JP3762447B2 - Image handling device - Google Patents

Image handling device Download PDF

Info

Publication number
JP3762447B2
JP3762447B2 JP00141595A JP141595A JP3762447B2 JP 3762447 B2 JP3762447 B2 JP 3762447B2 JP 00141595 A JP00141595 A JP 00141595A JP 141595 A JP141595 A JP 141595A JP 3762447 B2 JP3762447 B2 JP 3762447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
name
file name
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00141595A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08191409A (en
Inventor
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP00141595A priority Critical patent/JP3762447B2/en
Publication of JPH08191409A publication Critical patent/JPH08191409A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3762447B2 publication Critical patent/JP3762447B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は画像データの記録再生機能を備えた画像取扱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像を記録する際には、後で画像の特定が簡単なように画像に対して適当な名称を入力し、確認しながら画像の記録を行う画像取扱装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の画像取扱装置においては、以下のような問題があった。
(1)1枚1枚画像名称を入力しながら撮影を行っていたので、1枚撮影するたびに画像名称を入力(選択)しなければならず大変面倒であった。また、手動で画像名称を入力すると同一の名称を入力してしまう。
(2)前もって画像名称を入力しておいても、カメラの電源をOFFするとその画像名称が消えてしまう。
(3)一度記録してしまった画像データは、カメラでは画像名称を確認することができなかった。
(4)既に記録されている画像データの画像名称を変更することは、パソコン等の情報処理装置を用いないとできなかった。すなわち、画像取扱装置単体では不可能であった。
【0008】
本発明の画像取扱装置はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、カメラで撮影した画像の検索が容易な画像取扱装置を提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、当該装置にて生成され乃至は外部より当該装置に供給された画像情報を当該装置に対して着脱可能となされた記録媒体に記録するための記録モードと、前記記録媒体に記録された画像情報を表示すべく再生するための再生モードとを選択的に切り換え可能と成した画像取扱装置であって、該画像取扱装置は、前記記録媒体に一の画像情報の記録形態と等価な形態でまとめて記録されるように予め手動により入力して生成された複数の画像名称のうちから、一つの画像名称を手動にて選択するようにした手動生成手動選択モードを備え、前記記録モードにより画像情報を記録する際、前記手動生成手動選択モードにおいて手動にて選択された前記画像名称を当該画像情報に付する
また、本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記再生モードにより画像情報を再生する際、前記画像名称を当該表示画像に重畳して表示する
また、本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記表示画像に重畳して表示された画像名称を変更するための手段を有する
【0011】
【実施例】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の画像取扱装置が適用される電子スチルカメラの構成を示すブロック図である。まず、画像を記録する時の画像データ信号の流れにそって説明すると、光学系1に外から光が入力されたとき、撮像系2は光を電気信号に変換するとともに、この信号に対して所定の電気処理を施す。次にクランプ回路3においてDC成分のレベルの調整が行われる。次に、A/D変換回路4においてアナログの信号をデジタル信号に変換して、フレームメモリ5にデータを書き込む。この時、フレームメモリ5を実際に制御するのがメモリコントロール回路6である。記録媒体に記録する時にはフレームメモリ5に画像データが書き込まれるのを待ち、1画面分書き込まれるとDCT/IDCT回路12にデータが送られて、ここで離散型コサイン変換と呼ばれる変換処理が施される。
【0012】
その後、コーダ/デコーダ13にデータが送られて、データの圧縮処理が施される。コーダ/デコーダ13で圧縮されたデータはデータバス1(16)を通って記録媒体としてのICメモリカード15にデータが書き込まれる。補助メモリ14はコーダ/デコーダ13が圧縮処理を施す時の圧縮用テーブル等を蓄えておくためのメモリである。
【0013】
再生する時は、ICメモリカード15に書き込まれているデータを読み出してデータバス1(16)を通してコーダ/デコーダ13で伸長処理を施す。伸長されたデータはDCT/IDCT12で逆離散型コサイン変換が施された後、フレームメモリ5に書き込まれる。
【0014】
フレームメモリ5にデータが書き込まれると、デジタルプロセス7にデータが送られて、NTSC方式のビデオ信号にするべくデジタル処理が施され、D/A変換回路8において最終的なNTSC方式のアナログビデオ信号に変換される。このアナログビデオ信号はビデオバッファ9を介した後、EVF11で画像として表示されたり、外部ビデオ出力端子10にNTSCビデオ信号として送られる。
【0015】
さらに、今まで述べた全体のシーケンスを統括するためのシステムコントローラ21を有し、その他に、EVF11や外部出力10に出力されるビデオ信号に重畳するキャラクタを発生するキャラクタジェネレータ22、カメラの色々な動作モードを表示する為の表示部20、実際にカメラを操作するための操作部19等を有する。
【0016】
以下に、画像の送受信について説明する。ここではICメモリカード15に記録されている画像データを送信する場合を考えると、ICメモリカード15からデータバス1(16)を通して、システムコントローラ21にデータを読み込む。
【0017】
システムコントローラ21はこの読み込んだデータに対して画像を伝送するために必要な処理を施した後、データバス2(17)を通してデータ入出力部18にデータを送る。
【0018】
一方、画像の受信の場合は反対に、データ入出力部18から受けとったデータをデータバス2(17)を通してシステムコントローラ19が読み込んでデータバス1(16)を通してICメモリカード15に書き込む。
【0019】
図23は第1実施例に係る電子スチルカメラの構成を示す図である。第1実施例ではシステムコントローラ21がモード制御部21aを具備し、操作部19がモード設定部19aを具備している。
【0020】
第1実施例のモード設定部19aは、図4に示すような従来の切替え装置の代わりに、図5に示すような構成を有する。すなわち、通常カメラモードで動作しているカメラにおいて、図5に示すように再生ボタン、送信ボタン、受信ボタンの3つのボタンを別個に設ける。そして、システムコントローラ21内のモード制御部21aによって各々のボタンを押している間だけそのモードが設定されるようにして、設定モード間での関連付けを無くした構成にする。
【0021】
このような構成によって、画像を撮影した後、送信するといった動作を行わせようとすると図6のフローチャートのようになる。
まず、カメラは通常記録モードになっているので、そのまま撮影を行う(S71)。撮影が終了した後、図5に示す再生ボタンを押すと、今撮った画像が再生されるが、同時にこの再生ボタンを押すことだけによって画像の確認を行なう(S72)。確認したら再生ボタンを離し、次に図5に示す送信ボタンを押すと送信の動作が始まり画像の送信が行われる(S73)。このようにして簡単に画像の送信が行われるようになる。
【0022】
次に受信の時の例であるが、図3に示すように図5の受信ボタンを押すことによって画像の受信モードになる(S31)。ここで画像を受信するとその受信したデータの画を確認する為に再生ボタンを押せば再生画像の確認ができる(S32)。
【0023】
これに対して従来例の場合を補足すると、図2に示すように受信をしようとする時に、まず伝送モード設定スイッチ(図4に示すカメラ/伝送の切替えスイッチ)をカメラから伝送に設定する(S21)。次に受信しなければならないので、受信モードの設定にする。すなわち、図4に示す受信/送信切替えスイッチを受信の方に設定する(S22)。ここで画像データを受信する(S23)。その後、受信した画像を確認するために、図4に示すカメラ/伝送切替えスイッチを伝送からカメラの方へ戻してカメラモードに設定する(S24)。
【0024】
ここで、現在、記録/再生の切替スイッチは記録の方になっているので再生状態を確認する為に記録/再生切替えスイッチを再生の方に切り換える(S25)。次にS26で、コマ送りボタンで今受信した画を選択して画像を確認する。
【0025】
このように従来では複雑な操作が必要であるのに対し本実施例は非常に簡単な操作で画像の確認まで行うことができる。
図24は第2実施例に係る電子スチルカメラの構成を示す図である。第2実施例では、システムコントローラ21は名称生成モード切り換え部21bと、名称生成部21cを具備しており、操作部19は名称生成モード選択部19bと、名称入力部19cとを具備している。
【0026】
第2実施例では、得られた画像データに画像名称といったようなものを付けて画像の識別或いは編集・整理等を更に行えるようにしている。すなわち、一例として画像名称にDOS(Disk Operating Sistem)ファイル方式におけるファイル名というものを使用している。ここでDOSファイル方式では1つのデータの固まりをファイルと総称し、それに付いている名前をファイル名と呼んでいる。本実施例ではこのファイル名が画像名称に相当する。
【0027】
図20はこのようなファイルの構成例を示す図である。同図に示すようにファイルはカメラヘッダと呼ばれる部分とそれに付随する実際の画像データから構成されている。カメラヘッダには、主に撮影日付やカメラヘッダの次から始まる画像データのフォーマット形式等が記号化されて記録されている。このカメラヘッダの後に実際の画像データが記録されている。
【0028】
この場合、例えば、画像名称=ファイル名とみなして、ファイル名を簡単に連番でつけたり、一義的に日付を暗号化してつけたりというような形式が考えられる。しかしながら、このような形式にすると例えば後の画像の検索性が悪くなってしまう。また、画像を連続して撮影したい場合や、後に画像を編集する時に今これから撮影する画はどういった画なのかということを一枚一枚ファイル名を確認しながら記録したい場合がある。このような場合は画像名称、ファイル名の生成方式を目的によって使いわけたい要望が発生する。
【0029】
そこで本実施例では、画像に付けるファイル名の生成の仕方を色々なモードに応じて選択できるようにする。これによって、その目的にあったファイル名の生成モードを選択する。図8はこのような生成モードの選択方法を示すフローチャートである。まずS81で、名称ファイル(この名称ファイルについては後述する)があるかどうかを判別して、もしあればS85において名称ファイルモードでファイル名を生成して終了する。それに対して名称ファイルがない場合は、S82で半手動半自動モードでファイルを生成するか否かを判断し、半手動半自動で行う場合にはS86で半手動半自動モードでファイル名を生成して終了する。
【0030】
半手動半自動でもない場合は、S83で全手動モードで生成するかどうかを判別して全手動で生成する場合はS87で全手動モードで生成して終了する。全手動でもない場合は、S84で自動生成手動選択モードで生成するかどうかを判別して、自動生成手動選択モードで生成する場合はS88で自動生成手動選択モードでファイル名を生成して終了する。また、どれでもない場合は、S89で自動生成というモードでファイル名を生成して終了する。
【0031】
このようなモード選択によれば、その時々撮影する目的や枚数によって、例えば取り敢えず沢山の画像データを記録して後で選別する場合は、撮影する時に手間のかからない自動生成モードを使用したり、それに対して一枚一枚じっくり撮って後の検索性をよくしたい場合は全手動モードを選択してすべてのファイル名を自分で入力する。従って、目的にあったモードを選択できるという利点がある。
【0032】
以下に、上記した各種のモードについて説明する。
自動生成モードとは、基本的にはカメラがファイル名を全て全自動で生成するモードで、最終的にどのようなファイル名が生成されるかはわからずに、全く暗号みたいな形でファイル名が作られるモードのことである。自動生成モードの動作は、図9にあるようにS91でカメラは、今まで撮影したファイル名を検索する。すなわち、今あるファイル名を読み込んで、それに重ならないような自動生成を行うためにS91で従来のファイルを読み込む。次にS92で今まであるファイル名とは重ならない新しいファイル名をカメラが自動生成する。そして、そのファイル名を元に、今撮影されたデータにそのファイル名を付けてファイルを生成して終了する(S93)。この場合の利点は、撮影するたびに撮影者は一切画像のファイル名を気にせずにトリガボタンを押すだけでどんどん新しい画像を記録することができる。
【0033】
次に半手動半自動モードの一例を図21を用いて説明する。DOSのファイル名は8文字以下の任意の文字で構成することができるので、この8文字を利用して上の3文字を自由に使用者が入力できるようにするとともに、次の3文字をカメラ側が自動生成するようにして、最後に2文字を連番で番号を付加する。このような方法によれば、一番上の3文字を自分でアップダウンボタンを使用して入力することによって後々検索するときにこの3文字をもとに検索すればある程度の画像の絞り込みが行える利点がある。また、中間の3文字をカメラ側が自動生成することによって実際先頭に入力した3文字が従来にあるファイル名と重複したとしても自動生成の3文字によって重複を回避できる。また、最後の2文字の連番は、例えば連写で一連の画像を一気に記録する場合やインターバルRECで自動記録する場合に、この連番部分をカウントアップすることによってある程度関連づけた画像ファイルの記録が行える。
【0034】
次にこの半手動半自動モードの動作を図10を使って説明する。
まずスタートし、先頭の3文字をS101において入力する。入力が終わるとS102において今まで記録されていたファイル名を検索して重複がないか否かの調査をする。それを元にS103においてカメラが自動的に残りの3文字プラス連番の部分を生成して、その生成された新しいファイル名でファイルを生成して終了する(S104)。
【0035】
次に手動入力モードについて説明する。これは前記した8文字のファイル名を全て使用者が手動で入力するモードである。この場合の利点は、ファイル名を全て使用者が手動で入力することによって、使用者が意味するところの画像データとファイル名が記録する前の段階から常に1対1で対応するので、後に画像データを検索する時の検索性が非常に良くなる。
【0036】
この場合の動作を図11を使って説明する。まず、スタートし、S111においてファイル名を全て8文字分操作者が入力する。次に入力されたファイル名を元にカメラが自動的に従来のファイル名を検索して(S112)、次のS113で今までのファイル名と同じ名前で入力されているか否かをチェックする。もし、同じ名前のファイルがすでに存在する場合は、S114で同じ名前があるという警告表示をする。その後に、そのまま昔のファイルを消して今のファイルで上書きしてもよいかというチェックをS115で行う。また、上書きが問題となる場合はS111まで戻りファイル名の入力からやり直す。それに対して、上書きしてもよい場合は、同一ファイルが無い場合と同じでS116において入力したファイル名でファイルを作成して終了する。この場合、昔のファイルは自動的に上書き消去される。
【0037】
次に自動生成手動選択モードについて説明する。
このモードは、カメラがファイル名を自動生成する点は自動生成モードと一緒だが、撮影前にカメラはある程度違ったファイル名を複数自動生成しておき、その違う自動生成されたファイル名を使用者が手動で選択して、その選択されたファイル名を使ってファイルを作成しようというものである。この場合の利点は、全手動のように全部最初から自分で名前を付けられるわけではないが、記録動作以前にこれから記録される画がどういった名前で記録されるのかをある程度使用者が選択できるので、選択した時のファイル名を記録しておけば後でも検索性がよくなる。また、撮影時にいちいち8文字のファイル名を入力しなくてもよいので簡単に撮影ができる。
【0038】
その時の画面の一例を図19に示す。このようにカメラが自動生成したファイル名を5種類表示しておいてその中から選択マークを使って使用者が選択する。
次に自動作成手動選択モードの場合の動作を図12で説明する。
【0039】
S121で従来ファイルの検索をカメラが自動的に行い、S122で今までのファイル名と重ならない新しいファイル名をカメラが自動的にいくつか生成する。この生成したファイル名をS123において画面上に表示して、S124で撮影者が選択を行う。選択するとS125でそのファイル名を使ってファイルを作成して終了する。
【0040】
次に手動作成手動選択の場合を説明する。この場合は使用者が前もってファイル名をいくつか作成してカメラに入力しておく。実際に撮影する時に前もって作成して手動で入力しておいたファイル名の内1つを選択して、その選択したファイル名で画像を撮影するモードである この場合の利点は、全手動の場合だと撮影する度にその場で一枚一枚ファイル名を入力しなければならない欠点があるが、、この場合は前もってファイル名を入力しておくことによって撮影時にはその中から選択するといった簡単な操作だけで済む。基本的には全手動入力モードと同様の効果を有するが、全手動に比べて撮影時の手間が省けるといった効果がある。
【0041】
次に手動作成手動選択の場合の動作を図13で説明する。
まずスタートして、S1301においてすでにあるファイル名を検索する。次にS1302で未使用ファイル名があるかどうかのチェックをするが、これは前もって手動生成しておいたファイル名がまだ残っているか否かに関するチェックである。今ここで例えば前もって入力しておいたファイル名が無い場合には、新たにファイル名を入力する。新たにファイル名を入力する場合はS1303でファイル名の入力を行ない、次にファイル名をさらに入力するか否かを判断する(S1304)。ここで、YESの場合はS1303のファイル名入力に戻って、いくつか新しいファイル名を入力する。
【0042】
それに対してS1302で未使用ファイル名がカメラの中に登録されている場合には、S1304に飛んでファイル名をもっと入力するか否かを判断し、入力しない場合はS1305に移行し、S1305においてまだ使っていないファイル名が複数個あるか否かをチェックして、複数ある場合はS1306でファイル名を表示して、S1307でその中からファイル名を選択する。一方、S1305で未使用のファイルが1つしか残っていない場合は、選択する必要がないのでS1308へ飛ぶ。
【0043】
この後に、S1308でこれから入力しようとしたファイル名が従来のファイル名と重なっていないかどうかをチェックする。ここで重なっている場合には、S1309で警告表示をしてその後にS1310で同じ名前で昔のデータに上書きしてもよいかをチェックする。上書きが問題となる場合には、S1302迄戻る。また、上書きしてもよい場合は、先程選択したファイル名と同じファイル名がなかった場合と同じでS1311でその選択した新しいファイル名でファイルを生成して終了する。これが実際の撮影時の動作になる。それに対して前もって撮影する以前にファイル名を入力してカメラに記憶しておいてもよい。
【0044】
次に上記例とは異なり、ファイル名の一連の固まりを前もって入力しておいて、撮影時にはその中から選択して使うというような例について説明する。ここではファイル名ファイルというものを使用する。すなわち、記録媒体にファイル名ファイルと呼ばれる、画像データファイルと等価な形のファイルを1つ作成する。このファイルにはこらから記憶しようとしている画像データに付加するためのファイル名が一覧で書かれている。このファイルに前もってファイル名を自分で入力しながら書き込んでいく。実際に撮影する時は、ファイル名ファイルからカメラがファイル名を読み込んで、その中から使用者がファイル名を選んでファイルを作成する。
【0045】
図14は、ファイル名ファイルにファイル名を入力する一連の動作を示すフローチャートである。スタートして、まずS141でファイル名ファイルがこれから記録しようとしている記録媒体に存在するかどうかをチェックする。ここで、すでにファイル名ファイルが記録媒体上に存在するならS143でそのファイル名ファイルに記録されているファイル名を読み込む。一方、ファイル名ファイルが記録媒体にまだ無い場合は、S142でそのファイル名ファイル自体を新しく作成する。次にファイル名ファイルにファイル名をS144で入力する。
【0046】
この入力方法自体は図13のファイル名の入力と同じである。次に、S145で同名ファイルがあるかをチェックする。このチェックは、S143でファイル名ファイルからファイルを読み込んでいるが、この読み込んだデータに対して同名があるかどうか、又はS147からS144までのルートを通して、今まで自分が入力しているファイル名と重なっていないかどうかに関するチェックがS145で行われ、同名があった場合にはS146で警告表示をする。次にS147でさらに新しいファイル名を入力するか否かを判断し、入力するならばS144に戻ってループを組んで必要なだけ新しいファイル名を入力する。入力しない場合は終了する。
【0047】
このような手順を実行することによってファイル名ファイルと呼ばれる、これから記録しようとしている画像データに付けるためのファイル名に関する一連のデータが記録媒体に入力される。
【0048】
図15は、このようなファイル名ファイルを使用して画像を記録する時の記録動作の例を示すフローチャートである。まずスタートし、ファイル名ファイルが存在するかをチェックして(S1501)、存在しない場合はS1509で自動的に自動生成モードに切り換えて、自動生成でできたファイル名でファイルを生成して終了する。また、ファイル名ファイルがあった場合は、S1502でファイル名ファイルからファイル名の読み込みをカメラが自動的に行う。そして次のS1503で読み込んだファイル名を表示して、S1504で表示したファイル名の中から1つを使用者に選択してもらう。
【0049】
次にS1503で今まで記録媒体に画像データとして記録されているファイルのファイル名を検索して、S1506で同名ファイルがあるかのチェックをする。ここで、同名ファイルが存在する場合は、S1507で警告表示を行い、S1508で上書き表示をするか否かのチェックをして上書き表示が問題となる場合は、S1503に戻りファイルの選択をやり直す。また、上書きで記録してもよい場合は、同名ファイルの無い場合と同様にS1510で選択されたファイル名でファイルを作成して終了する。
【0050】
このようにファイル名ファイルを使う利点は、前もって自分の好きなファイル名を入力しておけば撮影する時にはその中から選択するという簡単な操作だけでこれから撮影する画像データのファイル名を指定することができる。
【0051】
そのファイル名の一連のリストをファイル名ファイルの形で記録媒体に記録することによって、記録媒体だけを受渡ししたような場合でもそのまま使用できる利点もある。
【0052】
今までは、記録する時に記録されるファイル名を自由な形で入力したり、選択する方法を説明したが、それに対して再生時にその画像に付いているファイル名を表示できるようにすることにより異なる利点が生まれる。すなわち、記録する時にこれから記録される画像データのファイル名を確認して、それを控えておけば後々の検索性が良くなる。しかしながら、この方法では一度記録してしばらくたってから画像を表示して確認するような場合、すでに今まで記録した時につけた画像のファイル名を確認する方法がないという欠点がある。
【0053】
このため本実施例では、再生時に今再生している画像データのファイル名を画面上にスーパーインポーズで表示することによって、今表示しているデータが何というファイル名で記録媒体上に記録されているのかが一目で確認できるようにする。この方法によれば、記録媒体をパソコン等のデータ処理装置とともに使用する時にパソコン上で画像の再生表示を行うことをしなくても、カメラの方で簡単に表示して確認しておけば、そのファイル名だけでパソコン上でもデータを処理することができる利点がある。
【0054】
この場合の動作の一例を図16を参照して説明する。まず、S161で画像の再生を行い、S162でその画像のファイル名を表示するかどうかを判断し、表示しない場合は終了し、ファイル名を表示する場合は、S163で今再生しているファイル名を記録媒体から読み込み、S164で今読み込んだファイル名が表示可能か否かのチェックをする。
【0055】
パソコンでは、DOSのファイル名は半角で8文字と制限されているが、ここでは全角の文字や漢字等を使用することも可能である。しかしながら、カメラ等の簡単な装置を考えた場合、漢字まで表示することは難しいので、この例ではカメラ上では漢字を表示しないということを想定し、そのチェックをS164で行って、ファイル名に漢字が使われていた場合は、S165で文字変換をしてS166でファイル名を表示して終了する。一方、S164で表示が可能ならば、S165の文字変換を行わずにそのままファイル名を表示して終了する。
【0056】
以下に、実際に表示したときの表示例を図18で説明する。同図に示すように、画面の左上に8文字プラス拡張子ファイル名を表示し、その他にコマ番号や撮影日付、撮影時間を画像上にスーパーインポーズで表示し背景に今再生している画を表示している。
【0057】
図16に示す実施例ではファイル名を表示して終了していたが、この変形例として図25に示すように、S167を追加してファイル名を変更するかどうかの分岐を追加する。ここでファイル名を変更する場合は、S168でファイル名の変更処理を行って終了する。
【0058】
この利点はファイル名の表示で確認はできるが、自動生成モードで生成されたファイル名を再生中に、画像を確認しながらその画像に付けるファイル名をその場で変更することができることである。
【0059】
図22はこのようなファイル名の変更処理の手順を示すフローチャートである。まず、S221で従来のファイル名、すなわち、記録媒体に記録されている今までのファイル名を検索する。検索後、S222でファイル名の生成処理を行なうが、その手順は上記した自動生成、手動生成の手順と同様の方法で行なうことができる。次にS223で同一ファイル名があるか否かのチェックをして、すでにある場合はS224で警告表示をしてS225で上書き表示をしてもよいか否かの判断を行なう。上書き表示をしない場合はS222のファイル名生成まで戻り新しいファイル名を生成する。上書きしてもよい場合は、S226のファイル名の変更処理を行って終了する。
【0060】
今の実施例は、再生モードの時に再生している画像ファイルのファイル名を表示する例であったが、次に記録する時に画像データが何というファイル名で記録されたのかが記録時に表示されるような実施例を示す。
【0061】
自動生成であっても記録する直前、或いは記録した直後に今記録したファイル名が表示されるだけでもある程度の検索性等がよくなるという利点がある。図17はその一例としての記録シーケンスを示している。まずスタートしてS171で撮影動作を行う。次にS172で撮影したものを記録媒体に記録する。この例は実際撮影前ではなく、記録後にファイル名を表示する例だが、S173で今記録した画が何というファイル名で記録されるかを表示して、S174で最終的なファイルの作成処理をして終了する。
【0062】
この実施例とは反対に撮影前に表示する場合は、S173をS171の前に移行すればこれから撮影される画に前もってファイル名を表示することが可能となる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による画像取扱装置は、前もって複数の画像名称を記録媒体に手動で入力しておくようにしたので、撮影時は前もって入力された画像名称から選択するだけで良く、これにより撮影がスムーズに行えるとともに検索性も向上する。また、前もって記録媒体に画像名称を入力しておくので、カメラの電源をOFFしてもその画像名称が消えてしまうことはなく、記録媒体毎に画像名称を管理することが可能となり、画像データの管理がより簡単になる。さらに、再生時に画像データに重畳させて画像名称を表示するようにして画像データの画像名称を変更できるようにしたので、撮影時には取り敢えず簡単な名称を指定しておき、後で必要に応じて画像を再生表示させながら、画像名称を変更することができ、検索性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像取扱装置が適用される電子スチルカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】従来の画像データの受信手順を説明するためのフローチャートである。
【図3】本実施例の画像データの受信手順を説明するためのフローチャートである。
【図4】従来の操作モードの切り換えを説明するための図である。
【図5】本実施例の操作モードの切り換えを説明するための図である。
【図6】従来の画像データの送信手順を説明するためのフローチャートである。
【図7】本実施例の画像データの送信手順を説明するためのフローチャートである。
【図8】画像名称生成モード選択のフローチャートである。
【図9】自動生成モード時のファイル作成のフローチャートである。
【図10】半手動半自動モード時のファイル作成のフローチャートである。
【図11】手動入力モード時のファイル作成のフローチャートである。
【図12】自動作成、手動選択モード時のファイル作成のフローチャートである。
【図13】手動作成、手動選択モード時のファイル作成のフローチャートである。
【図14】ファイル名ファイルへのファイル入力方法のフローチャートである。
【図15】ファイル名ファイルモード時のファイル作成のフローチャートである。
【図16】再生処理のフローチャートである。
【図17】記録動作シーケンスを示すフローチャートである。
【図18】再生時のファイル名の表示例を示す図である。
【図19】選択時のファイル名の表示例を示す図である。
【図20】画像データのファイル構成を示す図である。
【図21】DOSのファイル名の構成を示す図である。
【図22】ファイル名変更のフローチャートである。
【図23】第1実施例に係る電子スチルカメラの構成を示す図である。
【図24】第2実施例に係る電子スチルカメラの構成を示す図である。
【図25】他の再生処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1…光学系、2…撮像系、3…クランプ回路、4…A/D変換回路、5…フレームメモリ、6…メモリコントロール回路、7…デジタルプロセス、8…D/A変換回路、9…ビデオバッファ、10…外部ビデオ出力端子、11…EVF、12…DCT/IDCT、13…コーダ/デコーダ、14…補助メモリ、15…ICメモリカード、16…データバス1、17…データバス2、18…データ入出力部、19…操作部、20…表示部、21…システムコントローラ、22…キャラクタジェネレータ。
[0001]
[Industrial application fields]
  The present invention provides image dataRecording / playbackThe present invention relates to an image handling apparatus having a function.
[0002]
[Prior art]
  Traditionally,When recording an image, there has been proposed an image handling apparatus that inputs an appropriate name for an image so that the image can be easily identified later, and records the image while confirming it.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
  However, the conventional image handling apparatus described above has the following problems.
(1) Since shooting was performed while inputting the image name one by one, it was very troublesome to input (select) the image name every time one image was shot. In addition, if the image name is manually input, the same name is input.
(2) Even if an image name is input in advance, the image name disappears when the camera is turned off.
(3) For image data once recorded, the image name could not be confirmed by the camera.
(4) The image name of the already recorded image data cannot be changed without using an information processing apparatus such as a personal computer. That is, it was impossible with the image handling apparatus alone.
[0008]
  The image handling apparatus of the present invention has been made paying attention to such problems, and the object is to capture images taken with a camera.Easy to searchTo propose an image handling device.
[0009]
[Means and Actions for Solving the Problems]
  To achieve the above objective,The first aspect of the present invention is:Image information generated by the device or supplied to the device from outsideRecording medium detachable from the deviceA recording mode for recording on, andrecoding mediaAn image handling apparatus capable of selectively switching between a reproduction mode for reproducing image information recorded on the image information, wherein the image handling apparatus comprises:One image name is manually selected from a plurality of image names generated by manual input in advance so as to be recorded together in a form equivalent to one image information recording form on the recording medium. When the image information is recorded in the recording mode, the image name manually selected in the manual generation manual selection mode is attached to the image information..
Also,According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, when image information is reproduced in the reproduction mode, the image name is displayed superimposed on the display image..
Also,According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, there is provided means for changing an image name displayed superimposed on the display image..
[0011]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic still camera to which the image handling apparatus of the present invention is applied. First, the flow of the image data signal when recording an image will be described. When light is input from the outside to the optical system 1, the imaging system 2 converts the light into an electrical signal, A predetermined electrical treatment is performed. Next, the level of the DC component is adjusted in the clamp circuit 3. Next, the A / D conversion circuit 4 converts an analog signal into a digital signal and writes the data in the frame memory 5. At this time, the memory control circuit 6 actually controls the frame memory 5. When recording on the recording medium, it waits for image data to be written in the frame memory 5, and when data for one screen is written, the data is sent to the DCT / IDCT circuit 12, where a conversion process called discrete cosine transformation is performed. The
[0012]
Thereafter, the data is sent to the coder / decoder 13 for data compression processing. The data compressed by the coder / decoder 13 is written to the IC memory card 15 as a recording medium through the data bus 1 (16). The auxiliary memory 14 is a memory for storing a compression table and the like when the coder / decoder 13 performs compression processing.
[0013]
At the time of reproduction, the data written in the IC memory card 15 is read and the coder / decoder 13 performs an expansion process through the data bus 1 (16). The decompressed data is subjected to inverse discrete cosine transform by DCT / IDCT 12 and then written to the frame memory 5.
[0014]
When data is written in the frame memory 5, the data is sent to the digital process 7 and subjected to digital processing so as to be converted into an NTSC video signal. Is converted to The analog video signal passes through the video buffer 9 and is then displayed as an image on the EVF 11 or sent to the external video output terminal 10 as an NTSC video signal.
[0015]
Furthermore, it has a system controller 21 for supervising the entire sequence described so far, in addition to a character generator 22 for generating a character to be superimposed on the video signal output to the EVF 11 or the external output 10, and various kinds of cameras. A display unit 20 for displaying the operation mode, an operation unit 19 for actually operating the camera, and the like are provided.
[0016]
Hereinafter, transmission and reception of images will be described. Here, considering the case where image data recorded in the IC memory card 15 is transmitted, the data is read from the IC memory card 15 to the system controller 21 through the data bus 1 (16).
[0017]
The system controller 21 performs processing necessary for transmitting the image on the read data, and then sends the data to the data input / output unit 18 through the data bus 2 (17).
[0018]
On the other hand, when receiving an image, the data received from the data input / output unit 18 is read by the system controller 19 through the data bus 2 (17) and written to the IC memory card 15 through the data bus 1 (16).
[0019]
FIG. 23 is a diagram showing the configuration of the electronic still camera according to the first embodiment. In the first embodiment, the system controller 21 includes a mode control unit 21a, and the operation unit 19 includes a mode setting unit 19a.
[0020]
The mode setting unit 19a of the first embodiment has a configuration as shown in FIG. 5 instead of the conventional switching device as shown in FIG. That is, in the camera operating in the normal camera mode, as shown in FIG. 5, three buttons, a playback button, a transmission button, and a reception button, are separately provided. The mode is set only while each button is pressed by the mode control unit 21a in the system controller 21 so that the association between the setting modes is eliminated.
[0021]
With such a configuration, when an operation of capturing an image and then transmitting it is performed, a flowchart of FIG. 6 is obtained.
First, since the camera is in the normal recording mode, shooting is performed as it is (S71). When the playback button shown in FIG. 5 is pressed after shooting is completed, the image that has just been shot is played back. At the same time, the image is confirmed only by pressing this playback button (S72). When the confirmation is confirmed, the playback button is released, and then the transmission button shown in FIG. 5 is pressed to start the transmission operation and transmit the image (S73). In this way, image transmission is easily performed.
[0022]
Next, as an example at the time of reception, as shown in FIG. 3, the image reception mode is set by pressing the reception button in FIG. 5 (S31). When an image is received here, a reproduced image can be confirmed by pressing a reproduction button to confirm the image of the received data (S32).
[0023]
On the other hand, supplementing the case of the conventional example, when a reception is attempted as shown in FIG. 2, a transmission mode setting switch (camera / transmission changeover switch shown in FIG. 4) is first set to transmission from the camera ( S21). Since it must be received next, the reception mode is set. That is, the reception / transmission change-over switch shown in FIG. 4 is set to reception (S22). Here, the image data is received (S23). Thereafter, in order to confirm the received image, the camera / transmission change-over switch shown in FIG. 4 is returned from the transmission to the camera and set to the camera mode (S24).
[0024]
Here, since the recording / reproduction changeover switch is currently in the recording direction, the recording / reproduction changeover switch is changed over to reproduction in order to confirm the reproduction state (S25). In step S26, the currently received image is selected with the frame advance button to confirm the image.
[0025]
As described above, a complicated operation is conventionally required, but in this embodiment, the image can be confirmed by a very simple operation.
FIG. 24 is a diagram showing a configuration of an electronic still camera according to the second embodiment. In the second embodiment, the system controller 21 includes a name generation mode switching unit 21b and a name generation unit 21c, and the operation unit 19 includes a name generation mode selection unit 19b and a name input unit 19c. .
[0026]
In the second embodiment, an image name or the like is added to the obtained image data so that the image can be further identified or edited / organized. That is, as an example, a file name in the DOS (Disk Operating System) file system is used as an image name. Here, in the DOS file system, one data block is generically called a file, and the name attached to it is called a file name. In this embodiment, this file name corresponds to the image name.
[0027]
FIG. 20 shows an example of the structure of such a file. As shown in the figure, the file is composed of a part called a camera header and actual image data associated therewith. In the camera header, the date of photographing, the format format of image data starting from the camera header, and the like are recorded as symbols. Actual image data is recorded after the camera header.
[0028]
In this case, for example, it is considered that the image name = file name, and the file name is simply assigned with a serial number, or the date is uniquely encrypted. However, if such a format is used, for example, the searchability of subsequent images will deteriorate. Further, there are cases where it is desired to continuously shoot images, or to record what images will be captured from now on when editing images while checking the file name one by one. In such a case, there is a demand to use the image name and file name generation method depending on the purpose.
[0029]
Therefore, in this embodiment, a method for generating a file name to be added to an image can be selected according to various modes. As a result, a file name generation mode suitable for the purpose is selected. FIG. 8 is a flowchart showing a method for selecting such a generation mode. First, in S81, it is determined whether or not there is a name file (this name file will be described later). If there is, a file name is generated in the name file mode in S85 and the process is terminated. On the other hand, if there is no name file, it is determined in S82 whether to generate a file in the semi-manual semi-automatic mode. If semi-manual semi-automatic, the file name is generated in the semi-manual semi-automatic mode in S86 and the process ends. To do.
[0030]
If it is not semi-manual and semi-automatic, it is determined whether or not to generate in the fully manual mode in S83. If it is not completely manual, it is determined whether or not the file is generated in the automatic generation / manual selection mode in S84. If the file is generated in the automatic generation / manual selection mode, the file name is generated in the automatic generation / manual selection mode in S88 and the process ends. . If none of them, a file name is generated in a mode of automatic generation in S89 and the process ends.
[0031]
According to such mode selection, depending on the purpose and number of shots taken from time to time, for example, if you want to record a lot of image data and select it later, you can use the automatic generation mode that does not take time when shooting. On the other hand, if you want to take pictures one by one and improve the searchability later, select all manual mode and enter all the file names yourself. Therefore, there is an advantage that a mode suitable for the purpose can be selected.
[0032]
The various modes described above will be described below.
The auto-generation mode is basically a mode in which the camera generates all file names fully automatically. It does not know what file name will be generated in the end, but it is completely encrypted. Is the mode in which is created. In the automatic generation mode, as shown in FIG. 9, in S91, the camera searches for the names of files that have been shot so far. That is, the existing file name is read, and the conventional file is read in S91 in order to perform automatic generation so as not to overlap it. In step S92, the camera automatically generates a new file name that does not overlap with the existing file name. Then, based on the file name, a file is generated by attaching the file name to the currently captured data, and the process ends (S93). The advantage in this case is that each time a photograph is taken, the photographer can record new images more and more simply by pressing the trigger button without worrying about the file name of the image.
[0033]
Next, an example of the semi-manual semi-automatic mode will be described with reference to FIG. Since the DOS file name can be composed of any character up to 8 characters, the above 3 characters can be freely input by the user using these 8 characters, and the next 3 characters The side automatically generates the two characters, and finally adds the two characters with a serial number. According to such a method, by inputting the uppermost three characters by using the up / down button by himself / herself, the image can be narrowed down to some extent by performing a search based on these three characters later. There are advantages. In addition, by automatically generating the middle three characters on the camera side, even if the three characters actually input at the head overlap with the existing file name, the duplication can be avoided by the automatically generated three characters. The last two-character serial number is, for example, a recording of an image file associated to some extent by counting up the serial number portion when a series of images are recorded all at once or automatically recorded at an interval REC. Can be done.
[0034]
Next, the operation in the semi-manual semi-automatic mode will be described with reference to FIG.
First, start and input the first three characters in S101. When the input is completed, the file name recorded so far is searched in S102 to check whether there is any duplication. Based on this, the camera automatically generates the remaining three characters plus a serial number in S103, generates a file with the generated new file name, and ends (S104).
[0035]
Next, the manual input mode will be described. This is a mode in which the user manually inputs all the 8-character file names. The advantage in this case is that the user manually inputs all the file names, so that the image data and the file name that the user means always correspond one-to-one from the stage before recording. Searchability when searching for data is greatly improved.
[0036]
The operation in this case will be described with reference to FIG. First, the process is started, and in S111, the operator inputs all the file names for eight characters. Next, the camera automatically searches for the conventional file name based on the input file name (S112), and checks whether or not the same file name is input in the next S113. If a file with the same name already exists, a warning is displayed in S114 that the same name exists. Thereafter, a check is made in S115 as to whether the old file can be erased and overwritten with the current file. If overwriting becomes a problem, the process returns to S111 and starts again from the input of the file name. On the other hand, if the file can be overwritten, the file is created with the file name input in S116 as in the case where the same file does not exist, and the process ends. In this case, old files are automatically overwritten.
[0037]
Next, the automatic generation manual selection mode will be described.
This mode is the same as the automatic generation mode in that the camera automatically generates file names, but the camera automatically generates multiple file names that are somewhat different before shooting, and the user uses the different automatically generated file names. Is to manually select and create a file using the selected file name. The advantage in this case is that you can not name everything from the beginning as in full manual, but the user selects to some extent what name will be recorded before the recording operation You can do this, so if you record the file name when you select it, the searchability will improve. In addition, since it is not necessary to input an 8-character file name for each shooting, shooting can be performed easily.
[0038]
An example of the screen at that time is shown in FIG. In this way, five types of file names automatically generated by the camera are displayed, and the user selects them using a selection mark.
Next, the operation in the automatic creation manual selection mode will be described with reference to FIG.
[0039]
In S121, the camera automatically searches for a conventional file, and in S122, the camera automatically generates several new file names that do not overlap with the existing file names. The generated file name is displayed on the screen in S123, and the photographer makes a selection in S124. If selected, a file is created using the file name in S125, and the process ends.
[0040]
Next, the case of manual creation manual selection will be described. In this case, the user creates some file names in advance and inputs them to the camera. This is a mode in which one of the file names created in advance and manually input when actually shooting is selected, and an image is shot with the selected file name. However, there is a disadvantage that you have to input the file name one by one every time you shoot, but in this case you can select from among them when shooting by entering the file name in advance Just an operation. Basically, it has the same effect as the full manual input mode, but has the effect of saving labor during shooting compared to full manual.
[0041]
Next, the operation in the case of manual creation manual selection will be described with reference to FIG.
First, the file name that already exists is searched in S1301. Next, in S1302, it is checked whether there is an unused file name. This is a check on whether there is still a file name that has been manually generated in advance. If there is no file name that has been input in advance here, for example, a new file name is input. When a new file name is to be input, the file name is input in S1303, and it is then determined whether or not a file name is further input (S1304). Here, in the case of YES, returning to the file name input in S1303, several new file names are input.
[0042]
On the other hand, if an unused file name is registered in the camera in S1302, the process jumps to S1304 to determine whether to input more file names. If not, the process proceeds to S1305, and in S1305 It is checked whether or not there are a plurality of file names that are not yet used. If there are a plurality of file names, the file names are displayed in S1306, and a file name is selected from them in S1307. On the other hand, if only one unused file remains in S1305, there is no need to select it, and the process jumps to S1308.
[0043]
Thereafter, in S1308, it is checked whether or not the file name to be input does not overlap with the conventional file name. If they overlap, a warning is displayed in S1309, and then it is checked in S1310 whether old data can be overwritten with the same name. If overwriting becomes a problem, the process returns to S1302. If the file name may be overwritten, a file is generated with the selected new file name in step S1311 in the same manner as when the file name same as the file name selected previously is not present, and the process ends. This is the actual shooting operation. On the other hand, a file name may be input and stored in the camera before shooting.
[0044]
Next, unlike the above example, an example will be described in which a series of chunks of file names are input in advance and selected from among them when shooting. Here, a file name file is used. That is, one file called a file name file having a form equivalent to the image data file is created on the recording medium. This file contains a list of file names to be added to the image data to be stored. Write to this file in advance by entering the file name yourself. When actually shooting, the camera reads the file name from the file name file, and the user creates a file by selecting the file name from the file name.
[0045]
FIG. 14 is a flowchart showing a series of operations for inputting a file name to a file name file. First, in S141, it is checked whether or not the file name file exists on the recording medium to be recorded. If a file name file already exists on the recording medium, the file name recorded in the file name file is read in S143. On the other hand, if the file name file does not yet exist in the recording medium, the file name file itself is newly created in S142. Next, the file name is input to the file name file in S144.
[0046]
This input method itself is the same as the input of the file name in FIG. Next, in S145, it is checked whether there is a file with the same name. In this check, the file is read from the file name file in S143, and whether the same name exists for the read data or the file name that has been input so far through the route from S147 to S144. A check regarding whether or not they overlap is performed in S145. If the same name exists, a warning is displayed in S146. Next, in S147, it is determined whether or not a new file name is to be input. If it is input, the process returns to S144 to form a loop and input as many new file names as necessary. If you do not enter, exit.
[0047]
By executing such a procedure, a series of data relating to a file name to be added to image data to be recorded, which is called a file name file, is input to the recording medium.
[0048]
FIG. 15 is a flowchart showing an example of a recording operation when an image is recorded using such a file name file. First, it is checked whether or not a file name file exists (S1501). If it does not exist, the mode is automatically switched to the automatic generation mode in S1509, a file is generated with the file name generated by the automatic generation, and the process ends. . If there is a file name file, the camera automatically reads the file name from the file name file in S1502. In step S1503, the file name read is displayed, and the user selects one of the file names displayed in step S1504.
[0049]
Next, in S1503, the file name of the file recorded as image data on the recording medium so far is searched, and in S1506, it is checked whether there is a file with the same name. If a file with the same name exists, a warning is displayed in step S1507, and if overwriting is checked in step S1508. If overwriting is a problem, the process returns to step S1503 and the file is selected again. If it is possible to record by overwriting, a file is created with the file name selected in S1510, as in the case where there is no file with the same name, and the process ends.
[0050]
The advantage of using a file name file in this way is that if you enter your favorite file name in advance, you can specify the file name of the image data to be shot with a simple operation of selecting from it when shooting Can do.
[0051]
By recording a series of lists of the file names on the recording medium in the form of file name files, there is an advantage that even if only the recording medium is delivered, it can be used as it is.
[0052]
So far, we have explained how to enter and select the file name to be recorded when recording, but by making it possible to display the file name attached to the image during playback Different benefits are born. In other words, if the file name of the image data to be recorded is confirmed at the time of recording, and it is noted, the searchability will be improved later. However, this method has a drawback that there is no method for confirming the file name of an image that has already been recorded so far when the image is displayed once and confirmed after a while.
[0053]
For this reason, in this embodiment, the file name of the image data being reproduced at the time of reproduction is displayed on the screen in a superimposed manner, so that the currently displayed data is recorded on the recording medium with what file name. Make sure you can see at a glance. According to this method, when a recording medium is used together with a data processing device such as a personal computer, it can be displayed and confirmed easily on the camera without having to reproduce and display an image on the personal computer. There is an advantage that data can be processed on a personal computer with only the file name.
[0054]
An example of the operation in this case will be described with reference to FIG. First, the image is reproduced in S161, and it is determined whether or not the file name of the image is displayed in S162. If not displayed, the process ends. If the file name is displayed, the file name currently reproduced in S163 is displayed. Is read from the recording medium, and in S164, it is checked whether or not the file name just read can be displayed.
[0055]
On a personal computer, the DOS file name is limited to 8 characters, but here, it is also possible to use full-width characters, kanji, and the like. However, when considering a simple device such as a camera, it is difficult to display up to Kanji characters. In this example, it is assumed that Kanji characters are not displayed on the camera. Is used, character conversion is performed in S165, the file name is displayed in S166, and the process ends. On the other hand, if the display is possible in S164, the file name is displayed as it is without performing the character conversion in S165, and the process ends.
[0056]
Hereinafter, a display example when actually displayed will be described with reference to FIG. As shown in the figure, an 8-character plus extension file name is displayed at the upper left of the screen, and the frame number, shooting date, and shooting time are displayed superimposed on the image, and the image currently being played is displayed in the background. Is displayed.
[0057]
In the embodiment shown in FIG. 16, the file name is displayed and the process ends. However, as shown in FIG. 25, as a modified example, a branch indicating whether to change the file name is added by adding S167. If the file name is to be changed, the file name is changed at S168 and the process is terminated.
[0058]
The advantage is that the file name can be confirmed by displaying the file name, but the file name given to the image can be changed on the spot while confirming the image while reproducing the file name generated in the automatic generation mode.
[0059]
FIG. 22 is a flowchart showing the procedure of such a file name change process. First, in S221, the conventional file name, that is, the file name so far recorded on the recording medium is searched. After the search, a file name generation process is performed in S222. The procedure can be performed in the same manner as the above-described automatic generation and manual generation procedures. Next, in S223, it is checked whether or not the same file name exists. If it already exists, a warning is displayed in S224 and a determination is made as to whether or not an overwrite display is allowed in S225. If no overwriting is displayed, the process returns to the file name generation in S222 to generate a new file name. If overwriting is allowed, the file name changing process of S226 is performed and the process ends.
[0060]
In the present embodiment, the file name of the image file being played back is displayed in the playback mode. However, when the next recording is performed, the file name with which the image data was recorded is displayed at the time of recording. Such an embodiment will be described.
[0061]
Even if automatic generation is performed, there is an advantage that a certain degree of searchability is improved just by displaying the file name recorded just before recording or immediately after recording. FIG. 17 shows a recording sequence as an example. First, the shooting operation is performed in S171. Next, the image taken in S172 is recorded on a recording medium. In this example, the file name is displayed after the recording, not before the actual shooting. However, in S173, it is displayed what file name is recorded and the final file creation processing is performed in S174. And exit.
[0062]
In contrast to this embodiment, when displaying before shooting, if S173 is shifted to before S171, the file name can be displayed in advance on the image to be shot.
[0063]
【The invention's effect】
  As described above, the image handling device according to the present invention manually inputs a plurality of image names into the recording medium in advance, so it is only necessary to select from the image names input in advance at the time of shooting. As a result, shooting can be performed smoothly and searchability is improved. In addition, since the image name is input to the recording medium in advance, the image name will not disappear even when the camera is turned off, and the image name can be managed for each recording medium. Management becomes easier. In addition, since the image name can be changed by displaying the image name superimposed on the image data during playback, a simple name can be specified for shooting. The image name can be changed while the image is reproduced and displayed, thereby improving the searchability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic still camera to which an image handling apparatus of the present invention is applied.
FIG. 2 is a flowchart for explaining a conventional image data reception procedure;
FIG. 3 is a flowchart for explaining a reception procedure of image data according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram for explaining switching of a conventional operation mode.
FIG. 5 is a diagram for explaining operation mode switching according to the embodiment;
FIG. 6 is a flowchart for explaining a conventional image data transmission procedure;
FIG. 7 is a flowchart for explaining a procedure for transmitting image data according to the embodiment;
FIG. 8 is a flowchart of image name generation mode selection.
FIG. 9 is a flowchart of file creation in the automatic generation mode.
FIG. 10 is a flowchart of file creation in the semi-manual semi-automatic mode.
FIG. 11 is a flowchart of file creation in the manual input mode.
FIG. 12 is a flowchart of file creation in the automatic creation and manual selection modes.
FIG. 13 is a flowchart of file creation in manual creation and manual selection modes;
FIG. 14 is a flowchart of a file input method to a file name file.
FIG. 15 is a flowchart of file creation in a file name file mode.
FIG. 16 is a flowchart of a reproduction process.
FIG. 17 is a flowchart showing a recording operation sequence.
FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of a file name at the time of reproduction.
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of a file name at the time of selection.
FIG. 20 is a diagram illustrating a file structure of image data.
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration of a DOS file name.
FIG. 22 is a flowchart of file name change.
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of an electronic still camera according to the first embodiment.
FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration of an electronic still camera according to a second embodiment.
FIG. 25 is a flowchart of another reproduction process.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical system, 2 ... Imaging system, 3 ... Clamp circuit, 4 ... A / D conversion circuit, 5 ... Frame memory, 6 ... Memory control circuit, 7 ... Digital process, 8 ... D / A conversion circuit, 9 ... Video Buffers, 10 ... external video output terminals, 11 ... EVF, 12 ... DCT / IDCT, 13 ... coder / decoder, 14 ... auxiliary memory, 15 ... IC memory card, 16 ... data bus 1, 17 ... data bus 2, 18 ... Data input / output unit, 19 ... operation unit, 20 ... display unit, 21 ... system controller, 22 ... character generator.

Claims (3)

当該装置にて生成され乃至は外部より当該装置に供給された画像情報を当該装置に対して着脱可能となされた記録媒体に記録するための記録モードと、
前記記録媒体に記録された画像情報を表示すべく再生するための再生モードとを選択的に切り換え可能と成した画像取扱装置であって、
該画像取扱装置は、
前記記録媒体に一の画像情報の記録形態と等価な形態でまとめて記録されるように予め手動により入力して生成された複数の画像名称のうちから、一つの画像名称を手動にて選択するようにした手動生成手動選択モードを備え、
前記記録モードにより画像情報を記録する際、前記手動生成手動選択モードにおいて手動にて選択された前記画像名称を当該画像情報に付することを特徴とする画像取扱装置。
A recording mode for recording image information generated by the apparatus or supplied to the apparatus from the outside on a recording medium that is detachable from the apparatus ;
An image handling apparatus capable of selectively switching between a reproduction mode for reproducing image information recorded on the recording medium and displaying the image information,
The image handling device
One image name is manually selected from a plurality of image names generated by manual input in advance so as to be recorded together in a form equivalent to one image information recording form on the recording medium. It has a manual generation manual selection mode,
An image handling apparatus , wherein when image information is recorded in the recording mode, the image name manually selected in the manual generation manual selection mode is attached to the image information .
前記再生モードにより画像情報を再生する際、前記画像名称を当該表示画像に重畳して表示することを特徴とする請求項1記載の画像取扱装置。The image handling apparatus according to claim 1 , wherein when the image information is reproduced in the reproduction mode, the image name is displayed superimposed on the display image. 前記表示画像に重畳して表示された画像名称を変更するための手段を有することを特徴とする請求項記載の画像取扱装置。 3. The image handling apparatus according to claim 2, further comprising means for changing an image name displayed superimposed on the display image.
JP00141595A 1995-01-09 1995-01-09 Image handling device Expired - Lifetime JP3762447B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00141595A JP3762447B2 (en) 1995-01-09 1995-01-09 Image handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00141595A JP3762447B2 (en) 1995-01-09 1995-01-09 Image handling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191409A JPH08191409A (en) 1996-07-23
JP3762447B2 true JP3762447B2 (en) 2006-04-05

Family

ID=11500853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00141595A Expired - Lifetime JP3762447B2 (en) 1995-01-09 1995-01-09 Image handling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762447B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985115B2 (en) * 1998-10-27 2007-10-03 カシオ計算機株式会社 Electronic camera and image display method
JP2002306421A (en) * 2001-04-18 2002-10-22 Topcon Corp Ophthalmic photographing equipment
JP2002352218A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd File name setting system, electronic camera and information processing device
JP4812190B2 (en) * 2001-06-20 2011-11-09 オリンパス株式会社 Image file device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08191409A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773565B2 (en) Reproducing apparatus and method
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP2005197913A (en) Apparatus and method for image processing
US8982226B2 (en) Camera capable of taking movie
JP2004007435A (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method, and program
JP3762447B2 (en) Image handling device
JP2005182931A (en) Device and method for recording/reproducing information
JP2008011044A (en) Video camera
JP2003319312A (en) Hard disk recorder and information recording and reproducing apparatus
JP4464012B2 (en) Recording apparatus and method thereof
JP3259882B2 (en) Information handling equipment
JP4464235B2 (en) Imaging device
JP2006092681A (en) Image management method, image management device and image management system
JP2001186397A (en) Electronic camera
JP5414844B2 (en) Imaging device
JPH07184104A (en) Information processing device
JP2002237973A (en) Recorder, recording method and imaging device
JP5159473B2 (en) Imaging device
JP2008177784A (en) Recording and reproducing device and its control method, program and storage medium
JP3815223B2 (en) Video camera
JPH11213630A (en) Reproduced image sound data specifying method, image sound data editing method, reproduced image sound data specifying device and image sound data editing device
KR20000043311A (en) Apparatus and method for searching picture of digital camcorder
JP3523697B2 (en) Electronic camera
JP2006310978A (en) Electronic photographing apparatus
JP2960938B2 (en) Image playback device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term