JP3728063B2 - 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3728063B2
JP3728063B2 JP17119797A JP17119797A JP3728063B2 JP 3728063 B2 JP3728063 B2 JP 3728063B2 JP 17119797 A JP17119797 A JP 17119797A JP 17119797 A JP17119797 A JP 17119797A JP 3728063 B2 JP3728063 B2 JP 3728063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cooperative operation
unit
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17119797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114335A (ja
Inventor
健 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17119797A priority Critical patent/JP3728063B2/ja
Priority to US09/094,623 priority patent/US6804020B1/en
Publication of JPH114335A publication Critical patent/JPH114335A/ja
Priority to US10/866,110 priority patent/US20040240835A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3728063B2 publication Critical patent/JP3728063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法に係り、更に詳しくは、画像データの入力または出力或いはその両方の機能を有する複数の画像入出力機器同士が協調して動作(以下、協動)する画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、単体の機器で一つの仕事を行わせる以外に、複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させることで、トータルな処理時間の短縮を実現させることが一般的に行われている。上記のように複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させるためには、各機器に対して指示を与えるホストコンピュータが必要となる。そして、従来技術では、どの機器にどのような処理を分け与えるかは全てホストコンピュータ側で予め計算され、機器(入出力機器)側はホストコンピュータから与えられた指示に従って受動的に処理を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させるために、複数の機器がホストコンピュータから与えられた指示に従って受動的に処理を行う従来技術においては、下記のような問題があった。即ち、複数の機器を協動動作させるためには、これら複数の機器以外に、別途ホストコンピュータを用意する必要があるため、コスト的にもメンテナンス的にも割高となるという問題があった。
【0004】
また、上記複数の機器中で、例えば両面印刷設定や画像処理設定など協動する機器において処理をサポートしていない場合などでは、処理を行うことができず障害となり、結局、一つの機器で一つの仕事を行わせることになる場合が少なくなかった。また、その場合でも、処理設定を行ったユーザが障害の状況を知ることは容易ではなく、協動動作をさせるためにどの設定をやり直せばよいかを判断するためには、煩雑な確認作業が必要であり、ユーザの作業は煩雑なものとなっていた。
【0005】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、第1の目的は、複数の機器の協動動作のためのホストコンピュータを用意することなく、複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させることで、コストやメンテナンスを軽減すると共にトータルな処理時間を短縮すること等を可能とした画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法を提供することにある。
【0006】
また、本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、第2の目的は、複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させる際に、協動する機器間でのサポートしている機能の差異による処理不可能事態が発生した場合でも、協動動作不可能となった原因をユーザが容易に把握できること等を可能とした画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムであって、前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信手段と、入力された指示に基づき前記通信手段を介して他の機器と協調動作を行う協調動作手段とを有し、一方の機器が、原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取手段と、画像を用紙上に印刷する印刷手段と、前記読取手段からの画像情報を前記印刷手段で印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作手段により前記読取手段からの画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作が可能な操作手段と、前記操作手段によって第1のコピー処理でも前記第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報及び前記読取手段からの画像情報を、前記操作手段からの協調動作のための指示に応じて前記通信手段を介して前記協調動作を行うべき前記他の機器に送信する送信手段と、前記送信手段で送信した設定情報に基づく動作の可否を示す情報を前記通信手段を介して取得する取得手段とを有し、前記他の機器が、前記送信手段で送信された設定情報及び画像情報に基づき該画像情報の用紙上への印刷処理を実行する処理手段を有することを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、請求項2の発明は、複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムであって、前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信手段と、入力された指示に基づき前記通信手段を介して他の機器と協調動作を行う協調動作手段とを有し、一方の機器が、原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取手段と、画像を用紙上に印刷する印刷手段と、前記読取手段からの画像情報を前記印刷手段で印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作手段により前記読取手段からの画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作が可能な操作手段と、前記操作手段によって第1のコピー処理でも前記第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報を、前記操作手段からの協調動作のための指示に応じて前記通信手段を介して前記協調動作を行うべき前記他の機器に通知する通知手段と、前記通知手段で通知した設定情報に基づく協調動作が不可能である場合にその旨を示す障害原因を前記通信手段を介して前記他の機器から取得する取得手段と、前記取得手段で取得した障害原因に基づく設定項目が前記操作手段で再設定された設定情報と前記読取手段からの画像情報を送信する送信手段とを有し、前記他の機器が、前記通知手段で通知された指示情報に基づく協調動作が不可能である場合に障害原因を報知する報知手段と、前記送信手段で送信された設定情報と画像情報に基づき該画像情報の用紙上への印刷処理を実行する処理手段とを有することを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記処理手段は、画像情報を蓄積すると共に随時読み出すことが可能な機能を有することを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記処理手段は、画像情報をITU−T勧告で定めた手順で送受信する機能を有することを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記処理手段は、画像データを処理して別な画像データに変換する機能を有することを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記通信手段は、コンピュータとの間で情報の交換を行う機能を有することを特徴とする。
【0016】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記通信手段は、ローカルエリアネットワークに接続可能であることを特徴とする。
【0017】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記通信手段は、公衆回線に接続可能であることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項9の発明は、前記取得手段による取得を前記読取手段による読み取り開始前に行うか読み取り完了後に行うか選択する選択手段を有することを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するため、請求項10の発明は、複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムの協調動作制御方法であって、前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信ステップと、入力された指示に基づき前記通信ステップによる通信を行い他の機器と協調動作を行う協調動作ステップとを有し、一方の機器が、原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取ステップと、画像を用紙上に印刷する印刷ステップと、前記読取ステップで発生した画像情報を前記印刷ステップで印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作ステップにおいて前記読取ステップで発生した画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作を操作パネルを用いて行う操作ステップと、前記操作ステップにより第1のコピー処理でも第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報及び前記読取ステップで発生した画像情報を、前記操作ステップにおける協調動作のための指示に応じて前記通信ステップによる通信を行い前記協調動作を行うべく前記他の機器に送信する送信ステップと、前記送信ステップで送信した設定情報に基づく動作の可否を示す情報を前記通信ステップで通信を行い取得する取得ステップとを有し、前記他の機器が、前記送信ステップで送信された設定情報及び画像情報に基づき該画像情報の印刷処理を実行する処理ステップを有することを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成するため、請求項11の発明は、複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムの協調動作制御方法であって、前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信ステップと、入力された指示に基づき前記通信ステップによる通信を行い他の機器と協調動作を行う協調動作ステップとを有し、一方の機器が、原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取ステップと、画像を用紙上に印刷する印刷ステップと、前記読取ステップで発生した画像情報を前記印刷ステップで印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作ステップにおいて前記読取ステップで発生した画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作を操作パネルを用いて行う操作ステップと、前記操作ステップにより第1のコピー処理でも第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報を、前記操作ステップにおける協調動作のための指示に応じて前記通信ステップによる通信を行い前記協調動作を行うべく前記他の機器に通知する通知ステップと、前記通知ステップで通知した指示情報に基づく協調動作が不可能である場合にその旨を示す障害原因を前記通信ステップで通信を行い前記他の機器から取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した障害原因に基づく設定項目が前記操作ステップで再設定された設定情報と前記読取ステップで発生した画像情報を送信する送信ステップとを有し、前記他の機器が、前記通知ステップで通知された指示情報に基づく協調動作が不可能となった場合に障害原因を報知する報知ステップと、前記送信ステップで送信された設定情報と画像情報に基づき該画像情報の用紙上への印刷処理を実行する処理ステップとを有することを特徴とする。
【0022】
上記目的を達成するため、請求項12の発明は、前記処理ステップでは、画像情報を蓄積すると共に随時読み出し可能であることを特徴とする。
【0023】
上記目的を達成するため、請求項13の発明は、前記処理ステップでは、画像情報をITU−T勧告で定めた手順で送受信することを特徴とする。
【0025】
上記目的を達成するため、請求項14の発明は、前記処理ステップでは、画像データを処理して別な画像データに変換することを特徴とする。
【0026】
上記目的を達成するため、請求項15の発明は、前記通信ステップでは、コンピュータとの間で情報の交換を行うことを特徴とする。
【0027】
上記目的を達成するため、請求項16の発明は、前記通信ステップでは、ローカルエリアネットワークを介して通信可能であることを特徴とする。
【0028】
上記目的を達成するため、請求項17の発明は、前記通信ステップでは、公衆回線を介して通信可能であることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項18の発明は、前記取得ステップによる取得を前記読取ステップによる読み取り開始前に行うか読み取り完了後に行うか選択する選択ステップを有することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0030】
[1]第1の実施の形態
先ず、第1の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成について図2を参照して説明する。画像処理システムは、1つのネットワーク上でホストコンピュータ(PC)、コピーマシン、プリンタユニットが結ばれるシステムである。即ち、PC101と、コピーマシン107と、コピーマシン108と、プリンタユニット109と、プリンタユニット110とが、ネットワーク(以下、LANと称する)112上に接続されている。尚、画像処理システムの構成は図示のものに限定されるものではなく、LAN112上に、上記以外に例えばスキャナユニットを接続する場合やファクシミリユニットを接続する場合など、必要に応じたシステムとすることが可能である。
【0031】
PC101は、通常ユーザが使用するコンピュータであり、ドキュメントを作成したり、LAN112に接続された他のコンピュータとの電子メールのやり取りを行う機器である。コピーマシン107は、例えば大型の液晶タッチパネルを有し、スキャナ機能とプリンタ機能を合わせ持った画像形成装置である。更に、コピーマシン107は、コンピュータ等のプリンタ機能も有し、PC101で作成されたドキュメント等をLAN112を介して受取り、画像形成用コマンドデータをビットマップの画像データに展開して印刷を行ったり、また、コピーマシン108のスキャナ機能部で読取られた画像データをLAN112を介して受取り、プリントする機能を有する。コピーマシン108も同様である。
【0032】
プリンタユニット109は、コピーマシン107、108と同様に、PC101で作成されたドキュメント等をLAN112を介して受取り、画像形成用コマンドデータをビットマップの画像データに展開して印刷を行ったり、また、コピーマシン107或いはコピーマシン108のスキャナ機能部で読取られた画像データをLAN112を介して受取り、プリントする機能を有する。プリンタユニット110も同様である。
【0033】
次に、第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける各画像形成装置の共通の部分の構成について図1を参照して説明する。各画像形成装置の共通部分は、CPU201と、HDD(ハードディスク)202と、メモリ203と、高速CPUバス204と、RIP(Raster Image Processor)205と、画像処理部206と、圧縮/伸長部207と、バスブリッジ208と、低速CPUバス209と、モデム210と、LAN212と、管理装置インターフェース214と、パネルインターフェース215と、高速イメージバス216と、スキャナインターフェース217と、スキャナユニット218と、プリンタインターフェース219と、プリンタユニット220と、操作部221とを備えている。
【0034】
上記各部の機能を詳述すると、CPU201は、画像形成装置全体の制御を司るマイクロプロセッサであり、リアルタイムOS(実時間処理用のオペレーティングシステム)によって動作をしている。HDD202は、CPU201が動作を行う上での複数のアプリケーションを蓄積しておく大容量ハードディスクであり、CPU201の管理下にあるものである。HDD202には、CPU201が実行する後述の図6乃至図10、図12乃至図16に示すフローチャートに対応したプログラムが格納されている。メモリ203は、CPU201が動作する上でのワークメモリであり、CPU201から高速にアクセスできるものである。
【0035】
高速CPUバス204は、上述したCPU201、HDD202、メモリ203や、後述する各機能ユニットとを接続するバスであり、CPU201が処理したデータを各機能ユニットに転送したり、各機能ユニット間同士でデータを高速に転送(Direct Memory Access:DMA転送)するためのものである。一般的にはVLバス(VESA Local Bus:ローカルバス、データ転送速度:32MHz)またはPCIバス(Peripheral Component Interconnect:米国インテル社が提唱したバス規格、最大133Mバイト毎秒の転送可能)があげられる。
【0036】
RIP205は、後述するコンピュータと接続される外部インターフェースから入力された画像形成コマンドを受け、その内容に従ってビットマップ画像に変換を行う機能ユニットである。画像形成コマンドは、高速CPUバス204から入力され、後述する高速イメージバス216にイメージ画像を出力するものである。RIPの種類としては、ポストスクリプト(Post Script:米国アドビ社が開発したページ記述言語)、PCL(ページ記述言語)、LIPS(LBP Image Processing System:キヤノンが開発したページ記述言語)、CaPSL(ページ記述言語)等があげられる。
【0037】
画像処理部206は、高速イメージバス216から入力されたイメージ画像をCPU201の指示による処理命令に従って、スミージング処理やエッジ処理等のイメージ画像に対するフィルタリング処置を行う機能ユニットである。この他にも、画像処理部206の機能としては、高速イメージバス216から入力された画像に対して文字認識(OCR:Optical Character Reader)機能や、文字部とイメージ部を分離するイメージセパレート機能をも有する。
【0038】
圧縮/伸長部207は、高速イメージバス216から入力されたイメージ画像に対して、MH(Modified Huffman:データの圧縮/伸長技法)、MR(Modified Read:ファクシミリの符号化方式)、MMR(Modified Modified Read:データの圧縮/伸長技法)、JPEG(Joint Photographic Experts Group:同組織によるカラー静止画像の圧縮方式)等の画像圧縮方法により圧縮をかけ、高速CPUバス204または再び高速イメージバス216にその圧縮したデータを送出したり、逆にそれらの2つのバスから入力された圧縮データを、該機能ユニット(圧縮/伸長部207)で圧縮した方式に従って伸長し、高速イメージバス216に送出する機能を有するものである。
【0039】
バスブリッジ208は、高速CPUバス204と後述する低速CPUバス209とを接続するためのバスブリッジコントローラであり、バス間の処理スピードの差を吸収するものである。該バスブリッジ208を介することで、高速に動作するCPU201は低速CPUバス209に接続された低速に動作する機能ユニットをアクセスすることができる。低速CPUバス209は、高速CPUバス204よりは転送速度の遅いバス構成となっており、処理能力の比較的遅い機能ユニットが接続されるためのバスである。一般的にはISAバス(Industry Standard Architecture:IBM PC AT互換パーソナルコンピュータの標準バス)等があげられる。
【0040】
モデム210は、公衆回線211と低速CPUバス209とを介在する機能ユニットであり、低速CPUバス209から送られてきたデジタルデータを公衆回線211に流せるように変調する機能と、公衆回線211から送られてきた変調されたデータを画像形成装置内で処理可能なデジタルデータに変換する機能とを有する。LAN212は、画像形成装置を構内ネットワークに接続するための機能ユニットであり、構内ネットワークとのデータの送受信を行うためのものである。一般的にはイーサネット(米国ゼロックス、DEC、インテル社が共同開発したバス構造のLAN)等があげられる。図中213はLAN212と接続されたLANである。
【0041】
管理装置インターフェース214は、画像形成装置と管理装置222とを接続するための機能ユニットであり、該インターフェース214を介して画像形成装置から管理装置222へ制御コマンドを送ったり、管理装置222から画像形成装置へイネーブル信号を返したりするのに使用される。パネルインターフェース215は、画像形成装置における操作部221との各種制御信号をやり取りするところであり、操作部221に配設されているキー(後述)等の入力スイッチの信号をCPU201に伝えたり、RIP205、画像処理部206、圧縮/伸長部207で作成された画像データを操作部221に配設されている液晶表示部(後述)に表示するための解像度変換を行うユニットである。
【0042】
高速イメージバス216は、各種画像形成ユニット(RIP205、画像処理部206、圧縮/伸長部207)における画像入出力バスと、後述するスキャナインターフェース217、プリンタインターフェース219とを相互に接続するためのバスである。高速イメージバス216の制御は、CPU201の管理下にはおかれず、バスコントローラによって制御されデータ転送を行う。スキャナユニット218は、原稿自動送り装置を備えた可視画像読み取り装置であり、RGBの3ラインのCCDカラーセンサまたは1ラインのCCDカラーセンサを有するものである。該スキャナユニット218で読み取られた画像データは、スキャナインターフェース217によって高速イメージバス216に転送される。
【0043】
スキャナインターフェース217は、スキャナユニット218で読み取られた画像データを、その後の過程における処理の内容によって最適な2値化を行い、高速イメージバス216のデータ幅に合わせたシリアルーパラレル変換を行ったり、読み込まれたRGBの3原色のカラーデータをCYBkのデータに変換したりする機能を有する。プリンタユニット220は、プリンタインターフェース219から受け取った画像データを、記録用紙上に可視画像データとして印刷するものである。プリンタユニット220としては、バブルジェット方式を用いて記録用紙上に印刷するバブルジェットプリンタや、レーザ光線を利用して感光ドラム上に画像を形成し記録用紙に画像を形成する電子写真技術を利用したレーザビームプリンタがあげられる。該レーザビームプリンタには単色のものと、CMYBkによるカラーレーザビームプリンタがある。
【0044】
プリンタインターフェース219は、高速イメージバス216から送られてきた画像データをプリンタユニット220に転送するものであり、高速イメージバス216のバス幅から出力しようとするプリンタの階調に合わせたバス幅に変換するバス幅変換機能や、プリンタの印刷速度と高速イメージバス216の画像データの転送速度の差を吸収するための機能を有する。操作部221は、例えば液晶表示部と、該液晶表示部上に配設されたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーとを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、上記のパネルインターフェース215を介してCPU201に伝えられる。液晶表示部はパネルインターフェース215から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、画像形成装置の操作における機能や画像データ等を表示する。
【0045】
次に、第1の実施の形態に係る画像処理システムのコピーマシン107、108でコピー処理を協動動作させる場合について説明する。図3はコピーマシン107、108のユーザインターフェース部の構成を示す図である。コピー処理に必要な各種モード設定は、それぞれのキー操作により行っていくが、協動動作を行わせるためには、協動機器設定キー301を押下する。協動機器設定キー301を押下すると、図4に示すユーザインターフェース画面に切り替わる。その他の各種設定は協動動作をしない場合における設定操作と共通である。
【0046】
協動動作する機器(以下、外部協動機器と称する)の選択はネットワークプロトコル/管理で使用されるIPアドレスの指定をもって行う。IPアドレスは同一ネットワーク上では必ず1対1対応しているものであり、その指定は即ち機器の指定を意味するものである。IPアドレスの指定方法としては、ユーザが図4に示すテンキー401により指定する方法と、予め登録されているリスト407の中から指定する方法のどちらかで行う。テンキー401が押下される毎に表示部408に数字を反映させ、その入力を確認することができる。リスト407から選択する場合には、カーソル406を目的のIPアドレスに一致させる。カーソル406の移動は、上移動キー404、下移動キー405を押下することにより操作する。
【0047】
テンキー401の場合でもリスト407の場合でも、クリアキー402の押下により、その入力はキャンセルされ、指定し直すことができる。IPアドレスの指定はセットキー403により確定される。また、全ての原稿をスキャンして一旦全画像をHDD202またはメモリ203に蓄えてから出力処理を行う場合には、全蓄積キー409を押下し指示する。逆に、1枚の原稿をスキャンする度に出力処理を行う場合には、一枚毎キー410を押下し指示する。ちなみに、ユーザがその原稿を短時間で次の作業に用いる場合には、全蓄積で動作する場合の方が原稿の読み込みが早いため、全蓄積を指示することになる。また、何らかの障害が発生した場合に、ユーザの裁量により処理の指示を与え直す選択の幅が広いことを期待する場合には、処理進行具合が一目で理解できる一枚毎を指示することになる。
【0048】
協動動作をするために、機器同士でその能力調整や動作設定を行う必要がある。それらの設定項目を図5に示す。協動動作を指示された機器は、上記図4で指示されたIPアドレスに相当する外部協動機器と通信を行い、図5に示される情報に従った処理の依頼を外部協動機器に依頼する。501は外部協動機器が出力するべき部数である。502は出力する画像のサイズである。503は画像の解像度である。504は両面印刷を行うか否かの指示である。505はソート仕分けを行うか否かの指示である。506はどの用紙を用いて印刷するかの指示である。507は拡大や縮小のための変倍設定である。これらは、協動動作を指示された機器側でユーザにより指示された情報に従って、外部協動機器側に渡されるものである。
【0049】
次に、第1の実施の形態に係る画像処理システムの協動動作を指示された機器側における処理について図6乃至図8を参照して説明する。先ず、ユーザによりスキャナユニット218に原稿がセットされる(ステップS601)。その後、ユーザから上記図3及び図4で示した各種設定を受け付ける(ステップS602)。これに伴い、上記ステップS601でセットされた原稿を全て読み込み、HDD202またはメモリ203に全ての画像データを蓄積してから出力処理を行うのか、原稿を一枚読み込み毎に出力処理を行うのか、どちらを上記図4にてユーザが指定したのかを判断する(ステップS603)。
【0050】
全蓄積が指示された場合には、原稿を一枚スキャンして読み込み(ステップS604)、HDD202またはメモリ203に蓄積する。更に、読み込むべき原稿が無いか否かを判断し(ステップS605)、読み込みべき原稿がある場合には、上記ステップS604へと戻り、以下繰り返す。読み込みべき原稿が無い場合、及び上記ステップS603にて一枚毎が指示された場合は、上記図4にて指定された外部協動機器と接続を行う(ステップS606)。接続後、上記図5で説明した各種情報を元に協動動作可能か否かの判断のためにネゴシエーションを行う(ステップS607)。
【0051】
その結果、協動動作可能か否かを判断する(ステップS608)。協動動作不可能な場合には、接続を切断し(ステップS616)、処理を終了する。協動動作可能な場合には、再度、全蓄積か一枚毎の処理かを判断し(ステップS609)、一枚毎処理が指示されている場合には、原稿を一枚スキャンする(ステップS610)。原稿を一枚スキャンした場合、及び上記ステップS609で全蓄積が指示されている場合には、画像データを外部協動機器へ送信する(ステップS611)。続いて、外部協動機器が画像データを正しく受信できたか否かを確認する(ステップS612)。
【0052】
外部協動機器が画像データの受信に失敗した場合には、再度ステップS611へ戻り画像データを送信し直す。外部協動機器が正しく画像データを受信できた場合には、その画像データを自己のプリンタにて印刷処理を行う(ステップS613)。続いて、正しく印刷が行われたか否かを判断し(ステップS614)、印刷に失敗した場合には、再度ステップS613にて印刷処理を行う。印刷が正常に行われた場合には、全ての処理が終了したか否かの判断を行う(ステップS615)。まだ処理すべき原稿或いは画像データがある場合には、上記ステップS608に戻り処理を繰り返す。全ての処理が終了したと判断された場合には、外部協動機器との接続を切断し(ステップS616)、処理を終了する。
【0053】
次に、第1の実施の形態に係る画像処理システムの外部協動機器側の処理について図9及び図10を参照して説明する。先ず、外部から接続があるか否かを判断する(ステップS701)。接続がある場合には、協動動作が可能か否かかの判断のためにネゴシエーションを行う(ステップS702)。この時、上記図5にて説明した各種情報を受け取る。その結果、協動動作可能か否かの判断を行い(ステップS703)、協動動作することができない場合には、その旨通知し、接続が切断されるのを待ち(ステップS704)、処理を終了する。協動動作可能な場合には、接続が切断されないかを判断する(ステップS705)。
【0054】
接続が切断された場合には、処理を終了する。接続が切断されていない場合には、画像データを受け取り(ステップS706)、画像データを正常に受け取ることができたか否かを判断する(ステップS707)。画像データを正常に受け取ることができなかった場合には、その旨を相手の機器に通知し(ステップS710)、再度ステップS705からの処理を繰り返す。画像データを正常に受け取ることができた場合には、受け取った画像データを印刷処理する(ステップS708)。更に、印刷処理が正常に行われたか否かを判断し(ステップS709)、印刷に失敗した場合には、再度ステップS708の印刷処理を繰り返す。印刷が正常に行われた場合には、ステップS705へ戻り接続の切断があるか否かを判断し以下を繰り返す。
【0055】
次に、上記図6乃至図10で説明した処理について、協動動作を指示された機器側(本体機器)と外部協動機器側の通信シーケンスを図11を参照して分かりやすく説明する。ステップS801にて本体機器側から外部協動機器側に対して接続を行う。続いて、ステップS802にてネゴシエーションを行い、協動動作するための各種情報の交換を行い、協動動作可能か否かの判断とする。ステップS803にて画像データを本体機器側から外部協動機器へ送信する。画像データの送信は必要な画像の数だけ繰り返す。ステップS804にて接続の切断を本体機器側から外部協動機器側に通知される。以上をもって機器間の通信とする。
【0056】
上述したように、第1の実施の形態によれば、画像処理システムを構成するコピーマシン107、108、プリンタユニット109、110は、画像情報に基づき画像処理を行うRIP205、画像処理部206、圧縮/伸長部207と、外部機器と通信を行うLAN212と、外部機器と協調して作業を行う指示を入力するためのキーが配設されると共に、各種データを表示する表示部が配設された操作部221と、操作部221から入力された指示に基づき他の機器と協調動作を行うように制御するCPU201とを有するため、従来のように複数の機器の協動動作のためのホストコンピュータを用意することなく、複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させることで、コストやメンテナンスを軽減できると共にトータルな処理時間の短縮を実現させることができる。
【0057】
[2]第2の実施の形態
第2の実施の形態に係る画像処理システムは、上記第1の実施の形態と同様に、PC101と、コピーマシン107と、コピーマシン108と、プリンタユニット109と、プリンタユニット110とを、ネットワーク(LAN)112上に接続した構成となっている(上記図2参照)。これら各部の構成については上記第1の実施の形態で詳述したので説明は省略する。尚、画像処理システムの構成は図示のものに限定されるものではなく、LAN112上に、上記以外に例えばスキャナユニットを接続する場合やファクシミリユニットを接続する場合など、必要に応じたシステムとすることができる。
【0058】
また、第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける各画像形成装置の共通部分は、上記第1の実施の形態と同様に、CPU201と、HDD(ハードディスク)202と、メモリ203と、高速CPUバス204と、RIP205と、画像処理部206と、圧縮/伸長部207と、バスブリッジ208と、低速CPUバス209と、モデム210と、LAN212と、管理装置インターフェース214と、パネルインターフェース215と、高速イメージバス216と、スキャナインターフェース217と、スキャナユニット218と、プリンタインターフェース219と、プリンタユニット220と、操作部221とを備えている(上記図1参照)。これら各部の構成については上記第1の実施の形態で詳述したので説明は省略する。
【0059】
また、第2の実施の形態に係る画像処理システムのコピーマシン107、108のユーザインターフェース部の構成(上記図3参照)、コピーマシン107、108のユーザインターフェース画面の構成(上記図4参照)、画像処理システムで協動動作のために使用される設定項目の内容(上記図5参照)、並びに画像処理システムでコピー処理を協動動作させる場合の処理についても上記第1の実施の形態で詳述したので説明は省略する。
【0060】
次に、第2の実施の形態に係る画像処理システムの協動動作を指示された機器側における処理について図12乃至図14を参照して説明する。第2の実施の形態では、ステップS617の処理を追加した点が特徴である。先ず、ユーザによりスキャナユニット218に原稿がセットされる(ステップS601)。その後、ユーザから上記図3及び図4で示した各種設定を受け付ける(ステップS602)。これに伴い、上記ステップS601でセットされた原稿を全て読み込み、HDD202またはメモリ203に全ての画像データを蓄積してから出力処理を行うのか、原稿を一枚読み込み毎に出力処理を行うのか、どちらを上記図4にてユーザが指定したのかを判断する(ステップS603)。
【0061】
全蓄積が指示された場合には、原稿を一枚スキャンして読み込み(ステップS604)、HDD202またはメモリ203に蓄積する。更に、読み込むべき原稿が無いか否かを判断し(ステップS605)、読み込みべき原稿がある場合には、上記ステップS604へと戻り、以下繰り返す。読み込みべき原稿が無い場合、及び上記ステップS603にて一枚毎が指示された場合は、上記図4にて指定された外部協動機器と接続を行う(ステップS606)。接続後、上記図5で説明した各種情報を元に協動動作可能か否かの判断のためにネゴシエーションを行う(ステップS607)。
【0062】
その結果、協動動作可能か否かを判断する(ステップS608)。協動動作不可能な場合には、その旨ユーザに通知し(ステップS617)、協動動作不可能となった設定値と、協動動作を行うために設定可能な値を表示する。その詳細については図17で後述する。その後、上記ステップS602へ戻り、再度ユーザからの各種設定を受け付ける。協動動作可能な場合には、再度、全蓄積か一枚毎の処理かを判断し(ステップS609)、一枚毎処理が指示されている場合には、原稿を一枚スキャンする(ステップS610)。原稿を一枚スキャンした場合、及び上記ステップS609で全蓄積が指示されている場合には、画像データを外部協動機器へ送信する(ステップS611)。続いて、外部協動機器が画像データを正しく受信できたか否かを確認する(ステップS612)。
【0063】
外部協動機器が画像データの受信に失敗した場合には、再度ステップS611へ戻り画像データを送信し直す。外部協動機器が正しく画像データを受信できた場合には、その画像データを自己のプリンタにて印刷処理を行う(ステップS613)。続いて、正しく印刷が行われたか否かを判断し(ステップS614)、印刷に失敗した場合には、再度ステップS613にて印刷処理を行う。印刷が正常に行われた場合には、全ての処理が終了したか否かの判断を行う(ステップS615)。まだ処理すべき原稿或いは画像データがある場合には、上記ステップS608に戻り処理を繰り返す。全ての処理が終了したと判断された場合には、外部協動機器との接続を切断し(ステップS616)、処理を終了する。
【0064】
次に、第2の実施の形態に係る画像処理システムの外部協動機器側の処理について図15及び図16を参照して説明する。第2の実施の形態では、ステップS711の処理を追加した点が特徴である。先ず、外部から接続があるか否かを判断する(ステップS701)。接続がある場合には、協動動作が可能か否かかの判断のためにネゴシエーションを行う(ステップS702)。この時、上記図5にて説明した各種情報を受け取る。その結果、協動動作可能か否かの判断を行い(ステップS703)、協動動作することができない場合には、協動動作を指示された機器側(本体機器)へその旨通知し(ステップS711)、接続が切断されるのを待ち(ステップS704)、処理を終了する。
【0065】
上記ステップS711にて通知された結果により、本体機器側では後述する図17に示すごとく、協動動作不可能な場合のその障害原因をユーザに対して通知を行うことになる。上記ステップS703において協動動作可能な場合には、接続が切断されないかを判断する(ステップS705)。接続が切断された場合には、処理を終了する。接続が切断されていない場合には、画像データを受け取り(ステップS706)、画像データを正常に受け取ることができたか否かを判断する(ステップS707)。
【0066】
画像データを正常に受け取ることができなかった場合には、その旨を相手の機器に通知し(ステップS710)、再度ステップS705からの処理を繰り返す。画像データを正常に受け取ることができた場合には、受け取った画像データを印刷処理する(ステップS708)。更に、印刷処理が正常に行われたか否かを判断し(ステップS709)、印刷に失敗した場合には、再度ステップS708の印刷処理を繰り返す。印刷が正常に行われた場合には、ステップS705へ戻り接続の切断があるか否かを判断し以下を繰り返す。
【0067】
次に、上記図12乃至図16で説明した処理について、協動動作を指示された機器側(本体機器)と外部協動機器側の通信シーケンスを上記図11を参照して分かりやすく説明する。ステップS801にて本体機器側から外部協動機器側に対して接続を行う。続いて、ステップS802にてネゴシエーションを行い、協動動作するための各種情報の交換を行い、協動動作可能か否かの判断とする。ステップS803にて画像データを本体機器側から外部協動機器へ送信する。画像データの送信は必要な画像の数だけ繰り返す。ステップS804にて接続の切断を本体機器側から外部協動機器側に通知される。以上をもって機器間の通信とする。
【0068】
次に、上記図13で説明した協動動作不可能な場合におけるその障害原因のユーザへの通知の詳細について、図17を参照して説明する。上記図12のステップS602で説明したごとく、ユーザは各種設定を上記図5のように行う。そこで、障害原因の通知は図5に対応した形で表現される。図17において、901は図5で設定した各種設定項目である。902は設定した項目が正常に受け入れられるか、または障害の原因となるかについて「OK」と「NG」で表示する。障害となる項目は、ユーザが識別できるように太字で大きく表示される。903はユーザが指定した設定値をそのまま表示している。904は外部協動機器側が受け付けることのできる設定値である。ユーザは障害の原因となった設定項目と、設定可能な値を確認した上で、上記図12のステップS602の各種設定値を正しく直すことになる。
【0069】
上述したように、第2の実施の形態によれば、画像処理システムを構成するコピーマシン107、108、プリンタユニット109、110は、画像情報に基づき画像処理を行うRIP205、画像処理部206、圧縮/伸長部207と、外部機器と通信を行うLAN212と、外部機器と協調して作業を行う指示を入力するためのキーが配設されると共に、障害により協調動作が不可能となった場合に障害原因を表示する表示部が配設された操作部221と、操作部221から入力された指示に基づき他の機器と協調動作を行うように制御すると共に、障害が発生した場合に再度協調動作を行えるように制御するCPU201とを有するため、複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させる場合に、協動する機器間でのサポートしている機能の差異による処理不可能事態が発生した場合でも、協動動作不可能となった原因をユーザが容易に把握することができ、協動動作をさせるための再設定のための煩雑な確認作業からユーザを解放する機能を提供することができる。
【0070】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0071】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0072】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0073】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0074】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば従来のように複数の機器の協動動作のためのホストコンピュータを用意することなく、複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させることで、コストやメンテナンスを軽減できると共にトータルな処理時間の短縮を実現させることができる。また、上記のごとく協調動作を実現する他の機器をユーザが選択指示できるため、これまで通り、協調動作を行う/行わないの指示をユーザが行うことのできる機能を提供することができる。
【0076】
また、本発明によれば複数の機器を協動させて仕事を同時に並行して処理させる場合に、協動する機器間でのサポートしている機能の差異による処理不可能事態が発生した場合でも、協動動作不可能となった原因をユーザが容易に把握することができ、協動動作をさせるための再設定のための煩雑な確認作業からユーザを解放する機能を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像処理システムの各機器の共通部分の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成を示す説明図である。
【図3】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像処理システムのコピーマシンのユーザインターフェース部の構成を示す正面図である。
【図4】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像処理システムのコピーマシンのユーザインターフェース画面の構成を示す説明図である。
【図5】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像処理システムで協動動作のために使用される設定項目を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された機器側の処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された機器側の処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された機器側の処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける外部協動機器側の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける外部協動機器側の処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された本体機器側と外部協動機器側の通信シーケンスを示す説明図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された機器側の処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された機器側の処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作を指示された機器側の処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける外部協動機器側の処理を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける外部協動機器側の処理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける協動動作時障害原因通知の表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 コンピュータ
107、108 コピーマシン
109、110 プリンタユニット
201 CPU
202 ハードディスク
205 RIP
206 画像処理部
207 圧縮/伸長部
212 LAN
218 スキャナ
220 プリンタ
221 操作部

Claims (18)

  1. 複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムであって、
    前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信手段と、入力された指示に基づき前記通信手段を介して他の機器と協調動作を行う協調動作手段とを有し、
    一方の機器が、
    原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取手段と、
    画像を用紙上に印刷する印刷手段と、
    前記読取手段からの画像情報を前記印刷手段で印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作手段により前記読取手段からの画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作が可能な操作手段と、
    前記操作手段によって第1のコピー処理でも前記第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報及び前記読取手段からの画像情報を、前記操作手段からの協調動作のための指示に応じて前記通信手段を介して前記協調動作を行うべき前記他の機器に送信する送信手段と、
    前記送信手段で送信した設定情報に基づく動作の可否を示す情報を前記通信手段を介して取得する取得手段とを有し、
    前記他の機器が、
    前記送信手段で送信された設定情報及び画像情報に基づき該画像情報の用紙上への印刷処理を実行する処理手段を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムであって、
    前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信手段と、入力された指示に基づき前記通信手段を介して他の機器と協調動作を行う協調動作手段とを有し、
    一方の機器が、
    原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取手段と、
    画像を用紙上に印刷する印刷手段と、
    前記読取手段からの画像情報を前記印刷手段で印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作手段により前記読取手段からの画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作が可能な操作手段と、
    前記操作手段によって第1のコピー処理でも前記第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報を、前記操作手段からの協調動作のための指示に応じて前記通信手段を介して前記協調動作を行うべき前記他の機器に通知する通知手段と、
    前記通知手段で通知した設定情報に基づく協調動作が不可能である場合にその旨を示す障害原因を前記通信手段を介して前記他の機器から取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した障害原因に基づく設定項目が前記操作手段で再設定された設定情報と前記読取手段からの画像情報を送信する送信手段とを有し、
    前記他の機器が、
    前記通知手段で通知された指示情報に基づく協調動作が不可能である場合に障害原因を報知する報知手段と、
    前記送信手段で送信された設定情報と画像情報に基づき該画像情報の用紙上への印刷処理を実行する処理手段とを有することを特徴とする画像処理システム。
  3. 前記処理手段は、画像情報を蓄積すると共に随時読み出すことが可能な機能を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  4. 前記処理手段は、画像情報をITU−T勧告で定めた手順で送受信する機能を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  5. 前記処理手段は、画像データを処理して別な画像データに変換する機能を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  6. 前記通信手段は、コンピュータとの間で情報の交換を行う機能を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  7. 前記通信手段は、ローカルエリアネットワークに接続可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  8. 前記通信手段は、公衆回線に接続可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  9. 前記取得手段による取得を前記読取手段による読み取り開始前に行うか読み取り完了後に行うか選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
  10. 複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムの協調動作制御方法であって、
    前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信ステップと、入力された指示に基づき前記通信ステップによる通信を行い他の機器と協調動作を行う協調動作ステップとを有し、
    一方の機器が、
    原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取ステップと、
    画像を用紙上に印刷する印刷ステップと、
    前記読取ステップで発生した画像情報を前記印刷ステップで印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作ステップにおいて前記読取ステップで発生した画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作を操作パネルを用いて行う操作ステップと、
    前記操作ステップにより第1のコピー処理でも第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報及び前記読取ステップで発生した画像情報を、前記操作ステップにおける協調動作のための指示に応じて前記通信ステップによる通信を行い前記協調動作を行うべく前記他の機器に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップで送信した設定情報に基づく動作の可否を示す情報を前記通信ステップで通信を行い取得する取得ステップとを有し、
    前記他の機器が、
    前記送信ステップで送信された設定情報及び画像情報に基づき該画像情報の印刷処理を実行する処理ステップを有することを特徴とする画像処理システムの協調動作制御方法。
  11. 複数の機器が通信回線を介して接続された画像処理システムの協調動作制御方法であって、
    前記複数の機器は、通信回線を介して他の機器と通信を行う通信ステップと、入力された指示に基づき前記通信ステップによる通信を行い他の機器と協調動作を行う協調動作ステップとを有し、
    一方の機器が、
    原稿上の画像を読み取り、該画像を表す画像情報を発生する読取ステップと、
    画像を用紙上に印刷する印刷ステップと、
    前記読取ステップで発生した画像情報を前記印刷ステップで印刷させる第1のコピー処理と前記協調動作ステップにおいて前記読取ステップで発生した画像情報を他の機器で印刷処理させる第2のコピー処理のための設定操作を操作パネルを用いて行う操作ステップと、
    前記操作ステップにより第1のコピー処理でも第2のコピー処理でも設定操作可能な設定情報であって、画像を印刷した後の用紙の処理に関する用紙処理情報を含む設定情報を、前記操作ステップにおける協調動作のための指示に応じて前記通信ステップによる通信を行い前記協調動作を行うべく前記他の機器に通知する通知ステップと、
    前記通知ステップで通知した指示情報に基づく協調動作が不可能である場合にその旨を示す障害原因を前記通信ステップで通信を行い前記他の機器から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した障害原因に基づく設定項目が前記操作ステップで再設定さ れた設定情報と前記読取ステップで発生した画像情報を送信する送信ステップとを有し、
    前記他の機器が、
    前記通知ステップで通知された指示情報に基づく協調動作が不可能となった場合に障害原因を報知する報知ステップと、
    前記送信ステップで送信された設定情報と画像情報に基づき該画像情報の用紙上への印刷処理を実行する処理ステップとを有することを特徴とする画像処理システムの協調動作制御方法。
  12. 前記処理ステップでは、画像情報を蓄積すると共に随時読み出し可能であることを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
  13. 前記処理ステップでは、画像情報をITU−T勧告で定めた手順で送受信することを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
  14. 前記処理ステップでは、画像データを処理して別な画像データに変換することを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
  15. 前記通信ステップでは、コンピュータとの間で情報の交換を行うことを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
  16. 前記通信ステップでは、ローカルエリアネットワークを介して通信可能であることを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
  17. 前記通信ステップでは、公衆回線を介して通信可能であることを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
  18. 前記取得ステップによる取得を前記読取ステップによる読み取り開始前に行うか読み取り完了後に行うか選択する選択ステップを有することを特徴とする請求項10又は11記載の画像処理システムの協調動作制御方法。
JP17119797A 1997-06-13 1997-06-13 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法 Expired - Fee Related JP3728063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119797A JP3728063B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
US09/094,623 US6804020B1 (en) 1997-06-13 1998-06-15 Image processing using received processing conditions
US10/866,110 US20040240835A1 (en) 1997-06-13 2004-06-14 Image processing system having registration means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119797A JP3728063B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114335A JPH114335A (ja) 1999-01-06
JP3728063B2 true JP3728063B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=15918822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17119797A Expired - Fee Related JP3728063B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6804020B1 (ja)
JP (1) JP3728063B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020015003A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-07 Masami Kato Virtual space system structured by plural user terminals and server device
US7050197B1 (en) * 2000-09-14 2006-05-23 Eastman Kodak Company Image processor for high-speed printing applications
JP4323839B2 (ja) * 2002-05-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
US20040032614A1 (en) * 2002-06-28 2004-02-19 Kazuyoshi Tanaka Image forming apparatus and information sharing system for image forming apparatus
US7911638B2 (en) * 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4059114B2 (ja) * 2003-03-19 2008-03-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4120436B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 連携処理装置及びプログラム
US7321694B2 (en) * 2004-03-19 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4194532B2 (ja) * 2004-06-16 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
JP4360335B2 (ja) * 2005-03-15 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、カラー画像処理方法及びプログラム
JP2006279231A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその制御方法
JP4471382B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート搬送装置
JP4773779B2 (ja) * 2005-09-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
JP4979281B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法と画像処理システム
TWI320548B (en) * 2006-08-21 2010-02-11 Avision Inc Method and apparatus for processing image with picture and characters
JP4518181B2 (ja) * 2008-04-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105285A (en) * 1982-03-19 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission system
US4791492A (en) * 1983-04-12 1988-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US4740818A (en) * 1985-12-16 1988-04-26 Eastman Kodak Company Electrophotographic reproduction apparatus and method with selective screening
US4839829A (en) * 1986-11-05 1989-06-13 Freedman Henry B Automated printing control system
US5113222A (en) * 1991-01-22 1992-05-12 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus with improved display for use in job set-up
JP2773519B2 (ja) * 1992-02-28 1998-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP3215174B2 (ja) * 1992-09-01 2001-10-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びに、情報処理装置およびその方法
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
US5305055A (en) * 1992-12-16 1994-04-19 Xerox Corporation Automatic call to selected remote operators in response to predetermined machine conditions
US6031631A (en) * 1993-09-03 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system with independent control of image forming apparatuses
US5414494A (en) * 1993-12-06 1995-05-09 Xerox Corporation Automatic call to selected remote operators in response to predetermined machine conditions
US5935217A (en) * 1994-04-19 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Network system in which a plurality of image processing apparatuses are connected
US5689755A (en) * 1994-04-21 1997-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Distributed interconnected image forming system
JP3323652B2 (ja) * 1994-07-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法
JP3332638B2 (ja) * 1995-02-23 2002-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
KR0169915B1 (ko) * 1996-03-26 1999-03-30 김광호 프린터 드라이버 변환 장치 및 방법
US6081342A (en) * 1996-07-22 2000-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
US5974234A (en) * 1997-04-15 1999-10-26 Xerox Corporation Centralized print server for interfacing one or more network clients with a plurality of printing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6804020B1 (en) 2004-10-12
US20040240835A1 (en) 2004-12-02
JPH114335A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0991228B1 (en) A method, a data processing device, a system and a storage medium enabling direct communication between an image reading device and an image output device
JP3728063B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JPH07200197A (ja) ネットワーク化された複写装置
US6092088A (en) Method for controlling document processing apparatus connected to network
EP1107572B1 (en) Image forming system, apparatus and method, control method thereof, and storage medium
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
US6160638A (en) Data communication apparatus and method
JP3912931B2 (ja) 画像処理システム及びその協働処理方法
JP3703316B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷処理方法
US7312884B1 (en) Image reading apparatus selectively connectable to image forming apparatuses via a network
JP3483395B2 (ja) 画像データ転送方法及び画像転送システム
JP4063017B2 (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ、フロントエンドプロセッサ
US5935250A (en) Data process apparatus and method
JP3647154B2 (ja) 画像形成システム及びその情報管理方法
JPH10150521A (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法
JPH10173897A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP4280366B2 (ja) 画像制御装置および画像制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1032670A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
US20030231342A1 (en) Image formation system, image formation apparatus and image formation method
JPH11149358A (ja) 画像入出力制御装置、画像入出力システム、最適用紙サイズ印刷方法および記憶媒体
JP3869956B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、画像読取装置、印刷方法
JP3564116B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP3610207B2 (ja) 画像形成装置及び管理情報送信方法
JPH0969912A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees