JP3752141B2 - 紙製品 - Google Patents

紙製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3752141B2
JP3752141B2 JP2000306611A JP2000306611A JP3752141B2 JP 3752141 B2 JP3752141 B2 JP 3752141B2 JP 2000306611 A JP2000306611 A JP 2000306611A JP 2000306611 A JP2000306611 A JP 2000306611A JP 3752141 B2 JP3752141 B2 JP 3752141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
present
paper
free
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000306611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157575A (ja
Inventor
デーヴィッド・ジェイ・ハードマン
アラン・ブル
ブライアン・エム・スタブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JP2001157575A publication Critical patent/JP2001157575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752141B2 publication Critical patent/JP3752141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/813Continuous fermentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、水性組成物中に存在する、窒素非含有有機ハロゲン化合物のレベルを、低減することに関する。更に詳しくは、本発明は、水性組成物の精製に関する。該水性組成物は、窒素非含有有機ハロゲン化合物と窒素含有カチオン性ポリマーとから成るものである。また、本発明は、窒素非含有有機ハロゲン化合物及び酵素並びに窒素含有カチオン性ポリマーから成る組成物に関する。更に、本発明は、紙の湿潤強度処理を行うための配合物に関し、そして、微生物の残渣と共に窒素含有カチオン性ポリマーから成る紙製品に関する。最後に、本発明は、本発明の組成物を用いた製紙方法に関し、そして、上述の水性組成物を製造するための連続方法、バッチ方法及び半連続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロアルキレンオキシド反応物を用いる方法によって製造される水性ポリマー製品には、しばしば不要の副生成物である、窒素非含有有機ハロゲン化合物が含有されている。この窒素非含有有機ハロゲン化合物は、汚染物である。例えば、エピクロロヒドリンを用いる反応では、1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)や1−クロロ−2,3−プロパンジオール(CPD)が生成してしまう。このエピクロロヒドリンは、水中で種々の化学品やポリマーを製造する際の中間体として用いられるものである。これらの不要な副生成物は、発生した塩化物イオン及び水と、エピクロロヒドリンとの反応によって生成する。環境問題に対する関心が高まるなか、未反応のエピクロロヒドリンや他のハロゲン化オキシアルキレン化合物と共に、1,3−ジクロロ−2−プロパノールや1−クロロ−2,3−プロパンジオールのような環境に悪影響を及ぼすような副生成物を含まない製品を製造すべきであるとの要求が増しつつある。
【0003】
不要な、窒素非含有有機ハロゲン副生成物を含有する生成物(そのような生成物は水中で反応するものである)から、そのような副生成物を除去すための物理的な方法は、公知である。そのような方法は、水不混和性の溶剤を用いて溶媒抽出する方法や、固体吸着剤(例えば木炭)上に吸着する方法である。しかしながら、そのような公知の方法は、溶剤や吸着剤の回収や精製にコストがかかると共に、反応生成物の量が減ってしまうという欠点を有する。更に、そのような方法では、どのような方法で究極的にそれらの汚染物、つまり不要の、ハロゲン化オキシアルキレン化合物を廃棄するかという問題が依然として残っている。
【0004】
窒素非含有有機ハロゲン含有化合物を、比較的害のない物質に転化し得ることは、公知である。例えば、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、1−クロロ−2,3−プロパンジオール及びエピクロロヒドリンをアルカリで処理すると、グリセロールが生成する。
【0005】
また、窒素非含有有機ハロゲン化合物を、脱ハロゲン化酵素を含有する微生物によって転化することも、公知である。例えば、C.E.カストロらは、土中から分離したプセウドモナス・spを用いて3−ブロモプロパノールを代謝させ、順に、3−ブロモプロビオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸及び二酸化炭素にすることを述べている(「プセウドモナス・spの代謝による3−ブロモプロパノール中の炭素−ハロゲン結合の生化学的開裂」、バイオキミカ・バイオフィジカ・アクタ誌、第100巻、第384−392頁、1965年)。
【0006】
また、種々の米国特許でも、ハロヒドリンを脱ハロゲン化するために微生物を使用することについて述べている。そのような米国特許は、第4,452,894号、第4,477,570号及び第4,493,895号である。
【0007】
最後に、商業的な製紙産業では、紙の湿潤強度処理を行うための配合物が用いられている。そのような配合物は、窒素非含有有機ハロゲン化合物と共に、窒素含有カチオン性ポリマーから成る。製紙工程では、廃棄物は、しばしは埋め立て廃棄処理される。この廃棄物は、実質的に固体状の物質なので、環境下にさらされる。環境下にさらされた廃棄物の成分は、微生物の餌となる。そして、固体状態の、窒素非含有有機ハロゲン化合物を餌とする微生物が存在することは、公知である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、有用な形態のポリマー生成物を製造するために、窒素非含有有機ハロゲン化合物を酵素的に脱ハロゲン化する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
窒素非含有有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化を可能ならしめる酵素を含有する、ある種の微生物が存在することは知られている。これらの微生物は、環境に悪影響を与えるような、有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化する。しかしながら、これらの微生物は、商業的な製紙産業では用いられなかった。むしろ、有機ハロゲン廃棄物は、環境中に自然に存在するこれらの微生物によって脱ハロゲン化されていた。
【0010】
本発明は、ある種の酵素がもつ脱ハロゲン化能を商業的に利用して、有用な形態の化合物、つまり土が混入していない化合物を製造する手段を発見したことに基づいている。意外にも、窒素非含有有機ハロゲン化合物が酵素によって脱ハロゲン化される間、窒素含有カチオン性ポリマーは、実質的にそのまま残ることが見い出された。この結果は驚くべきものであった。なぜならば、脱ハロゲン化を起こすための条件下では、逆に、カチオン性ポリマーに影響が及んでいたからである。例えば、ポリアミドやその他の全てのアミンは、水性の強アルカリの攻撃によって、ポリアミド及びジカルボン酸を生成する。これらは、ポリアミドの骨格をなすものである。また、微生物がカチオン性ポリマーに何らの悪影響を及ぼさないことが分かった。このことも、驚くべきことである。
【0011】
意外にも、ある種の微生物は、比較的高濃度で存在する、窒素非含有有機ハロゲン化合物を、脱ハロゲン化し得ることが見い出された。そのような高濃度の条件とは、例えば、エピクロロヒドリン樹脂を製造するための反応物を重合した反応生成物中に見い出されるものである。驚くべきことに、そのような微生物は、そのような反応生成物中に存在する、窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化し得る。その間、窒素非含有有機ハロゲン化合物は微生物を殺傷しない。特に、紙の湿潤強度処理を行う配合物として有用な濃度において存在する反応生成物の場合でも、同様のことがいえる。
【0012】
例えば、3−ヒドロキシアゼチジニウム基を有するカチオン性ポリマーは、本発明の方法によってポリマーを精製するための重要な例である。カチオン性の3−ヒドロキシアゼチジニウムクロライド基は、アルカリ溶液に対して反応性を有している。その結果、以下のようにカチオン性基は、荷電していない基に転化される:
【0013】
【化1】
Figure 0003752141
【0014】
この反応は、好ましいものではない。何故ならば、正電荷をもつカチオン性ポリマー基が電荷をもたないポリマー基に転化されると、ポリマーの有する、紙の湿潤強度を付与するための性能がおちてしまうからである。この好ましくない反応は、ポリマーの性能を低下させるものである。何故ならば、正電荷をもつポリマー(つまり、カチオン性)は、負電荷(つまり、アニオン性)を有する紙の繊維に引き寄せられるからである。上述の反応は、カチオン性ポリマーにおける正電荷を減少させるものであり、該ポリマーとセルロース繊維との結合をそこなうものである。
【0015】
従って、本発明において、脱ハロゲン化中に存在する、窒素含有カチオン性ポリマーに悪影響を及ぼすことなく、廃棄物質を脱ハロゲン化する方法を見い出したことは、驚くべきことである。
【0016】
本発明は、窒素含有カチオン性ポリマーと窒素非含有有機ハロゲン化合物とから成る水性組成物を処理する方法を包含するものである。この方法は、以下の(1)及び(2)の工程から成る。
(1)水性組成物に酵素を添加する。
(2)窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化する。
窒素含有カチオン性ポリマー、窒素非含有有機ハロゲン化合物及び脱ハロゲン化酵素から成る組成物もまた、本発明に包含される。
【0017】
酵素は、好ましくは微生物から得る。つまり、酵素は微生物の細胞中に含まれている。具体的な微生物は、アルトロバクターエリチイ( Arthrobacter erithii NCIMB40271 、アグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター( Agrobacterium tumefaciens/Agrobacterium radiobacter NCIMB40272 、バークホルデリアセパシア( Burkholderia cepacia NCIMB40273 、アルトロバクター ヒスチジノロボランス( Arthrobacter histidinolovorans NCIMB 40274 、およびロドコッカスデハロゲナンス( Rhodococcus dehalogenans NCIMB 40383から成る群から選択される。
【0018】
これらの微生物は、エンリッチにさせて、分離し、次いで高濃度で培養する場合に最も効果がある。従って、本発明は、更に、重合反応生成物中に存在する、窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化するのに有効なレベルにまで微生物の個体群を増加させるために、脱ハロゲン化酵素を含有する微生物をエンリッチにし、そして分離し、それに引き続いて分離した微生物を培養する方法に関するものである。脱ハロゲン化酵素を含有する微生物をエンリッチにし及び分離する工程は、以下のA、B及びCから成る。
(A)窒素含有ポリマーと窒素非含有有機ハロゲン化合物へ、混合した微生物個体群を含有する環境サンプルを添加する。
(B)混合物をバッチ方式又は連続方式でインキュベートする。バッチ方式は、好ましくは複数の副培養工程中で行われる。連続方式とは、つまり、窒素含有ポリマーと窒素非含有化合物とを連続的に供給し、流出液を連続的に取り出す方式をいう。
(C)一以上の脱ハロゲン化酵素を含有する特定の微生物をエンリッチ(enrich)にした培養地から分離する(つまり、選択する)。
この分離は、該微生物が成長するために、窒素非含有有機ハロゲン化合物を利用するための能力に基づく。微生物のインキュベーション(incubation)は、好ましくは、2〜5個のサブカルチャリング(subculturing)工程を前もって形成することによって行う。この工程では、窒素非含有有機ハロゲン化合物を、その濃度が次第に増加するように添加する。次いで、窒素非含有有機ハロゲン化合物を栄養源として用いて、エンリッチな、そして分離した微生物を培養する。その濃度は、1ミリリットル当り少なくとも5×10セルである。
【0019】
本発明の組成物の最も好ましい用途は、製紙産業における用途である。本発明は、紙の湿潤強度処理をするための配合物として適した組成物を提供するものである。この配合物は、水、窒素含有カチオン性ポリマー、及び窒素非含有有機ハロゲン化合物から成る。窒素非含有有機ハロゲン化合物は、好ましくは、組成物の重量を基準として約2.6重量%以下である。
【0020】
また、本発明は、窒素含有カチオン性ポリマー及び微生物の残渣から成る紙製品をも包含する。「紙製品」とは、植物繊維、鉱物繊維、動物繊維、若しくは合成繊維、又はそれらの混合物、特にセルロース繊維を堆積して形成された、全てのシート及びウエブ材料を含むものである。紙製品中の「微生物の残渣」とは、製紙工程の完了後に乾燥紙製品中に残っている、脱ハロゲン化酵素を含有する微生物の一部である。紙製品には、一般に、その紙製品1トン当り、微生物の残渣が約100グラムの量まで含まれ、更に具体的には約2.5〜約100グラムの量含まれている。
【0021】
また、本発明は、本発明の組成物を製造するためのバッチ方法、連続方法、及び半連続方法にも関するものである。これらの方法のそれぞれにおいて、重要なパラメーターが幾つかある。それらは、(1)ポリマーの種類及び濃度(2)有機ハロゲン化合物の種類及び濃度、そして(3)生化学触媒の種類及び濃度である。
【0022】
連続方法は、次の(i)及び(ii)の工程を包含する。 即ち、
(i)水性組成物の流れを反応器中に連続的に供給する。そして
(ii)反応器から処理された生成物を連続的に取り出す。
もちろん、流速と滞留時間は、連続方法をうまく行うためには重要な要因である。
【0023】
本発明の方法は、間欠的に行ってもよい。その場合の方法は、「半連続方法」と呼ばれる。半連続方法では、反応器を、1日のうち例えば8〜16時間運転し、残りの時間をバッチ式で運転する。半連続方法は、連続方法とバッチ方法双方の臨界的特性を有する。
【0024】
本発明は、紙の湿潤強度処理を行う配合物の製造に特に有用であり、従って、本発明は紙を製造する方法をも包含するものである。この方法は、以下の(1)〜(5)の工程から成る。
(1)窒素含有カチオン性ポリマー及び窒素非含有有機ハロゲン化合物から成る水性組成物を準備する。
(2)この水性組成物中に酵素を添加する。
(3)窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化する。
(4)処理した組成物を紙の湿潤強度処理を行うための配合物の製造に用いる。
(5)製紙プロセスの流れに紙の湿潤強度処理を行うための配合物を添加する。
【0025】
酵素は、窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化し得る。この間、窒素含有カチオン性ポリマーには、実質的な悪影響はない。
従って、本発明の目的は、窒素非含有有機ハロゲン化合物、特に窒素含有カチオン性ポリマーと共に産生される有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化して、環境汚染を減じることである。その結果、本発明の更なる目的は、紙の湿潤強度処理を行うための配合物を製造する方法を提供し、そして本発明の該配合物を用いて紙を製造する方法を提供することにある。
【0026】
最後に、本発明の目的は、紙製品と共に、紙の湿潤強度処理を行うための配合物を提供することにある。この両者は、共に実質的に窒素非含有有機ハロゲン化合物を含有していない。
【0027】
本発明は、窒素含有カチオン性ポリマー及び窒素非含有有機ハロゲン化合物から成る水性組成物を処理する方法に関する。窒素含有カチオン性ポリマーの大きな利用分野は、紙製品の製造分野、更に具体的には、紙を製造する際に用いられる湿潤強度処理を行うための配合物の分野である。
【0028】
本発明において用いられる好ましいポリマー群は、カチオン性ポリマーである。該ポリマーは、単独で用いてもよく、又は紙に湿潤強度を付与する目的で使用される他のポリマーと共に用いてもよい。紙製造において湿潤強度処理を行うための配合物として有用なポリマーは、「ペーパー・ケミストリー」に記載されている(ISBN 0−216−92909−1、第78−96頁、出版元米国チャップマン・ホール、ニューヨーク)。この本の第6章は、「湿潤強度化学」という見出しであり、この章全部が本発明の参考となるものである。この第6章には紙に湿潤強度を付与するために用いられる種々のポリマーのクラスが記載されている。そのようなポリマーには、ポリアミノアミド−エピクロロヒドリン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、グリオキサレーテッドポリアクリルアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ジアルデヒドスターチ、ホルムアルデヒドで処理したタンパク質接着剤、セルロースキサンテート(ビスコース)、合成ラテックス、植物ゴム、グリオキサール、エピクロロヒドリン樹脂等がある。ポリアミノアミド−エピクロロヒドリン樹脂は、Kymene(登録商標)ブランドのポリアミノアミド−エピクロロヒドリン樹脂でもよい。そのようなKymeneには、Kymene517、Kymene2064、Kymene450、及びKymene367樹脂がある。
【0029】
本発明は、単独で、あるいは紙の湿潤強力処理(wet strengthening)に用いる他のポリマーと組み合わせて用いることのできるポリアミノアミド−エピクロロヒドリン樹脂のようなカチオン性ポリマーに関するものである。本発明の目的に好ましい樹脂としては、米国特許第2,926,154号;3,332,901号;3,891,589号;3,197,427号;4,240,935号;4,857,586号;ヨーロッパ特許第0,349,935号及び英国特許第865,727号に記載されているようなポリアミノアミド−エピクロロヒドリン湿潤強化樹脂が挙げられる。また、これらの公知の樹脂を製造する方法もこれらの文献中に開示されている。これらの樹脂としては、エピクロロヒドリン樹脂及び窒素含有カチオン性ポリマーが挙げられ、いずれもエピクロロヒドリン反応物質から誘導されるものである。
【0030】
これらの従来特許において例示されているエピクロロヒドリン樹脂は、次式:
【0031】
【化2】
Figure 0003752141
【0032】
のN−クロロヒドリン基、及び次式:
【0033】
【化3】
Figure 0003752141
【0034】
の異性3−ヒドロキシアゼチジニウムクロリド基が存在することを特徴とする。
本発明において用いるのに好ましいカチオン性ポリマーは、次式:
【0035】
【化4】
Figure 0003752141
【0036】
を有するポリマーである。上式において、*で示されたテトラ置換窒素原子は陽電荷されており(第4級窒素)、そのためにカチオン性である。窒素原子は、4員環中に存在する(即ち、3−ヒドロキシアゼチジニウム基である)。他の非電荷ポリマー単位も、このタイプの樹脂のポリマー鎖に沿って共に存在する。陰電荷されている(即ちアニオン性の)基もポリマー上に僅かに存在していてもよいが、ポリマー鎖に沿った全電荷は陽性である。Xは、ポリマー鎖に共有結合しない簡単なアニオンである。一般に、このアニオンは塩化物イオンであり、nは5〜数千の整数である。
【0037】
以下に示す実施例は、ポリマー骨格及びイオン性3−ヒドロキシアゼチジニウムクロリド基の両方を含む種類のポリマーの処理を含むものである。
ポリマー反応生成物(即ち窒素含有カチオン性ポリマー)は、概して、処理される水性組成物中に、水性組成物の全重量を基準として少なくとも約1重量%、好ましくは少なくとも約5重量%、より好ましくは少なくとも約10重量%のレベルで存在する。
【0038】
本発明の組成物において、窒素含有カチオン性ポリマーは、好ましくは、組成物の全重量を基準として約1〜50重量%、好ましくは約5〜35重量%、最も好ましくは約10〜25重量%のレベルで存在する。
【0039】
本発明の組成物は、それのみで、紙湿潤強力処理用配合物として用いることができる。また、該組成物は、紙湿潤強力処理剤として用いるために好ましくは組成物中に混合される更なるポリマーと組み合わせて用いることもできる。
【0040】
本発明によって処理することのできる窒素を有しない有機ハロゲン化合物は、未反応の反応物質と、上記記載のポリアミノアミド−エピクロロヒドリンポリアミノアミドを製造するための工程の反応副生成物とを含んでいる。これらの窒素を有しない有機ハロゲン化合物としては、例えば、次式:
X−CH2CH(OH)(CH2)n−X
を有するジハロアルカノール類、及び次式:
HO−CH2CH(OH)(CH2)n−X
を有するハロアルカンジオール類が挙げられる。これらの式において、nは1〜4の整数、特にn=1であり、Xは、塩素、臭素又はヨウ素のようなハロゲン原子であり、特にXは塩素である。概して、窒素を有しない有機ハロゲン化合物はモノハロアルカンジオール類及びジハロアルカノール類である。ジハロアルカノール類の例としては、1,3−ジクロロ−2−プロパノール及び1,4−ジクロロ−2−ブタノールが挙げられる。ハロアルカンジオール類の例としては、1−クロロ−2,3−プロパンジオール及び1−クロロ−3,4−ブタンジオールが挙げられる。本発明によって脱ハロゲン化することのできる他の汚染物は、当業者には明白であろう。
【0041】
ポリアミノアミド−エピクロロヒドリン湿潤強力樹脂のような典型的な市販の合成水溶性エピクロロヒドリン樹脂の製造においては、一般に、窒素を有しない非ポリマー性のハロゲン含有アルコール及び窒素を有しないハロアルキレンオキシドからなる群から選択される少なくとも一つの物質が存在する。生成する望ましくない有機ハロゲン副生成物は、概して、窒素を有しない非ポリマー性のハロゲン含有アルコール及び窒素を有しないハロアルキレンオキシドからなる群から選択される少なくとも一つの物質である。ポリマー反応生成物は、しばしば、1,3−ジクロロ−2−プロパノール及び1−クロロ−2,3−プロパンジオールを含んでおり、これら両者はエピクロロヒドリンとポリアミノアミド樹脂との反応からの副生成物である。
【0042】
脱ハロゲン化の前においては、水溶液中の窒素を有しない有機ハロゲン汚染物の量は、概して、水性組成物の重量を基準として約0.1〜25重量%である。好ましくは、窒素を有しない有機ハロゲン化合物は、約0.2〜12重量%、より好ましくは約0.3〜8重量%の量で存在している。窒素を有しない有機ハロゲン化合物の最終濃度は、約0.1ppm( parts per million )程度に低くすることができるので、窒素を有しない有機ハロゲン化合物の濃度の全範囲は、組成物の重量を基準として、約0.1ppm〜約25重量%である。好ましくは、窒素を有しない有機ハロゲン化合物の濃度は、組成物の重量を基準として、約0.1ppm〜約2.6重量%である。
【0043】
本発明によれば、ハロアルキレンオキシドは、次式:
【0044】
【化5】
Figure 0003752141
【0045】
(式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素のようなハロアルキレン原子であり、nは1〜4の整数である)
の化合物である。好ましくはXは塩素である。好ましくはnは1である。反応生成物混合物中に存在することの多い特定のハロアルキレンオキシドとしては、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン(即ち未反応のエピクロロヒドリン)、1−ブロモ−2,3−エポキシプロパン及び1−クロロ−3,4−エポキシブタンが挙げられる。最も厄介な窒素を有しないハロアルキレンオキシド化合物の一つは未反応のエピクロロヒドリンである。
【0046】
上記記載の窒素含有カチオン性ポリマーの製造において、窒素を有しない有機ハロアルキレン化合物としては、残留反応物質(例えばエピクロロヒドリン)と望ましくない副生成物、例えば上記記載のハロゲン化アルコール類の両方が挙げられる。有機ハロゲン化合物は汚染物質と考えられているので、環境に無害な形態に転化させることが好ましい。
【0047】
本発明は、酵素と、窒素を有しない有機ハロゲン化合物とを反応させ、それによって窒素を有しない有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化することを包含する。本明細書において用いる「酵素」をいう用語は、すべての脱ハロゲン化酵素(dehalogenase)、即ち窒素を有しない有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化することのできる全ての酵素を意味するものと解される。好ましくは、酵素は生体触媒、即ち生体細胞から得られ、その後窒素を有しない有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化のために用いられる酵素である。
【0048】
生体触媒は、生体細胞又は固定化形態のいずれでも、また未精製の細胞を有しない抽出物又は精製された脱ハロゲン化酵素のいずれの形態でも提供することができる。「生体脱ハロゲン化」をいう用語は、生体触媒を用いて窒素を有しない有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化することを意味する。
【0049】
本発明に使用される微生物は、窒素非含有有機ハロゲン含有化合物のバイオ脱ハロゲンを行うことができるものであるので、窒素含有カチオンポリマーの存在下で、該窒素含有カチオンポリマーをそのままに保ちながら、上述の窒素非含有有機ハロゲン化合物を高度に脱ハロゲンできるすべての微生物が使用しうる。本発明に係る組成物中の微生物の濃度は、1ミリリットル当たり少なくとも5×10セルであるのが好ましく、より好ましくは1ミリリットル当たり少なくとも10セルであり、最も好ましくは1ミリリットル当たり少なくとも10セルである。微生物(または微生物の混合物)は、その微生物が水性生成物のその他の成分に対して1重量%以下の量、すなわちポリアミノアミドエピクロロヒドリン湿潤強力樹脂の水溶液の重量に基づいて1%以下の量で存在するときであっても、窒素非含有有機ハロゲン化合物の脱ハロゲンを行うタイプのものであるのが好ましい。
【0050】
そのような微生物はバッチ式エンリッチメントカルチャーによって得られる。有機ハロゲンで汚染された土壌から採取した土壌試料を用いたエンリッチメントアイソレーション メディアのイノキュレーション(inoculation)によって、混合した微生物の群が得られるが、それは複数回のサブカルチャリング工程(好ましくは2〜5回のサブカルチャリング工程)によって、選択しようとしている特定の有機ハロゲン含有化合物の濃度を増大させながら、サブカルチャリングすることができる。
【0051】
連続工程での窒素非含有有機ハロゲン化合物の脱ハロゲンは、成長抑制養分としての窒素非含有有機ハロゲン化合物を用いて行うのが好ましい。温度とpHは微生物の効果を最大にするようにコントロールするのが好ましい。連続的な脱ハロゲンを行うためには、約30℃の温度と約5.8のpHが好ましい条件であることが見いだされた。また、培養容器を攪拌するのが好ましく、攪拌速度は約350rpmとするのが好ましい。
【0052】
微生物の連続培養によって窒素非含有有機ハロゲン化合物の脱ハロゲンを行う工程の間、工程が進むにつれてpHを低下させるのが好ましい。というのは、ヒドロキシルイオンが水から抽出され、水中の水素イオン濃度が同時に増大するからである。従って、工程の間にpHは、例えば約6.5から約2.8まで低下する。また、この間に、培養媒体中に供給する水性組成物の流速を増大させることにより、反応容器中の生成物の流れの滞留時間を低下させるのが好ましい。従って、工程の間に流速は、例えば約0.1L/hrから0.18L/hrまで増大するだろう。
【0053】
好ましい群は、26g/Lの1,3−ジクロロ−2−プロパノールを含有する、好ましくは0.950g/Lの1,3−ジクロロ−2−プロパノールを含有する、最も好ましくは0.0000625g/Lの1,3−ジクロロ−2−プロパノールを含有するバッチカルチャー中において、1,3−ジクロロ−2−プロパノールから100%の有機塩素を、無機塩素として媒体中に放出するものである。別の好ましい群は、26g/Lの1−クロロ−2,3−プロパンジオールを、好ましくは0.950g/Lの1−クロロ−2,3−プロパンジオールを、最も好ましくは0.005g/Lの1−クロロ−2,3−プロパンジオールから有機塩素を、無機塩素として媒体中に放出するものである。
【0054】
本発明に従って1,3‐ジクロロ−2‐プロパノールおよび1−クロロ‐2,3‐プロパンジオールの脱ハロゲンを行う際には、すなわち、共有結合した塩素を塩化物イオンに変換する際には、微生物が窒素非含有有機ハロゲン含有化合物の脱ハロゲンを、水性混合物(非揮発性物質に基づいて12.5%(湿量基準)の固体)が1‐クロロ‐2,3‐プロパンジオール約26,000ppm以下に、および1,3‐ジクロロ‐2‐プロパノール約26,000ppm以下になるまで、行うのが好ましい。合成水溶性エピクロロヒドリン‐ポリアミノアミド樹脂の乾燥重量に基づいて、脱ハロゲンは、1‐クロロ‐2,3‐プロパンジオール約208,000ppm以下まで、および1,3‐ジクロロ‐2‐プロパノール約208,000ppm以下まで進む。より好ましくは、無窒素非重合ハロゲン含有アルコール(例えば1‐クロロ‐2,3‐プロパンジオールおよび1,3‐ジクロロ‐2‐プロパノール)の量は、湿量基準で約950ppm(乾量基準で7,600ppm)以下まで減少させる。さらに好ましくは、無窒素非重合ハロゲン含有アルコールの量は、湿量基準で約5ppm(乾量基準で40ppm)まで減少させる。これらの程度まで窒素非含有有機ハロゲン化合物の脱ハロゲンを行い得る微生物が、本発明を実施する上で好ましい微生物であると考えられる。
【0055】
微生物の例を挙げれば、
(1)アルトロバクターエリチイ( Arthrobacter erithii NCIMB40271
(2)アグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター( Agrobacterium tumefaciens/Agrobacterium radiobacter NCIMB40272
(3)バークホルデリアセパシア( Burkholderia cepacia NCIMB40273
(4)アルトロバクター ヒスチジノロボランス( Arthrobacter histidinolovorans NCIMB 40274
(5)ロドコッカスデハロゲナンス( Rhodococcus dehalogenans NCIMB 40383 、および
(6)アグロバクテリウムツメファシエンス/アグロバクテリウムラジオバクター( Agrobacterium tumefaciens/Agrobacterium radiobacter )とアルトロバクターヒスチジノロボランス( Arthrobacter histidinolovorans )との混合物 NCIMB 40313
である。これらの微生物から得られる酵素(デハロゲナーゼ)もまた、それらからの無細胞抽出物とともに、本発明において有用である。というのは、それは微生物中での有効成分となる酵素(すなわちデハロゲナーゼ)だからである。
【0056】
本発明の方法を用いるにあたっての最も好ましい生物触媒は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクターとアルトロバクターヒスチジノロボランスとの二成分混合物である。本発明の方法を遂行可能ならしめる酵素の正確な特定はまだなされていないけれども、それは”ハロゲン化水素リアーゼ型デハロゲナーゼ”と呼ばれる分類に属する、本発明の方法を有効ならしめる酵素であると考えられる。
【0057】
(NCIMBは、”National Collection of Industrial and Marine Bacteria”を表す。NCIMBは、特許出願の目的で提出されたバクテリア試料を文献に記載し保存する責任を有する、英国内の組織である。特許については、NCIMBは、請求のあった利害関係者に、特許文献において特許請求されているバクテリアの真正な試料を提供する。)
本発明に係るバイオ脱ハロゲン方法は、微生物または無細胞酵素含有抽出物を、望ましくない有機ハロゲン不純物を含有する水性組成物に接触させることによって行われる。そのような接触は典型的には、微生物または無細胞抽出物のスラリーを、水性組成物内で十分に攪拌しながら形成することによって行われる。
【0058】
あるいはまた、公知の方法によって適当な支持材料上に微生物または無細胞抽出物をフィルム状に付着させ、次いで水性混合物をフィルム上に注いでもよい。微生物が存在する場合は、酸素、窒素、およびリンのような栄養素を水性組成物に、バイオ脱ハロゲン工程が維持されるかあるいは促進されるのに十分な量で添加してもよい。無細胞抽出物の場合は、抽出物を適当な支持体内に保持するかあるいは補集してもよく、それによってオルガノハロゲン不純物の移動が可能になるはずである。
【0059】
本発明の方法を遂行するための温度範囲は、約10℃〜50℃とするのが好ましく、より好ましくは約15℃〜40℃であり、最も好ましくは約25℃〜36℃である。
【0060】
本発明の方法は、約3〜10のpHで行うのが好ましい。pHは適当なpH緩衝剤を使用することによって維持することができる。デハロゲナーゼを含有する無細胞抽出物を用いる場合、pHは約7〜8とするのが最も好ましい。本発明に係る一つまたはそれ以上の微生物を用いる場合、pHは約4〜8とするのが好ましく、最も好ましくは約5〜8とする。脱ハロゲンは中性または中性付近のpHで進み、上限(アルカリ性側)と下限(酸性側)の両者は生物触媒または生成物によって決定される。
【0061】
水性混合物の粘性は、本発明の方法における物理的処理特性に影響を及ぼす。従って、粘性の実際的な上限は約1000mPa.sであるのが好ましい。粘性は約250mPa.s以下であるのがより好ましく、最も好ましくは約100mPa.s以下である。粘性の下限は、水性組成物中の生成物のタイプと分子量によって決定される。
【0062】
もし望む場合は、処理された生成物が生成したならば、微生物もしくは酵素は中和する(すなわち死滅させる)ことができる。微生物の中和は、水性混合物のpHを2.8まで低下させ、次いで適当な殺菌剤(例えばProxell BD(登録商標)殺菌剤、ポッタシウムソルベート(potassium Sorbate)と 1,2‐ベンズイソチアゾリン‐3‐オンからなる)を十分な量、通常は水性組成物の重量に基づいて各々0.02%および0.04%、添加することによって行うことができる。
【0063】
脱ハロゲンの後、微生物を水性組成物から除去することができる。除去は、濾過、遠心分離、沈降、あるいはその他の、混合物から微生物を除去するためのあらゆる公知の方法からなる一つまたはそれ以上の工程によって行うことができる。微生物は窒素非含有有機ハロゲン化合物をミネラライズ(mineralize)し、樹脂中にグリセロールを残さずにCO2、水、およびバイオマスを生成する。バイオ触媒が固定化デハロゲナーゼである場合、反応生成物はグリシドールである。
【0064】
混合物からの微生物の除去に伴う問題は、マイクロ濾過(microfiltration)のような強力な分離方法によって微生物だけでなくカチオンポリマーの粒子までも除去され、その結果、湿潤強度特性が低下することであるが、それは望ましからぬことである。従って、湿潤強度特性が低下する問題を避けるために、混合物中の非活性化した微生物を取り除くのが好ましい。
【0065】
一般に、酵素が組成物に、組成物の重量に基づいて約2.5×10−6〜1×10−4重量%の量で添加される。しかし、酵素は組成物に、好ましくは組成物の重量に基づいて約2.5×10−5〜0.75×10−4重量%の量で、最も好ましくは約4×10−5〜6×10−5重量%の量で添加する。
【0066】
本発明の方法は連続的方法、バッチ式方法、あるいは半連続的方法としてよい。
連続的方法においては、水性組成物の流れを反応器に連続的に供給し、水性組成物の流れを生物触媒と連続的に接触させ、それによって処理された生成物が形成され、次いで、処理された生成物を反応器から連続的に除去する。水性生物触媒と窒素非含有有機ハロゲン化合物との間の接触によって、有機ハロゲン化合物の脱ハロゲンと鉱化が起こる。
【0067】
連続的方法の間、窒素含有カチオンポリマーは、反応器内で約6.5〜15時間の滞留時間を有するのが好ましい。反応器内での窒素非含有有機ハロゲン化合物の定常状態の濃度は、処理された生成物の重量に基づいて、約0.1〜約500ppmであるのが好ましい。
【0068】
バッチ式方法においては、水性組成物のバッチを反応器に添加し、次いで水性組成物を酵素と接触させ、次いで、処理された生成物のバッチを反応器から除去する。バッチ式方法の間、窒素非含有有機ハロゲン化合物の初期の濃度は、約2.6重量%以下であるのが好ましい。窒素非含有有機ハロゲン化合物の最終的な濃度は、重量基準で約0.1〜500ppmであるのが好ましい。酵素は微生物の形態で存在するのが好ましく、反応器中に1ミリリットル当たり少なくとも5×10セルの水準で存在するのが好ましい。バッチ式方法は一般に、微生物を窒素非含有有機ハロゲン化合物に約2〜56時間接触させることによって行われるが、約17〜22時間接触させて行うのが好ましい。
【0069】
半連続的方法は、一定時間の連続的な操作の間に水性組成物の流れを反応器に連続的に供給し、次いで水性組成物の流れを酵素に連続的に接触させ、次いで処理された生成物を反応器から除去し、さらに(i)水性組成物の流れを反応器内に供給する工程と(ii)処理された生成物を反応器から除去する工程とを定期的に中断することによって、行うことができる。これら両工程の定期的な中断の後には、両工程の定期的な連続的操作を行う。
【0070】
別の半連続的方法においては、一定時間の連続的な操作の終期に反応器からの部分的な排出を行い、次いで流れの供給を、一定時間の連続的な操作の間に行ったのと同じ速度でまたは減速して続けるが、この場合、処理された生成物の除去は中断時間の終期に行う。この中断時間とは一般に、約2〜56時間であり、好ましくは約8時間(一晩)から56時間(すなわち週末の間)である。流れの連続的な供給によって、その後に流れを再開した時の反応器の破損が防がれる。
【0071】
半連続的方法を用いることによって、紙製造設備を、一日の製造作業の間の連続的方法の操作に用いることが可能になるが、一方、水性組成物のバッチ処理を、連続的な紙の製造作業を一時的に停止している間、例えば紙製造設備の操作を一時的に停止している一晩の間、中断させることになる。反応器内への水性組成物の流れの連続的な供給を(またそれに伴って連続的な除去工程を)停止している間、その連続的な供給と除去を停止している間に反応器内にある組成物について回分処理を行うことができる。
【0072】
上述の工程に加えて本発明は、本発明によって製造された組成物と紙の湿潤強化成分に関する。その組成物は、窒素含有カチオンポリマーと、窒素非含有有機ハロゲン化合物と、窒素非含有有機ハロゲン化合物の脱ハロゲンを行い得るが、ポリマーは実質的に損なわない酵素とを含む。その組成物は上述の好ましい樹脂のうちの一つを含むのが好ましく、また、酵素は生物触媒の形態で(最も好ましくは微生物の形態で)存在し、上述の濃度で存在するのが好ましい。
【0073】
本発明の紙湿潤強化成分は、水と、窒素含有カチオンポリマーと、窒素非含有有機ハロゲン化合物とを含む。その成分中に存在する窒素非含有有機ハロゲン化合物の総量は、組成物の重量に基づいて、約0.1〜10ppmであるのが好ましい。しかし、窒素非含有有機ハロゲン化合物は、約0.1〜5ppmの量で存在するのがより好ましく、最も好ましくは約0.1〜2ppmである。紙湿潤強化成分はさらに酵素をも含んでよいが、それは、酵素が脱ハロゲン反応の後に成分から除去されない場合に、そうである。紙湿潤強化成分は上述の好ましいポリマーを、上述の好ましい量で含んでいるのが好ましい。
【0074】
本発明の紙製品は、窒素含有カチオンポリマーと、残留した微生物とを含む。残留した微生物は、乾燥した紙製品1トン当たり約100gまでの量で存在し、さらに特定すれば約2.5g〜100gの量で存在する。紙製品は窒素非含有有機ハロゲン化合物を、乾燥重量基準で約0.1ppm以下の量で含むのが好ましい。紙製品は、上述の好ましいポリマーのうちの少なくとも一つを含むのが好ましい。ポリマーは、紙製品中に、乾燥した紙製品の重量に基づいて約0.1〜5重量%の量で存在するのが好ましい。
【0075】
本発明を以下の実施例によって説明するが、それらは説明を具体化する目的で提示されるものであり、本発明の範囲を限定するものではない。特に説明のない場合、百分率、部、その他は、すべて重量による。
実施例1
ポリアミノアミド−エピクロロヒドリン樹脂を以下のようにして製造した。ジエチレントリアミン200重量部とアジピン酸290重量部との撹拌混合物を、水を放出させながら170〜175℃に190分加熱した。次に、混合物を140℃に冷却し、水400重量部を用いて固形分50重量%に希釈した。得られたアミノポリアミドは、0.14の換算比粘度(RSV:単位は、C=2g/100mlにおける25℃での1モル塩化アンモニウム水溶液におけるηsp/cで表す)を有していた。固形分50重量%のポリアミド溶液約200重量部を、水400重量部で希釈し、40℃に加熱し、エピクロロヒドリン54重量部で処理した。次に、反応混合物を63℃に加熱し、Gardner-Holdt粘度がKスケールに達するまでこの温度に保持した。次に得られた樹脂を水460重量部で希釈し、固形分約12.7重量%を含む安定した樹脂溶液を得るために、濃硫酸を加えることによってpHを約4.6に調節した。この固形分12.7重量%を含有する樹脂溶液100gを基準として、1,3−ジクロロ−2−プロパノールの含有量は重量基準で約8.5ミリモル(1.1%)であり、1−クロロ−2,3−プロパンジオールの含有量は重量基準で約4.0ミリモル(0.4%)であった。
実施例2
本実施例においては、1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)の無機化(mineralization)のために混合微生物群落(community)を用いた。混合微生物群落は、多数の異なる種類のバクテリアを含んでいた。混合群落は、DCPを唯一の炭素エネルギー源として利用する能力を有している。微生物を含む土からの培養物をバッチ法によってエンリッチする(enriching)ことによって混合群落を単離した。エンリッチされた単離培地は、適当なバランスの無機塩およびDCP(水溶液の重量を基準として0.675g/l:0.523ミリモル%)を含んでいた。
【0076】
この培地に、DCPスピラージ(spillage)に曝露した工業用地から採取した土または砕屑試料を接種した。これらの集積培養によって多数の混合微生物群落が得られた。培養物を、DCPの濃度を十分に増加させながら、最も有効な微生物群落が得られるまで同一の培地中で数回(5回以下)継代培養した。有効性は、微生物群落が、DCP1リットル当たり0.950gを含むバッチ培養物中においてDCP中の塩化物の100%を培地中に無機塩化物として解離させる能力として表す。
【0077】
H10で示される有効な微生物群落は、ケモスタットタイプの連続培養において得られ、ここではDCP(0.950g/l:0.736ミリモル%)は成長抑制栄養素である。この培養物の作用容量は1リットルであった。温度およびpHは、それぞれ30℃および6.5に自動的に制御した。撹拌速度は350rpmであり、培養容器への培地の流速は0.1l/時であった。結果として、培地の希釈速度は0.10l/時であった。840時間の連続処理後、pHは徐々に低下して最終値は3.8となった。一方、培地の流速は0.18l/時に上昇し、その結果、希釈速度は0.18l/時となり、水圧滞留時間(hydraulic residence time)は5.5時間であった。
【0078】
後者の条件下においては、培地に入れられたDCPの95%以上が、150mg/l/時の速度で完全に分解した。DCP分解の経路は、クロロプロパンジオール、エピクロロヒドリン及びグリシドールを介して進行し、最終的にグリセロールが製造された。グリセロールは、その後バクテリアによって同化された。
【0079】
0.950g/lより高い(即ち0.736ミリモル%より高い)DCPの濃度においては、H10群落のバクテリアは、バクテリアの成長がDCPの毒性のために相当に抑制されても、DCPから塩化物を解離させることができる。したがって、26g/l(20.16ミリモル%)以下のDCP濃度により、これらのバクテリアによって脱ハロゲン化することができ、これはDCPによる相当な衝撃の負荷に対して耐性があることを示している。
【0080】
H10混合バクテリア群落は、少なくとも4種類の異なるタイプのバクテリアを含んでおり、これらはそれぞれ、DCPを唯一の炭素源及びエネルギー成長源として用いながらDCPを脱ハロゲン化する能力を有している。これらのバクテリアは、バクテリア単離物NCIMB40271(アルトロバクター・エリチイ)、NCIMB40272(アグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクター)、NCIMB40383(ロドコッカス・デハロゲナンス)及びNCIMB40273(バークホルデリア・セパシア)として同定され、示された。
実施例3
本実施例においては、アゼニックバクテリア培養物による1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)の無機化を示す。
【0081】
群落H10の4成分バクテリアは、それらのみで成長させる、即ちアゼニック培養を行うと、DCPをグリセロールに完全に無機化することが示された。
アグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクター(NCIMB40272)を、以下の条件(pH=5.9;温度=30℃;撹拌速度=350rpm)の下で、作用容量1リットルのケモスタットタイプの連続培地中で成長させた。バークホルデリア・セパシア(NCIMB40273)を、以下の条件(pH=4.8;温度=30℃;希釈速度=0.1/時;通風速度=1l/分;DCP濃度=2.5g/l(19.38ミリモル%))の下で、作用容量1リットルのケモスタットタイプの連続培地中で成長させた。上記記載の条件下においては、DCPの無機化速度は、120mg/l/時(アグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクター)及び245mg/l/時(バークホルデリア・セパシア)であった。それぞれ、DCPの98%及び90%の無機化が達成された。
実施例4
本実施例においては、微生物脱ハロゲン化酵素(dehalogenase)を用いて1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)を脱ハロゲン化した。
【0082】
アルトロバクター・エリチイ(NCIMB40271)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクター(NCIMB40272)、ロドコッカス・デハロゲナンス(NCIMB40383)及びバークホルデリア・セパシア(NCIMB40273)のバクテリア単離物を、後期エクスポーネンシャルフェーズ(late exponential phase)に対するバッチ培地中又は連続培地中のいずれかにおいてDCP上で成長させ、遠心分離によって収穫した。それぞれのバクテリアペレットを、別々に、ホスフェートバッファー(50ミリモル、pH=7)中で、元の培地容量1%に再懸濁した。緩衝懸濁液を、フレンチ圧力容器中(1.38×10Paで3回通過)で処理し、遠心分離(48,000×g、30分、4℃)によって不溶性の細胞片を除去した後に抽出された可溶性のタンパク質を回収した。かくして得られた上澄みのフラクションを細胞を含まない抽出物(cfe)と表す。
【0083】
cfe中に存在する脱ハロゲン化酵素の活性を、1.35g/l(1.023ミリモル%)のDCPを含むトリススルフェートバッファー(10ミリモル、pH=8)中で試験した。活性は、cfe中のタンパク質1mg当たりのDCP脱ハロゲン化の速度として表した。4種類のバクテリアのそれぞれから得られた細胞を含まない抽出物は、DCP及びCPDの両方を脱ハロゲン化する酵素活性を有していた。脱ハロゲン化の比速度(specific rate)は、1時間当たりタンパク質1mgあたり0.25〜0.40mgのDCPにおける4種類のバクテリアの抽出物におけるものと同等であった。4種類のバクテリアの脱ハロゲン化は、グルタチオン又はNAD(P)のような補因子又はそれらの触媒活性に関する代謝工程には依存しない。バクテリアから抽出された脱ハロゲン化酵素は、活性染色ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって示されるように、それぞれ、ある数(1〜3個)の異なる酵素型を有する。
実施例5
本実施例では、紙湿潤強力樹脂中の1,3ージクロロー2ープロパノールのバイオ触媒による脱ハロゲン化プロセスについて例示する。
【0084】
12.5重量%の活性固体(溶解または分散されたポリマーである)を含む、米国特許No.4,240,935号のExample Aに従って製造されたポリアミド湿潤強力樹脂50mlを分析した結果、ポリマーの他に、0.96重量%の塩素イオン、1.17重量%(9.07ミリモル%)の1,3ージクロロー2ープロパノール(DCP)、0.44重量%(3.95ミリモル%)の1ークロロー2,3ープロパンジオール(CPD)を含んでいた。すべての濃度は水溶液の総重量を基準としている。100mlの緩衝水溶液と15mlの無菌培養されたアグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクター(NCIMB40272)で希釈され、培養菌は再懸濁され、燐酸緩衝液(pH7.0,50mM)で当初の培養菌体積の1%に希釈された。得られた懸濁液はpH6.8、室温6〜16時間でインキュベイトされ、セルは遠心分離により除去された。処理された湿潤強力樹脂は濃硫酸の添加によりpH5.5にされ、安定化された。得られた湿潤強力樹脂溶液を分析した結果は、DCP不検出(検出限界0.01ミリモル%)、CPD1.22%(10.94ミリモル%)であり、初期の12.5重量%活性固体濃度により値を補正した後の塩素濃度は1.42%であった。
【0085】
NCIMB40272(アグロバクテリウム・ツメファシエンス/アグロバクテリウム・ラジオバクター)の懸濁セルを含まない対照実験が、燐酸緩衝液を15mlとして行われた。DCP、CPD、および希釈による補正後の塩素濃度に有意の相違はなかった。
【0086】
処理された湿潤強力樹脂、および未処理の湿潤強力樹脂を使用して、樹脂活性固体および乾燥紙繊維の重量に基づいて0.5%の添加量でハンドシートペーパーが作られた。乾燥された紙シートの湿潤強度の値は、処理された樹脂の場合は0.76kN/Mであり、未処理の樹脂の場合は0.78kN/Mであった。
実施例6
本実施例では、1,3ージクロロー2ープロパノールの固定化バクテリア培養物による無機化について例示する。
【0087】
アグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター(NCIMB40272)の培養物が、ポリエステルフォーム固体の支持体(Gechem−Recticel、ブリュッセル、ベルギー、Reticel TR20、登録商標)を含む、2リッターのバブルカラムバイオリアクターに植え付けられた。バイオリアクターは最小限の塩媒体で提供され、0.5ミリモル%濃度のCPDが追加される。視認可能なバイオフィルムが得られたら、希釈速度0.2/時で連続的に供給してDCPを含有する媒体に変化させる。10日後、体積の減少速度は610mg/リットル、時であり、DCPの転化率は95%以上であった。一方、アグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター(NCIMB40272)がケモスタット中の懸濁培養物として成長している場合には、体積の減少速度は260mg/リットル、時であった。
実施例7
本実施例では、紙湿潤強力樹脂中の1,3ージクロロー2ープロパノールと1ークロロー2,3ープロパンジオールの、連続攪拌タンク反応器(CSTR)中での混合バクテリア培養による無機化について例示する。
【0088】
ジエチレントリアミン200部とアジピン酸290部の混合物を、170ー175℃で190分間、水を生成しつつ反応させた後、140℃に冷却し、400部の水で50%固形分に希釈し、ポリアミノアミドを得た。得られたポリアミノアミドは0.16の換算比粘度(RSV:C=2g/100mlにおける25℃での1モル塩化アンモニウム水溶液におけるηsp/cで表される)を有していた。50%ポリアミノアミド水溶液(約300部、乾燥基準)を当モルのエピクロルヒドリン(約104.3部)と40〜45℃で約120分反応させた。98w/wの硫酸が、H2SO4/ポリアミノアミドのモル比が約0.054になるように、904.3部の希釈水とともに加えられ、得られた混合物はGardner Holdt粘度がDからEに達するまで60℃で加熱され、湿潤強力樹脂が得られた。
【0089】
アルスロバクター ヒスチジノロボランスとアグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター(NCIMB40313)からなる混合培養物が、2.47リットルの連続攪拌タンク反応器に植え付けられた。栄養分として尿素(0.33g/リットル)とKH2PO4(0.1g/リットル)が加えられた湿潤強力樹脂の活性固体溶液11.75%w/vが、連続的に加えられた。11.75%w/vの湿潤強力樹脂を含む水溶液の重量に基づいて、樹脂中の1,3ージクロロー2ープロパノールのレベルは0.62ミリモル%であり、1ークロロー2,3ープロパンジオールのレベルは0.63ミリモル%であった。添加速度は反応器内の滞留時間が6.8時間になるようにされた。反応器はpH5.8、30℃、1リットル/分の空気供給の条件下に置かれていた。
【0090】
反応器からの留出物の、1,3ージクロロー2ープロパノールと、1ークロロー2,3ープロパンジオールを分析した結果、バイオ触媒は1,3ージクロロー2ープロパノールを最終濃度0.0244ミリモル%、1ークロロー2,3ープロパンジオールを使用されたガスクロマトグラフの検出限界以下、検出限界は商業的な湿潤強力樹脂の場合、その水溶液の重量に基づいて0.0047ミリモル%である、にまで除去したことがわかった。
実施例8
本実施例は、固定化微生物脱ハロゲン化剤による、1,3ージクロロー2ープロパノール(DCP)の脱ハロゲン化について例示する。
【0091】
アグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター(NCIMB40272)が、指数関数的な状態を遅らせるために、バッチ式培養床でDCPで成長させられた。この培養物は遠心分離により採取され、バクテリアのペレットは燐酸緩衝液(50ミリモル、pH7)に再び懸濁され、初期の培養物容積の1%にされた。前記懸濁液はフレンチプレッシャーセル(1.38x10Paで3パス)で処理され、粉砕されない細胞、および溶解しない細胞の破片は遠心分離(48,000g、30分、4℃)により除去された。得られた上澄み部分は細胞を含まない抽出物(cfe)であった。
【0092】
cfe中に存在する脱ハロゲン化剤の活性が、1.35g/リットルのDCPを含むトリスーサルフェート緩衝液(110ミリモル、pH8)中で評価された。測定された脱ハロゲン化の活性が、さらなる研究のためにリファレンス(100%)として定義された(みかけのDCPの脱ハロゲン化速度は0.25〜0.4DCP/mgプロテイン・時間)。
【0093】
米国特許No.4,240,935号、該特許はリファレンスとして本出願にそのすべてが引用される、のExample Aの方法に従って作られたポリアミド湿潤強力樹脂の存在下、12.5%w/wの活性固体を含む条件下、脱ハロゲン化剤の活性が考察された。樹脂の存在が脱ハロゲン化剤の活性に及ぼす効果が、0から50%v/vの樹脂の存在下で評価された。樹脂が20%v/v以上存在する時には、酵素の83%が阻害されることがわかった。cfe中でオキシランアクリリックビーズに脱ハロゲン化剤を固定化した場合、たとえば88%v/v樹脂の存在下でも60%以上の酵素の活性が保持され、樹脂による脱ハロゲン化剤の活性阻害を防ぐことがわかった。
【0094】
本発明について、実施手段および実施態様に触れながら説明してきたが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、本発明の思想に基づき改良をすることができる。

Claims (3)

  1. A.窒素含有カチオン性ポリマー、B.乾燥紙製品1トン当たり最大100gの量で存在する微生物残留物を含む紙製品であって、
    微生物が該ポリマーを実質的に変化させることなく窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化できる酵素を含み、
    該微生物残留物がアルトロバクターエリチイ( Arthrobacter erithii NCIMB40271 、アグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクター( Agrobacterium tumefaciens/Agrobacterium radiobacter NCIMB40272 、バークホルデリアセパシア( Burkholderia cepacia NCIMB40273 、アルトロバクター ヒスチジノロボランス( Arthrobacter histidinolovorans NCIMB40274 、およびロドコッカス デハロゲナンス( Rhodococcus dehalogenans NCIMB40383 から選ばれる少なくともひとつを含む、
    紙製品。
  2. 乾燥重量基準で0.1ppm以下の窒素非含有有機ハロゲン化合物を含み、窒素含有カチオン性ポリマーがポリアミノアミドーエピクロルヒドリン樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂、ポリアミノエピクロロヒドリン樹脂およびエピクロロヒドリン樹脂から選ばれた少なくともひとつを含み、窒素含有カチオン性ポリマーが紙製品の乾燥重量基準で0.1から5重量%の量で存在し、乾燥紙製品1トン当たり2.5から100gの量で微生物残留物が存在する、請求項1記載の紙製品。
  3. A.窒素含有カチオン性ポリマー、B.乾燥紙製品1トン当たり最大100gの量で存在する微生物残留物を含む紙製品であって、
    微生物が該ポリマーを実質的に変化させることなく窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化できる酵素を含み、
    該微生物残留物がアルトロバクター ヒスチジノロボランスとアグロバクテリウム ツメファシエンス/アグロバクテリウム ラジオバクターとの混合培養物 NCIMB40313 を含む、
    紙製品。
JP2000306611A 1991-04-24 2000-10-05 紙製品 Expired - Fee Related JP3752141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69076591A 1991-04-24 1991-04-24
US690765 1991-04-24
US86621692A 1992-04-09 1992-04-09
US866216 1992-04-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106806A Division JPH05130879A (ja) 1991-04-24 1992-04-24 水性組成物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157575A JP2001157575A (ja) 2001-06-12
JP3752141B2 true JP3752141B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=27104669

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106806A Withdrawn JPH05130879A (ja) 1991-04-24 1992-04-24 水性組成物の処理方法
JP2000306611A Expired - Fee Related JP3752141B2 (ja) 1991-04-24 2000-10-05 紙製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106806A Withdrawn JPH05130879A (ja) 1991-04-24 1992-04-24 水性組成物の処理方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5470742A (ja)
EP (2) EP0718342A3 (ja)
JP (2) JPH05130879A (ja)
AR (1) AR247710A1 (ja)
AT (1) ATE143396T1 (ja)
AU (1) AU650124B2 (ja)
CA (1) CA2066378C (ja)
DE (1) DE69213998T2 (ja)
ES (1) ES2092033T3 (ja)
FI (1) FI921828A (ja)
HK (1) HK209096A (ja)
NZ (1) NZ242491A (ja)
SG (1) SG49036A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2066378C (en) * 1991-04-24 2000-09-19 David J. Hardman Dehalogenation of organohalogen-containing compounds
ATE169943T1 (de) 1991-06-19 1998-09-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von harze auf der basis von epihalohydrin mit verringertem halogengehalt
SE502632C2 (sv) * 1994-02-03 1995-11-27 Eka Nobel Ab Förfarande för minskning av halter organiskt och oorganiskt halogen i en vattenlösning samt användning av en vattenlösning som framställts enligt förfarandet
FR2723105B1 (fr) * 1994-07-27 1996-09-27 Rhone Poulenc Chimie Procede biologique d'elimination des traces dihalgenoacides, des solutions aqueuses d'amino-acides
DE69516637T2 (de) * 1994-11-21 2000-09-21 Canon Kk Verfahren zum Abbau von Schadstoffen und zur Umweltsanierung mittels Mikroorganismen und verwendetem Mikroorganismus
US5614597A (en) 1994-12-14 1997-03-25 Hercules Incorporated Wet strength resins having reduced levels of organic halogen by-products
US5972691A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Hercules Incorporated Dehalogenation of polyamine, neutral curing wet strength resins
WO1999033901A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Hercules Incorporated Process to reduce the aox level of wet-strength resins by treatment with base
US6429267B1 (en) * 1997-12-31 2002-08-06 Hercules Incorporated Process to reduce the AOX level of wet strength resins by treatment with base
US6268414B1 (en) 1999-04-16 2001-07-31 Hercules Incorporated Paper sizing composition
PT1189972E (pt) * 1999-06-11 2007-06-11 Hercules Inc Resinas de poliamida-epihalohidrina com menos subprodutos
AU2004208655B2 (en) * 1999-06-11 2006-12-21 Solenis Technologies Cayman, L.P. Reduced byproduct polyamine-epihalohydrin resins
US20020096281A1 (en) 1999-11-19 2002-07-25 Hans Wallenius Wet-strong tissue paper
US6702923B1 (en) 1999-11-19 2004-03-09 Akzo Nobel Nv Wet strength agent and method for production thereof
WO2002009872A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Hercules Incorporated Biodehalogenating cultures and production thereof
US20030070783A1 (en) * 2000-12-09 2003-04-17 Riehle Richard James Reduced byproduct high solids polyamine-epihalohydrin compositions
KR100856600B1 (ko) * 2000-12-09 2008-09-03 허큘레스 인코포레이티드 감소된 부산물을 갖는 높은 고형분의폴리아민-에피할로히드린 조성물
US7081512B2 (en) * 2003-05-21 2006-07-25 Hercules Incorporated Treatment of resins to lower levels of CPD-producing species and improve gelation stability
JP5205711B2 (ja) * 2006-04-28 2013-06-05 星光Pmc株式会社 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US7932349B2 (en) * 2006-09-18 2011-04-26 Hercules Incorporated Membrane separation process for removing residuals polyamine-epihalohydrin resins
US8050875B2 (en) 2006-12-26 2011-11-01 Rosemount Inc. Steam trap monitoring
DE102007034726A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Entfernung von Nebenprodukten aus vernetzbaren Zubereitungen
US7998311B2 (en) * 2008-07-24 2011-08-16 Hercules Incorporated Enhanced surface sizing of paper
WO2011015715A1 (fr) 2009-08-04 2011-02-10 Hercules Incorporated Appareil, systeme et procede pour emulsbfier de l'huble et de lεau
US10641412B2 (en) 2012-09-28 2020-05-05 Rosemount Inc. Steam trap monitor with diagnostics
AU2021400323A1 (en) 2020-12-17 2023-07-06 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorent structures with high wet strenght and method of making the same
US11976421B2 (en) 2022-06-16 2024-05-07 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorbent structures with high wet strength and method of making the same
US11952721B2 (en) 2022-06-16 2024-04-09 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorbent structures with high wet strength and method of making the same

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL110447C (ja) * 1957-09-05
US2926154A (en) * 1957-09-05 1960-02-23 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins and process of making same
US3197427A (en) * 1963-07-12 1965-07-27 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins of improved stability and process of making same
US3332901A (en) * 1966-06-16 1967-07-25 Hercules Inc Cationic water-soluble polyamide-epichlorohydrin resins and method of preparing same
US3779866A (en) * 1972-04-07 1973-12-18 Bioteknike Int Inc Microbial degradation of polychlorinated biphenyls
US3891589A (en) * 1972-12-21 1975-06-24 Nat Starch Chem Corp Process for preparing stable high solids aqueous solution of cationic thermosetting resins
US4093605A (en) * 1975-01-24 1978-06-06 Wolff Walsrode Aktiengesellschaft Auxiliary agent for improving retention, drainage and treatment
SU635048A1 (ru) * 1976-04-12 1978-11-30 Предприятие П/Я В-2304 Способ двухступенчатой очистки сточных вод производства эпоксидных смол
JPS53147804A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Nitto Chemical Industry Co Ltd Novel paper strength enhancing agent and paper making method by using said agent
US4240935A (en) * 1978-12-22 1980-12-23 Hercules Incorporated Ketene dimer paper sizing compositions
US4323649A (en) * 1979-03-09 1982-04-06 Imperial Chemical Industries Limited Biotransformations using methane-utilizing bacteria
US4493895A (en) * 1981-09-24 1985-01-15 Occidental Chemical Corporation Microbial degradation of obnoxious organic wastes into innocuous materials
US4477570A (en) * 1981-09-24 1984-10-16 Occidental Chemical Corporation Microbial degradation of obnoxious organic wastes into innocucous materials
US4452894A (en) * 1981-10-09 1984-06-05 Microlife Genetics, Inc. Pseudomonas compositions
US4490471A (en) * 1981-12-11 1984-12-25 Ciba-Geigy Corporation Microorganisms of the genus Pseudomonas and process for degrading compounds which contain methyl groups in aqueous solutions
US4535061A (en) * 1981-12-28 1985-08-13 University Of Illinois Foundation Bacteria capable of dissimilation of environmentally persistent chemical compounds
US4511657A (en) * 1982-05-25 1985-04-16 Occidental Chemical Corporation Treatment of obnoxious chemical wastes
US4447541A (en) * 1983-06-06 1984-05-08 Galson Research Corporation Methods for decontaminating soil
US4664805A (en) * 1985-07-23 1987-05-12 Regents Of The University Of California Analog enrichment decontamination process
CH668163A5 (fr) * 1985-11-25 1988-12-15 Nestle Sa Procede de fabrication d'un condiment.
US4806482A (en) * 1986-03-21 1989-02-21 The B.F. Goodrich Company Microbial degradation of hydrocarbons
US4833086A (en) * 1986-03-21 1989-05-23 The B F Goodrich Company Microbial degradation of hydrocarbons
US4761376A (en) * 1986-07-03 1988-08-02 Occidental Chemical Corporation Facultatively anaerobic microorganism for degrading toxic waste materials
US4803166A (en) * 1986-07-03 1989-02-07 Occidental Chemical Corporation Microorganism for degrading toxic waste materials
GB8618351D0 (en) * 1986-07-28 1986-09-03 Unilever Plc Lactones
US4804629A (en) * 1986-08-04 1989-02-14 Louisiana State University Detoxification of chlorinated aromatic compounds by organism NRRL B-18087
US4816403A (en) * 1986-08-04 1989-03-28 Louisiana State University Detoxification of chlorinated aromatic compounds by organism NRRL B-18086
NZ221213A (en) * 1986-08-11 1990-10-26 Univ Texas Microbial enzymatic transformations of chrysanthemol, lavandulol and analagous alcohols to acids
DE3628084A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Hoechst Ag Wasserloesliche triphendioxazine, deren herstellung, verwendung als farbstoffe sowie nitro- und aminobenzolsulfon-vorprodukte
US5049497A (en) * 1986-08-25 1991-09-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel process for the synthesis of the enantiomers of bicyclo(4.2.0)oct-2-en-7-one and derivatives
DE3708544A1 (de) * 1987-03-17 1988-09-29 Bayer Ag Stickstoffhaltige, wasserloesliche verbindungen
US4959315A (en) * 1987-04-30 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Biodegradation of chloroethylene compounds
GB8803064D0 (en) * 1988-02-10 1988-03-09 Allied Colloids Ltd Polymeric compositions & their production
DE3808741A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Bayer Ag Polyamidamin-harze
US4853334A (en) * 1988-04-27 1989-08-01 Microlife Technics, Inc. Method for the degradation of volatile chlorinated aliphatic hydrocarbons using pseudomonas fluorescens
DE3815123A1 (de) * 1988-05-04 1989-11-16 Bayer Ag Verfahren zum biologischen abbau von komplexen, langsam abbaubaren organischen abwasserinhaltsstoffen
DE3822490A1 (de) * 1988-07-02 1990-01-04 Hoechst Ag Waessrige loesungen von polyamidoamin-epichlorhyrin-harzen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4925802A (en) * 1988-12-21 1990-05-15 Ecova Corporation Method for stimulating biodegradation of halogenated aliphatic hydrocarbons
JP2969636B2 (ja) * 1988-12-23 1999-11-02 住友化学工業株式会社 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US5024949A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Biotrol, Inc. Aerobic bacterial remediation of aliphatic chlorinated hydrocarbon contamination
GB8908874D0 (en) * 1989-04-19 1989-06-07 Ici Plc Method for the production of amidase enzyme
US5110740A (en) * 1989-09-06 1992-05-05 The Mead Corporation Pretreatment of phenolic resin suspension to remove residual phenol
GB9007140D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Ici Plc Process for the decomposition of ethylenically unsaturated carboxylic esters
CA2066378C (en) * 1991-04-24 2000-09-19 David J. Hardman Dehalogenation of organohalogen-containing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES2092033T3 (es) 1996-11-16
AU1513092A (en) 1992-10-29
EP0510987B1 (en) 1996-09-25
FI921828A (fi) 1992-10-25
EP0718342A2 (en) 1996-06-26
ATE143396T1 (de) 1996-10-15
DE69213998D1 (de) 1996-10-31
US5871616A (en) 1999-02-16
EP0718342A3 (en) 1998-11-18
US5470742A (en) 1995-11-28
JP2001157575A (ja) 2001-06-12
HK209096A (en) 1996-11-29
SG49036A1 (en) 1998-05-18
JPH05130879A (ja) 1993-05-28
US5843763A (en) 1998-12-01
CA2066378C (en) 2000-09-19
EP0510987A1 (en) 1992-10-28
NZ242491A (en) 1994-08-26
FI921828A0 (fi) 1992-04-23
DE69213998T2 (de) 1997-02-13
CA2066378A1 (en) 1992-10-25
AR247710A1 (es) 1995-03-31
AU650124B2 (en) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752141B2 (ja) 紙製品
Ragunathan et al. Biological treatment of a pulp and paper industry effluent by Pleurotus spp.
EP0835322B1 (en) Dehalogenation of polyamine, neutral curing wet strength resins
CA2229754C (en) Method for culturing microorganism, method for biosynthesizing organic compound, method for maintaining microbial ability to decompose polluting substance, method for decomposing pollutant, and method for remedying environment
JPS5811193B2 (ja) 細菌菌体の製造方法
Saglam et al. Bioremediation applications with fungi
AU731949B2 (en) Biodegradation of metal cyanides
Hardman et al. Generation of environmentally enhanced products: Clean technology for paper chemicals
WO2002009872A2 (en) Biodehalogenating cultures and production thereof
CN115068875B (zh) 微生物降解多环芳烃污染物的方法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2005278639A (ja) Pva分解菌及びpvaの分解方法
EP1571202B1 (en) PVA-decomposing bacteria and method for decomposing PVA
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
Fujita et al. Removal of color and estrogenic substances by fungal reactor equipped with ultrafiltration unit
CN116354516A (zh) 提高含酚废水去除性能的微生物秸秆复合材料的制备方法
Dubey Bioaugmentation package of egg shell based biosurfactant formulation: an innovative approach for monocrotophos degradation in soil
JPH0871587A (ja) 廃水処理方法
JP3382393B2 (ja) トリクロロエチレンの生物分解浄化法
JPH07274982A (ja) 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法
KR20020096346A (ko) 신균주 알카리진즈 오도란스 n6(kctc1023bp)및 이를 이용한 염소화합물의분해ㆍ제거방법
JPH0638782A (ja) 酵素法によるインジゴ製造法
JP2001252078A (ja) 有機塩素化合物の分解方法
JPH08141549A (ja) 土壌修復方法
KR920020017A (ko) 유기할로겐-함유 화합물의 탈할로겐화

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees