、用いられる具体的な医薬組成物、その患者が受けるかもしれない同時治療、および治療を行なう医師の知見および判断などの様々な因子に依るであろう。
【0160】
しかしながら、概して、患者に投与される式(I)の化合物の有効な治療的用量は、1日当り約10μg(0.01mg)/kg〜約60.0mg/kg(体重)、好ましくは、1日当り約100μg(0.1mg)/kg〜約10mg/kg(体重)、より好ましくは、1日当り約1.0mg/kg〜約6.0mg/kg(体重)、そして最も好ましくは、1日当り約2.0mg/kg〜約4.0mg/kg(体重)の式(I)の活性成分であろう。
【0161】
本発明の範囲内に含まれるのは、活性成分としての本発明の化合物の他に、更に別の治療薬および活性成分の同時投与を含む実施態様およびそれらを含有する組成物である。しばしば併用療法と称されるこのような多重薬物治療法は、CCR5ケモカイン受容体調節によって媒介されるまたはそれに関連した疾患または異常のいずれか、特に、ヒト免疫欠損ウイルスHIVによる感染の治療および予防で用いることができる。このような治療薬組合せの使用は、ヒト免疫欠損ウイルスHIVおよび関連病原性レトロウイルスの、治療を必要としている患者またはこのような患者になる危険がある者の体内での感染および増殖の治療および予防に関して特に適切である。この患者に投与されているいずれかの単一療法に耐性の株に比較的短時間の内に進化するこのようなレトロウイルス病原体の能力は、技術文献で周知である。
【0162】
式(I)のCCR5ケモカイン受容体調節化合物の他に活性物質の使用を必要とすることがありうる治療的効力の必要条件に加えて、補助療法である、すなわち、本発明のCCR5ケモカイン受容体調節化合物によって得られる機能を完全にし且つ補足する活性成分を含む薬物の組合せの使用を強制するまたは大いに勧める他の理由が存在してよい。補助的治療の目的に用いられるこのような補足治療薬には、CCR5ケモカイン受容体調節によって媒介されるまたはそれに関連した疾患異常を直接的に治療するまたは予防する代わりに、根本的なすなわち潜伏性のCCR5ケモカイン受容体で調節された疾患または異常によって直接的に生じるまたは間接的に伴う疾患または異常を治療する薬物が含まれる。例えば、根本的なCCR5ケモカイン受容体で調節された疾患または異常がHIV感染および増殖である場合、日和見感染、新生物、および治療されている患者の免疫に欠陥がある状態の結果として起こる他の異常を治療することは必要でありうるしまたは少なくとも望ましいことがありうる。他の活性物質は、例えば、免疫刺激を与えるためにまたは初期のおよび根本的なHIV感染に伴う痛みおよび炎症を治療するために、式(I)の化合物と一緒に用いることができる。
【0163】
したがって、本発明の治療方法および医薬組成物は、式(I)の化合物を単一療法の形で用いることができるが、これら方法および組成物は、式(I)の化合物の1種類またはそれ以上を、本明細書中でも詳細に記載されているものなどの1種類またはそれ以上の既知の治療薬と組合せて同時投与する多重療法の形で用いることもできる。
【0164】
本発明は、これら医薬組成物を患者に投与する治療方法も提供する。このような方法は、CCR5ケモカイン受容体活性並びにそのCCR5受容体およびそれが相互作用するまたは結合する活性リガンドによって引続き媒介される結果としてのまたは関連した病原性過程を調節することによって疾患または異常を治療することまたは予防することに関する。CCR5および他の化学走性サイトカイン、すなわちケモカイン受容体は、動物体内で起こる多数の過程の制御において重要な役割を果たしている。4種類のファミリーに分類される40種類を越える異なった種が存在することが現在知られているケモカイン受容体は、化学シグナリングによって作用する多数の構造特性を共通して有するタンパク質である。αファミリーのケモカインでは、一つのアミノ酸(X)が最初の2個のシステイン(C)残基を隔てているが、β−ケモカインでは、最初の2個のシステイン残基が互いに隣接している(C−C)。したがって、これら二つのファミリーは、それぞれCXCおよびCCケモカインとして識別される。それらケモカインは、それらが結合するケモカインのクラスによって“R”および番号を伴って命名される、いわゆる“ケモカイン受容体”である、G−プロテインを結合した7回膜貫通ドメインタンパク質のファミリーに属する特異的細胞表面受容体を結合する。したがって、“CCR5”はC−Cケモカイン受容体である。更に詳細については、Horuk,Trends Pharm.Sci.,15,159−165(1994)を参照されたい。したがって、CCR5は、β−ケモカイン受容体ファミリーに属し、これは、現在、CCR1〜CCR8の8種類のメンバーを含有することが知られている。
【0165】
ケモカイン受容体のCC型は、単球化学誘引タンパク質MCP−1、−2、−3、−4および−5;エオタキシン−1;マクロファージ炎症性タンパク質MIP−1αおよびMIP−1β;および正常T細胞に発現され且つ分泌される活性化によって調節されるタンパク質RANTESを含めた種々のシグナリングタンパク質と相互作用する。特に、CCR5型のケモカイン受容体は、単球、活性T細胞、樹状細胞およびナチュラルキラー細胞中のMIP−1α、MIP−1β;およびRANTESと相互作用することが知られている。これらβ−ケモカインは、好中球には作用しないがむしろ、単球、好酸球、好塩基球およびリンパ球を様々な選択度で誘引する。
【0166】
本発明は、HIV感染を治療するまたは予防する場合に有用である式(I)の化合物並びに治療方法およびこのような化合物を活性成分として含有する医薬組成物に関する。本明細書中で用いられる“HIV”という用語が、免疫系の進行性破壊並びに中枢および末梢神経系の変性をもたらす疾患であるAIDS(後天性免疫不全症候群)の病因物質であるヒト免疫欠損ウイルス(HIV)を意味するということは理解されるであろう。最近、数種類のHIV複製阻害剤がAIDSに対する治療薬または予防薬として用いられているが、現在、他にも多数探求中である。
【0167】
細胞表面CD4の他に、標的細胞中へ侵入するために、ヒト免疫欠損ウイルスは、ケモカイン受容体、特に、CCR5およびCXCR−4、更には、ウイルスの一次受容体CD4を必要とするということが最近になって分っている。HIV−1の一次マクロファージ親和性株のエンベロープ糖タンパク質によって媒介される侵入の主な補助因子はCCR5であり、これは、既に述べられているように、β−ケモカインRANTES、MIP−1αおよびMIP−1βの受容体である。CCR5によって媒介されるHIV侵入の追加の説明については、Dengら,Nature,381,661−666(1996)を参照されたい。
【0168】
HIVは、細胞上のCD4分子に、そのエンベロープタンパク質の領域gp120によって結合するが、gp120は、gp160、すなわち、gp120+gp41の三量体と考えられる多重サブユニット複合体の一部分である。HIVのGP120上のCD4結合部位は、その細胞表面上のCD4分子と相互作用し、その三量体全体にわたるコンホメーション変化を引起こして、CCR5などの別の細胞表面受容体にそれを結合させると考えられる。これは、順次、gp41に、細胞膜との融合およびウイルスコアの細胞中への侵入を引起こさせる。更に、マクロファージ親和性HIVおよびSIVエンベロープタンパク質は、CD4+細胞上のCCR5によってシグナルを誘導することが分っており、これは、ウイルスの複製を促進しうる。この現象の説明については、Weissmanら,Nature,389,981−985(1997)を参照されたい。更に、Wuら,Nature,384,179−183(1996);およびTrkolaら,Nature,384,184−187(1996)に記載されているように、gp120および可溶性CD4の複合体は、CCR5と特異的に相互作用し且つ天然CCR5リガンドの結合を阻害することが分っている。更に、Dragicら,Nature,381,667−673(1996)で記載のようにin vitroで、そして動物モデルにおいても、β−ケモカインおよび関連分子、例えば、(AOP)−RANTESは、細胞膜へのHIV融合および引続きの感染を妨げることが示されている。最後に、CCR5の不存在は、Nature,382,668−669(1996)で記載のように、HIV−1感染からの防御を与えると考えられる。特に、CCR5遺伝子Δ32の遺伝性フレームシフト突然変異は、in vitroでの遺伝子の機能性発現を無効にすることが分っており、突然変異に関してホモ接合の個体は、HIV感染に明らかに感受性ではなく、同時に、それらは、この変異体によって免疫に欠陥を生じさせるとは考えられない。更に、HIVに感染しているそれらヘテロ接合個体は、末期症状のAIDSまでもっと徐々に進行する。HIVの感染サイクルにおけるCCR5の役割を確認することに加えて、上の知見は、CCR5が成体では重要でないことを示唆している。
【0169】
これまでに研究された大部分のHIV−1単離物は、CCR5またはCXCR−4を利用するが、少なくとも9種類の他のケモカイン受容体、または構造的に関連した分子は、in vitroでのHIV−1 envに媒介された膜融合またはウイルス侵入を支持すると記載されてもいる。これらには、CCR2b、CCR3、BOB/GPR15、Bonzo/STRL33/TYMSTR、GPR1、CCR8、US28、V28/CX3CR1、LTB−4およびAPJが含まれる。CCR3は、このタンパク質がトランスフェクションされた細胞中で過発現されるという条件ならば、HIV−1単離物の有意の画分によってinvitroで効率よく用いることができるという充分な証拠がある。それにもかかわらず、首尾一貫した証拠は、ケモカイン受容体に集中するその抗HIV薬物がこの変動性に影響されないかもしれないことを示している。実際に、ケモカインRANTES、MIP−1α、MIP−1β、SDF−1は、主要HIV単離物の複製を抑制することが分っている。RANTESの誘導体(AOP)−RANTESは、単球中のCCR5機能のナノモル以下のアンタゴニストである。CCR5への単クローン性抗体は、in vitroでのHIVによる細胞の感染を阻止することが報告されている。AMD3100と識別されるCXCR4の小分子アンタゴニストは、CXCR4依存性の主要なおよび実験に適合したHIVウイルスによる感受性培養物の感染を阻害すると報告されているが、別の小分子いわゆるTAK779は、CCR5親和性株の侵入を阻止する(Babaら,PNAS,96(10),5698−5703(1999)。更に、初期および後期疾患状態からの主要株の大部分は、CCR5を独占的にまたは他のケモカイン受容体に加えて利用し、CCR5依存性感染が宿主中の生産性HIV感染の開始および維持に本質的な役割を果たしているかもしれないことが示される。したがって、正常ケモカイン受容体を有する哺乳動物、特にヒトを含めた患者においてCCR5をブロッキングする物質は、健康な個体での感染を妨げ、感染した患者でのウイルスの進行を遅らせるまたは停止させると合理的に考えることができる。
【0170】
したがって、本発明は、ヒト免疫欠損ウイルスの標的細胞中への侵入を阻害し、したがって、HIVによる感染の予防および/または治療、並びに結果として生じた後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防および/または治療において価値がある式(I)の化合物に関する。本明細書中に記載の式(I)の化合物は、CCR5依存性融合の選択的妨害によってウイルスの侵入を阻害するという事実を立証する証拠を得ることができる。その結果、本発明は、式(I)の化合物を活性成分として含有する医薬組成物、更には、スタンドアロン(stand−alone)物質としての、またはHIVによる感染および結果として生じたAIDSの予防および治療のための他の物質と一緒になった式(I)の化合物の該当する使用方法に関する。
【0171】
HIV感染の阻害剤としての本発明の式(I)の化合物の有用性は、Dimitrovら,J.Clin.Microbiol.28,734−737(1990)に記載のHIV微量培養検定、およびConnorら,Virology206(2)935−44(1995)に記載の偽型HIV受容体検定などの当該技術分野において知られているいずれか1種類またはそれ以上の方法によって示すことができる。特に、好ましい実施態様として本明細書中に開示される式(I)の具体的な化合物は、CCR5およびCXCR−4双方に親和性のウイルス、例えば、PM−1およびMOLT4−クローン8の複製を支持することが知られている主要血液リンパ球(PBL)およびクローン細胞系中において実験室に適合したおよび主要HIV株の複製後のp24生産を阻害することが示される。CCR5を用いることが知られているそれらウイルス株のみが阻害されることが分っていることも留意されるが、CXCR−4親和性ウイルスの複製は影響を受けないことが分っており、本明細書中で開示される式(I)の化合物は、CCR5依存性融合の選択的妨害によってウイルス侵入を妨げることができるということが示される。更に、式(I)の化合物は、CCR5依存性株(ADA)からのエンベロープを用いて偽型にされたキメラHIV受容体ウイルスの侵入を阻害することが示される。最後に、式(I)の化合物は、感染患者血液から単離されたHIVによる主要細胞の感染を阻害することが示される。この抗HIV機序は、以下に概説される実験によって更に確認される。
【0172】
ケモカイン受容体活性を調節する式(I)の化合物の能力は、Combadiereら,J.Leukoc.Biol.60,147−52(1996)に開示された手順に従うCCR5結合に関する検定;および/または同著者によって記載の細胞内カルシウム動態化検定などの当該技術分野において知られている方法によって示される。目的の受容体を発現する細胞系には、PM−1、またはIL−2刺激末梢血リンパ球(PBL)、またはCHO、300.19、L1.2若しくはHEK−293のような組換え受容体を発現するように遺伝子操作された細胞などの受容体を自然に発現するものが含まれる。特に、本明細書中で開示される式(I)の化合物は、上述の結合検定において既知のケモカインリガンド全てのCCR5への結合を妨げる場合に活性を有することが示される。更に、本明細書中で開示される式(I)の化合物は、内因性アゴニストに反応して細胞内カルシウム動態化を妨げることが示され、これは、CCR5アンタゴニストとしてのそれらの機能性と一致する。HIVによる感染の治療並びに結果として生じた後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防および/または治療に関して、アンタゴニストであることが示される式(I)の化合物は、アゴニストであることが示される式(I)の化合物に好適である。
【0173】
本発明の好ましい実施態様の一つにおける発明は、レトロウイルス、特に、ヒト免疫欠損ウイルス(HIV)による感染の予防または治療、およびAIDSが含まれるがこれに制限されるわけではない結果としての病理学的異常の治療および/または開始の遅延のための、本明細書中で開示される式(I)の化合物の使用に関する。本明細書中で用いられる“AIDSを治療するまたは予防する”および“HIVによる感染を予防するまたは治療する”という表現は、HIV感染の広範囲の状態:AIDS、ARC(AIDS関連複合体)、症候性および無症候性両方の実際のまたは潜在性のHIVへの暴露の治療を意味するものである。しかしながら、引用された表現は、挙げられた処置に制限されるものではないがむしろ、AIDS原因物質に起因する異常に関する有益な用途を全て含むと考えられる。例えば、式(I)の化合物は、例えば、輸血、臓器移植、体液交換、***、咬傷、注射針刺傷、または患者血液への暴露によるHIVへの疑わしい暴露歴後のHIVによる感染を治療する場合に有用である。更に、式(I)の化合物は、***前または後予防法において、または誕生時であれ、授乳期間中であれ、または上記のいずれかの他の方法であれ、胎児または幼児へのHIVウイルスの母体感染の予防などにおいて、HIVによる感染の予防およびAIDSの予防に用いることができる。
【0174】
本発明の好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、CCR5などのケモカイン受容体へのヒト免疫欠損ウイルスの結合を阻害する方法であって、ケモカイン受容体へのウイルスの結合を阻害するのに有効である治療的有効量の式(I)の化合物と標的細胞を接触させることを含む上記方法で用いることができる。本発明のこれら好ましい方法によって治療される対象は、ケモカイン受容体活性の調節が望まれ且つ有効であると考えられる哺乳動物、好ましくは、ヒトの男性または女性である。既に指摘されているように、本明細書中で用いられる“調節”という用語は、好ましくは拮抗作用であるが、アゴニズム、部分拮抗作用および/または部分アゴニズムも包含する意味である。更に、本明細書中で用いられる“治療的有効量”という表現は、本明細書中で開示される式(I)の化合物の、探求されている組織、系または動物、特にヒトの生物学的または医学的応答を引出すであろう量を意味するものである。
【0175】
本発明のもう一つの好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、本明細書中で開示される式(I)の化合物を含めた抗HIV治療薬に耐性であると考えられる推定上のレトロウイルス、特にHIV突然変異体を評価するのに用いることができる。突然変異ウイルスは、当該技術分野において知られている方法によってin vitro培養物から単離できるが、当該技術分野において開示されているin vivo動物感染モデルからも単離できる。一層有意には、突然変異ウイルスは、最適であれ最適以下であれ、式(I)の化合物またはそれらと他の既知の若しくは将来発見されるはずの治療薬との任意の組合せの投与を含む治療を受けている患者の試料から単離することができる。このような突然変異ウイルスまたはそれらの成分、特に、それらのエンベロープタンパク質は、次の(i)新規ケモカインモジュレーターまたはこのような突然変異ウイルスに対して改善された活性を有する他の物質の評価および/または開発;および(ii)患者のための治療計画の選択および/または結果予測において医師または他の臨床医を助けることができる診断法の開発が含まれるがそれらに制限されるわけではないいくつか好都合な目的に用いることができる。
【0176】
本発明の更に好ましい実施態様において、本明細書中で開示される式(I)の化合物は、HIVおよびSIVを含めたレトロウイルスまたはそれらの成分、特に、それらのエンベロープタンパク質の補助受容体親和性を決定する手段として用いられる。この親和性データは、例えば、抗レトロウイルス療法の投与前のある与えられたウイルス集団の表現型決定が含まれるがこれに制限されるわけではないいくつかの好都合な目的に用いることができる。その親和性データは、関与するウイルス集団による感染の進行および結果を予測するのにも用いることができる。
【0177】
本発明のもう一つの好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、ケモカイン、特に、CCR5受容体の活性を調節する化合物についてのスクリーニング検定の作成および実行で用いられる。例えば、本明細書中で開示される式(I)の化合物は、受容体突然変異体を単離するのに有用であり、次に、それらを、当該技術分野において周知の手順にしたがって、なお一層強力な化合物の発見のためのスクリーニング手段にすることができる。更に、式(I)の化合物は、式(I)の化合物以外の化合物およびウイルスエンベロープタンパク質を含めた他のリガンドのケモカイン受容体への結合部位を、例えば、拮抗阻害によって決定するまたは特徴付ける場合に有用である。式(I)の化合物は、種々のケモカイン受容体の推定上の特異的モジュレーターの評価にも有用である。当業者によって理解されるように、上記ケモカイン受容体の特異的アゴニストおよびアンタゴニストの充分な評価は、非ペプチジル、すなわち、これら受容体への高い結合親和性を有する代謝耐性化合物の欠損によって妨げられている。したがって、式(I)の化合物は、これらおよび他の有益な目的のために商業的に開発されうる製品として有用である。
【0178】
本発明の範囲内に含まれるのは、AIDSの予防または治療に有用な1種類またはそれ以上の治療薬と式(I)の化合物の組合せである。例えば、本発明の化合物は、HIVへの暴露前および/または暴露後の期間に、治療的有効量の既知のAIDS抗ウイルス薬であれ、イムノモジュレーターであれ、抗感染薬または当業者に公知のワクチンであれ、組合せて有効に投与することができる。式(I)の化合物を含むこのような組合せの範囲は上記リストに制限されないが、HIVおよびAIDSの予防または治療に有用である別の薬学的活性物質とのいずれの組合せも含まれることは理解されるであろう。
【0179】
本発明の好ましい組合せには、式(I)の化合物と、好ましくは、ネビラピン、デラビルジンおよびエファビレンツが含まれるがこれらに制限されるわけではない非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)のクラスから;ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、ラミブジン、アバカビルおよびアデフォビルジピボキシルが含まれるがこれらに制限されるわけではないヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤の中から;そしてインジナビル、リトナビル、サキナビル、ネルフィナビルおよびアンプレナビルが含まれるがこれらに制限されるわけではないプロテアーゼ阻害剤の中から選択される1種類またはそれ以上のHIVプロテアーゼ阻害剤および/またはHIV逆転写酵素阻害剤とを用いる同時または逐次的治療が含まれる。本発明の上記好ましい実施態様組合せにおいて有用な他の物質には、FTC、PMPA、フォジブジンチドキシル、タルビラリン、S−1153、MKC−442、MSC−204、MSH−372、DMP450、PNU−140690、ABT−378およびKNI−764が含まれるがそれらに制限されるされるわけではない上のクラスの阻害剤のいずれかから現行のおよび将来発見されるはずの探求中の薬物が含まれる。本発明の好ましい実施態様の範囲内には、式(I)の化合物を補助的治療の目的に用いられる補足治療薬と一緒に用いる組合せも含まれ、ここにおいて、その補足治療薬は、増殖阻害剤、例えば、ヒドロキシ尿素;イムノモジュレーター、例えば、サルグラモスチム、および様々な形のインターフェロンまたはインターフェロン誘導体;融合阻害剤、例えば、AMD3100、T−20、PRO−542、AD−349、BB−10010および他のケモカイン受容体アゴニスト/アンタゴニスト;インテグラーゼ阻害剤、例えば、AR177;RNアーゼH阻害剤;ウイルス転写およびRNA複製の阻害剤;およびウイルス感染を阻害するまたはHIV感染個体の異常または結果をいろいろな機序によって改善する他の物質から成る群より独立して選択される1種類またはそれ以上のメンバーを含む。
【0180】
HIV感染の予防、またはHIVに潜在的にまたは実際に感染した非ウイルス血症および無症候性の対象の治療のための本発明の好ましい治療方法には、(i)本明細書で開示される式(I)の範囲内の化合物;(ii)(i)の化合物の他に1種類のNNRTI;(iii)(i)の化合物の他に2種類のNRTI;(iv)(ii)の組合せの他に1種類のNRTI;および(v)(iii)および(iv)の組合せにおいてNRTIの代わりに用いられるプロテアーゼ阻害剤のクラスより選択される化合物から成る群より独立して選択されるメンバーの投与が含まれるがこれらに制限されるわけではない。
【0181】
検出可能なウイルス血症または異常に低いCD4計数を有するHIV感染個体の療法のための本発明の好ましい方法には、選択されるべきメンバーとして、(vi)例えば、Bartlett,J.G.,“1988 Medical management of HIV infection”,Johns Hopkins University publishers,ISBN 0−9244−2809−0に記載のような慢性のHIV感染の療法のための標準的な推奨された初期治療法の他に上の(i)による処置が更に含まれる。このような標準的な治療法には、2種類のNRTIとの組合せのプロテアーゼ阻害剤のクラスからの物質;および(vii)例えば、Bartlett,J.G.,“1988 Medical management of HIV infection”,Johns Hopkins University publishers,ISBN 0−9244−2809−0に記載のような慢性のHIV感染の療法のための標準的な推奨された初期治療法が含まれるがこれらに制限されるわけではなく、この場合、プロテアーゼ阻害剤成分かまたはNRTIの一方若しくは両方を、本明細書中で開示される式(I)の範囲内の化合物で置き換える。
【0182】
抗ウイルス療法に失敗したHIV感染個体の治療のための本発明の好ましい方法には、選択されるべきメンバーとして、(viii)例えば、Bartlett,J.G.,“1988 Medical management of HIV infection”,Johns Hopkins University publishers,ISBN 0−9244−2809−0に記載のような、このような患者の療法のための標準的な推奨された治療法に加えて上の(i)による処置;および(ix)例えば、Bartlett,J.G.,“1988 Medical management of HIV infection”,Johns Hopkins University publishers,ISBN 0−9244−2809−0に記載のような、抗レトロウイルス療法に失敗した患者の療法のための標準的な推奨された初期治療法が含まれ、この場合、プロテアーゼ阻害剤成分の一つかまたはNRTIの一方若しくは両方を、本明細書中で開示される式(I)の範囲内の化合物で置き換える。
【0183】
本発明の上記好ましい実施態様組合せにおいては、式(I)の化合物および他の治療的活性物質を、単独でかまたは互いに一緒にした剤形によって、および連続してかまたは同時の投与時間によって投与することができる。したがって、一つの成分物質の投与は、他の1種類または複数の成分物質の投与の前、と同時、または投与後であってよい。
【0184】
式(I)の化合物は、1日1〜4回、好ましくは、1日1回または2回の投与計画によって投与してよい。任意の特定の患者に具体的な用量レベルおよび投与回数は異なってよく、用いられる具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、治療食、投与の方式および時間、排出速度、薬物組合せ、特定の異常の重症度、および療法を受けている宿主を含めた様々な因子に依るであろう。しかしながら、具体的には、レトロウイルス感染、より詳しくはHIV感染の治療は、治療薬の投与中にまたは投与開始前にウイルスの遺伝子型および表現型を決定することによって指標を得ることができる。この方法では、レトロウイルス、特に、ヒト免疫欠損ウイルス(HIV)による感染の予防または治療のために式(I)の化合物を投与する場合、投与計画および効力を最適にすることが可能である。
【0185】
本発明の化合物は、成人呼吸促進症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、鼻炎および慢性副鼻腔炎を含めた呼吸器疾患の治療に用いることができる。
【0186】
本発明を実施例によって更に詳しく記載するが、制限するものでは全くない。次の一般的な合成経路を用いることができる。
本発明の化合物を製造する方法
合成I
【0187】
【化65】
Figure 0003779111
【0188】
Pが適当な保護基(好ましくは、BOC)であるアミノ酸誘導体Iからの式IIの化合物の製造は、例えば、水性水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下のテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中においてジ炭酸ジ−tert−ブチルとの反応によって行なうことができる。
【0189】
式IIIの化合物は、適当な還元剤、好ましくは、ジクロロメタン中において−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウムを用いる式IIの化合物の還元によって製造することができる。
【0190】
一般式IVの化合物は、式IIIのアルデヒドを用いる式Vの適当なアミンの還元的アルキル化によって製造することができる。その反応は、過剰の適当な還元剤(例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)の存在下のプロトン性溶媒系(ジクロロメタンまたは1,1,1−トリクロロエタン中酢酸)中において室温で行なうことができる。
【0191】
引続きの窒素保護基の除去は、ジオキサンまたはジクロロメタンなどの溶媒中のトリフルオロ酢酸または塩酸を室温で1〜60時間用いて行なわれ、式VIの化合物を生じることができる。一般式VIIの化合物は、慣用的なアミド結合形成法を用いて、式VIのアミンを式VIIIの酸(Z=OH)または酸誘導体(例えば、Z=Cl)とカップリングさせることによって製造できる。例えば、酸VIIIは、3−(3−ジメチルアミノ−1−プロピル)−1−エチルカルボジイミドなどのカルボジイミドを、場合により、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物の存在下で用いて活性化させることができる。これら反応は、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、場合により、トリエチルアミンまたはN−エチルジイソプロピルアミンなどの第三アミンの存在下においてほぼ室温で行なうことができる。
【0192】
或いは、式VIIIの塩化アシルを、トリエチルアミンまたはN−ジイソプロピルエチルアミンなどの第三アミンの存在下のジクロロメタンなどの適当な溶媒中において室温で式VIのアミンと反応させることができる。
【0193】
更に別の変法において、式VIIの化合物は、以前に記載された方法を用いて、式IVの化合物の脱保護および得られた式VIのアミンと式VIIIの酸誘導体とのカップリングによる“ワンポット法”で形成することができる。
【0194】
式Iの化合物を単一鏡像異性体として必要である場合、それは、Davisら(J.Chem.Soc.Perk.Trans.1;9;1994;1129)の方法によって得ることができる。
合成II
【0195】
【化66】
Figure 0003779111
【0196】
n=0または1
式Xの化合物は、合成Iに記載の慣用的なアミド結合形成法を用いて、式VIIIのアミノ酸誘導体を式IXの酸(Z=OH)または酸誘導体(例えば、Z=Cl)とカップリングさせることによって製造できる。R3は、水素またはOHであってよい。R3=OHの場合、R3=OCH3へのメチレン化は、例えば、還流中のアセトニトリル中においてヨードメタンおよび酸化銀を用いて行なうことができる。式XIの化合物は、合成Iに記載の方法によって、式Xの化合物の還元によって製造することができる。合成Iに記載の方法によって式XIのアルデヒドを用いる式XIIのアミンの還元的アルキル化は、式XIIIの化合物を生じることができる。
【0197】
式VIIIの化合物を単一鏡像異性体として必要である場合、それは、Davisら(J.Chem.Soc.Perk.Trans.1;9;1994;1129)の方法によって得ることができる。
合成III
【0198】
【化67】
Figure 0003779111
【0199】
一般式XVIの化合物は、式XIのアルデヒドを用いて、Pが適当な保護基(好ましくは、トリフルオロアセチル)である式XVの適当なアミンの還元的アルキル化によって製造することができる。その反応は、過剰の適当な還元剤(例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)の存在下のプロトン性溶媒系(1,1,1−トリクロロエタン中酢酸)中において室温で行なうことができる。
【0200】
“ワンポット法”での引続きの窒素保護基の除去は、例えば、過剰の水性水酸化ナトリウムをエタノールなどの溶媒中において室温で1時間用いて行なわれ、式XVIの化合物を生じることができる。
【0201】
式XVIIの化合物は、合成Iに記載の慣用的なアミド結合形成法を用いて、式XVIのアミンを式XVIIIの酸(Z=OH)または酸誘導体(例えば、Z=Cl)とカップリングさせることによって製造できる。
合成IV
【0202】
【化68】
Figure 0003779111
【0203】
式XX(R7は、好ましくは、低級アルキル、例えばメチルである)の化合物は、式IVの保護アミン(但し、P1は、好ましくはベンジルである)および式XIXのアルデヒドを反応させることによって製造することができる。典型的に、その反応は、ギ酸中のホルムアルデヒドを用い、その反応混合物を100℃で1時間撹拌後、Eschweiler−Clarke法で行なうことができる。
【0204】
引続きの窒素保護基の除去は、転移水素化条件下において、Pearlman′s触媒などの触媒を用い、過剰のギ酸アンモニウムの存在下、還流中のエタノールなどの適当な溶媒条件で行なわれて、式XXIの化合物を生じることができる。
【0205】
式XXIIの化合物は、合成Iに記載の慣用的なアミド結合形成法を用いて、式XXIのアミン誘導体を式VIIIの酸(Z=OH)または酸誘導体(例えば、Z=Cl)とカップリングさせることによって製造できる。
合成V
【0206】
【化69】
Figure 0003779111
【0207】
一般式XXIIIの化合物は、式IVの保護アミンから、合成Iに記載のような窒素保護基の除去後、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒および塩基、好ましくは、イミダゾールを0℃〜室温で1時間にわたって用いるアシル誘導体(好ましくは、Y=Z=イミダゾリル)とのカップリングによって製造することができる。次に、その中間体を式XXVのアミン、例えば、ピロリドンを用いて室温で処理して、一般的な構造XXIIIの尿素を生じることができる。
合成VI
【0208】
【化70】
Figure 0003779111
【0209】
一般式Vの中間体、例えば、XXIXおよびXXXIIなどの部分構造を有する化合物の製造は、合成VIおよびVIIにより詳細に記載されている。
式XXVIIのアミンは、P1が適当な保護基(好ましくはベンジル)である式XXVIの化合物から、塩化カルバモイル、例えば、クロロギ酸ベンジルを用いて約0℃で処理後、その中間体を、水素化アルミニウムリチウムなどの適当な還元剤を用いてエーテルまたはテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中において還流しながら12時間還元することによって製造することができる。
【0210】
式XXVIIIの化合物は、合成Iに記載の慣用的なアミド結合形成法を用いて、式XXVIIのアミン誘導体を式XVIIIの酸(Z=OH)または酸誘導体(例えば、Z=Cl)とカップリングさせることによって製造できる。
【0211】
引続きの窒素保護基の除去は、転移水素化条件下において、Pearlman′s触媒などの触媒を用い、過剰のギ酸アンモニウムの存在下、還流中のエタノールなどの適当な溶媒条件で行なわれて、式XXIXの化合物を生じることができる。
合成VII
【0212】
【化71】
Figure 0003779111
【0213】
式XXXIのアミド誘導体は、合成Iに記載の慣用的なアミド結合形成法を用いて、P1が適当な保護基(好ましくはベンジル)である化合物XXXから、式XVIIIの酸(Z=OH)または酸誘導体(例えば、Z=Cl)とカップリングさせることによって製造することができる。
【0214】
引続きの窒素保護基の除去は、転移水素化条件下において、Pearlman′s触媒などの触媒を用い、過剰のギ酸アンモニウムの存在下、還流中のエタノールなどの適当な溶媒条件で行なわれて、式XXXIIの化合物を生じることができる。
【0215】
【実施例】
実験部分
製造例1
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−フェニルアセトアミド
【0216】
【化72】
Figure 0003779111
【0217】
塩化フェナセチル(7.29ml,55.2ミリモル)を、1−ベンジル−4−ピペリジンアミン(10.0g,52.6ミリモル)およびトリエチルアミン(1.60ml,11.5ミリモル)のジエチルエーテル(100ml)溶液に0℃で滴加した。その反応混合物を30分間撹拌した。その溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を白色固体16.2gとして生じた。
【0218】
【化73】
Figure 0003779111
【0219】
製造例2
2−フェニル−N−(4−ピペリジニル)アセトアミド
【0220】
【化74】
Figure 0003779111
【0221】
製造例1の標題化合物(16g,52ミリモル)のエタノール(100ml)中溶液に、水酸化パラジウム(5g)を加えた後、ギ酸アンモニウム(16.3g,259ミリモル)を少量ずつ加えた。その反応を加熱して30分間還流した後、冷却し、Arbocel(登録商標)のパッドを介して濾過した。その溶媒を減圧下で除去して、標題生成物を白色泡状物8gとして生じた。
【0222】
【化75】
Figure 0003779111
【0223】
製造例3
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
【0224】
【化76】
Figure 0003779111
【0225】
1−ベンジル−4−ピペリジニルアミン(5g,26.1ミリモル)、2−(4−フルオロフェニル)酢酸(4g,26ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(3.89g,28.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(6g,31.2ミリモル)およびトリエチルアミン(4.4ml,31.2ミリモル)を、ジクロロメタン(250ml)中で一緒に18時間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル中に溶解させた後、水(×3)で洗浄した。その有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色固体9gとして生じた。
【0226】
【化77】
Figure 0003779111
【0227】
製造例4
2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ピペリジニル)アセトアミド
【0228】
【化78】
Figure 0003779111
【0229】
製造例3の標題化合物(2.85g,8.73ミリモル)、ギ酸アンモニウム(2.85g,45.2ミリモル)および炭素上20%水酸化パラジウム(600mg)を、エタノール(50ml)中において還流しながら、気体の発生が止むまで加熱した。室温まで冷却後、その混合物を、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させて、標題生成物をガム2.2gとして生じた。
【0230】
【化79】
Figure 0003779111
【0231】
製造例5
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
【0232】
【化80】
Figure 0003779111
【0233】
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.42g,12.6ミリモル)を、1−ベンジル−4−ピペリジンアミン(2.0g,10.5ミリモル)、4−メトキシフェニル酢酸(1.83g,11.0ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.56g,11.5ミリモル)およびトリエチルアミン(2.70ml,26.2ミリモル)のジクロロメタン(100ml)中溶液に加えた。その反応混合物を18時間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水(×3)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を白色固体3.44gとして生じた。
【0234】
【化81】
Figure 0003779111
【0235】
製造例6
2−(4−メトキシフェニル)−N−(4−ピペリジニル)アセトアミド
【0236】
【化82】
Figure 0003779111
【0237】
製造例5の標題化合物から、製造例2の場合と同様の手順を用いて、透明油状物として92%収率で得られた。
【0238】
【化83】
Figure 0003779111
【0239】
製造例7
1−ベンジル−N−メチル−4−ピペリジンアミン塩酸塩
【0240】
【化84】
Figure 0003779111
【0241】
エーテル(10ml)中のクロロギ酸ベンジル(4.44g,26.0ミリモル)を、N−ベンジル−4−ピペリジンアミン(4.50g,23.6ミリモル)および水性炭酸水素ナトリウム(50ml)のエーテル(50ml)溶液に0℃で滴加した。添加を完了後、その反応を室温まで暖め、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去した。その残留物をテトラヒドロフラン(80ml)中に溶解させ、水素化アルミニウムリチウム(2.69g,70.8ミリモル)を少量ずつ加え、その反応を還流下で12時間加熱した。0℃まで冷却したら、水(4ml)、次に2N水酸化ナトリウム(4ml)を注意深く加え、沈殿を濾過によって除去した。その溶媒を減圧下で除去して黄色油状物を生じ、これをエーテル(100ml)中に溶解させ、塩化水素ガスを通気して白色沈殿を生じた。濾過により、標題化合物が白色固体4.30gとして得られた。
【0242】
【化85】
Figure 0003779111
【0243】
製造例8
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−(4−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド
【0244】
【化86】
Figure 0003779111
【0245】
4−メトキシフェニル酢酸(895mg,5.39ミリモル)、トリエチルアミン(2.40ml,17.1ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.12g,5.88ミリモル)を、製造例7の標題化合物(1.00g,4.90ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液に加えた。その混合物を室温で12時間撹拌後、ジクロロメタンと水とに分配した。水性層を分離し、ジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留する黄色油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:メタノール(90:10)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を透明油状物1.26gとして生じた。
【0246】
【化87】
Figure 0003779111
【0247】
製造例9
2−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(4−ピペリジニル)アセトアミド
【0248】
【化88】
Figure 0003779111
【0249】
製造例8の標題化合物から、製造例2の場合と同様の手順を用いて、透明油状物として82%収率で得られた。
【0250】
【化89】
Figure 0003779111
【0251】
製造例10
N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
【0252】
【化90】
Figure 0003779111
【0253】
4−メトキシフェニル酢酸(519mg,3.13ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(651mg,3.39ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(458mg,3.39ミリモル)を、(3S)−1−ベンジル−3−アミノピロリジン(500mg,2.83ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加えた。その混合物を室温で12時間撹拌後、ジクロロメタンと水とに分配した。水性層を分離し、ジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を淡桃色固体600mgとして生じた。
【0254】
【化91】
Figure 0003779111
【0255】
製造例11
2−(4−メトキシフェニル)−N−[(3S)−ピロリジニル]アセトアミド
【0256】
【化92】
Figure 0003779111
【0257】
製造例10の標題化合物から、製造例2の場合と同様の手順を用いて、白色固体として98%収率で得られた。
F=0.23(80:20:1のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア)
LRMS:m/z235(MH+
製造例12
N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
【0258】
【化93】
Figure 0003779111
【0259】
4−メトキシフェニル酢酸(519mg,3.13ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(651mg,3.39ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(458mg,3.39ミリモル)を、(3R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジン(500mg,2.83ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加えた。その混合物を室温で12時間撹拌後、ジクロロメタンと水とに分配した。水性層を分離し、ジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留する桃色固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を白色固体760mgとして生じた。
【0260】
【化94】
Figure 0003779111
【0261】
製造例13
2−(4−メトキシフェニル)−N−[(3R)−ピロリジニル]アセトアミド
【0262】
【化95】
Figure 0003779111
【0263】
製造例12の標題化合物から、製造例2の場合と同様の手順を用いて、白色固体として92%収率で得られた。
F=0.23(80:20:1のジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア)
LRMS:m/z235(MH+
製造例14
N−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジニル)アセトアミド
【0264】
【化96】
Figure 0003779111
【0265】
濃硫酸(3ml)を、1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジノール(640mg,2.56ミリモル)のアセトニトリル(4ml)中溶液に0℃で滴加した。1時間後、その反応を注意深く2N水酸化ナトリウム(20ml)上に注ぎ、層を分離し、水性層をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(K2CO3)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を透明油状物600mgとして生じた。
【0266】
【化97】
Figure 0003779111
【0267】
製造例15
1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジンアミン
【0268】
【化98】
Figure 0003779111
【0269】
製造例14の標題化合物(670mg,3.28ミリモル)の濃塩酸(15ml)中溶液を、還流下で24時間加熱した後、冷却した。その反応混合物を注意深く2N水酸化ナトリウム(50ml)溶液上に注ぎ、その水溶液をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を褐色油状物490mgとして生じた。
【0270】
【化99】
Figure 0003779111
【0271】
製造例16
N−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジニル)−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
【0272】
【化100】
Figure 0003779111
【0273】
4−メトキシフェニル酢酸(390mg,2.36ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(330mg,1.73ミリモル)を、製造例15の標題化合物(320mg,1.57ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加えた。その混合物を室温で12時間撹拌後、ジクロロメタンと水とに分配した。水性層を分離し、ジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留する黄色油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア(100:0:0〜95:5:0.5)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物を白色固体270mgとして生じた。
【0274】
【化101】
Figure 0003779111
【0275】
製造例17
2−(4−メトキシフェニル)−N−(4−メチル−4−ピペリジニル)アセトアミド
【0276】
【化102】
Figure 0003779111
【0277】
製造例16の標題化合物から、製造例2の場合と同様の手順を用いて、黄色油状物として94%収率で得られた。
【0278】
【化103】
Figure 0003779111
【0279】
製造例18
3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸
【0280】
【化104】
Figure 0003779111
【0281】
ジ炭酸ジ−t−ブチル(17.1g,78.7ミリモル)のテトラヒドロフラン(60ml)中溶液を、DL−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸(10.0g,60.5ミリモル)の2N水酸化ナトリウム水溶液(145ml)中溶液に加え、その反応を室温で18時間撹拌した。その反応を水で希釈し、酢酸エチル(2×)で洗浄した後、濃塩酸を用いてpH3まで酸性にした。この酸性溶液を酢酸エチル(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物をオフホワイト固体15.3gとして生じた。
【0282】
【化105】
Figure 0003779111
【0283】
製造例19
メチル−3−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩
【0284】
【化106】
Figure 0003779111
【0285】
3−フェニル−β−アラニン(13.0g,78.8ミリモル)を、メタノール性塩酸(200ml,2.25M)中に溶解させた。その反応混合物を還流下で18時間加熱した後、冷却した反応混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物を黄色油状物16.9gとして生じた。
【0286】
【化107】
Figure 0003779111
【0287】
製造例20
メチル−3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパノエート
【0288】
【化108】
Figure 0003779111
【0289】
塩化シクロブタンカルボニル(6.91ml,86.7ミリモル)を、製造例19の標題化合物(17.0g,78.8ミリモル)およびトリエチルアミン(24.2ml,173.4ミリモル)のジクロロメタン(200ml)中溶液に0℃で滴加した。その反応混合物を室温で56時間撹拌し、その後、その混合物を水で、次にブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を黄色油状物20.8gとして生じた。
【0290】
【化109】
Figure 0003779111
【0291】
製造例21
N−(3−オキソ−1−フェニルプロピル)シクロブタンカルボキサミド
【0292】
【化110】
Figure 0003779111
【0293】
水素化ジイソブチルアルミニウム(42.1mlのジクロロメタン中1.0M溶液,42.1ミリモル)を、製造例20の標題化合物(5.0g,19.1ミリモル)のジクロロメタン(100ml)中溶液に−78℃で滴加した。その反応混合物をこの温度で更に1時間撹拌した後、予め−78℃に冷却されたメタノール(5ml)を加えた。その混合物を室温まで加温し、2N塩酸、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を黄色油状物3.3gとして生じた。
【0294】
【化111】
Figure 0003779111
【0295】
製造例22
(3R)−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸
【0296】
【化112】
Figure 0003779111
【0297】
(3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸から、製造例18の場合と同様の手順を用いて、白色固体として98%収率で得られた。
【0298】
【化113】
Figure 0003779111
【0299】
製造例23
(3R)−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸メチル
【0300】
【化114】
Figure 0003779111
【0301】
製造例22の標題化合物(3.1g,11.7ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.11g,0.90ミリモル)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.5g,12.1ミリモル)および乾燥メタノール(1.8ml,44ミリモル)のジクロロメタン(80ml)中混合物を、室温で18時間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させ、固体をエーテル中に再懸濁させた。この懸濁液を濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール(99:1〜95:5)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物3.2gを生じた。
【0302】
【化115】
Figure 0003779111
【0303】
製造例24
メチル−(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパノエート
【0304】
【化116】
Figure 0003779111
【0305】
(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸t−ブチル(1.0g,4.97ミリモル)を、メタノール性塩酸(2.25M,25ml)中に溶解させた。その反応混合物を還流下で3時間加熱し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させ、その残留物を飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にした。次に、その生成物を、ジクロロメタン(×2)を用いて抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を白色固体778mgとして生じた。
【0306】
【化117】
Figure 0003779111
【0307】
製造例25
メチル−(3S)−3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパノエート
【0308】
【化118】
Figure 0003779111
【0309】
製造例24の標題化合物から、製造例20の場合と同様の手順を用いて、褐色固体として82%収率で得られた。
【0310】
【化119】
Figure 0003779111
【0311】
製造例26
N−[(1S)−3−オキソ−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0312】
【化120】
Figure 0003779111
【0313】
製造例25の標題化合物から、製造例21の場合と同様の手順を用いて、褐色油状物として82%収率で得られた。
【0314】
【化121】
Figure 0003779111
【0315】
製造例27
(E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン酸tert−ブチル
【0316】
【化122】
Figure 0003779111
【0317】
3−フルオロベンゾアルデヒド(10g,80ミリモル)のテトラヒドロフラン(370ml)中溶液に、2−(トリフェニルホスホロアニリデン)酢酸tert−ブチル(27.6g,73.3ミリモル)を1gずつ30分間にわたって加えた。最後の添加時に、その混合物を加熱して10分間還流させた。その溶媒を減圧下で除去した。白色ろう状残留物をペンタン(×2)で研和した。それらペンタン抽出物を一緒にし、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲルの栓を介する濾過によって、ジエチルエーテル:ヘキサン(1:2)の溶離剤を用いて精製して、標題化合物を無色油状物16.2gとして生じた。
【0318】
【化123】
Figure 0003779111
【0319】
製造例28
(3S)−3−{ベンジル[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸tert−ブチル
【0320】
【化124】
Figure 0003779111
【0321】
(1R)−N−ベンジル−1−フェニル−1−エタンアミン(23.1g,109.3ミリモル)の窒素ガス雰囲気下で−10℃のテトラヒドロフラン(100ml)中溶液に、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム(66ml,105.7ミリモル)を滴加した。その紫色溶液を15分間撹拌し、−78℃まで冷却した。テトラヒドロフラン(100ml)中の製造例27の標題化合物の溶液を滴加した。30分間撹拌後、その混合物を100mlの飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、室温まで撹拌した。その混合物をジエチルエーテル(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物をジエチルエーテル中に溶解させ、1Nクエン酸(×2)で、次に水で洗浄した。その有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。淡黄色油状残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジエチルエーテル:ヘキサン(0:100〜5:95)の勾配溶離を用いて精製して、標題化合物を無色油状物23.0gとして生じた。
【0322】
【化125】
Figure 0003779111
【0323】
製造例29
(3S)−3−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸メチル
【0324】
【化126】
Figure 0003779111
【0325】
製造例28の標題化合物(23.0g,53.1ミリモル)、ギ酸アンモニウム(33.5g,531ミリモル)および炭素上20%水酸化パラジウム(12.5g)の混合物を、エタノール(300ml)中で加熱して30分間還流させた。室温まで冷却後、その混合物を、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させた。その残留物(16.3g,68.1ミリモル)を、無水塩化水素のメタノール(150ml)中2.25M溶液中で再度1.5時間還流させた。その混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチルで研和して、標題化合物を白色固体4.4gとして生じた。
【0326】
【化127】
Figure 0003779111
【0327】
製造例30
(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸メチル
【0328】
【化128】
Figure 0003779111
【0329】
製造例29の標題化合物(3.8g,16.3ミリモル)のテトラヒドロフラン(55ml)中懸濁液に、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(4.26g,19.5ミリモル)および18mlの2N水性水酸化ナトリウムを加えた。その混合物を室温で16時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物をヘキサンから再結晶させることによって精製して、標題化合物を白色固体4.1gとして生じた。
【0330】
【化129】
Figure 0003779111
【0331】
製造例31
メチル−3−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノエート
【0332】
【化130】
Figure 0003779111
【0333】
マロン酸(7.61g,73.1ミリモル)、3,4−ジクロロベンゾアルデヒド(12.5g,71.4ミリモル)および酢酸アンモニウム(11.2g,146.3ミリモル)を、エタノール(15ml)中において55℃で15時間加熱した。その溶媒を減圧下で除去し、得られた白色固体をメタノール性塩酸(2.25M,100ml)中に懸濁させ、還流下で5時間加熱した。冷却したら、その溶媒を減圧下で除去し、その残留物を水中に懸濁させ、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いてpH8まで塩基性にした。その水溶液をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留する褐色油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって酢酸エチルを溶離剤として用いて精製して、標題化合物をクリーム色固体5.72gとして生じた。
【0334】
【化131】
Figure 0003779111
【0335】
製造例32〜34
次に表示される製造例の一般式
【0336】
【化132】
Figure 0003779111
【0337】
を有する化合物は、製造例31の場合と同様の手順を用いて該当するアルデヒドから得られた。
【0338】
【化133】
Figure 0003779111
【0339】
製造例35
3−(4−クロロフェニル)−β−アラニン
【0340】
【化134】
Figure 0003779111
【0341】
マロン酸(7.29g,70.0ミリモル)、4−クロロベンゾアルデヒド(9.84g,70.0ミリモル)および酢酸アンモニウム(10.9g,140ミリモル)を、エタノール(15ml)中において55℃で15時間加熱した。冷却したら、その溶媒を減圧下で除去し、その残留物を水中に懸濁させ、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いてpH8まで塩基性にした。その水性物をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物をクリーム色固体3.48gとして生じた。
【0342】
【化135】
Figure 0003779111
【0343】
製造例36
メチル−3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパノエート
【0344】
【化136】
Figure 0003779111
【0345】
製造例35の標題化合物(3.48g,17.47ミリモル)を、メタノール性塩酸(2.25M,100ml)中に懸濁させ、還流下で5時間加熱した。冷却したら、その溶媒を減圧下で除去し、残留物を水中に懸濁させ、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いてpH8まで塩基性にした。その水性物をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留する褐色油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって酢酸エチル:ヘキサン(80:20)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物をクリーム色固体2.62gとして生じた。
【0346】
【化137】
Figure 0003779111
【0347】
製造例37
メチル−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−メトキシフェニル)プロパノエート
【0348】
【化138】
Figure 0003779111
【0349】
ジクロロメタン(5ml)中のジ炭酸ジ−t−ブチル(2.30g,10.5ミリモル)を、トリエチルアミン(1.52ml,10.5ミリモル)および製造例34の標題化合物(2.00g,9.57ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液に0℃で滴加した。その反応を室温まで暖め、12時間撹拌した。その溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去してクリーム色固体を生じ、これをヘキサンから再結晶させて、標題化合物を白色固体2.15gとして生じた。
【0350】
【化139】
Figure 0003779111
【0351】
製造例38
メチル−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパノエート
【0352】
【化140】
Figure 0003779111
【0353】
N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(7.07g,20.9ミリモル)を、製造例31の標題化合物(5.72g,23.0ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(1.94g,23.0ミリモル)の水(140ml)中懸濁液に加えた。その反応を室温で12時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチルと水とに分配し、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物をクリーム色固体7.68gとして生じた。
【0354】
【化141】
Figure 0003779111
【0355】
製造例39
メチル−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−クロロフェニル)プロパノエート
【0356】
【化142】
Figure 0003779111
【0357】
ジ炭酸ジ−t−ブチル(11.6g,53.2ミリモル)を、2N水酸化ナトリウム(25ml)および製造例36の標題化合物(8.78g,41.1ミリモル)のテトラヒドロフラン(80ml)中混合物に室温で加え、12時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチルと水とに分配し、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色固体12.51gとして生じた。
【0358】
【化143】
Figure 0003779111
【0359】
製造例40〜41
次に表示される製造例の一般式
【0360】
【化144】
Figure 0003779111
【0361】
を有する化合物は、製造例39の場合と同様の手順を用いて該当するアミンから得られた。
【0362】
【化145】
Figure 0003779111
【0363】
製造例42
t−ブチル−1−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピルカルバメート
【0364】
【化146】
Figure 0003779111
【0365】
製造例37の標題化合物から、製造例21の場合と同様の手順を用いて、透明油状物として88%収率で得られた。
【0366】
【化147】
Figure 0003779111
【0367】
製造例43〜45
次に表示される実施例の一般式
【0368】
【化148】
Figure 0003779111
【0369】
を有する化合物は、製造例21の場合と同様の手順を用いて該当するメチルエステルから得られた。
【0370】
【化149】
Figure 0003779111
【0371】
製造例46
9H−フルオレン−9−イルメチル−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−オキソプロピルカルバメート
【0372】
【化150】
Figure 0003779111
【0373】
製造例38の標題化合物から、製造例21の場合と同様の手順を用いて、透明油状物として62%収率で得られた。
【0374】
【化151】
Figure 0003779111
【0375】
製造例47
(2R,3R)−3−{ベンジル[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸tert−ブチル
【0376】
【化152】
Figure 0003779111
【0377】
(1R)−N−ベンジル−1−フェニル−1−エタンアミン(16.6g,79ミリモル)の−10℃のテトラヒドロフラン(200ml)中溶液に、n−ブチルリチウム(46mlのヘキサン中1.6M溶液,74ミリモル)を滴加した。その紫色溶液を15分間撹拌し、−78℃まで冷却し、ケイ皮酸tert−ブチル(10.0g,49ミリモル)のテトラヒドロフラン(100ml)中溶液を滴加した。2時間撹拌後、(−)−樟脳スルホニルオキサジリジン(18g,79ミリモル)を滴加し、その反応を−78℃で1時間撹拌した。その反応を室温まで加温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その溶媒を減圧下で除去した。残留する水性混合物をジクロロメタン(×2)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物をジエチルエーテル中に溶解させ、濾過し、その濾液を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。淡黄色油状残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジエチルエーテル:ヘキサン(0:100〜10:90)の勾配溶離を用いて精製して、標題化合物を無色油状物10.0gとして生じた。
【0378】
【化153】
Figure 0003779111
【0379】
製造例48
(2R,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸tert−ブチル
【0380】
【化154】
Figure 0003779111
【0381】
製造例47の標題化合物(650mg,1.50ミリモル)、ギ酸アンモニウム(481mg,7.52ミリモル)および炭素上20%水酸化パラジウム(500mg)の混合物を、エタノール中において還流下で30分間加熱した(10ml)。その反応を冷却し、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させて、標題生成物を褐色油状物355mgとして生じた。
【0382】
【化155】
Figure 0003779111
【0383】
製造例49
(2R,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸メチル塩酸塩
【0384】
【化156】
Figure 0003779111
【0385】
製造例48の標題化合物(1.00g,4.21ミリモル)を、メタノール性塩酸(50ml,2.25M)中において還流下で1時間加熱した。その混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を褐色油状物950mgとして生じた。
【0386】
【化157】
Figure 0003779111
【0387】
製造例50
(2R,3R)−3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸メチル
【0388】
【化158】
Figure 0003779111
【0389】
塩化シクロブタンカルボニル(0.65ml,5.19ミリモル)を、製造例49の標題化合物(920mg,4.72ミリモル)およびトリエチルアミン(1.58ml,11.3ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液に0℃で滴加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後、その混合物を水で、次にブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を黄色油状物1.23gとして生じた。
【0390】
【化159】
Figure 0003779111
【0391】
製造例51
(2R,3R)−3−[(シクロブチルカルボニル)アミノ]−2−メトキシ−3−フェニルプロパン酸メチル
【0392】
【化160】
Figure 0003779111
【0393】
製造例50の標題化合物(1.00g,3.61ミリモル)、酸化銀(917mg,3.97ミリモル)およびヨードメタン(1.79ml,28.8ミリモル)を、アセトニトリル(20ml)中において還流下で24時間加熱した。その反応を冷却し、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、酢酸エチル:ヘキサン(70:30)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を白色固体470mgとして生じた。
【0394】
【化161】
Figure 0003779111
【0395】
製造例52
t−ブチル−3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロピルカルバメート
【0396】
【化162】
Figure 0003779111
【0397】
製造例6の標題化合物(444mg,1.79ミリモル)を、ジクロロメタン/酢酸(20ml,10%溶液)中に溶解させ、製造例42の標題化合物(500mg,1.79ミリモル)、次に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(570mg,2.69ミリモル)を加えた。その反応混合物を18時間撹拌し、その後、その溶液を、飽和水性炭酸ナトリウムを用いて塩基性にし、その生成物を、ジクロロメタン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を減圧下で蒸発させて褐色油状物を生じた。これを、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を透明油状物800mgとして生じた。
【0398】
製造例53〜55
次に表示される実施例の一般式
【0399】
【化163】
Figure 0003779111
【0400】
を有する化合物は、製造例52の場合と同様の手順を用いて該当するアルデヒドから得られた。
【0401】
【化164】
Figure 0003779111
【0402】
製造例56
(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−{4−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}プロピルカルバミン酸tert−ブチル
【0403】
【化165】
Figure 0003779111
【0404】
製造例30の標題化合物(1.64g,5.52ミリモル)の窒素雰囲気下で−78℃のジクロロメタン(30ml)中溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムのジクロロメタン中1M溶液(11.6ml,11.6ミリモル)を滴加した。30分後、その混合物を−78℃のメタノール(4ml)で急冷した。その混合物を30mlの2M水性塩酸中に注ぎ、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物(735mg,2.75ミリモル)、製造例2の標題化合物(600mg,2.75ミリモル)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(875mg,4.12ミリモル)を、氷酢酸:ジクロロメタン(1:10)の30ml混合物中で一緒に20分間撹拌した。その溶媒を減圧下で除去し、その残留物を飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×2)で抽出した。有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色泡状物1.20gとして生じた。
【0405】
【化166】
Figure 0003779111
【0406】
製造例57
(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)プロピルカルバミン酸tert−ブチル
【0407】
【化167】
Figure 0003779111
【0408】
製造例30の標題化合物(2.52g,8.48ミリモル)の窒素雰囲気下で−78℃のジクロロメタン(50ml)中溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムのジクロロメタン中1M溶液(17.8g,17.8ミリモル)を滴加した。30分後、その混合物を−78℃のメタノール(7ml)で急冷した。その混合物を40mlの2M水性塩酸中に注ぎ、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物(1.13g,4.23ミリモル)、製造例4の標題化合物(1g,4.23ミリモル)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.35g,6.37ミリモル)を、氷酢酸:ジクロロメタン(1:10)の20ml混合物中で一緒に30分間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を泡状物1.73gとして生じた。
【0409】
【化168】
Figure 0003779111
【0410】
製造例58
(1R)−3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピルカルバミン酸t−ブチル
【0411】
【化169】
Figure 0003779111
【0412】
水素化ジイソブチルアルミニウム(24.0mlのジクロロメタン中1.0M溶液,24.0ミリモル)を、製造例23の標題化合物(3.2g,11.1ミリモル)のジクロロメタン(100ml)中溶液に−78℃で滴加した。その反応混合物をこの温度で更に1時間撹拌した。次に、予め−78℃に冷却されたメタノール(5ml)を加え、その混合物を室温まで加温し、2N塩酸、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去して黄色油状物を生じた。その油状物をジクロロメタン/酢酸(5ml,10%溶液)中に溶解させ、そして製造例9の標題化合物(3.0g,12.2ミリモル)、次に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(3.5g,16.7ミリモル)を加えた。その反応混合物を30分間撹拌し、その後、その溶液を、飽和水性炭酸ナトリウムを用いて塩基性にし、その生成物をジクロロメタン(×3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を減圧下で蒸発させて褐色油状物を生じた。これを、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を透明油状物4.2gとして生じた。
【0413】
LRMS:m/z482(MH+
製造例59
1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)プロピルカルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチル
【0414】
【化170】
Figure 0003779111
【0415】
製造例46および製造例9の標題化合物から、製造例52の場合と同様の手順を用いて、透明油状物として9%収率で得られた。
【0416】
【化171】
Figure 0003779111
【0417】
製造例60
N−{1−[(3S)−3−[ベンジル(メチル)アミノ]−3−(3−フルオ ロフェニル)プロピル]−4−ピペリジニル}−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
【0418】
【化172】
Figure 0003779111
【0419】
製造例57の標題化合物(1.73g,3.55ミリモル)を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタンの混合物(34ml,1:1)中で30分間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)の溶離剤を用いて精製した。その残留物(250mg,0.65ミリモル)、ベンゾアルデヒド(70mg,0.65ミリモル)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(175mg,0.78ミリモル)を、氷酢酸:ジクロロメタンの混合物(10ml,1:10)中で一緒に15分間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、ギ酸:ホルムアルデヒド(1:2)の6ml混合物中において100℃で1時間加熱した。その混合物を減圧下で蒸発させ、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25〜95:5:0.5)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物をガム260mgとして生じた。
【0420】
【化173】
Figure 0003779111
【0421】
製造例61
N−{1−[(3R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
【0422】
【化174】
Figure 0003779111
【0423】
トリフルオロ酢酸(2ml)を、製造例58の標題化合物(670mg,1.39ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に滴加した。その反応を室温で0.5時間撹拌後、加熱して15分間還流させた。室温まで冷却後、追加のトリフルオロ酢酸(2ml)を加え、その反応を更に10分間還流させた。室温まで冷却後、その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をジクロロメタン中に溶解させた後、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5〜90:10:1)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物を白色固体200mgとして生じた。
【0424】
【化175】
Figure 0003779111
【0425】
製造例62〜65
次に表示される実施例の一般式
【0426】
【化176】
Figure 0003779111
【0427】
を有する化合物は、製造例61の場合と同様の手順を用いて該当するカルバミン酸t−ブチルから得られた。
【0428】
【化177】
Figure 0003779111
【0429】
製造例66
N−{1−[3−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピル]−4−ピペリジニル}−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
【0430】
【化178】
Figure 0003779111
【0431】
製造例59の標題化合物(203mg,0.302ミリモル)を、ピペリジン/ジメチルホルムアミド(0.65ml,15%溶液)およびジクロロメタン(3ml)中に溶解させ、反応を室温で18時間撹拌した。その溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水とジクロロメタンとに分配した。水性層をジクロロメタン(×2)で更に抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を透明油状物80mgとして生じた。
【0432】
【化179】
Figure 0003779111
【0433】
製造例67
2−(4−フルオロフェニル)−N−{1−[(3S)−3−(3−フルオロフェニル)−3−(メチルアミノ)プロピル]−4−ピペリジニル}アセトアミド
【0434】
【化180】
Figure 0003779111
【0435】
製造例60の標題化合物(260mg,0.53ミリモル)、ギ酸アンモニウム(260mg,4.12ミリモル)および炭素上20%水酸化パラジウム(50mg)を、10mlのエタノール中で、ガス発生が止むまで一緒に還流した。室温まで冷却後、その定着液を、Arbocel(登録商標)のパッドを介して濾過して触媒を除去し、その濾液を減圧下で蒸発させて、標題化合物をガム200mgとして生じた。
【0436】
【化181】
Figure 0003779111
【0437】
製造例68
(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸メチル
【0438】
【化182】
Figure 0003779111
【0439】
テトラヒドロフラン(50ml)および2N水酸化ナトリウム溶液(25ml)中の製造例24の標題化合物(5.38g,30ミリモル)およびジ炭酸ジ−tert−ブチル(8.72g,40ミリモル)を、室温で2時間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色固体8.39gとして生じた。
【0440】
【化183】
Figure 0003779111
【0441】
製造例69
(1S)−3−オキソ−1−フェニルプロピルカルバミン酸tert−ブチル
【0442】
【化184】
Figure 0003779111
【0443】
水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中1M,60ml,60ミリモル)を−78℃まで冷却し、製造例68の標題化合物(8.39g,30ミリモル)のジクロロメタン(150ml)中溶液に−78℃で滴加した。その反応を90分間撹拌後、メタノール(予め−78℃に冷却された,40ml)を加えた。その混合物を室温まで暖め、2M塩酸(200ml)中に注いだ。層を分離し、水性相をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色固体6.72gとして生じた。
【0444】
【化185】
Figure 0003779111
【0445】
製造例70
N−{1−[(3S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル]−4−ピペリジニル}−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
【0446】
【化186】
Figure 0003779111
【0447】
製造例69の標題化合物(1.4g,5.62ミリモル)、製造例4の標題化合物(1.45g,5.62ミリモル)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.9g,8.43ミリモル)を、氷酢酸:ジクロロメタン(1:10)の50ml混合物中で一緒に18時間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させた後、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン(1:2)の30ml混合物中で2時間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、飽和炭酸ナトリウムで塩基性にした後、ジクロロメタン(×5)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物をメチルt−ブチルエーテルからの再結晶によって精製して、標題化合物を結晶性固体1.55gとして生じた。
【0448】
【化187】
Figure 0003779111
【0449】
製造例71
N−[3−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0450】
【化188】
Figure 0003779111
【0451】
水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(3.02g,14.2ミリモル)および酢酸(0.54ml,9.52ミリモル)を、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ピペリジニル)アセトアミド(1.86g,9.52ミリモル)[J.Med.Chem.,(1991),34(2),656−663]および製造例21の標題化合物(2.20g,9.52ミリモル)の1,1,1−トリクロロエタン(30ml)中溶液に加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌し、その後、2N水酸化ナトリウム(30ml)およびエタノール(30ml)をその混合物に加え、撹拌を1時間続けた。次に、その溶媒を減圧下で除去し、残留物を水とジクロロメタンとに分配し、水性層を分離し、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を黄色油状物1.50gとして生じた。
【0452】
【化189】
Figure 0003779111
【0453】
製造例72
N−(1S)−[3−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピ ル]シクロブタンカルボキサミド
【0454】
【化190】
Figure 0003779111
【0455】
製造例26の標題化合物および2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ピペリジニル)アセトアミドから、製造例71でラセミ体について記載されたのと同様の手順を用いて得られた。
【0456】
実施例1
N−(1−フェニル−3−{4−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}プロピル)シクロブタンカルボキサミド
【0457】
【化191】
Figure 0003779111
【0458】
塩化ベンゾイル(70μl,0.53ミリモル)を、製造例71の標題化合物(140mg,0.44ミリモル)およびトリエチルアミン(74μl,0.53ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加えた。その反応混合物を1時間撹拌し、そして直接的に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を白色泡状物49mgとして生じた。
【0459】
【化192】
Figure 0003779111
【0460】
実施例2
N−[3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−(4−メトキシフェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0461】
【化193】
Figure 0003779111
【0462】
塩化シクロブタンカルボニル(42μl,0.37ミリモル)を、製造例62の標題化合物(150mg,0.36ミリモル)およびトリエチルアミン(54μl,0.39ミリモル)のジクロロメタン(6ml)中溶液に氷冷下で加えた。その反応混合物を室温まで暖め、1時間撹拌後、ジクロロメタンおよび水で希釈した。層を分離し、水性層をジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用いる精製により、標題化合物が白色固体として得られ、これを酢酸エチル/イソプロピルアルコールから再結晶させた。49mg。
【0463】
【化194】
Figure 0003779111
【0464】
実施例3〜6
次に表示される実施例の一般式
【0465】
【化195】
Figure 0003779111
【0466】
を有する化合物は、実施例2と同様の方法を用いて、塩化シクロブタンカルボニルおよび該当するアミンから製造した。
【0467】
【化196】
Figure 0003779111
【0468】
【化197】
Figure 0003779111
【0469】
実施例7
N−[3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0470】
【化198】
Figure 0003779111
【0471】
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(109mg,0.57ミリモル)を、製造例71の標題化合物(150mg,0.47ミリモル)、2−(4−メトキシフェニル)酢酸(7.9mg,0.47ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(80mg,0.52ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加えた。その反応混合物を56時間撹拌し、その後、その混合物を水で洗浄し、有機層を分離し、乾燥させた(MgSO4)。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を白色泡状物60mgとして生じた。
【0472】
【化199】
Figure 0003779111
【0473】
実施例8〜9
次に表示される実施例の一般式
【0474】
【化200】
Figure 0003779111
【0475】
を有する化合物は、実施例7と同様の方法を用いて、製造例71の標題化合物および該当する酸から製造した。
【0476】
【化201】
Figure 0003779111
【0477】
実施例10
N−[(1S)−3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミ ノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0478】
【化202】
Figure 0003779111
【0479】
標題化合物は、製造例71と同様の方法を用いて、製造例26および6の標題化合物から製造した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25)を溶離剤として用いて精製した後、酢酸エチルから再結晶して、標題化合物を固体90mgとして生じた。
【0480】
【化203】
Figure 0003779111
【0481】
実施例11〜12
次に表示される実施例の一般式
【0482】
【化204】
Figure 0003779111
【0483】
を有する化合物は、実施例10と同様の方法を用いて、製造例26の標題化合物および該当するアミンから製造した。
【0484】
【化205】
Figure 0003779111
【0485】
実施例13〜14
次に表示される実施例の一般式
【0486】
【化206】
Figure 0003779111
【0487】
を有する化合物は、実施例10と同様の方法を用いて、製造例21の標題化合物および該当するアミンから製造した。
【0488】
【化207】
Figure 0003779111
【0489】
実施例15
N−[(1R)−3−(4−{[2−(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0490】
【化208】
Figure 0003779111
【0491】
標題化合物は、製造例2と同様の方法を用いて、製造例61の標題化合物および塩化シクロブタンカルボニルから製造した。56%。
【0492】
【化209】
Figure 0003779111
【0493】
実施例16
N−((1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−{4−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}プロピル)−1−ピロリジンカルボキサミド
【0494】
【化210】
Figure 0003779111
【0495】
製造例56の標題化合物(140mg,0.30ミリモル)を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタンの5ml混合物中で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。1mlのジクロロメタン中の残留物(100mg,0.27ミリモル)を、1mlのジクロロメタン中の1,1′−カルボニルジイミダゾール(44mg,2.71ミリモル)およびイミダゾール(18mg,2.71ミリモル)の混合物に0℃で加えた。その混合物を15分間撹拌後、室温まで1時間にわたって徐々に加温した。1mlのジクロロメタン中のピロリジン(26mg,2.71ミリモル)の溶液を加え、その混合物を18時間撹拌した。その混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。その有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)の溶離剤を用いて精製して、標題化合物を無色ガラス39mgとして生じた。
【0496】
【化211】
Figure 0003779111
【0497】
実施例17
N−((1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−{4−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}プロピル)−1−ヒドロキシシクロペンタンカルボキサミド
【0498】
【化212】
Figure 0003779111
【0499】
製造例56の標題化合物(140mg,0.30ミリモル)を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタンの混合物(5ml,1:1)中で30分間撹拌した。それら溶媒を減圧下で除去し、飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。それら有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物(100mg,2.71ミリモル)、1−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸(39mg,2.98ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(44mg,3.25ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(67mg,3.52ミリモル)およびトリエチルアミン(0.05ml,3.52ミリモル)を、ジクロロメタン(6ml)中で一緒に18時間撹拌した。その溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させた後、水(×2)で洗浄した。その有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)の溶離剤を用いて精製して、標題化合物を白色泡状物93mgとして生じた。
【0500】
【化213】
Figure 0003779111
【0501】
実施例18
N−((1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−{4−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【0502】
【化214】
Figure 0003779111
【0503】
標題化合物を、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸から実施例17で記載されたのと同様の手順を用い、酢酸エチルからの再結晶によって精製して、51%収率,66mgで製造した。
【0504】
【化215】
Figure 0003779111
【0505】
実施例19
N−((1R,2S)−2−メトキシ−1−フェニル)−3−{4−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}プロピル)シクロブタンカルボキサミド
【0506】
【化216】
Figure 0003779111
【0507】
水素化ジイソブチルアルミニウム(3.47mlのジクロロメタン中1.0M溶液,3.47ミリモル)を、製造例51の標題化合物(460mg,1.58ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液に−78℃で滴加した。その反応混合物をこの温度で更に1時間撹拌後、予め−78℃に冷却されたメタノール(2ml)を加えた。その混合物を室温まで加温し、そして2M塩酸、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、その溶媒を減圧下で蒸発させて、アルデヒドを透明油状物400mgとして生じた。この油状物(400mg,1.53ミリモル)、製造例2の標題化合物(334mg,1.53ミリモル)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(483mg,2.28ミリモル)を、ジクロロメタン:酢酸(30ml,10%)中で一緒に室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、そして飽和炭酸ナトリウム水溶液で、次に水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を白色固体117mgとして生じた。
【0508】
【化217】
Figure 0003779111
【0509】
実施例20
N−[(1S)−3−(4−{[(2R)−2−メトキシ−2−フェニルエタノイル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0510】
【化218】
Figure 0003779111
【0511】
製造例72の標題化合物(100mg,0.32ミリモル)のジクロロメタン(2.5ml)中溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(60mg,0.32ミリモル)、(R)−α−メトキシフェニル酢酸(53mg,0.32ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(50mg,0.33ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(55μl,0.32ミリモル)のジクロロメタン(2.5ml)中溶液に加えた。その反応混合物を30時間撹拌後、ジクロロメタンで希釈し、10%炭酸ナトリウムで洗浄した。層を分離し、水性層をジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。有機層を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を溶離剤として用いて精製して、標題生成物60mgを生じた。
【0512】
【化219】
Figure 0003779111
【0513】
実施例21
N−[(1S)−1−フェニル−3−(4−{[2−(2−ピリジニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)プロピル]シクロブタンカルボキサミド
【0514】
【化220】
Figure 0003779111
【0515】
標題化合物を、実施例20に記載されたのと同様の方法を用いて、製造例72の標題化合物および2−ピリジル酢酸塩酸塩から製造した。35%。
【0516】
【化221】
Figure 0003779111
【0517】
実施例22
1−アセチル−N−[(1S)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル) アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]−3−アゼチジンカルボキサミド
【0518】
【化222】
Figure 0003779111
【0519】
製造例70の標題化合物(75mg,0.2ミリモル)、1−アセチル−3−アゼチジンカルボン酸(29mg,0.2ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(30mg,0.22ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(47mg,0.24ミリモル)およびトリエチルアミン(0.034ml,0.24ミリモル)を、5mlのジクロロメタン中で一緒に4時間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル中に溶解させた後、水で、飽和炭酸ナトリウム溶液で、次に水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)の溶離剤を用いて精製して、標題化合物を白色泡状物45mgとして生じた。
【0520】
【化223】
Figure 0003779111
【0521】
実施例23
N−[(1S)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)−1−フェニルプロピル]−2,2−ジメチルプロパンアミド
【0522】
【化224】
Figure 0003779111
【0523】
標題化合物を、実施例1に記載されたのと同様の方法を用いて、製造例70の標題化合物および塩化トリメチルアセチルから、ジイソプロピルエチルアミンを塩基として用いて製造した。43%。
【0524】
【化225】
Figure 0003779111
【0525】
実施例24 UK−386739
N−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1−ピペリジニル)プロピル]−N−メチルシクロブタンカルボキサミド
【0526】
【化226】
Figure 0003779111
【0527】
5mlのジクロロメタン中の製造例67の標題化合物(100mg,0.25ミリモル)およびトリエチルアミン(0.04ml,0.28ミリモル)の混合物に、塩化シクロブチルカルボニル(0.03ml,0.25ミリモル)を加えた。その混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル中に溶解させた後、飽和炭酸ナトリウム溶液で、次に水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25)の溶離剤を用いて精製して、標題化合物をガム20mgとして生じた。
【0528】
【化227】
Figure 0003779111

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 0003779111
    [式中、
    4は、Hまたは(C1−C2)アルキルであり;
    6は、H、(C1−C2)アルキル、(C1−C2)アルコキシ、−CN、−OHまたは−CONH2であり;
    Aは、フェニルであり、該フェニルはフルオロ、クロロ、−CO24、−OH、−CN、−CONR4 a4 b、−NR4 a4 b、−NR4 aCOR4 b、−NR4 aCO24 b、−NR4 aS(O)p4 b、−S(O)pNR4 a4 b、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C2)アルコキシカルボニル、(C1−C2)アルキルカルボニル、および(C1−C2)アルキルカルボニルオキシ(該(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシは、フルオロおよびクロロから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていて良い)から独立に選択される4つまでの置換基で置換されてよく;
    pは0、1または2であり;
    4 aおよびR4 bは、各々独立してHまたは(C1−C2)アルキルであり;
    27は、
    (i)各々3つまでの置換基R28により置換されていてよい、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、または(C2−C6)アルキニルであるか、または
    (ii)−(CH2n−(C3−C7)シクロアルキルであり、ここで
    (a)該(C3−C7)シクロアルキルは、3つまでの置換基R28により置換されていてよく、
    (b)nは0、1または2であり、
    (c)nが0である場合は、該(C3−C7)シクロアルキルのα炭素は(C1−C4)アルキルおよびフェニルから選択される1個の置換基で置換されていてよく、該(C1−C4)アルキルおよびフェニルは−CH3、−OCH3、−OHおよび−NH2から選択される1または2個の置換基で置換されていてよく、そして
    (d)nが1または2である場合、生じるメチレン基またはエチレン基は、フルオロ、−NH2、−N(CH32、−OH、−OCH3、(C1−C4)アルキルおよびフェニルから選択される1個の置換基により置換されていてよく、該(C1−C4)アルキルおよびフェニルは−CH3、−OCH3、−OHおよび−NH2から選択される1または2個の置換基で置換されていてよく、または
    (iii)フェニル、フリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラニル、アゼチジニル、モルホリニル、パラチアジニル、インドリル、インドリニル、ベンゾ〔b〕フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニルまたはキノキサリニルであり、これらの各々は、
    (a)いずれか1つまたは複数の炭素原子が3個までの置換基R28により、または
    (b)該ヘテロ環式残基の結合点ではないいずれか1つまたは複数の窒素原子が3個までの置換基R13 bにより、または
    (c)該ヘテロ環式残基の結合点ではないいずれかの硫黄原子が2個までの酸素原子により置換されていてよく;
    28は、フェニル、フルオロ、クロロ、オキソ、−OH、(C1−C2)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、−CO229、−CO(C1−C4)アルキル、−SO2(C1−C4)アルキル、−CONR2930、−NR2930、−NR29COR30、−NR29CO230、−NR29S(O)p30、または−SO2NR2930であり;
    29およびR30は、Hであるかまたはそれぞれ独立にフルオロまたはクロロから選択される3つまでの置換基で置換されていてよい(C1−C4)アルキルであり;
    13 bは、H、(C1−C4)アルキル、(C2−C4)アルケニル、(C1−C2)アルコキシ、(C3−C7)シクロアルキル、−CO(C1−C4)アルキル、−SO2(C1−C4)アルキル、またはフェニルであり、該(C1−C4)アルキル、(C2−C4)アルケニル、(C1−C2)アルコキシ、(C3−C7)シクロアルキルおよびフェニルは、2つまでの置換基R11 で置換されていてよく;
    11は、フルオロ、クロロ、−CO24、−OH、−CN、−CONR4 a4 b、−NR4 a4 b、−NR4 aCOR4 b、−NR4 aCO24 b、−NR4 aS(O)p4 b、−S(O)pNR4 a4 b、(C1−C4)アルキル〔置換基R11が2つあって共にメチルであることもできる〕、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C2)アルコキシカルボニル、(C1−C2)アルキルカルボニル、または(C1−C2)アルキルカルボニルオキシであり、該(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシはフルオロおよびクロロから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてよく;
    40およびR41は、各々H、(C1−C2)アルキル〔R40およびR41が共にメチルであることもできる〕、−OHまたは(C1−C3)アルコキシであ
    式(I)の部分式(4.0.0):
    Figure 0003779111
    は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたはアゼピンであり、R 45 は、H、(C1−C4)アルキル〔このアルキルは2つ存在して共にメチルであることもできる〕、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C4)アルコキシ、−CF3、−CO24、オキソ、−OH、−CN、−NR4 a4 b、−CONR4 a4 b、−NR4 aCOR4 b、−NR4 aCO24 b、−NR4 aS(O)p4 b、−S(O)pNR4 a4 b、(C1−C2)アルコキシカルボニル、(C1−C2)アルキルカルボニル、(C1−C2)アルキルカルボニルオキシまたは(C1−C2)アルコキシ(C1−C2)アルキルであり
    46は、不存在であるか、H、(C1−C4)アルキル、またはOであり、該(C1−C4)アルキルは(C1−C2)アルコキシおよび−CO24から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;そし
    73は、Hまたは(C1−C2)アルキルであり;
    −W 5 −R 82 は、部分式(5.1.4)〜(5.1.6)を有する残基からなる群から選択され:
    Figure 0003779111
    〔式中、
    75は、H、(C1−C2)アルキルまたは(C1−C2)アルコキシであり、該(C1−C2)アルキルは1つのOH基で置換されていてよく;
    82は、フェニル、シンノリニル、フリル、チエル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、パラチアジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾ〔b〕フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニルまたはキノキサリニルであり、これらは各々3個までの置換基R78により置換されていてよく;
    78はオキソ、クロロ、フルオロ、−OH、(C1−C2)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、−CF3、−CN、CO279、−CONR7980、−NR7980、−NR79COR80、−NR79CO280、−NR79SO280または−SO2NR7980であり;
    79およびR80は各々独立してHまたは(C1−C4)アルキルである〕
    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 6がHである、式(I)で表される請求項1の化合物。
  3. Aがフェニルである、式(I)で表される請求項1の化合物。
  4. 27が、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルまたはアリルであり、それらの各々が、フルオロ、クロロ、−OH、−CF3、メチル、メトキシ、−CN、−NH2、−NH(CH3)、−N(CH32、−NHCOCH3および−N(CH3)COCH3から選択される1つの置換基で置換されていてよい、式(I)で表される請求項1の化合物。
  5. 27が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルプロプメチルまたはシクロペンチルメチルであり、それらの各々が、請求項1に定義したとおり置換されていてよい、式(I)で表される請求項1の化合物。
  6. 27が、テトラヒドピラニル、オキセタニル、アゼチジニルまたはテトラヒドロフラニルであり、それらの各々が3個までの置換基R28により置換されていてよい、式(I)で表される請求項1の化合物。
  7. 40 及びR 41 がHである、式(I)で表される請求項1の化合物。
  8. 46が不存在である、式(I)で表される請求項1の化合物。
  9. 45 がいずれもHである、式(I)で表される請求項1の化合物。
  10. 式(I)の部分式(5.1.0):
    Figure 0003779111
    が下記の式:
    Figure 0003779111
    構造から選択される、式(I)で表される請求項1の化合物。
  11. 下記の式:
    Figure 0003779111
    Figure 0003779111
    Figure 0003779111
    Figure 0003779111
    Figure 0003779111
    で表される化合物およびその薬学的に許容される塩から選択される、式(I)で表される請求項1の化合物。
JP36357899A 1998-12-23 1999-12-22 Ccr5モジュレーター Expired - Fee Related JP3779111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9828420.1A GB9828420D0 (en) 1998-12-23 1998-12-23 CCR5 antagonists useful as anti-hiv agents
GB9922702.7 1999-09-25
GB9828420.1 1999-09-25
GBGB9922702.7A GB9922702D0 (en) 1999-09-25 1999-09-25 CCR5 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212159A JP2000212159A (ja) 2000-08-02
JP3779111B2 true JP3779111B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26314901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36357899A Expired - Fee Related JP3779111B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-22 Ccr5モジュレーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7041667B1 (ja)
EP (1) EP1013276A1 (ja)
JP (1) JP3779111B2 (ja)
BR (1) BR9905977A (ja)
CA (1) CA2292984C (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248755B1 (en) 1999-04-06 2001-06-19 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6399619B1 (en) 1999-04-06 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
SE9902987D0 (sv) * 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
EP1236476A1 (en) * 1999-12-10 2002-09-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Medicinal compositions for oral use
EP1118858A3 (en) * 2000-01-12 2003-07-09 Pfizer Limited Assay method
CA2397981C (en) 2000-03-06 2010-12-21 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Azacyclic compounds for use in the treatment of serotonin related diseases
GB0011838D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR100548854B1 (ko) 2000-05-26 2006-02-02 화이자 인코포레이티드 Ccr5 조절제로서의 트리아졸릴 트로판 유도체
US6511994B2 (en) * 2000-10-11 2003-01-28 Merck & Co., Inc. Modulators of CCR5 chemokine receptor activity
GB0104050D0 (en) 2001-02-19 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2002070479A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Astrazeneca Ab N-4-piperidinyl compounds as ccr5 modulators
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2002079194A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Schering Corporation Ccr5 antagonists useful for treating aids
GB0108046D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0103818D0 (sv) * 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0103819D0 (sv) * 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0127547D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2003057698A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Spiroazacyclic compounds as monoamine receptor modulators
SE0200919D0 (sv) * 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7253186B2 (en) * 2002-06-24 2007-08-07 Carl-Magnus Andersson N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
US7538222B2 (en) * 2002-06-24 2009-05-26 Acadia Pharmaceuticals, Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
WO2004000808A2 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Acadia Pharmaceuticals Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
RU2005102004A (ru) 2002-06-27 2005-10-20 Шеринг Акциенгезельшафт (De) Замещенные хинолины как антагонисты рецептора ccr5
SE0202483D0 (sv) * 2002-08-21 2002-08-21 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2004196770A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Effector Cell Institute Inc 樹状細胞前駆体の血中レベル上昇剤
US7759336B2 (en) * 2002-12-10 2010-07-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds and medicinal use thereof
AR042628A1 (es) * 2002-12-20 2005-06-29 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina como moduladores del receptor ccr5
SE0203820D0 (sv) * 2002-12-20 2002-12-20 Astrazeneca Ab chemical compounds
KR101095939B1 (ko) 2003-01-16 2011-12-19 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 신경퇴행성 질환에 대한 치료제로서 선택적 세로토닌2a/2c 리셉터 역작용제
CA2517888C (en) 2003-03-14 2012-05-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
JP4710606B2 (ja) 2003-04-18 2011-06-29 小野薬品工業株式会社 スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
SE0301369D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1786816A4 (en) 2003-09-10 2009-11-04 Virochem Pharma Inc SPIROHYDANTOIN COMPOUNDS AND METHODS FOR MODULATING CHEMOKINE RECEPTOR ACTIVITY
TW200610761A (en) 2004-04-23 2006-04-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7820695B2 (en) * 2004-05-21 2010-10-26 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
US20050261278A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Weiner David M Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
SE0401656D0 (sv) * 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TWI400232B (zh) 2004-09-13 2013-07-01 Ono Pharmaceutical Co 含氮雜環衍生物及以該含氮雜環衍生物為有效成分之藥劑
US7790899B2 (en) * 2004-09-27 2010-09-07 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of N-(4-fluorobenzyl)-N-(1-methylpiperidin-4-yl)-N′-(4-(2-methylpropyloxy)phenylmethyl)carbamide and its tartrate salt and crystalline forms
SG157378A1 (en) * 2004-09-27 2009-12-29 Acadia Pharm Inc Salts of n-(4-fluorobenzyl)-n-(1-methylpiperidin-4-yl)-næ-(4-(2- methylpropyloxy)phenylmethyl)carbamide and their preparation
SE0403106D0 (sv) * 2004-12-20 2004-12-20 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN101119743B (zh) 2005-01-31 2012-09-26 株式会社Eci 免疫增强剂
US20110052612A1 (en) 2005-05-31 2011-03-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Spiropiperidine compound and medicinal use thereof
ES2427989T3 (es) 2005-10-28 2013-11-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
PL1961744T3 (pl) 2005-11-18 2013-09-30 Ono Pharmaceutical Co Związek zawierający grupę zasadową oraz jego zastosowanie
CA2644368A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
JP5257068B2 (ja) 2006-05-16 2013-08-07 小野薬品工業株式会社 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
WO2008016006A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
DK2134330T3 (da) 2007-03-19 2013-08-05 Acadia Pharm Inc Kominationer af 5-ht2a-inverse agonister og antagonister med antipsykotika
EP2433936A1 (en) 2007-08-31 2012-03-28 Purdue Pharma LP Substituted-quinoxaline-type-piperidine compounds and the uses thereof
EP2200610B1 (en) * 2007-09-21 2018-01-10 Acadia Pharmaceuticals Inc. Co-administration of pimavanserin with other agents
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
US20140271680A1 (en) 2011-08-12 2014-09-18 Universite Paris-Est Creteil Val De Marne Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension
JP6836502B2 (ja) * 2014-05-30 2021-03-03 スプハエラ ファーマ ピーヴィーティー リミテッド 抗結核薬としての新規な化合物
AU2015315177A1 (en) * 2014-09-10 2017-03-16 Epizyme, Inc. Substituted pyrrolidine carboxamide compounds
PT3325444T (pt) 2015-07-20 2021-09-22 Acadia Pharm Inc Métodos para preparar n-(4-fluorobenzil)-n-(1-metilpiperidina-4-il)-n'-(4-(2-metilpropiloxi)fenilmetil)carbamida e o seu sal de tartarato e forma polimórfica c
WO2017165635A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Acadia Pharmaceuticals Inc. Combination of pimavanserin and cytochrome p450 modulators
US10953000B2 (en) 2016-03-25 2021-03-23 Acadia Pharmaceuticals Inc. Combination of pimavanserin and cytochrome P450 modulators
EP3558311A1 (en) 2016-12-20 2019-10-30 Acadia Pharmaceuticals Inc. Pimavanserin alone or in combination for use in the treatment of alzheimer's disease psychosis
US11135211B2 (en) 2017-04-28 2021-10-05 Acadia Pharmaceuticals Inc. Pimavanserin for treating impulse control disorder
EP3675827A1 (en) 2017-08-30 2020-07-08 Acadia Pharmaceuticals Inc. Formulations of pimavanserin
CN113024405A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 上海奥博生物医药技术有限公司 一种新的拉考沙胺杂质及其制备方法和用途
US11629196B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Incelldx, Inc. Method of treating SARS-CoV-2-associated hypercytokinemia by administering a human monoclonal antibody (PRO-140) that inhibits CCR5/CCL5 binding interactions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197558A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規なキナルジン酸アミド誘導体およびその製造法
GB9310713D0 (en) * 1993-05-24 1993-07-07 Zeneca Ltd Aryl substituted heterocycles
GB9502644D0 (en) * 1995-02-10 1995-03-29 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9523526D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
WO1997024325A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. DIPHENYLMETHANE DERIVATIVES AS MIP-1α/RANTES RECEPTOR ANTAGONISTS
CA2259927A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Leukosite, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
US6323206B1 (en) * 1996-07-12 2001-11-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
AU5604998A (en) * 1996-12-13 1998-07-03 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
WO1998025617A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Merck & Co., Inc. Substituted aryl piperazines as modulators of chemokine receptor activity
AU5803398A (en) * 1996-12-13 1998-07-03 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
JP2001508798A (ja) 1997-01-21 2001-07-03 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ケモカインレセプター活性のモジュレーターとしての3,3−二置換ピペリジン類
AU8576098A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulators of chemokine receptor activity
IL125658A0 (en) * 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
AU9206798A (en) 1997-08-28 1999-03-16 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
AR013669A1 (es) * 1997-10-07 2001-01-10 Smithkline Beecham Corp Compuestos y metodos
EP1047675A1 (en) * 1998-01-21 2000-11-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
PE20001420A1 (es) * 1998-12-23 2000-12-18 Pfizer Moduladores de ccr5

Also Published As

Publication number Publication date
CA2292984A1 (en) 2000-06-23
CA2292984C (en) 2006-01-24
EP1013276A1 (en) 2000-06-28
BR9905977A (pt) 2003-01-14
US7041667B1 (en) 2006-05-09
JP2000212159A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779111B2 (ja) Ccr5モジュレーター
US7217714B1 (en) CCR5 modulators
JP3602795B2 (ja) Ccr5モジュレータとしてのアザビシクロアルカン
KR100548854B1 (ko) Ccr5 조절제로서의 트리아졸릴 트로판 유도체
US20100029687A1 (en) Piperidine derivative or salt thereof
WO2004011427A2 (en) Substituted benzanilides as modulators of the ccr5 receptor
US6667314B2 (en) Tropane derivatives useful in therapy
TWI354664B (en) Cyclic derivatives as modulators of chemokine rece
MXPA99012102A (en) Aminoazacycloalkanes as ccr5 modulators
ES2362711T3 (es) Azabicicloalcanos como moduladores de ccr5.
WO2011043480A1 (ja) ホモシステイン合成酵素阻害薬
MXPA01006569A (en) Piperidines as ccr5 modulators
MXPA01006523A (en) Azabicycloalkanes as ccr5 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees