JP3773127B2 - ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ - Google Patents

ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3773127B2
JP3773127B2 JP06539296A JP6539296A JP3773127B2 JP 3773127 B2 JP3773127 B2 JP 3773127B2 JP 06539296 A JP06539296 A JP 06539296A JP 6539296 A JP6539296 A JP 6539296A JP 3773127 B2 JP3773127 B2 JP 3773127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
clip
rotor
support
friction pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06539296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09229111A (ja
Inventor
一隆 廣瀬
嘉一 針貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP06539296A priority Critical patent/JP3773127B2/ja
Priority to IDP961134A priority patent/ID16002A/id
Publication of JPH09229111A publication Critical patent/JPH09229111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773127B2 publication Critical patent/JP3773127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスクブレーキ装置およびパッドクリップに係り、特に二輪車の制動装置として用いるのに好適であってパッドの摩耗薄肉化による脱落防止に有効な構造をもつディスクブレーキ装置およびこれに用いられるパッドクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスクブレーキ装置は、ロータを挟圧又は開放可能に配置される一対の摩擦パッドをサポートに装着し、キャリパに設けた液圧シリンダ機構によってディスクロータを挟圧した摩擦パッドがロータとともに回転しようとする際に、パッド側縁部をサポートによって支承することにより制動力を発揮させるようにしている。摩擦パッドがサポートに保持されつつロータ面に接するように移動できるように、パッドとサポートとの間には移動ガイド部分となる凹凸嵌合部が形成されている。通常、この凹凸嵌合部は、摩擦パッドの両側面に突起を、サポート側に前記突起が嵌合する凹溝部を形成し、制動時に凹溝部の奥面で突起先端面を制動トルクを支承するようにしてアンカー機能を持たせつつ、制動のためのロータ面に向かう移動を当該凹凸嵌合部にて移動ガイドさせるようにしている。そして、このような摩擦パッドとサポート間の凹凸嵌合部には、摺動摩擦の低減のために、パッドクリップが装着されている。これは前記摩擦パッドの側縁部に対面するサポートのガイド部分に装着され、サポートのアンカー部となっている凹溝部に倣うように側面視コの字状部分を含んで形成されている。
【0003】
ところで、摩擦パッドは裏金にライニングを張り付けた構造とされるが、制動の繰り返しによりライニングが摩耗する。この摩耗量が増大してライニングの使用限度を越え、ロータ面とこれに対面するサポートのトルク受け部分との間のクリアランス以下になる場合には、摩擦パッドが前記クリアランス部分から脱落することもある。すなわち、図6に示すように、ロータ1を挟んで対向している一対の摩擦パッド2、2は各々サポート3のガイド溝4、4にガイドされるとともに、制動トルクをこのガイド溝4、4の奥部に伝達するように構成されている。サポート3の各パッドのトルク受け部分のロータと平行な面は、インナとアウタとで各々ロータ1の面との間にクリアランス5をもって対面されているが、このクリアランス5の幅よりも摩擦パッド2、2が薄肉化した場合には、クリアランス5から摩擦パッド2、2が脱落することもある。このため、従来からパッド脱落防止機構がディスクブレーキ装置に設けられている。例えば、キャリパにパッドピンを取り付けておき、これを摩擦パッドの上縁部に形成した貫通孔に挿通させて吊り下げ構造として脱落を防止したり、あるいはサポートのインナ側とアウタ側のトルク受け部分を相互に連結するようにブリッジ結合し、パッドにガイドを設けて摺動させる構成としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者の場合にはパッドピンを設定する必要が有り、部品の増大になるとともに、ピン自体の脱落防止機構を別途に設ける必要が生じてしまい、構造が複雑となってしまう問題があった。更に、後者の場合にはサポートトルク受け部分の加工が複雑となり、またサポートに連結ブリッジ部を設けるためにガイドピンピッチが広くなってブレーキ装置の大型化を招いてしまう欠点があった。
【0005】
一方、実公昭57−41477号公報に開示されているように、サポートのパッドガイド部分に装着されるパッドクリップにストッパ突片を形成し、パッドが一定以上ロータに近接しないように移動規制するものも提案されている。しかしながら、このようなストッパ突片を設ける構造では、摩擦パッドがフル摩耗した場合には制動機能が損なわれる可能性が有り、逆に制動機能を確保しようとすると摩擦パッドが偏位して摺動不具合を生じる問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に着目し、第1に摩擦パッドがロータ軸方向でのいかなる位置でもサポートから脱落することを確実に防止できるようにすることを目的とする。第2に、摩擦パッドの脱落防止機構を部品増大を招くことなく実現することを目的とする。第3にはキャリパガイドピンのピッチを広げることなくコンパクトなブレーキ装置としつつパッド脱落防止を図ることを目的とする。更に、第4には摩擦パッドがフル摩耗しても裏金領域での制動力を確保できるようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るディスクブレーキ装置は、ロータを挟圧可能に対をなす摩擦パッドと、各摩擦パッドをロータ軸方向に案内するとともにパッドからの制動トルク受け部を有するガイドが形成されたサポートと、前記サポートのガイド部分に装着されるパッドクリップとを有するディスクブレーキ装置において、前記パッドクリップにおけるロータ径方向に沿う制動トルク受け部の途中位置にロータ軸方向と平行にロータ外縁部を跨いで横断するレールガイドを形成し、前記摩擦パッドのトルク伝達面には前記レールガイドに嵌合する嵌合凹部または突起を形成したことを特徴としている。この場合において、前記パッドクリップは対をなす各摩擦パッドの外側縁部に対面するクリップ主体同志を接続する連結板部を有し、この連結板部に前記レールガイドを形成するようにすればよい。
【0008】
また、本発明に係るパッドクリップは、ディスクブレーキ装置におけるサポートの摩擦パッド移動ガイド部分に装着されるパッドクリップであって、前記サポート側に形成されロータ径方向に沿うトルク受け部への対面部にインナ側とアウタ側の各摩擦パッドの外側縁部に対面するクリップ主体を相互に連結板部で一体化し、この連結板部のロータ径方向の途中位置に摩擦パッドのトルク伝達面に凹凸嵌合するレールガイドを形成したことを特徴としたものである。
【0009】
【作用】
上記構成によれば、制動繰り返しにより摩擦パッドのライニング摩耗が増大しても、パッド移動範囲では摩擦パッドがパッドクリップのガイドレールに嵌合状態で移動する。したがって、摩擦パッドが使用限度を越えて摩耗した状態となり、ロータ面とこれに対面するサポート面との間のクリアランス位置に移動しても、摩擦パッドは常にガイドレールに嵌合保持されているため、その脱落が有効に防止される。また、脱落防止機能がパッドクリップに集約されているため、部品の増大を招くことがなく、更にクリップ自体の脱落防止を考慮する必要がないものとなっている。特に本発明構成では、クリップガイドレールはトルク受け部を半部する途中位置に設けているため、摩擦パッドが使用限度を越えた摩耗状態になってクリップ主体から外れ、本来のサポートのトルク受け部分から外れても、レールガイド上側の範囲でトルクを受けることができ、裏金領域での制動を確保できるのである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るディスクブレーキ装置およびパッドクリップの具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は実施例の要部構成を示す分解斜視図であり、図2は組み付け状態のディスクブレーキ装置全体の正面図である。このディスクブレーキ装置は二輪車用として構成されたもので、フロントフォーク等の車体側に固定され制動トルクを受けるサポート10を備えている。当該サポート10には、車輪とともに回転するロータを内外面から挟圧可能に対向配置された一対の摩擦パッド12、12がロータ軸方向に移動可能に装着されている。また、サポート10には、一対の摩擦パッド12、12を外面側から跨ぐように逆U字形状に形成されたキャリパ14が装着されており、これは前記サポート10に対して一対のガイドピン16、16によりロータ軸方向に移動ガイドされるとともに、内包する前記摩擦パッド12、12をロータ面に押圧できるように液圧シリンダ機構18を設けて構成されている。
【0012】
サポート10は、摩擦パッド12のロータ軸方向への移動ガイドと同時に制動アンカーをなすように構成され、このため摩擦パッド12の側縁部とサポート16との間に凹凸嵌合部を形成している。各摩擦パッド12はロータ面に直接圧接されるライニング部12Lを裏金12Mに張り付けて構成されるが、裏金12Mの側縁上半部に矩形状に張出されたガイド板部12Gを形成しており、このガイド板部12Gをトルク伝達部材としてサポート10に装着するようにしている。一方、サポート10には、ガイド板部12Gを嵌合できるように側面視でコ字形状をなす凹溝20を形成し、凹溝20に沿ってガイド板部12Gが移動する方向がロータ軸方向に一致するようにしている。そして、凹溝20の奥面部が制動トルクを受けるアンカー面とされている。
【0013】
ここで、サポート10はインナおよびアウタの摩擦パッド12、12のそれぞれの側縁に対向して制動トルクを支承するアンカー部を有しているが、このサポートインナとサポートアウタとはロータの回転通過隙間を形成しつつ、ロータ外縁を跨ぐブリッジ部10Bにより連結されて一体化されている。前記凹溝20はその上半部(ロータ外周側)がこのブリッジ部10Bに形成され、下半部(ロータ内周側)がサポートインナとサポートアウタとに分別形成されるようになっている。換言すると、凹溝20はロータの回転通過隙間により下半部が分断されているのである。これにより、凹溝20のアンカー面20Tにはロータ外周面に対向する部分に溝幅の半部深さの切り欠きが形成されている。
【0014】
このようなサポート10と摩擦パッド12との凹凸嵌合部の隙間に沿ってパッドクリップ22が配設されている。これはインナおよびアウタの両側で各摩擦パッド12に対向して設けられたクリップ主体22A、22Bとこれらをサポートブリッジ部10B部分で連接する連結片24によりを形成され、パッドクリップ22は一枚板を打ち抜き形成するとともに、打ち抜き板を折曲加工することによってクリップ主体22A、22Bと連結片23とが一枚板から形成されるようにしている。
【0015】
すなわち、パッドクリップ22は、図3にも示しているように、ロータのインナ側部位及びアウタ側部位のそれぞれの部位において、サポート10の凹溝20に嵌合される側面視コ字状部とされるクリップ主体22A、22Bを有している。各クリップ主体22A、22Bは、凹溝20の内奥部に位置するアンカー面20Tに沿い直接的にパッドからの制動トルクを受けるアンカー片24と、このアンカー片24の上下端で屈曲された上下の対向片26、28とからなっている。両クリップ主体22A、22Bどうしは中央の連結片23により連接され、これによりインナおよびアウタの両摩擦パッド12、12を1枚のパッドクリップ22により保持させるようにしている。連結片23はアンカ片24の上半部(ロータ外周側)から上部対向片26にかけて設けられ、下部対向片28からアンカー片24の下半部(ロータ内周側)部分にて切り欠き29によりインナとアウタに分離されている。この連結片23がインナおよびアウタの両者を繋ぐサポートブリッジ部10Bに形成された凹溝20に接合状態となっているのである。なお、クリップ主体22A、22Bの上部対向片26は摩擦パッド12、12の外周面部を弾性付勢するように湾曲され、付勢反力を得るために凹溝20の外周側溝面に当接する板ばね部30を形成している。この板ばね部30は、コ字状部22のアンカー片24の上縁コーナから上部対向片26に切込みを入れて上向きに折り曲げて形成される。
【0016】
このようなパッドクリップ22において、本実施例では、パッドクリップ22の制動トルク受け部となっているアンカー片24において、ロータ径方向で上下に分離する途中位置となる部分に、ロータ軸方向と平行にロータ外縁部を跨いで横断するレールガイド32を形成し、他方、前記摩擦パッド12、12には前記レールガイド32に嵌合する嵌合凹部34を形成したものである。すなわち、図1および図3に示すように、パッドクリップ22における連結片23を含むアンカー片24部分で、ロータ径方向に沿う途中高さ位置には、クリップの全幅にわたって、摩擦パッド12側に突出されロータ軸方向に沿った突条が形成され、これをパッド12のレールガイド32としている。このレールガイド32は実施例ではアンカー片24の背面からU字状またはV字状に溝が形成されるように曲げ加工することによって形成できる。一方、各摩擦パッド12のガイド板部12Gのトルク伝達面には、図1および図4に示しているように、上記レールガイド32に対応する位置に嵌合凹部34を形成し、この嵌合凹部34を挟んで上下(ロータ径方向)部分にて各々トルク伝達ができるようにしている。
【0017】
なお、図1、図3において、36はクリップ22のアンカー片24および下部対向片28に設けたサポート包着用の舌片である。
【0018】
このように構成された本実施例では、各摩擦パッド12はサポート10に取り付けられたパッドクリップ22にガイド板部12Gを嵌合させた状態に組付けられる。このとき、図5(1)〜(2)に示すように、ガイド板部12Gのトルク伝達面に形成された嵌合凹部34を同時にクリップ側のレールガイド32に嵌合させておく。制動操作により摩擦パッド12、12がロータを挟圧するようにサポート10との間の凹凸嵌合部により移動されるが、この移動ガイドはパッドクリップ主体22A、22Bのコ字状部とされたガイド凹溝20により案内されるとともに、レールガイド32により行われる。摩擦パッド12にライニング12Lが残存している間は、強制動してもパッド移動範囲はガイド凹孔20の範囲内で行われるが、制動操作の繰り返しによりパッドライニング部12Lが使用限度を越えて摩耗し、摩擦パッド12は裏金12Mのみになった場合、図5(3)に示すように、各パッドクリップ主体22A、22Bのガイド凹溝20によるガイド範囲を越えてサポートアンカとロータとのクリアランスC部分にまで移動してしまう。しかし、摩擦パッド12はガイド板部12Gのトルク伝達面に形成された嵌合凹部34がパッドクリップ22のレールガイド32に嵌合状態にあるため、上記クリアランスCから脱落するおそれがないばかりか、裏金12Mからの制動トルクはレールガイド32の上部側に位置する連結片23に形成されているアンカー片24部分を介してサポート10のブリッジ部10Bにてトルクを受けることができる。
【0019】
これにより、摩擦パッド12が摩耗した場合でも確実に脱落を防止できるとともに、制動機能を損なうことがない。また、この実施例では、パッドクリップ22に摩擦パッド12の脱落防止ガイド機能を持たせているため、脱落防止機構が複雑になることはなく、部品点数の増大を招くことはない。しかも、クリップ自体の脱落防止を考慮する必要がないものとなっている。特に本構成では、クリップガイドレールはトルク受け部を半部する途中位置に設けているため、摩擦パッドが使用限度を越えた摩耗状態になってクリップ主体から外れ、本来のサポートのトルク受け部分から外れても、レールガイド上側の範囲でトルクを受けることができ、裏金領域での制動を確保できる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、パッドクリップにおけるロータ径方向に沿う制動トルク受け部の途中位置にロータ軸方向と平行にロータ外縁部を跨いで横断するレールガイドを形成したクリップ構造とし、またこのクリップ構造をサポートに取り付け、摩擦パッドのトルク伝達面には前記レールガイドに嵌合する凹溝または突起を形成したディスクブレーキ装置としたので、摩擦パッドの摩耗進行によって薄肉化した場合でも確実にパッド脱落防止を図ることができるとともに、防止機構を部品点数を増大することなく簡単に設定することができ、かつ使用限度を越えた摩耗時においても制動機能を確保することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るディスクブレーキ装置およびパッドクリップを示す要部分解斜視図である。
【図2】実施例に係るディスクブレーキ装置の組立て正面図である。
【図3】パッドクリップの平面図、正面図、側面図である。
【図4】摩擦パッドの平面図および正面図である。
【図5】摩擦パッドとパッドクリップの組み付け状態の説明図である。
【図6】摩擦パッドとパッドクリップの一般的な配置構成を示す平面図および正面図である。
【符号の説明】
10 サポート
10B ブリッジ部
12 摩擦パッド
12L ライニング部
12M 裏金
12G ガイド板部
14 キャリパ
16 ガイドピン
18 液圧シリンダ機構
20 凹溝
22 パッドクリップ
22A、22B クリッ主体
23 連結片
24 アンカー片
26 上部対向片
28 下部対向片
29 切り欠き
30 板ばね部
32 レールガイド
34 嵌合凹部
36 包着舌片

Claims (3)

  1. ロータを挟圧可能に対をなす摩擦パッドと、各摩擦パッドをロータ軸方向に案内するとともにパッドからの制動トルク受け部を有するガイドが形成されたサポートと、前記サポートのガイド部分に装着されるパッドクリップとを有するディスクブレーキ装置において、
    前記パッドクリップにおけるロータ径方向に沿う制動トルク受け部の途中位置にロータ軸方向と平行にロータ外縁部を跨いで横断するレールガイドを形成し、前記摩擦パッドのトルク伝達面には前記レールガイドに嵌合する嵌合凹部または突起を形成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 前記パッドクリップは対をなす各摩擦パッドの外側縁部に対面するクリップ主体同志を接続する連結板部を有し、この連結板部に前記レールガイドを形成したことを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
  3. ディスクブレーキ装置におけるサポートの摩擦パッド移動ガイド部分に装着されるパッドクリップであって、前記サポート側に形成されロータ径方向に沿うトルク受け部への対面部にインナ側とアウタ側の各摩擦パッドの外側縁部に対面するクリップ主体を相互に連結板部で一体化し、この連結板部のロータ径方向の途中位置に摩擦パッドのトルク伝達面に凹凸嵌合するレールガイドを形成したことを特徴とするパッドクリップ。
JP06539296A 1996-02-27 1996-02-27 ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ Expired - Fee Related JP3773127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06539296A JP3773127B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ
IDP961134A ID16002A (id) 1996-02-27 1996-04-30 Alat rem cakram dan jepitan bantalannya

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06539296A JP3773127B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229111A JPH09229111A (ja) 1997-09-02
JP3773127B2 true JP3773127B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=13285693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06539296A Expired - Fee Related JP3773127B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3773127B2 (ja)
ID (1) ID16002A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013006202A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Werner Thin Verfahren zur Beseitigung von Quitschgeräuschen an PKW Bremsen
JP6144614B2 (ja) * 2013-12-12 2017-06-07 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
ID16002A (id) 1997-08-28
JPH09229111A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467897A (en) Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad
JPH059536Y2 (ja)
JP2552633Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS60101330A (ja) 摩擦パツド組立体
JP3773127B2 (ja) ディスクブレーキ装置およびパッドクリップ
KR100374384B1 (ko) 디스크브레이크
JP4286349B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2000145841A5 (ja)
WO2002086344A1 (en) Brake pad fixation for disc brakes
JP2645813B2 (ja) ディスクブレーキのパッド戻し構造
JP2531450Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのリテーナ兼パッドスプリング
JPS59515Y2 (ja) ブレ−キパッド押え装置
JP2004225727A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2570814Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2594902Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ
JP3220822B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0722502Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPS641550Y2 (ja)
JPS6344976B2 (ja)
JPH0214569B2 (ja)
JP2544926Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2573045Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのリテーナ兼パッドスプリング
JPS5853215B2 (ja) デイスクブレ−キにおける摩擦パッド振動防止ばね装置
JP3673840B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees