JP3769276B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769276B2
JP3769276B2 JP2003318393A JP2003318393A JP3769276B2 JP 3769276 B2 JP3769276 B2 JP 3769276B2 JP 2003318393 A JP2003318393 A JP 2003318393A JP 2003318393 A JP2003318393 A JP 2003318393A JP 3769276 B2 JP3769276 B2 JP 3769276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
psztr
capacitor
film containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086085A (ja
Inventor
啓輔 中澤
晃司 山川
克晃 名取
壮一 山崎
寛志 糸川
宏行 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003318393A priority Critical patent/JP3769276B2/ja
Priority to US10/833,096 priority patent/US7233040B2/en
Publication of JP2005086085A publication Critical patent/JP2005086085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769276B2 publication Critical patent/JP3769276B2/ja
Priority to US11/754,022 priority patent/US7531408B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、特にキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、キャパシタの誘電体膜に強誘電体膜を用いた強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)の開発が進められている。
強誘電体メモリでは、強誘電体膜にPZT膜(Pb(ZrxTi1-x )O3 膜:0<x<1)を用い、下部電極及び上部電極にSRO膜(SrRuO3 膜)を用いた構造が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。このような構造を用いることで、キャパシタの疲労特性を向上させることが可能である。
しかしながら、PZT膜に含有された元素とSRO膜に含有された元素とは、酸素を除いて、互いに異なっている。したがって、上述した従来のキャパシタでは、PZT膜の構成元素とSRO膜の構成元素とが違いすぎるため、PZT膜とSRO膜との界面に電荷が蓄積されやすい。そのため、キャパシタのリテンション特性やインプリント特性が劣化しやすいという問題がある。また、SRO膜をスパッタリング法で形成した場合、結晶配向性はランダム配向となる。したがって、そのようなSRO膜上に形成されたPZT膜は、SRO膜の配向性が反映されてランダム配向となり、大きな分極量が得られない。
米国特許第6351006号明細書 米国特許第6194228号明細書
このように、強誘電体膜にPZT膜を用い且つ電極膜にSRO膜を用いた従来のキャパシタでは、分極量が小さく、またリテンション特性やインプリント特性が劣化しやすく、信頼性や特性に優れたキャパシタを得ることが困難であった。
本発明は、上記従来の課題に対してなされたものであり、信頼性や特性に優れたキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられ、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜と、前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜上に設けられ且つPb、Zr、Ti及びOを含有した誘電体膜とを含むキャパシタと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第2の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられ、Pb、Zr、Ti及びOを含有した誘電体膜と、前記誘電体膜上に設けられ且つPb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜とを含むキャパシタと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第3の視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、Pb、Zr、Ti及びOを含有した誘電体膜を含むキャパシタを形成する工程を備えた半導体装置の製造方法であって、前記キャパシタを形成する工程は、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜を用いることで、信頼性や特性に優れたキャパシタを有する半導体装置を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の概略構成を模式的に示した断面図である。
本半導体装置(半導体集積回路装置)は、MISトランジスタ2等が設けられた半導体基板(シリコン基板等)1の上方にキャパシタ3が形成されている。キャパシタ3は、下部電極を含んだ下部構造10、上部電極を含んだ上部構造30及び下部構造10と上部構造30との間に設けられた誘電体膜20とによって形成されている。半導体基板1とキャパシタ3との間には層間絶縁膜4等が設けられ、層間絶縁膜4内に形成されたプラグ5によってMISトランジスタ2とキャパシタ3とが電気的に接続されている。
誘電体膜20は、Pb(鉛)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)及びO(酸素)を含有した強誘電体膜であり、代表的にはPZT膜(Pb(ZrxTi1-x )O3 膜)が用いられる。PZT膜中にLa(ランタン)、Sr(ストロンチウム)或いはCa(カルシウム)等の元素が含有されていてもよい。
下部構造10及び上部構造30の少なくとも一方は、Pb(鉛)、Sr(ストロンチウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Ru(ルテニウム)及びO(酸素)を含有した膜を含んでいる。この膜は、代表的には、PbxSr(1-x)ZryTizRu(1-y-z)3 (ただし、0<x<1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)なる化学式で表わされ、ペロブスカイト型結晶構造を有している。本明細書では、便宜上、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜をPSZTR膜と呼ぶ。PSZTR膜に含有された各元素の組成比は、膜厚方向で一定であってもよいが、膜厚方向で変化していてもよい。また、PSZTR膜の導電率は、膜形成条件等に応じて変わる。そのため、PSZTR膜は、実質的に導電体である場合、実質的に誘電体である場合、或いは導電体である部分と誘電体である部分がともに含まれている場合がある。
図2(a)〜図2(d)は、図1に示したキャパシタ3の構成例を模式的に示した断面図である。
図2(a)は、下部構造10をPSZTR膜11で形成した例であり、PSZTR膜11上に誘電体膜(PZT膜)20が、誘電体膜20上に上部構造30が形成されている。本例では、PSZTR膜11がキャパシタの下部電極として機能する。
図2(b)は、下部構造10を、PSZTR膜11と導電膜12との積層膜で形成した例である。導電膜12は、Sr、Ru及びOを含有しており、代表的にはSRO膜(SrRuO3 膜)である。本例では、少なくとも導電膜12がキャパシタの下部電極として機能する。また、PSZTR膜11が実質的に導電体である場合には、PSZTR膜11も下部電極として機能する。
図2(c)は、下部構造10を、PSZTR膜11と導電膜13との積層膜で形成した例であり、導電膜13には金属膜或いは金属化合物膜が用いられる。金属膜にはプラチナ膜(Pt膜)、イリジウム膜(Ir膜)或いはチタン膜(Ti膜)を用いることが可能であり、金属化合物膜にはイリジウム酸化物膜(IrO2 膜)を用いることが可能である。なお、本明細書では、便宜上、金属膜或いは金属化合物膜で形成された導電膜13を金属含有膜と呼ぶ場合もある。また、複数の金属含有膜が積層されていてもよい。本例では、少なくとも導電膜13がキャパシタの下部電極として機能する。また、PSZTR膜11が実質的に導電体である場合には、PSZTR膜11も下部電極として機能する。
図2(d)は、下部構造10を、PSZTR膜11と導電膜(SRO膜)12と導電膜(金属膜或いは金属化合物膜)13との積層膜で形成した例である。導電膜13の例は、すでに述べた通りである。本例では、少なくとも導電膜12及び13がキャパシタの下部電極として機能する。また、PSZTR膜11が実質的に導電体である場合には、PSZTR膜11も下部電極として機能する。
図3(a)〜図3(d)も、図1に示したキャパシタ3の構成例を模式的に示した断面図である。
図3(a)は、上部構造30をPSZTR膜31で形成した例であり、下部構造10上に誘電体膜(PZT膜)20が、誘電体膜20上にPSZTR膜31が形成されている。本例では、PSZTR膜31がキャパシタの上部電極として機能する。
図3(b)は、上部構造30を、PSZTR膜31と導電膜32との積層膜で形成した例である。導電膜32は、Sr、Ru及びOを含有しており、代表的にはSRO膜(SrRuO3 膜)である。本例では、少なくとも導電膜32がキャパシタの上部電極として機能する。また、PSZTR膜31が実質的に導電体である場合には、PSZTR膜31も上部電極として機能する。
図3(c)は、上部構造30を、PSZTR膜31と導電膜33との積層膜で形成した例であり、導電膜33には金属膜或いは金属化合物膜が用いられる。導電膜33の例は、すでに述べた導電膜13の例と同様である。本例では、少なくとも導電膜33がキャパシタの上部電極として機能する。また、PSZTR膜31が実質的に導電体である場合には、PSZTR膜31も上部電極として機能する。
図3(d)は、上部構造30を、PSZTR膜31と導電膜(SRO膜)32と導電膜(金属膜或いは金属化合物膜)33との積層膜で形成した例である。導電膜33の例は、すでに述べた通りである。本例では、少なくとも導電膜32及び33がキャパシタの上部電極として機能する。また、PSZTR膜31が実質的に導電体である場合には、PSZTR膜31も上部電極として機能する。
なお、図2(a)〜図2(d)は、主としてキャパシタの下部構造10の構成に着目したものであり、上部構造30には任意の構成を用いることが可能である。同様に、図3(a)〜図3(d)は、主としてキャパシタの上部構造30の構成に着目したものであり、下部構造10には任意の構成を用いることが可能である。したがって、図2(a)〜図2(d)に示したいずれかの下部構造10と、図3(a)〜図3(d)に示したいずれかの上部構造30との組み合わせを用いることも、もちろん可能である。
また、上述した各構成例において、PSZTR膜及びPZT膜の主配向方向は、(111)方向となっている。
次に、図1に示したキャパシタ3のいくつかの基本的な製造方法例について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、第1の製造方法例を示した断面図である。まず、図4(a)に示すように、スパッタリング法等により、アモルファスSRO膜15及びアモルファスPZT膜25を順次形成する。次に、図4(b)に示すように、熱処理によってアモルファスSRO膜15とアモルファスPZT膜25とを反応させ、結晶化したPSZTR膜11を形成する。次に、図4(c)に示すように、スパッタリング法等によりPSZTR膜11上にアモルファスPZT膜を形成し、さらに熱処理によってアモルファスPZT膜を結晶化する。その後、結晶化したPZT膜20上に上部構造膜30aを形成する。なお、アモルファスPZT膜の堆積及び結晶化を複数回繰り返すようにしてもよい。また、アモルファスPZT膜を結晶化する前に上部構造用の膜を形成し、その後でアモルファスPZT膜を結晶化してもよい。
図5(a)〜図5(c)は、第2の製造方法例を示した断面図である。まず、図5(a)に示すように、スパッタリング法等により、アモルファスSRO膜15及びアモルファスPZT膜25を順次形成する。次に、図5(b)に示すように、熱処理によってアモルファスSRO膜15とアモルファスPZT膜25の下側部分(特に、アモルファスSRO膜15とアモルファスPZT膜25との界面に近い部分)とを反応させ、結晶化したPSZTR膜11を形成する。この熱処理において、アモルファスPZT膜25の上側部分も同時に結晶化され、結晶化したPZT膜20が形成される。次に、図5(c)に示すように、結晶化したPZT膜20上に上部構造膜30aを形成する。
図6(a)〜図6(c)は、第3の製造方法例を示した断面図である。図6(a)及び図6(b)の基本的な工程は、図5(a)及び図5(b)の工程と同様である。すなわち、アモルファスSRO膜15及びアモルファスPZT膜25を形成した後、熱処理によって結晶化したPSZTR膜11及び結晶化したPZT膜20aを形成する。次に、図6(c)に示すように、スパッタリング法等によりPZT膜20a上にアモルファスPZT膜を形成し、さらに熱処理によってアモルファスPZT膜を結晶化する。その後、結晶化したPZT膜20b上に上部構造膜30aを形成する。
なお、上述した第1〜第3の製造方法例では、熱処理によってアモルファスSRO膜15全体をPSZTR膜11に変換するようにしたが、アモルファスSRO膜15の上側部分をPSZTR膜11に変換し、下側部分を結晶化したSRO膜に変換するようにしてもよい。この場合には、例えば図2(b)に示したような下部構造10を得ることが可能である。また、上述した第1〜第3の製造方法例では、アモルファスSRO膜15の形成から説明を始めたが、アモルファスSRO膜15下に金属膜や金属化合物膜を予め形成しておいてもよい。この場合には、例えば図2(c)或いは図2(d)に示したような下部構造10を得ることが可能である。
図7(a)〜図7(c)は、第4の製造方法例を示した断面図である。まず、図7(a)に示すように、スパッタリング法等により下部構造膜10a上にアモルファスPZT膜を形成し、さらに熱処理によってアモルファスPZT膜を結晶化し、結晶化したPZT膜20を形成する。なお、アモルファスPZT膜の堆積及び結晶化を複数回繰り返してPZT膜20を形成するようにしてもよい。次に、図7(b)に示すように、結晶化したPZT膜20上にアモルファスPZT膜26を形成し、さらにアモルファスPZT膜26上にアモルファスSRO膜36を形成する。次に、図7(c)に示すように、熱処理によってアモルファスPZT膜26とアモルファスSRO膜36とを反応させ、結晶化したPSZTR膜31を形成する。
図8(a)〜図8(c)は、第5の製造方法例を示した断面図である。まず、図8(a)に示すように、下部構造膜10aを形成する。次に、図8(b)に示すように、スパッタリング法等により、下部構造膜10a上にアモルファスPZT膜26を形成し、さらにアモルファスPZT膜26上にアモルファスSRO膜36を形成する。次に、図8(c)に示すように、熱処理によってアモルファスPZT膜26の上側部分(特に、アモルファスSRO膜26とアモルファスPZT膜36との界面に近い部分)とアモルファスSRO膜36とを反応させ、結晶化したPSZTR膜31を形成する。この熱処理において、アモルファスPZT膜26の下側部分も同時に結晶化され、結晶化したPZT膜20が形成される。
図9(a)〜図9(c)は、第6の製造方法例を示した断面図である。図9(a)の基本的な工程は、図7(a)の工程と同様であり、下部構造膜10a及び結晶化したPZT膜20cが形成される。次に、図9(b)に示すように、スパッタリング法等により、PZT膜20c上にアモルファスPZT膜26を形成し、さらにアモルファスPZT膜26上にアモルファスSRO膜36を形成する。次に、図9(c)に示すように、熱処理によってアモルファスPZT膜26の上側部分とアモルファスSRO膜36とを反応させ、結晶化したPSZTR膜31を形成する。この熱処理において、アモルファスPZT膜26の下側部分も同時に結晶化され、結晶化したPZT膜20dが形成される。
なお、上述した第4〜第6の製造方法例では、熱処理によってアモルファスSRO膜36全体をPSZTR膜31に変換するようにしたが、アモルファスSRO膜36の下側部分をPSZTR膜31に変換し、上側部分を結晶化したSRO膜に変換するようにしてもよい。この場合には、例えば図3(b)に示したような上部構造30を得ることが可能である。また、上述した第4〜第6の製造方法例では、PSZTR膜31の形成までを説明したが、PSZTR膜31膜上に金属膜や金属化合物膜を形成してもよい。また、アモルファスSRO膜36を結晶化する前にアモルファスSRO膜36上に金属膜や金属化合物膜を形成しておき、その後でアモルファスSRO膜36を結晶化してもよい。これらの場合には、例えば図3(c)或いは図3(d)に示したような上部構造30を得ることが可能である。
なお、第1〜第3の製造方法例は、主としてPSZTR膜11及びPZT膜20の形成方法に着目したものであり、上部構造膜30aには任意の形成方法を用いることが可能である。同様に、第4〜第6の製造方法例は、主としてPSZTR膜31及びPZT膜20の形成方法に着目したものであり、下部構造膜10aには任意の形成方法を用いることが可能である。したがって、第1〜第3のいずれかの製造方法例と、第4〜第6のいずれかの製造方法例とを組み合わせた製造方法を用いることも、もちろん可能である。
図10(a)及び図10(b)は、第7の製造方法例を示した断面図である。まず、図10(a)に示すように、スパッタリング法等により、アモルファスSRO膜17、アモルファスPZT膜27及びアモルファスSRO膜37を順次形成する。次に、図10(b)に示すように、熱処理を行う。この熱処理により、アモルファスPZT膜27の下側部分とアモルファスSRO膜17とが反応して結晶化したPSZTR膜11が形成されるとともに、アモルファスPZT膜27の上側部分とアモルファスSRO膜37とが反応して結晶化したPSZTR膜31が形成される。また、この熱処理において、アモルファスPZT膜27の中央部分も同時に結晶化され、結晶化したPZT膜20が形成される。
なお、すでに述べたように、熱処理によって、アモルファスSRO膜17の上側部分をPSZTR膜11に変換し、下側部分を結晶化したSRO膜に変換するようにしてもよい。また、熱処理によって、アモルファスSRO膜37の下側部分をPSZTR膜31に変換し、上側部分を結晶化したSRO膜に変換するようにしてもよい。さらに、PSZTR膜11下に金属膜や金属化合物膜を形成してもよく、PSZTR膜31上に金属膜や金属化合物膜を形成してもよい。
なお、上述した第1〜第7の製造方法例において、PSZTR膜を形成する際の熱処理温度は、450℃から700℃程度とすることが好ましい。
図11(a)〜図11(c)は、第8の製造方法例を示した断面図である。まず、図11(a)に示すように、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有したアモルファス膜(アモルファスPSZTR膜)を形成する。続いて、熱処理によってアモルファスPSZTR膜を結晶化させ、結晶化したPSZTR膜11を形成する。次に、図11(b)に示すように、PSZTR膜11上に結晶化したPZT膜20を形成する。さらに、図11(c)に示すように、PZT膜20上に上部構造膜30aを形成する。PZT膜20及び上部構造膜30aの形成には、すでに述べたような種々の方法を用いることが可能である。
図12(a)〜図12(c)は、第9の製造方法例を示した断面図である。まず、図12(a)に示すように下部構造膜10aを形成し、続いて図12(b)に示すように結晶化したPZT膜20を形成する。下部構造膜10a及びPZT膜20の形成には、すでに述べたような種々の方法を用いることが可能である。次に、図12(c)に示すように、PZT膜20上に、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有したアモルファス膜(アモルファスPSZTR膜)を形成する。続いて、熱処理によってアモルファスPSZTR膜を結晶化させ、結晶化したPSZTR膜31を形成する。
なお、上述した第8及び第9の製造方法例において、アモルファスPSZTR膜の形成には、スパッタリング法、ゾル−ゲル法、或いはMOCVD法等を用いることが可能である。例えばスパッタリング法を用いた場合には、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOの組成比が調整されたターゲットを用いればよい。また、アモルファスPSZTR膜を結晶化する際の熱処理温度は、450℃から700℃程度とすることが好ましい。また、膜形成を高温で行うことにより、アモルファスPSZTR膜を形成せずに、直接、結晶化したPSZTR膜11を形成することも可能である。さらに、すでに述べた製造方法例と同様、PSZTR膜11下に金属膜や金属化合物膜を形成してもよく、PSZTR膜31上に金属膜や金属化合物膜を形成してもよい。
なお、上述した第1〜第9の製造方法例では、キャパシタのパターニング工程については言及しなかったが、例えばキャパシタを構成する各膜を形成した後、パターニング工程を行えばよい。
以上述べたように、本実施形態では、PZT膜の上面近傍及び/又は下面近傍に、Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜(PSZTR膜)が形成されている。このPSZTR膜には、SRO膜に含有されている元素(Sr、Ru及びO)とPZT膜に含有されている元素(Pb、Zr、Ti及びO)が、ともに含有されている。すでに述べたように、従来は、PZT膜の構成元素とSRO膜の構成元素とが違いすぎるため、PZT膜とSRO膜との界面に電荷が蓄積されやすいという問題があったが、本実施形態では、PZT膜の構成元素がPSZTR膜にも含有されており、このような問題を低減することが可能である。したがって、リテンション特性やインプリント特性といったキャパシタ特性の劣化を防止することができ、信頼性や特性に優れたキャパシタを得ることが可能である。
また、熱処理によってアモルファスSRO膜とアモルファスPZT膜とを反応させてPSZTRの結晶膜を形成する場合には、PZT膜側のPSZTR膜の組成をPZT膜の組成に近づけることができる。すなわち、PSZTR膜のPZT膜に近い部分ほど、PSZTR膜の組成をPZT膜の組成に近づけることができる。したがって、PSZTR膜とPZT膜との連続性を確保することができ、上述したような問題をより低減することが可能である。
次に、本実施形態の具体例について説明する。
(具体例1)
Pt基板上にアモルファスSRO膜(厚さ0〜10nm)をスパッタリング法によって形成し、さらにアモルファスSRO膜上にアモルファスPZT膜(厚さ0〜30nm)をスパッタリング法によって形成した。アモルファスPZT膜におけるZr/Ti比(原子数比)は40/60或いは30/70とした。続いて、RTA(rapid thermal annealing)によって600℃、30秒間の熱処理を行った。この熱処理により、アモルファスSRO膜とアモルファスPZT膜とが反応して、PSZTRの結晶膜が形成された。
図13及び図14は、このようにして得られたPSZTR膜の電気特性(抵抗値)の測定結果を示した図である。測定は2端子法によって行った。すなわち、Pt基板とPSZTR膜にそれぞれプローブを接触させ、両端子間の抵抗値を測定した。
図13は、アモルファスPZT膜の厚さを10nmに固定し、アモルファスSRO膜の厚さを変化させた場合の測定結果である。図13に示すように、アモルファスSRO膜の厚さが増大するにしたがって抵抗値は減少し、アモルファスSRO膜の厚さが2nm以上になると抵抗値はほぼ一定となる。
図14は、アモルファスSRO膜の厚さを2.5nmに固定し、アモルファスPZT膜の厚さを変化させた場合の測定結果である。図14に示すように、アモルファスPZT膜の厚さが増大するにしたがって抵抗値が単調に増大している。アモルファスPZT膜の厚さを30nmとしたときのPSZTR膜の抵抗値は、SRO膜を形成せずに結晶化を行ったPZT膜(厚さ10nm)の抵抗値とほぼ等しくなっている。
これらの結果は、熱処理によってアモルファスSRO膜に含有された元素とアモルファスPZT膜に含有された元素とが膜厚方向に相互拡散して、PSZTR膜が形成されることを示している。相互拡散の結果、PSZTR膜中において、Sr及びRuの濃度は上方に向かってしだいに低くなり、Pb、Zr及びTiの濃度は下方に向かってしだいに低くなる。PSZTR膜の抵抗値は、PSZTR膜の組成に応じて変化する。
上記のようにして形成されたPSZTR膜の表面を、SEM(scanning electron microscope)によって観察した。その結果、アモルファスSRO膜の単独膜を熱処理によって結晶化した場合には、1〜10μm程度の大きさの異物が多数観察された。この異物は、二酸化ルテニウムや酸化ストロンチウム、アモルファスSROが空気中の二酸化炭素と反応することによって生成された炭酸ストロンチウムであると考えられる。一方、アモルファスSRO膜とアモルファスPZT膜との積層膜を熱処理によって結晶化した場合には、そのような異物は観察されなかった。これらの異物は、デバイス不良の原因となるものである。したがって、SRO膜の代わりにPSZTR膜を用いることで、デバイスの歩留まりを向上させることが可能である。
(具体例2)
半導体ウエハ上に、Tiをシード層として用い、スパッタリング法によって厚さ100nmのPt膜を形成した。続いて、Pt膜上にアモルファスSRO膜をスパッタリング法によって形成し、さらにアモルファスSRO膜上にアモルファスPZT膜をスパッタリング法によって形成した。アモルファスPZT膜のZr/Ti組成比は30/70である。続いて、RTAによって600℃、30秒間の熱処理を行った。この熱処理により、アモルファスSRO膜とアモルファスPZT膜とが反応して、PSZTRの結晶膜が形成された。次に、アモルファスPZT膜をスパッタリング法によって形成し、さらにRTAによって600℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスPZT膜を結晶化させた。続いて、同様の条件にて、アモルファスPZT膜の形成及び結晶化を行った。このようにして得られた、PSZTR膜とPZT膜のトータルの厚さは約70nmであった。
次に、PZT膜上に厚さ10nmのアモルファスSRO膜をスパッタリング法によって形成し、さらにアモルファスSRO膜上に厚さ50nmのPt膜をスパッタリング法によって形成した。続いて、RTAによって600℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスSRO膜を結晶化させた。その後、電気炉中において、600℃で1時間、リカバリーアニールを行った。
このようにして、図15に示すように、Pt膜101、PSZTR膜102、PZT膜103、SRO膜104及びPt膜105を備えたキャパシタが得られた。
図16及び図17は、このようにして作製されたキャパシタにおける、(222)回折強度及び分極量Qswを示した図である。図16は、アモルファスPZT膜の厚さを10nmに固定し、アモルファスSRO膜の厚さを変化させた場合の測定結果である。図17は、アモルファスSRO膜の厚さを2.5nmに固定し、アモルファスPZT膜の厚さを変化させた場合の測定結果である。
図16及び図17からわかるように、(222)強度が高い場合、すなわちPZT膜の(111)方向の配向度が高い場合に、分極量Qswが大きくなる。また、図16からわかるように、アモルファスSRO膜の厚さが2.5nm程度以下である場合に、分極量Qswが大きくなる。また、図17からわかるように、アモルファスPZT膜の厚さが10nm程度以上20nm程度以下である場合に、分極量Qswが大きくなる。したがって、アモルファスSRO膜の厚さは2.5nm以下、アモルファスPZT膜の厚さは10nm以上20nm以下であることが好ましい。また、アモルファスSRO膜の厚さが10nm程度であっても、分極量Qswは大きく低下していないため、アモルファスSRO膜の厚さは10nm以下であってもよい。また、アモルファスPZT膜の厚さが30nm程度であっても、分極量Qswは大きく低下していないため、アモルファスPZT膜の厚さは30nm以下であってもよい。なお、アモルファスSRO膜の厚さが2.5nm且つアモルファスPZT膜の厚さが10nmのときの、PSZTR膜の平均的組成は、Pb0.8Sr0.2Zr0.24Ti0.56Ru0.23 である。
(具体例3)
具体例2と同様の方法によって、キャパシタの下部構造を形成した。アモルファスSRO膜の厚さは2.5nm、アモルファスPZT膜の厚さは10nmとした。PSZTR膜を形成する際の熱処理温度は650℃とした。アモルファスPZT膜のZr/Ti組成比は40/60とした。PSZTR膜を形成した後、厚さ30nmのアモルファスPZT膜をスパッタリング法によって形成し、さらにRTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスPZT膜を結晶化させた。続いて、同様の条件にて、アモルファスPZT膜の形成及び結晶化を行った。このようにして得られた、PSZTR膜とPZT膜のトータルの厚さは約70nmであり、PSZTR膜の平均的組成は、Pb0.8Sr0.2Zr0.32Ti0.48Ru0.23 である。
次に、PZT膜上に厚さ10nmのアモルファスSRO膜をスパッタリング法によって形成し、さらにアモルファスSRO膜上に厚さ50nmのPt膜をスパッタリング法によって形成した。続いて、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスSRO膜を結晶化させた。その後、電気炉中において、650℃で1時間、リカバリーアニールを行った。このようにして、図15に示すようなキャパシタが得られた。
図18は、このようにして得られたキャパシタのX線回折パターンを示した図である。この図からわかるように、Pt膜の配向方向は(111)方向であり、PZT膜の主配向方向は(111)方向である。したがって、キャパシタの下部構造、誘電体膜及び上部構造の主配向方向はいずれも(111)方向となっている。
図19は、上記キャパシタのヒステリシス特性を示した図である。測定電圧1.5Vにおいて、良好なヒステリシス曲線が得られた。分極量Qswは約22μC/cm2 であった。図20は、上記キャパシタの疲労特性を示した図である。108 サイクル以上の書き込み/読み出しを行った後でも、疲労特性の低下は見られなかった。これらの結果から、優れた信頼性を有するキャパシタが得られることがわかる。
(具体例4)
半導体ウエハ上に、スパッタリング法によって厚さ100nmのPt膜を形成した。続いて、Pt膜上に厚さ10nmのアモルファスSRO膜をスパッタリング法によって形成した。さらに、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスSRO膜を結晶化させた。
次に、厚さ2.5nmのTi膜、厚さ70nmのアモルファスPZT膜、厚さ10nmのアモルファスSRO膜及び厚さ50nmのPt膜を、順次スパッタリング法によって形成した。続いて、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行った。この熱処理により、アモルファスPZT膜の上側部分とアモルファスSRO膜とが反応し、PSZTRの結晶膜が形成された。また、この熱処理により、アモルファスPZT膜の下側部分が結晶化された。その後、電気炉中において、650℃で1時間、リカバリーアニールを行った。
このようにして、図21に示すように、Pt膜111、SRO膜112、PZT膜113、PSZTR膜114及びPt膜115を備えたキャパシタが得られた。
図22は、このようにして得られたキャパシタのヒステリシス特性を示した図である。測定電圧1.5Vにおいて、良好なヒステリシス曲線が得られた。分極量Qswは約30μC/cm2 であった。図23は、上記キャパシタの疲労特性を示した図である。108 サイクル以上の書き込み/読み出しを行った後でも、疲労特性の低下は見られなかった。このように、本例においても、優れた特性を有するキャパシタが得られた。
(具体例5)
具体例2と同様の方法によって、キャパシタの下部構造を形成した。アモルファスSRO膜の厚さは2.5nm、アモルファスPZT膜の厚さは10nmとした。PSZTR膜を形成する際の熱処理温度は650℃とした。アモルファスPZT膜のZr/Ti組成比は40/60とした。PSZTR膜を形成した後、厚さ25nmのアモルファスPZT膜をスパッタリング法によって形成し、さらにRTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスPZT膜を結晶化させた。続いて、同様の条件にて、アモルファスPZT膜の形成及び結晶化を行った。
次に、厚さ10nmのアモルファスPZT膜、厚さ2.5nmのアモルファスSRO膜及び厚さ50nmのPt膜を、順次スパッタリング法によって形成した。続いて、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行った。この熱処理により、アモルファスPZT膜とアモルファスSRO膜とが反応し、PSZTRの結晶膜が形成された。その後、電気炉中において、650℃で1時間、リカバリーアニールを行った。
このようにして、図24に示すように、Pt膜121、PSZTR膜122、PZT膜123、PSZTR膜124及びPt膜125を備えたキャパシタが得られた。
図25は、このようにして得られたキャパシタのヒステリシス特性を示した図である。測定電圧1.5Vにおいて、良好なヒステリシス曲線が得られた。分極量は約13μC/cm2 であった。このように、本例においても、優れた特性を有するキャパシタが得られた。
(比較例)
半導体ウエハ上に、スパッタリング法によって厚さ100nmのPt膜を形成した。続いて、Pt膜上に厚さ10nmのアモルファスSRO膜をスパッタリング法によって形成した。さらに、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスSRO膜を結晶化させた。次に、厚さ2.5nmのTi膜及び厚さ35nmのアモルファスPZT膜を、順次スパッタリング法によって形成した。続いて、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスPZT膜を結晶化させた。続いて、同様の条件にて、アモルファスPZT膜の形成及び結晶化を行った。次に、厚さ10nmのアモルファスSRO膜及び厚さ50nmのPt膜を、順次スパッタリング法によって形成した。続いて、RTAによって650℃、30秒間の熱処理を行い、アモルファスSRO膜を結晶化させた。その後、電気炉中において、650℃で1時間、リカバリーアニールを行った。
このようにして得られたキャパシタのX線回折パターンを調べた結果、PZT膜の配向方向はランダムであった。また、ヒステリシス特性を調べた結果、良好なヒステリシス特性は得られず、分極量も小さかった。本比較例では、キャパシタにPSZTR膜を用いていないため、良好な結果が得られなかったものと考えられる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概略構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの構成例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの構成例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの製造方法例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係り、PSZTR膜の電気特性を示した図である。 本発明の実施形態に係り、PSZTR膜の電気特性を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの具体例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタにおける回折強度及び分極量を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタにおける回折強度及び分極量を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタにおけるX線回折パターンを示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタのヒステリシス特性を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの疲労特性を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの具体例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタのヒステリシス特性を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの疲労特性を示した図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタの具体例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係るキャパシタのヒステリシス特性を示した図である。
符号の説明
1…半導体基板 2…MISトランジスタ
3…キャパシタ 4…層間絶縁膜 5…プラグ
10…下部構造 10a…下部構造膜
11…PSZTR膜 12…導電膜(SRO膜)
13…導電膜(金属膜、金属化合物膜)
15、17…アモルファスSRO膜
20、20a、20b、20c、20d…誘電体膜(PZT膜)
25、26、27…アモルファスPZT膜
30…上部構造 30a…上部構造膜
31…PSZTR膜 32…導電膜(SRO膜)
33…導電膜(金属膜、金属化合物膜)
36、37…アモルファスSRO膜
101、105、111、115、121、125…Pt膜
102、114、122、124…PSZTR膜
103、113、123…PZT膜
104、112…SRO膜

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、ペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜と、前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜上に設けられ且つペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Zr、Ti及びOを含有した誘電体膜とを含むキャパシタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、ペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Zr、Ti及びOを含有した誘電体膜と、前記誘電体膜上に設けられ且つペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜とを含むキャパシタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記キャパシタは、前記誘電体膜上に設けられ且つペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜は、導電体部を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜は、誘電体部を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜は、前記キャパシタの下部電極の少なくとも一部として用いられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜は、前記キャパシタの上部電極の少なくとも一部として用いられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記キャパシタは導電膜をさらに含み、
    前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜は、前記誘電体膜と前記導電膜との間に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  9. 前記導電膜は、Sr、Ru及びOを含有している
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記導電膜は、金属膜又は金属化合物膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記金属膜は、プラチナ膜、イリジウム膜又はチタン膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記金属化合物膜は、イリジウム酸化物膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した膜の主配向方向は、(111)方向である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  14. 前記誘電体膜の主配向方向は、(111)方向である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  15. 半導体基板の上方に、ペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Zr、Ti及びOを含有した誘電体膜を含むキャパシタを形成する工程を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記キャパシタを形成する工程は、ペロブスカイト型結晶構造を有するPb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程は、
    Sr、Ru及びOを含有したアモルファス膜を形成する工程と、
    前記Sr、Ru及びOを含有したアモルファス膜上に、Pb、Zr、Ti及びOを含有したアモルファス膜を形成する工程と、
    前記Sr、Ru及びOを含有したアモルファス膜の少なくとも上側部分と、前記Pb、Zr、Ti及びOを含有したアモルファス膜の少なくとも下側部分とを反応させて、前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程は、
    Pb、Zr、Ti及びOを含有したアモルファス膜を形成する工程と、
    前記Pb、Zr、Ti及びOを含有したアモルファス膜上に、Sr、Ru及びOを含有したアモルファス膜を形成する工程と、
    前記Sr、Ru及びOを含有したアモルファス膜の少なくとも下側部分と、前記Pb、Zr、Ti及びOを含有したアモルファス膜の少なくとも上側部分とを反応させて、前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程は、
    Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有したアモルファス膜を形成する工程と、
    前記アモルファス膜を結晶化して、前記Pb、Sr、Zr、Ti、Ru及びOを含有した結晶膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003318393A 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3769276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318393A JP3769276B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置及びその製造方法
US10/833,096 US7233040B2 (en) 2003-09-10 2004-04-28 Semiconductor device contains a PbxSr(1−x)[Zr, Ti]xRu(1−x)O3 film in a capacitor
US11/754,022 US7531408B2 (en) 2003-09-10 2007-05-25 Method of manufacturing a semiconductor device containing a PbxSr(1-x)[Zr,Ti]xRu(1-x)O3 film in a capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318393A JP3769276B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086085A JP2005086085A (ja) 2005-03-31
JP3769276B2 true JP3769276B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=34225323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318393A Expired - Fee Related JP3769276B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7233040B2 (ja)
JP (1) JP3769276B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124497A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012074479A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5711632B2 (ja) * 2011-08-29 2015-05-07 富士通株式会社 記憶装置及び記憶装置の製造方法
KR101380310B1 (ko) * 2012-03-28 2014-04-02 주식회사 동부하이텍 커패시터 및 그 형성 방법
JP2015213197A (ja) * 2015-08-10 2015-11-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100199095B1 (ko) 1995-12-27 1999-06-15 구본준 반도체 메모리 셀의 캐패시터 구조 및 그 제조방법
JPH11195768A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Fujitsu Ltd ペロブスカイト型酸化物膜を含む電子装置とその製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP3249496B2 (ja) 1998-11-10 2002-01-21 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4805431B2 (ja) 1998-11-11 2011-11-02 株式会社ブリヂストン 流動層装置の砂レベル検出装置
JP3294214B2 (ja) 1999-03-04 2002-06-24 株式会社東芝 薄膜キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7233040B2 (en) 2007-06-19
US20070231948A1 (en) 2007-10-04
JP2005086085A (ja) 2005-03-31
US20050051823A1 (en) 2005-03-10
US7531408B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428500B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP4535076B2 (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
KR19990013720A (ko) 강유전체 캐패시터와 그 제조 방법 및 그 캐패시터를이용한 메모리셀
JP5076890B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100740964B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002530862A (ja) 水素ダメージを受けた強誘電体膜の不活性ガス回復アニーリング
KR100382719B1 (ko) 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7531408B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device containing a PbxSr(1-x)[Zr,Ti]xRu(1-x)O3 film in a capacitor
JP3782401B2 (ja) 半導体装置
JP2004296929A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2006278550A (ja) 半導体装置の製造方法
US7419837B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100611707B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP4823895B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001326337A (ja) 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法
EP1657738A2 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
KR20000014388A (ko) 강유전체 메모리 커패시터 및 그 제조방법
CN1606163A (zh) 半导体器件
JP2005216951A (ja) 層状反強誘電体、キャパシタとメモリ及びそれらの製造方法
JP4315676B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
Nakazawa et al. Method of manufacturing a semiconductor device containing a Pb x Sr (1-x)[Zr, Ti] x Ru (1-x) O 3 film in a capacitor
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3937033B2 (ja) 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees