JP3748158B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3748158B2
JP3748158B2 JP1629898A JP1629898A JP3748158B2 JP 3748158 B2 JP3748158 B2 JP 3748158B2 JP 1629898 A JP1629898 A JP 1629898A JP 1629898 A JP1629898 A JP 1629898A JP 3748158 B2 JP3748158 B2 JP 3748158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate pad
electrode
bus line
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1629898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11212120A (ja
Inventor
康浩 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1629898A priority Critical patent/JP3748158B2/ja
Publication of JPH11212120A publication Critical patent/JPH11212120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748158B2 publication Critical patent/JP3748158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびその製造方法に関し、特に液晶表示装置のゲートラインに信号の入力を行うパッド部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータなどのOA(Office Automation)機器のポータブル化が進み、表示装置の低コスト化が重要な課題となっている。この表示装置は、電気光学特性を有する表示媒体を挟んで各々電極が形成された一対の基板が設けられ、この電極間に電圧を印加することにより表示を行うような構成となっている。
【0003】
このような表示媒体としては、液晶、エレクトロルミネッセンス、プラズマ、エレクトロクロミックなどが一般に使用されており、特に液晶を用いた液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、低消費電力での表示が可能であるために最も実用化が進んでいる。
【0004】
このような液晶表示装置の表示モードおよび駆動方法について、超捩れネマティック(STN:Super Twisted Nematic)をはじめとする単純マトリクス方式は、最も低コスト化を実現できる部類に属するが、今後、情報のマルチメディア化が進むにつれて、ディスプレイの高解像度化や高コントラスト化、マルチカラーやフルカラーなどの多階調化、広視野角化などが要求されてきているので、単純マトリクス方式では対応が困難な状況になると考えられる。
【0005】
そこで、個々の画素にスイッチング素子(アクティブ素子)を設けて駆動可能な走査電極の本数を増加させたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置が提案されており、この方式により、ディスプレイの高解像度化、高コントラスト化、多階調化、広視野角化などが達成されつつある。このアクティブマトリクス方式の液晶表示装置においては、マトリクス状に設けられた画素電極と、該画素電極の近傍を通る走査線とが、アクティブ素子を介して電気的に接続された構成となっている。
【0006】
このようなアクティブ素子としては、2端子の非線形素子(MIM:Metal Insulator Metal)、あるいは3端子の非線形素子があり、現在最も多く採用されているアクティブ素子としては、3端子の非線形素子である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が挙げられる。
【0007】
上述したようなアクティブマトリクス型液晶表示装置の液晶駆動用スイッチング素子として用いられる薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)の開発は、現在活発に行われている。これまで、TFTのゲート電極材料に陽極酸化を行うことにより、絶縁性が良好で、かつ信頼性および耐圧が高く、また半導体との界面準位密度が小さく、さらに半導体に対する電界効果が大きいなどの特徴を有する極めて特性の良好なTFTが作成されることが知られている。
【0008】
このようなTFTを用いた液晶表示装置の形成プロセスについて、図4および図5を用いて説明する。図4は、ガラス基板上の表示部およびパッド領域を示した平面図であり、 図5(a)〜(d)は、従来の液晶表示装置の製造工程を示したTFT部とゲート配線部とパッド領域との断面図である。
【0009】
図4に示すように、一般的な液晶表示装置は、ガラス基板500上に表示部およびパッド領域を形成してなり、このパッド領域には複数のゲートパッド508およびソースパッド515が形成されている。このうち、ゲートパッド508からはゲートバスライン502が伸びて形成されており、ソースパッド515からはソースバスライン516が伸びて形成されている。また、このゲートバスライン502とソースバスライン516との交点付近にはTFT517が形成されており、このTFT517に対応して図示していない画素電極がマトリクス状に形成されている。
【0010】
このような液晶表示装置の製造方法は、まず、図5(a)に示すように、ガラス基板500上にAlなどの陽極酸化が可能な材料を用いて、ゲート電極501、ゲートバスライン502およびゲートパッド本体508をパターニングし形成する。ここで用いたAlは、低抵抗であり、配線として用いるのに適した材料である。
【0011】
次に、ゲートパッド本体508をレジストパターンにより覆い、ゲートパッド508以外の領域であるゲート電極501およびゲートバスライン502に陽極酸化を行い、ゲート電極501およびゲートバスライン502上に陽極酸化膜503を形成する。このとき、ゲートパッド本体508上には陽極酸化膜503は形成されていない。
【0012】
続いて、ゲート絶縁膜504となる絶縁膜をSiNXを用いてガラス基板500全面に形成する。
【0013】
次に、図5(b)に示すように、パッド領域に位置するゲート絶縁膜504のエッチングを行い、ゲートパッド本体508上に開口部505を形成する。そして、TFT部には、p−Si、a−Siなどを用いて、活性層520となる半導体材料をパターニングして形成し、その後、Al、Crなどの金属材料を用いて、ソースバスライン516、ソース電極506、ドレイン電極507をそれぞれ形成する。なお、このとき、図5には示していないが、ソースパッド領域にもソースパッド515の形成を同時に行う。また、このようなTFT基板の完成後には、ゲートパッド本体508上に設けられた開口部505より、異方導電性シートを間に介在させて、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板とゲートパッド本体508との接続が行われる。
【0014】
その後、図5(c)に示すように、上述したドレイン電極507に接続して画素電極514がITOなどの透明導電膜を用いて形成されるが、このとき、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板とゲートパッド本体508との接続を安定化させるために、このゲートパッド本体508上にも透明導電膜によるゲートパッド保護膜509を形成してもよい。特に、ゲート電極501、ゲートバスライン502およびゲートパッド本体508がAlにより形成されている場合には、Alは堅い材料ではないのでパッド材料には適しておらず、したがって、上述したような透明導電膜によるゲートパッド保護膜509を形成することが好ましい。
【0015】
このようにして形成されたTFT基板では、ゲートパッド510はゲートパッド本体508とゲートパッド保護膜509とにより構成される。
【0016】
また、図5(d)に示すように、ソース電極506およびドレイン電極507上を含む基板500上全面に、例えば有機材料により2μm以上の膜厚を有する層間絶縁膜511を形成し、この層間絶縁膜511に開口部512を設けて、この開口部512上に画素電極514を形成するようにしてもよい。この場合には、ゲートパッド本体508上の層間絶縁膜511を除去して開口部513を設けることにより、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続部を露出させ、この露出したゲートパッド本体508上を含む開口部513に保護膜509を形成するようになる。
【0017】
このような構造は、ピクセル・オン・パッシ構造と呼ばれており、画素電極514をソースバスライン516上にオーバーラップして形成することができるので、液晶表示装置の開口率を大幅に向上させることができ、明るい表示を実現することが可能になる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような構造のゲートパッドは、絶縁膜上に形成した開口部などの段差により、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続の際に接続不良が発生してしまうという問題を有していた。
【0019】
また、画素電極をITOなどの透明導電膜により形成した場合には、この透明導電膜のエッチングの際に、エッチャントによりゲートパッドがダメージを受けてしまうという問題も有していた。
【0020】
これは、ゲートパッド上部に透明導電膜によるパッド保護部を形成した場合であっても、ゲートパッド部に設けた開口部の段差からのエッチャントの染み込みにより、ゲートパッド本体がダメージを受けてしまい、ゲートパッド部に入力された信号をゲートバスラインに伝達することができなくなるという問題も発生してしまう。
【0021】
本発明は、上述したような従来の問題点に鑑みなされたものであって、基板上に形成されたゲートパッド部と外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続が良好な液晶表示装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の液晶表示装置は、少なくとも基板上に、複数のゲートバスラインと、複数のソースバスラインと、該ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍に形成されたスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された画素電極とを有する液晶表示装置において、前記ゲートバスラインの端部には、該ゲートバスラインに外部からの信号を供給するための信号入力手段が接続されるゲートパッド部が設けられているとともに、該ゲートパッド部は、該信号入力手段との接続面が平坦に形成されており、前記ゲートパッド部における前記信号入力手段との接続面は、前記スイッチング素子を含む基板上の全面に形成された有機材料からなる平坦面上に形成されているとともに、前記スイッチング素子は、ソース電極およびドレイン電極を有してなり、前記ゲートパッド部は、該ソース電極と同材料により形成されたゲートパッド本体部と、前記画素電極と同材料により形成されたゲートパッド保護部とからなり、前記ゲートパッド本体部と前記ゲートパッド保護部との間には、バリアメタルが介在され、前記バリアメタルをゲートパッド領域にまで延在して形成することにより、前記ゲートパッド領域を前記ゲートパッド保護部と前記バリアメタルとの2層構造とすることを特徴としている。
【0023】
なお、このとき、前記ゲートパッド部の一部は、前記画素電極と同材料により形成されていることが好ましい
【0024】
た、このとき、前記ゲートパッド本体部はAlからなり、前記ゲートパッド保護部はITOからなることが好ましい
【0025】
述した目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、少なくとも基板上に、複数のゲートバスラインと、複数のソースバスラインと、該ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍に形成されたスイッチング素子と、該スイッチング素 子に接続された画素電極とを有する液晶表示装置において、前記ゲートバスラインの端部には、該ゲートバスラインに外部からの信号を供給するための信号入力手段が接続されるゲートパッド部が設けられているとともに、該ゲートパッド部は、該信号入力手段との接続面が平坦に形成されており、前記ゲートパッド部における前記信号入力手段との接続面は、前記スイッチング素子を含む基板上の全面に形成された有機材料からなる平坦面上に形成されている液晶表示装置の製造方法において、前記基板上に、ゲート電極およびゲートバスラインを形成する工程と、前記ゲート電極およびゲートバスラインに陽極酸化を行い、該ゲート電極およびゲートバスライン上に陽極酸化膜を形成する工程と、前記ゲート電極およびゲートバスラインを含む前記基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲートバスラインの端部上に形成された前記ゲート絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記ゲート電極上にソース電極およびドレイン電極を形成するとともに、該ソース電極と同材料により、前記ゲートバスラインの端部上に形成した開口部を覆ってゲートパッド本体を形成する工程と、前記ソース電極、ドレイン電極、ゲートパッド本体上を含む基板上に、スピンコート法により層間絶縁膜を形成する工程と、前記ドレイン電極上および前記ゲートバスラインの端部上に形成された前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記ドレイン電極上に形成した開口部を覆って、前記画素電極を前記層間絶縁膜上に形成するとともに、該画素電極と同材料により、前記ゲートバスラインの端部上に形成した開口部を覆って、信号入力手段との接続を行うゲートパッド保護膜を該層間絶縁膜上に形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0026】
本発明の液晶表示装置によれば、ゲートパッド部における信号入力手段との接続面を平坦に形成していることにより、液晶表示装置のゲートパッド部と外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続時における接続不良を容易に防止することが可能となっている。
【0027】
また、ゲートパッド部における信号入力手段との接続面を、基板上に形成された有機材料からなる平坦面上に形成していることにより、容易に信号入力手段との接続面が平坦なゲートパッド部を形成することが可能となっている。
【0028】
また、ゲートパッド部を、ソース電極と同材料により形成されたゲートパッド本体部と、画素電極と同材料により形成されたゲートパッド保護部とから構成していることにより、製造工程を増やすことなく、信頼性の高いゲートパッド部を有する液晶表示装置を実現することが可能となっている。
【0029】
さらに、Alからなるゲートパッド本体部とITOからなるパッド保護部との間にバリアメタルとして、TIW、Mo、TiNなどの金属を配置することが好ましく、このときのバリアメタルをパッド領域にまで延在して形成することにより、パッド領域をパッド保護部とバリアメタルとの2層構造とすることができるので、ゲートパッドの信頼性をさらに向上させることが可能となっている。
【0030】
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、基板上に、ゲート電極およびゲートバスラインを形成する工程と、ゲート電極およびゲートバスラインに陽極酸化を行い、ゲート電極およびゲートバスライン上に陽極酸化膜を形成する工程と、ゲート電極およびゲートバスラインを含む基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲートバスラインの端部上に形成されたゲート絶縁膜に開口部を形成する工程と、ゲート電極上にソース電極およびドレイン電極を形成するとともに、ソース電極と同材料により、ゲートバスラインの端部上に形成した開口部を覆ってゲートパッド本体を形成する工程と、を含んでいることにより、陽極酸化時にゲートパッド部を陽極酸化防止用レジストで覆う必要がなくなり、また、容易に接続面が平坦なゲートパッド部を形成することができるため、信頼性の高い液晶表示装置を実現することが可能となっている。
【0031】
また、ソース電極、ドレイン電極、ゲートパッド本体上を含む基板上に、層間絶縁膜を形成する工程と、ドレイン電極上およびゲートバスラインの端部上に形成された層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、ドレイン電極上に形成した開口部を覆って、画素電極を層間絶縁膜上に形成するとともに、画素電極と同材料により、ゲートバスラインの端部上に形成した開口部を覆って、ゲートパッド保護膜を該層間絶縁膜上に形成する工程と、を含んでいることにより、容易に接続面が平坦なゲートパッド部を形成することができ、信頼性が高く、高開口率な液晶表示装置を実現することが可能となっている。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図3を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
【0033】
図1(a)〜(c)は、本実施の形態における液晶表示装置(第1液晶表示装置)の製造工程を示したTFT領域とゲート配線部とパッド領域との断面図である。なお、第1液晶表示装置の基板上のレイアウトは、図4に示した従来の平面図と同様である。
【0034】
第1液晶表示装置は、まず、図1(a)に示すように、ガラス基板100上のTFT領域およびゲート配線部に、Al、Taなどの陽極酸化が可能な材料を用いて、ゲート電極101およびゲートバスライン102をパターニングし、300nmの膜厚に形成した。
【0035】
そして、このゲート電極101およびゲートバスライン102に陽極酸化を行い、ゲート電極101およびゲートバスライン102の上面部および側面部に10nmの陽極酸化膜103を形成した。
【0036】
その後、ゲート絶縁膜104となる絶縁膜をSiNXを用いてガラス基板100上全面に300nmの厚さで形成した。
【0037】
次に、図1(b)に示すように、TFT領域には、p−Si、a−Siなどを用いて、活性層120となる半導体材料をパターニングし、50nmから300nmの厚さに形成した。
【0038】
続いて、ゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上に、ドライエッチング法を用いて開口部105を形成した後、Al、Crなどの金属材料を用いて、TFTのソース電極106とドレイン電極107とをそれぞれ形成した。このとき同時に、ゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上に形成した開口部105を覆って、上述したソース電極106およびドレイン電極107と同材料の金属により、300nmの厚さでゲートパッド本体108を形成した。
【0039】
なお、このとき、図示していないが、ソースバスラインおよびソースバスライン端部にも、同時にソースパッドを形成した。
【0040】
第1液晶表示装置においては、上述したように、エッチングによりゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上に開口部105を形成しており、これによりゲートバスライン102とゲートパッド本体108との接続を行っているので、パッド領域に陽極酸化防止用のレジストを設ける必要がなく、製造工程を短縮することができるとともに、このレジスト形成に伴う基板汚染による製造歩留まりの低下も防止することが可能となる。
【0041】
その後、図1(c)に示すように、上述したドレイン電極107に接続して画素電極114がITOなどの透明導電膜を用いて形成されるが、このとき、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板とゲートパッド本体108との接続を安定化させるために、このゲートパッド本体108上にも透明導電膜によるゲートパッド保護膜109を形成してもよい。特に、ゲート電極101、ゲートバスライン102およびゲートパッド本体108がAlにより形成されている場合には、Alは堅い材料ではないのでパッド材料には適しておらず、したがって、上述したような透明導電膜によるゲートパッド保護膜109を形成することが好ましい。
【0042】
このようにして形成されたTFT基板では、ゲートパッド110はゲートパッド本体108とゲートパッド保護膜109とにより構成される。
【0043】
このような第1液晶表示装置においては、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続が行われるパッド領域に開口部が形成されていないため、フレキシブル基板との接続面が平坦となっており、パッド領域における接続不良が発生しにくい構成となっている。また、ソース電極およびドレイン電極と同材料の金属によりゲートパッド本体が形成されているため、上述したようなゲートパッドを容易に形成することが可能となっている。
【0044】
また、図2(a)〜(c)は、他の実施の形態における液晶表示装置(第2液晶表示装置)の製造工程を示したTFT領域とゲート配線部とパッド領域との断面図であり、また、図3は、第2液晶表示装置を示した断面図である。なお、第2液晶表示装置の基板上のレイアウトも、図4に示した従来の平面図と同様である。
【0045】
第2液晶表示装置は、図2(a)に示すように、まず、ガラス基板100上のTFT領域およびゲート配線部に、Al、Taなどの陽極酸化が可能な材料を用いて、ゲート電極101およびゲートバスライン102をパターニングし、300nmの膜厚に形成した。
【0046】
そして、このゲート電極101およびゲートバスライン102に陽極酸化を行い、ゲート電極101およびゲートバスライン102の上面部および側面部に10nmの陽極酸化膜103を形成した。
【0047】
その後、ゲート絶縁膜104となる絶縁膜をSiNXを用いてガラス基板100上全面に300nmの厚さで形成した。
【0048】
次に、TFT領域には、p−Si、a−Siなどを用いて、活性層120となる半導体材料をパターニングし、50nmから300nmの厚さに形成した。
【0049】
続いて、ゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上に、ドライエッチング法を用いて開口部105を形成した後、Al、Crなどの金属材料を用いて、TFTのソース電極106とドレイン電極107とをそれぞれ形成した。このとき同時に、ゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上に形成した開口部105を覆って、上述したソース電極106およびドレイン電極107と同材料の金属により、300nmの厚さでゲートパッド本体108を形成した。
【0050】
なお、このとき、図示していないが、ソースバスラインおよびソースバスライン端部にも、同時にソースパッドを形成した。
【0051】
ここまでは、第1液晶表示装置と全く同様の工程であり、第2液晶表示装置においても、上述したように、エッチングによりゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上に開口部105を形成しており、これによりゲートバスライン102とゲートパッド本体108との接続を行っているので、パッド領域に陽極酸化防止用のレジストを設ける必要がなく、製造工程を短縮することができるとともに、このレジスト形成に伴う基板汚染による製造歩留まりの低下も防止することが可能となる。
【0052】
その後、図2(b)に示すように、上述のようにして作成したソース電極106およびドレイン電極107上を含む基板100上の全面に、アクリル樹脂などの有機材料を用いて層間絶縁膜111をスピンコート法により2μm以上の厚さで形成した。
【0053】
上述したように、スピンコート法を用いて層間絶縁膜111を形成していることにより、基板100上に容易に平坦面を形成することが可能となっている。また、層間絶縁膜111を上述したように有機材料で形成していることにより、有機材料の比誘電率は通常3.5以下と小さいため、層間絶縁膜111の下方から液晶層への影響を少なくすることが可能となっている。
【0054】
その後、図2(c)に示すように、TFT領域のドレイン電極107上とゲート配線部の端部におけるゲートバスライン102上とに位置する層間絶縁膜111に開口部112、113を形成し、この開口部112、113を覆うようにしてITOなどの透明導電膜により、画素電極114およびパッド保護部115を層間絶縁膜111上に形成した。
【0055】
なお、このような構成の場合には、液晶表示装置と外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続は、パッド保護部115により行われることとなる。
【0056】
また、このような構成とすることにより、画素電極114をソースバス配線上にオーバーラップさせて形成することが可能であるため、液晶表示装置の開口率を向上させることが可能となっている。
【0057】
このとき、上述したソース電極106およびドレイン電極107の材料がAlの場合には、画素電極114の材料であるITOとの間でオーミックコンタクトをとることができないので、図3に示すように、Alからなるドレイン電極107とITOからなる画素電極114との間に形成された開口部112、およびAlからなるゲートパッド本体108とITOからなるパッド保護部115との間に形成された開口部113を覆って、バリアメタル116、117として、TIW、Mo、TiNなどの金属を配置することが好ましい。
【0058】
なお、このときのバリアメタル117をパッド領域にまで延在して形成しておくことにより、パッド領域をパッド保護部115とバリアメタル117との2層構造とすることができるので、ゲートパッドの信頼性をさらに向上させることが可能となっている。
【0059】
このような第2液晶表示装置においては、外部からの信号入力手段であるフレキシブル基板との接続面が平坦となっているため、パッド領域における接続不良が発生しにくい構成となっている。また、ソース電極およびドレイン電極と同材料の金属によりゲートパッド本体が形成されているため、ゲートパッドを容易に形成することが可能となっている。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明のように、本発明の液晶表示装置によれば、ゲートパッド部における信号入力手段との接続面を平坦に形成していることにより、液晶表示装置のゲートパッド部とフレキシブル基板などの信号入力手段との接続時における接続不良を容易に防止することが可能となっている。
【0061】
また、ゲートパッド部における信号入力手段との接続面を、基板上に形成された有機材料からなる平坦面上に形成していることにより、容易に信号入力手段との接続面が平坦なゲートパッド部を形成することが可能となっている。
【0062】
また、Alからなるゲートパッド本体部とITOからなるパッド保護部との間にバリアメタルとして、TIW、Mo、TiNなどの金属を配置することが好ましく、このときのバリアメタルをパッド領域にまで延在して形成することにより、パッド領域をパッド保護部とバリアメタルとの2層構造とすることができるので、ゲートパッドの信頼性をさらに向上させることが可能となっている。
【0063】
さらに、ゲートパッド部を、ソース電極と同材料により形成されたゲートパッド本体部と、画素電極と同材料により形成されたゲートパッド保護部とから構成していることにより、製造工程を増やすことなく、信頼性の高いゲートパッド部を有する液晶表示装置を実現することが可能となっている。
【0064】
また、本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、容易に接続面が平坦なゲートパッド部を形成することができるため、信頼性が高く、高開口率な液晶表示装置を実現することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)〜(c)は、本発明の実施の形態における液晶表示装置の製造工程を示したTFT領域とゲート配線部とパッド領域との断面図である。
【図2】 図2(a)〜(c)は、本発明の他の実施の形態における液晶表示装置の製造工程を示したTFT領域とゲート配線部とパッド領域との断面図である。
【図3】 図3は、本発明の他の実施の形態における液晶表示装置の構成を示した断面図である。
【図4】 図4は、液晶表示装置におけるガラス基板上の表示部およびパッド領域を示した平面図である。
【図5】 図5(a)〜(d)は、従来の液晶表示装置の製造工程を示したTFT部とゲート配線部とパッド領域との断面図である。
【符号の説明】
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲートバスライン
103 陽極酸化膜
104 ゲート絶縁膜
105 開口部
106 ソース電極
107 ドレイン電極
108 ゲートパッド本体
109 ゲートパッド保護部
110 ゲートパッド
111 層間絶縁膜
112 開口部
113 開口部
114 画素電極
115 パッド保護部
116 バリアメタル
117 バリアメタル
120 活性層
500 基板
501 ゲート電極
502 ゲートバスライン
503 陽極酸化膜
504 ゲート絶縁膜
505 開口部
506 ソース電極
507 ドレイン電極
508 ゲートパッド本体
509 ゲートパッド保護部
510 ゲートパッド
511 層間絶縁膜
512 開口部
513 開口部
514 画素電極
515 ソースパッド
516 ソースバスライン
517 TFT
520 活性層

Claims (4)

  1. 少なくとも基板上に、複数のゲートバスラインと、複数のソースバスラインと、該ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍に形成されたスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された画素電極とを有する液晶表示装置において、
    前記ゲートバスラインの端部には、該ゲートバスラインに外部からの信号を供給するための信号入力手段が接続されるゲートパッド部が設けられているとともに、該ゲートパッド部は、該信号入力手段との接続面が平坦に形成されており、
    前記ゲートパッド部における前記信号入力手段との接続面は、前記スイッチング素子を含む基板上の全面に形成された有機材料からなる平坦面上に形成されているとともに、
    前記スイッチング素子は、ソース電極およびドレイン電極を有してなり、前記ゲートパッド部は、該ソース電極と同材料により形成されたゲートパッド本体部と、前記画素電極と同材料により形成されたゲートパッド保護部とからなり、
    前記ゲートパッド本体部と前記ゲートパッド保護部との間には、バリアメタルが介在され、前記バリアメタルをゲートパッド領域にまで延在して形成することにより、前記ゲートパッド領域を前記ゲートパッド保護部と前記バリアメタルとの2層構造とすることを特徴する液晶表示装置。
  2. 前記ゲートパッド部の一部は、前記画素電極と同材料により形成されていることを特徴する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ゲートパッド本体部はAlからなり、前記ゲートパッド保護部はITOからなることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 少なくとも基板上に、複数のゲートバスラインと、複数のソースバスラインと、該ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍に形成されたスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された画素電極とを有する液晶表示装置において、
    前記ゲートバスラインの端部には、該ゲートバスラインに外部からの信号を供給するための信号入力手段が接続されるゲートパッド部が設けられているとともに、該ゲートパッド部は、該信号入力手段との接続面が平坦に形成されており、
    前記ゲートパッド部における前記信号入力手段との接続面は、前記スイッチング素子を含む基板上の全面に形成された有機材料からなる平坦面上に形成されている液晶表示装置の製造方法において、
    前記基板上に、ゲート電極およびゲートバスラインを形成する工程と、
    前記ゲート電極およびゲートバスラインに陽極酸化を行い、該ゲート電極およびゲートバスライン上に陽極酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極およびゲートバスラインを含む前記基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲートバスラインの端部上に形成された前記ゲート絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記ゲート電極上にソース電極およびドレイン電極を形成するとともに、該ソース電極と同材料により、前記ゲートバスラインの端部上に形成した開口部を覆ってゲートパッド本体を形成する工程と、
    前記ソース電極、ドレイン電極、ゲートパッド本体上を含む基板上に、スピンコート法により層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ドレイン電極上および前記ゲートバスラインの端部上に形成された前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記ドレイン電極上に形成した開口部を覆って、前記画素電極を前記層間絶縁膜上に形 成するとともに、該画素電極と同材料により、前記ゲートバスラインの端部上に形成した開口部を覆って、信号入力手段との接続を行うゲートパッド保護膜を該層間絶縁膜上に形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP1629898A 1998-01-29 1998-01-29 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3748158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1629898A JP3748158B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1629898A JP3748158B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212120A JPH11212120A (ja) 1999-08-06
JP3748158B2 true JP3748158B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=11912651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1629898A Expired - Fee Related JP3748158B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748158B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053283A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7023021B2 (en) * 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001343659A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2002258768A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2006047827A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR101287478B1 (ko) * 2009-06-02 2013-07-19 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막트랜지스터를 구비한 표시소자 및 그 제조방법
JP5604087B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11212120A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
JP4499337B2 (ja) 2層構造のソース電極及びドレイン電極を有する液晶表示素子及びその製造方法
JP2002350900A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板
JP2006178426A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US5995177A (en) Active matrix substrate with multi-layer signal lines and/or electrodes
TW200403859A (en) Thin film transistor array panel
US6559920B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3748158B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20030082649A (ko) 정전기 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그제조방법
KR20020024846A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100660809B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JP4090594B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100897487B1 (ko) 액정표시소자의 어레이 기판 및 그 제조방법
US20020047948A1 (en) Array substrate for a liquid crystal display and method for fabricating thereof
JPH10268356A (ja) 液晶表示装置
JPS61173286A (ja) 表示装置の製造方法
KR19980030528A (ko) 액정표시장치 및 제조방법
JPH10268346A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100646172B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100265567B1 (ko) 액정표시소자및그의제조방법
KR100637061B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR20020092719A (ko) 액정표시소자용 어레이기판 및 그 제조방법
JP2690404B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR0145898B1 (ko) 액정 표시장치의 패드 형성방법 및 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees