JP3756096B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3756096B2
JP3756096B2 JP2001306645A JP2001306645A JP3756096B2 JP 3756096 B2 JP3756096 B2 JP 3756096B2 JP 2001306645 A JP2001306645 A JP 2001306645A JP 2001306645 A JP2001306645 A JP 2001306645A JP 3756096 B2 JP3756096 B2 JP 3756096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode lead
plate
header
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001306645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115287A (ja
Inventor
弘行 水野
和幸 塚脇
広行 佐藤
Original Assignee
Necトーキン栃木株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necトーキン栃木株式会社 filed Critical Necトーキン栃木株式会社
Priority to JP2001306645A priority Critical patent/JP3756096B2/ja
Priority to CNB021435588A priority patent/CN1204633C/zh
Priority to KR10-2002-0059821A priority patent/KR100458437B1/ko
Priority to TW091122647A priority patent/TW564569B/zh
Priority to US10/260,519 priority patent/US20030077511A1/en
Priority to EP02022250A priority patent/EP1300893B1/en
Priority to DE60236344T priority patent/DE60236344D1/de
Publication of JP2003115287A publication Critical patent/JP2003115287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756096B2 publication Critical patent/JP3756096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉型電池に関し、特に電池缶の極性と異なる極性の電池端子を絶縁性部材を介して取り出す電極端子を設けた電池ヘッダーを取り付けた密閉性が大きな密閉型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
小型の電子機器用の電源として各種の電池が用いられており、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダ等の電源として、小型で大容量の密閉型電池が用いられており、高容量のリチウム電池やリチウムイオン二次電池等の非水電解液を使用した密閉型電池が用いられている。
機器の小型化に対応して、円筒型電池に加えて、小さな空間を有効に利用することができる角型の密閉式電池がひろく用いられている。角型電池においては、電池の一方の電極として作用する電池缶と絶縁性部材によって隔離した電極端子が取り付けられている。
【0003】
図2に、角型の密閉型電池の一例を説明する図を示す。
密閉型電池1は、ステンレス鋼、ニッケルめっきを表面に施した軟鋼等からなる角筒状の金属容器2(以下、電池缶とも称す)に、正極電極および負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素が収納されており、電池缶2の上端には、金属板3に、外部絶縁板4A、正極側の電極引出板5を、正極側の電極導出ピン6によって一体化して構成したヘッダー7を電池缶2の開口部に取り付けて封口したものであり、ヘッダー7の一部には、電池の内部圧力の異常な上昇時に圧力を開放するために他の部分よりも肉厚が薄い薄肉部8、電解液を注液し、電解液の注液後に封口する小孔9が設けられており、小孔9から電解液を注入した後にステンレス鋼等の金属からなる部材を埋め込み、溶接して封口している。
【0004】
図3は、ヘッダーの一例を説明する図であり、図3(A)は、ヘッダーの分解斜視図であり、図3(B)は、電極導出ピンをかしめた後の状態を説明する図である。
ステンレス鋼、ニッケルめっきを施した軟鋼板等からなる金属板3に設けた貫通孔10に下部よりポリプロピレン、フッ素樹脂等からなる内部絶縁板4Bを取り付け、上部には外部絶縁板4Aを載置して、絶縁性部材4を形成したものである。そして、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の導電性の良好な金属からなるつば部6Aを有する電極導出ピン6を内部絶縁板4Bに設けた孔を貫通させ、電極引出板5を装着して、電極導出ピンのつば部6Aと柱状部6Bの先端を上下からかしめることによってヘッダー7が形成される。
【0005】
作製されたヘッダー7の電極導出ピン6のつば部6Aに、電池要素に接合し絶縁性部材11で被覆された導電タブ12を接合した後に電池缶の開口部に嵌合させて周囲をレーザー溶接を行って封口される。
ヘッダーの組立時に電極導出ピン6はかしめによって押し潰されて、電極引出板5の平面と接触し、電極導出ピンと正極引出板5との間に導電接続が形成されるとともに、かしめによって押し潰された正極導出ピンは膨らんで絶縁性部材の平板状の表面および円筒状の壁面に均一に押し付けられて封口が行われる。
ところが、このような密閉型電池には、電極導出ピンの部分での封口特性が不充分なものや、経時的に劣化をするものがあった。
【0006】
また、図3(C)に示すように、電極導出ピン6と電池ヘッダーの金属板3との間に設けた外部絶縁板4Aと内部絶縁板4Bの間に空隙13が生じることがあり、空隙を通じた電解液の漏洩等が生じるおそれがあった。空隙13は、電極導出ピン6をかしめ工程によって生じたり、あるいは電極引出板5への外部接続リードの溶接、電極導出ピン12と電池要素の一方の電極とを接続する際、あるいは電池ヘッダーを電池缶に接合する際のレーザー溶接によって加わる熱による収縮変形によって生じるものとみられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、電極導出ピンをかしめて封止した電極封止構造を有する電池において、絶縁性、気密性に優れ、電極導出ピンと電極引出板との導電接触が良好で、経時的な変化が小さく信頼性が高い密閉型電池を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、電池缶の極性と異種の極性の電極引出板を、金属板の貫通孔に装着した絶縁性部材に電極導出ピンを貫通させてかしめて固着した電池ヘッダーを有する密閉型電池において、電池ヘッダーの金属板の電池缶の内部側の面に装着される内部絶縁板と、電池ヘッダーの金属板の電池缶の外部側に装着される外部絶縁板が、少なくとも2面において接触する密閉型電池によって解決することができる。
外部絶縁板は、電池ヘッダーの金属板に設けた凹所に取り付けた前記の密閉型電池である。
内部絶縁板と外部絶縁板とは、電極導出ピンの軸に垂直な平面と、電極導出ピンと同心円状の曲面からなる接触面を有する前記の密閉型電池である。
内部絶縁板と外部絶縁板とは、半径が異なる電極導出ピンと同心円状の2個の面を電極導出ピンに垂直な平面で結合した接触面を有する前記の密閉型電池である。
内部絶縁板と外部絶縁板とは、電極導出ピンの軸に垂直な3個の面が、半径が異なる電極導出ピンと同心円状の2個の面によって結合した接触面を有する前記の密閉型電池である。
内部絶縁板と外部絶縁板とは、電極導出ピンの軸に対して傾斜した2個の面からなる接触面を有する前記の密閉型電池である。
また、リチウムイオン電池である前記の密閉型電池である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の密閉型電池は、金属板の両面に配置した絶縁性部材に電極導出ピンを貫通させた後に、電極導出ピンをかしめて電極引出板を一体化した電池ヘッダーにおいて、二つの絶縁性部材の間の接触面を階段状等として一つの面としないことによって、二つの絶縁性部材の間の接触面の一部に空隙等が生じた場合であっても、いずれかの接触面によって気密性が保持されて二つの絶縁性部材の間の気密性が確実に保持することが可能な密閉型電池の提供が可能であることを見いだしたものである。
そして、絶縁性部材の接触面を階段状としたり、凹凸を設けることによって、二つの絶縁性部材の間の接触面の気密性の保持を確実としたものである。
【0010】
以下に図面を参照して本発明を説明する。
図1は、密閉型電池の電極引出端子部分を説明する断面図であり、図1(A)は、ヘッダーの一実施例を説明する断面図であり、図1(B)および図1(C)は他の実施例を説明する図である。
図1(A)に示すように、密閉型電池を形成するヘッダー7の金属板3には、上下から外部絶縁板4A、内部絶縁板4Bからなる絶縁性部材4を配置し、外部絶縁板4Aの上部に電極引出板5を設けて電極導出ピン6をかしめることによって封口して一体化したものである。
外部絶縁板4Aと内部絶縁板4Bは、電極導出ピンに平行な面のみではなく、電極導出ピンに平行な面と、それにつながる水平面14によって接触している。このために、かしめ時に外部絶縁板4Aと内部絶縁板4Bとの階段状の接触面に多少の位置ずれ等が生じたり、あるいはレーザー溶接等の熱によって収縮した場合にも気密性が保持される。
【0011】
また、図1(B)に示す例では、電極導出ピン6の絶縁性部材との接触面は、内部絶縁板4Bの壁面のみであり、内部絶縁板4Aと外部絶縁板4Aは、断面が階段状の3個の面、すなわち電極導出ピン6の軸に平行な2面とそれらを結合する水平面14で接触している。このため、図1(A)のものに比べて、気密性がより大きなものとなり、かしめ時に外部絶縁板4Aと内部絶縁板4Bとの階段状の接触面に多少の位置ずれ等が生じたり、あるいはレーザー溶接等の熱によって収縮した場合にも充分な気密性が保持される。
また、図1(C)に示す例では、内部絶縁板4Aと外部絶縁板4Bとの接触部を凹条部とそれに嵌合する凸条部を設けた凹凸嵌合部15を設けたものである。嵌合部でのずれを小さくすることが可能であり、気密性の保持効果が優れている。
図1(D)に示す例は、係合部のV字型の断面であるV字条嵌合部16を設けたものであり、図1(D)と同様の効果を奏する。
【0012】
また、図1(A)ないし図1(D)に示した例では、いずれもヘッダー7の金属板3には、電池缶の内部へ向かって凹所17が形成されており、凹所17に外部絶縁板4Aが嵌合されているので、電極導出ピンをかしめた際には外部絶縁板4Aの外縁部が凹所17によって移動を制限されるので、絶縁板の位置決め精度を高めることができる。また、凹所に電極引出端子が取り付けられるので、電極引出端子の電池の端面からの突出量が小さくなるという特徴も得られる。
【0013】
内部絶縁板および外部絶縁板は、ポリプロピレン、あるいはテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等の熱可塑性フッ素樹脂等を挙げることができる。
ヘッダーの外面に位置する外部絶縁板4Aの上面に設ける電極引出板としては、ニッケル板、ニッケルめっきを施した軟鋼板、銅板、洋白板等を用いることができる。
【0014】
また、これらの電極引出板としては、表面に更にめっきを施したものが好ましい。めっきは、電極引出板と電極導出ピンとの接触抵抗を低下させる効果と共に、電極端子部に付着した電解液によって電極端子部の化学的な腐食および接触電位差による電気化学的な溶出および腐食を防止する点で有効である。
電極引出板にめっきする金属としては、金等の貴金属、銀、錫等を挙げることができるが、とくに耐食性が大きな金等の貴金属を用いて行うことが好ましい。
【0015】
また、電極導出ピンとしては、アルミニウムまたはその合金からなる金属素材を電極導出ピンの形状に加工後に焼き鈍しを行ったものを用いることが好ましい。 電極導出ピンは焼き鈍しによって、かしめの際の変形が均一となるとともに、また表面硬度が低下し、表面のひび割れ等も生じにくくなったことによって絶縁性部材との間の密閉性等が良好とものとなる。
【0016】
電極導出ピンは焼き鈍しによって一時的に硬度が低下するが、かしめ加工によって加えられた衝撃によって加工硬化が起こるので、かしめ後の電極導出ピンは、焼き鈍し加工を行っていないものと同様の硬度を示し、封口特性の低下、あるいは電極導出ピンのかしめ強度の低下が生じることはない。
【0017】
【発明の効果】
本発明の密閉型電池は、金属板に形成した貫通孔に装着した絶縁性部材に電極導出ピンを貫通させるとともにかしめて、電池ヘッダーの気密と外部接続端子の形成を行った電池ヘッダーにおいて、金属板の外側と内側から装着する絶縁性部材の接触面を少なくとも2個の面で形成したので、絶縁性部材を装着してかしめる際には両者の間でのずれが生じることはなく、またレーザー溶接等の熱の影響によって絶縁性部材が収縮した場合にも、両者の間での密閉性の保持が行われるので、信頼性の高い密閉型電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の密閉型電池を説明する図である。
【図2】図2に、角型の密閉型電池の一例を説明する図を示す。
【図3】図3は、ヘッダーの一例を説明する図である。
【符号の説明】
1…密閉型電池、2…金属容器、3…金属板、4…絶縁性部材、4A…外部絶縁板、4B…内部絶縁板、5…電極引出板、6…電極導出ピン、6A…つば部、6B…柱状部、7…ヘッダー、8…薄肉部、9…小孔、10…貫通孔、11…絶縁性部材、12…導電タブ、13…空隙、14…水平面、15…凹凸嵌合部、16…V字条嵌合部、17…凹所

Claims (1)

  1. 電池缶の極性と異種の極性の電極引出板を、金属板の貫通孔に装着した絶縁性部材に電極導出ピンを貫通させてかしめて固着した電池ヘッダーを有する密閉型電池において、電池ヘッダーの金属板の電池缶の内部側の面に装着される内部絶縁板と、電池ヘッダーの金属板の電池缶の外部側に装着される外部絶縁板が、少なくとも2面において接触することを特徴とする密閉型電池。
JP2001306645A 2001-10-02 2001-10-02 密閉型電池 Expired - Lifetime JP3756096B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306645A JP3756096B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 密閉型電池
CNB021435588A CN1204633C (zh) 2001-10-02 2002-09-29 密闭型电池
TW091122647A TW564569B (en) 2001-10-02 2002-10-01 Closed type battery
US10/260,519 US20030077511A1 (en) 2001-10-02 2002-10-01 Closed type battery
KR10-2002-0059821A KR100458437B1 (ko) 2001-10-02 2002-10-01 밀폐형 전지
EP02022250A EP1300893B1 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Closed type battery
DE60236344T DE60236344D1 (de) 2001-10-02 2002-10-02 Geschlossene Batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306645A JP3756096B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115287A JP2003115287A (ja) 2003-04-18
JP3756096B2 true JP3756096B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=19126246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306645A Expired - Lifetime JP3756096B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 密閉型電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030077511A1 (ja)
EP (1) EP1300893B1 (ja)
JP (1) JP3756096B2 (ja)
KR (1) KR100458437B1 (ja)
CN (1) CN1204633C (ja)
DE (1) DE60236344D1 (ja)
TW (1) TW564569B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736789B2 (ja) * 2000-04-10 2006-01-18 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP2003151528A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
US7871725B2 (en) 2002-04-15 2011-01-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with enhanced ability to prevent leakage
US7807285B1 (en) 2004-04-07 2010-10-05 Quallion Llc Battery connection structure and method
KR100599754B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이차 전지의 캡 조립체 및 캡 조립체의 단자조립 방법
JP5021900B2 (ja) * 2005-02-04 2012-09-12 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
JP5328206B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-30 三洋電機株式会社 角形密閉電池
KR101117622B1 (ko) * 2010-05-19 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
CN102339958B (zh) * 2010-07-23 2014-05-28 松下能源(无锡)有限公司 电池用封口板组件及具备该封口板组件的电池
JP2012059365A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及びその製造方法
US9136555B2 (en) 2011-05-02 2015-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101265213B1 (ko) * 2011-06-30 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 실링 구조를 가지는 이차 전지
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US10790485B2 (en) 2014-02-21 2020-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
KR101812377B1 (ko) 2014-11-20 2017-12-26 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
JP6394983B2 (ja) * 2015-05-26 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車載用電池の端子構造
US10403903B2 (en) 2016-06-10 2019-09-03 Greatbatch Ltd. Low-rate battery design
CN111081916B (zh) * 2016-12-09 2022-11-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
US10431853B2 (en) * 2017-05-02 2019-10-01 Apple Inc. Rechargeable battery features and components
JP7041487B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN209658246U (zh) * 2019-05-14 2019-11-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件及二次电池
CN111244344A (zh) * 2019-12-24 2020-06-05 广东中科瑞龙科技发展有限公司 一种电池电极密封结构
CN217589145U (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR885533A (fr) * 1942-01-29 1943-09-17 Friemann & Wolf Gmbh Procédé et dispositif pour la fabrication de bornes pour accumulateurs électriques
DE2849326A1 (de) * 1978-11-14 1980-05-29 Deutsche Automobilgesellsch Zerlegbare, gasdichte und druckfeste stromdurchfuehrung
US4775604A (en) * 1986-05-08 1988-10-04 Globe-Union Inc. Method and apparatus for sealing a battery terminal post
US4859547A (en) * 1987-10-06 1989-08-22 Gates Energy Products, Inc. Battery terminal and method
JP3043913B2 (ja) * 1992-09-25 2000-05-22 旭化成工業株式会社 電池用正極ピンおよびそれを有するリチウムイオン電池
US5480743A (en) * 1993-08-17 1996-01-02 Acr Electronics, Inc. Bipolar compression cell for a water-activated battery
JPH10340709A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 N Ii C Mori Energ Kk 角型電池
AU8509898A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Hydro-Quebec Corporation Hermetic seal for an encased power source
KR19990031352A (ko) * 1997-10-10 1999-05-06 손욱 전지의 안전장치
EP1139456A4 (en) * 1998-12-10 2005-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd FLAT BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CA2256987C (en) * 1998-12-23 2003-01-07 Peter Ling Terminal seal for electrolytic devices
JP2000231917A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP3571262B2 (ja) * 1999-12-22 2004-09-29 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1300893A3 (en) 2006-05-10
CN1411082A (zh) 2003-04-16
TW564569B (en) 2003-12-01
US20030077511A1 (en) 2003-04-24
JP2003115287A (ja) 2003-04-18
EP1300893A2 (en) 2003-04-09
KR100458437B1 (ko) 2004-11-26
EP1300893B1 (en) 2010-05-12
KR20030028716A (ko) 2003-04-10
DE60236344D1 (de) 2010-06-24
CN1204633C (zh) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756096B2 (ja) 密閉型電池
JP5021900B2 (ja) 密閉型電池
KR100478100B1 (ko) 각형전지
US7029790B2 (en) Closed type battery
JP3756097B2 (ja) 密閉型電池
US8497033B2 (en) Battery and battery housing
KR20030040136A (ko) 밀폐형 전지
JP3571262B2 (ja) 密閉型電池
CN113725531B (zh) 动力电池顶盖组件、动力电池以及电池模组
JP4201301B2 (ja) 密閉型電池
JP4829432B2 (ja) 密閉型電池
JP5240824B2 (ja) 密閉型電池
JP2000231917A (ja) 密閉型電池
JP2001291506A (ja) 密閉型電池
JP4841076B2 (ja) 密閉型電池
JP2003045408A (ja) 密閉型電池
JP3812380B2 (ja) 密閉型電池
JP4951814B2 (ja) 扁平型二次電池及び電池モジュール
JP2001351608A (ja) 密閉型電池
JP2002279944A (ja) 密閉型電池
JP4932092B2 (ja) 密閉型電池
JP3283401B2 (ja) 圧力保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250