JP3748865B2 - 脱酸素方法 - Google Patents

脱酸素方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3748865B2
JP3748865B2 JP2003174980A JP2003174980A JP3748865B2 JP 3748865 B2 JP3748865 B2 JP 3748865B2 JP 2003174980 A JP2003174980 A JP 2003174980A JP 2003174980 A JP2003174980 A JP 2003174980A JP 3748865 B2 JP3748865 B2 JP 3748865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
pump
water tank
deoxygenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005007309A (ja
Inventor
善一 西
大輔 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohzai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003174980A priority Critical patent/JP3748865B2/ja
Publication of JP2005007309A publication Critical patent/JP2005007309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748865B2 publication Critical patent/JP3748865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被処理水中に溶存する酸素を除去する脱酸素方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、被処理水中に溶存する酸素を除去するには、還元剤などの脱酸素剤を被処理水中に添加することが行われている。しかし、近年環境への配慮からノンケミカル処理に対する意識が高まってきたこと、並びに、用水中からの溶存酸素除去技術が発達したことから、このような薬品による脱酸素技術からの脱却が思考されており、ボイラの給水タンクに窒素ガスを投入し、給水中の脱酸素を行うことが、多くのメーカー等によって採用、検討されるに至っている。現在ではボイラ給水中の溶存酸素濃度は、0.1ppm以下に維持することも可能になっている。
【0003】
給水タンクに窒素ガスを投入する際に、ポンプにより給水するとともに、前記ポンプの水吐出口に、吸気管を設け、窒素ガス供給装置に接続するとともに、微細気泡形成用の分散板やノズルを設けて、水中に窒素の微細気泡を供給する(特許文献1参照)。これにより、気液接触による水中への窒素ガス溶解をはかり、逆に水中の酸素ガスを析出させて、水中の酸素濃度を低下させ、脱酸素水を得る。また、前記微細気泡形成用の分散板やノズルについては、種々の用途で種々の形態のものが用いられている(特許文献2参照)。
【0004】
また、脱酸素水は、ボイラ給水や密閉冷温水系統などの密閉配管系統の防錆のためのみならず、超純水に対して脱酸素して、LSIの洗浄水として用い、洗浄工程時の酸化膜の形成を防止するために用いられたりする。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−321606号公報
【特許文献2】
特開2002−191949号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようにして気泡を形成する場合、気泡径を微細に形成するにも限界があり、さらに気液接触効率の向上をはかることは困難になってきている。そのため、水中の酸素濃度を十分に下げるには、ポンプによる水の供給を高速に、かつ、大量に行わねばならず装置の大型化、窒素ガスの大量消費に伴う運転費の増加を招来するものとなっていた。
【0007】
従って、本発明の目的は、上記実情に鑑み、装置の簡単な改良で、効率よく脱酸素可能な脱酸素方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明の脱酸素方法の第1特徴構成は、
被処理水を貯留する水槽を設け、前記水槽中の被処理水を供給するポンプを設け、前記ポンプの吸い込み側に吸気自在なガス吸入部を設け、前記ガス吸入部に窒素ガスを供給するガス供給部を設けてある脱酸素装置を使用して、前記ポンプを出口圧が0.2MPa以上で0.6MPa未満になるように運転しながら、前記ガス吸入部に窒素ガスを供給する点にある。
尚、前記ポンプが、前記水槽内の被処理水を取り出して、再度前記水槽に供給する循環ポンプであるのが好ましく、前記水槽が、ボイラ用給水タンク、空調用給水タンクから選ばれることが好ましい。
【0009】
〔作用効果〕
つまり、被処理水を貯留する水槽を設け、前記水槽中の被処理水を供給するポンプを設けてあれば、ポンプからの供給水に窒素ガスの気泡を混合させることによって、水中で気液接触を図り、水中に溶解するガスを窒素に置換し、水中からの脱酸素が可能となる。
ここで、ポンプの吸い込み側に吸気自在なガス吸入部を設け、前記ガス吸入部に窒素ガスを供給するガス供給部を設けて、ポンプを出口圧が0.2MPa以上で0.6MPa未満になるように運転しながら、ガス吸入部に窒素ガスを供給すると、前記ガス供給部から供給される窒素ガスは、ポンプの内部を通って水槽に供給される。そのため、ポンプ内部で微細に撹拌混合された気泡は細かな気液混相流となって前記水槽内に吐出されることになる。そのため、水槽内において効率の良い気液接触をはかることができ、ポンプに対する配管径路を変更するだけの簡単な改良で、装置構成を大がかりにしたり、ポンプ能力を高める必要なく、脱酸素効率を向上させることができた。
尚、前記水槽が、ボイラ用給水タンク、空調用給水タンク等、密閉系の管路であれば、脱酸素状態の維持が容易であるとともに、脱酸素による防錆効果が、ボイラ、空調機器等の運転効率に大きく影響するため、本発明の脱酸素方法の利用価値が高いといえる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の脱酸素装置は、被処理水を貯留するボイラ用給水タンク(水槽)1を設け、前記水槽1中の被処理水を循環させる循環ポンプ2を設け、窒素ガスを供給するガス供給部3を設けて構成してある。
【0011】
前記ガス供給部3は、前記循環ポンプの吸い込み側のガス吸入部4に接続してあり、前記循環ポンプ2が前記ガス供給部3から窒素ガスを吸気自在に構成してある。
【0012】
前記循環ポンプ2の水循環容量が100L/分である場合、窒素ガスの供給割合は10L/分程度としておく事により、前記循環ポンプ2のエア詰まりが発生しないように定常運転することができる。
尚、前記循環ポンプに代えて、前記水槽に給水する給水路に設けた給水ポンプの吸い込み側にガス供給部を接続し、一過的にガスを供給する構成とすることもできる。また、種々の従来の脱気装置と本発明の脱酸素装置とを組み合わせて用いることもできる。
【0013】
窒素ガスを供給するガス供給部3としては、吸着分離式ガス供給装置PSA(Pressure Swing Absorption )が好適に利用でき、このような装置によると、小型のものでも、3L/分の窒素ガス安定供給が行える。
【0014】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(1) 本発明の脱酸素装置を表1に記載の条件下で稼働させたところ、水槽中の溶存酸素濃度(DO)の経時変化を調べたところ、図2のようになった。
尚、比較として、微細気泡を形成するための分散板(管)を4経路に分け、前記水槽内全領域に気泡が行き渡るようにして水槽内に単にばっ気する構成とした脱気装置を用いた場合の経時変化を併せて示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003748865
【0016】
図2によると脱酸素装置の稼働から約25分間で溶存酸素および残留塩素が1ppm以下の低濃度になり、以後漸減していることがわかる。これは、前記比較例において、非常に大量の窒素ガスを用いているのにかかわらず、気泡径が大きく脱酸素効率が向上しにくいのに対して、本発明では、非常に微細な気泡が生じているため、高い気液接触効率のために、溶存酸素が素早く窒素に置換されたものと考えられる。
【0017】
(2) 図3に示すように、給水タンク5から前記水槽1に給水する給水路に設けた給水ポンプ2の吸い込み側にガス供給部3を接続し、種々条件(1〜3)下で稼働させたところ、表2のようになった。尚、溶存酸素濃度は、水槽に供給された水100Lを、なるべく空気に触れないように貯水した後速やかに測定した。
【0018】
【表2】
Figure 0003748865
【0019】
表2より、一過的にガス供給するような場合であっても、通水量の10%程度の窒素ガス供給により、きわめて高い脱酸素効果が発揮されることがわかった。尚、ここで用いたポンプは渦流ポンプであるが、窒素ガス供給量が通水量の10%を超えると、ポンプ自体の稼働に支障をきたす場合があるので、ポンプの能力に応じてガス供給量を設定することが望ましい。
【0020】
尚、表2の1の条件で、ポンプ出口圧を種々変更した場合の脱酸素効果について調べたところ、表3のようになった。脱酸素効果は、ポンプから吐出される水中の溶存酸素濃度により評価した。
【0021】
【表3】
Figure 0003748865
【0022】
表3より、ポンプ出口圧を0.2MPa以上にすると微細気泡が発生し、脱酸素効果が得られ始めるとともに、出口圧の上昇に伴いその効果も向上する。しかし、出口圧を上げすぎると、気泡が集合して気泡が微細に形成されにくくなる傾向が見られ、脱酸素効果が向上しにくくなる。従って、ポンプの能力に応じてポンプ出口圧を好適に設定することが望ましいことが読みとれる。
【0023】
(3) 先の(1)における本発明の脱酸素装置と、従来の脱気装置とを併用した場合の脱酸素効果を調べたところ、表4のようになった。
【0024】
【表4】
Figure 0003748865
【0025】
表4より、種々の脱気装置、脱酸素装置と組み合わせることにより、さらに高い脱酸素効果が発揮されていることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の脱酸素装置の概略図
【図2】 実施例(1)による脱酸素効率を示すグラフ
【図3】 実施例(2)による脱酸素装置の概略図
【符号の説明】
1 水槽
2 循環ポンプ
3 ガス供給部
4 ガス吸入部

Claims (3)

  1. 被処理水を貯留する水槽を設け、前記水槽中に被処理水を供給するポンプを設け、前記ポンプの吸い込み側に吸気自在なガス吸入部を設け、前記ガス吸入部に窒素ガスを供給するガス供給部を設けてある脱酸素装置を使用して、
    前記ポンプを出口圧が0.2MPa以上で0.6MPa未満になるように運転しながら、前記ガス吸入部に窒素ガスを供給する脱酸素方法。
  2. 前記ポンプが、前記水槽内の被処理水を取り出して、再度前記水槽に供給する循環ポンプである請求項1記載の脱酸素方法。
  3. 前記水槽が、ボイラ用給水タンク、空調用給水タンクから選ばれるものである請求項1に記載の脱酸素方法。
JP2003174980A 2003-06-19 2003-06-19 脱酸素方法 Expired - Fee Related JP3748865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174980A JP3748865B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 脱酸素方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174980A JP3748865B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 脱酸素方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007309A JP2005007309A (ja) 2005-01-13
JP3748865B2 true JP3748865B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=34098312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174980A Expired - Fee Related JP3748865B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 脱酸素方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748865B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118077B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP6391524B2 (ja) 2015-03-31 2018-09-19 株式会社Screenホールディングス 脱酸素装置および基板処理装置
JP6866148B2 (ja) 2016-12-20 2021-04-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005007309A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109304108B (zh) 微纳米气泡发生装置、方法及在染料废水处理上的应用
CN103736409A (zh) 臭氧微气泡的产生方法
JP2010078239A (ja) 給湯装置およびスケール析出防止方法
JP3748865B2 (ja) 脱酸素方法
JP2010247121A (ja) 気液溶解タンク
CN214715752U (zh) 水处理***以及净水机
JP5412135B2 (ja) オゾン水供給装置
JP2011218266A (ja) スカム機構を具備したマイクロバブル下水再生装置
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
US20090321370A1 (en) Apparatus for treating a liquid with a gas
JP2011078858A (ja) マイクロバブル生成方法及びマイクロバブル生成装置
JP3859430B2 (ja) 脱気方法及び脱気装置
JP2010155754A (ja) オゾン水の製造装置及び製造方法
JP2005218955A (ja) 気液接触装置
JP7204211B2 (ja) バッチ式マイクロバブル液生成装置および生成方法
JP4019245B2 (ja) オゾン水製造装置
JP2019048274A (ja) 酸素水の製造装置および酸素水の製造方法
CN114931870A (zh) 净水机及其出水控制***与方法
JP2011092868A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3181523B2 (ja) 汚水浄化装置
JP4218270B2 (ja) 液体供給装置及び方法
JP7018403B2 (ja) 泡沫および泡の脱気方法
KR200359199Y1 (ko) 오존 살균수 제조 장치
CN216513104U (zh) 一种超微米气泡发生装置
JP3081983B2 (ja) 微細気泡発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3748865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees