JP3759008B2 - 円筒体の溶接方法 - Google Patents

円筒体の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3759008B2
JP3759008B2 JP2001270317A JP2001270317A JP3759008B2 JP 3759008 B2 JP3759008 B2 JP 3759008B2 JP 2001270317 A JP2001270317 A JP 2001270317A JP 2001270317 A JP2001270317 A JP 2001270317A JP 3759008 B2 JP3759008 B2 JP 3759008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
gap
cylindrical body
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001270317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080370A (ja
Inventor
正義 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Machine Works Co Ltd
Original Assignee
Fuji Machine Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Works Co Ltd filed Critical Fuji Machine Works Co Ltd
Priority to JP2001270317A priority Critical patent/JP3759008B2/ja
Publication of JP2003080370A publication Critical patent/JP2003080370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759008B2 publication Critical patent/JP3759008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板体を予め円筒状に曲げ加工したワークの両端縁の突き合わせ部を溶接して円筒体を成形する溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、板体から円筒体を成形するには、まず板体を円筒状に曲げ加工し、曲げ加工により生じた両端縁の突き合わせ部を外側もしくは内側から溶接するか、その両方を同時に溶接している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、溶接する突き合わせ部の間隔は微小な幅であるため、この突き合わせ部を外側から溶接すると、溶接部分が内側面まで届かず、所謂裏ビートを作ることが出来なかった。
【0004】
このように溶接部分が内側面まで届かないと、継ぎ目の強度が弱くなり、円筒体として高い強度が要求される場合に、信頼性に欠けるという問題があった。
【0005】
また、厚みの厚い板体を溶接する場合には、突き合わせ部を予め所定の形状に削る開先加工を施して溶接する手法もあるが、予め前加工を行う必要があり、作業性を低下させるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、突き合わせ部を溶接する際に、当該突き合わせ部を裏ビートが形成されるだけの間隔に保持して溶接することで、開先加工などの前処理を行うことなく、強度的に優れた円筒体を成形する溶接方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の円筒体の溶接方法は、板体を予め円筒状に曲げ加工したワークの両端縁の突き合わせ部を溶接して円筒体を成形する溶接方法であって、上記ワークの径に対応する挿通孔を有するとともに、上面にスリットが形成されたガイド部材と、上記ガイド部材の上方に配設され、上記スリットを通じて前記ワークの突き合わせ部の隙間に挿入可能で且つワークの送り方向に循環自在に配置した複数の挿入刃を有する間隔保持手段とを備え、上記ワークの隙間に挿入する上記挿入刃の先端部の挿入量を調整することで、当該ワークの内側面に裏ビートができるだけの所定間隔に隙間を保持し、この状態でこれら挿入刃の循環速度をワークの送り速度と同調させながら、ワークを上記ガイド部材の挿通孔通して溶接トーチに向かって送り込み、上記隙間をミグ溶接もしくはマグ溶接することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の円筒体の溶接方法を実施するための溶接装置の概略構成を示す側面図である。
【0012】
この溶接装置は、ワークWの両端縁の突き合わせ部W1(図2参照)を溶接して円筒体を成形するものであって、当該ワークWを図示しないプッシャ等の送り手段により軸方向に且つ図1において左側となる矢符P方向に送り込み自在になされている。
【0013】
このワークWは、図2に示すように板体を予め円筒状に曲げ加工したものであり、このように曲げ加工して円筒状にすることで外周には軸方向に上述した所定間隔Lの隙間を有する突き合わせ部W1が形成される。そして、この隙間の間隔Lは後述するミグ溶接もしくはマグ溶接において突き合わせ部W1の内側面に裏ビードを形成できるように予めワークWの材質や管径などにより設定されている。
【0014】
一方、ワークWの送り方向下流側には、溶接トーチ1が配置されており、この溶接トーチ1によってワークWの突き合わせ部W1をミグ溶接もしくはマグ溶接する。具体的には、例えば溶接トーチ1に図示ない溶接ワイヤを供給しながらこの溶接ワイヤと母材となるワークWの突き合わせ部W1の両端縁との間にアークを発生させて溶接を行う。
【0015】
また、ワークWの送り方向上流側には、前記突き合わせ部Wの隙間を間隔Lで強固に保持した状態でこのワークWを溶接トーチ1に向かって送るための間隔保持手段2が設けられている。
【0016】
この間隔保持手段2は、複数の挿入刃21が環状に連設されてなるもので、これら挿入刃21が垂直面上で循環自在に構成されている。具体的には、例えば左右のスプロケット(図示省略)に巻回されたチェーン3に上記複数の挿入刃21が連続的に連設され、当該チェーン3を図示しない駆動モータで矢符Q方向に循環駆動させるようにしている。
【0017】
そして、上記複数の挿入刃21のうち、下方側に配置された挿入刃21群をトーチ1に向かって送り込まれるワークWの突き合わせ部W1の隙間に挿入するように配置しており、挿入刃21の循環速度をワークWの送り速度と同調させて循環駆動させるようにしている。
【0018】
一方、各挿入刃21の断面形状は、図3に示すように先端部22が漸次幅狭のテーパ部に形成されており、このテーパ状の先端部22を突き合わせ部W1の隙間内に挿入して当該隙間の間隔Lを保持するように、ワークWに対する下方側に配置された挿入刃21群の高さ位置が予め設定されている。
【0019】
また、上述のように循環駆動する間隔保持手段2は図示ない昇降装置によりワークWに対して昇降自在に設けられている。従って、昇降装置により間隔保持手段2を昇降させることによってワークWの突き合わせ部W1に対する挿入刃21の先端部22の挿入量を可変にすることができ、これにより突き合わせ部W1の隙間の間隔Lが異なるワークWや、管径が異なるワークWに対しても対応することができる。
【0020】
さらに、ワークWの外周部には、図1及び図4に示すように当該ワークWを送り方向に沿ってズレなく案内するためのガイド部材4が設けられている。具体的には、ガイド部材4は、図4に示すようにワークWの径に対応する大きさの円筒状の挿通孔41が送り方向に形成されており、この挿通孔41内にワークWを送り方向上流側から挿入させてプッシャ等により送り込むことで、ワークW全体を保持しながら溶接トーチ1に向けて搬送するようにしている。なお、このガイド部材4の上面には所定幅のスリット42が送り方向に形成されており、このスリット42を通じて前記間隔保持手段2をワークWの隙間に挿入させるようにしている。また、溶接トーチ1と対向するスリット42の下流側の部位はワークWの溶接の支障にならないように幅広に形成されている。
【0021】
次に、上述のように構成された溶接装置により行われる本発明の円筒体の溶接方法について説明する。
【0022】
まず、板体を曲げ加工して円筒状のワークWを成形する。この際、ワークWの外周面には軸方向に板体の両端縁が対峙した突き合わせ部W1が形成されるのであるが、この突き合わせ部W1はミグ溶接もしくはマグ溶接によって内面側にも裏ビートが形成できる適正間隔となるように予め加工している。
【0023】
そして、このワークWをその突き合わせ部W1が頂部に位置するように溶接装置の送り方向上流側に配置し、この上流側から下流側の溶接トーチ1に向かって軸方向に送り込み、ワークWの突き合わせ部W1をその送り方向前端から溶接トーチ1によって溶接ワイヤを供給しながらミグ溶接もしくはマグ溶接する。
【0024】
この際、ワークWは、当該ワークWの送り速度と同調して循環駆動する挿入刃21群の各先端部22が突き合わせ部W1の前端側から順次挿入されながら、ガイド部材4の挿通孔41内を通して送られる。このように各挿入刃21の先端部22を突き合わせ部W1の隙間に挿入することで、突き合わせ部W1の隙間の間隔Lを各挿入刃21により強固に保持することができ、この状態でガイド部材4の挿通孔41を通して溶接トーチ1にワークWの前端を送ることから、上記間隔Lが適正に保持されながら溶接トーチ1によるミグ溶接もしくはマグ溶接が行われることになる。
【0025】
これにより突き合わせ部W1の全体が、図5に示すようにその外面側から内面側にかけて満遍なく溶接され、この結果、溶接によって形成された継ぎ目の内面側にも裏ビートW2が形成される。
【0026】
また、挿入刃21は、上述したように突き合わせ部W1の間隔Lを適正に保持する機能の他、突き合わせ部W1の位置が円周方向にズレるのを規制する機能も有しており、これによって突き合わせ部W1を溶接トーチ1に対して適正な位置に送り込むことができ、溶接を円滑に行うことができる。
【0027】
そして、ワークWを送って突き合わせ部W1の溶接が進むにつれて、各挿入刃21は突き合わせ部W1の前端側から順次離脱していき、突き合わせ部W1の溶接が後端側に進んだ所定のタイミングで全ての挿入刃21が突き合わせ部W1の後端から離脱する。この全ての挿入刃21が突き合わせ部W1から離脱するタイミングは、溶接が済んでいない残りの突き合わせ部W1の間隔Lが挿入刃21が無くても溶接が済んだ前端側の溶接部によって適正に保持できる位置にワークWが達したときであり、必ずしも突き合わせ部W1の溶接が完了する直前まで挿入刃21によって当該突き合わせ部W1の隙間を保持する必要はない。
【0028】
このように各挿入刃21によりワークWの突き合わせ部W1の間隔Lを適正間隔に保持した状態で溶接トーチ1によりミグ溶接もしくはマグ溶接を行うことで、突き合わせ部W1では溶接によって形成した継ぎ目の内側面にも裏ビートW2が全体に形成される。
【0029】
このように、間隔保持手段2により突き合わせ部W1の間隔Lを保持しながら、ガイド部材4を通してワークWを溶接トーチ1に送り、溶接を行うことで、従来のような開先加工などを施すことなく、強度的に優れた円筒体を容易に成形することができ、円筒体として高い強度が要求される場合でも信頼性の高い円筒体を提供することができる。
【0030】
なお、本実施の形態では、間隔保持手段2として、複数の挿入刃21を循環駆動させながら当該挿入刃21の先端部22で突き合わせ部W1の間隔Lを適正間隔に保持するものについて説明したが、突き合わせ部W1を適正間隔に保持する手段は上記挿入刃21に限らず、例えばローラ状のものなど、突き合わせ部W1を適正間隔に保持することができるものであれば何でもよい。
【0031】
また、本実施の形態では、突き合わせ部W1を頂部に配置して溶接を行うものについて説明したが、溶接に支障の無い範囲で突き合わせ部W1の位置を円周方向にズラして配置し溶接を行ってもよい。この場合、挿入刃21及び溶接トーチ1をその位置に対応して配置するのは言うまでもない。
【0032】
さらに、円筒体は、本実施の形態のような円形に限らず、楕円形であってもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の円筒体の溶接方法によれば、ワークの突き合わせ部の隙間を所定間隔に間隔保持手段により保持した状態で、当該ワークをガイド部材の挿通孔を通して溶接トーチに向かって送り込み、上記隙間をミグ溶接もしくはマグ溶接することで、突き合わせ部では溶接によって形成した継ぎ目の内面側にも裏ビートを全体に形成することができ、これにより強度的に優れた円筒体を成形することができ、円筒体として高い強度が要求される場合でも信頼性の高い円筒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒体の溶接方法を実施するための装置の概略構成を示す側面図である。
【図2】ワークの形状を示す斜視図である。
【図3】各挿入刃の断面形状を示す断面図である。
【図4】ガイド部材を示す断面図である。
【図5】突き合わせ部の溶接状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 溶接トーチ
2 間隔保持手段
21 挿入刃
22 先端部
4 ガイド部材

Claims (1)

  1. 板体を予め円筒状に曲げ加工したワークの両端縁の突き合わせ部を溶接して円筒体を成形する溶接方法であって、
    上記ワークの径に対応する挿通孔を有するとともに、上面にスリットが形成されたガイド部材と、
    上記ガイド部材の上方に配設され、上記スリットを通じて前記ワークの突き合わせ部の隙間に挿入可能で且つワークの送り方向に循環自在に配置した複数の挿入刃を有する間隔保持手段とを備え、
    上記ワークの隙間に挿入する上記挿入刃の先端部の挿入量を調整することで、当該ワークの内側面に裏ビートができるだけの所定間隔に隙間を保持し、この状態でこれら挿入刃の循環速度をワークの送り速度と同調させながら、ワークを上記ガイド部材の挿通孔通して溶接トーチに向かって送り込み、上記隙間をミグ溶接もしくはマグ溶接することを特徴とする円筒体の溶接方法。
JP2001270317A 2001-09-06 2001-09-06 円筒体の溶接方法 Expired - Fee Related JP3759008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270317A JP3759008B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 円筒体の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270317A JP3759008B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 円筒体の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080370A JP2003080370A (ja) 2003-03-18
JP3759008B2 true JP3759008B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19095984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270317A Expired - Fee Related JP3759008B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 円筒体の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166082B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 株式会社エフテック 溶接装置
JP6114607B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-12 株式会社エフテック 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080370A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090080472A (ko) 볼 체인 및 이 볼 체인을 제조하는 방법
JP3759008B2 (ja) 円筒体の溶接方法
JP3986979B2 (ja) 単管連続自動溶接装置
US6750420B1 (en) Method for welding tubes and device for carrying out said method
JP4537100B2 (ja) 筒体の溶接方法及び溶接装置
JP2005349474A (ja) 縦継目溶接された金属管を連続的に形成する方法
KR100371510B1 (ko) 중공 단면 소재를 이송하기 위한 방법 및 장치
US4521669A (en) Tube-welding auxiliary
JP6631495B2 (ja) コイルエンドの溶接方法
JP2004268053A (ja) 長尺管製造装置
JP4364603B2 (ja) 単管連続自動溶接装置
CA2976841C (en) Method for producing a welded ring
JP5966107B1 (ja) 自動溶接方法及び自動溶接装置
JP6928947B2 (ja) 鋼管製造設備及び鋼管の製造方法
JP3708334B2 (ja) 熱間接合方法およびその装置
JP2003025066A (ja) 溶接の実施方法
JPH09239537A (ja) パイプの溶接製造方法
JP3226337U (ja) ガイド冶具及び鋼帯の切断加工装置
JP7521501B2 (ja) 切断溶接装置
JPH04354613A (ja) パイプ切断方法とパイプ切断装置
JP2005095899A (ja) 角形鋼管の製造方法
JP2745437B2 (ja) 金属溶接管製造用ダイスへの金属帯先端部の通板方法
JPH10216864A (ja) 線条体の送り出し装置
JP2022014714A (ja) アーク溶接方法
KR102283694B1 (ko) 용접된 링을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees