JP3774980B2 - 非水電解質二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774980B2
JP3774980B2 JP07586697A JP7586697A JP3774980B2 JP 3774980 B2 JP3774980 B2 JP 3774980B2 JP 07586697 A JP07586697 A JP 07586697A JP 7586697 A JP7586697 A JP 7586697A JP 3774980 B2 JP3774980 B2 JP 3774980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode mixture
binder
mixture layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07586697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10270023A (ja
Inventor
吉田  浩明
正直 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP07586697A priority Critical patent/JP3774980B2/ja
Publication of JPH10270023A publication Critical patent/JPH10270023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774980B2 publication Critical patent/JP3774980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は集電体上に電極合剤層を形成してなる非水電解質二次電池用電極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば正極と負極との間で一方が放出したリチウムイオンを他方に吸蔵させるという可逆反応によって充放電を行う非水電解質二次電池としては、次のように製造された構造が公知である。例えば集電体としての金属アルミニウム箔に遷移金属のリチウム含有酸化物を含んだ電極合剤を積層して正極用のシート状の電極を製造し、集電体としての銅箔に層状構造の炭素材を含んだ電極合剤を積層して負極用のシート状の電極を製造する。そして、これらの正負の両電極をセパレータを挟んで巻回することで渦巻き状の多層構造となった電極体を製造し、これを非水電解質と共に電池缶に収容するのである。
【0003】
ところで、上記各電極に電極合剤を積層するには、従来、例えばダイレクトコーター等のペースト塗布装置を用い、電極合剤の原料粉末をバインダー及び溶剤と共に混練した電極合剤ペーストを集電体上に所定の厚みとなるように塗布し、その後、ペースト表面に温風を当てて乾燥させ、必要に応じてプレス加工等を行ってシートを巻き取るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来の方法で製造すると、ペーストの乾燥に時間を要して生産性を十分に高められないという問題があった。かといって、短時間で乾燥させるべく温風の温度を上げたり、風量を増やすと、製造された電極合剤層が集電体から剥離し易くなるという問題を生ずる。
本発明者らの研究によれば、短時間乾燥によって電極合剤層と集電体との密着性が低下する理由は、次のようであった。すなわち、温風の高温化或いは大風量化を行うと、集電体上に塗布された合剤ペーストの表面において急速に溶剤が蒸発し、バインダ濃度が高まる。そして、表面近くの溶剤の蒸発によって下層からバインダを溶かし込んだ溶剤が毛管現象によって表面近くに上昇し、ここで蒸発して表面近くのバインダ濃度が一層高まる。この結果、集電体近くの電極合剤層中ではバインダ濃度が低下し、電極合剤層と集電体との密着性が低下するのである。
なお、このような密着性の低下を避けるべく、予めバインダの添加量を増大させておくこともできるが、バインダは絶縁物であるから、その添加量の増大は電池容量の減少等の電気的特性の劣化を招く。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、生産性を高めながら、電極合剤層と集電体との密着性及び電気的特性の向上を可能にできる非水電解質二次電池の製造方法を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、電極原料粉末をバインダー及び溶剤と共に混練した電極合剤ペーストを集電体上に積層して電極合剤層を形成する非水電解質二次電池用電極の製造方法であって、同一組成の電極合剤ペーストを集電体上に複数回に分けて積層・乾燥及びプレスするところに特徴を有する。
【0007】
また、2回のペースト積層工程を実行する場合、第1回のペースト積層工程においては、全体の電極合剤層の厚さの10〜70%の電極合剤層が形成されるようにすることが好ましい
【0008】
【発明の作用及び効果】
電極合剤ペーストを複数回に分けて積層・乾燥及びプレスするから、1回当たりの積層厚さは薄くなる。1回当たりの積層厚さが薄くなると、その乾燥所要時間が短くなり、生産性を高めることが可能になる。しかも、複数回に分けられた各単位層中でのバインダ濃度の偏りが少なくなるため、電極合剤層の全体でのバインダの分布を従来に比べて均一化でき、バインダ添加量を増大させなくとも、集電体と電極合剤層との密着性及び電気的特性を高めることができる。
なお、電極合剤ペーストを複数回に分けて積層させることから、積層・乾燥及びプレス工程がその回数分必要になる。しかし、例えば電極合剤ペーストの積層厚さを1/2とすると乾燥所要時間は約1/4になるから、2回の積層・乾燥及びプレス工程が必要になるとしても、従来の約1/2の時間で済むことになる。
また、2回の積層工程で電極合剤層を形成する場合において、第1回の積層工程で10〜70%の積層厚の電極合剤層が形成されるようにすると、集電体との密着性が向上して好まし。10%以下の積層厚では第2回目以降の乾燥に時間を要して生産性向上の効果が少なく、70%を越えるとバインダの濃度分布が集電体側で低下する傾向を呈するためである。
【0009】
また、同一組成の電極合剤ペーストを使用するから、例えば同一の塗布装置で繰り返し積層工程を実行することができ、生産設備が簡単になる。
【0010】
【実施例】
<実施例1〜10> いわゆるリチウムイオン型の非水電解質二次電池の負極の製造に関する実施例1〜10について説明する。これらの実施例は、全て電極合剤層を上下二層に分けて積層・乾燥して製造したものである。
まず、電極原料粉末としての炭素材料、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン及び溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンを混合し、電極原料に対するバインダ量の割合が10重量%と8重量%となる2種類の電極合剤ペーストを調製した。
(第1積層工程) これらのペーストを、ダイレクトコーターを用いて厚さ20μmの銅箔上に均一に塗布して乾燥し,プレス成形して下層の電極合剤層を形成した。各電極合剤層のプレス成形後の厚みは各実施例毎に表1に示す通りである。
(第2積層工程) 次に、上記の下層の電極合剤層の上に第1積層工程のものと同一組成の電極合剤ペーストを同一のダイレクトコーターを用いて均一に塗布し、乾燥してプレス成形して上層の電極合剤層を形成した。上下二層の全体の厚みが150μmになるように上層の厚さを調整してある。
【0011】
なお比較例1、2として、電極原料に対するバインダ量の割合が10重量%と8重量%となる2種類の電極合剤ペーストを厚さ20μmの銅箔上に積層・乾燥し、プレス成形後の電極合剤層の厚さが150μmとなるような1層塗りの負極を作製した。なお、プレス成形は、各実施例1〜10と比較例1,2ともに、電極合剤層の多孔度が30%になるように設定した。
(評価)これらの各電極は、対極に金属リチウムを用いたコイン型の試験セルとして組み立て、電解液として、エチレンカーボネイトとジエチルカーボネイトの混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウムを溶解させたものを用いた。これら試験セルを、負極板の電流密度が0.5mA/cm2に相当する定電流で0Vまで放電した後、同一電流で1.2Vまで充電し、これを放電させて炭素材料の単位重量当たりの放電容量を調べた。また、プレス成形後の電極を直径2mmの円柱に巻き付けた場合に見られる剥離の有無により、密着性を判断した。表1にこれらの結果を示す。
【0012】
【表1】
Figure 0003774980
【0013】
表1に示すように、バインダ量を10重量%とした比較例2では密着性試験で電極合剤層の剥離は認められないが、バインダ量を8重量%にした比較例1になると電極合剤層の剥離が発生する。
これに対して、二層構造にした実施例1〜5では、バインダ量が比較例1と同一の8重量%であっても電極合剤層の剥離は生じない。
その理由は、電極合剤ペーストの塗布厚みが薄いと、バインダを溶かし込んだ溶剤が塗膜の乾燥時に表面近くに移動することなく集電体付近に残留したまま蒸発するためと考えられる。この結果、電極合剤層中でのバインダ濃度の偏りが少なくなり、集電体と電極合剤層との密着性が向上するのである。
【0014】
なお、バインダ量が8重量%であって下層厚さを125μm(電極合剤層全体の83%)とした第5実施例では、剥離試験において電極合剤層の剥離が発生する。これは下層厚さが厚すぎるために、バインダ濃度分布の不均一が生じたためであると考えられる。しかし、電極合剤ペーストを2回に分けて積層・乾燥及びプレスするようにしていることから、全体の乾燥時間が短縮でき、生産性の向上という本発明の所期の目的は達成できる。バインダ量が8重量%の場合は、生産性のみならず密着性も併せて向上させるには、下層厚さが電極合剤層全体の70%以下であることが好ましい(実施例1〜4)。
【0015】
一方、上層及び下層の厚さが同じでバインダ量のみが相違する実施例1〜5と実施例6〜10とを比較すると、バインダ量が8重量%である前者が10重量%である後者よりも放電容量が大きくなる。これは電極合剤層中における絶縁物(バインダ)の割合が少なく、その分、電極材料が多くなることから当然に予想されることである。
しかし、同一のバインダ量の合剤ペーストを使用しながら、比較例2に比べて実施例6〜10の方が放電容量が大きくなる。しかも、下層厚さが薄いほど放電容量が大きくなる傾向を呈する。その理由は、電極合剤ペーストを2回に分けて積層・乾燥及びプレスする実施例6〜10の方が、合剤ペーストを1回だけ積層・乾燥及びプレスする比較例2に比べて集電体と電極合剤層との間の密着性が向上し、そのために、集電体と電極合剤層との間の導電経路がよりしっかりと確保されるためと考えられる。また、実施例6〜10において、下層の電極合剤層の厚さを薄くすると放電容量が増大する理由も、密着性の向上が放電容量の向上に寄与しているものと考えられる。
【0016】
以上のように、密着性の面ではバインダ量を増加させる方がよいが、放電容量の面ではバインダ量は減少させる方が好ましい。従来のように単層で塗工・乾燥及びプレスすると、集電体と電極合剤層を密着させるためにバインダ量は少なくとも10重量%必要であった。しかし、本発明のように複数回に分けて電極合剤ペーストを塗工・乾燥及びプレスするようにすれば、バインダ量を8重量%まで減少させることができる。この結果、密着性にも優れ、かつ放電容量の大きい電池を作製することができる。しかも、一層当たりの乾燥時間が短くなるため、生産性にも優れるという効果を奏する。
【0017】
<実施例11〜20> この実施例は、いわゆるリチウムイオン型の非水電解質二次電池の正極に関し、前記実施例1〜10と同様に全て電極合剤層を上下二層に分けて積層・乾燥及びプレスして製造したものである。
電極原料粉末としてのLiCoO2粉末と、バインダであるポリフッ化ビニリデンと、溶剤である2−メチル−2−ピロリドンを混合し、電極原料に対するバインダ量の割合が10重量%と8重量%となる2種類の電極合剤ペーストを調製した。集電体が厚さ20μmのアルミニウム箔である点を除いて前記実施例1〜10と全く同様にして製造している。すなわち、比較例3,4では電極合剤層の厚さが150μmとなるような1層塗りの正極を作製し、実施例11〜20では表2に示すような上下二層に分けた積層・乾燥及びプレス工程によって電極合剤層全体の厚さが150μmである正極を製造した。
【0018】
これらの各電極は、やはり対極に金属リチウムを用いたコイン型の試験セルとして組み立て、電解液として、エチレンカーボネイトとジエチルカーボネイトの混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウムを溶解させたものを用いた。これら試験セルを、負極板の電流密度が0.5mA/cm2に相当する定電流で4.3Vまで充電した後、同一電流で3.0Vまで放電して、LiCoO2の単位重量当たりの放電容量を調べるとともに、実施例1〜10と同様な剥離試験を行った。
評価結果は表2に示す通りであり、負極の場合と全く同様な結果が得られた。
【0019】
【表2】
Figure 0003774980
【0020】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施例では、電極合剤層を2層に分けて形成したが、これに限らず、3層以上の複数層で形成してもよい。
【0022】
(2)上記各実施例では、ダイレクトコーターによって集電体に合剤ペーストを積層したが、これに限られないことは勿論である。また、各実施例に示した電極材料,電解質,バインダ或いは溶剤は例示的なものであり、これに限られず、他の材料を必要に応じて選択することができ、要は、電極合剤ペーストを複数回に分けて集電体に積層・乾燥及びプレスすれば、本発明の所期の目的を達成することができるものである。

Claims (1)

  1. 電極原料粉末をバインダー及び溶剤と共に混練した電極合剤ペーストを集電体上に積層して電極合剤層を形成する非水電解質二次電池用電極の製造方法であって、同一組成の前記電極合剤ペーストを前記集電体上に複数回に分けて積層・乾燥及びプレスすることを特徴とする非水電解質二次電池用電極の製造方法。
JP07586697A 1997-03-27 1997-03-27 非水電解質二次電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3774980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07586697A JP3774980B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 非水電解質二次電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07586697A JP3774980B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 非水電解質二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270023A JPH10270023A (ja) 1998-10-09
JP3774980B2 true JP3774980B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=13588616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07586697A Expired - Fee Related JP3774980B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 非水電解質二次電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774980B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879197B2 (ja) * 1997-09-12 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池用電極の製造方法
DE19839217C2 (de) * 1998-08-28 2001-02-08 Fraunhofer Ges Forschung Pastöse Massen, Schichten und Schichtverbände, Zellen und Verfahren zur Herstellung
DE19964159B4 (de) 1998-10-20 2005-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen selbsttragender oder auf einem Substrat aufliegender, in elektrochemischen Bauelementen verwendbarer Schichten und Zwischenprodukte hierfür
JP5108588B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-26 古河電池株式会社 二次電池用正極板およびその製造方法
WO2013065478A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5723746B2 (ja) * 2011-10-31 2015-05-27 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2013149407A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2017154313A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイス用電極および電気化学デバイスとそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10270023A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200335756A1 (en) Solid-state battery separators and methods of fabrication
JP3482443B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP6448336B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
TW201442324A (zh) 用於製造較厚電極之多層電池電極設計
JP6776994B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US9214661B2 (en) Electrode manufacturing method
JP2018181707A (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
EP3703168B1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
JP3774980B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR101510509B1 (ko) 전지용 전극의 제조 방법
JP2010199022A (ja) 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP6776995B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH11176423A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2022158857A (ja) パターン積層によるアノードの製造方法、その方法によって製造されるアノード、および、そのようなアノードを組み込んだ電気化学装置
JPH09171823A (ja) 電気化学素子の活物質体、電気化学素子の活性部材、電気化学素子の活物質体の製造方法および電気化学素子の活性部材の製造方法
JP6992710B2 (ja) 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法
CN111868972B (zh) 负极的制造方法和包含该负极的快速充电性能得到改善的二次电池
JP4507300B2 (ja) 非水系ゲル2次電池とその製造方法
JP2000173656A (ja) 非水系二次電池の製造方法と非水系二次電池
CN114788037A (zh) 用于对多个阳极进行预锂化的方法
JP2023002176A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2001250583A (ja) 有機固体電解質二次電池の製造方法及び有機固体電解質二次電池
CN114583245A (zh) 全固体二次电池
JP2022172514A (ja) 二次電池用電極、及びこれを備える固体電池、並びに二次電池用電極の製造方法
JP2019114348A (ja) 全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees