JP3734586B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3734586B2
JP3734586B2 JP05016797A JP5016797A JP3734586B2 JP 3734586 B2 JP3734586 B2 JP 3734586B2 JP 05016797 A JP05016797 A JP 05016797A JP 5016797 A JP5016797 A JP 5016797A JP 3734586 B2 JP3734586 B2 JP 3734586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate insulating
interlayer insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05016797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247636A (ja
Inventor
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05016797A priority Critical patent/JP3734586B2/ja
Priority to US08/923,599 priority patent/US5930611A/en
Publication of JPH10247636A publication Critical patent/JPH10247636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734586B2 publication Critical patent/JP3734586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66522Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に係り、特に、化合物半導体層上にGaS膜を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、超高速デバイスとして、GaAs MESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)や高速電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等の化合物半導体を用いた半導体装置が注目されている。すでに、GaAs MESFETは携帯電話等の移動体通信に、HEMTは衛星放送受信用アンテナなどに利用されている。
【0003】
その一方、消費電力が低く、且つ、高出力が要求される回路に適用しうる高速の半導体デバイスが望まれており、このようなデバイスとしてGaAs MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)が注目されている。
図6は、GaAs MISFETの構造を示す断面構造である。GaAs基板40上にはアンドープGaAsバッファ層42が形成されている。バッファ層42上にはn型不純物が導入されたGaAs活性層44が形成されている。活性層44上にはソース電極46a及びドレイン電極46bが相互に離隔して形成されている。ソース電極46a及びドレイン電極46bの間の活性層44上にはゲート絶縁膜48を介してゲート電極50が形成されている。
【0004】
MISFETは、活性層44に印加される電界効果を利用するものであり、活性層44とゲート絶縁膜48との間の界面準位の影響を如何に抑えるかがデバイス特性を向上するうえで極めて重要である。
従来、GaAs MESFETのゲート絶縁膜48としてはSiO2、Al23等の絶縁膜が検討されていた。しかし、活性層44上にこれら絶縁膜よりなるゲート絶縁膜48を形成すると高密度の界面準位が発生することが知られており、これら絶縁膜をゲート絶縁膜48に用いたGaAs MISFETの実用化は困難であった。
【0005】
このような背景において、本願発明者等は、ゲート絶縁膜48としてアモルファスGaS(硫化ガリウム)膜を用いた半導体装置を特願平8−248170において提案した。GaS膜は、GaAs層との間の界面に発生する界面準位の密度を低くすることができるので、ゲート絶縁膜48としてGaS膜を用いることによりGaAs MISFETの特性向上を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、MISFET集積回路を製造することを考慮すると、上層に形成する配線層によって素子間を接続するためには配線層とコンタクト領域以外の領域とを絶縁することが不可欠となる。このため、MISFET上はSiO2、SiON、SiN等よりなる層間絶縁膜で覆わなければならない。
【0007】
そして、ゲート電極等に接続される配線層を形成するためには層間絶縁膜に開口部を形成しなければならず、且つ、GaS膜よりなるゲート絶縁膜に対して選択性よく層間絶縁膜をエッチングしなければならない。層間絶縁膜のエッチングが制御性よく行われずにGaS膜が浸食されると、MISFETの特性を劣化する虞があるからである。
【0008】
しかしながら、従来の半導体装置の製造技術においては、GaS膜に対して選択性よくこれらの絶縁膜をエッチングする方法が確立されておらず、SiO2、SiON、SiN等によって層間絶縁膜を形成した場合にゲート絶縁膜上で制御性よくエッチングを停止することができなかった。このため、開口部の形成過程でMISFETの特性を劣化することがあり、GaS膜をゲート絶縁膜に用いて集積回路を構成することは困難であった。
【0009】
本発明の目的は、GaS膜上に形成された絶縁膜を、GaS膜に対して選択性よくエッチングしうる半導体装置の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる半導体装置の製造方法を用いることにより達成しうる半導体装置の構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、化合物半導体層上にGaS膜よりなるゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、SiO 2 膜、SiON膜又はSiN膜よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を前記ゲート絶縁膜に対して選択的にエッチングし、前記ゲート絶縁膜の所定の領域を露出する工程と、露出した前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを有し、前記層間絶縁膜をエッチングする工程では、弗酸と弗化アンモニウムとを含むエッチング液を用い、前記層間絶縁膜を前記ゲート絶縁膜に対して選択的にエッチングするように、前記エッチング液の前記弗酸と前記弗化アンモニウムとの混合比を設定することを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。この様にして半導体装置を製造すれば、GaS膜よりなるゲート絶縁膜を有するMISFETの特性を劣化することなく層間絶縁膜に開口部を形成することができる。これにより、ゲート電極に接続される配線層をMISFETの上層に形成できるので、GaAs MISFETの集積化を容易に行うことができる。また、弗酸と弗化アンモニウムとを含むエッチング液を用いることにより、GaS膜を浸食することなく層間絶縁膜に開口部を形成することができる。
【0012】
また、上記目的は、化合物半導体層と、前記化合物半導体層上に形成されたGaS膜よりなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜を通して開口された開口部内の前記化合物半導体層上に形成されたソース/ドレイン電極と、前記層間絶縁膜を通して開口された開口部内の前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有することを特徴とする半導体装置によっても達成される。このように半導体装置を構成すれば、GaAs MISFETの集積化を容易にすることができる。
【0013】
また、上記の半導体装置において、前記層間絶縁膜上に形成され、前記開口部において前記ゲート電極又は前記ソース/ドレイン電極に接続された配線層、抵抗体、インダクタ、又はキャパシタを更に有することが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
始めに、本発明の原理について図1を用いて説明する。
図1は、本発明による半導体装置の製造方法におけるSiO2膜とGaS膜とのエッチングレートを示すグラフである。
本発明は、弗酸(HF)水溶液と弗化アンモニウム(NH4F)水溶液とからなるエッチング液を用いてSiO2膜、SiON膜、SiN膜をエッチングすることを特徴とするものであり、かかるエッチング液を用いてこれら絶縁膜をエッチングすることにより、絶縁膜下のGaS膜にダメージを与えることなく絶縁膜を除去することが可能となる。
【0015】
まず、本発明の基本となる選択エッチング性を測定した結果について説明する。
エッチング液としては、弗酸水溶液(質量比:50%)と弗化アンモニウム水溶液(質量比:40%)とを体積比1:40の割合で混合した混合液を用意した。
【0016】
次いで、GaAs基板上にGaS膜を380nm堆積した試料と、GaAs基板上にSiO2膜を1μm堆積した試料とを用意し、これら試料を上記エッチング液中に所定の時間だけ浸漬し、表面のSiO2膜、GaS膜をエッチングした。エッチング液の温度は室温とした。
この後、SiO2膜及びGaS膜がエッチングされた深さを段差計で測定し、エッチング深さとエッチング時間との関係を調査した。
【0017】
このようにして測定したエッチング深さとエッチング時間との関係を図1に示す。図示するように、SiO2膜のエッチングレートは約53nm/minであり(図1中、○印)、GaS膜のエッチングレートは約0.2nm/minであった(図1中、□印)。この結果から、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液とからなるエッチング液を用いることにより、GaS膜に対して約265もの選択比をもってSiO2膜を除去できることが判った。
【0018】
エッチング液として、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液とを体積比1:20の割合で混合した混合液を用いて同様の測定を行った結果、体積比1:40の混合液を用いた場合と比較してGaS膜のエッチングレートは高くなるが、60分間の浸漬後にも膜がなくなることはなかった。しかし、エッチング液として、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液とを体積比1:10の割合で混合した混合液を用いて同様の測定を行った結果では、60分間の浸漬後に水洗するとGaS膜の剥がれが観察され、膜が浸食されていることが判った。したがって、エッチングの選択性を確保するには、弗酸水溶液の混合比を1として、弗化アンモニウム水溶液の体積比を少なくとも10より多く添加することが望ましい。
【0019】
上記混合比は、エッチング液として、質量比50%の弗酸水溶液と質量比40%の弗化アンモニウム水溶液を用いた場合である。したがって、エッチング液中の弗酸と弗化アンモニウムの混合比でいえば、弗酸の混合比を1として、弗化アンモニウムの混合比を質量比で8より多くすることが望ましい。
なお、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液とを体積比1:10の割合で混合した上記のエッチング液の場合、エッチング液中に含まれる弗酸と弗化アンモニウムとH2Oとの質量比はほぼ1:8:13である。しかし、SiO2膜、GaS膜のエッチングレートは、エッチング液中に含まれるH2Oの割合が多いほどに低下する。また、GaS膜に対するSiO2膜のエッチング選択比についてもH2Oの割合が多いほどに低下する。したがって、弗酸と弗化アンモニウムの混合比は、エッチング液中のH2Oの割合をも考慮して適宜設定することが望ましい。
【0020】
また、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液との混合液よりなるエッチング液では、弗化アンモニウムが緩衝剤として作用しており、弗化アンモニウムの混合比を増加するほどにGaS膜のエッチングレートは減少し、SiO2膜に対する選択比も増加する。一方、GaS膜のエッチングレートの減少分と比較するとその割合は少ないが、弗化アンモニウムの混合比を増加するほどにSiO2膜のエッチングレートも減少する。
【0021】
したがって、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液との混合比は、エッチングするSiO2膜の膜厚や、必要とされる選択比に応じて適宜設定することが望ましい。
なお、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液との混合液よりなるエッチング液は、SiON膜やSiN膜をもエッチングすることができる。したがって、GaS膜に対して所定の選択比が得られる混合比に設定することにより、エッチングする膜がSiON膜やSiN膜の場合であっても本発明を適用することができる。
【0022】
次に、本発明の一実施形態による半導体装置及びその製造方法について図2乃至図5を用いて説明する。
図2は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す概略断面図、図3乃至図5は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
始めに、本実施形態による半導体装置の構造について説明する。
【0023】
GaAs基板10上には、アンドープGaAsよりなるバッファ層12が形成されている。バッファ層12上には、n型GaAsよりなる活性層14が形成されている。活性層14上には、ソース/ドレイン電極22a、22bが相互に隔離して形成されている。ソース/ドレイン電極22a、22bの間の活性層14上には、GaS膜よりなるゲート絶縁膜16を介してゲート電極26が形成されている。こうして、GaAs基板10上には、活性層14をチャネルとするMISFETが形成されている。
【0024】
MISFET上には、SiOよりなる層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18には、ソース/ドレイン電極22a、22b上、及びゲート電極26上に開口された開口部が形成されており、この開口部を介して配線層28がそれぞれ接続されている。
ここで、ゲート電極2は、層間絶縁膜18に開口された開口部内に露出したゲート絶縁膜16上に形成されているが、このような構造は本発明による半導体装置の製造方法によって容易に実現することができる。
【0025】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
まず、GaAs基板10上に、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシャル成長)法により、膜厚約500nmのアンドープGaAsよりなるバッファ層12と、膜厚約150nmのn型GaAs(電子濃度:1×1017cm-3)よりなる活性層14とをエピタキシャル成長する。
【0026】
次いで、活性層14上に、膜厚約30nmのアモルファスGaS膜よりなるゲート絶縁膜16を形成する(図3(a))。例えば、基板温度を420℃、原料としてターシャリブチルガリウムサルファキュベン(tertiary-butyl-gallium-sulfide cubane、化学式:((t−Bu)GaS)4)を用い、MBE法をによりアモルファスGaS膜を堆積する。アモルファスGaS膜の成膜方法は、本願発明者等による特願平8−248170号明細書に詳述されている。
【0027】
続いて、GaS膜よりなるゲート絶縁膜16上に、膜厚約100nmのSiO2膜よりなる層間絶縁膜18を堆積する(図3(b))。例えば、熱CVD法により堆積することができる。層間絶縁膜18は、熱CVD法以外の成膜方法によって堆積してもよく、また、SiON膜やSiN膜であってもよい。
この後、通常のリソグラフィー技術を用い、ソース/ドレイン電極を形成する領域以外の領域を覆うレジストパターン20を形成する。
【0028】
次いで、レジストパターン20をマスクとして層間絶縁膜18を選択的にエッチングする。このエッチングでは、GaS膜よりなる下地のゲート絶縁膜16に対して十分な選択比が得られる上記のエッチング液を用いることが望ましい。例えば、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液との混合比を1:40としたエッチング液中に3分間程度浸漬することにより、ゲート絶縁膜16の浸食を抑えて層間絶縁膜18を選択的に除去することができる(図3(c))。
【0029】
続いて、レジストパターン20及び層間絶縁膜18をマスクとしてゲート絶縁膜16を選択的にエッチングする。例えば、エッチング液として塩酸を用い、このエッチング液中に数秒間浸漬することにより、活性層14にダメージを与えることなくGaS膜よりなるゲート絶縁膜16を除去することができる(図4(a))。
【0030】
この後、真空蒸着法によりNi膜とAuGe膜とを順次堆積する。
次いで、リフトオフ法により、活性層14上にのみNi膜とAuGe膜を残存させ、AuGe/Ni構造のソース/ドレイン電極22a、22bを形成する(図4(b))。
リフトオフの後、例えば400℃、1分間の熱処理を行って共晶化し、活性層14とソース/ドレイン電極22a、22bとの接続をオーミックコンタクトとする。
【0031】
続いて、通常のリソグラフィー技術を用い、ゲート電極を形成する領域以外の領域を覆うレジストパターン24を形成する。
この後、レジストパターン24をマスクとして層間絶縁膜18を選択的にエッチングする。このエッチングでは、GaS膜よりなる下地のゲート絶縁膜16に対して十分な選択比が得られる上記のエッチング液を用いる。例えば、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液との混合比を1:40としたエッチング液中に3分間程度浸漬することにより、ゲート絶縁膜16の浸食を抑えて層間絶縁膜18を選択的に除去することができる(図4(c))。
【0032】
このエッチング工程では、ゲート電極の直下に位置するゲート絶縁膜16を露出することとなるため、層間絶縁膜18のエッチングを選択性よく除去することは特に重要である。層間絶縁膜18のエッチングの際にゲート絶縁膜16が浸食されると、MISFETの特性に大きく影響するからである。
本発明によるエッチング方法を用いることにより、GaS膜よりなるゲート絶縁膜16の浸食を抑えて層間絶縁膜18をエッチングすることが容易となるので、層間絶縁膜18のエッチング過程でMISFETの特性を劣化することもない。
【0033】
次いで、真空蒸着法によりTi膜とAu膜とを順次堆積する。
続いて、リフトオフ法により、ゲート絶縁膜16上にのみTi膜とAu膜を残存させ、Au/Ti構造のゲート電極26を形成する(図5(a))。
この後、ソース/ドレイン電極22a、22b、ゲート電極26に接続されたAu膜よりなる配線層28を形成する(図5(b))。このように形成した配線層28は層間絶縁膜18によってMISFETと分離されているので、配線層28により複数の素子を接続することができる。
【0034】
次いで、配線層28に、外部端子等に接続されるワイヤ30をボンディングし、配線を引き出す(図5(c))。なお、図5(c)は、図5(b)のゲート電極26部における紙面垂直方向の断面図である。
層間絶縁膜18上には、配線層28やワイヤ30の他に抵抗体、インダクタ、キャパシタ等の素子を形成することもできる。したがって、これら素子により様々な集積回路を構成することができる。
【0035】
このように、本実施形態によれば、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液よりなるエッチング液によりGaS膜上に形成された絶縁膜をエッチングするので、下地のGaS膜を浸食することなく選択性よく絶縁膜を除去することができる。
なお、上記実施形態では、MISFETの製造方法を例に挙げて説明したが、本発明は、GaS膜に対して選択性良くSiO2膜、SiON膜、SiN膜をエッチングする方法を提供するものであり、様々な半導体装置の製造プロセスに適用することができる。すなわち、GaS膜上にSiO2膜、SiON膜又はSiN膜を有する構造であって、GaS膜上の膜のみを除去するような工程を有する半導体装置の製造方法であれば、如何なる半導体装置又はその製造方法であっても適用することができる。
【0036】
また、上記実施形態では、層間絶縁膜としてSiO2膜、SiON膜、SiN膜を例に挙げて説明したが、これら絶縁膜に所定の不純物を添加した膜であってもよい。すなわち、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液との混合液に対して、これら絶縁膜とほぼ等しいエッチング特性を有する膜であれば、本発明による半導体装置の製造方法を適用することができる。不純物を添加した絶縁膜としては、例えばPSG(Phospho-Silicate Glass)膜、BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜等を適用することができる。
【0037】
また、上記実施形態では、弗酸水溶液と弗化アンモニウム水溶液とを混合してエッチング液を構成したが、弗酸と弗化アンモニウムとを主たる要素として含むエッチング液を構成すれば本発明の効果を得ることが可能である。したがって、上記効果が得られる範囲で、弗酸、弗化アンモニウム以外の物質や薬液を添加してもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、化合物半導体層上にGaS膜よりなるゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上に、SiO 膜、SiON膜又はSiN膜よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜をゲート絶縁膜に対して選択的にエッチングし、ゲート絶縁膜の所定の領域を露出する工程と、露出したゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを有し、層間絶縁膜をエッチングする工程では、弗酸と弗化アンモニウムとを含むエッチング液を用い、層間絶縁膜をゲート絶縁膜に対して選択的にエッチングするように、エッチング液の弗酸と弗化アンモニウムとの混合比を設定することを特徴とする半導体装置の製造方法により半導体装置を製造するので、GaS膜よりなるゲート絶縁膜を有するMISFETの特性を劣化することなく層間絶縁膜に開口部を形成することができる。これにより、ゲート電極に接続される配線を形成することができるので、GaAs MISFETの集積化を容易に行うことができる。また、層間絶縁膜を、弗酸と弗化アンモニウムとを含むエッチング液によりエッチングすれば、GaS膜を浸食することなく層間絶縁膜をエッチングすることができる。
【0040】
また、化合物半導体層と、化合物半導体層上に形成されたGaS膜よりなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜及びゲート絶縁膜を通して開口された開口部内の化合物半導体層上に形成されたソース/ドレイン電極と、層間絶縁膜を通して開口された開口部内のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とにより半導体装置を構成すれば、GaAs MISFETの集積化を容易にすることができる。
【0041】
また、上記の半導体装置において、層間絶縁膜上には、開口部においてゲート電極又はソース/ドレイン電極に接続された配線層、抵抗体、インダクタ、又はキャパシタを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法におけるSiO2膜及びGaS膜のエッチングレートの関係を示すグラフである。
【図2】本発明の一実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図3】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図4】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図5】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図6】従来の半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10…GaAs基板
12…バッファ層
14…活性層
16…ゲート絶縁膜
18…層間絶縁膜
20…レジストパターン
22…ソース/ドレイン電極
24…レジストパターン
26…ゲート電極
28…配線層
30…ワイヤ
40…GaAs基板
42…バッファ層
44…活性層
46…ソース/ドレイン電極
48…ゲート絶縁膜
50…ゲート電極

Claims (3)

  1. 化合物半導体層上にGaS膜よりなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、SiO2膜、SiON膜又はSiN膜よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を前記ゲート絶縁膜に対して選択的にエッチングし、前記ゲート絶縁膜の所定の領域を露出する工程と、
    露出した前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記層間絶縁膜をエッチングする工程では、弗酸と弗化アンモニウムとを含むエッチング液を用い、前記層間絶縁膜を前記ゲート絶縁膜に対して選択的にエッチングするように、前記エッチング液の前記弗酸と前記弗化アンモニウムとの混合比を設定する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層上に形成されたGaS膜よりなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜を通して開口された開口部内の前記化合物半導体層上に形成されたソース/ドレイン電極と、
    前記層間絶縁膜を通して開口された開口部内の前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記開口部において前記ゲート電極又は前記ソース/ドレイン電極に接続された配線層、抵抗体、インダクタ、又はキャパシタを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
JP05016797A 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3734586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05016797A JP3734586B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置及びその製造方法
US08/923,599 US5930611A (en) 1997-03-05 1997-09-04 Method for fabricating MIS device having GATE insulator of GaS or gallium sulfide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05016797A JP3734586B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247636A JPH10247636A (ja) 1998-09-14
JP3734586B2 true JP3734586B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=12851656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05016797A Expired - Lifetime JP3734586B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5930611A (ja)
JP (1) JP3734586B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060755A (en) * 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
US6936900B1 (en) 2000-05-04 2005-08-30 Osemi, Inc. Integrated transistor devices
US6670651B1 (en) * 2000-05-04 2003-12-30 Osemi, Inc. Metal sulfide-oxide semiconductor transistor devices
US6445015B1 (en) * 2000-05-04 2002-09-03 Osemi, Incorporated Metal sulfide semiconductor transistor devices
US6451711B1 (en) 2000-05-04 2002-09-17 Osemi, Incorporated Epitaxial wafer apparatus
JP3840164B2 (ja) * 2001-09-25 2006-11-01 キヤノン株式会社 電子源の製造方法
US6989556B2 (en) * 2002-06-06 2006-01-24 Osemi, Inc. Metal oxide compound semiconductor integrated transistor devices with a gate insulator structure
US7187045B2 (en) * 2002-07-16 2007-03-06 Osemi, Inc. Junction field effect metal oxide compound semiconductor integrated transistor devices
US6963090B2 (en) * 2003-01-09 2005-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Enhancement mode metal-oxide-semiconductor field effect transistor
US20070138506A1 (en) * 2003-11-17 2007-06-21 Braddock Walter D Nitride metal oxide semiconductor integrated transistor devices
WO2005061756A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-07 Osemi, Inc. High temperature vacuum evaporation apparatus
US20080003752A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Metz Matthew V Gate dielectric materials for group III-V enhancement mode transistors
US20080157073A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Walter David Braddock Integrated Transistor Devices
US10431695B2 (en) 2017-12-20 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Transistors comprising at lease one of GaP, GaN, and GaAs
US10825816B2 (en) 2017-12-28 2020-11-03 Micron Technology, Inc. Recessed access devices and DRAM constructions
US10319586B1 (en) 2018-01-02 2019-06-11 Micron Technology, Inc. Methods comprising an atomic layer deposition sequence
US10734527B2 (en) 2018-02-06 2020-08-04 Micron Technology, Inc. Transistors comprising a pair of source/drain regions having a channel there-between
US11038027B2 (en) 2019-03-06 2021-06-15 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having polycrystalline first semiconductor material adjacent conductively-doped second semiconductor material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163860A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5950567A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
CH682528A5 (fr) * 1990-03-16 1993-09-30 Westonbridge Int Ltd Procédé de réalisation par attaque chimique d'au moins une cavité dans un substrat et substrat obtenu par ce procédé.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247636A (ja) 1998-09-14
US5930611A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734586B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0119089B1 (en) Gaas semiconductor device and a method of manufacturing it
JP2009224801A (ja) 増強/空乏モード擬似形態高電子移動度トランジスタデバイス
US4679311A (en) Method of fabricating self-aligned field-effect transistor having t-shaped gate electrode, sub-micron gate length and variable drain to gate spacing
JPH0332218B2 (ja)
JP2006093617A (ja) 半導体抵抗素子およびその製造方法
JPH05326563A (ja) 半導体装置
JP3368449B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5982023A (en) Semiconductor device and field effect transistor
JP2001210658A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3858888B2 (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP4972822B2 (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPH10173036A (ja) 半導体装置および半導体の高抵抗化方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2002100640A (ja) 電界効果型化合物半導体装置
JP2002016086A (ja) 半導体装置
JPS6167274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472384B2 (ja)
JP3340868B2 (ja) 超電導ベーストランジスタ及びその製造方法
JPH0574817A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1092846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08125131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1056175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03274736A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2002324780A (ja) 化合物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term