JP3774365B2 - ビフェニルオリゴマーの回収方法 - Google Patents

ビフェニルオリゴマーの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774365B2
JP3774365B2 JP2000394017A JP2000394017A JP3774365B2 JP 3774365 B2 JP3774365 B2 JP 3774365B2 JP 2000394017 A JP2000394017 A JP 2000394017A JP 2000394017 A JP2000394017 A JP 2000394017A JP 3774365 B2 JP3774365 B2 JP 3774365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
oligomer
reaction
halogenated
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000394017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193844A (ja
Inventor
昇明 井出
正裕 小倉
隆夫 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2000394017A priority Critical patent/JP3774365B2/ja
Publication of JP2002193844A publication Critical patent/JP2002193844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774365B2 publication Critical patent/JP3774365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン化ビフェニル化合物からのビフェニルオリゴマーの回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
環境汚染物質として問題となっているPCB等の有機ハロゲン化合物を含有した汚染油は、アルカリ金属等の粒子を溶媒中に分散させたもの(アルカリ金属分散体)を該有機ハロゲン化合物と反応させることによって、脱ハロゲン化されて無害化される。
【0003】
このような処理後の油は、燃料油や絶縁油として再利用することも検討されているものの、さらに他の用途としても有効に活用されることが望まれている。
【0004】
そこで本発明は、有機ハロゲン化合物を無害化処理するとともに、該処理によって生じた回収油を有効利用することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、ハロゲン化ビフェニル化合物を脱ハロゲン化処理する際の反応条件によって、ビフェニル化合物の中でもとりわけ有用なビフェニルオリゴマーを回収できることを見出した。
【0006】
即ち、本発明は、ハロゲン化ビフェニル化合物と、溶媒中に分散させたアルカリ金属又はアルカリ土類金属と、イソプロピルアルコールとを反応温度90〜150℃で反応させることにより、前記溶媒等からなる反応液中に分子量が3000〜4000のビフェニルオリゴマーを生成させ、該ビフェニルオリゴマーを該反応液より分離することを特徴とするビフェニルオリゴマーの回収方法にある。
【0008】
また、好ましくは、前記水素供与体の添加量が、前記ハロゲン化ビフェニル中のハロゲンに対するモル比換算で1.0〜1.5である前記ビフェニルオリゴマーの回収方法にある
【0009】
ビフェニルオリゴマーは、印刷インキの増粘剤や反応性オリゴマーの原料など、工業的に有用なものとして利用されているものであり、ビフェニル化合物の重合化反応において、連鎖移動調整剤を反応系に用いることによって合成されている。
しかしながら、反応制御が容易ではないため、所定の分子サイズのオリゴマーを安定して合成することは、技術的にも難しく、よって製造コストの高いものである。
【0010】
本発明によれば、ハロゲン化ビフェニル化合物の分解処理において、このような有用なビフェニルオリゴマーを回収することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係るビフェニルオリゴマー回収方法の一実施形態のについて、以下、詳細に説明する。
【0012】
まず、ポリ塩化ビフェニル(PCB)等のハロゲン化ビフェニルを含有した被処理油に、有機溶媒を分散媒とするアルカリ金属分散体と、水素供与体とを添加する。次いで、該反応液を攪拌しつつ90〜150℃になるまで加熱し、同温度で0.1〜3.0時間反応させる。
【0013】
その後、およそ60℃以下となるまで冷却し、遠心濾過することによって反応液中の固形分を除去する。該固形分は未反応の金属アルカリや、アルコラートからなるものであり、別途水和および中和処理する。固形分を除去した反応液は、蒸留水によって数回洗浄した後、蒸留によって前記有機溶媒および油等と分離することによってビフェニルオリゴマーを回収することができる。
【0014】
ここで、PCBに金属ナトリウムを作用させた場合を例に、ビフェニルオリゴマーの生成プロセスを説明すると、まず、PCBと金属ナトリウムとが以下のように反応し、ビフェニルラジカルが生じる。
【0015】
【化1】
Figure 0003774365
【0016】
さらに、該ビフェニルラジカルが、連鎖反応を起こすことにより、以下のようにしてビフェニルオリゴマーが生成される。
【0017】
【化2】
Figure 0003774365
【0018】
処理対象であるハロゲン化ビフェニルとしては、PCB類が主な対象となるが、PCB類以外の処理対象としては、ダイオキシン類、ポリ塩化ジベンゾフラン類、ポリ塩化ベンゼン、DDT、BHC等を例示することができる。
【0019】
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム、セシウム又はこれらの合金を使用することができ、また、アルカリ土類金属としては、カルシウム、ストロンチウム、バリウム又はこれらの合金を使用することができる。
【0020】
該アルカリ金属等を分散させる前記有機溶媒としては、灯油、トランスオイル、ベンゼン、トルエン、キシレンのような脂肪属及び芳香属炭化水素類であれば何れでも使用することができるが、中でも、トランスオイルのようなPCB溶媒であれば、より好ましい。
【0021】
一方、水素供与体としてはアルコールが好ましく、中でも炭素数が3又は4である2級又は3級のものが好ましい。
具体的には、イソプロピルアルコール(IPA)や、t−ブタノールなどを例示することができる。炭素数が3未満のメタノールやエタノールでは、PCBの分解率が低下するため好ましくなく、一方、炭素数が5以上となると、反応液からの分離、回収が困難となるため好ましくない。
【0022】
斯かる水素供与体は、重合反応の抑制剤として機能するため、ビフェニル化合物の重合度が高くなりすぎ、高分子重合体(即ち、ポリマー)となることを効果的に抑制することができる。
【0023】
また、該水素供与体の添加量は、ハロゲン化ビフェニル中のハロゲンに対するモル比が1.0〜1.5であることが好ましい。
ハロゲンに対するモル比が1.5以上の添加量である場合には、ビフェニルオリゴマーの生成量が低下し、又、同じく1.0以下の添加量である場合には、重合反応を抑制することが実質的に困難となり、ビフェニルが高分子化するのみならず、PCBの分解が著しく低下する虞がある。
【0024】
また、反応温度としては、170℃以下とすることが好ましい。170℃以上であると、重合体の重合度が増して高分子化し、好ましい重合度のオリゴマーを得ることが困難となる。反応温度として特に好ましいのは、90〜150℃の範囲であり、重合度の比較的小さいオリゴマー(分子量数百〜数千)を効率的に得ることが可能となる。
【0025】
さらに、前記汚染油は、高濃度のハロゲン化ビフェニル化合物を含有していることが好ましく、具体的には約1.0重量%以上の濃度であるものが好ましい。高濃度の汚染油を使用することによって、ハロゲン化ビフェニルに対するビフェニルオリゴマーの回収率を高めることができる。
【0026】
ハロゲン化ビフェニルからビフェニルオリゴマーへの反応(前記反応式1及び2)が促進されることにより、処理液中のハロゲン化ビフェニルが速やかに消費され、結果としてハロゲン化ビフェニルの分解効率も高められることとなる。
【0027】
(実施例1)
攪拌器および温度計を取り付けた2000ml四つ口フラスコに、トランス油を分散媒とする濃度30wt%の金属ナトリウム分散体300gをトランス油50gとともに仕込み、窒素ガスで反応器内を置換した後、PCB(鐘淵化学工業(株)製、商品名カネクロール300(以下、KC−300と略称))100g、水素供与体としてイソプロピルアルコール(以下、IPAと略称)70g及びトランス油350gの混合液を添加し、90℃、3時間の条件下で反応させた。
反応後、50℃以下に冷却した後、反応液を遠心濾過器(型番SYK−3800−10A)によって回転数2000rpmで10分間処理し、残存している金属ナトリウムおよびナトリウムアルコラート等の固形分を分離除去した。その後、反応液は蒸留水により数回にわたって洗浄し、処理油として回収した。
その後、常圧、80℃の条件下で、蒸留器によってトランス油を蒸留分離し、残留物として実施例1のビフェニルオリゴマーを回収した。
【0028】
(実施例2)
反応温度を150℃とする他は実施例1と同様の手順によって、実施例2のビフェニルオリゴマーを回収した。
【0029】
(比較例1)
前記実施例1において、IPAを添加せずにビフェニルオリゴマーを生成させた。
【0030】
実施例3
前記実施例1において、IPA添加量を105gとしてビフェニルオリゴマーを生成させた。
【0031】
(比較例
前記実施例1において、反応温度を150℃とし、IPAを添加せずにビフェニルオリゴマーを生成させた。
【0032】
実施例4
前記実施例1において、反応温度を150℃とし、IPA添加量を105gとしてビフェニルオリゴマーを生成させた。
【0033】
(分析)
前記実施例及び比較例のビフェニルオリゴマーの分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって分析した。
また、各実施例、比較例のオリゴマー回収率は、次式によって求めた。
オリゴマー回収率[%] =(オリゴマー重量[g]/PCB重量[g])×100
結果を下記表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003774365
注)IPA添加量0(g)では発熱反応のため反応温度制御が困難であり、従ってその際の反応温度は初期設定値を示す。
【0035】
実施例1及び2では、分子量3000〜4000のビフェニルオリゴマーを、10%程度の収率で回収することができた。また、実施例3及び4では、分子量3000〜4000のビフェニルオリゴマーを、3%および2%の収率で回収することができた。
分子量3000〜4000のビフェニルオリゴマーは溶剤に対する溶解性が高く、工業用ワックスや反応性オリゴマーとして好適に再利用することができるものである。一方、比較例においては、分子量10000以上の再利用困難な高分子化合物即ち、ポリマーとなってしまうことがわかる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るビフェニルオリゴマーの回収方法によると、有機ハロゲン化合物の無害化を図ることができるとともに、有用なビフェニルオリゴマーを効率良く回収することが可能となる。

Claims (2)

  1. ハロゲン化ビフェニル化合物と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と、イソプロピルアルコールとを反応温度90〜150℃で反応させることにより、反応液中に分子量が3000〜4000のビフェニルオリゴマーを生成させ、該ビフェニルオリゴマーを該反応液より分離することを特徴とするビフェニルオリゴマーの回収方法。
  2. 前記イソプロピルアルコールの添加量が、前記ハロゲン化ビフェニル中のハロゲンに対するモル比換算で1.0〜1.5であることを特徴とする請求項記載のビフェニルオリゴマーの回収方法。
JP2000394017A 2000-12-26 2000-12-26 ビフェニルオリゴマーの回収方法 Expired - Fee Related JP3774365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394017A JP3774365B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ビフェニルオリゴマーの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394017A JP3774365B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ビフェニルオリゴマーの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193844A JP2002193844A (ja) 2002-07-10
JP3774365B2 true JP3774365B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18859712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394017A Expired - Fee Related JP3774365B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ビフェニルオリゴマーの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774365B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002193844A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400552A (en) Method for decomposition of halogenated organic compounds
WO2004108656A1 (en) Method for recovering toluene diamine from high boiling tar residue discharged from toluene diisocyanate preparation process
DK169377B1 (da) Fremgangsmåde til destruktion af halogenerede arylforbindelser
US4602994A (en) Removal of PCBs and other halogenated organic compounds from organic fluids
CA1190501A (en) Removal of pcbs and other halogenated organic compounds from organic fluids
US4675464A (en) Chemical destruction of halogenated aliphatic hydrocarbons
CA2152473C (en) Process for the chemical decomposition of halogenated organic compounds
JPS62152479A (ja) ハロゲン化脂肪族および芳香族化合物の脱ハロゲン化方法
US5185488A (en) Process for the reductive dehalogenation of polyhaloaromatics with sodium or calcium in a lower alcohol
WO1993025635A1 (en) Method of removing halogenated aromatic compound from hydrocarbon oil
US4447667A (en) Process for the dehalogenation of organic compounds
US4326090A (en) Destruction of PCB's
JP3774365B2 (ja) ビフェニルオリゴマーの回収方法
US4460797A (en) Method for decomposition of halogenated organic compounds
JP5344684B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法
JP2823950B2 (ja) 有機化合物の脱ハロゲン化方法
JP2002212109A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JPH1087519A (ja) 多塩素化芳香族化合物の脱塩素化反応による処理方法
JP3247505B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物を分解する方法
JP2918542B1 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
US4973783A (en) Dehalogenation of halogenated aromatic compounds
JP3216773B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
CA1240707A (en) Process for producing brominated acenaphthylene condensates
JP3678739B1 (ja) 高濃度pcbの脱塩素化方法
JP3408390B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees