JP3754698B1 - 鉄塔の基礎構造 - Google Patents

鉄塔の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3754698B1
JP3754698B1 JP2004271161A JP2004271161A JP3754698B1 JP 3754698 B1 JP3754698 B1 JP 3754698B1 JP 2004271161 A JP2004271161 A JP 2004271161A JP 2004271161 A JP2004271161 A JP 2004271161A JP 3754698 B1 JP3754698 B1 JP 3754698B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
concrete
steel tower
steel
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004271161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083641A (ja
Inventor
成 田邉
敏 松尾
正浩 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2004271161A priority Critical patent/JP3754698B1/ja
Priority to PCT/JP2005/017144 priority patent/WO2006030893A1/ja
Priority to CNB200580029551XA priority patent/CN100567659C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3754698B1 publication Critical patent/JP3754698B1/ja
Publication of JP2006083641A publication Critical patent/JP2006083641A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/42Foundations for poles, masts or chimneys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/12Pile foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/24Prefabricated piles
    • E02D5/28Prefabricated piles made of steel or other metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】地盤中に比較的口径の小さい杭体を複数設置した基礎構造形式において、基礎の小規模化を可能とすることにより、施工時間の短縮、掘削量の低減、コンクリート打設量の縮小等を図り得る鉄塔の基礎構造を提供する。
【解決手段】地盤中に打設された複数本の杭体1,1…と、鉄塔の主脚柱2をコンクリート構造体3を介して接合した鉄塔の基礎構造において、前記コンクリート構造体3は、内壁面に、周方向に沿って固設されたズレ止め用リブ4,4…を上下方向に複数段に亘って有する鋼管5内にコンクリート6を打設することによって造成された構造体とし、前記コンクリート構造体3の下部側に、前記地盤中に打設された複数本の杭体1,1…の頂部が接合され、かつ前記鉄塔主脚柱2の下部外面に複数段に亘り支圧板7,7…が設けられ、支圧板7,7…が配設された主脚柱部分Kがコンクリート構造体3に埋設されている構造とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤中に打設した複数の杭体と、鉄塔の主脚柱とをコンクリート構造体を介して接合した鉄塔の基礎構造に関する。
前記鉄塔の主脚柱を支持する基礎構造として、比較的支持層が深い場合には、図6に示されるように、地盤に比較的口径の小さい複数の杭体50,50…を打設した後、これら杭体50,50…の頂部と連結するように鉄筋コンクリートによってフーチング51を造成し、このフーチング51と鉄塔の主脚柱52とを接続する方式が一般的となっている(下記特許文献1等参照)。
また、前記フーチング51と主脚柱52との定着構造に関しては、大別すると、ボルト定着方式、いかり材定着方式、支圧板定着方式などが存在する。ボルト定着方式は、図6に示されるように、主脚柱52の底面に設けられたベースプレート53を複数本のアンカーボルト54,54…によって定着する方式であり、前記いかり材定着方式は、図7(A)〜(C)に示されるように、フーチング51に埋設される主脚柱の下部周面に取付板56を溶接等によって固設し、この取付板56を挟んで左右対のアングル57,57をボルト接合したものを周囲に複数箇所設けた定着方式であり、前記支圧板定着方式は、図8に示されるように、フーチング51に埋設される主脚柱52の底面及び/又は外面に外方に突出するように設けたリング状等の支圧板58,58…によって定着する方式である。
一方、フーチングと杭頭部との接合方式は、図9(A)に示されるように、フーチング51内に没入させた杭頭部の外面に、外方に突出するように設けたリング状等の支圧板59,59…によって定着する支圧板接合方式や、図9(B)に示されるように、杭頭部とフーチング51とに跨るように複数本の鉄筋60,60…を配設して接合する鉄筋接合方式などが採用されている。
一方で、基礎構造の簡略化を図るために、下記特許文献2では、下端に杭径より大径な掘削羽根を有する回転圧入用鋼管杭70、70…を、地中に斜め方向に圧入して設置し、回転圧入用鋼管杭70、70…の上端に鉄塔脚部71の下端部に連結固定してなる鉄塔基礎構造において、地中に斜め方向に設置された回転圧入用鋼管杭70と上方に伸びる鉄塔脚部71とが直線状になるように構成した鉄塔用基礎構造が提案されている。
特開平9−3882号公報 特開2003−166254号公報
前記送電用鉄塔の基礎においては、図11に示されるように、鉄塔の自重、電線の自重の影響よりも、電線の延線張力や、台風や季節風などによる風荷重の影響を強く受けることになる。その結果、転倒モーメントが他の要因による全圧縮荷重に比べて大きくなるため、風下側の鉄塔脚部には圧縮加重が作用する一方で、風上側の鉄塔脚部には圧縮荷重(押込み力)の約7割に及ぶ引揚荷重(引抜き力)が作用する。また、前記押込み力と引抜き力による偶力によって曲げモーメントが作用するとともに、水平力が作用することになる。
従って、鉄塔脚部を支持する基礎(フーチング)では、図12に示されるように、主脚柱52とフーチング51の定着部において、フーチングが浅くなり過ぎると、主脚柱52の基部を中心としたコーン状の剪断ひび割れ61が発生し定着部破壊を引き起こすことがある。また、図13に示されるように、杭体50がフーチング51の外縁に近すぎる場合には定着部から外側に割裂ひび割れ状の剪断ひび割れ62,62…が発生し、定着部破壊が起こることがある。さらに、フーチングが薄くなり過ぎると、同図に示されるように、杭体50を中心としてコーン状の剪断ひび割れ61が発生することがあるなどの問題があった。
従って、これらの押込み力、引抜き力、曲げモーメント、水平力に対して十分な耐力を有し、ひび割れを起こさないようにフーチング51を設計すると、フーチング規模が大型化してしまうとともに、フーチングが大規模となった分、掘削量が多くなるとともに、コンクリート打設量が多くなるなどの問題も発生し、施工に多くの時間と手間が掛かっていた。
一方、前記特許文献2記載の基礎構造の場合は、フーチングを有しないため、前述した問題点が解消されるようになるけれども、大口径の鋼管杭70を地盤中に打設するためには大型の重機類が必要となり、特に山岳地帯での鉄塔基礎の構築には採用することができない、或いは困難であるなどの問題があった。
そこで本発明の主たる課題は、地盤中に比較的口径の小さい杭体を複数設置した基礎構造形式において、基礎の小規模化を可能とすることにより、施工時間の短縮、掘削量の低減、コンクリート打設量の縮小などを図った鉄塔の基礎構造を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、地盤中に打設された複数本の杭体と、鉄塔の主脚柱とをコンクリート構造体を介して接合した鉄塔の基礎構造において、
前記コンクリート構造体は、内壁面に、周方向に沿って固設されたズレ止め用リブを上下方向に複数段に亘って有する鋼管内にコンクリートを打設することによって造成された構造体とし、前記コンクリート構造体の下部側に、前記地盤中に打設された複数本の杭体の頂部が接合され、かつ前記鉄塔主脚柱の下部に定着部材が設けられ、前記定着部材が設けられた主脚柱部分が前記コンクリート構造体に埋設されていることを特徴とする鉄塔の基礎構造が提供される。
上記請求項1記載の本発明においては、先ず地盤中に打設された複数本の杭体と、鉄塔の主脚柱とを接合するコンクリート構造体として、内壁面に、周方向に沿って固設されたズレ止め用リブを上下方向に複数段に亘って有する鋼管内にコンクリートを打設することによって造成された構造体とする。
従来は、鉄塔主脚柱の定着部の設計は、コンクリートの許容引張応力度や許容剪断応力度に基づいた定着耐力により補強が成されていたが、安全性の検知から十分でないと予測される場合があり、一層の定着耐力向上のために、経験則に基づく補強が成されていたため、過剰補強が成されることがあった。本出願人はこのような状況に鑑み、効率的な基礎の設計及び補強について鋭意検討を行った結果、特開2000-345571号公報において開示するように、主脚柱に継続的な応力が作用すると、コンクリートに水平のひび割れや垂直のひび割れ(割裂ひび割れ)が発生する。そして、支圧定着方式の場合には、前記割裂ひび割れの発生による影響を大きく受け、この割裂ひび割れが発生した時は、その内の一つでも基礎表面にまで至ると破壊が生じるとの知見を得るに至った。なお、本願発明者等は、割裂ひび割れに直交する方向、すなわち主脚柱の周方向を鋼管により補強し、コンクリートの拘束を向上させて割裂破壊を抑制することにより、定着耐力を飛躍的に向上できることを十数体の模型実験や数値解析から得ている。
従って、割裂ひび割れをできる限り抑制することができれば、定着耐力が向上し、接合部(基礎部分)が縮小化できるとの考えの下、上記構造のコンクリート構造体とし、その下部側に、前記地盤中に打設された複数本の杭体の頂部が接合され、かつ前記鉄塔主脚柱の下部に定着部材が設けられ、前記定着部材が設けられた主脚柱部分が前記コンクリート構造体に埋設されている基礎構造とした。
その結果、前記鋼管が打設されたコンクリートを外部(周囲)から拘束することにより割裂ひび割れが防止され、コンクリート構造体の定着耐力を大幅に向上できるようになるとともに、杭体は鋼管内の内壁面近傍に近接して配置することができるようになるため、コンクリート構造体の規模を大幅に縮小化できるようになる。また、コンクリート構造体の規模を縮小化できることにより、施工時間の短縮、掘削量の低減、コンクリート打設量の縮小などが図れるようになる。
さらに、前記鋼管とコンクリートとからなるコンクリート構造体とすることにより、複数本の杭を容易に設置することが可能であるとともに、主杭や副杭の施工誤差を容易に吸収することが可能になる。
請求項2に係る本発明として、前記複数本の杭体は、口径が400φmm以下又は口径が前記鋼管径の1/6以下の小口径杭とする請求項1記載の鉄塔の基礎構造が提供される。杭体としては、大口径杭よりも口径が400φmm以下又は口径が前記鋼管径の1/6以下の小口径杭を複数本、好ましくは4〜6本程度配置するのが望ましい。特に山岳地帯では大型重機を持ち込めないため、小型の削孔機械によって小口径杭を必要本数だけ地盤に造成するのがよい。小口径杭としては、詳細には後述するが、場所打ち杭や鋼管杭などとすることができる。
請求項3に係る本発明として、前記ズレ止め用リブは、前記鉄塔主脚柱の支圧板配設部位を境に、その上部側及び下部側に夫々配設してある請求項1、2いずれかに記載の鉄塔の基礎構造が提供される。
上記請求項3記載の本発明においては、前記ズレ止め用リブは、前記鉄塔主脚柱の埋設部の支圧板配設部位を境に、その上部側及び下部側に夫々配設するようにするものである。コンクリート構造体に作用する主脚柱からの荷重は、風荷重や地震荷重の方向によって押込み力、引抜き力の双方のケースがあるため、これらの荷重の両者に対して、前記ズレ止め用リブを効果的に機能させるには、支圧板配設部位を境に、その上部側及び下部側に夫々配設するようにするのが良い。
請求項4に係る本発明として、前記コンクリート構造体は、その大部分が地盤に埋設されている請求項1〜3いずれかに記載の鉄塔の基礎構造が提供される。
前記コンクリート構造体は、地上に載置するような形態で築造することもできるが、基礎の変位などを抑制するにはフーチングを同様に、地中に埋設し土圧抵抗によって変位を抑制し得る状態で築造するのが望ましい。
請求項5に係る本発明として、前記鉄塔主脚柱の径をφ、前記鉄塔主脚柱における支圧板の配設区間長をL、前記鋼管の内径をDとするとき、L/φ=2〜5であり、かつD/φ=2〜10の条件を満足している請求項1〜4いずれかに記載の鉄塔の基礎構造が提供される。
請求項6に係る本発明として、前記コンクリート構造体の鋼管周壁部より斜め下方向に沿って打設された斜杭を備える請求項1〜5いずれかに記載の鉄塔の基礎構造が提供される。
上記請求項6記載の本発明においては、前記コンクリート構造体の鋼管周壁部より斜め下方向に向けて打設された斜杭を備えるようにするものである。斜杭を設けることにより、特に引抜き耐力を大幅に向上できるようになる。
請求項7に係る本発明として、前記隣接する鉄塔主脚柱のコンクリート構造体同士を連結する連結梁を備える請求項1〜5いずれかに記載の鉄塔の基礎構造が提供される。
上記請求項7記載の本発明においては、隣接する鉄塔主脚柱のコンクリート構造体同士を結合する連結梁を設けるようにするものである。コンクリート構造体を連結梁で連結しておくことにより、基礎の変位を大幅に抑制することが可能となる。
請求項8に係る本発明として、前記鉄塔主脚柱の本数を2乃至4本とする請求項1〜5いずれかに記載の鉄塔の基礎構造が提供される。大きな鋼管柱の代わりに、トラス構造の支柱を2乃至4本有する上部構造にも使用することができ、小さな規模の鉄塔の場合は、1つの前記鋼管の中に4本の主脚柱をすべて定着することができる。
以上詳説のとおり本発明によれば、地盤中に比較的口径の小さい杭体を複数設置した基礎構造形式において、コンクリート構造体として、内壁面に、周方向に沿って固設されたズレ止め用リブを上下方向に複数段に亘って有する鋼管内にコンクリートを打設することによって造成された構造体を採用するため、定着耐力を飛躍的に向上させることができ、基礎部分を小規模化できるようになる。その結果、施工時間の短縮、掘削量の低減、コンクリート打設量の縮小などを図り得るようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔第1形態例〕
図1に示されるように、本発明に係る鉄塔基礎構造は、地盤中に打設された複数本の杭体1,1…と、鉄塔の主脚柱2とをコンクリート構造体3を介して接合するに当たり、前記コンクリート構造体3として、内壁面に、周方向に沿って固設されたズレ止め用リブ4,4…を上下方向に複数段に亘って有する鋼管5内にコンクリート6を打設することによって造成された構造体とし、前記コンクリート構造体3の下部側に、前記地盤中に打設された複数本の杭体1,1…の頂部が接合され、かつ前記鉄塔主脚柱2の下部外面に複数段に亘り支圧板7,7…が設けられ、前記支圧板7,7…が配設された主脚柱部分Kが前記コンクリート構造体3に埋設されている構造とするものである。
以下、より具体的に詳述すると、
前記コンクリート構造体3としては、例えば径が1000〜5000mm程度、厚みは約20〜30mm程度の厚肉鋼管が好適に使用される。内壁面に固設されるズレ止め用リブ4,4…としては、打設されるコンクリート6との間で確実に滑りを防止し得る突起形状であれば如何なる断面形状のものであってもよい。例えば、図5(A)に示されるように、鉄筋/鋼棒4aを鋼管5の内壁面に沿って溶接によって固設してもよいし、図5(B)に示されるように、角鋼材4bを用いても良いし、図5(C)に示されるようにフラットバー4cなどを用いてもよい。
なお、図示の例では前記鋼管5として、鋼製の円形管としたが、角管や多角形管などの鋼製管を用いることもできる。また、前記コンクリート構造体3は、地上に載置するような形態で築造することもできるが、土圧抵抗による変位量の低減を図るため、大部分が地盤に埋設されている状態で築造するのが望ましい。
前記主脚柱2には、前述したように、風荷重等の方向によって、押込み力又は引抜き力の双方が作用することになるため、押込み力と引抜き力との両者に対応可能とするため、前記ズレ止め用リブ4は、前記鉄塔主脚柱2の支圧板配設部位Kを境に、その上部側及び下部側のそれぞれに配設するようにするのが望ましい。実際には、前記鋼管5の上下方向にほぼ均等の間隔で配置するのが望ましい。
前記主脚柱2は、その下部外面に複数段に亘り、図示例では3段に亘り支圧板7,7…が設けられ、この支圧板配設部位Kが前記コンクリート構造体3のほぼ中央に位置するように、コンクリート構造体3に埋設されている。前記主脚柱2の断面寸法は特に限定はないが、概ね300〜3000mm程度とされる。前記支圧板7としては、リング板を前記主脚柱2の周囲に溶接等によって固設した構造としたが、支圧板7の平面形状は多角形状等であってもよい。また、本形態例では、前記主脚柱2の定着方式として支圧板方式を採用したが、図7に示される、いかり材定着方式を採用することもできる。
さらに、図示例では鉄塔主脚柱2として、鋼管柱の例を示したが、主脚柱2としては例えば、主脚柱2としては例えば山形鋼とすることもでき、また、図4に示されるように、主脚柱2の数を2乃至4本とし、これらを複数の斜材2a、2a…で連結した組立て柱2’などを対象とすることもできる。
前記杭体1としては、杭種は問わず、鋼管杭、場所打ち杭、或いは既製杭などのいずれかとすることができる。前記杭体1は、前記鋼管5内に少なくとも2本以上、好ましくは4〜6本程度均等配置できる径とすることが望ましいが、好ましくは施工性の点から、口径が400φmm以下又は口径が前記鋼管5の径の1/6以下の小口径杭とするのが望ましい。前記小口径杭の施工は、例えば削孔により地盤中に穿孔を行ったならば、この穿孔内に鋼管又は既製杭を挿入し、周囲にグラウト材又はコンクリート、高流動性コンクリートなどの固化材を充填し固定するようにしてもよいし、穿孔内に組立筋を挿入し、コンクリート又は高流動性コンクリートを充填することにより場所打ち杭として造成したものとすることができる。前記地盤の穿孔は、地盤が弱い場合にはロータリー式などを用い、岩盤か途中に岩盤層が介在するような地盤の場合には回転打撃式のダウンザホールハンマー(商標名)などを好適に使用することができる。
前記杭体1とコンクリート構造物3との接合は、図示例では両者間に跨る定着鉄筋8,8…を配設する鉄筋定着方式を採用しているが、鋼管杭の場合にはコンクリート構造体3内に挿入した杭頭部の外面に、外方に突出するように設けたリング状等の支圧板によって定着を図る支圧板接合方式を採用してもよい。
以上詳述した基礎構造の施工は、先ず最初に、コンクリート構造体3の施工部を地盤掘削したならば鋼管5を設置し、次いで杭体1,1…のための穿孔を行い杭体1、1…を地盤中に造成する。その後、定着筋8,8…を設置するとともに、主脚柱2の基部を鋼管5内の所定の位置に位置決めし、仮固定部材(図示せず)によって固定を図るとともに、鋼管5内に所定の鉄筋を配筋し、すべての配筋作業を終えたならば、コンクリートを打設する。
〔第2形態例〕
次いで、図2に示される第2形態例に係る基礎構造は、前記コンクリート構造体3の鋼管5周壁部より斜め下方向に向けて打設された斜杭10を設けるものである。斜杭10をコンクリート構造体3に対して一体的に備えることにより、押込み力の向上はもちろんであるが、それ以上に引抜き耐力を大幅に向上できるようになる。なお、前記斜杭10は図示例は1本としたが、複数設けるようにしてもよい。
施工は、先ず最初に、コンクリート構造体3の施工部を地盤掘削したならば、掘削部の壁面より穿孔を行い斜杭10を打設した後、鋼管5を設置する。鋼管5の壁面には、予め前記斜杭10との一体化を図るために定着筋11の挿入口5aが形成されている。
次いで、杭体1,1…のための穿孔を行い杭体1、1…を地盤中に造成する。その後、定着筋8,8…を設置するとともに、主脚柱2の基部を鋼管5内の所定の位置に位置決めし、仮固定部材(図示せず)によって固定するとともに、鋼管5内に所定の鉄筋を配筋し、かつ鋼管5の挿入口5aから定着筋11を挿入し、すべての配筋作業を終えたならば、コンクリートを打設する。
また、前記鋼管5の挿入口5aの外側部分にも、コンクリートを打設し、斜杭10の頭部を固定し、コンクリート構造体3との一体化を図るようにする。
〔第3形態例〕
次いで、図3に示される第3形態例に係る基礎構造は、隣接する鉄塔主脚柱2のコンクリート構造体3,3同士を結合するように連結梁12を設けるものである。コンクリート構造体3,3を連結梁12によって相互に連結することにより、基礎の変位を大幅に抑制できるようになる。
施工は、先ず最初に、コンクリート構造体3の施工部を地盤掘削したならば、掘削部の壁面より水平穿孔を行い連結梁12を設置するための通孔を形成するか、比較的浅い場合にはオープン掘削により連結梁設置部分に溝を形成し、連結梁12を造成した後、鋼管5を設置する。なお、鋼管5の壁面には、予め前記連結梁12との一体化を図るために定着筋11の挿入口5aが形成されている。
次いで、杭体1,1…のための穿孔を行い杭体1、1…を地盤中に造成する。その後、定着筋8,8…を設置するとともに、主脚柱2の基部を鋼管5内の所定の位置に位置決めし、仮固定部材(図示せず)によって固定するとともに、鋼管5内に所定の鉄筋を配筋し、かつ鋼管5の挿入口5aから定着筋11を挿入し、すべての配筋作業を終えたならば、コンクリートを打設する。
また、前記鋼管5の挿入口5aの外側部分にも、コンクリートを打設し、連結梁12の端部を固定し、コンクリート構造体3との一体化を図るようにする。
〔本定着方式による定着耐力の設計〕
次に、本発明に係る鉄塔基礎の設計方法について説明する。
この設計方法は、割裂破壊を防止した上での破壊形態(鋼管5の降伏耐力、支圧板周囲のコンクリートの付着耐力、ズレ止め用リブ4の耐力)を終局耐力としているため合理的な設計となる。
本接合方式による定着耐力の設計は、以下の事項を考慮し、下記に示す式に基づいて設計することができる。
(1)コンクリートを拘束する前記鋼管5の降伏耐力(応力)は、次式(1)にて決定する。
Figure 0003754698
(2)支圧板7周囲のコンクリート付着耐力(応力度)は、次式(2)によって決定する。
Figure 0003754698
(3)前記ズレ止め用リブ4の耐力を検討するために、ズレ止め用リブ4の溶接部のせん断応力度は次式(3)にて決定する。
Figure 0003754698
(4)前記ズレ止め用リブ4に接するコンクリートの支圧応力度は、次式(4)にて決定する。
Figure 0003754698
(5)前記ズレ止め用リブ4の内周に接するコンクリートのせん断応力度は、次式(5)にて決定する。
Figure 0003754698
第1形態例に係る鉄塔の基礎構造を示す、(A)は縦断面図、(B)は横断面図である。 第2形態例に係る鉄塔の基礎構造を示す、(A)は縦断面図、(B)は右側面図、(C)は横断面図である。 第3形態例に係る鉄塔の基礎構造を示す縦断面図である。 主脚柱2の変形例を示す縦断面図である。 ズレ止め用リブ4の形態例図(A)〜(C)である。 従来の鉄塔の基礎構造を示す、(A)は縦断面図、(B)は横断面図である。 主脚柱52のいかり材定着方式を示す、(A)はフーチング縦断面図、(B)はいかり材の平面図、(C)はいかり材の側面図である。 主脚柱52の支圧板定着方式を示す、(A)は縦断面図、(B)は横断面図である。 (A)は杭体50の支圧板定着方式を示す図であり、(B)は鉄筋定着方式を示す図である。 従来例に係る簡易な鉄塔の基礎構造を示す側面図である。 鉄塔基礎に対する風荷重による外力作用状態図である。 フーチングの破壊形態(その1)を示す図である。 フーチングの破壊形態(その2)を示す図である。
符号の説明
1…杭体、2…主脚柱、3…コンクリート構造体、4・4a〜4c…ズレ止め用リブ、5…鋼管、6…コンクリート、7…支圧板、8・11…定着筋、10…斜杭、12…連結梁

Claims (8)

  1. 地盤中に打設された複数本の杭体と、鉄塔の主脚柱とをコンクリート構造体を介して接合した鉄塔の基礎構造において、
    前記コンクリート構造体は、内壁面に、周方向に沿って固設されたズレ止め用リブを上下方向に複数段に亘って有する鋼管内にコンクリートを打設することによって造成された構造体とし、前記コンクリート構造体の下部側に、前記地盤中に打設された複数本の杭体の頂部が接合され、かつ前記鉄塔主脚柱の下部に定着部材が設けられ、前記定着部材が設けられた主脚柱部分が前記コンクリート構造体に埋設されていることを特徴とする鉄塔の基礎構造。
  2. 前記複数本の杭体は、口径が400φmm以下又は口径が前記鋼管径の1/6以下の小口径杭とする請求項1記載の鉄塔の基礎構造。
  3. 前記ズレ止め用リブは、前記鉄塔主脚柱の支圧板配設部位を境に、その上部側及び下部側に夫々配設してある請求項1、2いずれかに記載の鉄塔の基礎構造。
  4. 前記コンクリート構造体は、その大部分が地盤に埋設されている請求項1〜3いずれかに記載の鉄塔の基礎構造。
  5. 前記鉄塔主脚柱の径をφ、前記鉄塔主脚柱における支圧板の配設区間長をL、前記鋼管の内径をDとするとき、L/φ=2〜5であり、かつD/φ=2〜10の条件を満足している請求項1〜4いずれかに記載の鉄塔の基礎構造。
  6. 前記コンクリート構造体の鋼管周壁部より斜め下方向に向けて打設された斜杭を備える請求項1〜5いずれかに記載の鉄塔の基礎構造。
  7. 前記隣接する鉄塔主脚柱のコンクリート構造体同士を結合する連結梁を備える請求項1〜5いずれかに記載の鉄塔の基礎構造。
  8. 前記鉄塔主脚柱の本数を2乃至4本とする請求項1〜5いずれかに記載の鉄塔の基礎構造。
JP2004271161A 2004-09-17 2004-09-17 鉄塔の基礎構造 Active JP3754698B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271161A JP3754698B1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 鉄塔の基礎構造
PCT/JP2005/017144 WO2006030893A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 鉄塔の基礎構造
CNB200580029551XA CN100567659C (zh) 2004-09-17 2005-09-16 铁塔的基础构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271161A JP3754698B1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 鉄塔の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3754698B1 true JP3754698B1 (ja) 2006-03-15
JP2006083641A JP2006083641A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36060140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271161A Active JP3754698B1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 鉄塔の基礎構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3754698B1 (ja)
CN (1) CN100567659C (ja)
WO (1) WO2006030893A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106049521A (zh) * 2016-06-23 2016-10-26 中国电力工程顾问集团中南电力设计院有限公司 一种输电线路十字悬臂梁独柱自平衡基础及施工方法
CN115419103A (zh) * 2022-10-19 2022-12-02 四川省送变电建设有限责任公司 一种输电线路工程基础结构及其施工方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783746B2 (ja) * 2007-01-29 2011-09-28 公益財団法人鉄道総合技術研究所 斜杭と基礎の接合部構造
CN101871217B (zh) * 2009-04-23 2013-12-18 润弘精密工程事业股份有限公司 预铸桩帽结构及其接合结构的接合方法
JP4874433B2 (ja) * 2010-01-19 2012-02-15 新日本製鐵株式会社 鋼管杭
JP5563512B2 (ja) * 2011-04-12 2014-07-30 レンドリース・ジャパン株式会社 柱状構造物および柱状構造物の設置方法
CN103174162A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 上海市电力公司 一种用于输电线路铁塔的复合桩结构
CN102767189B (zh) * 2012-07-31 2014-06-25 中铁第五勘察设计院集团有限公司 一种设置桩承台基础及其施工方法
CN104790423B (zh) * 2015-03-12 2017-03-01 中国能源建设集团浙江省电力设计院有限公司 一种大型输电杆塔复合扩顶灌注桩基础
JP2017197984A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 清水建設株式会社 Phc杭と鉄骨柱の接合構造
CN106381881B (zh) * 2016-09-14 2018-06-22 中国海洋大学 一种重力式单桩基础
CN106223356B (zh) * 2016-09-21 2018-11-06 成都九十度工业产品设计有限公司 一种快速安装的胀紧塔基
CN106968159A (zh) * 2017-04-01 2017-07-21 徐冲 一种市镇空中客车用的桥梁结构
JP7263671B2 (ja) * 2018-08-09 2023-04-25 株式会社竹中工務店 杭基礎構造
JP7449880B2 (ja) 2021-01-18 2024-03-14 大成建設株式会社 鋼管柱の柱脚部構造
CN113914701A (zh) * 2021-11-01 2022-01-11 峻江建设有限公司 一种可应用于松软土质的防倾倒铁塔

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498009A (en) * 1978-01-19 1979-08-02 Kubota Ltd Method of building foundation for pylon on mountain
JP2000355938A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nippon Steel Corp 杭頭部と柱との接合構造および、杭頭部とフーチングの引き抜き抵抗構造
JP4576067B2 (ja) * 2001-04-13 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JP2003082689A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Chubu Electric Power Co Inc 鋼管杭基礎施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106049521A (zh) * 2016-06-23 2016-10-26 中国电力工程顾问集团中南电力设计院有限公司 一种输电线路十字悬臂梁独柱自平衡基础及施工方法
CN115419103A (zh) * 2022-10-19 2022-12-02 四川省送变电建设有限责任公司 一种输电线路工程基础结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030893A1 (ja) 2006-03-23
CN101010465A (zh) 2007-08-01
CN100567659C (zh) 2009-12-09
JP2006083641A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006030893A1 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP4800899B2 (ja) 杭頭部の接合構造及び施工方法
JP5955108B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
KR101827846B1 (ko) 강제 교각과 콘크리트제 말뚝기초의 접합구조
JP3764729B2 (ja) コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法
JP4691690B2 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
WO2006030894A1 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP5456626B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP3680294B2 (ja) 斜杭からなる組杭による山留め工法
JP4448592B2 (ja) 補強杭の固定具
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
KR101448145B1 (ko) 기둥 일체형 기초
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP3899094B2 (ja) 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法
JP5207108B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2010077656A (ja) 柱の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP2002129583A (ja) 建物の構築方法および応力伝達装置
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
KR20100004125U (ko) 기초공사용 콘크리트 파일의 두부 보강조립체
JP3753632B2 (ja) 既成免震杭、及び場所打ち免震杭の造成方法
CN220768081U (zh) 一种组合斜桩撑基坑支护结构
JP7406102B2 (ja) 杭基礎構造、および構造物基礎の施工方法
JP7499382B1 (ja) 耐震補強構造
JP6977688B2 (ja) 堤体および堤体用プレキャストフーチング
JP6905817B2 (ja) 杭頭構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3754698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350