JP3769734B2 - 砂糖及び有用物質を製造する方法 - Google Patents

砂糖及び有用物質を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769734B2
JP3769734B2 JP2004027016A JP2004027016A JP3769734B2 JP 3769734 B2 JP3769734 B2 JP 3769734B2 JP 2004027016 A JP2004027016 A JP 2004027016A JP 2004027016 A JP2004027016 A JP 2004027016A JP 3769734 B2 JP3769734 B2 JP 3769734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
sugarcane
ethanol
production
molasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004027016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004321174A (ja
Inventor
聡 小原
義孝 冨野
明 杉本
邦博 氏原
義文 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004027016A priority Critical patent/JP3769734B2/ja
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to AU2004227266A priority patent/AU2004227266B9/en
Priority to BRPI0409130-2A priority patent/BRPI0409130A/pt
Priority to PCT/JP2004/004962 priority patent/WO2004090171A1/ja
Priority to MXPA05010825A priority patent/MXPA05010825A/es
Priority to ARP040101183A priority patent/AR044002A1/es
Publication of JP2004321174A publication Critical patent/JP2004321174A/ja
Priority to US11/244,581 priority patent/US20060035355A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3769734B2 publication Critical patent/JP3769734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13BPRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • C13B10/00Production of sugar juices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13BPRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • C13B10/00Production of sugar juices
    • C13B10/02Expressing juice from sugar cane or similar material, e.g. sorghum saccharatum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明はサトウキビから砂糖及び廃糖蜜を原料とするアルコール、プラスチック等を製造する方法に関する。
植物由来の燃料用エタノールは炭酸ガス増加を防ぐガソリン代替液体燃料として期待されている。植物由来のエタノールの製造に関して、従来からサトウキビを原料とする製造方法が知られている(図1)。この方法では、搾り粕を燃焼して得られるエネルギーから、エタノール製造で必要とされるほぼすべてのエネルギーを得ることができるという利点を有している。しかしながら、サトウキビをエタノール原料とした場合、砂糖生産と競合するため、現在の耕作面積でエタノールを作ると、食糧である砂糖生成量の減量を招くという問題がある。
一般に、サトウキビからの砂糖(粗糖)の製造は図2に示す方法で生成される。ここで、砂糖の製造工程で副生される廃糖蜜を用いてエタノールを製造する方法も提案されている(図3)。この方法では、通常繊維分含量が10〜12質量%程度のサトウキビを使用し、砂糖を製造しつつ、搾り粕を燃焼させて砂糖及びエタノール製造に必要なエネルギーを補っている。従って、上記の砂糖の減量という問題は解消されるが、搾り粕を燃焼して得られるエネルギーが少なく、これでは砂糖製造工程等で消費されるエネルギーを賄うことはできず、エネルギーの不足分を電力又は重油から得られるエネルギーで補う必要がある。さらに、廃糖蜜が少ないために得られるエタノール量も少ない。
従って、本発明は砂糖の減量を招くことなく、製造されるエタノール量を増大し、サトウキビからの砂糖及びエタノールの製造において排出される搾り粕を燃焼して得られるエネルギーにより、前記砂糖及びエタノールの製造工程等で消費されるエネルギーのほぼすべてを賄うことができる、サトウキビから砂糖及びエタノールを製造する方法を提供することを目的とする。
上記問題点に関して、本発明者らが鋭意検討した結果、サトウキビとして、特にサトウキビの庶茎部に15質量%以上の繊維分を含有するサトウキビを用いて製造方法を最適化することにより、砂糖生産及びエタノール生産を両立し、エネルギー的にも効率よく製造できることがわかった。本発明は、上記知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、
(a)サトウキビから搾汁及び搾り粕を生成する工程と、
(b)前記搾汁から砂糖及び廃糖蜜を生成する工程と、
(c)工程(a)及び(b)より得られる搾汁、廃糖蜜及び搾り粕を原料とするエネルギー及び有用物質を生産する工程とを含むサトウキビから砂糖及び有用物質を製造する方法であって、
前記サトウキビの庶茎部に15質量%以上の繊維分を含有し、かつ、単位面積当たりの乾物収量が40t/ha/year以上であり、
前記搾り粕を燃焼して得られるエネルギーから前記製造方法のすべての工程で必要とされるエネルギーの90%以上を得ることを特徴とする前記方法を提供する。
本発明の製造方法は、搾り粕を燃焼して得られるエネルギーから、本発明の製造工程のすべての工程で必要とされるほとんどのエネルギーを得ることができる。
また、砂糖生産量の減量を招くことなく有用物質、例えばエタノールを製造することができる。
サトウキビ原料から砂糖とエタノールとを単一のシステムで製造するために、砂糖及びエタノールをエネルギー的に効率よく製造することができる。
砂糖の結晶化回数を減らすことができるため、メイラード反応生成物の生成を低減することができ、その結果、着色を防止し、発酵阻害物質(フルフラール等)の生成を低減することができる。また、砂糖の結晶化回数を減らすことにより、従来廃糖蜜の発酵原料用途としての問題である糖に対する塩濃度の濃縮(特開昭7−59187号公報に記載される問題点)も低減でき、耐塩性を持たない発酵性微生物でも利用できるようになる。
本発明の砂糖及びエタノールを製造する方法は、
(a)サトウキビから搾汁及び搾り粕を生成する工程と、
(b)前記搾汁から砂糖及び廃糖蜜を生成する工程と、
(c)工程(a)及び(b)より得られる搾汁、廃糖蜜及び搾り粕を原料とするエネルギー及び有用物質を生産する工程とを含む。
サトウキビから搾汁及び搾り粕を準備する工程は、当業者に公知の方法、例えば圧搾工程により行うことができる。具体的には、刈り取ったサトウキビの蔗茎部をカッターで15〜30cmに切断し、シュレッダーで細かく砕き、ミルロールで糖汁を搾り出す。搾出率をよくするために最終ロールに注水して95〜97%の糖分を搾り出す。次いで、ジュースヒーターで80〜100℃に加熱し、石灰混和槽において、石灰を添加して不純物を石灰塩として沈殿させ、上澄液を蒸発濃縮する。得られる搾汁は、主にスクロース、グルコース等を含む。また、搾り粕は、主にセルロース、ヘミセルロース、リグニン等を含む。
本明細書において「サトウキビ」とは、一般にイネ科(Gramineae)、キビ亜科(Panicoideae)、オガルカヤ族(Andropogoneae)、サトウキビ属(Saccharum L.)に属する多年生草本でSaccharum spontaneum L.、Saccharum officinarum L.、Saccharum robustum Jeswiet、Saccharum Barberi Jeswiet、Saccharum sinense Roxb.、Saccharum eduleの6種と、それら相互の種間雑種を言うが、さらに近縁属植物(Miscanthus属、Sorghum属、Erianthus属、Ripidium属等)との属間雑種で、可製糖(スクロース)を5%以上含有しているものを含む。なお、種間雑種、属間雑種はSaccharum hybrids と総称されている。本発明の製造方法で使用されるサトウキビは、サトウキビ属植物間の種間交雑、サトウキビ属植物と近縁属植物(Sorghum属、Miscanthus属、Erianthus属、Ripidium属等)との属間交雑、及びそれらの3系交雑によって作出された雑種のうち、温帯地域の畑地においてサトウキビの通常株出栽培法に従って1年間栽培した時に、サトウキビの庶茎部の繊維分含有量が15質量%以上のものであり、好ましくは20〜25質量%のものである。繊維分含有量が15質量%以上の場合には、上記搾り粕を燃焼して得られるエネルギー量から、本発明の製造方法のすべての工程で必要とされるエネルギーの90%以上を得ることができる。本発明の製造方法のすべての工程で必要とされるエネルギーの95%以上を得ることがより好ましく、特に100%を得るのがより好ましい。
ここで、サトウキビの庶茎部の繊維分含有量の測定は製糖化学便覧(日本分蜜糖工業会)に記載されている方法に準拠して行うことができる。例えば、以下の手順で繊維分含有量を測定できる。
(1) サトウキビ(測定に用いるサンプル)の庶茎部10本をシュレッダーで細断する。
(2) 細断したサンプルから500gを計りとる。
(3) 油圧プレスで500gの上記サンプルを搾汁する。
(4) 残差の質量(搾汁バガス重)を測定し、布袋に入れて乾燥機で乾燥させる。
(5) 90℃で48時間以上乾燥させた後、乾燥後のバガス質量(乾燥バガス重)を測定する。
(6) 下記式からバガス繊維重を算出する。
バガス繊維重=乾燥バガス重−(搾汁バガス重−乾燥バガス重)×搾汁/(100−搾汁)
(7) 次いで、下記式から繊維分含有量を算出する。
繊維分含有量=バガス繊維重/500g×100
さらに、本発明の製造方法で使用されるサトウキビは、単位面積当たりの乾物収量が40t/ha/year以上の多収性品種である。このような収量であれば、製造される砂糖の減量を招くことはない。さらに砂糖及び有用物質、特にアルコールやプラスチックを効率よく製造するためには、単位面積当たりの乾物収量が65t/ha/year以上であることが好ましく、80t/ha/year以上であることがさらに好ましい。サトウキビの単位面積当たりの乾物収量は、例えば、以下の手順で測定できる。
(1) 収穫したサトウキビの茎の中から生育が中庸なサンプル5本を選ぶ(できるだけ枯れ葉を落とさないようにサンプリングしてくる)。
(2) 選んだ5本の茎すべての生重を枯れ葉や梢頭部をつけた状態で測定する。
(3) 生重を測定した5本の茎をネットに詰めて、乾燥機で乾燥させる(時間はものによって変わってくるが、茎は乾燥しにくいので、搾り粕を乾燥させるよりも時間がかかる)。
(4) 乾燥後、5本の茎の乾燥質量を測定する。
(5) 下記式から乾物率を算出する。
乾物率=5本の茎の乾燥質量/5本の茎の生重×100
(6) 単位面積当たりの収穫した全体の生重(枯れ葉、梢頭部含む)に乾物率を乗じて、単位面積当たりの乾物量を得る。
本発明の製造方法で使用される上記サトウキビとしては、例えば本発明者らが育種・開発したサトウキビである95GA−27、S8−42、KRSp93−21及びKRSp93−30(杉本明、熱帯農業,46,Extra Issue 2,p49−50(2002))、S3−32、S3−10、SY480、SY435、SY478及び97S−133(杉本明、熱帯農業,45,Extra Issue 2,p57−58(2001))、及びS3−31(杉本明、熱帯農業,45,Extra Issue 2,p59−60(2001))等が挙げられる。これらのサトウキビの繊維分含量及び乾物収量を表1に示す。なお、表1には比較としてサトウキビの普及品種の平均値及び従来種(NCo310)についてのデータも併せて示す。














Figure 0003769734
1) 3反復乱塊法(杉本明、熱帯農業,46,Extra Issue 2,p49−50(2002))。
2) 約9ヶ月栽培、反復なし(杉本明、熱帯農業,45,Extra Issue 2,p57−58(2001))。
3) 12ヶ月栽培、反復なし(杉本明、熱帯農業,45,Extra Issue 2,p57−58(2001))。
4) 約150日栽培、反復なし(杉本明、熱帯農業,45,Extra Issue 2,p59−60(2001))。
従来、砂糖製造に適したサトウキビとして奨励される品種は、蔗糖(スクロース)含量が多く、繊維分含量が少ない品種であった。しかしながら、本発明の製造方法においては、逆に砂糖製造には奨励されない繊維分含量の多い品種を原料として使用することによって、砂糖及び有用物質、特にアルコールやプラスチックの製造工程で必要とされるほぼすべてのエネルギーを繊維分から得ることができることを特徴としている。さらに、乾物収量の多い品種を原料として使用することで、砂糖生産量及び有用物質、特にアルコールやプラスチックの生産量を高めることができ、従って、本発明の製造方法は、砂糖及び有用物質、特にアルコールやプラスチックの生産性の向上と省エネルギーとを達成し、当該関連産業の発達に資する技術である。従来、我が国で品種として認められているサトウキビは、砂糖原料となる蔗糖(スクロース)の含量が高く、生産性向上の為に、蔗茎部の繊維分含量が低い品種が多い。品種改良により作られた遺伝資源の中には、全体収量は多いが、蔗糖含量が少なく、繊維分含量が多いものがある。これらの中には、上記理由により、未だ品種として認められていないものがある。上記のような品種として未登録なサトウキビ遺伝資源を本システムで用いれば、生成搾り粕が多いため、製造工程で必要なエネルギーのすべてを搾り粕を燃焼して得ることができ、また全体収量増により蔗糖含量の少なさがカバーできる。本システムで用いるサトウキビとしては、蔗茎部の可製糖(スクロース)が7質量%以上、かつ、全糖として10質量%以上含有しているものが好ましい。
前記搾汁から砂糖及び廃糖蜜を生成する工程は、当業者に公知の方法で、例えば砂糖を結晶化することにより行うことができる。具体的には、前記搾汁を少量ずつ(0.5〜1kl)吸引減圧下で加熱濃縮を繰り返し、一定の大きさ以上の砂糖結晶を取り出す。遠心分離機で砂糖結晶と廃糖蜜とに分離する。本発明の粗糖及び廃糖蜜の製造方法の1つの例の製造フローを図4に示す。
前記砂糖の結晶化は2回以下であるのが好ましい。図5に示すように、砂糖の結晶化においては、回数を経ることによって得られる砂糖の量が減少し、エネルギー的にも効率が低下する。本発明においては、上述した特定のサトウキビを用いることによって、2回以下の砂糖の結晶化であっても製造される砂糖の減量を招くことなく、効率的にエタノールを製造することができる。さらに、結晶化回数に比例して増加するエタノール発酵阻害物質の抑制を図ることができる。本発明においては、前記砂糖の結晶化は1回とするのが好ましい。
上記工程(a)及び(b)より得られる搾汁、廃糖蜜及び搾り粕を原料とするエネルギー及び有用物質を生産する工程は、当業者に公知の方法で行うことができる。ここで有用物質とは、糖質及び植物性セルロース分を原料とする燃料及び物質をいい、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール、メタン、水素等の可燃性ガス、ポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカノエート等の糖質を原料とする生分解性プラスチック及びアミノ酸、蛋白質等の微生物産生の機能性物質等が挙げられる。本発明の1つの実施態様において、前記廃糖蜜からエタノールを生成する工程は、当業者に公知の方法で行うことができる。エタノール製造方法としては、廃糖蜜に酵母などの発酵性微生物を作用させてエタノールを生産させる方法がよく行われている。また発酵方法については、発酵微生物と廃糖蜜を所定の割合で添加し発酵させる回分式、発酵性微生物を固定化後、廃糖蜜を連続供給し発酵させる連続式などある。さらに、生成したエタノールを精製分離する方法として、蒸留法、膜分離法が知られている。
例えば下記のような方法で行うことができる(図6及び7)。
1)発酵性微生物:日本醸造協会酵母、例えば協会7号(Saccharomyces cerevisiae)。
2)発酵方法:アルギン酸カルシウムゲルに酵母を固定化し、発酵温度10〜20℃で行う。生成したエタノールは蒸留および膜分離処理により分離精製する。
3)培養液:廃糖蜜を糖濃度20%になるように希釈調整して用いる。
本発明の砂糖及びエタノールの製造方法の1つの例の概略を図8に示す。
なお、工程のエネルギーを生成するために必要な搾り粕の量を超えて発生した余剰搾り粕については、当業者に公知な方法を用いて糖化することで、新たな発酵原料とすることができる。
搾り粕の糖化工程は、例えば酸による加水分解、セルラーゼ等の酵素による糖化、高温高圧水による加水分解等により行うことができる。具体的には、酸加水分解では、搾り粕を塩酸、硫酸等の酸に浸漬させて、搾り粕の主成分であるセルロースのグルコシド結合を開裂させることによりグルコースを得る。使用した酸は回収・再利用する。セルラーゼによる酵素糖化では、例えば搾り粕を粉砕し、アルカリ処理等により前処理した後、セルラーゼを作用させて搾り粕の主成分であるセルロースをグルコースに変換する。高温高圧水による加水分解では、例えば300℃以上の亜臨界、超臨界状態の高温高圧の水中に搾り粕を導入し、搾り粕の主成分であるセルロースを分解し、グルコースを得る。
実施例1:砂糖及びエタノールの製造
(圧搾工程)
刈り取ったサトウキビ(97S−133)の蔗茎部をカッター(ナイフ13〜72枚、375〜675rpm)で15〜30cmに切断し、シュレッダーで細裂化する。細裂化されたサトウキビを3本1組の4重(12本)又は5重(15本)のミルロールで圧搾し、糖汁を搾り出す。搾出率をよくするために最終ロールに注水して95〜97%の糖分を搾り出す。搾汁の糖度はBx13〜15である。次いで、ジュースヒーターで糖汁を80〜100℃に加熱し(加熱面積4m2)、石灰混和槽において、灰を添加して(pH7.6〜8.0、0.07%CaO(対サトウキビ))、不純物を石灰塩として沈殿させ(上澄液は濃縮工程に送る)、オリバーフィルタ(回転数6rpm、ケーキ量2〜4%(対サトウキビ)、水洗量:ケーキの150%、ケーキの糖分:0.8〜1.7%)で濾過して濾液を濃縮工程に送る。上澄液及び濾液を四重効用缶で、減圧化で連続的に蒸発濃縮を行い、搾汁を得る(Bx60)。
(結晶化工程)
砂糖晶析缶において、濃縮工程で得られた搾汁を少量ずつ(0.5〜1kl)吸引減圧下で加熱濃縮を繰り返し、一定の大きさの砂糖結晶を取り出す(Bx92〜93)。次いで、遠心分離機で一定量ずつ(200〜400リットル)砂糖結晶と廃糖蜜とに分離する(1200〜1500rpm、5〜10分間サイクル、下網8メッシュ上網0.35)。
(エタノール製造工程)
純粋分離した酵母菌株(日本醸造協会9号酵母)を前培養培地1(グルコース2.0%(w/v)、Yeast Nitrogen Base(w/o:AA−AS)0.17%(w/v)、硫酸アンモニウム0.5%(w/v))を含む試験管に植菌し、30℃で12時間振盪培養した(125rpm)。次に、前培養培地2(グルコース2.0%(w/v)、Yeast Extract1.0%(w/v)、Bacto Peptone2.0%(w/v))を含む坂口フラスコ(容量500ml)に2×106cell/mlとなるように酵母を植菌し、30℃で6時間振盪培養し(125rpm)、対数増殖期(4世代増殖後)の酵母を発酵用として採取した。
得られた酵母を2×107cell/mlとなるように植菌して三角フラスコ中の500ml発酵用培地に移し、30℃でエタノール発酵させた。結晶化工程で分離された廃糖蜜を糖濃度10%(w/v)となるように調整し、発酵用培地とした。嫌気条件下で3日間静置し、発酵させた。発酵終了後は、発酵液を0.45μm孔径のメンブランフィルターで濾過した後、ガスクロマトグラフ法によりエタノール濃度を測定した。エタノール4.5%(w/v)の発酵液が得られた。
実施例2:多収性サトウキビ95GA−27と従来種(サトウキビ普及品種)から得られる生成物量及びエネルギー計算
多収性サトウキビ95GA−27と従来種(サトウキビ普及品種)から得られる粗糖及びエタノール生産量及びエネルギー生産量を結晶化回数を変えて計算した。実施例1〜3は得られるバガスを全量燃焼した場合であり、実施例4〜6は必要なエネルギー分だけバガスを燃焼し、残りのバガスは糖化後エタノール生産に使用した場合であり、比較例1〜3は得られるバガスを全量燃焼した場合である。計算結果を表4に示す。
なお、それぞれの値は以下のようにして計算した。
(1)粗糖、エタノール及びバガス生産量
表2に示したデータを用いて、下記式に従って、粗糖、エタノール及びバガス生産量を計算した。











Figure 0003769734


Figure 0003769734
Figure 0003769734
(2)バガスの燃焼エネルギー
バガスの燃焼エネルギーは図9に示す理論的考察に基づいて計算した。得られたバガスの燃焼エネルギーは、蒸気量に関して、バガス1トン当たり1.85トンであり、発電量に関して、バガス1トン当たり74kWhである。
(3)粗糖製造に必要なエネルギー
粗糖製造に必要な蒸気量は、「平成13/14年期 さとうきび及び甘しゃ糖生産実績」(沖縄県農林水産部)の80ページの表のバガスと重油の燃料消費量から上記バガスの燃焼エネルギーの考察に基づいて、原料1トン当たりの蒸気量として求めた。また、粗糖製造に必要な発電量は、「原料糖製造法」(山根獄雄著、精糖技術研究会発行)の43ページに記載のデータに基づいて決定した。さらに、結晶化回数を1回及び2回に減らしたときの蒸気量及び発電量を、「原料糖製造法」(山根獄雄著、精糖技術研究会発行)の41〜43ページの表2・1及び表2・3に示すデータに基づいて計算した。すなわち、結晶化に関係する「煎糖、助晶、分蜜」の部分のエネルギーを3分割して回数によって配分して計算した。得られた粗糖製造に必要な蒸気量及び発電量を表3に示す。
Figure 0003769734
(4)エタノール製造に必要なエネルギー
エタノール製造に必要な蒸気量及び発電量は、精糖産業の副産物−産業利用への導入−(日本分蜜糖工業会編)の262ページの表11に示される製造データB、C及びDの平均から求めた。得られたエネルギーは、蒸気量に関して、エタノール1kL当たり5.38トンであり、発電量に関して、エタノール1kL当たり120kWhである。
































Figure 0003769734
表4から分かるように、本発明の方法を用いることで、従来法に比べエタノール生産量が大きく増加しており、さらに従来法では、バガスの燃焼エネルギーから粗糖製造及びエタノール製造に必要なエネルギーのすべてを得ることはできなかったが、本発明の方法を用いることで、バガスの燃焼エネルギーから粗糖製造及びエタノール製造に必要な蒸気量及び発電量のすべてを得ることができる。
実施例3:多収性サトウキビ95GA−27を用いた粗糖及び廃糖蜜の製造(ラボスケール)
(1)サトウキビの圧搾・搾汁の清澄化
収穫後のサトウキビ(95GA−27)の蔗茎部約3kgをシュレッダーで裁断後、4重ミルロールで圧搾し、搾汁2L(糖度Bx=15.2)を得た。搾汁を3L三角フラスコに移し、ウォーターバスにて70℃まで加熱した後、1.00g(搾汁重量に対して0.05%)のCa(OH)2を添加して30分間攪拌することにより不純物を沈殿させた。次いで、アングルロータ型遠心分離機にて8000rpmで10分間遠心分離し、上澄みの清澄化搾汁と沈殿物を分離した。
(2)清澄化搾汁の濃縮・結晶化
上記で得られた清澄化搾汁を3L容のロータリーエバポレーターにてフラスコ内温50℃の吸引減圧下(70〜110mmHg)で約4時間濃縮し(蒸発水分量1700mL)、約300mLの濃縮シラップ(Bx=80.0)を得た。
(3)濃縮シラップの結晶化
濃縮シラップに、種結晶として市販グラニュー糖(粒径250〜500μm)50gを添加し、フラスコ内温50℃の吸引減圧下(120mmHg)で約4時間結晶化させた。
(4)粗糖と糖蜜の分離
上記で結晶化させた糖及び糖蜜の混合物を、50〜100μmメッシュの濾布を用いた有孔壁型遠心分離機にて3000rpm20分間遠心分離し、結晶化糖(一番糖)と糖蜜(一番蜜)に分離した。回収した一番糖は一晩乾燥・放冷後、秤量し、種結晶添加量を差し引いて収量とした。
(5)糖蜜の再結晶化
上記で得られた糖蜜(一番蜜)に注水し、Bx=80に合わせた後 (3)及び(4)の作業を繰り返して二番糖及び二番蜜を得た。更にもう一度注水した後(3)及び(4)の作業を繰り返して三番糖及び三番蜜(廃糖蜜)を得た。結晶化回数と粗糖収率の関係を図10に示す。
図10から明らかなように、粗糖収率は一番糖で約70%であり、一番糖と二番糖を合わせると約90%となる。
上記で得られた糖蜜(一番蜜,二番蜜)について、蔗糖残存率並びに発酵阻害物質であるHMF(ヒドロキシメチルフルフラール)の生成量及び色度を測定し、従来法での廃糖蜜(三番蜜)と比較した。蔗糖残存率は、実施例1の濃縮シロップに含まれる蔗糖量を100%として、各結晶化糖の収率を減じて算出した。HMFについては、「シュガーハンドブック」(浜口栄次郎,桜井芳人監修、朝倉書店、1964)の682ページに記載の方法(波長284μmの吸光度と波長245μmの吸光度の差を濃度既知の検量線から求める方法)で行った。色度は水に30倍希釈した後、石英セルに入れ、比色計(EBC)を用いて測定した。結果を図11及び図12に示す。
図11から結晶化回数が少ない方が蔗糖残存率が高く、これらをエタノール発酵原料とした場合にエタノール収量が多くなることが分かる。
また、図12から結晶化回数が少ない方が発酵阻害物質HMF生成量及び色度が低下する。すなわち、結晶化回数の少ない糖蜜を使う方が良好な発酵を示し、且つ、製造後の排水の着色の問題が軽減されることが分かる。
サトウキビからエタノールを製造する方法の概略である。 サトウキビから砂糖を製造する方法の概略である。 廃糖蜜からエタノールを製造する方法の概略である。 本発明の粗糖及び廃糖蜜の製造方法の1つの例の製造フローを示す。 砂糖の結晶化のマスバランスを示す。 エタノールの製造方法の1つの例の概略である。 エタノールの製造方法の1つの例の製造フローを示す。 本発明の砂糖及びエタノールの製造方法の1つの例の概略である。 バガスの燃焼エネルギーの計算方法を示す。 結晶化回数と粗糖収量及び収率との関係を示すグラフである。 糖蜜中の蔗糖残存率を示すグラフである。 糖蜜中のHMF及び色度を示すグラフである。

Claims (6)

  1. (a)サトウキビから搾汁及び搾り粕を生成する工程と、
    (b)前記搾汁から砂糖及び廃糖蜜を生成する工程と、
    (c)工程(a)及び(b)より得られる搾汁、廃糖蜜及び搾り粕を原料とする有用物質を生産する工程とを含むサトウキビから砂糖及び有用物質を製造する方法であって、
    前記サトウキビの庶茎部に15質量%以上の繊維分を含有し、かつ、単位面積当たりの乾物収量が40t/ha/year以上であり、
    前記搾り粕を燃焼して得られるエネルギーから前記製造方法のすべての工程で必要とされるエネルギーの90%以上を得ることを特徴とする前記方法。
  2. 単位面積当たりの乾物収量が65t/ha/year以上である、請求項1記載の方法。
  3. 前記工程(c)が工程(b)より得られる廃糖蜜からエタノールを生成する工程である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(b)において行われる砂糖の結晶化工程が2回以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 工程(b)において行われる砂糖の結晶化工程が1回である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記搾り粕を燃焼して得られるエネルギーから前記製造方法のすべての工程で必要とされる消費エネルギーの95%以上を得る請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2004027016A 2003-04-07 2004-02-03 砂糖及び有用物質を製造する方法 Expired - Lifetime JP3769734B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027016A JP3769734B2 (ja) 2003-04-07 2004-02-03 砂糖及び有用物質を製造する方法
BRPI0409130-2A BRPI0409130A (pt) 2003-04-07 2004-04-06 método para a produção de açúcar e de um material útil a partir de cana-de-açúcar
PCT/JP2004/004962 WO2004090171A1 (ja) 2003-04-07 2004-04-06 砂糖及び有用物質を製造する方法
MXPA05010825A MXPA05010825A (es) 2003-04-07 2004-04-06 Proceso para producir azucar y material util.
AU2004227266A AU2004227266B9 (en) 2003-04-07 2004-04-06 Process for producing sugar and useful substance
ARP040101183A AR044002A1 (es) 2003-04-07 2004-04-07 Metodo de produccion de azucar y material de utilidad
US11/244,581 US20060035355A1 (en) 2003-04-07 2005-10-06 Method for producing sugar and a useful material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102534 2003-04-07
JP2004027016A JP3769734B2 (ja) 2003-04-07 2004-02-03 砂糖及び有用物質を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004321174A JP2004321174A (ja) 2004-11-18
JP3769734B2 true JP3769734B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=33161515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027016A Expired - Lifetime JP3769734B2 (ja) 2003-04-07 2004-02-03 砂糖及び有用物質を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060035355A1 (ja)
JP (1) JP3769734B2 (ja)
AR (1) AR044002A1 (ja)
AU (1) AU2004227266B9 (ja)
BR (1) BRPI0409130A (ja)
MX (1) MXPA05010825A (ja)
WO (1) WO2004090171A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338562B2 (en) 2004-03-16 2008-03-04 Fabio Alessio Romano Dionisi Sugar cane juice clarification process
US7507561B2 (en) * 2004-05-20 2009-03-24 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Process for the production of polylactic acid (PLA) from renewable feedstocks
FR2932815B1 (fr) * 2008-06-23 2015-10-30 Cie Ind De La Matiere Vegetale Cimv Procede de pretraitement de la matiere premiere vegetale pour la production, a partir de ressources sacchariferes et lignocellulosiques, de bioethanol et/ou de sucre, et installation.
CA2732231A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 The Texas A & M University System Intergeneric hybrid plants between sorghum and saccharum and methods for production thereof
US8460725B2 (en) 2008-09-16 2013-06-11 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing sugar
BRPI1013197A2 (pt) * 2009-03-26 2015-10-06 Umesh Venkatesh Kulkarni método para produzir suco clarificado, suco embalável, etanol e açúcar da cana-de-açúcar e seus sistemas.
WO2010128475A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Herbert Wolfgang Bernhardt A method of harvesting and processing sugar cane
AR077179A1 (es) * 2009-06-22 2011-08-10 Verenium Corp Metodos para la preparacion y uso de materia base celulosica para la produccion de etanol
CA2770439A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Geosynfuels, Llc Apparatus and process for fermentation of biomass hydrolysate
JP2011109956A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Asahi Breweries Ltd 砂糖の製造方法
JP5740100B2 (ja) * 2010-04-23 2015-06-24 三井製糖株式会社 エタノール及び甘蔗由来の有価物を含む画分を並列して製造する方法
EP2896699A4 (en) * 2012-09-14 2016-04-13 Asahi Group Holdings Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF SUGAR AND ETHANOL BY SELECTIVE FERMENTATION
WO2014093797A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Bp Corporation North America Inc. A sequential fermentation of hydrolysate and solids from a dilute acid hydrolysis of biomass to produce fermentation products
MX2015015187A (es) * 2013-05-28 2016-02-22 Asahi Group Holdings Ltd Metodo de produccion de azucar sin refinar y etanol usando fermentacion selectiva.
FR3006146B1 (fr) * 2013-05-29 2015-11-27 Fives Cail Babcock Procede d'effeuillage de canne a sucre ainsi qu'un procede de traitement de canne a sucre.
JP6459514B2 (ja) * 2013-07-09 2019-01-30 東レ株式会社 糖液の製造方法
FR3008714B1 (fr) * 2013-07-18 2015-08-28 Fives Cail Babcock Procede de traitement de pulpes
CN107400684A (zh) * 2016-05-18 2017-11-28 苏州昆蓝生物科技有限公司 一种糖蜜酒精的生产工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU531852B2 (en) * 1979-10-17 1983-09-08 Hayes, F.W. Production of ethanol from sugar cane
JPS57177695A (en) * 1981-04-23 1982-11-01 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk Production of ethanol in high heat efficiency through process rationalized
JP2849748B2 (ja) * 1989-04-12 1999-01-27 吉男 五味 焼酎粕の再資源化及びその処理方法
US5468300A (en) * 1994-04-07 1995-11-21 International Food Processing Incorporated Process for producing refined sugar directly from sugarcane
AUPN118095A0 (en) * 1995-02-16 1995-03-09 Csr Limited Improved process for the refining of sugar
JPH10225670A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nippon Tokushu Kogyo Kk 低融点物質を主成分とする含水流動状物の処理方法および装置
JP2001104000A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Yoshinori Terao バガスベイル及びこれを用いた資源材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004227266B9 (en) 2009-10-29
US20060035355A1 (en) 2006-02-16
AU2004227266B2 (en) 2009-06-11
JP2004321174A (ja) 2004-11-18
MXPA05010825A (es) 2006-05-25
AR044002A1 (es) 2005-08-24
BRPI0409130A (pt) 2006-03-28
AU2004227266A1 (en) 2004-10-21
WO2004090171A1 (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769734B2 (ja) 砂糖及び有用物質を製造する方法
US4376163A (en) Process for producing ethanol by continuous fermentation of polysaccharide-containing raw materials
US4490469A (en) Production of ethanol by fermentation
CN100572543C (zh) 利用玉米芯或农林废弃物制备木糖醇的方法
JPH05503844A (ja) キシリトールおよびエタノールの同時生産方法
CN101555495A (zh) 乙醇导向秸秆生物炼制全封闭集成***
CN101824395B (zh) 一种以固体秸秆为碳源培养发酵种子液的方法
CN101358214A (zh) 利用秸秆生产糠醛耦合联产丙酮和丁醇的方法
US20230399665A1 (en) Method for carrying out the combined operation of a bioethanol production unit and a biogas unit
US8647845B2 (en) Method for producing sugar
WO2016173262A1 (zh) 一种农林生物质废弃物浓醪发酵产纤维素乙醇的方法
CN105907801A (zh) 利用马铃薯渣连续生产膳食纤维、酒精和单细胞蛋白的方法
CN101475965B (zh) 一种用大枣制备乙醇的方法
EP2167672B1 (en) Process for the fermentative production of ethanol from a hemicellulose hydrolysate derived from sugarcane bagasse employing Pichia stipitis
CN101343647B (zh) 一种用甜高粱秸秆制备乙醇的方法
CN101067142A (zh) 利用甜高粱秸秆及其籽粒制取乙醇的方法
RU2701643C1 (ru) Способ получения биоэтанола из целлюлозосодержащего сырья
JPS60244294A (ja) セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法
CN113337547A (zh) 一种酒糟综合再利用的方法
ZA200507940B (en) Process for producing sugar and useful substance
CN100510089C (zh) 一种用西瓜制备乙醇的方法
CN110904159A (zh) 一种联产阿魏酰寡糖和乙醇的方法
CN104232694A (zh) 节能环保酒精制备工艺
TW201111513A (en) Method of converting holocellulose into biomass fuel
Ohara et al. Effect of single-boiling crystallization of high-yielding sugarcane KY01-2044 on sugar and molasses production

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3769734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term