JP3754805B2 - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3754805B2
JP3754805B2 JP24531497A JP24531497A JP3754805B2 JP 3754805 B2 JP3754805 B2 JP 3754805B2 JP 24531497 A JP24531497 A JP 24531497A JP 24531497 A JP24531497 A JP 24531497A JP 3754805 B2 JP3754805 B2 JP 3754805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
diffractive optical
refractive power
optical element
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24531497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10148757A (ja
Inventor
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24531497A priority Critical patent/JP3754805B2/ja
Publication of JPH10148757A publication Critical patent/JPH10148757A/ja
Priority to US09/421,367 priority patent/US6606200B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3754805B2 publication Critical patent/JP3754805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銀塩カメラやデジタルカメラ、ビデオカメラに好適に用いられるズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ホームビデオカメラ等の小型軽量化に伴い、撮像用ズームレンズの小型化にもめざましい進歩が見られる。最近では特に全長の短縮化、前玉径の小型化、光学系の構成の簡略化等に力が注がれている。
【0003】
これらの目的を達成する一つの手段として、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リアフォーカス式のズームレンズが知られている。一般に、リアフォーカス式のズームレンズは、第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて、第1レンズ群の有効径を小さくできるため、レンズ系全体の小型化が容易になる。
【0004】
このようなリアフォーカス式のズームレンズとして、例えば特開昭62−24213号公報、特開昭62−247316号公報では、物体側より順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群で変倍に伴う像面変動の補正とフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
【0005】
また一方では、10倍以上の高変倍化を達成するズームレンズへのニーズが大きくなってきている。しかしながら、高変倍化を実現しつつ収差を抑えるためには、各レンズ群を構成するレンズの枚数を多くして、各レンズ群の収差補正にかかる分担を小さくする必要がある。各レンズ群を構成するレンズ枚数が増えると、当然ズームレンズ全体は大型化することになる。つまりズームレンズの高変倍化の要求は、小型化への要求とは相反するものであった。
【0006】
この二律背反する要求を達成するため、ズームレンズを構成するレンズに非球面を用いる方法が従来より知られている。ただし、10倍を超える高変倍比においては、色収差の補正も重要な課題となってくるが、非球面レンズでの色収差の補正は難しい。
【0007】
ところで、色収差を良好に補正しつつ、ズームレンズを小型化する方法として、回折光学素子を用いる方法が知られている。
【0008】
例えば米国特許5,268,790号には、バリエーターである第2レンズ群及び/またはコンペンセーターである第3レンズ群に回折光学素子を用いることを開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、レンズ系の小型化を図りつつ、高変倍で、良好に色収差の補正された従来存在しない構成のズームレンズを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願第1発明のズームレンズは、長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第3レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正する全体で正の屈折力のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
【外16】
Figure 0003754805
λ :入射光束の波長
Ci:位相を表す係数
h :光軸からの高さ
とするとき、
1×10−4<|C2/C1|<1×10−1 (4a)
1×10−7<|C3/C1|<1×10−4 (5a)
なる条件を満足することを特徴としている。
また、これを5群構成としても構わない。すなわち、本願第2発明のズームレンズは、長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第3レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正する全体で正の屈折力のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を式(1)で表すとき、
1×10 −4 <|C2/C1|<1×10 −1 (4a)
1×10 −7 <|C3/C1|<1×10 −4 (5a)
なる条件を満足することを特徴としている。
【0011】
本願第発明のズームレンズは、長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を式(1)で表すとき、
1×10−4<|C2/C1|<1×10+1 (4b)
1×10−5<|C3/C1|<1×10−3 (5b)
なる条件を満足することを特徴としている。
また、これを5群構成としても構わない。すなわち、本願第4発明のズームレンズは、長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を式(1)で表すとき、
1×10 −4 <|C2/C1|<1×10 +1 (4b)
1×10 −5 <|C3/C1|<1×10 −3 (5b)
なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】
本願第発明のズームレンズは、長い共役側より順に、少なくとも、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、前記第3レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を式(1)で表すとき、
1×10−4<|C2/C1|<1×10−1 (4c)
1×10−5<|C3/C1|<1×10−2 (5c)
なる条件を満足することを特徴としている。
また、これを5群構成としても構わない。すなわち、本願第6発明のズームレンズは、長い共役側より順に、少なくとも、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、前記第3レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を式(1)で表すとき、
1×10 −4 <|C2/C1|<1×10 −1 (4c)
1×10 −5 <|C3/C1|<1×10 −2 (5c)
なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】
また、本願第1乃至第3発明のズームレンズにおいて、回折光学素子の位相を式(1)で表すとき、
Ψi・C1<0 (2)
Ψi:回折光学素子を有するレンズ群の屈折力
なる条件を満足することが望ましい。
【0015】
特に、回折光学素子が形成された面(ベース面)の曲率による屈折力をψiとするとき、
ψi・C1<0 (3)
なる条件を満足することが望ましい。
【0017】
また、本願第1発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群の焦点距離をF1、回折光学素子の回折光学面のみの焦点距離をFboとするとき、
0. 05<F1/Fbo<0.7 (6a)
なる条件を、本願第2発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群の焦点距離をF2、回折光学素子の回折光学面のみの焦点距離をFboとするとき、
0. 1<| F2/Fbo | <0.7 (6b)
なる条件を、本願第3発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群の焦点距離をF3、回折光学素子の回折光学面のみの焦点距離をFboとするとき、
0. 05<F3/Fbo<0.2 (6c)
なる条件を満足することが望ましい。
【0018】
なお、ここでいう「回折光学面のみの焦点距離」とは、ベース面の曲率による屈折力を除いた回折光学面の回折作用だけで決まる焦点距離のことである。
【0019】
また、本願第1発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群の焦点距離をF1、広角端、望遠端での全系の焦点距離をそれぞれFw、Ftとするとき、
【0020】
【外14】
Figure 0003754805
なる条件を、本願第2発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群の焦点距離をF2、広角端、望遠端での全系の焦点距離をそれぞれFw、Ftとするとき、
【0021】
【外15】
Figure 0003754805
なる条件を、本願第4発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群の焦点距離をF3、広角端、望遠端での全系の焦点距離をそれぞれFw、Ftとするとき、
【0022】
【外16】
Figure 0003754805
なる条件を満足することが望ましい。
【0023】
また、本願第1発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群中、回折光学面が1面のみであり、第1レンズ群の焦点距離をF1、回折光学面のベース面の曲率をRboとするとき、
|F1/Rbo|<1.8 (8a)
なる条件を、本願第2発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群中、回折光学面が1面のみであり、第2レンズ群の焦点距離をF2、回折光学面のベース面の曲率をRboとするとき、
|F2/Rbo|<1.8 (8b)
なる条件を、本願第3発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群中、回折光学面が1面のみであり、第3レンズ群の焦点距離をF3、該回折光学面のベース面の曲率をRboとするとき、
|F3/Rbo|<0.7 (8c)
なる条件を満足することが望ましい。
【0024】
また、本願第1発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群の光軸上の厚みをt1、前記第1レンズ群の焦点距離をF1とするとき、
0.1<t1/F1<0.27 (9a)
なる条件を、本願第2発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群の光軸上の厚みをt2、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とするとき、
0.05<| t2/F2| <0.4 (9b)
なる条件を、本願第3発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群の光軸上の厚みをt3、前記第3レンズ群の焦点距離をF3とするとき、
0.1<t3/F3<0.27 (9c)
なる条件を満足することが望ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1〜図8は、数値実施例1〜8に対応するズームレンズである。各図は全て広角端でのレンズ配置であり、広角端から望遠端へのレンズの移動の様子を矢印にて示している。図9〜図16は、それぞれ図1〜図8のレンズ系に対応した広角端、望遠端における収差図である。
【0026】
各図中、物体側(長い共役側)から順に、1は正の屈折力で固定の第1レンズ群、2は負の屈折力で変倍を行う第2レンズ群、3は正の屈折力で固定の第3レンズ群、4は正又は負の屈折力で変倍に伴う像面の補正並びにフォーカシングを行う第4レンズ群、5は正の屈折力で固定の第5レンズ群、Sは絞り、Gは光学フィルター、フェースプレート等、Iは像面、Bは回折光学面を表している。
【0027】
図1、2、4、5、7に示したものは4群構成であり、第4レンズ群は正の屈折力を有している。図3、6に示したものは5群構成であり、第4レンズ群は負の屈折力を有している。
【0028】
次に前述の条件式の意味について説明する。
【0029】
式(2)において、C1は回折光学面による近軸屈折力を表している。式(2)の条件を満たすとき、回折光学素子を有するレンズ群の屈折力が正のときも、負のときも、そのレンズ群を構成する各レンズの曲率を緩くできるため、収差補正上有効である。
【0030】
特に式(3)の条件を満たせば、同一の屈折力を持つ面を設定しても曲率が緩くなるため、色収差を含めた諸収差の発生を小さく抑えることができ、したがって、補正も非常に容易になる。
【0031】
式(4a)〜(4c)、(5a)〜(5c)は、ビデオ用のズームレンズのように小さな径のズームレンズにおいて、有効に収差補正を行うための条件である。この条件式を外れると、収差補正が難しくなるだけでなく、回折光学素子を精度よく製造するのが難しくなる。
【0032】
式(6a)〜(6c)は若干の軸外収差、特に像面湾曲、ディストーションを補正するために、回折光学素子にパワーを与える際の条件である。式(6a)〜(6c)を満たしていれば、回折光学素子の製作も難しくなく、収差補正も良好に行える。
【0033】
式(7a)〜(7c)の範囲であれば、回折光学素子の働きを有効に引き出すことができる。式(7a)〜(7c)の下限値を逸脱すると、回折光学素子を含むレンズ群の屈折力が強すぎて色収差を補正しきれなくなり、また製作も困難になる。上限値を逸脱すると、回折光学素子を使わなくとも色収差の除去が容易になる。ただし、上限値を逸脱する場合であって、第1レンズ群が回折光学素子を有しているときは、所望の焦点距離のレンズを得るために、特に第2レンズ群の屈折力が強くなる。これによりペッツバール和が負に大きくなり、像面湾曲が補正過剰になるため適当でない。また、上限値を逸脱する場合であって、第2レンズ群が回折光学素子を有しているときは、第2レンズ群の移動量が大きくなるため、全長が大型化する。
【0034】
回折光学面が1面だけのとき、式(8a)〜(8c)の条件を逸脱すると、ベースの曲面で発生する収差を回折光学素子で補正しきれず、回折光学系の効果を十分に引き出せない。
【0035】
式(9a)〜(9c)は、回折光学素子を有効に用いられる範囲を示している。回折光学素子を用いると式(2)、(3)のところで述べたように、曲率が緩くても所望の屈折力が得られる。色収差補正のための組み合せレンズを回折光学素子によって廃止できれば、レンズ系の全長が短くなり有効に使われたことになる。
【0036】
式(9a)〜(9c)の上限値を逸脱すると、通常のガラスレンズでも可能な厚みであるため、回折光学素子を有効に使ったことにならない。また下限値を逸脱すると、回折による屈折力が多大に必要となり、収差の発生が大きくなる。
【0037】
本実施形態の回折光学素子は、ホログラフィック光学素子(HOE)の製作手法であるリソグラフィック手法で製作した、所謂バイナリーオプティックス(Binary Optics)と呼ばれる位相型の環状回折格子である。この場合更に回折効率を上げるため、格子の断面形状をキノフォームと呼ばれる鋸歯状の形状にしてもよい。またリソグラフィック手法で製作した型でモールド成型すれば、本実施形態の回折光学素子を安価に製作できる。
【0038】
ところで、色収差係数(共立出版発行、松居吉哉著「レンズ設計法」89ページ参照)といった観点から見ると絞りより物体側のレンズ群では、軸上色収差係数Lと倍率色収差係数Tが同一符号の面に回折光学面を配置し、絞りより像側のレンズ群では双方が逆符号の面に回折光学面を配置するのが好ましい。
【0039】
本実施形態のように回折光学素子にバイナリーオプティックスを用いる場合、収差補正上やむを得ない場合などを除いて、最も物体側の面には回折光学素子を配置しないほうがよい。これは、数ミクロン、あるいはサブミクロンのオーダーの幅の溝で形成されたバイナリーオプティックスを、ゴミ等から守るためである。
【0040】
以下に数値実施例を示すが、riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚または空気間隔、niとνiはそれぞれ物体側より順に第i番目のレンズの屈折率とアッベ数である。
【0041】
非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直な方向にY軸、光の進行方向を正とし、レンズの頂点とX軸の交点を原点にとり、rをレンズ面の近軸曲率半径、K、A2、A3、A4、A5を非球面係数とするとき、
【0042】
【外17】
Figure 0003754805
なる式で表される。
【0043】
また、『E−03』の表示は、『10-3』を意味し、長さの単位は(mm)である。
【0044】
【外18】
Figure 0003754805
【0045】
【外19】
Figure 0003754805
【0046】
【外20】
Figure 0003754805
【0047】
【外21】
Figure 0003754805
【0048】
【外22】
Figure 0003754805
【0049】
【外23】
Figure 0003754805
【0050】
【外24】
Figure 0003754805
【0051】
【外25】
Figure 0003754805
【0052】
ところで、各数値実施例において回折光学素子の格子断面形状が、図17に示すようなキノフォーム形状をしているとする。図17中、101は回折光学素子であり、102は基材、103は基材102の表面に紫外線硬化樹脂により形成された環状回折格子である。各数値実施例においては、基材102は回折光学面が形成されるベース面に相当する。図17の回折光学素子は、波長530nmで1次回折光の回折効率が100%となるよう、環状回折格子103の格子厚dを設定している。
【0053】
図18は、図17に示す回折光学素子の1次回折光の回折効率の波長依存特性を示している。図18から明らかなように、設計次数での回折効率は最適化した波長530nmから離れるに従って低下する一方、設計次数近傍の次数の0次、2次回折光の回折効率が増大する。この設計次数以外の回折光は、フレアの原因となるため光学系の解像度の低下につながる。
【0054】
数値実施例8のズームレンズにおいて、回折光学素子の格子断面形状が図17の格子形状である場合の、ワイド端での空間周波数に対するMTF特性を図19に示す。この図で、低周波数領域のMTFが所望の値より低下していることがわかる。
【0055】
ここで、回折光学素子が、図20に示すような積層型の格子断面形状である場合を考える。具体的な構成としては、基材102上に紫外線硬化樹脂(nd=1.499、νd=54)からなる第1の回折格子104を形成し、その上に別の紫外線硬化樹脂(nd=1.598、νd=28)からなる第2の回折格子105を形成している。この材質の組み合わせでは、第1の回折格子部の格子厚dlはdl=13.8μm、第2の回折格子部の格子厚d2はd2=10.5μmとなる。
【0056】
図21は、図20に示す回折光学素子の1次回折光の回折効率の波長依存特性である。図21からわかるように、積層構造の回折格子にすることで、設計次数の回折効率が使用波長城全域で95%以上の高い回折効率を有している。
【0057】
数値実施例8のズームレンズにおいて、回折光学素子の格子断面形状が図20の格子形状である場合の、ワイド端での空間周波数に対するMTF特性を図22に示す。積層構造の回折格子を用いることで、低周波数領域のMTFは改善され、所望のMTF特性が得られる。このように、積層構造の回折格子を回折光学素子として用いることで、光学性能はさらに改善される。
【0058】
なお前述の積層構造の回折光学素子の材質は、紫外線硬化樹脂に限定されるものではなく、他のプラスチック材なども使用できるし、基材によっては、第1の回折格子104を直接基材に形成してもよい。また各格子厚が必ずしも異なる必要はなく、材料の組み合わせによっては図23に示すように2つの格子厚を等しくできる。この場合は、回折光学素子表面に格子形状が形成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子の組み立て作業性が向上し、より安価な光学系を提供できる。
【0059】
図24、図25は、本発明のズームレンズを光学機器に適用した例である。
【0060】
図24は本発明のズームレンズをビデオカメラに用いた場合であり、図中10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成される撮像光学系、12はCCD等の撮像素子、13は記録部である。撮像光学系11によって取り込まれた像が撮像素子12上に結像し、画像情報を記録部13に記録する。不図示のファインダー系により観察者は撮影中に撮像素子上に形成された物体像を観察することができる。図24と同様のシステムでデジタルスチルカメラも実現できる。
【0061】
図25は銀塩コンパクトカメラに用いた場合である。図中20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成される撮影光学系、22はフィルム面、23はファインダー光学系である。
【0062】
図24、図25に示したように、本発明のズームレンズを用いることにより、装置の小型化を図りつつ、高変倍で、良好に色収差の補正された光学機器を提供できる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、レンズ系の小型化を図りつつ、高変倍で、良好に色収差の補正されたズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のズームレンズの断面図である。
【図2】本発明の数値実施例2のズームレンズの断面図である。
【図3】本発明の数値実施例3のズームレンズの断面図である。
【図4】本発明の数値実施例4のズームレンズの断面図である。
【図5】本発明の数値実施例5のズームレンズの断面図である。
【図6】本発明の数値実施例6のズームレンズの断面図である。
【図7】本発明の数値実施例7のズームレンズの断面図である。
【図8】本発明の数値実施例8のズームレンズの断面図である。
【図9】本発明の数値実施例1のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図10】本発明の数値実施例2のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図11】本発明の数値実施例3のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図12】本発明の数値実施例4のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図13】本発明の数値実施例5のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図14】本発明の数値実施例6のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図15】本発明の数値実施例7のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図16】本発明の数値実施例8のズームレンズの広角端と望遠端の収差図である。
【図17】回折光学素子の格子断面形状の一例を示す図である。
【図18】図17の回折光学素子の1次回折光の回折効率の波長依存特性を示す図である。
【図19】図17の回折光学素子を有するズームレンズの空間周波数に対するMTF特性を示す図である。
【図20】積層構造の回折光学素子の格子断面形状の一例を示す図である。
【図21】図20の回折光学素子の1次回折効率の波長依存特性を示す図である。
【図22】図20の回折光学素子を有するズームレンズの空間周波数に対するMTF特性を示す図である。
【図23】積層構造の回折光学素子の格子断面形状の別の例を示す図である。
【図24】本発明のズームレンズを有したビデオカメラの要部概略図である。
【図25】本発明のズームレンズを有したコンパクトカメラの要部概略図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
5 第5レンズ群
S 絞り
G 光学フィルター、フェースプレート等
I 像面
B 回折光学面

Claims (29)

  1. 長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第3レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正する全体で正の屈折力のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
    【外1】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h:光軸からの高さ
    とするとき、
    1×10−4<|C2/C1|<1×10−1
    1×10−7<|C3/C1|<1×10−4
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第3レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正する全体で正の屈折力のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
    【外2】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h:光軸からの高さ
    とするとき、
    1×10 −4 <|C2/C1|<1×10 −1
    1×10 −7 <|C3/C1|<1×10 −4
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記回折光学素子は、回折光学面を像面側に有することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 前記回折光学素子の位相を、
    【外3】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    前記第1レンズ群の屈折力をΨ1とするとき、
    Ψ1・C1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記回折光学素子の位相を、
    【外4】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    前記回折光学素子の回折光学面が形成された面の曲率による屈折力をψ1とするとき、
    ψ1・C1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記回折光学素子の回折光学面のみのの焦点距離をFboとするとき、
    0.05<F1/Fbo<0.7
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、広角端、望遠端での全系の焦点距離をそれぞれFw、Ftとするとき、
    【外5】
    Figure 0003754805
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群中に回折光学面が1面のみであり、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、該回折光学面が形成された面の曲率をRboとするとき、
    |F1/Rbo|<1.8
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の光軸上の厚みをt1、前記第1レンズ群の焦点距離をF1とするとき、
    0.1<t1/F1<0.27
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載のズームレンズ。
  10. 前記回折光学素子は、第1の環状回折格子と、該第1の環状回折格子とは異なる材料で該第1の環状回折格子上に形成された第2の環状回折格子とを有することを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載のズームレンズ。
  11. 長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
    【外6】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    とするとき、
    1×10−4<|C2/C1|<1×10+1
    1×10−5<|C3/C1|<1×10−3
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 長い共役側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
    【外7】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    :光軸からの高さ
    とするとき、
    1×10 −4 <|C2/C1|<1×10 +1
    1×10 −5 <|C3/C1|<1×10 −3
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 前記回折光学素子の位相を、
    【外8】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    前記第2レンズ群の屈折力をΨ2とするとき、
    Ψ2・C1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11又は12記載のズームレンズ。
  14. 前記回折光学素子の位相を、
    【外9】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    前記回折光学素子の回折光学面が形成された面の曲率による屈折力をψ2とするとき、
    ψ2・C1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11乃至13いずれかに記載のズームレンズ。
  15. 前記第2レンズ群の焦点距離をF2、前記回折光学素子の回折光学面の焦点距離をFboとするとき、
    0.1<|F2/Fbo|<0.7
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11乃至14いずれかに記載のズームレンズ。
  16. 前記第2レンズ群の焦点距離をF2、広角端、望遠端での全系の焦点距離をそれぞれFw、Ftとするとき、
    【外10】
    Figure 0003754805
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11乃至15いずれかに記載のズームレンズ。
  17. 前記第2レンズ群中に回折光学面が1面のみであり、前記第2レンズ群の焦点距離をF2、該回折光学面が形成された面の曲率をRboとするとき、
    |F2/Rbo|<1.8
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11乃至16いずれかに記載のズームレンズ。
  18. 前記第2レンズ群の光軸上の厚みをt2、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とするとき、
    0.05<|t2/F2|<0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項11乃至17いずれかに記載のズームレンズ。
  19. 前記回折光学素子は、第1の環状回折格子と、該第1の環状回折格子とは異なる材料で該第1の環状回折格子上に形成された第2の環状回折格子とを有することを特徴とする請求項11乃至18いずれかに記載のズームレンズ。
  20. 長い共役側より順に、少なくとも、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
    【外11】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    とするとき、
    1×10−4<|C2/C1|<1×10−1
    1×10−5<|C3/C1|<1×10−2
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  21. 長い共役側より順に、少なくとも、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、ズーミング中固定で正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群のみをレンズ群として有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群を移動させることにより像の大きさを変えるとともに、第4レンズ群以降の少なくとも1つのレンズ群を移動させることによりズーミングに伴う像面変動を補正するズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群が回折光学素子を有し、前記回折光学素子の位相を、
    【外12】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    :光軸からの高さ
    とするとき、
    1×10 −4 <|C2/C1|<1×10 −1
    1×10 −5 <|C3/C1|<1×10 −2
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  22. 前記回折光学素子の位相を、
    【外13】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    前記第3レンズ群の屈折力をΨ3とするとき、
    Ψ3・C1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項20又は21記載のズームレンズ。
  23. 前記回折光学素子の位相を、
    【外14】
    Figure 0003754805
    λ :入射光束の波長
    Ci:位相を表す係数
    h :光軸からの高さ
    前記回折光学素子が形成された面の曲率による屈折力をψ3とするとき、
    ψ3・C1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項20乃至22いずれかに記載のズームレンズ。
  24. 前記第3レンズ群の焦点距離をF3、前記回折光学素子の回折光学面のみの焦点距離をFboとするとき、
    0.05<F3/Fbo<0.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項20乃至23いずれかに記載のズームレンズ。
  25. 前記第3レンズ群の焦点距離をF3、広角端、望遠端での全系の焦点距離をそれぞれFw、Ftとするとき、
    【外15】
    Figure 0003754805
    なる条件を満足することを特徴とする請求項20乃至24いずれかに記載のズームレンズ。
  26. 前記第3レンズ群中回折光学面が1面のみであり、前記第3レンズ群の焦点距離をF3、該回折光学面の曲率をRboとするとき、
    |F3/Rbo|<0.7
    なる条件を満足することを特徴とする請求項20乃至25いずれかに記載のズームレンズ。
  27. 前記第3レンズ群の光軸上の厚みをt3、前記第3レンズ群の焦点距離をF3とするとき、
    0.1<t3/F3<0.27
    なる条件を満足することを特徴とする請求項20乃至26いずれかに記載のズームレンズ。
  28. 前記回折光学素子は、第1の環状回折格子と、該第1の環状回折格子とは異なる材料で該第1の環状回折格子上に形成された第2の環状回折格子とを有することを特徴とする請求項20乃至27いずれかに記載のズームレンズ。
  29. 請求項1乃至28記載のズームレンズを有するカメラ。
JP24531497A 1996-09-19 1997-09-10 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3754805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24531497A JP3754805B2 (ja) 1996-09-19 1997-09-10 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US09/421,367 US6606200B1 (en) 1996-09-19 1999-10-19 Zoom lens device and optical apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-247837 1996-09-19
JP24783796 1996-09-19
JP24531497A JP3754805B2 (ja) 1996-09-19 1997-09-10 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148757A JPH10148757A (ja) 1998-06-02
JP3754805B2 true JP3754805B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26537169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24531497A Expired - Fee Related JP3754805B2 (ja) 1996-09-19 1997-09-10 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754805B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295387B1 (en) 1998-04-21 2007-11-13 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
US6704149B2 (en) 1998-04-21 2004-03-09 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
JP4447706B2 (ja) * 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP3467018B2 (ja) * 2000-03-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
US6473232B2 (en) 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP2001318316A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4672860B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4903418B2 (ja) * 2005-11-18 2012-03-28 イーストマン コダック カンパニー ズームレンズ
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5006634B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP5549134B2 (ja) * 2008-07-15 2014-07-16 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
US8416506B2 (en) 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
US8614855B2 (en) 2009-02-26 2013-12-24 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
JP5393278B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5780727B2 (ja) * 2010-09-16 2015-09-16 オリンパス株式会社 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5601586B2 (ja) 2011-01-13 2014-10-08 株式会社ニコン 光学系および光学機器
WO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
JP5659961B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 大口径変倍光学系および撮像装置
JP6016537B2 (ja) * 2012-09-05 2016-10-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014115470A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2018180365A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111505814B (zh) * 2020-06-30 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种高解像力摄像装置和高清变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10148757A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754805B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
US6606200B1 (en) Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
JP4898410B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6577450B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
US6639721B2 (en) Zoom lens system and optical apparatus using the same
US8228616B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2010243637A5 (ja)
JP3832935B2 (ja) ズームレンズ
US6865027B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP3792846B2 (ja) ズームレンズ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
JP2003021783A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2011085654A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
US20230244066A1 (en) Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system
JP2019086607A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3792847B2 (ja) ズームレンズ
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
US11971540B2 (en) Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system
JP2004012504A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6757103B2 (en) Zoom lens and optical equipment using the same
JP5845886B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20210191112A1 (en) Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees