JP3775935B2 - インクジェットプリンタにおけるドット削除方法 - Google Patents

インクジェットプリンタにおけるドット削除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3775935B2
JP3775935B2 JP01036899A JP1036899A JP3775935B2 JP 3775935 B2 JP3775935 B2 JP 3775935B2 JP 01036899 A JP01036899 A JP 01036899A JP 1036899 A JP1036899 A JP 1036899A JP 3775935 B2 JP3775935 B2 JP 3775935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
thinning
original image
pattern
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01036899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203010A (ja
Inventor
英夫 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP01036899A priority Critical patent/JP3775935B2/ja
Priority to US09/401,920 priority patent/US6264299B1/en
Priority to DE10001977A priority patent/DE10001977B4/de
Publication of JP2000203010A publication Critical patent/JP2000203010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775935B2 publication Critical patent/JP3775935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタ(プロッタ)におけるドット削除方法に関する。更に特定すれば、高濃度印刷領域内のドットを間引き処理するためのピクセルアレイ印刷におけるドット削除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インクジェットプリンタ(プロッタ)ではさまざまなメディアにインクドットを吹き付けて作画を行う。メディアの種類によってはインクがにじんだり、ほとんど吸収されずに表面を流れ出したりして画質を大きく損なうことがある。インクジェットヘッドのインク吐出量を小さくできればこの問題は解決するが、現実には各メディアに合ったインク吐出量を完璧に実現できるほど柔軟性の高いインクジェットヘッドはまだ存在しない。そこでインク吐出すべきドットを吐出させないことによりインク濃度を低下させるという方法が考えられる。このためにはプロッタコントローラ内のビットマップデータに対し1(オン)のビットのうちいくつかを0(オフ)に書き換えればよい。この処理を間引き処理と呼び、プロッタコントローラ内のファームウェアで実現している。
【0003】
間引き処理は上述したようにプロッタコントローラ内メモリに展開されたビットマップの1のビットのうちいくつかを0に書き換える処理である。例えば、図16のように100%濃度の原画像を80%濃度にするには100個の1のドット(図では黒)につき20個を0(図では白)に書き換える。もう少し具体的に説明すると80%濃度を持ったビットマップパターンと論理積演算を行う。小さな領域で集中して0に置き換えると濃度むらが現れて画質が低下するので、なるべく広い範囲に分散させて1から0への書き換えを行う。このように100%濃度の原画像が間引き処理の結果80%になる場合を間引き率80%と呼んでいる。
【0004】
以上で説明した間引き処理では、インク濃度を低下させることはできるが、作画結果に対しては、細線が消えてしまったり、形が大きく崩れ、また、濃度の低い画像が消えてしまうという問題が生じる。
[細線消滅の問題]
細線消滅の極端な例を図14に示す。(a)の原画像には100%濃度の太線、細線がある。これに対して50%まで濃度を低下させると(b)のように細線が完全に消滅する危険性がある。太線の方は形状消失していないが、線分の位置や角度によっては形状が崩れて画質が低下する可能性もある。
【0005】
[低濃度原画消失の問題]
例えば図15に示すように、グレースケール100%と25%の2本の線分に対して50%間引きを行うと25%グレースケールの原画は消失する可能性がある。これは線分の位置やグレースケールのパターンに依存して全て消失したり、まったく濃度が低下しなかったりする。この現象が画質に大きく影響するのは低濃度のグレースケールデータに対して比較的大きく濃度を下げようとする間引き処理のときである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
細線及び低濃度画像データが消失してしまう原因は、すでにドットの少ない領域に対してそのドットを消去する点にある。極端な例では1ドットだけのデータに対して間引き処理をすると、結果は何も変化がないかあるいはそのドットが消去されてしまい白紙のデータとなってしまうかである。間引き処理の対象として好ましいのはある程度ドット密度が高い部分に対してである。例えば75%まで濃度を低下させるように間引き処理、即ち間引きパターンとの論理積演算をするときにはその対象となる原画像ドットの近傍を調べて75%以上の濃度を持った点に対してだけ間引き処理を行えば画像消失現象を抑えることができる。
【0007】
しかしこの方法では75%の濃度を持つ画像は75%の75%すなわち56%濃度になり、74%以下の濃度画像は原画のままとなる。
この結果、濃度の逆転が発生し、原画の階調を大きく損なう可能性がある。実際この方法の特殊な例として特開平7−236057号公報には100%の濃度部分に対してだけ間引き演算をする方法が提案されているが、その方法では単色べた塗りの画像しか濃度低減ができず、90%程度の高濃度画像に対してもそのまま画像濃度を維持してしまい。本来のインク吐出量を減らすという目的を満足する事は不可能である。
本発明はこの階調逆転現象を防ぐことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、ビットマップデータのオンドットを間引きしてオフと成しインク濃度を低下させるインクジェットプリンタにおけるドット削除方法において、原画像の対象ドットの近傍の濃度に応じて間引き率の異なる間引き処理用のマスクパターンを用意し、該マスクパターンは、100%濃度の原画像に対する間引きパターンである基本マスクパターンを補正パターンで変化させて成り、原画像の画像データと該画像データの濃度に応じたマスクパターンとの論理積演算を行うことにより原画像の間引き率を濃度に応じて変化させるようにし、間引きをするか否かの対象となる対象ドットと同一ライン上の該対象ドットの左右近傍のドットと次のラインの、前記対象ドットと対応する位置のドットとその左右近傍のドットとを用いた論理演算に基づいて、前記原画像の対象となるドットの近傍点密度を求め、該密度から前記補正パターンを生成するようにしたものである。
【0009】
また、本発明は、前記マスクパターンは、100%濃度の原画像に対する間引きパターンである基本マスクパターンを用意し、原画像の対象ドットの近傍の濃度に応じて生成した補正パターンにより前記基本マスクパターンの間引きパターンの0のビットを1に変更することによって間引き率を変化させるようにしたものである。
また本発明は、原画像の濃度が50%以下の場合は間引き処理を行わないようにしたものである。
また本発明は、ビットマップデータのオンドットを間引きしてオフと成しインク濃度を低下させるインクジェットプリンタにおけるドット削除方法において、100%濃度の原画像に対する基本マスクパターンを用意し、原画像の高密度部分のドットを取り除いたマスク補正用のパターンを抽出し、このマスク補正用のパターンと前記基本マスクパターンとの論理和演算により、実効間引きパターンを生成し、該実効間引きパターンと原画像の論理積演算を行うようにしたものである。
また本発明は、前記マスクパターンを単純な0,1のビットパターンの繰り返しで構成し、原画像に対して水平方向に1ライン分の間引き処理が終了した後次のラインではマスクパターンを所定量ずらして使用するようにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、図2のフローチャート及び図3のシステムブロック図を参照して、インクジェットプリンタ(プロッタ)内でのデータの流れについて説明する。
ホスト装置1から送信されるベクタデータは、FIFOバッファリング機能を有するインターフェース(I/F)3を介してRAM4に取り込まれる(データ受信)。
【0011】
インクジェットプリンタ(プロッタ)2のCPU5は、ROM6に記憶されたプログラムに基づいて、RAM4に格納されたベクタデータに対して予め設定されたバンド幅及びブロック幅での分割処理、ソート処理等の前処理を施して(データ解析)、各バンドの各ブロックに含まれるベクタデータを中間コードの形式(例えば、ベクタデータ)に整理する(ステップ1)。画像プロセッサ7は、RAM4に保存された中間コード形式の画像データに対して順次DDA処理を施し、ラスタデータをビットマップメモリ8に展開する(ステップ2)。
【0012】
ビットマップメモリ8に展開されたラスタデータは、RGBデータからCMYKデータに変換される(ステップ3)。次に、CPU5は、後述する間引き処理を行い(ステップ4)、CMYKデータに変換したラスタデータを、ヘッド駆動装置9を介してヘッド10に順次送り、作画を実行する(ステップ5)。次に、CPU5は、全バンド作画終了か否か判断し(ステップ6)、否であれば、ステップ2に戻り、肯定を判断するとプリント出力動作を終了する(ステップ7)。
【0013】
次に、間引き処理の詳細なシーケンスを図1を参照して説明する。
インクジェットプリンタにおける間引き処理は、64ビットを1単位として水平方向に処理を行っている。1バンド分の間引き処理が開始されると(ステップ1)、CPU(5)は近傍の濃度によって間引きマスクパターンを決定する(ステップ2)。コントローラのRAM4には、各間引き率に応じて予め間引き処理用のマスクパターンが格納用意されている。
【0014】
次にCPU5は、水平方向に間引き処理を実行する(ステップ3)。次にCPU5は、1ライン終了か否か判断し(ステップ4)、否定を判断すると、次の64ビットへポインタを水平移動し(ステップ5)、ステップ2に戻る。肯定を判断したときは、次のラインの先頭データへポインタを移す(ステップ6)。次にCPU5は、1バンド作画終了か否か判断し、否定を判断すると、ステップ2に戻り、肯定を判断すと、作画を終了する(ステップ8)。
【0015】
マスクパターンはビットマップ展開された画像データと論理積演算を行いビットマップ中の1のドットを減少させてインク吐出ドットを減らす。このときマスクパターンは単純な0,1のビットパターンの繰り返しで間引き処理を高速でおこなうように64ビットの長さを持つ。但しパターンの繰り返し長さは64回とは限らないので繰り返し長さもマスクパターン情報として用意する。
【0016】
また、同じパターンをそのままつぎのラインに適用すると空白ドットが空白の垂線を創り出してしまう。一般にCADデータなどで出力されるベクタは垂直あるいは水平方向が多いので空白垂線が間引きパターンに使われると非常に目立ってしまう。そこで水平方向1ライン分の間引き処理が終了した後、次のラインではマスクパターンをずらして使用する。このときのパターンのずらし量もパターンの情報として持っている。
【0017】
マスクパターンを用いた間引き処理例を図4に示す。インクジェットプリンタのコントローラでは図5に示すように5%刻みの間引きパターンを用意している。上記した間引きパターンでビットマップの論理積を求めて間引き処理を行うと細線や低濃度原画像が消失する危険性がある。これを防ぐために、本実施形態では、100%濃度の原画像に対する間引きパターンを用意し、原画像の濃度に応じて間引きパターンの0ビットを1に変更することによって間引き率を変化させる。
【0018】
以下次のような条件を例として説明する。
(1)原画像100%に対する間引き率は75%である。
(2)原画像50%以下の場合、間引き処理は行わない。(間引き率100%)
(3)原画像100%から50%の間の濃度の場合は間引き率75%から100%が適用される。
この条件では、例えば、図6に示すように原画像100%に用いる基本マスクパターンを変更して、83%,50%に対する間引き用マスクパターンを生成する。
【0019】
原画濃度83%用のマスクパターンは約80%の間引き率になっているが、これは本来の間引き率80%用の間引きパターンとは異なる。基本マスクパターンの0のビットを1にして得られるパターンである。間引きパターンを原画像の濃度に応じて変化させるアルゴリズムについて述べたが、実際には、原画像の各ドットに対して、その近傍の濃度に応じて間引きパターンを変化させている。あるドットに対してその近傍の条件からそのドットに対応した間引きパターンのドットを1にすることで間引き率を変化させる。
【0020】
図7は、1本のラインのうちある64ビットの領域について示している。原画像は中央付近が濃度が高く、左右の周辺部分で低濃度となっている。中央付近では間引き処理が行われ、周辺付近は原画像が残るような処理が望ましい。CPUは原画像高密度部分のドットを取り除いたマスク補正用パターンを抽出する(b)。この補正パターンは、基本の間引きパターンとの論理和演算により、実効間引きパターンを生成する(d)。この論理和操作により、間引きパターン中の0のビットを減らして間引き率を向上することができ、細線や低濃度部分の消失を防ぐことができる。
【0021】
原画像100%に適用される基本間引きパターンから原画像濃度に応じて実効間引きパターンを生成するには補正パターンが必要なことを説明した。この補正パターンは原画像の近傍点密度と関係がある。原画像濃度50%以下の部分は、上記(1)(2)(3)で示した条件により間引きされない。この条件を満たすには対象となる点の近傍の密度が50%を超えるか超えないか、すなわち近傍ドットをサンプルしてそのうちの半分以上がオンかどうか調べればよい。
【0022】
しかしこの方法では、階調逆転が起きてしまう。そこで、本実施形態では、図8に示すように周辺5ドットを用いた論理演算により補正パターンを求めて間引き率を変化させている。この方法では、間引き対象となるドットの補正パターン(間引きパターン)Sは、下記の数式1で求まる。
【0023】
【数1】
Figure 0003775935
【0024】
図8及び上記式において、×は、検査対象ドット、ABは、対象の隣にあるドット、CDEは、対象の次のラインにあるドットである。
この演算は本実施形態では、図9のように64ビット単位で行われるので高速になる。
図9中
×は、間引き演算対象となる64ビット語
ABは、対象語の左右の64ビット語
CDEは、対象語の次のラインの語とその左右
である。
【0025】
上記間引き演算対象となる64ビット語×は
×=((A≪63)∪(×≫1)∪(B≫63)∪(×≪1))∩((C≪63)∪(D≫1)∪(E≫63)∪(D≪1))∩D
で表わされる。
上記式において
≪nは、左nビットシフト
≫nは、右nビットシフト
の意味である。
【0026】
この方法で生成される実効間引きパターンの間引き率を考えてみる。原画濃度100%の場合全てのドットが1(オン)なので補正パターンは0になり、基本パターンとの論理和によって求まる実効パターンは基本パターンそのものである。その結果100%原画は基本間引きパターンで間引き処理される。原画濃度が50%以下の場合は対象ドットを含む6ドットのうち1のドットは3個以下である。
【0027】
対象ドットが1の場合残りの5ドットのうち1になるドットは2個以下なので図8に示したように補正パターンは1になる。対象ドットが0の場合は補正パターンが0になって実効間引きパター中に0が現れる場合がある。しかし、この場合はもともと対象ドットが0なので原画像を変更しない操作になり、濃度低下は起こらない。この結果、50%以下の原画に対しては、何も操作がないことになる。
【0028】
原画が50%を超えている場合を考える。例えば、6ドット中、4ドットが1(オン)の場合原画濃度は66.7%である。対象ドットがオンの場合、その周辺5ドット中の3ドットがオンになる。この5ドット中3ドットがオンになる組み合わせは10通りあるが、図10に示すようにそのうちの4通りの場合だけ間引き処理の対象になるように補正パターンが生成される。すなわち、原画像66.7%濃度の場合、60%のドットは基本間引き率に関係なく保存され、残りの40%が基本間引き率で間引き処理される。
【0029】
基本間引き率Rで66.7%原画を間引き処理すると無条件に間引きした場合には最終濃度は0.667Rであるが、間引き補正パターンによる実効間引き濃度は0.667(0.6+0.4R)となる。たとえば、原画像66.7%の濃度に対して70%間引きを行うと、無条件に間引きした場合は、最終濃度が46.7%に成り原画濃度50%の部分と階調逆転が生じてしまうが、間引き補正による実効間引きでは間引き濃度が88%になり、最終濃度は58.7%になる。対象ドットと周辺5ドットで形成される図8のようなドット群で可能な各濃度についてその実効間引き率を表1に、最終濃度を表2に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0003775935
【0031】
【表2】
Figure 0003775935
【0032】
原画濃度50%以下では間引きは行われず原画の状態を維持する。原画濃度66.7%に対して基本間引き率が比較的低い55%及び50%のとき最終画像濃度が原画の階調を若干逆転しているものの概ね原画の濃淡関係を維持して間引き処理が行えることを示している。これらの値以外の例えば原画濃度70%ではどうなるであろうか。原画70%画像から図8のようなドット群を取り出すと66.7%濃度(4ドットオン)だったり83.3%濃度(5ドットオン)だったりする。
【0033】
その比率は66.7%、濃度の確率をXとして
0.7=0.667X+0.833(1−X)
X=0.4
で求まる。
この関係は、原画濃度66.7%及び83.3%の実効間引き率を線形補間することを意味している。たとえば、この原画に基本間引き率80%を作用させると、表1から原画濃度83.3%と66.7%の実効間引き率84%及び92%がわかるので実効間引き率rは、
r=0.92×0.4+0.84×0.6
r=0.872
となり、最終濃度xは、
x=rX=0.872×0.7=0.61
となり、結局原画濃度70%の画像は61%に濃度低下する。
【0034】
ある濃度Xに基本間引き率Rから求まる実効間引き率rで間引き処理したときの最終濃度をYとしたとき、表1から求まるXより濃度の高い原画Xと、Xより濃度の低い原画Xの実効間引き率r,r
=(1−P)+P
=(1−P)+P
とする。なお、Pの濃度確率、PはXの濃度確率である。
【0035】
実効間引き率rは
Figure 0003775935
となり、最終濃度Yは、
Figure 0003775935
となる。
【0036】
この式は2次式なので放物線を描き数値を持つ。このことは間引き処理の結果階調逆転が起こる可能性があることを示している。係数(r−r)は高濃度原画に対する実効間引き率から低濃度原画に対する実効間引き率を減じることを意味する。本実施形態では、表1のようにこの値は必ず負になるのでこの放物線は凸型になる。原画像濃度Xが放物線頂点より小さい場合は階調逆転は起きない。頂点のX座標すなわち階調逆転が起きる点はYをXで微分した式が0になる点であり、次の式で求められる。
【0037】
dY/dX=[2(r−r)X+(X−X)]/(X−X)=0
X=(X−X)/2(r−r
各XH,間でこのようにして求めた点から階調逆転が発生する条件は基本間引き率が50%,55%,60%の場合である。実際に各間引き率に対する最終濃度特性をプロットしてみると図11のようになる。このように50から60%という大きな間引き率の場合は間引き対象となる原画像50%以上の部分でそれぞれ50〜60%の最終濃度に押え込まれており、ほとんどコントラストのない状態になっているため階調逆転は目立たない。
【0038】
以上のように、本実施形態の間引き処理では、低濃度原画像に対する間引きは行われず、高濃度画像に対する間引き処理は原画像に対して階調逆転を抑制しながら低濃度化している。細線データは基本的には低濃度データなのでこの方法が応用できるが、イメージ画像や階調付き太線のように濃度が比較的均等に分布するのではなく水平であるとか垂直であるとか強い方向性がある。垂直、水平、斜めの1ドット幅線分が補正パターンを通過するときは、図12のいずれかになる。
【0039】
この場合はすべて間引き補正マスクが1になって間引きは行われず線分は原形を保つ。もう少し太い2ドットラインの場合、図13のように間引きされない場合と間引きの対象になる場合があるが、ある程度間引き処理が抑制されている。さらに太い3ドット幅以上の線分は一部間引き処理されない部分もあるが、基本的には100%濃度と同じ処理になる。もちろん線分が階調を持っていればそれに見合った実効間引き率が選ばれる。
【0040】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成したので、インクジェットプリンタのインク吐出量を低下させるに際し、細線と低濃度部分の画像消失を抑制することができるとともに、階調逆転の発生を抑制でき、適切なインク量で作画品質を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の間引き処理シーケンスを示すフローチャート図である。
【図2】プロッタ内でのデータの流れをしめすフローチャートである。
【図3】プロッタの構成を示すブロック説明図である。
【図4】間引きパターンの適用例を示す図である。
【図5】間引きマスクパターンを示す図である。
【図6】実効間引きパターンの例を示す図である。
【図7】低濃度画像に対する実効間引きパターンを示す図である。
【図8】補正パターン生成方法を示す図である。
【図9】補正パターン生成演算の説明図である。
【図10】原画66.7%の補正パターンを示す図である。
【図11】最終濃度特性を示すグラフである。
【図12】1ドット幅の細線の補正パターン領域通過を示す図である。
【図13】2ドット幅の細線の補正パターン領域通過を示す図である。
【図14】細線消滅の例を示す図である。
【図15】低濃度原画像の消失の例を示す図である。
【図16】間引きの基本原理を示す図である。
【符号の説明】
1 ホスト装置
2 インクジェットプリンタ
3 インターフェース
4 RAM
5 CPU
6 ROM
7 画像プロセッサー
8 ビットマップメモリ

Claims (5)

  1. ビットマップデータのオンドットを間引きしてオフと成しインク濃度を低下させるインクジェットプリンタにおけるドット削除方法において、原画像の対象ドットの近傍の濃度に応じて間引き率の異なる間引き処理用のマスクパターンを用意し、該マスクパターンは、100%濃度の原画像に対する間引きパターンである基本マスクパターンを補正パターンで変化させて成り、原画像の画像データと該画像データの濃度に応じたマスクパターンとの論理積演算を行うことにより原画像の間引き率を濃度に応じて変化させるようにし、間引きをするか否かの対象となる対象ドットと同一ライン上の該対象ドットの左右近傍のドットと次のラインの、前記対象ドットと対応する位置のドットとその左右近傍のドットとを用いた論理演算に基づいて、前記原画像の対象となるドットの近傍点密度を求め、該密度から前記補正パターンを生成するようにしたことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるドット削除方法。
  2. 前記マスクパターンは、100%濃度の原画像に対する間引きパターンである基本マスクパターンを用意し、原画像の対象ドットの近傍の濃度に応じて生成した補正パターンにより前記基本マスクパターンの間引きパターンの0のビットを1に変更することによって間引き率を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタにおけるドット削除方法。
  3. 原画像の濃度が50%以下の場合は間引き処理を行わないようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェットプリンタにおけるドット削除方法。
  4. ビットマップデータのオンドットを間引きしてオフと成しインク濃度を低下させるインクジェットプリンタにおけるドット削除方法において、100%濃度の原画像に対する基本マスクパターンを用意し、原画像の高密度部分のドットを取り除いたマスク補正用のパターンを抽出し、このマスク補正用のパターンと前記基本マスクパターンとの論理和演算により、実効間引きパターンを生成し、該実効間引きパターンと原画像の論理積演算を行うようにしたことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるドット削除方法。
  5. 前記マスクパターンを単純な0,1のビットパターンの繰り返しで構成し、原画像に対して水平方向に1ライン分の間引き処理が終了した後次のラインではマスクパターンを所定量ずらして使用するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタにおけるドット削除方法。
JP01036899A 1999-01-19 1999-01-19 インクジェットプリンタにおけるドット削除方法 Expired - Lifetime JP3775935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01036899A JP3775935B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 インクジェットプリンタにおけるドット削除方法
US09/401,920 US6264299B1 (en) 1999-01-19 1999-09-23 Method of erasing dots in inkjet printers
DE10001977A DE10001977B4 (de) 1999-01-19 2000-01-18 Verfahren zum Verringern der Druckdichte bei einem Tintenstrahldrucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01036899A JP3775935B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 インクジェットプリンタにおけるドット削除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203010A JP2000203010A (ja) 2000-07-25
JP3775935B2 true JP3775935B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=11748229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01036899A Expired - Lifetime JP3775935B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 インクジェットプリンタにおけるドット削除方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6264299B1 (ja)
JP (1) JP3775935B2 (ja)
DE (1) DE10001977B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805422B2 (en) * 2000-06-27 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method, recording apparatus and data processing method
JP5170491B2 (ja) * 2005-07-19 2013-03-27 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録装置及び記録データ形成方法
US20090287309A1 (en) 2007-01-30 2009-11-19 Tornier Sas Intra-articular joint replacement
JP2009101667A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Canon Inc 記録装置及び記録装置の制御方法
JP4950919B2 (ja) * 2008-03-06 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5609023B2 (ja) * 2009-06-22 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 ドットデータ生成装置とドット記録装置およびドット記録方法、並びにコンピュータープログラム
JP5381487B2 (ja) * 2009-08-14 2014-01-08 富士通株式会社 出力装置、出力方法及び出力プログラム
USD685474S1 (en) 2010-07-06 2013-07-02 Tornier, Inc. Prosthesis anchor
FR2978912A1 (fr) 2011-08-10 2013-02-15 Tornier Inc Ancillaire d'extraction d'une prothese
US10456264B2 (en) 2014-01-24 2019-10-29 Tornier, Inc. Humeral implant anchor system
US10463499B2 (en) 2016-03-25 2019-11-05 Tornier, Inc. Stemless shoulder implant with fixation components
WO2018022227A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Tornier, Inc. Stemless prosthesis anchor component
US11974925B2 (en) 2017-09-25 2024-05-07 Howmedica Osteonics Corp. Patient specific stemless prosthesis anchor components
US11399948B2 (en) 2017-12-11 2022-08-02 Howmedica Osteonics Corp. Stemless prosthesis anchor components and kits
EP3860522A2 (en) 2018-10-02 2021-08-11 Tornier, Inc. Shoulder prosthesis components and assemblies
USD951449S1 (en) 2019-10-01 2022-05-10 Howmedica Osteonics Corp. Humeral implant
EP4037617A1 (en) 2019-10-01 2022-08-10 Howmedica Osteonics Corporation Shoulder prosthesis components and assemblies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237344A (en) * 1987-11-05 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method with dot thinning
US5818474A (en) * 1993-06-30 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and method using asynchronous masks
EP0650140B1 (en) * 1993-10-18 1999-08-25 Hewlett-Packard Company DOT depletion in pixel-array printing
US5602572A (en) * 1994-08-25 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thinned halftone dot patterns for inkjet printing
US5742300A (en) * 1995-01-03 1998-04-21 Xerox Corporation Resolution enhancement and thinning method for printing pixel images
US5677714A (en) * 1995-01-03 1997-10-14 Xerox Corporation Neighbor insentive pixel deletion method for printing high resolution image
JP3571891B2 (ja) * 1996-12-25 2004-09-29 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法及びデータ供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10001977A1 (de) 2000-07-27
US6264299B1 (en) 2001-07-24
JP2000203010A (ja) 2000-07-25
DE10001977B4 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775935B2 (ja) インクジェットプリンタにおけるドット削除方法
US6137918A (en) Memory efficient method and apparatus to enable tagging of thin antialiased lines
US6185341B1 (en) Image processing using vector data to reduce noise
US5852679A (en) Image processing apparatus and method
US8456711B2 (en) SUSAN-based corner sharpening
EP1143703A1 (en) Method and device for image processing
JP4501791B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理プログラム
JPH11154226A (ja) 解像度改善方法及び装置
JP5115575B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
US7057764B1 (en) Color image processing apparatus and method, and storage medium
US7536052B2 (en) Corner sharpening of text and line art in a super resolution anti-aliasing image path
JP4564986B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7324696B2 (en) Method for tag plane growth and contraction using run length encoded data
JP4076663B2 (ja) インクジェットプリンタにおけるドット削除方法
JP3952188B2 (ja) 画像補間装置、画像補間方法および画像補間プログラム
JP4979509B2 (ja) データ変換装置、該装置を備えた記録装置及びデータ変換方法
US9363414B2 (en) Halftone mechanism
US6850339B1 (en) Resolution enhancement of half-toned black data transmitted with color data
JP4496937B2 (ja) ドライバプログラム及び画像形成装置
JP2019121870A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20100259795A1 (en) System and method of image edge growth control
JP7031763B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP3900252B2 (ja) グラフィックスのエイリアシングを減少させる多重レベル印刷法
JP3112316B2 (ja) 画像変換方法
JPH10329363A (ja) 画像形成装置、方法及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term