JP3749995B2 - 地盤改良方法及び地盤改良体 - Google Patents

地盤改良方法及び地盤改良体 Download PDF

Info

Publication number
JP3749995B2
JP3749995B2 JP23956196A JP23956196A JP3749995B2 JP 3749995 B2 JP3749995 B2 JP 3749995B2 JP 23956196 A JP23956196 A JP 23956196A JP 23956196 A JP23956196 A JP 23956196A JP 3749995 B2 JP3749995 B2 JP 3749995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geotextile
recess
cement
improved body
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23956196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088562A (ja
Inventor
克彦 荒井
清麿 笠原
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd, Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP23956196A priority Critical patent/JP3749995B2/ja
Publication of JPH1088562A publication Critical patent/JPH1088562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749995B2 publication Critical patent/JP3749995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、軟弱地盤の改良方法及びこの改良方法に使用する地盤改良体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤にフーチング基礎を構築する際には、一の方法として軟弱地盤を所定深さ、所定範囲に亘って掘削して凹部を形成し、該凹部底に金属製その他の網を付設する。然る後、網上に砕石を敷き積め、必要ならば該凹部にセメントミルクを充填して、凹部内のセメントミルクが固化後にフーチング基礎を構築していた。またこの際、凹部の底に樹脂製網(ジオテキスタイル)を敷くことも行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の基礎の場合、砕石の下方は軟弱地盤である為、不均一な荷重によって、固化したセメントミルクがひずみあるいはたわむおそれがあり、あるいは砕石が割れるおそれもあり、固化したセメントミルクの強度を有効に活用できず、軟弱地盤の改良が図れない問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るに、この発明は、周囲をジオテキスタイルで被覆した改良体を構築するので、前記問題点を解決した。
【0005】
即ちこの発明は、軟弱地盤に、所定深さの凹部を形成し、該凹部の内に、凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、前記凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、次にジオテキスタイル上の凹部内にセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、前記セメント類の固化後に改良体を構築することを特徴とした地盤改良方法である。また、他の発明は、軟弱地盤に、所定深さの凹部を形成して掘削土を排出し、該凹部の内に該凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、ジオテキスタイル内に、前記掘削土にセメント系地盤改良材を混入してなるセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、セメント類の固化後に改良体を構築することを特徴とした地盤改良方法である
【0006】
また、他の発明は、所定の凹部の内に凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、前記凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、ジオテキスタイル内に、前記掘削土にセメント系地盤改良材を混入してなるセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、セメント類を固化させて改良体を構築し、軟弱地盤に、所定深さの凹部を形成し、該凹部の内に、前記改良体を埋設することを特徴とした地盤改良方法である。
【0007】
また、他の発明は、所定の凹部の内に凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、前記凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、ジオテキスタイル内に、前記掘削土にセメント系地盤改良材を混入してなるセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、セメント類を固化させて、セメント構造物の6面をジオテキスタイルで被覆してなる地盤改良体である。
【0008】
前記におけるセメント類とは、各種モルタル、セメントミルク、コンクリート等を指す。また、セメント系の地盤改良材とは、セメントミルク等を指す。
【0009】
また、前記におけるセメント構造物とは、モルタル、コンクリートなどが固化した構造物であり、必要ならば、内部に補強材を埋設したものをいう。
【0010】
[実験結果]
次に図1〜図6に基づき、前記構成の改良体を使用した実験結果を示す。
【0011】
[1] 現場実験方法
(a) 図1に示すように、縦1200×横600×深さ600mmで、地盤を掘削して凹部を整形する(8か所)。
(b) 掘削排出した粘土にセメント系固化材を添加し、これを混合撹拌して改良材を生成する。
(c) 各凹部内で、開口を除く5面にジオテキスタイルを配置する。
(d) 各凹部内に改良材を流し込む。この時、一軸圧縮試験用の供試体も配置する。
(e) 凹部内で改良材が固化後に、6面がジオテキスタイルで包まれた改良体を構成する(8個。CASE1〜CASE8)。一軸圧縮試験用の供試体は、載荷試験終了後の改良体を使用する。
(f) 各凹部から改良体を取り出し、各改良体を自然含水比のまま、3週間の水中養生する。養生後、改良体の下面のジオテキスタイルに、ひずみゲージ(長辺方向に等間隔で3点A、B、C)を取り付ける(図1)。
(g) 再度各改良体を凹部内に戻して、平板載荷試験を行った。
(h) 平板載荷試験は、図2に示すように、改良体上面に300×600mmの載荷板を置き、載荷板に5分毎に荷重を増加させ、1分毎に載荷応力、沈下量、ジオテキスタイルのひずみを計測した。
【0012】
[2]室内実験方法
(a) 図1に示すように、縦1200×横600×高さ600mmで、6面をジオテキスタイルで被覆した改良体20を形成する。改良体20は前記現場実験方法と同様の改良材を使用する。改良体20は、ジオテキスタイルで改良体の6面を被覆した場合(改良体周囲に敷設)、ジオテキスタイルを改良体の内部に埋設した場合(改良体内部に埋設)、ジオテキスタイルを使用しない場合(補強材なし)の3種類を形成する。
(b) 固化した各改良体を自然含水比のまま、3週間の水中養生後、前記現場実験方法と同様に平板載荷試験を行った。
尚、使用したジオテキスタイルの物性を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003749995
【0014】
[3]実験結果
(a) 一軸試験等により求めた基礎地盤、改良体の特性を表2に示す。
【0015】
【表2】
Figure 0003749995
【0016】
(b) 改良体の圧縮強度と引張強度との関係を図3に、載荷圧力と沈下量の関係を図4に、載荷応力とジオテキスタイルのひずみとの関係を図6に夫々示す。
(c) 図4のグラフより改良体の周囲にジオテキスタイルを巻くことは、沈下抑制と支持力の向上に大きく貢献していると言える。ジオテキスタイルによる補強のない場合は沈下曲線が急激に変化しているのに比べ、補強してある場合には極端な変化は無い。現場実験中の状況、実験終了後の様子、一軸圧縮試験結果から判断すると、改良体自の破壊よりも早く、その周囲の基礎地盤が沈下し、破壊していくと判断できる。
【0017】
また、別に行った室内模型実験の結果より、改良体の内部にジオテキスタイルを埋設する場合よりも、改良体の周囲にジオテキスタイルを配置する場合の方が効果が高いことが言える(図5)。
【0018】
[4]数値解析
(a) 改良体の一軸圧縮試験などから求めた値を基に、FEM(有限要素法)による弾性解析を行った。解析結果を表3に示す。
【0019】
【表3】
Figure 0003749995
【0020】
(b) この結果、ジオテキスタイルに加わる引張力は強度よりも小さい。また、改良体に生じる圧縮応力、引張応力も強度よりも小さかった。図4に見られる大きな沈下は、改良体の下の基礎地盤が破壊したことによると考えられる。
【0021】
【実施の態様】
軟弱地盤を掘削して凹部を形成し、凹部内に、ジオテキスタイルを付設する。凹部内のジオテキスタイル上に、砕石を約半分の深さまで並べ、他のジオテキスタイルを介装して更に、砕石を並べる。続いて、凹部内に、セメントミルクを流し込み、砕石の隙間に充填し、ジオテキスタイルで凹部の開口を覆うように砕石を包む。セメントミルクの固化後に、ジオテキスタイルで周囲を被覆された改良体を構成して地盤の改良を完了させる。
【0022】
【作用】
前記の実験結果より、この発明の地盤改良方法は、周囲をジオテキスタイルで被覆した改良体を構成するので、改良体の強度を高め、改良体のひずみを防止し、沈下を有効に防止できる。
【0023】
【実施例1】
図7、図8に基づきこの発明の実施例を説明する。
【0024】
軟弱地盤1の基礎形成位置に対応させて、所定深さまで掘削して凹部2を形成する。該凹部内に、ジオテキスタイル6を付設する。凹部2の深さは、地盤の性質、支持層の有無等により異なるが、基礎が負担すべき垂直耐力が、5t/m程度の場合、通常は、1〜3m程度とする。また、前記ジオテキスタイル6は、凹部2の底面3及び側面4を覆うことができる基部7に連設して、凹部2の開口5を覆うことができる蓋部8、8を形成して一体に形成してある(図7(a))。
【0025】
前記におけるジオテキスタイル6は、樹脂網で、網目Dは10〜30mm程度で形成され(図8(a)(b))、例えば、前田工繊株式会社製の「アデム」(登録商標)を使用する。
【0026】
凹部2内のジオテキスタイル6の基部7上に、砕石9、9を、凹部2の約半分の深さまで並べ、続いて砕石9、9上に他のジオテキスタイル10を付設する。続いて、ジオテキスタイル10上に更に、凹部2の開口5まで砕石9、9を並べる(図7(b))。
【0027】
続いて、凹部2内に、セメントミルクを流し込み、必要ならば所定の振動を与えながら、セメントミルクを砕石9、9の隙間に充填する(図7(b))。続いて、ジオテキスタイル6の蓋部8、8で凹部2の開口5を覆うように砕石9、9を包み(図7(c))、必要ならば、蓋部8、8が埋まるように更にセメントミルクを流し込む。
【0028】
セメントミルクの固化後に、ジオテキスタイル6で周囲(6面)を被覆された改良体11を構成すると共に、地盤の改良が完了する。
【0029】
改良体11が所定の強度発現後に、改良体11上にフーチング基礎12を構築する(図7(d))。
【0030】
前記実施例において、凹部2に砕石9、9を並べてセメントミルクを充填して改良体を形成したが、砕石に代えて他の骨材とすることもでき、更に他の方法とすることもでき
【0031】
また、凹部2を掘削して排出した軟弱地盤の土(粘土)に所定の改良材(例えばセメント系)を入れてこれを改良した後に、再度凹部2内に戻すこともできる。この場合の設計方法としては、「手段」で述べたように、「改良体の強度」「ジオテキスタイルの強度」「基礎地盤の強度」の3点を考慮する。改良体の破壊強度については一軸圧縮試験とFEM解析とから、ジオテキスタイルの破壊は引張試験とFEM解析から、基礎地盤の破壊はTerzaghiの公式から導いた支持力と載荷圧力から判断することができる。
【0032】
また、前記実施例において、凹部2内に上下に層を分けるようにジオテキスタイル6、10を付設したので、改良体11の強度を増加させることができるが、ジオテキスタイル6、10に代え、他の補強材(金網、鉄筋など)を使用することもでき
【0033】
また、前記実施例におけるジオテキスタイル6の付設は1つの凹部2で1つの改良体11を構築するように付設し、あるいは凹部2内に、複数の改良体11、11を構成するように付設することもできる(図示していない)。
【0034】
また、前記実施例において、ジオテキスタイル6、10を均一な網目状としたが、同程度の網目を有すれば、粗目、密目が混じった不均一な形状とすることもできる(図示していない)。
【0035】
【発明の効果】
地盤にジオテキスタイルにより周囲を被覆した改良体を構築するので、地盤不均一による改良地盤の割れやひずみの発生を防止でき、有効な地盤改良ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の比較実験に使用した改良体で、(a)は概略した縦断面図、(b)は概略した側面図である。
【図2】同じく積載板位置、沈下量測定位置を示した図で、(a)は概略した平面図、(b)は概略した側面図である。
【図3】改良体の引張強度・圧縮強度の関係を示したグラフである。
【図4】(a)(b)は異なるセメント添加率の場合で、ジオテキスタイルによる沈下量を表すグラフである。
【図5】補強材位置の違いによる効果の比較で、載荷応力−沈下量関係を表すグラフである。
【図6】ジオテキスタイルに生じるひずみの比較で、載荷応力−ひずみ関係を表すグラフである。
【図7】(a)乃至(d)は、この発明の実施例を説明する概略した縦断面図である。
【図8】この発明の実施に使用するジオテキスタイルで、(a)は平面図、(b)は拡大図である。
【符号の説明】
1 地盤
2 凹部
3 (凹部の)底面
4 (凹部の)側面
5 (凹部の)開口
6 ジオテキスタイル
7 (ジオテキスタイルの)基部
8 (ジオテキスタイルの)蓋部
9 砕石
10 ジオテキスタイル
11 改良体
20 改良体

Claims (4)

  1. 軟弱地盤に、所定深さの凹部を形成し、該凹部の内に、凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、前記凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、
    次にジオテキスタイル上の凹部内にセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、前記セメント類の固化後に改良体を構築することを特徴とした地盤改良方法。
  2. 軟弱地盤に、所定深さの凹部を形成して掘削土を排出し、該凹部の内に該凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、
    ジオテキスタイル内に、前記掘削土にセメント系地盤改良材を混入してなるセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、セメント類の固化後に改良体を構築することを特徴とした地盤改良方法。
  3. 所定の凹部の内に凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、前記凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、ジオテキスタイル内に、前記掘削土にセメント系地盤改良材を混入してなるセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、セメント類を固化させて改良体を構築し、
    軟弱地盤に、所定深さの凹部を形成し、該凹部の内に、前記改良体を埋設することを特徴とした地盤改良方法。
  4. 所定の凹部の内に凹部の底面及び側面を覆うことができるジオテキスタイルを内装し、前記凹部内のジオテキスタイル上に、骨材を敷き詰めると共に、骨材間に他のジオテキスタイルを介装し、ジオテキスタイル内に、前記掘削土にセメント系地盤改良材を混入してなるセメント類を流し込むと共に、前記凹部の開口面を前記ジオテキスタイルで覆い、セメント類を固化させて、セメント構造物の6面をジオテキスタイルで被覆してなる地盤改良体。
JP23956196A 1996-09-10 1996-09-10 地盤改良方法及び地盤改良体 Expired - Lifetime JP3749995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23956196A JP3749995B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 地盤改良方法及び地盤改良体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23956196A JP3749995B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 地盤改良方法及び地盤改良体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088562A JPH1088562A (ja) 1998-04-07
JP3749995B2 true JP3749995B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17046640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23956196A Expired - Lifetime JP3749995B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 地盤改良方法及び地盤改良体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749995B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052234A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kobe Garden House:Kk 施工地盤の施工方法および施工地盤
JP4262292B1 (ja) * 2008-04-11 2009-05-13 エターナルプレザーブ株式会社 盛土の変形抑制工法
JP2010090638A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 地盤改良工法
KR101372163B1 (ko) * 2013-02-06 2014-03-12 엔지니어스 주식회사 보상기초와 표층개량층을 이용한 연약지반상 구조물 및 그 기초의 구축공법
CN104594331B (zh) * 2015-01-30 2016-08-17 湖北工业大学 一种公路高填方涵洞地基加固的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312621A (ja) * 1991-04-12 1992-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 基礎の作成方法
JPH0617434A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Hajime Matsuoka 基礎構造及びその施工法
JP2842747B2 (ja) * 1993-01-18 1999-01-06 株式会社テノックス 地盤改良体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088562A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108411802A (zh) 一种水下修复桩基础及冲刷坑的方法
CN106759792B (zh) 一种检查井安装施工工艺
JP3762787B1 (ja) 既設床版の補強構造および既設床版の補強方法
JP3749995B2 (ja) 地盤改良方法及び地盤改良体
Jamsawang et al. Investigation and simulation of behavior of stiffened deep cement mixing (SDCM) piles
CN114232587A (zh) 大面积地面防沉降开裂施工方法
JP2009518564A (ja) コンクリート床装置
JP2020513075A (ja) 現場打設補強コマ型杭基礎及びその施工方法
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
JP3583181B2 (ja) 盛土の造成方法
AU2016200205B2 (en) Concrete Block Mat Installation by Gravity Flow
CN211006396U (zh) 混凝土原桥的加固结构
KR100798689B1 (ko) 팽이패널 조립체를 이용한 현장 타설용 팽이파일의시공방법
JP2009052234A (ja) 施工地盤の施工方法および施工地盤
JPH0454011B2 (ja)
JP4170955B2 (ja) 残存型枠並びにソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
CN218374008U (zh) 一种海边建筑防止地基土流失的抛石挡墙
CN211227880U (zh) 一种膨胀土有限变形防上拱的地基结构
CN107460951A (zh) 一种地下室底板及其施工方法
CN221142521U (zh) 一种盖板涵基底垫层结构
CN208950044U (zh) 一种建造于地库顶板与素土之上的水池结构
JP2896464B2 (ja) コンクリート体の補強敷設方法
JPH07286323A (ja) 杭構造物
FI114655B (fi) Pengerlaattarakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi
Saeed et al. New technique for producing vacuum concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term