JP3765017B2 - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP3765017B2
JP3765017B2 JP21295295A JP21295295A JP3765017B2 JP 3765017 B2 JP3765017 B2 JP 3765017B2 JP 21295295 A JP21295295 A JP 21295295A JP 21295295 A JP21295295 A JP 21295295A JP 3765017 B2 JP3765017 B2 JP 3765017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
damping
shock absorber
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21295295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0942358A (ja
Inventor
勉 梶野
敏昭 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP21295295A priority Critical patent/JP3765017B2/ja
Publication of JPH0942358A publication Critical patent/JPH0942358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765017B2 publication Critical patent/JP3765017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に自動二輪車に適用される油圧緩衝器に係り、減衰バルブの取付構造を改良した油圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動二輪車のフロントフォークは、アウタチューブ内にインナチューブが挿通され、両チューブ間に懸架スプリングが配設されるとともに、インナチューブに油圧緩衝器としてのダンパ装置が内蔵されて構成される。このフロントフォークでは、路面からの衝撃を懸架スプリングが吸収し、フロントフォークの伸縮振動をダンパ装置が抑制する。
【0003】
上述のようなフロントフォークのうち、ダンパ装置のダンパシリンダ内にピストンバルブ機構とベースバルブ機構とを設置し、ピストンバルブ機構にて伸側減衰力を、ベースバルブ機構にて圧側減衰力を発生させるようにしたものがある。上記ピストンバルブ機構1は、図7に示すように、不図示のダンパシリンダ内を摺動可能なピストン2に、圧側流路3及び伸側流路4が形成され、圧側流路3の開口側に圧側バルブ5が、伸側流路4の開口側に伸側バルブ6がそれぞれ設置して構成されている。伸側バルブ6にてフロントフォークの伸長過程での伸側減衰力が発生する。また、フロントフォークの圧縮過程での圧側減衰力は、前述のようにベースバルブ機構にて発生するので、上記圧側バルブ5は、上記圧縮過程で、ピストンロッド(不図示)を収容する油室内の負圧を解消すべくチェックバルブ的なON/OFFバルブ機能を果たして、ピストンロッド非収容油室からピストンロッド収容油室へ作動油を積極的に還流させ、圧側バルブ5による減衰力は殆ど発生させない(第1の従来技術)。
【0004】
一方、上述のフロントフォークは、ダンパシリンダが、インナチューブ内に収納される結果、ダンパシリンダが小径となり、更に、ダンパシリンダ内に配設されるピストンロッドも小径化して、ベースバルブ機構にて発生する圧側減衰力が不足する場合がある。この場合には、図8に示すように、フロントフォークの圧縮過程で、圧側バルブ8は、シム9に当接するまでは右方スライドして作動油を積極的にピストンロッド収容室へ還流させるが、シム9に当接した後には、このシム9に当接した部分を支点に外周が撓み変形して、圧側減衰力を発生させ、ベースバルブ機構にて発生する圧側減衰力を補っている(第2の従来技術)。
【0005】
また、ダンパシリンダ内にベースバルブ機構が配設されず、ピストンバルブ機構のみの油圧緩衝器の場合にも、ピストンに配設された圧側バルブにてフロントフォークの圧縮過程での圧側減衰力を発生させるとともに、この圧側バルブが伸張時においてチェックバルブ的機能も果たしている。この場合、ピストンバルブ機構のピストンに配設された伸側バルブにてフロントフォーク伸長過程での伸側減衰力が発生する(第3の従来技術)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図7に示す第1の従来技術では、フロントフォークが伸長過程から圧縮過程に変化するとき、圧側バルブ5がピストン2のシート面10に、作動油の表面張力及びスプリング11からのばね力の作用で接触状態に保持され、直ちに開操作されず、一時的な圧側減衰力が発生して、伸縮過程での滑らかな減衰力の切返し特性が得られないおそれがある。
【0007】
また、第2の従来技術(図8)及び第3の従来技術では、特に、シリンダが小径の場合には、内部を摺動するピストン、及び、圧側バルブ8も小径となり、この圧側バルブ8の減衰力発生寄与率が高くなるので、圧側バルブ8への負荷が大きくなって、この圧側バルブ8の耐久性が低下してしまうおそれがある。
【0008】
更に、この第2の従来技術及び第3の従来技術においても、フロントフォークの伸長過程から圧縮過程で、圧側バルブ8がピストン2のシート面10に当初接触保持されて、伸縮過程での滑らかな減衰力の切返し特性が得られないおそれがある。
【0009】
本発明は、上述の事情を考慮してなされたものであり、減衰バルブの耐久性を向上させることができるとともに、伸縮過程における減衰力の切返し特性を向上させることができる油圧緩衝器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、シリンダ内にバルブシート部材が配設されて上記シリンダ内が2つの油室に区画され、上記バルブシート部材に上記両油室を連通する圧側流路及び伸側流路が形成され、上記バルブシート部材には、上記圧側流路又は伸側流路の少なくとも一方を閉塞可能とする減衰バルブが配設された油圧緩衝器において、上記バルブシート部材には、上記圧側流路及び上記伸側流路の開口周囲にシート面が形成され、上記バルブシート部材には、上記圧側流路又は上記伸側流路の少なくとも一方の開口側に、その外径が上記シート面の内周よりも大きく外周よりも小さな環状のスペースバルブが設置され、このスペースバルブの背面に、その外径が上記シート面の外周と略同径の環状の上記減衰バルブが、上記シート面の外周に対し隙間を有して対向して設置され、上記スペースバルブ及び上記減衰バルブの内周部が上記バルブシート部材に軸方向に挟持され、上記減衰バルブはその撓み変形により、該減衰バルブの外周部が上記シート面に当接する状態と、当該外周部が上記シート面から離座して上記隙間を形成する状態とに切換わるようにしたものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記バルブシート部材は、シリンダ内に摺動自在に配設されたピストンであり、上記スペースバルブ及び上記減衰バルブは、上記ピストンの圧側流路の開口側に設置されたものである。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、上記スペースバルブ及び上記減衰バルブの内周部は、バルブシート部材に僅かな遊びを有して軸方向に挟持されたものである。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、上記バルブシート部材にはシート面の内周側に、このシート面よりも低い環状の段部が形成され、この段部にカラー部材が設置され、このカラー部材の外周にスペースバルブ及び減衰バルブが設置され、上記カラー部材の端面にスペースバルブよりも小径のサポート部材が当接して、このサポート部材と上記バルブシート部材のシート面内周端面との間で、上記スペースバルブ及び減衰バルブの内周部を僅かに遊びを有して挟持したものである。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載の発明において、前記油圧緩衝器が摺動自在に嵌合する車体側チューブと車輪側チューブからなる二輪車等のフロントフォーク内に収納されるものである。
【0015】
請求項1〜5に記載の発明には、次の作用がある。
バルブシート部材の圧側流路或いは伸側流路の少なくとも一方(請求項2に記載の発明ではピストンの圧側流路)の開口にスペースバルブが設置され、圧側流路又は伸側流路(請求項2に記載の発明では圧側流路)内を流れる作動油の噴流が上記スペースバルブによって遮断されることから、このスペースバルブの背面に設置される減衰バルブが上記作動油の噴流を受ける受圧面積が減少する。この結果、減衰バルブへの負荷を軽減でき、この減衰バルブの耐久性を向上させることができる。
【0016】
また、減衰バルブは、バルブシート部材(請求項2に記載の発明ではピストン)のシート面の外周と隙間を有して対向配置されることから、油圧緩衝器の伸縮過程の切り換わり時に、減衰バルブが上記シート面に当接した状態から、バルブシート部材の圧側流路又は伸側流路(請求項2に記載の発明ではピストンの圧側流路)内を上記減衰バルブへ向って作動油が流れ始める際に、この作動油は上記隙間内を流れるので、工程の切り換わり時において、一時的な減衰力が急激に発生することがなく滑べらかに減衰が切り換わる。この結果、油圧緩衝器の伸縮過程における減衰力の切返し特性を向上させることができる。
【0017】
特に、請求項2及び3に記載の発明には、次の作用がある。
スペースバルブ及び減衰バルブの内周部がベースバルブ部材に遊びを有して挟持されたので、減衰バルブが作動油の噴流によって撓み変形する際に、上記スペースバルブ及び減衰バルブは噴流の流れ方向に微動し、減衰バルブは急角度の曲げ変形が回避される。このため、減衰バルブは、曲げ支点部における応力集中が緩和されて、疲労破壊が防止され、耐久性をより一層向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る油圧緩衝器の一つの実施の形態が適用された自動二輪車のフロントフォークにおける最圧縮状態を示す縦断面図である。図2は、図1の上部拡大断面図である。図3は、図1の中央部拡大断面図である。図4は、図1の下部拡大断面図である。図5は、図3のピストンバルブ機構を示す断面図である。図6は、図5のVI部拡大断面図である。
【0019】
図1に示すように、自動二輪車の正立型フロントフォーク20は、車軸側チューブとしてのアウタチューブ21内に車体側チューブとしてのインナチューブ22が挿通され、両チューブ21及び22間に、懸架スプリング23及び油圧緩衝器としてのダンパ装置24が内蔵して構成されたものである。アウタチューブ21に、前輪の車軸を軸支する車軸ブラケット25が嵌装される。また、インナチューブ22は、アッパブラケット26及びアンダブラケット27を介して車体に支持される。
【0020】
アウタチューブ21は、図4に示すように、円筒形状にパイプ成形されたものであり、下端部に端部キャップ29及びオイルロックピース30が、センタボルト31及びストッパリング32を用いて固定される。このアウタチューブ21の開口端部内周(図3)とインナチューブ22の下端部外周(図4)にガイドブッシュ33、34がそれぞれ設置されて、インナチューブ22がアウタチューブ21内を摺動自在に構成される。
【0021】
懸架スプリング23の下端部は、図1に示すように、オイルロックピース30の内周段部に載置されたスプリングカラー35にロアスプリングシート36を介して支持される。また、懸架スプリング23の上端部は、フォークボルト38に当接支持されたスプリングスペーサ39に、アッパスプリングシート40を介して支持され、上記フォークボルト38はインナチューブ22に螺合される。この懸架スプリング23により、路面からの衝撃力が吸収される。また、スプリングカラー35は、インナチューブ22の下端部の摺動範囲よりも長く形成されて、インナチューブ22の内周面が懸架スプリング23の外周をガイドして、懸架スプリング23の胴曲りを防止するよう構成されるとともに、インナチューブの先端部が、懸架スプリング23の外周と接触することのないように構成される。
【0022】
ダンパ装置24は、図1に示すように、作動油が充填された第1ダンパシリンダ41及び第2ダンパシリンダ42と、ピストン43及びニードル弁44を備えたピストンバルブ45と、ベースピストン46及びベースニードル弁47を備えたベースバルブ機構48と、を有して構成される。これらのピストンバルブ機構45及びベースバルブ機構48により発生する減衰力によって、懸架スプリング23による衝撃力の吸収に伴い発生するフロントフォーク20の伸縮運動が抑制される。
【0023】
尚、作動油は、第1ダンパシリンダ41とアウタチューブ21及びインナチューブ22との間にも充填されて、アウタチューブ21の開口端部内周に配設されたオイルシール52を潤滑する。図1中の符号Hが油面を示す。
【0024】
上記第1ダンパシリンダ41と第2ダンパシリンダ42とは、図2に示すようにねじ結合され、ロックナット49にて固定される。第2ダンパシリンダ42は、フォークボルト38の内周に螺合され、この第2ダンパシリンダ42内にフリーピストン50が摺動自在に収容される。このフリーピストン50は、フォークボルト38に螺合された中空パイプ51に貫通され、第1ダンパシリンダ41及び第2ダンパシリンダ42内の作動油室(後述のベースバルブ室71)と区画して空気室53を構成する。
【0025】
上記ピストンバルブ機構45のピストン43は、図3及び図4に示すように、センタボルト31に螺合して立設された中空形状のピストンロッド55にピストンホルダ56を介して固着される。このピストン43により、第1ダンパシリンダ41及び第2ダンパシリンダ42内が上室57Aと下室57Bとに区画される。このピストン43に、図5に示すように、圧側流路58及び伸側流路59が軸方向に貫通して形成される。更にピストン43には、圧側流路58の開口側に圧側ディスクバルブ60(後述)が、伸側流路59の開口側に伸側ディスクバルブ61が、それぞれの開口を閉塞可能に配設される。
【0026】
ピストンバルブ機構45におけるニードル弁44は、図3及び図4に示すように、アジャストロッド62を介してニードル弁アジャスタ63に連結される。アジャストロッド62はピストンロッド55内で、又、ニードル弁アジャスタ63はセンタボルト31内でそれぞれ回転可能に配設される。このニードル弁アジャスタ63の回転調整により、ニードル弁44は、ピストンホルダ56との間で流路面積を変更し、ピストンホルダ56の通路64を経て上室57Aと下室57Bとを連通可能とする。図4の符号65はクリック機構であり、ニードル弁アジャスタ63の回転位置を停止保持させるものである。
【0027】
上記ベースバルブ機構48のベースピストン46は、図2に示すように、中空パイプ51に設置されたピストンホルダ66に固着される。このベースピストン46には、軸方向に貫通して圧側流路67及び伸側流路68が形成される。更に、このベースピストン46には、圧側流路67の開口側に圧側ディスクバルブ69が、伸側流路68の開口側に伸側ディスクバルブ70(チェックバルブ)がそれぞれの開口を閉塞可能に配設される。このベースピストン46により、ベースバルブ室71が上室57Aに区画して形成される。このベースバルブ室71は、フリーピストン50に隔てて空気室53に隣接する。
【0028】
また、ベースバルブ機構48のベースニードル弁47は、ベースニードル弁アジャスタ72に回転一体に結合される。このベースニードル弁アジャスタ72を回転させることにより、ベースニードル弁47は、ピストンホルダ66との間で流路面積を変更する。このベースニードル弁47により、中空パイプ51のベース流路73を経て、上室57Aとベースバルブ室71とが連通可能とされる。尚、符号73Aはクリック機構である。
【0029】
インナチューブ22がアウタチューブ21内に侵入するフロントフォーク20の圧縮過程では、ダンパ装置24における上室57A内の作動油がピストンバルブ機構45の圧側流路58を通り、後述のように圧側ディスクバルブ60を撓み変形させつつ開弁させて、下室57B内へ導かれる。一方、この圧縮過程では、下室57B内へピストンバルブ機構45のピストンロッド55が侵入するので、この侵入体積相当分の作動油がベースバルブ機構48を経てベースバルブ室71内へ導かれる。つまり、ピストン43の第1ダンパシリンダ41に対する相対速度が低速のときには、上室57A内の作動油がベースバルブ機構48のベースニードル弁47とピストンホルダ66との流路を流れ、ベース流路73を経てベースバルブ室71へ導かれる。また、ピストン43の第1ダンパシリンダ41に対する相対速度が中高速のときには、上室57A内の作動油がベースバルブ機構48の圧側流路67を流れ、圧側ディスクバルブ69を撓み変形させてベースバルブ室71へ導かれる。
【0030】
このように、フロントフォーク20の圧縮過程では、ピストン43の低速時に、作動油がベースニードル弁47及びピストンホルダ66を流れる間に低速時圧側減衰力が発生し、ピストン43の中高速時に、作動油が圧側ディスクバルブ69を撓み変形させる間に中高速時圧側減衰力が発生する。更に、後述の如く、作動油がピストンバルブ機構45の圧側ディスクバルブ60を撓み変形させる間に圧側減衰力が発生し、このピストンバルブ機構45により発生する圧側減衰力が、ベースバルブ機構48にて発生する低速時圧側減衰力或いは中高速時圧側減衰力を補完する。
【0031】
インナチューブ22がアウタチューブ21から抜け出るフロントフォーク20の伸長過程では、ピストンバルブ機構45において、ピストン43の第1ダンパシリンダ41に対する相対速度が低速のときに、下室57B内の作動油が通路64を経て、ニードル弁44とピストンホルダ56との流路を通り上室57Aへ導かれる。この間に低速時伸側減衰力が発生する。また、フロントフォーク20の伸長過程で、ピストン43の第1ダンパシリンダ41に対する相対速度が中高速のときに、下室57B内の作動油がピストンバルブ機構45の伸側流路59を経て、伸側ディスクバルブ61を撓み変形させて上室57A内へ流れ、この間に中高速時伸側減衰力が発生する。
【0032】
また、このフロントフォーク20の伸長過程では、下室57B内からピストンバルブ機構45のピストンロッド55が抜け出るので、このピストンロッド55の退出体積相当分の作動油がベースバルブ室71からベースバルブ機構48の伸側流路68を経て伸側ディスクバルブ70を開弁させ、上室57A内へ流れる。このとき、伸側ディスクバルブ70はチェックバルブとして機能するので、減衰力は発生しない。
【0033】
従って、フロントフォーク20の伸長過程では、ピストンバルブ機構45のみにて減衰力が発生する。つまり、ピストン43の低速時に、作動油がニードル弁44とピストンホルダ56を流れる間に低速時伸側減衰力が発生し、ピストン43の中高速時に、作動油が伸側ディスクバルブ61を撓み変形させることにより、中高速時伸側減衰力が発生する。
【0034】
さて、図5及び図6に示すように、ピストンバルブ機構45のピストン43の一端面には、圧側流路58の開口周囲にシート面74が、ピストン43の他端面には、伸側流路59の開口周囲にシート面75がそれぞれ形成される。シート面75の内周シート面75A及び外周シート面75Bに伸側ディスクバルブ61が接触可能とされる。また、シート面74の内周シート面74Aに環形状のスペースバルブ76が接触し、シート面74の外周シート面74Bに対し隙間77を有するようにして、スペースバルブ76の背面に積層状態の前記圧側ディスクバルブ60が配設される。
【0035】
ピストンバルブ機構45には、内周シート面74Aの内側に環状の段部78が形成され、この段部78内に、ピストンホルダ56に嵌装されたカラー79が設置される。このカラー79の外周面に、スペースバルブ76及び圧側ディスクバルブ60の内周面が嵌め込まれる。カラー79の端面80に、サポート部材としての積層状態のシム81及び82が当接し、これらのシム81及び82が、ピストンホルダ56に嵌装されたバルブストッパ83に支持される。
【0036】
ピストン43、カラー79、シム81、シム82及びバルブストッパ83、並びに伸側ディスクバルブ61及びシム84は、ワッシャ85を介して締付ボルト86により締め付けられて、ピストンホルダ56に取り付けられる。このとき、スペースバルブ76及び圧側ディスクバルブ60の内周面は、ピストン43の内側シート面74Aとシム81との間に僅かに遊びを有して挟持される。例えば、ピストン43の内側シート面74Aとカラー79の端面80との距離をLとし、スペースバルブ76及び圧側ディスクバルブ60の総厚さ寸法をMすると、L=1.7mm、M=1.65mmにそれぞれ設定されて、0.05mmの遊びが設定される。
【0037】
ところで、上記スペースバルブ76は、その外径が、ピストン46の内周シート面74Aよりも大きく外周シート面74Bよりも小さく設定される。また、圧側ディスクバルブ60は、その外径が、ピストン43の外周シート面74Bとほぼ同程度に設定される。従って、圧側ディスクバルブ60の外周部とピストン43の外周シート面74Bとの間に、上述のように隙間77が形成されるので、ピストン43の圧側流路58を流れる作動油の噴流は、その一部がスペースバルブ76に堰き止められて遮断され、残りが圧側ディスクバルブ62へ衝突して、圧側ディスクバルブ60による上記噴流の受圧面積が減少する。
【0038】
尚、シム81及び82は、それらの外径がスペースバルブ76の外径より小さく設定され、特にシム81はシム82よりも外径が小さく設定される。作動油の噴流によって圧側ディスクバルブ60が撓み変形するが、このとき、シム81の外周端が圧側ディスクバルブ60の最初の撓みの支点となり、シム82の外周端が、圧側ディスクバルブ60の次の段階の撓みの支点となる。
【0039】
このような圧側ディスクバルブ60の撓み変形により、フロントフォークの圧縮過程で、ベースバルブ機構48のベースニードル弁47及び圧側ディスクバルブ69にて発生する圧側減衰力を補完する減衰力が発生する。
【0040】
上記実施の形態によれば、ピストンバルブ機構45におけるピストン43の圧側流路58の開口にスペースバルブ76が設置され、圧側流路58を流れる作動油の噴流が上記スペースバルブ76によって遮断されることから、このスペースバルブ76の背面に設置された減衰バルブ60が上記作動油の噴流を受ける受圧面積が減少する。従って、ダンパ装置24が小径に設計された結果、減衰バルブ60が小径化しても、この減衰バルブ60への負荷を軽減でき、この減衰バルブ60の耐久性を向上させることができる。
【0041】
また、減衰バルブ60は、ピストン43のシート面74の外周74Bと隙間77を有して対向配置されることから、ダンパ装置24(フロントフォーク20)の伸長過程から圧縮過程への切り替わり時に、減衰バルブ60の外周部がピストン43の外周シート面74Bに当接した状態から、ピストン43の圧側流路58内を上記減衰バルブ60へ向って作動油が流れ始める際に、減衰バルブ60の外周部は自身のスプリングバックにより外周シート面74Bから離座するので、減衰バルブ60の外周面と外周シート面74Bとの間に環状の隙間77ができ、作動油はこの環状の隙間77を流れるので、一時的な減衰力の発生がなく、滑らかに減衰力が切り換わる。この結果、ダンパ装置24(フロントフォーク20)の伸縮過程における減衰力の切返し特性を向上させることができる。
【0042】
更に、スペースバルブ76及び減衰バルブ60の内周部が、カラー79、シム81及びシム82を用いてピストン43に遊びを有して挟持されたので、減衰バルブ60が作動油の噴流によって撓み変形する際に、スペースバルブ76及び減衰バルブ60は上記噴流によって押されてその流れ方向に微動し、減衰バルブ60は、急角度の曲げ変形が回避される。このため、減衰バルブ60の曲げ支点部(シム81及び82の外周端相当部分)における応力集中が緩和されて疲労破壊が防止され、減衰バルブ60の耐久性をより一層向上させることができる。
【0043】
尚、上記実施の形態では、スペースバルブ76がピストンバルブ機構45における圧側流路58の開口側に設置されるものを述べたが、ピストンバルブ機構45の伸側流路59の開口側や、ベースバルブ機構48におけるベースピストン46の圧側流路67の開口側にスペースバルブ76を設置してもよい。更に、ベースバルブ機構48における伸側ディスクバルブ70を廃止して、ここにスペースバルブ76及び撓み変形可能なディスクバルブを配置してもよい。
【0044】
また、上記実施の形態では正立型フロントフォークの場合を述べたが、倒立型フロントフォークに適用してもよい。この場合には、ダンパシリンダ41及び42を車軸側チューブとしてのインナチューブに、ピストン43を支持するピストンロッド55を車体側チューブとしてのアウタチューブにそれぞれ設置してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る油圧緩衝器によれば、減衰バルブの耐久性を向上させることができるとともに、伸縮過程における減衰力の切返し特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る油圧緩衝器の一つの実施の形態が適用された自動二輪車のフロントフォークにおける最圧縮状態を示す縦断面図である。
【図2】図2は、図1の上部拡大断面図である。
【図3】図3は、図1の中央部拡大断面図である。
【図4】図4は、図1の下部拡大断面図である。
【図5】図5は、図3のピストンバルブ機構を示す断面図である。
【図6】図6は、図5のVI部拡大断面図である。
【図7】図7は、第1の従来技術を示すピストンバルブ機構の断面図である。
【図8】図8は、第2の従来技術を示すピストンバルブ機構の半断面図である。
【符号の説明】
20 フロントフォーク
21 アウタチューブ
22 インナチューブ
24 ダンパ装置
43 ピストン
45 ピストンバルブ機構
48 ベースバルブ機構
57A 上室
57B 下室
58 圧側流路
60 圧側ディスクバルブ
74 シート面
74A 内周シート面
74B 外周シート面
76 スペースバルブ
77 隙間
78 段部
79 カラー
80 カラーの端面

Claims (5)

  1. シリンダ内にバルブシート部材が配設されて上記シリンダ内が2つの油室に区画され、上記バルブシート部材に上記両油室を連通する圧側流路及び伸側流路が形成され、上記バルブシート部材には、上記圧側流路又は伸側流路の少なくとも一方を閉塞可能とする減衰バルブが配設された油圧緩衝器において、
    上記バルブシート部材には、上記圧側流路及び上記伸側流路の開口周囲にシート面が形成され、
    上記バルブシート部材には、上記圧側流路又は上記伸側流路の少なくとも一方の開口側に、その外径が上記シート面の内周よりも大きく外周よりも小さな環状のスペースバルブが設置され、
    このスペースバルブの背面に、その外径が上記シート面の外周と略同径の環状の上記減衰バルブが、上記シート面の外周に対し隙間を有して対向して設置され、
    上記スペースバルブ及び上記減衰バルブの内周部が上記バルブシート部材に軸方向に挟持され、
    上記減衰バルブはその撓み変形により、該減衰バルブの外周部が上記シート面に当接する状態と、当該外周部が上記シート面から離座して上記隙間を形成する状態とに切換わることを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 上記バルブシート部材は、シリンダ内に摺動自在に配設されたピストンであり、上記スペースバルブ及び上記減衰バルブは、上記ピストンの圧側流路の開口側に設置された請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 上記スペースバルブ及び上記減衰バルブの内周部は、バルブシート部材に僅かな遊びを有して軸方向に挟持された請求項1又は2に記載の油圧緩衝器。
  4. 上記バルブシート部材にはシート面の内周側に、このシート面よりも低い環状の段部が形成され、この段部にカラー部材が設置され、このカラー部材の外周にスペースバルブ及び減衰バルブが設置され、上記カラー部材の端面にスペースバルブよりも小径のサポート部材が当接して、このサポート部材と上記バルブシート部材のシート面内周端面との間で、上記スペースバルブ及び減衰バルブの内周部を僅かに遊びを有して挟持した請求項3に記載の油圧緩衝器。
  5. 前記油圧緩衝器が摺動自在に嵌合する車体側チューブと車輪側チューブからなる二輪車等のフロントフォーク内に収納されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の油圧緩衝器。
JP21295295A 1995-07-31 1995-07-31 油圧緩衝器 Expired - Fee Related JP3765017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21295295A JP3765017B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21295295A JP3765017B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942358A JPH0942358A (ja) 1997-02-10
JP3765017B2 true JP3765017B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16631019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21295295A Expired - Fee Related JP3765017B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765017B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0942358A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110881A (ja) 二段型ショックアブソ―バ
US20080053764A1 (en) Front fork
JPH0425551Y2 (ja)
US8820494B2 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP3765017B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007092935A (ja) フロントフォーク
WO2022044560A1 (ja) 緩衝器
JPH08226484A (ja) 油圧緩衝器
US20050127587A1 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP2001330073A (ja) 油圧緩衝器
JPH06280919A (ja) 油圧緩衝器のノンリターンバルブ用リーフスプリング
JPH1038006A (ja) フロントフォーク
JP2005147210A (ja) 車両の油圧緩衝装置
JP4115868B2 (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH10205569A (ja) 二輪車の倒立型フロントフォーク
JP3719538B2 (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JP3664411B2 (ja) フロントフォークのチューブアッセンブリ構造
JP4144944B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2005147209A (ja) 車両の油圧緩衝装置
JP4575125B2 (ja) 油圧緩衝器のガイドブッシュ構造
JPH11173362A (ja) 油圧緩衝器
KR100618637B1 (ko) 쇼크업소버용 밸브구조
JP2007120674A (ja) フロントフォーク
JP4592943B2 (ja) フロントフォーク
JP4133359B2 (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees