JP3755088B2 - 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック - Google Patents

鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3755088B2
JP3755088B2 JP2003179634A JP2003179634A JP3755088B2 JP 3755088 B2 JP3755088 B2 JP 3755088B2 JP 2003179634 A JP2003179634 A JP 2003179634A JP 2003179634 A JP2003179634 A JP 2003179634A JP 3755088 B2 JP3755088 B2 JP 3755088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
steel
block
plate block
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003179634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016070A (ja
Inventor
昌宏 菅田
富一 阿部
靖昌 宮内
章 梅国
晃三 山本
正紀 神地
幸男 大宮
幸一郎 田中
祐一 斎藤
昌之 上村
和彦 口村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2003179634A priority Critical patent/JP3755088B2/ja
Publication of JP2005016070A publication Critical patent/JP2005016070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755088B2 publication Critical patent/JP3755088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、平行に配置された表裏の鋼板をセパレーター等の間隔保持材によって一体的に連結して成る鋼板ブロックを現地で据え付けた後、その鋼板ブロック内部にコンクリートを打設して鋼板コンクリート構造物を構築する鋼板ブロック工法、及び同工法の実施に使用する鋼板ブロックの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
(1)通例の鋼板ブロック工法は、先ず鋼板コンクリート構造物5の壁部分を構築するために、壁交差部用の鋼板ブロック6を床版7上に据え付け(図1(A)を参照)、前記壁交差部用の鋼板ブロック6と6の相互間に、表裏の鋼板1aと1bをセパレーター等の間隔保持材2によって一体的に連結して成る壁用の鋼板ブロック3を据え付け(図1(B)を参照)、鋼板ブロック3の鋼板1a(又は1b)と鋼板ブロック6の鋼板8a(又は8b)の端部同士を接合した後に(図1(C)を参照)、鋼板ブロック3と6の内部にコンクリート4を打設して鋼板コンクリート構造物5の壁部分を構築する(図1(D)を参照)。
【0003】
次に、鋼板コンクリート構造物5の床部分を構築するために、該構造物5の上部開口部を塞ぐように床用の鋼板ブロック9を据え付け(図2(A)を参照)、その鋼板ブロック9の外縁を鋼板ブロック3の鋼板1b(又は1a)、及び鋼板ブロック6の鋼板8bに接合し(図2(B)を参照)、縦横に複数本の鉄筋10…を配置し(図2(C)を参照)、上記鋼板ブロック9の上面へ床形成用のコンクリート11を打設して鋼板コンクリート構造物5の床部分を構築する。
【0004】
そして、前記床部分の上方において、上記工程を繰り返し所定の階層の鋼板コンクリート構造物5を構築する。
【0005】
上記の鋼板ブロック工法は合理的で従来から実施されており、例えば、特許文献1に開示されている鋼板ブロック工法も、略同様の工程で鋼板コンクリート構造物を構築している。
【0006】
しかし、壁用の鋼板ブロックを据え付け、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互を接合しようとしても、各鋼板ブロックの製作誤差や据え付け誤差などによって、隣接する鋼板相互に目違いが生じ、該目違いが大きいと溶接できなかったり、所定の強度が得られなかったりする問題点がある。
【0007】
また、鋼板ブロック相互を接合しないで壁部分を構築しようとしても、上記同様に隣接する鋼板相互間に目違いが生じ、該目違いが大きいと、美観上好ましくない。しかも、鋼板コンクリート構造物を主として採用する原子力関連施設では、目違いが大きいと内壁側の鋼板表面に付着した放射能汚染物質を取り除く際に妨げとなる問題点がある。
【0008】
(2)ところが、従来の鋼板ブロックは、平行に配置された表裏の鋼板がセパレーター等の間隔保持材によって一体的に連結され、前記鋼板の相互間が所定の間隔に保持されて成り、該間隔を調整して隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを修正できる構成とされていなかった。例えば、
【0009】
(i)特許文献2に開示されている鋼板ブロックは、一側の鋼板の内側面にスタッドバー(間隔保持材)の一方の端部が接合され、他方の端部に設けられた接続具に、他側の鋼板のボルト孔に挿入されたボルトがネジ込まれて、鋼板相互が連結され所定の間隔に保持されている。
【0010】
(ii)特許文献3に開示されている鋼板ブロックは、両端部に固定用棒鋼が設けられたダイバー(間隔保持材)が鋼板の相互間に配置され、その固定用棒鋼に鋼板のボルト孔に挿入されたボルトがネジ込まれて、鋼板相互が連結され所定の間隔に保持されている。
【0011】
(iii)特許文献4に開示されている鋼板ブロックは、一側の鋼板の内側面に間隔保持材の一方の端部が接合され、他方の端部に雌型嵌合金物が接合されている。他側の鋼板の内側面にも間隔保持材の一方の端部が接合され、他方の端部に雄型嵌合金物が接合されている。前記雄型嵌合金物と雌型嵌合金物とが嵌め合わされて、鋼板相互が連結され所定の間隔に保持されている。
【0012】
(iv)特許文献5に開示されている鋼板ブロックは、複数本の連結桿(間隔保持材)の一端が帯状鋼材に、他端が一側の鋼板の内側面に接合され、前記帯状鋼材は他側の鋼板に栓溶接されて、鋼板相互が連結され所定の間隔に保持されている。
【0013】
(v)特許文献6に開示されている鋼板ブロックは、連結棒(間隔保持材)が台座付きスタッド形状とされ、その素棒側は一側の鋼板の内側面に接合されている。予め連結棒に対応する位置に孔を設けた他側の鋼板の内側面に上記連結棒の台座が当てがわれ、前記鋼板の孔からスポット溶接が施されて、鋼板相互が連結され所定の間隔に保持されている。
【0014】
(3)そこで、上記問題点を解決するべく、表裏の鋼板相互の間隔を調整して隣接する鋼板相互間に生じた目違いを修正できる鋼板ブロックが開発され公知である。例えば、
【0015】
特許文献7に開示されている鋼板ブロックは、一側の鋼板の内側面に間隔保持材の一端が接合されると共に、他側の鋼板の内側面にも間隔保持材の一端が接合されている。前記両間隔保持材の他端相互がターンバックルで連結され、該ターンバックルを回転させて鋼板相互の間隔を調整できる構成とされている。
【0016】
【特許文献1】
特開2002−348951号公報
【特許文献2】
特開平4−250204号公報
【特許文献3】
特開2000−240196号公報
【特許文献4】
特開平6−264540号公報
【特許文献5】
特許第2502218号公報
【特許文献6】
特開平6−272342号公報
【特許文献7】
特許第2783039号公報
【0017】
【本発明が解決しようとする課題】
上記(3)の鋼板ブロックは、鋼板相互の間隔を調整できる構成とされているが、鋼板ブロックの内側に作業員が入ってターンバックルを回転させないと、調整作業ができず、作業性が悪い。そのため、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを修正することは煩雑である。
【0018】
本発明の目的は、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを、簡単に鋼板ブロックの外側から修正することができ、作業性の良い鋼板ブロック工法を提供すると共に、同工法の実施に好適に使用することができる鋼板ブロックを提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る鋼板ブロック工法は、
平行に配置された表裏の鋼板をセパレーター等の間隔保持材によって一体的に連結して成る鋼板ブロックを現地で据え付けた後、その鋼板ブロック内部にコンクリートを打設して鋼板コンクリート構造物を構築する鋼板ブロック工法において、
鋼板ブロックは鋼板の間隔保持材の端部に間隔調整機構を設け
間隔調整機構は、鋼板の所定の位置に設けた孔と同心位置となるように、前記鋼板の内側面に設けられたナットと、相互に逆方向の雄ネジ部が両端部に形成された調整ネジとから成り、同調整ネジの一方の端部に前記調整ネジを回転させる工具が嵌め込まれる嵌合孔を設け、前記嵌合孔を設けた側の雄ネジ部を上記ナットにネジ込み、他側の雄ネジ部を間隔保持材の端部に形成された雌ネジ部にネジ込んだ構成とし、
鋼板ブロックを現地で据え付けた後鋼板ブロックの外側から工具を調整ネジの嵌合孔に嵌め込み、同調整ネジを回転させることで、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを修正し、その後に鋼板ブロック内部にコンクリートを打設することを特徴とする。
【0020】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した鋼板ブロック工法において、
鋼板ブロックを据え付ける際に、予め隣接させる一方の鋼板ブロックの鋼板相互の間隔を広げておき、前記広げた鋼板の相互間へ他方の鋼板ブロックの鋼板端部を嵌め込み、又は前記広げた鋼板の端部を他方の鋼板ブロックの端部に被せ、その後に前記広げた鋼板相互の間隔を縮小して目違いを修正することを特徴とする。
【0021】
請求項3に記載した発明に係る間隔調整機構を備えた鋼板ブロックは、
平行に配置された表裏の鋼板をセパレーター等の間隔保持材によって一体的に連結して成る鋼板ブロックにおいて、
鋼板の間隔保持材の端部に間隔調整機構が設けられており、同間隔調整機構はナットと調整ネジとから成ること、
ナットは鋼板の所定の位置に設けた孔と同心位置となるように、前記鋼板の内側面に設けられていること、
調整ネジの両端部には相互に逆方向の雄ネジ部が形成され、前記一方の端部に前記調整ネジを回転させる工具が嵌め込まれる嵌合孔が設けられ、その嵌合孔を設けた側の雄ネジ部が上記ナットにネジ込まれ、他側の雄ネジ部が間隔保持材の端部に形成された雌ネジ部にネジ込まれており、鋼板ブロックの外側から工具を調整ネジの嵌合孔に嵌め込み、同調整ネジを回転させることで、隣接する鋼板相互間に生じた目違いを修正可能に構成されていることを特徴とする。
【0024】
請求項記載の発明は、請求項に記載した間隔調整機構を備えた鋼板ブロックにおいて、
間隔保持材は、鋼板の変位に追従して撓むように、雌ネジ部を形成した端部以外の部位が、同端部の外径より細く形成されていることを特徴とする。
【0025】
請求項記載の発明は、請求項に記載した間隔調整機構を備えた鋼板ブロックにおいて、
間隔保持材は、鋼板の変位に追従して撓むように柔軟な部材で構成されていることを特徴とする。
【0026】
【本発明の実施形態、及び実施例】
先ず、請求項1に記載した発明に係る鋼板ブロック工法の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
【0027】
この鋼板ブロック工法も、既に概説した工法と略同様に、先ず鋼板コンクリート構造物5の壁部分を構築するために、壁交差部用の鋼板ブロック6を床版7上に据え付ける(図1(A)を参照)。前記鋼板ブロック6は断面L字形状に表裏の鋼板8aと8bを配置し間隔保持材8cで連結した二股鋼板ブロックと、断面T字形状に表裏の鋼板8aと8bを配置し間隔保持材8cで連結した三ツ股鋼板ブロックとが有り、据え付ける部位に応じて使い分ける。
【0028】
そして、前記壁交差部用の鋼板ブロック6と6の相互間に壁用の鋼板ブロック3を据え付けるが(図1(B)を参照)、本発明の工法で用いる鋼板ブロック3は、詳細は後述するが間隔保持材2の端部に間隔調整機構を設けており、当該鋼板ブロック3の外側(表面鋼板1a側及び裏面鋼板1b側)から前記間隔調整機構を操作して、隣接する鋼板ブロック3の鋼板1a(又は1b)と鋼板ブロック6の鋼板8a(又は8b)との相互間に生じた目違いを修正して、前記鋼板1a(又は1b)と8a(又は8b)の端部同士を接合し(図1(C)を参照)、その鋼板ブロック3と6の内部にコンクリート4を打設して鋼板コンクリート構造物5の壁部分を構築する(図1(D)を参照)。
【0029】
その後の工程は、既に概説したように鋼板コンクリート構造物5の床部分を構築し(図2(A)〜(D)を参照)、その床部分の上方において、上記工程を繰り返して所定の階層の鋼板コンクリート構造物5を構築する。
【0030】
本発明に係る鋼板ブロック工法は、詳細は後述するが、間隔保持材2の端部に設けた間隔調整機構23を鋼板ブロック3の外側から操作し、隣接する鋼板ブロック3の鋼板1a(又は1b)と鋼板ブロック6の鋼板8a(又は8b)との相互間に生じた目違いを修正するので、作業員が鋼板ブロックの内側に入る必要がなく、修正作業が簡単で作業性が良い。
【0031】
なお、本実施形態では、隣接する鋼板ブロック相互を接合して据え付けたが、隣接する鋼板の端部同士を突き合わせて鋼板ブロック3を据え付けても良い。
【0032】
次に、上述した鋼板ブロック工法の実施に使用する請求項3〜5に記載した発明に係る間隔調整機構を備えた鋼板ブロック3(以下、単に鋼板ブロック3と云う。)の実施形態を、図3〜図6に基づいて説明する。
【0033】
この鋼板ブロック3の基本的な構成は、図3に示すように通例の鋼板ブロックと略同様の構成とされている。すなわち、表裏の鋼板1a、1bの内側面には、同鋼板1a、1bの相互間に打設されるコンクリートがしっかりと定着するように、複数本のジベル12…が接合され、同内側面の左右両端縁にチャンネル材等から成る端部補強材13(又は13’)が設けられている。この鋼板1a、1bは所定の間隔を開けて平行に配置され、セパレーター等の間隔保持材2によって一体的に連結されている。
【0034】
本発明に係る鋼板ブロック3は、前記間隔保持材2の少なくとも一方の端部に鋼板ブロック3の外側から操作可能な構成の間隔調整機構23が設けられている。本実施形態では、間隔保持材2の一方の端部2aが鋼板1aにスタッド溶接等の手段で接合され、他方の端部2bは間隔調整機構23を介して鋼板1bの内側面に連結されている。前記間隔保持材2の配置は、鋼板1a、1bの厚さ及びコンクリートの打設高等を考慮して、コンクリート打設後の鋼板1a、1bの変形が許容値以下となるように設定される。
【0043】
前記間隔調整機構23は、図及び図に示すようにナット24と調整ネジ25とで構成されている。前記ナット24は貫通する雌ネジ部24aが形成された筒状体であり、前記雌ネジ部24aが鋼板1bの所定の位置に設けた孔26と略同心位置となるように、前記鋼板1bの内側面に設けられている。
【0044】
調整ネジ25の両端部には、図に示すように相互に逆方向の雄ネジ部25a、25bが形成され、その一方の端部(雄ネジ部25a側)に調整ネジ25を回転させる工具(一例として六角レンチ)が嵌め込まれる嵌合孔25cが設けられている。その嵌合孔25cを設けた側の雄ネジ部25aが上記ナット24にネジ込まれ、他方の雄ネジ部25bが間隔保持材2の端部2bに形成された雌ネジ部2cにネジ込まれている。つまり、図に示すように、六角レンチ27を調整ネジ25の嵌合孔25cに嵌め込み、間隔保持材2、ひいては他側の鋼板1aに反力をとって前記調整ネジ25を回転させると鋼板1bが外方へ押し出され、又は引き込まれて、結果として鋼板1aと1bの相互の間隔を調整することができる構成とされている(請求項記載の発明)。このとき、鋼板1bが傾いて変位しても、同鋼板1bの変位に追従して間隔保持材2が撓むように、間隔保持材2の雌ネジ部2cを形成した端部2b以外の部位が、同端部2bの外径Rより細く形成されている(図を参照、請求項記載の発明)。
【0045】
したがって、図に示した鋼板ブロック3、鋼板1aが隣接する鋼板ブロック6の鋼板8a(図の破線で示すように、鋼板ブロック6が三ツ股鋼板ブロックの場合は鋼板8b)と略同一平面上に配置されるように据え付け、鋼板ブロック3の外側から六角レンチ27によって調整ネジ25を回転させるだけで、隣接する鋼板ブロック3の鋼板1bと鋼板ブロック6の鋼板8bとの相互間に生じた目違いを、簡単に修正することができる(以上、請求項1記載の発明)
【0046】
なお、図の鋼板ブロック3は、鋼板1a(又は1b)の両端縁に端部補強材13(又は13’)が設けられ、向かい合う端部補強材13、13’へ間隔保持材2の端部2a、2bがそれぞれ連結されているが、この構成に限らない。すなわち、鋼板1a(又は1b)の端部が突き出るように端部補強材13(又は13’)が前記鋼板1a(又は1b)の内側面に設けられ、その鋼板1a、1bの突出部へ間隔保持材2の端部2a、2bがそれぞれ連結された構成でも良い。前記鋼板ブロック3を据え付ける際には、予め同鋼板ブロック3の鋼板1aと1bの相互の間隔を広げておき、その広げた鋼板1a、1bの端部を、他方の鋼板ブロック8の鋼板8a、8bの内側面端縁にそれぞれ設けた当て板28、28に被せ、その後前記広げた鋼板1aと1bの相互の間隔を縮小して目違いを修正することができる(図を参照)。また、図示は省略するが、図の鋼板ブロック3を長手方向に複数個据え付ける場合は、予め隣接させる一方の鋼板ブロック3の鋼板1a、1bの相互の間隔を広げておき、その広げた鋼板1aと1bの相互間へ、他方の鋼板ブロック3の鋼板1a、1bの内側面端縁にそれぞれ設けた当て板を嵌め込み、その後前記広げた鋼板1aと1bの相互の間隔を縮小して目違いを修正することもできる(請求項2記載の発明)
【0047】
また、図の鋼板ブロック3の間隔保持材2の端部2aは、鋼板1aにスタッド溶接等の手段で接合されているが、この構成に限らない。図示は省略するが、鋼板1aに設けたボルト孔から挿入されたボルトが、間隔保持材2の端部2aに形成した雌ネジ部にネジ込まれ、間隔保持材2の端部2aが鋼板1aへ連結された構成でも同様に実施できる。
【0048】
等に示した間隔保持材2は、雌ネジ部2cを形成した端部2b以外の部位が、同端部2bの外径Rより細く形成されているが、間隔保持材2を柔軟な部材で構成しても良く、要するに、間隔保持材2が鋼板1bの変位に追従できる構成とされていれば良い(請求項記載の発明)。
【0049】
3の鋼板ブロック3は、間隔保持材2の一方の端部2bのみに間隔調整機構が設けられているので、該間隔調整機構が設けられていない側の鋼板1aが隣接する鋼板ブロック6の鋼板8a(又は8b)と略同一平面上に配置されるように据え付け、他側の鋼板1bと隣接する鋼板ブロック6の鋼板8bとの相互間に生じた目違いを修正したが、この限りでない。間隔保持材2の両端部2aと2bにそれぞれ間隔調整機構が設けられている場合は、目違いが修正可能な範囲で鋼板ブロック3を据え付け、それぞれ鋼板1aと8a(又は8b)、及び鋼板1bと8bに生じた目違いを修正すれば良い。なお、鋼板1b(1a)が変位した際に、鋼板ブロック3の端部補強材13’(13)と鋼板ブロック6の端部補強材29とが干渉しないように、鋼板ブロック3は隣接する鋼板ブロック6と隙間Tを開けて据え付けられる(図3を参照)。
【0050】
3の鋼板ブロック3は壁交差部用の鋼板ブロック6と接合したが、複数個の鋼板ブロック3…を長手方向に接合しても良く、その場合も隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを好適に修正して接合することができる。
【0051】
【本発明の奏する効果】
請求項1及び2に記載した発明に係る鋼板ブロック工法は、間隔保持材の端部に設けた間隔調整機構を鋼板ブロックの外側から操作し、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互に生じた目違いを修正するので、作業員が鋼板ブロックの内側に入る必要がなく、修正作業が簡単で作業性が良い。
【0052】
請求項3〜に記載した発明に係る間隔調整機構を備えた鋼板ブロックは、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを、簡単に鋼板ブロックの外側から修正することができ、上記鋼板ブロック工法の実施に好適に使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)〜(D)は、通例の鋼板ブロック工法によって壁部分を構築する工程を概念的に示した図である。
【図2】 (A)〜(D)は、通例の鋼板ブロック工法によって床部分を構築する工程を概念的に示した図である。
【図3】 隔調整機構を備えた鋼板ブロックを示した概略平面図である。
【図4】 図3の間隔調整機構の構造を具体的に示した平面図である。
【図5】 調整ネジを示した正面図である。
【図6】 間隔調整機構で鋼板を押し出した状態を示した平面図である。
【図7】 鋼板と端部補強材と間隔保持材との異なる配置関係を示した平面図である。
【符号の説明】
1a、1b 鋼板
2 間隔保持材
2a、2b 間隔保持材の端部
2c 雌ネジ部
3 鋼板ブロック
4 コンクリート
5 鋼板コンクリート構造物
23 間隔調整機構
24 ナット
25 調整ネジ
25a、25b 雄ネジ部
25c 嵌合孔
26 孔
R 間隔保持材の端部の外径

Claims (5)

  1. 平行に配置された表裏の鋼板をセパレーター等の間隔保持材によって一体的に連結して成る鋼板ブロックを現地で据え付けた後、その鋼板ブロック内部にコンクリートを打設して鋼板コンクリート構造物を構築する鋼板ブロック工法において、
    鋼板ブロックは鋼板の間隔保持材の端部に間隔調整機構を設け
    間隔調整機構は、鋼板の所定の位置に設けた孔と同心位置となるように、前記鋼板の内側面に設けられたナットと、相互に逆方向の雄ネジ部が両端部に形成された調整ネジとから成り、同調整ネジの一方の端部に前記調整ネジを回転させる工具が嵌め込まれる嵌合孔を設け、前記嵌合孔を設けた側の雄ネジ部を上記ナットにネジ込み、他側の雄ネジ部を間隔保持材の端部に形成された雌ネジ部にネジ込んだ構成とし、
    鋼板ブロックを現地で据え付けた後鋼板ブロックの外側から工具を調整ネジの嵌合孔に嵌め込み、同調整ネジを回転させることで、隣接する鋼板ブロックの鋼板相互間に生じた目違いを修正し、その後に鋼板ブロック内部にコンクリートを打設することを特徴とする、鋼板ブロック工法。
  2. 鋼板ブロックを据え付ける際に、予め隣接させる一方の鋼板ブロックの鋼板相互の間隔を広げておき、前記広げた鋼板の相互間へ他方の鋼板ブロックの鋼板端部を嵌め込み、又は前記広げた鋼板の端部を他方の鋼板ブロックの端部に被せ、その後に前記広げた鋼板相互の間隔を縮小して目違いを修正することを特徴とする、請求項1に記載した鋼板ブロック工法。
  3. 平行に配置された表裏の鋼板をセパレーター等の間隔保持材によって一体的に連結して成る鋼板ブロックにおいて、
    鋼板の間隔保持材の端部に間隔調整機構が設けられており、同間隔調整機構はナットと調整ネジとから成ること、
    ナットは鋼板の所定の位置に設けた孔と同心位置となるように、前記鋼板の内側面に設けられていること、
    調整ネジの両端部には相互に逆方向の雄ネジ部が形成され、前記一方の端部に前記調整ネジを回転させる工具が嵌め込まれる嵌合孔が設けられ、その嵌合孔を設けた側の雄ネジ部が上記ナットにネジ込まれ、他側の雄ネジ部が間隔保持材の端部に形成された雌ネジ部にネジ込まれており、鋼板ブロックの外側から工具を調整ネジの嵌合孔に嵌め込み、同調整ネジを回転させることで、隣接する鋼板相互間に生じた目違いを修正可能に構成されていることを特徴とする、間隔調整機構を備えた鋼板ブロック。
  4. 間隔保持材は、鋼板の変位に追従して撓むように、雌ネジ部を形成した端部以外の部位が、同端部の外径より細く形成されていることを特徴とする、請求項に記載した間隔調整機構を備えた鋼板ブロック。
  5. 間隔保持材は、鋼板の変位に追従して撓むように柔軟な部材で構成されていることを特徴とする、請求項に記載した間隔調整機構を備えた鋼板ブロック。
JP2003179634A 2003-06-24 2003-06-24 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック Expired - Fee Related JP3755088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179634A JP3755088B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179634A JP3755088B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016070A JP2005016070A (ja) 2005-01-20
JP3755088B2 true JP3755088B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=34180912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179634A Expired - Fee Related JP3755088B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755088B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839164B2 (ja) * 2011-07-04 2016-01-06 三菱重工業株式会社 建屋の建設方法
CN113399973B (zh) * 2021-07-07 2023-10-10 阿克陶县永兴建筑有限责任公司 一种桥梁钢结构成型制作工艺
KR102638379B1 (ko) * 2023-02-10 2024-02-19 김평석 트러스거더를 이용한 벽체 시공 구조 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272342A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼板コンクリート構造の鋼製部材製作方法
JP2000045433A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ozawa Concrete Ind Co Ltd 型枠の取付方法、及びコンクリート構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005016070A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170306613A1 (en) Concrete Weldment
JP2002070326A (ja) 鉄骨構造材の補強構造
JP3755088B2 (ja) 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック
JP2003232105A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP4450579B2 (ja) 鋼管及び鋼管の連結構造
JP2004092154A (ja) コンクリート型枠、及びその構築方法
JP7265417B2 (ja) 柱梁接合方法
JP7156885B2 (ja) 腰壁パネルの固定構造
JP2006299584A (ja) 耐震補強接合構造
JP2526707B2 (ja) 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JP7492297B1 (ja) 足場用連結装置及び足場用連結装置の製造方法
JP4753185B2 (ja) 水路の継手構造
JP4127225B2 (ja) 柱梁接合部
JP2008115539A (ja) フラットプレート構築方法
KR101754936B1 (ko) 선조립 기둥 설치용 주각부
JP2002322735A (ja) 低層階住宅用重量鉄骨の柱と梁の取付け構造
JP6259381B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造及びその施工方法
JP7456413B2 (ja) 鋼製耐震壁及びこれを備えた建物、並びに鋼製耐震壁の取付方法
CN216276896U (zh) 一种装配式结构现浇构件模板安装结构
JP7256698B2 (ja) 段差梁の接合構造
JP3438588B2 (ja) ユニット式建物の外周部連結構造及び連結方法
JP5385098B2 (ja) 建築構造用部材
JP4574080B2 (ja) 鋼管杭に対する鉄筋設置用カプラの溶接用金具
JP5006234B2 (ja) 梁間段差解消構造及び梁間段差解消方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3755088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees