JP3774773B2 - 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、その調製方法、薬学的製剤の製造のためのその使用およびそれらを含有する薬学的製剤 - Google Patents

置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、その調製方法、薬学的製剤の製造のためのその使用およびそれらを含有する薬学的製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3774773B2
JP3774773B2 JP02392796A JP2392796A JP3774773B2 JP 3774773 B2 JP3774773 B2 JP 3774773B2 JP 02392796 A JP02392796 A JP 02392796A JP 2392796 A JP2392796 A JP 2392796A JP 3774773 B2 JP3774773 B2 JP 3774773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminocarbonylmethyl
methylthiourea
methylurea
carbon atoms
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02392796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245553A (ja
Inventor
ハインリヒ・エングラート
ウーヴエ・ゲルラハ
ペーター・クラウゼ
デイーター・マニア
ハインツ・ゲーゲライン
ヨーアヒム・カイザー
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08245553A publication Critical patent/JPH08245553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774773B2 publication Critical patent/JP3774773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/40Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of thiourea or isothiourea groups further bound to other hetero atoms
    • C07C335/42Sulfonylthioureas; Sulfonylisothioureas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/58Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、下記式I:
【化10】
Figure 0003774773
〔式中、
R(1)は水素、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルまたは炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するシクロアルキルであり;
R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキル、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシ、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するメルカプトアルキル、炭素原子3、4、5または6個を有するシクロアルキルまたは炭素原子1〜3個がO、NHおよびSよりなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられていることのできる(C1〜C8)鎖であり;
R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか、または一緒になって(CH2)2-5鎖を形成し;
Eは酸素またはイオウであり;
Xは酸素またはイオウであり;
Yは式〔CR(5)2mの炭化水素鎖であり;
ここでR(5)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
mは1または2であり;
Arはフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、ナフチル、ピリジルであり、これらは各々の場合、未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルキル、炭素原子1または2個を有するアルコキシ、Cl、BrおよびFよりなる群から選択される置換基1〜3個で置換されている〕
の置換ベンゼンスルホニル尿素または−チオ尿素に関する。
【0002】
アルキルという用語は、特段の記載がない限り、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基を指す。シクロアルキル基はさらにアルキル置換基を有していることができる。使用できるハロゲン置換基は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。更に例えばアルキル鎖Y、R(2)、R(3)およびR(4)に不斉中心を有する化合物も存在し得る。このような場合、本発明は、個々の対掌体自体、および種々の比率の2種のエナンチオマーの混合物、並びに関連するメソ化合物またはメソ化合物、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物を包含する。
【0003】
低血糖作用を有する同様のスルホニル尿素がベルギー特許754454号に開示されている。
化合物Iはヒトおよび家畜用の薬剤中の薬学的に活性を有する化合物として使用される。これらはまた、別の薬学的に活性を有する化合物の製造のための中間体として使用できる。
【0004】
好ましい式Iの化合物は、R(1)は水素、炭素原子1、2、3、4、5また6個を有するアルキルまたは炭素原子3、4、5または6個を有するシクロアルキルであり;
R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキル、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシ、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するメルカプトアルキル、炭素原子3、4、5または6個を有するシクロアルキルまたは炭素原子1〜3個がO、NHおよびSよりなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられていることのできる(C1〜C8)鎖であり;
R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか、または一緒になって(CH2)2-5鎖を形成し;
Eはイオウであり;
Xは酸素であり;
Yは式〔CR(5)21-2の炭化水素鎖であり;
ここでR(5)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
Arはフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、ナフチル、ピリジルであり、これらは各々の場合、未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルキル、炭素原子1または2個を有するアルコキシ、Cl、BrおよびFよりなる群から選択される置換基1〜3個で置換されているような化合物である。
【0005】
特に好ましい化合物Iは、R(1)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであり;
Eはイオウであり;
Xは酸素であり;
Yは式〔CH21-2の炭化水素鎖であり;
Arはフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、ナフチル、ピリジルであり、これらは各々の場合、未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルキル、炭素原子1または2個を有するアルコキシ、Cl、BrおよびFよりなる群から選択される置換基1〜3個で置換されているような化合物である。
【0006】
更に化合物Iは、R(1)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素またはメチルであり;
Eはイオウであり;
Xは酸素であり;
Yは式〔CH21-2の炭化水素鎖であり;
Arはチエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、ナフチル、ピリジルであり、これらは各々の場合、未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルキル、炭素原子1または2個を有するアルコキシ、Cl、BrおよびFよりなる群から選択される置換基1〜3個で置換されているような好ましい化合物群を構成する。
【0007】
同様に式Iの好ましい化合物は、R(1)が水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素またはメチルであり;
Eはイオウであり;
Xは酸素であり;
Yは式〔CH21-2の炭化水素鎖であり;
Arはフェニルであり、これは未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルキル、炭素原子1または2個を有するアルコキシ、Cl、BrおよびFよりなる群から選択される置換基1〜3個で置換されているような化合物である。
【0008】
本発明の化合物は、全ての種類の原因による心臓不整脈の治療および不整脈による突然心臓死の防止のための有用な薬剤であり、従って、抗不整脈剤として使用できる。心臓の不整脈性疾患の例としては、上室不整脈、例えば心房頻脈、心房痙攣または痙攣性上室不整脈、または、心室不整脈、例えば心室期外収縮であるが、特に生命の危機をもたらす心室頻脈または特に危険な心室細動が挙げられる。化合物は特に、不整脈が、狭心症や急性心筋梗塞の際に生じるような、または心筋梗塞の長期的結果として生じるような、冠動脈の収縮の結果として発症した症例に適している。従って化合物は突然心臓死の防止のために心筋梗塞後の患者で用いるのに特に適している。この種の不整脈および/または不整脈による突然心臓死が関与するその他の症候群は、例えば、心不全または慢性高血圧の結果として生じる心臓肥大などが挙げられる。更に、化合物は心臓の低下した収縮性に対し、活動亢進的に影響することができる。これには、疾患関連性の心臓収縮性の低下、例えば心不全における症状のようなものが包含されるが、ショック作用症例の心障害のような急性の症例も包含される。同様に、心臓移植例では、手術後に心臓はその機能的能力をより急速で信頼性高く再開できる。この事は心臓麻痺的方法による心臓活動の一時的停止を必要とするような心臓手術にも適用される。
【0009】
本発明は更に下記段階:
(a)下記式II:
【化11】
Figure 0003774773
の芳香族スルホンアミドまたは下記式III:
【化12】
Figure 0003774773
のその塩を下記式IV:
R(1)−N=C=O
のR(1)置換イソシアネートと反応させて下記式:
【化13】
Figure 0003774773
の置換ベンゼンスルホニル尿素Ia(E=酸素)を得ることを包含する化合物Iの調製方法に関する。
【0010】
式IIIの塩における適当なカチオンMはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびテトラアルキルアンモニウムイオンである。R(1)置換イソシアネートIVと同等に、R(1)置換カルバミン酸エステル、R(1)置換カルバモイルハライドまたはR(1)置換尿素も使用できる。
【0011】
(b) 未置換のベンゼンスルホニル尿素Ia〔R(1)=H、E=O〕は、式IIの芳香族ベンゼンスルホンアミドまたはその塩IIIをトリアルキルシリルイソシアネートまたはケイ素テトライソシアネートと反応させ、第1ケイ素置換ベンゼンスルホニル尿素を分解(例えば加水分解)することにより調製できる。更に、ハロゲン化シアンと反応させ0℃〜100℃で無機酸を用いて先に形成したN−シアノスルホンアミドを加水分解することによりベンゼンスルホンアミドIIまたはその塩IIIをベンゼンスルホニル尿素Iaに変換することも可能である。
【0012】
(c) ベンゼンスルホニル尿素Ia(E=酸素)は、25〜150℃の温度で、Synthesis 1987, 734-735の記載に従って、不活性溶媒中塩基の存在下下記式V:
【化14】
Figure 0003774773
のR(1)置換トリクロロアセトアミドを用いて芳香族ベンゼンスルホンアミドIIまたはその塩IIIから調製できる。適当な塩基は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、アミドまたはアルコキシド、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシドまたはカリウムエトキシドが挙げられる。適当な不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)のようなエーテル類、アセトンまたはブタノンのようなケトン類、アセトニトリルのようなニトリル類、ニトロメタンのようなニトロ化合物、酢酸エチルのようなエステル類、ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホスホアミドのようなアミド類、DMSOのようなスルホキシド類、スルホランのようなスルホン類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素が挙げられる。更にこれらの溶媒と別のものの混合物も適している。
【0013】
(d) 下記式:
【化15】
Figure 0003774773
のベンゼンスルホニルチオ尿素Ib(E=S)はベンゼンスルホンアミドIIまたはその塩IIIおよび下記式:
R(1)−N=C=S
のR(1)置換イソシアネートVIから調製する。未置換のベンゼンスルホニルチオ尿素Ib〔R(1)=H、X=S〕は芳香族ベンゼンスルホンアミドIIまたはその塩IIIをトリメチルシリルイソチオシアネートまたはケイ素テトライソチオシアネートと反応させ、先に形成したケイ素置換ベンゼンスルホニル尿素を分解(加水分解)することにより調製できる。更に、芳香族ベンゼンスルホンアミドIIまたはその塩IIIをベンゾイルイソチオシアネートと反応させ、中間体ベンゾイル置換ベンゼンスルホニルチオ尿素を無機酸水溶液と反応させてIb〔R(1)=H、E=S〕とすることもできる。同様の方法がJ. Med. Chem. 1992, 35, 1137-1144に記載されている。更に別の方法では工程1で記載したN−シアノスルホンアミドを硫化水素と反応させる。
【0014】
(e) 式Iaの置換ベンゼンスルホニル尿素(E=酸素)は構造式Ib(E=S)のベンゼンスルホニルチオ尿素の変換反応により調製できる。適切に置換されたベンゼンスルホニルチオ尿素における酸素原子によるイオウ原子の置き換えは、例えば、酸化物または重金属の塩を用いて、または、過酸化水素、過酸化ナトリウムまたは窒素含有酸のような酸化物を用いて行なうことができる。チオ尿素はまた、ホスゲンまたは5塩化リンで処理して脱硫することもできる。得られる中間体化合物はクロロホルムアミジンまたはカルボジイミドであり、これらを例えば加水分解または水の添加により、相当する置換ベンゼンスルホニル尿素に変換する。脱硫の間、イソチオ尿素はチオ尿素のような挙動を示し、そのため、これらの反応の出発物質として使用することもできる。
【0015】
(f) ベンゼンスルホニル尿素Iaは、R(1)置換尿素またはR(1)置換ビス(トリアルキルシリル)尿素を用いて下記式VII:
【化16】
Figure 0003774773
のベンゼンスルホニルハライドから調製できる。更に、スルホニルクロリドVIIは、パラバン酸と反応させて、ベンゼンスルホニルパラバン酸とし、これを無機酸で加水分解することにより、相当するベンゼンスルホニル尿素Iaを得ることができる。
【0016】
(g) ベンゼンスルホニル尿素Iaは式R(1)−NH2のアミンを下記式VIII:
【化17】
Figure 0003774773
のベンゼンスルホニルイソチアネートと反応させることにより調製できる。同様に、アミンR(1)−NH2はベンゼンスルホニルカルバミン酸エステル、−カルバモイルハライドまたはベンゼンスルホニル尿素Ia〔式中R(1)=H〕と反応させて化合物Iaを得ることができる。
【0017】
(h) ベンゼンスルホニルチオ尿素Ibは、式R(1)−NH2のアミンを下記式IX:
【化18】
Figure 0003774773
のベンゼンスルホニルイソチオシアネートと反応させることにより調製できる。同様に、アミンR(1)−NH2はベンゼンスルホニルカルバミン酸チオエステルまたはチオカルバモイルハライドと反応させて化合物Ibを得ることができる。スルホニルイソチオシアネートは相当するスルホンアミドを等モル量のアルカリ金属水酸化物および2硫化炭素とDMF、DMSOまたはN−メチルピロリドンのような有機溶媒中で反応させることにより調製される。得られたスルホニルジチオカルバミン酸のジアルカリ金属塩を不活性溶媒中、僅かに過剰量のホスゲンまたは同等の物質、例えばトリホスゲン、クロロギ酸エステル(2等量)またはチオニルクロリドと反応させる。得られたスルホニルイソチオシアネートの溶液を相当するアミンまたはアンモニアと直接反応させることができる。
【0018】
(i) 適切に置換されたベンゼンスルフェニル−または−スルフィニル尿素を過酸化水素、過酸化ナトリウムまたは窒素含有酸のような酸化剤を用いて酸化することによりベンゼンスルホニル尿素Iaを得ることができる。
化合物Iおよび生理学的に許容されるその塩は、抗不整脈剤としてのみならず、ヒトおよび哺乳類(例えばサル、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモットおよびネコ)の心臓血管系の疾患、心不全、心臓移植または脳血管の疾患の予防目的にも適している。化合物Iの生理学的に許容される塩とは、RemmingtonのPharmaceutical Science, 17版(1985),14〜18ページに記載の通り、非毒性の有機および無機の塩基と置換ベンゼンスルホニル尿素Iから調製することのできる下記式XII:
【化19】
Figure 0003774773
の化合物を指すものと理解されたい。この点に関し、式XIIにおけるMがナトリウム、カリウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウムまたはアンモニウムイオンであるような塩が好ましく、リジンまたはアルギニンのような塩基性アミノ酸の酸付加生成物であることもできる。
【0019】
上記したベンゼンスルホニル尿素Iの合成工程のための出発化合物は、文献既知のそれ自体知られた方法により調製され(例えば標準的な研究論文として、Houben-WeylのMethoden der Organischen Chemie(有機化学の方法)、Georg Thieme Verlag Stuttgart; Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc., New York;および上記した特許出願明細書を参照)、反応条件は記載された反応に適する既知のものである。この場合、本明細書中には詳述しないがそれ自体知られた変法を用いることもできる。所望により、出発物質は、反応混合物から単離されることなく即座にその後の反応に付されるように容器内で形成することもできる。
【0020】
上記したベンゼンスルホニル(チオ)尿素Iの合成工程のための出発化合物は、文献既知のそれ自体知られた方法により調製され(例えば標準的な研究論文として、Houben-WeylのMethoden der Organischen Chemie(有機化学の方法)、Georg Thieme Verlag Stuttgart; Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc., New York;および上記した特許出願明細書を参照)、反応条件は記載された反応に適する既知のものである。この場合、本明細書中には詳述しないがそれ自体知られた変法を用いることもできる。所望により、出発物質は、反応混合物から単離されることなく即座にその後の反応に付されるように容器内で形成することもできる。
【0021】
即ち、下記式XIII:
【化20】
Figure 0003774773
の適当に置換されたカルボン酸をハロスルホン化に付し、その後のアンモノリシスにより得られた下記式:
【化21】
Figure 0003774773
のスルホンアミドXIVをカルボン酸基の活性化後に適切なアミンR(3)R(4)NHと反応させて、下記式II:
【化22】
Figure 0003774773
のカルボキサミドを得ることができる。
【0022】
適当な活性化方法は、ホルミルハライドを用いてカルボニルクロリドまたはエステルまたはカルボン酸混合無水物を調製する方法である。更に、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび無水プロパンリン酸のようなアミド結合形成のための知られた試薬を用いることもできる。
【0023】
スルホンアミドXIVは知られた方法で、上記した反応に適する知られた反応条件下に行なう。この場合、本明細書中には詳述しないがそれ自体知られた変法を用いることもできる。所望により、合成は1、2またはそれより多い段階で行なうことができる。特に−10℃〜120℃、好ましくは0℃〜100℃の温度で、不活性溶媒の存在下または非存在下、親電子試薬を用いて、酸XIIIを芳香族スルホン酸およびスルホニルハライドのようなその誘導体に変換するような工程が好ましい。例えばスルホン化は硫酸またはオレウム(発煙硫酸)、ハロスルホン酸によるハロスルホン化、無水金属ハロゲン化物の存在下のスルフリルハライドとの反応または無水金属ハロゲン化物の存在下のチオニリルハライドとの反応、次いで知られた方法により行なう酸化を用いて行ない、芳香族スルホニルクロリドとしてよい。スルホン酸が一次反応生成物である場合は、これらは直接、または、ピリジンまたはトリアルキルアミンのような第3アミンによる処理により、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または容器内でこれらの塩基性化合物を形成するような試薬による処理により、酸ハロゲン化物、例えば3ハロゲン化リン、5ハロゲン化リン、オキシ塩化リン、チオニルハライドまたはオキサリルハライドを用いて知られた方法でスルホニルハライドに変換できる。スルホン酸誘導体は、文献既知の方法でスルホンアミドに変換し、好ましくはスルホニルクロリドを0℃〜100℃の温度でアセトンまたはTHF中の水性アンモニアと不活性溶媒中で反応させる。更に芳香族スルホンアミドXIVは、二酸化イオウを用いて−100℃〜50℃、好ましくは−100℃〜30℃の温度で、不活性溶媒中および不活性ガス雰囲気下、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の有機試薬との反応、次いで、スルファミン酸のようなNH2供与体を用いた熱処理により、酸XIIIまたはそのエステルから文献既知の方法で合成できる。
【0024】
本発明の化合物Iおよび生理学的に許容されるその塩は、特に非化学的経路により薬学的製剤を製造するために用いることができる、この点に関し、これらは少なくとも1つの固体状または液体の賦形剤または補助剤と共に、単独で、またはカルシウム拮抗剤、NO供与体またはACE阻害剤のような他の心臓血管活性を有する薬剤と組み合わせて適当な剤形にすることができる。これらの製剤は、ヒトおよび家畜用の薬品中の薬剤として使用できる。考えられる賦形剤は、経腸(例えば経口)または非経腸投与、例えば静脈内投与、または局所適用に適し、新しい化合物と反応しないような有機または無機の物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、炭水化物、例えば乳糖または澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリンおよび石油ジェリーである。特に、錠剤、コーティング錠剤、カプセル、シロップ、ジュースまたはドロップが経口投与のために用いられ、溶液、好ましくは油性または水性の溶液および懸濁液、乳液または移植片が肛門投与に用いられ、クリーム、ペースト、ローション、ジェル、スプレー、フォーム、エアロゾル、溶液(例えばエタノールまたはイソプロパノールようのなアルコール、アセトニトリル、DMF、ジメチルアセトアミド、1,2−プロパンジオールまたはこれらの混合物またはこれらと水との混合物中)または粉末を局所適用に用いる。新しい化合物はまた、凍結乾燥でき、そして凍結乾燥したものを例えば注射製剤の製造に用いる。特に局所適用のためには、リポソーム製剤も適している。これらは安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、塩および/または補助剤、例えば潤滑剤、保存料、浸透圧調節用の塩、緩衝物質、着色量およびフレーバー剤および/または芳香物質を含有する。所望により、1つ以上の活性化合物、例えば1つ以上のビタミンを含有することもできる。
【0025】
化合物Iで心臓不整脈を治療するために必要な用量は、治療が急性か予防的なものであるかにより異なる。通常は、少なくとも約0.1mg、好ましくは少なくとも1mg〜多くとも100mg、好ましくは多くとも10mg/kg/日の用量範囲で予防のためには十分である。このような場合、用量は経口または非経腸の個別用量に、あるいは、4回迄の個別用量に分割できる。心臓不整脈の急性症例を治療する場合、例えば集中治療室内では非経腸投与が好都合である。重篤な状況における好ましい用量範囲は、10〜100mgであり、例えば連続注入により投与する。
【0026】
本発明によれば、操作実施例(working examples)に記載の化合物の他に、以下の表にまとめた化合物Iを得ることができる。
1) N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
2) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
3) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
4) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
5) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
6) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
7) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
8) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
9) N−5−(1−(3−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
10) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0027】
11) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
12) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
13) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
14) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
15) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
16) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
17) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
18) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
19) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
20) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0028】
21) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
22) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
23) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
24) N−5−(1−(3−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
25) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
26) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
27) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
28) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
29) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
30) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0029】
31) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
32) N−5−(1−(3−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
33) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
34) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
35) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
36) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
37) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
38) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
39) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
40) N−5−(1−(3−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0030】
41) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
42) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
43) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
44) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
45) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
46) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
47) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
48) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
49) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
50) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0031】
51) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
52) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
53) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
54) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
55) N−5−(1−(3−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
56) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
57) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
58) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
59) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
60) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0032】
61) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
62) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
63) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
64) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
65) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
66) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
67) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
68) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
69) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
70) N−5−(1−(3−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0033】
71) N−5−(1−(2−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
72) N−5−(1−(3−フリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
73) N−5−(1−(2−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
74) N−5−(1−(3−チエニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
75) N−5−(1−(2−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
76) N−5−(1−(3−ピロリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
77) N−5−(1−(2−チアゾリル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
78) N−5−(1−フェニルプロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
79) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
80) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0034】
81) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
82) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
83) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
84) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
85) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
86) N−5−(1−(3−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
87) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
88) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
89) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
90) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0035】
91) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
92) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
93) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
94) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
95) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
96) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
97) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
98) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
99) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
100) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0036】
101) N−5−(1−(3−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
102) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
103) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
104) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
105) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
106) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
107) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
108) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
109) N−5−(1−(3−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
110) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0037】
111) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
112) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
113) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
114) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
115) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
116) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
117) N−5−(1−(3−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
118) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
119) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
120) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0038】
121) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
122) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
123) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
124) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
125) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
126) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
127) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
128) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
129) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
130) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0039】
131) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
132) N−5−(1−(3−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
133) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
134) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
135) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
136) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
137) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
138) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
139) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
140) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0040】
141) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
142) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
143) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
144) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
145) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
146) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
147) N−5−(1−(3−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
148) N−5−(1−(2−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
149) N−5−(1−(3−フリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
150) N−5−(1−(2−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0041】
151) N−5−(1−(3−チエニル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
152) N−5−(1−(2−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
153) N−5−(1−(3−ピロリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
154) N−5−(1−(2−チアゾリル)プロピル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
155) N−5−(1−フェニル−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
156) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
157) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
158) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
159) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
160) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0042】
161) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
162) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
163) N−5−(1−(3−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
164) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
165) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
166) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
167) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
168) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
169) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
170) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0043】
171) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
172) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
173) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
174) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
175) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
176) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
177) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
178) N−5−(1−(3−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
179) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
180) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0044】
181) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
182) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
183) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
184) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
185) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
186) N−5−(1−(3−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
187) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
188) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
189) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
190) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0045】
191) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
192) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
193) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
194) N−5−(1−(3−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
195) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
196) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
197) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
198) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
199) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
200) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0046】
201) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルチオフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
202) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
203) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
204) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
205) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
206) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
207) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
208) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
209) N−5−(1−(3−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
210) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0047】
211) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
212) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
213) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
214) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
215) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
216) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
217) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
218) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
219) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
220) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
【0048】
221) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
222) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
223) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
224) N−5−(1−(3−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
225) N−5−(1−(2−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
226) N−5−(1−(3−フリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
227) N−5−(1−(2−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
228) N−5−(1−(3−チエニル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
229) N−5−(1−(2−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
230) N−5−(1−(3−ピロリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
231) N−5−(1−(2−チアゾリル)−1−メチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−プロポキシフェニルスルホニル−N′−メチル尿素
【0049】
出発物質の調製
3−スルファモイルフェニルアルカンカルボン酸の調製
4−置換フェニルアルカンカルボン酸を少しづつ撹拌しながら過剰量のクロロスルホン酸に添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に氷上に注ぎこみ、得られたスルホニルクロリドを吸引濾過した。後者をアンモニア溶液に溶解し、室温で30分間撹拌し、溶液を2N塩酸で中和した。得られた生成物を吸引濾過した。
【0050】
この方法に従って、下記物質を調製した。
3−スルファモイル−4−メトキシフェニル−3−プロピオン酸 融点:172〜176℃
3−スルファモイル−4−メトキシフェニル酢酸 融点:164℃
【0051】
3−スルホニルアミノ−N−(メチルアミノチオカルボニル)−4−メトキシフェニル酢酸の調製
3−スルファモイル−4−メトキシフェニル酢酸5gをDMF 3mlに溶解し、水酸化ナトリウム245mgと共に30分間40℃で撹拌した。メチルイソシアネート328mgをこれに添加し、混合物を70℃で更に2時間撹拌した。2N塩酸を冷却した溶液に添加し、生成物を吸引濾過した。融点174℃
【0052】
N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシスルファモイルベンゼンの調製
3−スルファモイル−4−メトキシフェニル酢酸2.45g(0.01モル)およびトリエチルアミン4.0gをDMF 25mlに溶解し、無水プロパンホスホニック酸(0.015モル、DMF中50%濃度)次いで1−フェニルエチルアミン1.2g(0.01モル)で氷冷しながら処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、水に注ぎこんだ。その後生成物は結晶化し、更に精製することなく、その後の反応に用いることができた。
【0053】
以下の化合物を同様にして調製した。
N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシスルファモイルベンゼン
N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルスルファモイルベンゼン
N−5−(1−フェニルブチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシスルファモイルベンゼン 融点:156〜158℃
N−5−(1−フェニルブチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルスルファモイルベンゼン 融点:117〜118℃
N−5−(1−フェニルペンチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシスルファモイルベンゼン 融点:143〜145℃
【0054】
スルホンアミド2からのスルホニル(チオ)尿素1の調製のための一般的操作方法
A) スルホンアミドII 0.01モルをDMF 25mlに溶解し、炭酸カリウム0.006モルで処理した。イソ(チオ)シアネート0.011モルを撹拌しながら添加し、混合物を約2〜6時間60〜80℃に加熱した。混合物を氷水に注ぎこみ、2N塩酸で酸性化した。付着した結晶を吸引濾過し、再結晶法により、または、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、場合により精製した。しかしながら、多くの場合、反応は定量的であるか、または生成物は酸性化後に純粋な形態で晶出する。
【0055】
B) 2硫化炭素およびDMF中の水酸化カリウムをスルホンアミド2に添加し、次に2カリウム塩にトリホスゲンを添加した。最後にアンモニアを添加して溶液を酸性化した。
【0056】
【実施例】
実施例1
N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:175〜176℃
実施例2
N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−エトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:156〜158℃
実施例3
N−5−(1−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
実施例4
N−5−(1−ナフチルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:188〜190℃
実施例5
N−5−(1−フェニルプロピル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:125〜127℃
【0057】
実施例6
N−5−(1−フェニルブチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:128〜130℃
実施例7
N−5−(1−フェニルシクロブチルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:195〜197℃
実施例8
N−5−(1−フェニルシクロヘキシルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:181〜183℃
実施例9
N−5−(1−(2−メトキシフェニル)エチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:178〜179℃
実施例10
N−5−(1−フェニルペンチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:143〜145℃
【0058】
実施例11
N−5−(1−フェニルプロピル)アミノカルボニルメチル−2−メチルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:117〜118℃
実施例12
N−5−(1−フェニルブチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:112〜113℃
実施例13
N−5−(1−フェニルシクロブチルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:130〜131℃
実施例14
N−5−(1−フェニルシクロヘキシルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:145〜147℃
実施例15
N−5−(2−(1,1R−フェニルエチル)アミノカルボニル)エチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:88℃
【0059】
実施例16
N−5−(2−(1,1S−フェニルエチル)アミノカルボニル)エチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:85℃
実施例17
N−5−(2−(1,1R−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:150〜152℃
実施例18
N−5−(2−(1,1S−フェニルエチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:150〜152℃
実施例19
N−5−(2−(1,1S−フェニルブチル)アミノカルボニル)エチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
融点:171℃
【0060】
薬理学的データ
化合物Iの治療特性を以下モデルを用いて明らかにした。
(1) モルモットの乳頭筋に対する活動電位持続時間
(a) 導入
心筋細胞において虚血の間に観察されるようなATP欠乏状態は活動電位持続時間の減少をもたらす。これらはいわゆる再開不整脈(reentry arrhythmia)の原因の1つであり、突然心臓死をもたらす場合がある。ATP低下の結果としてのATP感受性Kチャンネルの開通はその際の原因とされる。
【0061】
(b) 方法
活動電位を測定するために、標準的なミクロ電極法を用いた。このためには、雌雄のモルモットを頭部殴打により屠殺し、心臓を摘出し、乳頭筋を単離し、臓器バス中に懸垂した。臓器バスにはリンゲル液(0.9%NaCl、0.048%KCl、0.024%CaCl2、0.02%NaHCO3および0.1%グルコース)を還流し、36℃で95%酸素5%二酸化炭素混合物を通気した。1V、持続時間1ms、周波数2Hzの矩形波を用いて電極により筋肉を刺激した。3mM KCl溶液を充填し、細胞内に挿入したガラスミクロ電極を用いて活動電位を誘導し、記録した。被験物質を2.2・10-5モル/Lの濃度でリンゲル液に添加した。活動電位はHugo Sachsの増幅器を用いて増幅し、オシロスコープ上で観察した。活動電位の持続時間は、95%の再分極(APD95)の程度で測定した。カリウムチャンネル開通Hoe 234(J. Kaiser, H. Goegelein, Naunyn-Schmiedebergs Arch. Pharm. 1991, 343, R 59)の1μM濃度の溶液を添加するか、または、2−デオキシグルコースを添加するかして、活動電位の低下を惹起した。これらの物質の活動電位低下作用は被験物質を同時に添加することにより防止または低減された。被験物質はプロパンジオール中の保存用原液としてバス溶液に添加した。記載した数値は添加30分後の測定によるものである。グリベンクラミドを標準物質としてこれらの測定に用いた。試験濃度は全ての場合において2×10-6Mとした。
【0062】
(c) 結果
【表1】
Figure 0003774773

Claims (6)

  1. 下記式I:
    Figure 0003774773
    〔式中、
    R(1)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであり;
    R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルまたは炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
    R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素または炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであり;
    Eはイオウであり;
    Xは酸素であり;
    Yは式〔CR(5)2mの炭化水素鎖であり;
    ここでR(5)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    mは1または2であり;
    Arはフェニルまたはナフチルであり、これらは各々の場合、未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルコキシ1〜3個で置換されている〕
    の置換ベンゼンスルホニルチオ尿素または、
    N−5−(1−フェニルシクロブチルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素、
    N−5−(1−フェニルシクロヘキシルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メトキシフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素、
    N−5−(1−フェニルシクロブチルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素、および
    N−5−(1−フェニルシクロヘキシルメチル)アミノカルボニルメチル−2−メチルフェニルスルホニル−N′−メチルチオ尿素
    よりなる群から選ばれる化合物またはその生理学的に許容される塩。
  2. R(1)は炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
    R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであり;
    Eはイオウであり;
    Xは酸素であり;
    Yは式〔CH21-2の炭化水素鎖であり;
    Arはフェニルまたはナフチルであり、これらは各々の場合、未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルコキシ1〜3個で置換されている請求項1記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  3. R(1)は水素また炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
    R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素またはメチルであり;
    Eはイオウであり;
    Xは酸素であり;
    Yは式〔CH21-2の炭化水素鎖であり;
    Arはナフチルであり、これは未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルコキシ1〜3個で置換されている請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  4. R(1)は炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(2)は炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルコキシであり;
    R(3)およびR(4)は(同じかまたは異なっていて)水素またはメチルであり;
    Eはイオウであり;
    Xは酸素であり;
    Yは式〔CH21-2の炭化水素鎖であり;
    Arはフェニルであり、これは未置換であるか、または、炭素原子1または2個を有するアルコキシ1〜3個で置換されている請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  5. 下記式II:
    Figure 0003774773
    の芳香族スルホンアミドまたは下記式III:
    Figure 0003774773
    〔式中R(2)、R(3)、R(4)、X、YおよびArは請求項1に記載した意味を有し、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたはテトラアルキルアンモニウムイオンである〕のその塩を下記式VI:
    R(1)−N=C=S VI
    のR(1)置換イソチオシアネートと反応させることを包含する請求項1記載の化合物Iの調製方法。
  6. 請求項1記載の化合物またはその生理学的に許容される塩を含有する心臓不整脈の治療のための医薬。
JP02392796A 1995-02-10 1996-02-09 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、その調製方法、薬学的製剤の製造のためのその使用およびそれらを含有する薬学的製剤 Expired - Fee Related JP3774773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19504379A DE19504379A1 (de) 1995-02-10 1995-02-10 Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Präparate sowie sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19504379:0 1995-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245553A JPH08245553A (ja) 1996-09-24
JP3774773B2 true JP3774773B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=7753608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02392796A Expired - Fee Related JP3774773B2 (ja) 1995-02-10 1996-02-09 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、その調製方法、薬学的製剤の製造のためのその使用およびそれらを含有する薬学的製剤

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5607976A (ja)
EP (1) EP0726250B1 (ja)
JP (1) JP3774773B2 (ja)
KR (1) KR100446565B1 (ja)
CN (1) CN1064041C (ja)
AR (1) AR001082A1 (ja)
AT (1) ATE197291T1 (ja)
AU (1) AU700883B2 (ja)
BR (1) BR9600370A (ja)
CA (1) CA2169219C (ja)
CZ (1) CZ290809B6 (ja)
DE (2) DE19504379A1 (ja)
DK (1) DK0726250T3 (ja)
ES (1) ES2152440T3 (ja)
FI (1) FI120394B (ja)
GR (1) GR3034886T3 (ja)
HR (1) HRP960063B1 (ja)
HU (1) HU224211B1 (ja)
IL (1) IL117078A (ja)
MY (1) MY114693A (ja)
NO (1) NO305750B1 (ja)
NZ (1) NZ280954A (ja)
PL (1) PL181656B1 (ja)
PT (1) PT726250E (ja)
RU (1) RU2155750C2 (ja)
SI (1) SI9600040B (ja)
SK (1) SK281357B6 (ja)
TR (1) TR199600747A2 (ja)
TW (1) TW419457B (ja)
ZA (1) ZA961050B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19832009A1 (de) 1998-07-16 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh 2,5-Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharamazeutische Präparate
DE19858253A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Inhibitoren des KQt1-Kanals zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, die durch Helminthen und Ektoparasiten hervorgerufen werden
DE10060809A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Anthranilsäuren, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum, sowie sie enthaltendes Medikament, sowie ein pharmazeutisches Kombinationspräparat mit einem Natrium/Wasserstoff-Austausch (NHE)-Blocker
DE10129704A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Benzolsulfonyl(thio)harnstoffen in der Behandlung des septischen Schocks
CN1330630C (zh) * 2004-03-10 2007-08-08 中国药科大学 新的磺酰(硫)脲衍生物、其制备方法及含有它们的药物组合物
UA87854C2 (en) * 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
CN101466676B (zh) * 2006-04-12 2012-07-18 默沙东公司 吡啶基酰胺类t-型钙通道拮抗剂
JP5524071B2 (ja) * 2007-10-24 2014-06-18 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 複素環フェニルアミドt型カルシウムチャネルアンタゴニスト

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE243821C (ja) *
DE1493672C3 (de) * 1964-08-01 1974-05-02 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Benzolsulfonylharnstoffen
DE1518874C3 (de) * 1964-10-07 1975-03-13 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Benzolsulfonylharnstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE1443919C3 (de) * 1964-12-28 1973-11-29 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Benzolsulfonylharnstoffe, Ver fahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitun gen
US3917690A (en) * 1966-11-29 1975-11-04 Hoechst Ag Benzenesulfonyl ureas and process for their manufacture
DE1568648C3 (de) * 1966-12-19 1975-03-27 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Benzolsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
BE754454A (fr) * 1969-08-06 1971-02-05 Bayer Ag Nouveaux composes hypoglycemiques du type d'arylsulfonylurees et d'arylsulfonylsemicarbazides contenant des groupes carbonamide
DE2413514C3 (de) * 1974-03-21 1982-03-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt N-Acylaminoathylbenzolsulfonyl-N'-methylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE3011153A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verwendung von n-(4- spitze klammer auf 2-(5-chlor-2-methoxy-benzamido)-aethylspitze klammer zu -benzolsulfonyl)-n'-methyl-harnstoff
US5215985A (en) * 1990-07-20 1993-06-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for treating ischemic insult to neurons employing an ATP-sensitive potassium channel blocker
ES2098069T3 (es) * 1993-02-23 1997-04-16 Hoechst Ag Bencenosulfonil-ureas y -tioureas sustituidas, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como agentes farmaceuticos.

Also Published As

Publication number Publication date
FI960587A0 (fi) 1996-02-08
ES2152440T3 (es) 2001-02-01
CA2169219A1 (en) 1996-08-11
SK17596A3 (en) 1996-10-02
AR001082A1 (es) 1997-09-24
AU700883B2 (en) 1999-01-14
CA2169219C (en) 2009-01-06
IL117078A0 (en) 1996-06-18
AU4442996A (en) 1996-08-22
RU2155750C2 (ru) 2000-09-10
SI9600040A (en) 1996-10-31
MY114693A (en) 2002-12-31
CZ290809B6 (cs) 2002-10-16
JPH08245553A (ja) 1996-09-24
DK0726250T3 (da) 2001-01-08
NO960529D0 (no) 1996-02-09
CZ38296A3 (en) 1996-08-14
SI9600040B (en) 2001-12-31
HU224211B1 (hu) 2005-06-28
TW419457B (en) 2001-01-21
KR960031431A (ko) 1996-09-17
NZ280954A (en) 1996-10-28
CN1137519A (zh) 1996-12-11
HUT73975A (en) 1996-10-28
DE59606062D1 (de) 2000-12-07
BR9600370A (pt) 1998-03-03
PL181656B1 (pl) 2001-08-31
FI960587A (fi) 1996-08-11
IL117078A (en) 2001-01-11
KR100446565B1 (ko) 2004-12-03
HRP960063B1 (en) 2001-08-31
DE19504379A1 (de) 1996-08-14
PL312531A1 (en) 1996-08-19
FI120394B (fi) 2009-10-15
NO960529L (no) 1996-08-12
ATE197291T1 (de) 2000-11-15
ZA961050B (en) 1996-08-29
HU9503932D0 (en) 1996-03-28
GR3034886T3 (en) 2001-02-28
SK281357B6 (sk) 2001-02-12
US5607976A (en) 1997-03-04
NO305750B1 (no) 1999-07-19
HRP960063A2 (en) 1997-10-31
CN1064041C (zh) 2001-04-04
EP0726250B1 (de) 2000-11-02
TR199600747A2 (tr) 1996-08-21
EP0726250A1 (de) 1996-08-14
PT726250E (pt) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU664940B2 (en) Substituted benzenesulfonylureas and - thioureas - processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
JP3774773B2 (ja) 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、その調製方法、薬学的製剤の製造のためのその使用およびそれらを含有する薬学的製剤
JP3718246B2 (ja) アミノ置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬
CZ291271B6 (cs) Substituované benzensulfonylmočoviny a -thiomočoviny, způsob jejich výroby a léčivo, které je obsahuje
JP3905573B2 (ja) 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、その調製方法およびこれらの化合物に基づく薬学的製剤の使用ならびにそれらを含有する医薬
JP3905570B2 (ja) 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製法、医薬製剤製造のためのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH09176149A (ja) 置換されたクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、医薬製剤におけるそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
AU700884B2 (en) Substituted thiophenesulfonylureas and -thioureas, processes for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees