JP3725448B2 - 自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法 - Google Patents

自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3725448B2
JP3725448B2 JP2001156183A JP2001156183A JP3725448B2 JP 3725448 B2 JP3725448 B2 JP 3725448B2 JP 2001156183 A JP2001156183 A JP 2001156183A JP 2001156183 A JP2001156183 A JP 2001156183A JP 3725448 B2 JP3725448 B2 JP 3725448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
information
consumable
consumables
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001156183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350451A (ja
Inventor
駿二 松崎
茂樹 吉原
正則 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&T Corp
Original Assignee
A&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&T Corp filed Critical A&T Corp
Priority to JP2001156183A priority Critical patent/JP3725448B2/ja
Publication of JP2002350451A publication Critical patent/JP2002350451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725448B2 publication Critical patent/JP3725448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法に関し、特に、消耗品を含め総合的な管理が可能な自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置は、装置内に多数(たとえば数十個〜数百個)の検体をセットし、各試験項目の検査を自動的におこない、試験結果を表示ないしプリントアウトすることができる。分析に用いた消耗品は自動的に排出され、試験装置内の各部の洗浄も自動的におこなわれる。すなわち、自動分析装置は、検体、および、試薬等の消耗品をセットするだけで、ほとんど人手を介することなく所望の試験結果を入手でき、かつ、試験の後始末までおこなう。
【0003】
自動分析装置は、試薬等を変えることにより、一台で種々の分析をおこなうことができる。たとえば、自動分析装置は、ラテックス免疫比濁法、免疫比濁法、比色法を用いて、免疫/生化学/凝固/グルコース分析/電解質分析等もおこなうことができる。
【0004】
自動分析装置は、その筐体の大きさの制約や、試験項目の多さ、使用する試薬類のコストという観点から、調べる検体の量を微少量(時として、1検体の量が数μl程度)としている。
【0005】
以上のように、従来の自動分析装置は、1検体の量を少なくしつつ一度に多数の検体を同一条件下で分析でき、かつ、全自動で結果を出力する非常に利便性の高い装置であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
すなわち、分析に用いる消耗品の管理が分析装置内で十分にされていないため、試験精度を維持できないもしくは試験精度を保証できない場合が発生するという問題点があった。たとえば、分析に用いる試薬類はロット毎に精度管理のための微調整が成されておりロットの異なる試薬が継ぎ足されると精度が保てない場合や、有効期限が過ぎた試薬類を知らずに誤って用いることにより本来の精度が保てない場合が発生していた。
【0007】
また、メーカが指定していない消耗品を使用することで精度が維持できない場合や、自動分析装置に使用される洗剤の種類が多く、かつ、同時に使用されるため、誤ったところに充填してしまうと十分な洗浄効果が得られず結果として試験精度が維持できない場合等が発生していた。特に、他メーカ製の試薬が用いられると、試験精度が非常に不安定になるという問題点があった。換言すると、人為的な消耗品の管理ミスで試験の信頼性が低くなる場合があるという問題点があった。
【0008】
また、この問題点を解消すべく、試薬の提供側では試験精度を保証する装置の機種を指定したり、反対に、装置の提供側では試験精度を保証する試薬種類に関する情報を提供したりしている。しかしながら、試薬は有効期限内につぎ足しなしで使い切ることを前提としたものであり、各々の試験精度が保証されている場合でもロットの異なる試薬をつぎ足して使用した場合は、試験結果の揺らぎが大きくなるという問題点があった。
【0009】
この問題点は、一般的な経験則としても知られているにもかかわらず、依然として解決されていなかった。換言すると、自動分析装置のマルチユーザマルチパーパスという性質上、2種以上のロットの試薬をつぎ足して使用してはならない原則やメーカ推奨消耗品の使用励行が維持しにくいという問題点があった。
【0010】
また、近年では、包括的な試験管理をおこないたいという要請が出てきている。自動分析装置は、上述したように、すべての試験工程を自動化している。従って、試験効率の観点から、たとえば、検体に使用するカップや、装置に用いる定期交換部品(シリンジ、パッキン、ハロゲンランプ、熱線カットフィルター、プローブ)など、多種多様の物品が使い捨ての消耗品という構成となっている。よって、消費される消耗品が多数に上るので、試験をおこなう側から、消耗品の在庫管理をおこない、また、コスト計算を試験毎におこないたいという要請が出てきている。
【0011】
しかしながら、従来では、試験項目が試験毎に異なっていたり、担当の試験官が試験毎に異なっていたりして、必ずしも在庫管理ひいては試験費用管理が十分にできていないという問題点があった。特に、ユーザが複数いる場合は、相互に在庫確認をおこなう必要があったが、この様な手間を省き、常に在庫はあるものとして円滑に試験をおこないたいという要請があった。
【0012】
また、従来では、自動分析装置メーカと消耗品メーカ(たとえば試薬メーカ)が異なるため、消耗品(試薬)の生産管理がうまく調整できず、使用期限切れの試薬が発生してしまうなど、消耗品コスト(試薬コスト)が適正価格以上となってしまうという問題点もあった。換言すると、試験コストが高くなるという問題点があった。
【0013】
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、試験精度を維持し、試験結果の信頼性を向上させることを目的とする。
【0014】
また、在庫管理による検査ないし分析の円滑化を図ることを目的とする。
【0015】
また、生産調整による消耗品の管理をおこなうことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る自動分析装置は、医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置であって、臨床検査ないし化学分析に関する消耗品の情報を入力する消耗品情報入力手段と、前記消耗品情報入力手段により入力された消耗品の情報を格納する消耗品情報格納手段と、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析の試験実績を格納する試験実績格納手段と、新たな臨床検査ないし化学分析の試験項目と試験数を入力する試験内容入力手段と、前記消耗品情報格納手段により格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納手段により格納された試験実績と、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合に試験結果の精度が保証できるか否かを判定する試験精度判定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0017】
すなわち、上記発明は、消耗品と試験内容を共に管理する。
【0018】
また、本発明に係る自動分析装置は、前記試験精度判定手段により試験結果の精度が保証できないと判定された場合に、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数にかかる前記新たな臨床検査ないし化学分析の実行を禁止する試験禁止手段を備えたことを特徴とする。
【0019】
すなわち、上記発明は、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を禁止し、試験精度を維持することができる。
【0020】
また、本発明に係る自動分析装置は、前記消耗品情報格納手段により格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納手段により格納された試験実績と、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送出する要請情報送出手段を備えたことを特徴とする。
【0021】
すなわち、上記発明は、在庫管理を通じて、消耗品不足の発生が防止でき、検査ないし分析を円滑におこなうことができる。
【0022】
また、本発明に係る自動分析装置は、消耗品の情報が、品名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報であることを特徴とする。
【0023】
すなわち、上記発明は、消耗品を品名、ロット番号、シリアル番号で管理でき、試験実績に基づいて消耗品の残量管理や交換時期の管理ができ、また、コスト管理も可能となる。
【0024】
また、本発明に係る自動分析装置は、消耗品の情報が1次元バーコードもしくは2次元バーコードにより表現され、前記消耗品情報入力手段をバーコードリーダとしたことを特徴とする。
【0025】
すなわち、上記発明は、消耗品自体もしくは消耗品の包装に付されているバーコードにより瞬時に消耗品の情報を入力する。
【0026】
また、本発明に係る自動分析装置は、消耗品の情報を1次元バーコードもしくは2次元バーコードとして発行するバーコード発行手段を備えたことを特徴とする。
【0027】
すなわち、上記発明は、消耗品の情報をバーコードとして発行し、バーコードが付されていない消耗品を使用する場合であっても、バーコード管理が可能になり、装置の作業効率を向上させることができる。
【0028】
また、本発明に係る自動分析装置は、前記消耗品情報入力手段により入力された消耗品の情報と、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合の試験費用を算出する試験費算出手段を備えたことを特徴とする。
【0029】
すなわち、上記発明は、従来では、試験項目、消耗品種類、消耗品数が膨大な数であり、試験費用の手計算が煩雑であったところ、既に入力してある消耗品情報に基づいて容易に試験費用を算出することができる。
【0030】
また、本発明に係る自動分析装置は、試験中のエラーを検知するエラー検知手段と、前記エラー検知手段によりエラーが検知された場合に、装置の状態を取得する装置状態取得手段と、前記エラー検知手段により検知されたエラーに関する情報と、前記装置状態取得手段により取得された装置の状態に関する情報を送出するエラー状態送出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0031】
すなわち、上記発明は、障害時における装置状態を把握する。
【0032】
また、本発明に係る自動分析システムは、自動分析装置がネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムであって、前記管理装置が、前記要請情報送出手段により送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信手段と、前記要請情報受信手段により受信された情報に基づいて、補充もしくは交換すべき消耗品を発注する発注手段と、を備えたことを特徴とする。
【0033】
すなわち、上記発明は、管理装置側で在庫管理をするので、自動分析装置を使用する側(ユーザ)の在庫管理の手間を省きつつ、臨床検査ないし化学分析を円滑におこなうことができる。
【0034】
また、本発明に係る自動分析システムは、自動分析装置が複数台ネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムであって、前記管理装置が、前記要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信手段と、前記要請情報受信手段により受信された情報を格納する要請情報格納手段と、前記要請情報格納手段により格納された情報に基づいて、消耗品の消費履歴を導出する消費履歴導出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0035】
すなわち、上記発明は、消耗品に関する大局的な消費傾向を把握することができ、消耗品の生産計画に資することができる。
【0036】
また、本発明に係る自動分析システムは、前記管理装置が、前記消費履歴導出手段により導出された消耗品の消費履歴から消耗品の消費量を予測する消費量予測手段を備えたことを特徴とする。
【0037】
すなわち、上記発明は、消耗品の生産計画が可能になる。また、生産計画が可能となることで、試験精度が保証された消耗品を安価に提供することができる。
【0038】
また、本発明に係る自動分析システムは、前記管理装置が、前記消費量予測手段により予測された消費量に基づいて消耗品を発注する発注手段を備えたことを特徴とする。
【0039】
すなわち、上記発明は、消耗品を提供する側の在庫管理の手間を省くことができる。
【0040】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置管理方法であって、臨床検査ないし化学分析に関する消耗品の情報を入力する消耗品情報入力工程と、前記消耗品情報入力工程で入力された消耗品の情報を格納する消耗品情報格納工程と、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析の試験実績を格納する試験実績格納工程と、新たな臨床検査ないし化学分析の試験項目と試験数を入力する試験内容入力工程と、前記消耗品情報格納工程で格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納工程で格納された試験実績と、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合に試験結果の精度が保証できるか否かを判定する試験精度判定工程と、を含んだことを特徴とする。
【0041】
すなわち、上記発明は、消耗品と試験内容を共に管理する。
【0042】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、前記試験精度判定工程で試験結果の精度が保証できないと判定された場合に、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数にかかる前記新たな臨床検査ないし化学分析の実行を禁止する試験禁止工程を含んだことを特徴とする。
【0043】
すなわち、上記発明は、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を禁止し、試験精度を維持することができる。
【0044】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、前記消耗品情報格納工程で格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納工程で格納された試験実績と、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送出する要請情報送出工程を含んだことを特徴とする。
【0045】
すなわち、上記発明は、在庫管理を通じて、消耗品不足の発生が防止でき、検査ないし分析を円滑におこなうことができる。
【0046】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、消耗品の情報が、品名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報であることを特徴とする。
【0047】
すなわち、上記発明は、消耗品を品名、ロット番号、シリアル番号で管理でき、試験実績に基づいて消耗品の残量管理や交換時期の管理ができ、また、コスト管理も可能となる。
【0048】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、消耗品の情報が1次元バーコードもしくは2次元バーコードにより表現され、前記消耗品情報入力工程ではバーコードリーダを用いて消耗品の情報を入力することを特徴とする。
【0049】
すなわち、上記発明は、消耗品自体もしくは消耗品の包装に付されているバーコードにより瞬時に消耗品の情報を入力する。
【0050】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、消耗品の情報を1次元バーコードもしくは2次元バーコードとして発行するバーコード発行工程を含んだことを特徴とする。
【0051】
すなわち、上記発明は、消耗品の情報をバーコードとして発行し、バーコードが付されていない消耗品を使用する場合であっても、バーコード管理が可能になり、装置の作業効率を向上させることができる。
【0052】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、前記消耗品情報入力工程で入力された消耗品の情報と、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合の試験費用を算出する試験費算出工程を含んだことを特徴とする。
【0053】
すなわち、上記発明は、従来では、試験項目、消耗品種類、消耗品数が膨大な数であり、試験費用の手計算が煩雑であったところ、既に入力してある消耗品情報に基づいて容易に試験費用を算出することができる。
【0054】
また、本発明に係る自動分析装置管理方法は、試験中のエラーを検知するエラー検知工程と、前記エラー検知工程でエラーが検知された場合に、装置の状態を取得する装置状態取得工程と、前記エラー検知工程で検知されたエラーに関する情報と、前記装置状態取得工程で取得された装置の状態に関する情報を送出するエラー状態送出工程と、を含んだことを特徴とする。
【0055】
すなわち、上記発明は、障害時における装置状態を把握する。
【0056】
また、本発明に係る消耗品管理方法は、自動分析装置に適用する消耗品管理方法であって、前記要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信工程と、前記要請情報受信工程で受信された情報に基づいて、補充もしくは交換すべき消耗品を発注する発注工程と、を含んだことを特徴とする。
【0057】
すなわち、上記発明は、自動分析装置以外の場所で在庫管理をし、自動分析装置を使用する側での在庫管理の手間を省きつつ、臨床検査ないし化学分析を円滑におこなうことができる。
【0058】
また、本発明に係る消耗品管理方法は、自動分析装置が複数台存在する場合の消耗品管理方法であって、前記要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信工程と、前記要請情報受信工程で受信された情報を格納する要請情報格納工程と、前記要請情報格納工程で格納された情報に基づいて、消耗品の消費履歴を導出する消費履歴導出工程と、を含んだことを特徴とする。
【0059】
すなわち、上記発明は、消耗品に関する大局的な消費傾向を把握することができ、消耗品の生産計画に資することができる。
【0060】
また、本発明に係る消耗品管理方法は、前記消費履歴導出工程により導出された消耗品の消費履歴から消耗品の消費量を予測する消費量予測工程を含んだことを特徴とする。
【0061】
すなわち、上記発明は、消耗品の生産計画が可能になる。また、生産計画が可能となることで、試験精度が保証された消耗品を安価に提供することができる。
【0062】
また、本発明に係る消耗品管理方法は、前記消費量予測工程で予測された消費量に基づいて消耗品を発注する発注工程を含んだことを特徴とする。
【0063】
すなわち、上記発明は、消耗品を提供する側の在庫管理の手間を省くことができる。
【0064】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
ここでは、自動分析装置がネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムを例に、本発明の自動分析装置と消耗品の管理方法について説明する。
【0065】
図1は、本発明の自動分析システムの外観構成図である。自動分析システム100は、臨床検査ないし化学分析をおこなう自動分析装置101と、自動分析装置101を管理する管理装置102と、自動分析装置101と管理装置102を接続するネットワーク103と、から構成される。なお、管理装置102には、自動分析装置101が複数接続されているが、以降の説明では、特に断らない限り、単一の自動分析装置101について説明する。ここでは、まず、自動分析装置について説明し、次に、管理装置、最後にネットワークの形態について説明する。
【0066】
(自動分析装置の内容)
図2は、自動分析装置101の外観の一例を示した説明図である。この例では、免疫/生化/凝固項目等の測定が可能な自動分析装置を説明する。自動分析装置101は、分析部201と、消耗品格納部202と、解析部203と、表示部204と、バーコードリーダ205とを有する。なお、符号206は、ネットワーク103に接続する電話線を示す。
【0067】
詳細な説明は後述するが、分析部201は、反応容器に入った検体に試薬を滴下し分光分析、吸光分析等をおこない、比色分析、比濁分析をおこなう。図示は省略するが、分析部201は、反応容器を自動搬送し、また、必要に応じて、未使用の反応容器を分析通路に誘導搬送する。さらに、試験の終了した反応容器を所定の廃材庫に仕分け廃棄する。このほか、分析部201は、予め格納されている洗浄剤を用いて、プローブ等を洗浄し、次の試験に支障の無いように装置内部を洗浄する。
【0068】
消耗品格納部202は、臨床検査ないし化学分析に使用する各種の消耗品を格納する。消耗品は大きく分けて4種類存在する。試薬類、洗浄剤類、容器類、定期交換部品である。
【0069】
まず、試薬類としては、たとえば、測定試薬(IgG,IgA,IgM,C3,C4)や希釈溶液ないし緩衝液(純水、生理食塩水、pH調整液)が挙げられる。容器類としては、検体用容器、反応容器が挙げられる。また、定期交換部品としては、各種チューブ、パッキン、乾燥ノズル、ハロゲンランプ、セルワイパー、熱線カットフィルター、プローブ、ミキサー、ポンプチューブが挙げられる。
【0070】
消耗品格納部202には、この様な消耗品のうち、特に、試薬類、洗浄剤類および容器類が所定の設置場所に設置される。直近の試験に使用する試薬類には、ボトルの上から吸引チューブを差し込み、定量滴下に備える。同様に、直近の試験に使用する検体用容器については、自動搬送用ルートに設置する。なお、この自動搬送用ルートに設置された検体用容器は、前述した消耗品格納部202によりそれぞれの試験工程における定位置に搬送される。
【0071】
解析部203は、分析部201で得られた分析結果に基づいて、試験項目の内容を解析する。たとえば、分析部201で、ある試薬A(酵素標識試薬)に別の試薬B(発色基質)を滴下したときに検体中に存在する抗原と試薬A、試薬Bが免疫複合体を形成し、試薬Aに結合された酵素の作用で、有色化合物Cが形成され、比色分析で検体中の抗原を定量する。特に、血液検査では試験項目が多く、途中の試薬が共通するような場合もあるので、中途の結果を順次格納しておき、解析部203が所定の算出式を用いて各種の結果を一括して出力する。
【0072】
表示部204は、各種の情報を出力表示する。表示項目としては、試験名、試験項目、試験日、試験数(検体数)、試験の進行状況(試験の予定終了時間)、使用試薬(品名、ロット番号、シリアル番号、有効期限)が挙げられる。このほか、試験中にエラー(障害)が発生した場合には、エラー内容、装置状態、復旧手続のための操作手順も表示する。
【0073】
表示部204は、さらに、消耗品の在庫状況も通知する。たとえば、検体用容器cが、現在おこなっている試験については十分な量あるが、同様な試験があと2回続くと、在庫がなくなってしまうというような表示(警告表示)もおこなう。また、試薬は原則としてメーカより供給された試薬ボトル毎の使い切りであるので、新たな試験について、同一シリアル番号の試薬が使われようとしている場合には、ユーザの何らかの誤動作で不適切な試薬を使用する危険性があり、試験精度が維持できない旨の警告も表示する。なお、この同一シリアル番号の試薬か否かの判断は、次に説明するバーコードリーダ205によるシリアル番号の読み取り結果によって判断される。
【0074】
バーコードリーダ205は、消耗品の情報(以降では適宜消耗品情報と称する)を読み取る。具体的には、前述したように、バーコードにより埋め込まれている情報(品名、メーカ名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報)を読み込む。なお、本実施の形態のバーコードリーダ205は後述するように2次元バーコードを読み取るバーコードリーダとする。
【0075】
なお、バーコードは一次元情報であり、バーコードを発展させて2次元に拡張されたコードは2次元コードと称されるが、本願においては、適宜2次元バーコードと称するものとする。また、2次元バーコード(2次元コード)を読み取る読取装置も特に2次元コードリーダと称さずバーコードリーダと称することとする。
【0076】
なお、表示部204は、バーコードリーダ205による各種読み取り結果を対話的に表示する。たとえば、消耗品もしくは消耗品の包装に付されたバーコードを読み取った結果(品名、メーカ名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報)も確認表示する。
【0077】
なお、本願出願人は、自動分析装置と、試薬を含めて各種消耗品を共に提供するためバーコードリーダと2次元バーコード(読み取らせるべき情報)との対応を一致させることができるが、他のメーカの試薬を使う場合は、必ずしも2次元バーコードが使用されているとは限られず、場合によっては、バーコードの付されていない消耗品が使用される場合もある。従って、後述するように、自動分析装置101は、バーコード発行部を設け、2次元バーコードでない場合、上述した消耗品の情報を織り込んだ2次元バーコードを発行し、2回目以降の試験に関しては、入力の手間を省く仕様としている。
【0078】
電話線206は、管理装置102との間で各種の情報を送受信する。具体的な情報の内容については後述するが、電話線206は、自動分析装置101の障害情報や、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送信する際に使用される。また、管理装置102からは、障害を復旧する復旧情報を送信し、管理装置102の制御による自動復旧に資する。
【0079】
次に、自動分析装置101の構成を、ブロック図を基に説明する。図3は、自動分析装置101の内部構成を中心に示したブロック図である。自動分析装置101は、バーコードリーダ301と、試験内容入力部302と、消耗品格納部303と、分析部304と、データ解析部305と、データ格納部306と、表示部307と、中央制御部308と、通信部309と、バーコード発行部310と、を有する。なお、図3に示したバーコードリーダ301、消耗品格納部303、分析部304、データ解析部305、表示部307は、図2に示したバーコードリーダ205、消耗品格納部202、分析部201、解析部203、表示部204と同一のものであるが、ここでは便宜的に異なる符号を付している。
【0080】
次に、自動分析装置101の各部について説明する。
バーコードリーダ301は、消耗品自身もしくは消耗品の包装に付されているバーコードを読み取り、中央制御部308の制御の下、データ格納部306中の消耗品情報格納部362に消耗品情報を格納する。バーコードリーダ301は2次元コードを読み取る構成としている。
【0081】
2次元コードは、スタック型2次元コードおよびマトリックス型2次元コードのどちらの型を用いてもよい。バーコードが一方向だけにしか情報を持たないのに対し、2次元コードは、水平垂直方向に情報を持っている。このため、面積効率が、バーコードの数十倍から数百倍のデータ表現を生み出し、自動分析装置101で扱う消耗品情報を効率的に入力することが可能となる。
【0082】
図4は、スタック型2次元コードのうち、代表的なコードとして、CODE49、PDF417の例を示した図であり、図5は、マトリックス型2次元コードのうち、代表的なコードとして、VERICODE、DATA CODE、QR CODE、Micro QR CODEの例を示した図である。
【0083】
図4に示したCODE49は、Intermec社(米国)により1984年に発表され、PDF417は、Symbol Technologies社(米国)により1984年に発表された。図5に示したVERICODEは、VERITEC社(米国)により1982年に発表され、DATA CODEは、I.D.MATRIX社(米国)により1987年に発表され、QR CODEおよびMicro QRは、デンソー(日本)により1995年に発表された。
【0084】
2次元コードの特徴を図6に示す。2次元コードは、データ量の大きさのほかに、読取方向性に依存しないという特徴がある。このほか、2次元コードの特徴としては、誤り訂正機能を備えるため誤読率が極めて低く、歪み補正機能を有する点が挙げられる。誤り訂正機能とは、コードに対する汚れや欠損等に対してデータを復元する機能であり、たとえば、リードソロモン方式を採用することにより達成できる。
【0085】
歪み補正機能とは、各コードともタイミングパターンを有しており、歪みによって生じるセル(ドット)の位置ずれを補正する機能をいう。この機能により、曲面に印刷されたコードの読み取りがバーコードに比べて容易となる。この点からも、種々の包装形態が採用されている消耗品の情報を入力する際に2次元コードは利便性が高い。
【0086】
本実施の形態では、QR CODEを用いる。なお、使用の態様によっては、1次元コード(バーコード)を用いてもよい。バーコードリーダ301は、主として、消耗品を新たに自動分析装置101に設置ないし格納する際に使用する。図2に示したように、バーコードリーダ301(バーコードリーダ205)は、ハンディタイプであり、消耗品格納部303に設置ないし格納する際に、QR CODEを読み込み、後述する在庫管理に資する。
【0087】
次に、試験内容入力部302について説明する。試験内容入力部302は、たとえばキーボードにより構成され、試験内容を入力する。試験内容とは、試験項目と試験数をいう。また、場合によっては、試験日、試験名、試験数(検体数)、使用試薬、使用洗浄剤、使用容器等を入力する。なお、このうち、たとえば試験日は自動分析装置101に内蔵された時計等から自動取得してもよい。また、使用試薬や使用洗浄剤については試験項目を入力した時点で自動的に決定されるものを使用する場合であれば入力を省略することができる。また、試験名には、よく試験する項目を、たとえば、標準免疫試験1〜標準免疫試験5の様に予め登録しておき、その番号を選択するだけで試験内容を入力する態様としてもよい。
【0088】
次に、消耗品格納部303について説明する。消耗品格納部303は、交換部品格納部331と、試薬格納部332と、洗浄剤格納部333と、容器格納部334と、を有する。このうち、試薬格納部332、洗浄剤格納部333および容器格納部334は、試薬品、洗浄剤、検体用容器を格納し、さらに、機械的な駆動部を有する。この駆動部は、中央制御部308の駆動制御を受け、試薬や洗浄剤の吸い上げ制御や、検体用容器搬送制御をおこなう。
【0089】
一方、交換部品格納部331は、定期的に交換する必要のある部品もしくは所定の耐用限度で交換する必要のある部品(たとえば、シリンジ、パッキン、ハロゲンランプ、熱線カットフィルター、プローブ)を格納する。なお、交換部品は、通常、人手を介して交換される。しかし、吸光分析に必要なランプのように、試験途中でランプが切れる場合もある。この様な消耗品については、所定の配置場所に取り付けておき、中央制御部308の駆動制御をうけつつ、復旧駆動がなされる仕様としてもよい。
【0090】
次に、分析部304について説明する。分析部304は、試験/測定部341と、駆動/搬送部342とから構成され、中央制御部308の制御を受け、臨床検査ないし化学分析をおこなう。試験/測定部341は、医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析をおこなう。臨床検査は、大きく分けて検体検査と生理検査の2種類に分けられるが、ここでは、主として検体検査を意味するものとする。検体検査とは、検体提供者(たとえば、患者)から尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し、それらを化学的に分析したり、形態学的に観察する検査をいう。
【0091】
検体検査の分類は種々あるが、たとえば、一般検査、生化学検査、免疫血清検査、細菌検査、病理検査、輸血検査等に分類できる。このうち、一般検査とは、尿、便を主とした体液に関する検査であり、このほか、胃液・十二指腸液、喀痰、脳脊髄液、穿刺液などに関する検査をいうこともある。また、血液検査とは、細胞成分(赤血球、白血球、血小板)や、血漿成分(細胞成分を除いたもの)について検査することをいう。
【0092】
また、生化学検査(臨床化学検査と称することもある)とは、 血液の一部(血清等)を化学的に分析し、データを解析する検査をいう。また、免疫血清検査とは、梅毒検査やリウマチ検査をはじめ、血液中の免疫グロブリンや補体など特殊な蛋白の定量検査をいう。また、細菌検査とは、ある感染症がどのような微生物によって起きるかを調べ、さらに治療に可能な抗生物質の決定をおこなう検査をいう。病理検査とは、人体組織の顕微鏡観察標本を作製したり、実際に観察をおこない、病気の原因を組織細胞学的に追求する検査をいう。
【0093】
また、輸血検査とは、血液型検査や輸血用血液が検体提供者に対して輸血可能か否かを調べたり、検体提供者の血清中の自己あるいは供血者の血球と反応する因子の存在を調べたりする検査をいう。このほか、検体検査には、染色体やDNAの検査、放射性同位元素を使用する検査が挙げられる。
【0094】
なお、自動分析装置101は、上述した検体検査の分類のうち、自動的に試験を行えるものであれば、検査項目を制限するものではない。従って、図2に示した自動分析装置101自体は比較的多数の検体を調べる装置態様であるが、本発明は、たとえば、輸血適合性を調べる装置(自動分析装置)に適用することも可能である。
【0095】
以上は、臨床検査(検体検査)についての一般的な説明したが、自動分析装置は化学分析もおこなう。ここで、化学分析とは、物質の鑑定や成分の判定ないし測定をおこなう操作をいう。化学分析は、単数の分析試験もしくは少数の分析試験の組合せをいい、臨床検査は、複数の化学分析の組合せもしくは多数の分析試験の組合せをいう。なお、各試験工程で得られた結果は、試験/測定部341からデータ解析部305に送られる。
【0096】
駆動/搬送部342は、中央制御部308の制御をうけ、検体の入った検体用カップを搬送し、試験/測定部341における試験ないし測定に関する機構を駆動する。また、駆動/搬送部342は、消耗品格納部303の駆動部との連携もとる。駆動/搬送部342は、たとえば、試薬ボトルに差し込まれたチューブをローラーでしごき、0.02ml検体カップに滴下し、検体カップを揺動し、撹拌する動作を順次おこなう。
【0097】
次に、データ解析部305について説明する。データ解析部305は、分析部304から各測定データまたは試験データを入力し、所定のプログラムに基づいてデータ解析をおこなう。解析結果はデータ格納部306の解析結果格納部361に送出される。なお、データ解析部305は、所定のプログラムに従ってデータ処理をおこなうので、使用の態様によっては中央制御部308がおこなってもよい。データ解析部305は、適当な規模のCPUにより実現することができる。
【0098】
次に、データ格納部306について説明する。データ格納部306は、解析結果格納部361と、消耗品情報格納部362と、試験実績格納部363と、を有する。解析結果格納部361は、データ解析部305で解析されたデータを格納する。消耗品情報格納部362は、消耗品情報を格納する。試験実績格納部363は、過去におこなった試験に関する情報、すなわち、試験実績を格納する。
【0099】
試験実績は、試験日、試験項目、試験に使用した試薬や洗浄剤の情報(たとえば、品名、ロット番号、シリアル番号、使用量、有効期限など)、試験で使用した容器の情報(たとえば、品名、容量、ロット番号、シリアル番号、使用数量など)などに関する情報をいう。試験実績格納部363に試験実績を格納しておくことにより、臨床検査ないし化学分析を開始するに当たって試薬の有効期限をはじめ消耗品の管理をおこなうことができる。特に、試験精度を維持できるか否かについての判断をおこなうことが可能となる。
【0100】
なお、自動分析装置101のデータ格納部306には、ハードディスクを用いているが、不揮発性の記憶媒体であれば特に限定されない。また、解析結果等については、一時的にしか使用しないデータであれば、RAMに格納する構成としてもよい。
【0101】
次に、中央制御部308について説明する。図7は、中央制御部308の機能的構成を説明したブロック図である。中央制御部308は、試験精度判定部381と、試験禁止部382と、駆動制御部383と、要請情報送出部384と、試験費算出部385と、エラー検知部386と、装置状態取得部387と、エラー状態送出部388と、を有する。
【0102】
試験精度判定部381は、消耗品情報格納部362に格納された消耗品情報と、試験実績格納部363に格納された試験実績と、試験内容入力部302で入力した試験内容(試験項目と試験数、場合によっては試験日時などの付加的な情報)に基づいて、試験結果の精度が保証できるか否かを判定する。
【0103】
試験精度が保証できない場合としては、試薬がつぎ足される場合、消耗品の一部の耐用回数もしくは有効期限を超過する場合、試験精度が保証されている装置と試薬(場合によっては、試薬以外の消耗品)の組合せでない場合、試験精度が保証されていない試薬の組合せである場合、が挙げられる。
【0104】
たとえば、試薬に関しては、試薬ボトル毎の使い切りが原則であるにもかかわらず、自動分析装置を多人数で共有して使用する環境下では、試薬管理が不十分である場合がある。ここで、あるユーザが、これから使用しようとする試薬を試薬格納部332にセットする前に、張り付けられている2次元コードをバーコードリーダ205で読み込んだとする。このとき、試験精度判定部381が、試験実績格納部363に格納されている消耗品情報(特にシリアル番号)を参照し、同一物(すなわち使いかけ)の試薬であるか否かを判定する。
【0105】
試験精度判定部381は、同一物であると判定した場合、警告信号を出力する。警告信号は、具体的には、表示部307への警告表示であるが、使用の態様によっては、警告音を発生させる信号を送出してもよい。試験精度判定部381により、試験精度が維持でき、また試薬の管理が容易となる。
【0106】
また、試験精度判定部381は、同一メーカでない試薬を使用する場合に、試験精度が維持できない旨の警告信号を送信してもよい。これは、通常複数の試薬を使用する場合には、同一メーカ製の試薬を使用する場合に限り、試験精度が保証されるという実情に基づく。
【0107】
なお試験精度は、使用する試薬のみならず、定期交換部品といったほかの消耗品の情報に基づいて判定する場合もある。たとえば、グルコース分析では、バイオセンサー(グルコースオキシターゼ固定化酵素電極)が所定の耐用回数ないし通算試験時間を超えると劣化が生じる場合がある。従って、試験内容入力部302で入力された試験数を実施し、試験中に上述した所定回数ないし所定時間を超過すると予測される場合には、試験精度判定部381は、試験精度が維持できないと判断し、警告信号を送出する。
【0108】
試験禁止部382は、試験精度判定部381が試験精度を維持できないと判定した場合に、試験内容入力部302により入力された、これからおこなおうとする試験の実行を禁止する。具体的には、駆動制御部383に対して装置の駆動・部品の搬送といった動作を禁止する制御をおこなう(駆動・搬送禁止信号を送出する)。反対に、試験精度が維持できる試験内容が新たに入力されたり、試験精度が維持できる消耗品が新たに格納された場合には、解除信号を送出し、試験の禁止を解除する。なお、試験精度が維持できる消耗品が新たに格納されたか否かは、たとえば、バーコードリーダ301により、異なるLOT番号が入力されたことにより判定できる。
【0109】
一方、駆動制御部383は、装置全体の駆動制御を司る。具体的には、分析部304における駆動を制御する。駆動制御部383は、この他、分析部304の駆動制御のみならず、電源投入時のboot処理をおこない、また、分析部304以外の装置各部の電気的もしくは機械的な駆動部を統括制御する。なお、駆動制御部383は、所定のプログラムにより動作が規定されており、この動作プログラムは、ハードディスクに格納されている。
【0110】
要請情報送出部384は、消耗品情報格納部362に格納した消耗品情報と、試験実績格納部363に格納した試験実績と、試験内容入力部302により入力された試験内容に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報(以降ではこの情報を適宜要請情報と称することとする)を送出する。たとえば、これからおこなう臨床検査では、生理食塩水は十分にあるが、同内容の試験があと2回おこなわれると、生理食塩水の不足が生じる、といった場合に要請情報が送出される。
【0111】
要請情報は表示部307と管理装置102へ送出される。要請情報が表示部307に送出される場合は、表示制御信号として送出され、表示部307は「生理食塩水があと2回の試験で不足します」等と表示する。また、要請情報が管理装置102へ送出される場合は、補充信号として送出され、管理装置102側では、後述するように、要請された消耗品の発注処理をおこなう。
【0112】
なお、使用の態様によっては、表示部307に「生理食塩水を発注処理しますか?」と表示させ、適宜ユーザにより入力された発注情報を補充信号に含ませて管理装置102に送出してもよい。この様に、要請情報送出部384が要請情報を送出することにより、消耗品の在庫管理が容易になり、臨床検査ないし化学分析を円滑におこなうことが可能となる。
【0113】
試験費算出部385は、消耗品情報格納部362に格納された消耗品情報(特に単価)と、試験内容入力部302から入力した試験内容(使用する消耗品と数量もしくは量)に基づいて、試験費用を算出する。自動分析装置101は、多目的な使用が可能であり、必ずしもユーザが1人に限定されず、使用される消耗品も1人により管理される状況下にないため、試験費用の管理も装置側でおこなう必要がある。たとえば、総合病院に臨床検査室があり、血液検査班、尿検査班、便試験班に分けられていたとする。このとき、各班で消耗品の予算消化報告や予算申請のために試験費用の算出が必要となる場合がある。試験費算出部385は、この様な場合に試験費を算出する。
【0114】
次に、試験費の算出例を説明する。図8〜図13は、試験費算出の例を説明する説明図であり、より具体的には表示部307の画面を模式的に示した図である。このうち、図8は、洗浄液についてのテスト単価を、図9は、検体希釈液のテスト単価を、図10は、洗浄液についてのテスト単価を、図11は、測定試薬についてのテスト単価を、図12と図13は、定期交換部品についてのテスト単価をそれぞれ示している。
【0115】
図8について詳述すると、洗浄液の購入価格(標準価格)が11400円であり、包装形態から23.75円/mlであることが計算できる。これを50倍に希釈し、1月の使用量が444ml、1月当たり検体数(テスト数)が30,000であるので単価が0.7円/testであることがわかる。他の消耗品についても同様に計算すると、この例では、図13に示したように、1テスト当たりの平均単価(総合計単価)は87.78円となる。
【0116】
なお、試験費算出部385は、このほか、各班毎、各臨床検査毎、必要なグループに応じテスト単価やテスト単価にテスト数を掛け合わせたテスト総費用を算出してもよい。算出した費用は、試験実績格納部363に格納する。なお、試験費算出部385は、ハードディスク等に格納されたプログラムにより試験費を算出することが可能となる。
【0117】
中央制御部308は、以上説明した消耗品管理以外にも、装置のエラー監視もおこなう。エラー検知部386は、試験中にエラーが発生したか否かを検知する。エラー検知部386は、エラー発生時刻やエラー発生箇所を入力し、後述するエラー状態送出部388にその情報(エラー情報)を送出する。また、装置状態取得部387は、エラー検知部386によりエラーが検知された場合に、装置の状態を取得する。装置の状態とは、たとえば、実行中の試験内容、試験段階、試薬の滴下をおこなっていた検体用カップの番号などをいう。装置状態取得部387は、取得した装置状態をエラー状態送出部388に送出する。
【0118】
エラー状態送出部388は、エラー検知部386から入力したエラー情報と、装置状態取得部387から入力した装置状態とをエラー状態情報として表示部307と管理装置102へ送出する。すなわち、表示部307へは、表示制御信号として送出し、表示部307は「試薬滴下ステップで、ハロゲンランプが切れました。現在新しいハロゲンランプに交換中です。このエラーによる検査不良は発生しておりません。しばらくおまちください」、「検体カップの移動中に移動ベルトが停止しました。復旧してください。復旧手順は順次画面の説明に従ってください」などと表示する。
【0119】
また、管理装置102へエラー状態情報が送出されることにより、管理装置102側から復旧作業を指示できる場合がある。特に、夜間に自動分析装置101を稼働させるような場合には、管理装置102側から保守点検サービスをおこなうことができる。これにより、自動分析システム100では総合的なリモートメンテナンスが可能となっている。
【0120】
次に、図3に戻り、通信部309について説明する。通信部309は、中央制御部308の制御を受け、管理装置102と自動分析装置101間で各種の情報を送受信する。たとえば、通信部309は、前述したように、補充信号を送信したり、エラー状態情報を送信したりする。また、通信部309は、ブラウザ機能を有しており、装置に関する復旧手順やFAQを閲覧可能としている。
【0121】
また、通信部309は、e−mailの送受信機能も有しており、たとえば、要請情報に基づいて発注した消耗品の手配状況を確認したり、管理装置102側から送信された受注確認を受信したりすることができる。通信部309は、モデムや電話線206により構成され、また、ブラウザ機能やe−mail機能については、ハードディスク等に格納されたプログラムにより実現している。
【0122】
次に、バーコード発行部310について説明する。バーコード発行部310は、消耗品情報を織り込んだ2次元コードを発行する。発行に際しては、まず、品名、ロット番号、シリアル番号、量または数量、単価などの必要な消耗品情報をキーボードと表示部307を用いて対話的に入力する。入力結果を確定すると、シールとなったQRコードをプリントアウトする。また、一度入力した消耗品情報は、次回の入力の手間を省く様にハードディスクに格納しておく。
【0123】
なお、バーコード発行部310は、試薬や洗浄剤に対してもバーコードを発行してしまう可能性があるが、このときは上述した消耗品情報に試薬や洗浄剤の項目を設けなくすることで入力不可もしくはプリントアウト不可とする制御をおこなう。この制御はたとえば、試験禁止部382がおこなう。この様に制御をおこなうことで、試験開始の際に、予め許可されている(すなわち精度保証がなされている)試薬や洗剤のみだけが使用でき、ユーザが勝手な試薬を使用することができなくなり、試験精度を維持向上できることとなる。
【0124】
次に、自動分析装置101のハードウェア構成について説明する。図14は、自動分析装置101のハードウェア構成を説明する説明図である。自動分析装置101は、そのハードウェア構成として、CPU401と、RAM402と、ROM403と、ハードディスク(HD)404と、モデム405と、ビデオカード406と、インターフェース(I/F)部407と、分析部304とを有する。また、I/F部407には、マウス471、キーボード472およびプリンタ473が接続されている。また、ビデオカード406には表示部307を構成するCRTが接続されている。
【0125】
HD404は、プログラム部441と、データベース部442とから構成されている。プログラム部441は、装置全体の基本制御をおこなうプログラムであるOSと、試験精度判定部381(図7参照)で使用するプログラムである試験精度判定プログラムと、分析部304(図3参照)で使用するプログラムである試験/測定プログラムおよび駆動/搬送/障害復旧プログラムと、データ解析部305(図3参照)で使用するプログラムであるデータ解析プログラムと、を有する。
【0126】
また、プログラム部441は、要請情報送出部384(図7参照)で使用するプログラムである消耗品発注プログラムと、試験費算出部385(図7参照)で使用するプログラムである試験費算出プログラムと、バーコードリーダ301により入力されたQRコードを解析するプログラムであるQRコード解析プログラムと、バーコード発行部(図3参照)で使用するプログラムであるQRコード発行プログラムと、通信部(図3参照)で使用するプログラムである通信プログラムと、を有する。なお、以上説明したプログラムは、それぞれ図3または図7を用いて説明した各部の機能を実行するプログラムである。
【0127】
図3と図14との対応について説明する。図3の試験内容入力部302は、図14に消耗品と試験内容を共に管理し、これにより、たとえば、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を防止し、試験精度を維持し、信頼性を向上させることが可能となる。
示したマウス471とキーボード472に対応しておりその機能を実現する。図3のデータ解析部305は、図14に示したハードディスク404(プログラム部441)、CPU401およびRAM402に対応しておりその機能を実現する。図3のデータ格納部306は、図14に示したデータベース部442に対応しておりその機能を実現する。図3の表示部307は、図14に示したビデオカード406(およびその信号出力先であるCRT)に対応しておりその機能を実現する。
【0128】
図3の中央制御部308は、図14に示したCPU401、RAM402およびHD404(プログラム部441)に対応しておりその機能を実現する。図3の通信部309は、図14に示したモデム405とHD404(プログラム部441)に対応しておりその機能を実現する。図3のバーコード発行部310は、図14に示したプリンタ473およびHD404(プログラム部441)に対応しておりその機能を実現する。
【0129】
(管理装置の内容)
次に、管理装置102について説明する。管理装置102は、自動分析装置101の提供側(たとえば、自動分析装置101の製造会社、販売会社、保守会社)に設置され、自動分析装置101のリモートメンテナンスをおこなうと共に、消耗品管理の一部を代行する装置である。リモートメンテナンスについては、エラー状態送出部388(図7参照)から送出されるエラー状態情報に基づいて、適宜装置に対して復旧操作制御情報を送出する。以降では消耗品管理を中心として説明する。
【0130】
管理装置102は、図1に示したようにネットワーク103を介して多数の自動分析装置101と接続している。管理装置102は、各自動分析装置101から定期的に要請情報を受信している。従って、管理装置102は、消耗品の消費動向を把握することが可能となり、生産調整に資することが可能となる。図15は、管理装置102の機能的構成の一例を説明したブロック図である。
【0131】
管理装置102は、その機能的構成として、要請情報受信部501と、要請情報格納部502と、消耗品消費履歴導出部503と、消費量予測部504と、消耗品発注部505と、を有する。
【0132】
要請情報受信部501は、自動分析装置101から要請情報(補充要請または交換要請、および要請にかかる消耗品の品目)を受信し、自動分析装置101で不足しそうな消耗品に関する情報を入力する。なお、要請情報受信部501は、たとえば、管理装置102に内蔵されるモデムによりその機能を実現することが可能となる。
【0133】
要請情報格納部502は、要請情報受信部501で受信した要請情報を順次格納する。なお、要請情報格納部502は、どの自動分析装置からの要請情報であるかを区別する識別子と、要請日時(受信日時)を同時に格納する。要請情報自身、要請情報の送信元、受信日時を格納しておくことにより、後述する消耗品の消費傾向を把握する際の利便に資する。なお、要請情報格納部502は、たとえば、管理装置102のハードディスクによりその機能を実現することが可能となる。
【0134】
消耗品消費履歴導出部503は、要請情報格納部502に格納された要請情報に基づき、消耗品の消費履歴を統計処理し、消費量予測部504は、消耗品消費履歴導出部503で統計処理された結果から、消費動向を予測する。さらに、消耗品発注部505は、消費量予測部504で予測された消費量に基づいて、該当する消耗品を製造部へ発注する。なお、自動分析装置101の提供側(すなわち、自動分析装置101のメーカや販売会社)と、消耗品の提供側(すなわち消耗品のメーカや販売会社)が同一でない場合は、消耗品製造部でなく、消耗品のメーカや販売会社に発注することとなる。
【0135】
ここで、消費履歴と消費予測について説明する。図16は、管理装置102に接続している100台の自動分析装置101の消費履歴と、消費予測との例を示した説明図である。図から明らかなように、試薬Aは、最近数ヶ月よく使用されており、今後もしばらくは同様な消費傾向にあるであろうと予測される。従って消耗品発注部505は、予測された消費量の消耗品を消耗品製造部へ発注する。なお、消耗品発注部505では、消耗品の有効期限に基づいて、期限管理をおこなうものとする。具体的には、試薬の有効期限が60日である場合に、向こう半年間分の消耗品を一時に発注しない様にする。
【0136】
別の例について説明する。図17は、管理装置102に接続している100台のうちのある分析会社Pに納入されている自動分析装置101一台で使用されている試薬Bの消費に関する長期推移の例を示している。図から明らかなように、現時点では、試薬Bの使用量は増加傾向にあるが、過去の履歴から、しばらくすると急激に消費が落ち込むであろうことが予想される。実際に、定期検診を受け付けている場合は、消耗品の消費が周期的となる。
【0137】
以上、消費量予測部504が過去の消費履歴を参照することにより、消耗品の消費予測をおこなうので、管理装置102側でも消耗品の安定供給が可能となる。すなわち、管理装置102側でも消耗品の在庫管理を自動的におこなうことができ、試験精度を遠からず保証することが可能となる。また、生産調整をおこなうことができるため、消耗品を安価にもしくは適正価格で提供することが可能となる。
【0138】
なお、以上の例では、複数の自動分析装置101が管理装置102に接続された場合を説明したが、管理装置102自体を自動分析装置101の使用者側に備えて、管理してもよい。
【0139】
(ネットワークの内容)
次に、ネットワーク103について簡単に説明する。ネットワーク103は、有線無線を問わず、電子的なデータを伝送する媒体であればその態様を問わない。従って、ネットワーク103は、インターネットである場合もあれば、LANであってもよい。また、USB接続されたケーブルによってもネットワーク103が構築されているものとする。
【0140】
(自動分析システムの処理流れ)
最後に、自動分析システム100の処理流れについて説明する。図18および図19は、自動分析装置101の処理流れの一例を示したフローチャートであり、図20は、自動分析装置101の消耗品発注処理の流れの一例を説明したフローチャートである。また、図21は、管理装置102の処理流れの一例を説明したフローチャートである。
【0141】
自動分析装置101は、まず消耗品情報を入力する(ステップS601)。消耗品情報は、QRコードをバーコードリーダ301(図3参照)により読み取る。QRコードの読取終了した消耗品は消耗品格納部303に格納する。またバーコードリーダ301で入力されたQRコードは、QRコード解析プログラム(図14プログラム部441参照)により解析される。
【0142】
自動分析装置101は、次に消耗品情報を格納する(ステップS602)。すなわち、解析されたQRコード(消耗品情報)は、消耗品情報格納部362に格納される。
【0143】
続いて、自動分析装置101は、試験内容(これからおこなう臨床検査ないし化学分析についての試験内容)を入力する(ステップS603)。試験内容は、予め登録しておいた臨床検査プログラムを読み出すことにより入力してもよいし、キーボード操作により表示部307と対話的に入力してもよい。また、使用する消耗品については、消耗品格納部303から取りだし、再びQRコードを読み取り、その内容を入力する。
【0144】
次に、自動分析装置101は、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析の試験実績を呼び出す(ステップS604)。試験実績は、各臨床検査ないし化学分析が終了した時点で試験実績として試験実績格納部363に累積格納されており、この情報が必要に応じて呼び出される。
【0145】
自動分析装置101は、ステップS601で入力された消耗品情報(全消耗品の在庫の情報)と、ステップS604で読み出された試験実績(既に使用された消耗品の情報)と、ステップS603で入力された試験内容(これからおこなおうとする試験にかかる消耗品の情報)とに基づいて、試験結果の精度が保証できるか否かを判定する(ステップS605)。たとえば、メーカ純正品であるか、使用期限内であるか、ロット番号の整合性があるか、未使用のシリアル番号であるか、等の規格適合の判定をおこなう。
【0146】
精度が保証できる場合(ステップS605:YES)、自動分析装置101は、発注処理ルーチンに移行する(ステップS606)。次に、発注処理ルーチンの内容を説明する。図20において、自動分析装置101は、消耗品の在庫が十分であるかを判定する(ステップS701)。すなわち、特定の消耗品の不足が発生しないか否かを判定する。消耗品の在庫が十分である場合(ステップS701:YES)、発注処理ルーチンを終了する。
【0147】
一方、今回の試験をおこなうことにより、特定の消耗品不足が発生するもしくは近い将来発生すると認められる場合(ステップS701:NO)、警告表示をおこなう(ステップS702)。警告表示は、表示部307を介しておこなう。
【0148】
続いて、自動分析装置101は、発注情報を入力する(ステップS703)。発注情報は、図7で示した要請情報と同じものであり、ユーザが、品目と数量を指定することによりおこなう。入力が終了すると、自動分析装置101は、発注情報に基づいて消耗品を補充した場合に、在庫が必要十分となるかを判定する(ステップS704)。この判定により、在庫が未だ不十分と判定された場合は(ステップS704:NO)、ステップS702に移行し、このルーチンを繰り返す。
【0149】
なお、必要量を超える場合、たとえば、有効期限のある試薬を不必要に買いだめするような入力があった場合も、自動分析装置101は、在庫が必要十分でないと判定し、ステップS702に移行する。
【0150】
一方、ステップS704で、在庫が必要十分であると判定した場合、自動分析装置101は、入力した発注情報(要請情報)を管理装置102に送信する(ステップS705)。管理装置102に発注情報が送信されることにより、ユーザは、いちいち在庫管理をおこなわなくて済み、円滑な臨床検査ないし化学分析をおこなうことが可能となる。
【0151】
図18に戻り、自動分析装置101は、試験を開始する(ステップS607)。すなわち、駆動制御部383(図7参照)の制御の下、分析部304(図3参照)を中心とする臨床検査ないし化学分析を開始する。なお、以降の試験内容については、試験/測定プログラム、駆動/搬送プログラムに従った内容であり、説明を省略する。
【0152】
さて、自動分析装置101が、ステップ605で精度が保証できないと判断した場合には(ステップS605:NO)、試験を禁止する(ステップS608)。すなわち、試験禁止部382(図7参照)が駆動/搬送禁止信号を送出し、駆動制御部383がこの駆動/搬送禁止信号をうけて分析部304で臨床検査ないし化学分析をおこなわないように制御する。
【0153】
試験を禁止すると同時に、自動分析装置101は、警告表示をおこなう(ステップS609)。警告表示は、表示部307を介しておこなう。続いて、自動分析装置101は、試験内容が再入力されたか否かを判定する(ステップS610)。試験内容の入力については、ステップS603と同様に、プログラムの読み出しや、キーボード操作によりおこなう。
【0154】
試験内容が再入力された場合(ステップS610:YES)、ステップS604(図18参照)に移行し、以降はこのルーチンを繰り返す。一方、試験内容が再入力されなかった場合は(ステップS610:NO)、タイムアウトの判断をおこなう(ステップS611)。タイムアウトとなった場合は(ステップS611:YES)、試験をおこなわず、たとえば、自動分析装置101を、初期の入力待ち状態に移行させる処理をおこなう。所定の時間経過していない場合は(ステップS611:NO)、ステップS610に移行し、試験内容の再入力をまつ。
【0155】
次に、図21を用いて、管理装置102の処理流れについて説明する。管理装置102は、複数のクライアント(複数の自動分析装置101)から、適宜要請情報(発注情報)を受信する(ステップS801)。受信した要請情報(発注情報)は、管理装置102内のハードディスクなどに累積格納しておく(ステップS802)。
【0156】
続いて、管理装置102は、ステップS802で格納した要請情報に基づいて消耗品の消費履歴を構築する(ステップS803)。すなわち、消耗品の品目毎に消耗品の数量を時系列データとして構築する。なお、消費履歴を会社毎に作成してもよい。
【0157】
管理装置102は、消費履歴に基づいて消費量を予測する(ステップS804)。最も簡易には、過去数ヶ月のデータに基づいて直線近似することが挙げられるが、過去の動向に基づいて所定の補間式に基づいて予測してもよい。最後に、管理装置102は、ステップS804で導出した予測量に従って、必要十分な消耗品を発注する(ステップS805)。
【0158】
この様に、管理装置102側では、多数の顧客側に設置されている自動分析装置101から消耗品の消費情報を吸い上げ、適正な生産計画を立てることができ、ひいては、品質の高い(換言すれば試験精度の維持できる)試薬を適正価格で提供することが可能となる。
【0159】
以上説明したように、自動分析システム100は、試験精度を維持・保証でき、また、在庫管理をおこなうことにより臨床検査ないし化学分析の円滑実施を実現し、消費予測や生産調整による消耗品管理も可能としている。
【0160】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の自動分析装置は、医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置であって、消耗品情報入力手段が、臨床検査ないし化学分析に関する消耗品の情報を入力し、消耗品情報格納手段が、消耗品情報入力手段により入力された消耗品の情報を格納し、試験実績格納手段が、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析の試験実績を格納し、試験内容入力手段が、新たな臨床検査ないし化学分析の試験項目と試験数を入力し、試験精度判定手段が、消耗品情報格納手段により格納された消耗品の情報と、試験実績格納手段により格納された試験実績と、試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合に試験結果の精度が保証できるか否かを判定するので、消耗品と試験内容を共に管理し、これにより、たとえば、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を防止し、試験精度を維持し、信頼性を向上させることが可能となる。
【0161】
また、本発明の自動分析装置は、試験禁止手段が、試験精度判定手段により試験結果の精度が保証できないと判定された場合に、試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数にかかる新たな臨床検査ないし化学分析の実行を禁止するので、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を禁止し、試験精度を維持し信頼性を向上させることが可能となる。
【0162】
また、本発明の自動分析装置は、要請情報送出手段が、消耗品情報格納手段により格納された消耗品の情報と、試験実績格納手段により格納された試験実績と、試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送出するので、在庫管理を通じて、消耗品不足の発生が防止でき、検査ないし分析を円滑におこなうことが可能となる。
【0163】
また、本発明の自動分析装置は、消耗品の情報が、品名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報であるので、消耗品を品名、ロット番号、シリアル番号で管理でき、試験実績に基づいて消耗品の残量管理や交換時期の管理ができ、また、コスト管理も可能となる。
【0164】
また、本発明の自動分析装置は、消耗品の情報が1次元バーコードもしくは2次元バーコードにより表現され、消耗品情報入力手段をバーコードリーダとしたので、消耗品自体もしくは消耗品の包装に付されているバーコードにより瞬時に消耗品の情報を入力し、これにより、多品種の消耗品を多数使用し、試験内容も多種におよぶ自動分析装置の使用環境全体の管理を容易におこなうことが可能となる。
【0165】
また、本発明の自動分析装置は、バーコード発行手段が、消耗品の情報を1次元バーコードもしくは2次元バーコードとして発行するので、バーコードが付されていない消耗品を使用する場合であっても、バーコード管理が可能になり、装置の作業効率を向上させることが可能となる。
【0166】
また、本発明の自動分析装置は、試験費算出手段が、消耗品情報入力手段により入力された消耗品の情報と、試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合の試験費用を算出するので、従来では、試験項目、消耗品種類、消耗品数が膨大な数であり、試験費用の手計算が煩雑であったところ、既に入力してある消耗品情報に基づいて容易に試験費用を算出することが可能となる。
【0167】
また、本発明の自動分析装置は、エラー検知手段が、試験中のエラーを検知し、装置状態取得手段が、エラー検知手段によりエラーが検知された場合に、装置の状態を取得し、エラー状態送出手段が、エラー検知手段により検知されたエラーに関する情報と、装置状態取得手段により取得された装置の状態に関する情報を送出するので、障害時における装置状態を把握し、これにより、障害回避に資することが可能となる。
【0168】
また、本発明の自動分析システムは、自動分析装置がネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムであって、管理装置が、要請情報受信手段と発注手段を有し、要請情報受信手段が、要請情報送出手段により送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信し、発注手段が、要請情報受信手段により受信された情報に基づいて、補充もしくは交換すべき消耗品を発注するので、管理装置側で在庫管理ができ、自動分析装置を使用する側の在庫管理の手間を省きつつ、臨床検査ないし化学分析を円滑におこなうことが可能となる。
【0169】
また、本発明の自動分析システムは、自動分析装置が複数台ネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムであって、管理装置が、要請情報受信手段と、要請情報格納手段と、消費履歴導出手段と、を有し、要請情報受信手段が、要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信し、要請情報格納手段が、要請情報受信手段により受信された情報を格納し、消費履歴導出手段が、要請情報格納手段により格納された情報に基づいて、消耗品の消費履歴を把握するので、消耗品に関する大局的な消費傾向を把握することができ、消耗品の生産計画に資することが可能となる。
【0170】
また、本発明の自動分析システムは、管理装置に備わる消費量予測手段が、消費履歴導出手段により導出された消耗品の消費履歴から消耗品の消費量を予測するので、消耗品の生産計画が可能となる。また、生産計画が可能になることで、試験精度が保証された消耗品を安価に提供することができる。
【0171】
また、本発明の自動分析システムは、管理装置に備わる発注手段が、消費量予測手段により予測された消費量に基づいて消耗品を発注するので、消耗品を提供する側の在庫管理の手間を省くことができる。
【0172】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置の管理方法であって、消耗品情報入力工程では、臨床検査ないし化学分析に関する消耗品の情報を入力し、消耗品情報格納工程では、消耗品情報入力工程で入力された消耗品の情報を格納し、試験実績格納工程では、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析の試験実績を格納し、試験内容入力工程では、新たな臨床検査ないし化学分析の試験項目と試験数を入力し、試験精度判定工程では、消耗品情報格納工程で格納された消耗品の情報と、試験実績格納工程で格納された試験実績と、試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合に試験結果の精度が保証できるか否かを判定するので、消耗品と試験内容を共に管理し、これにより、たとえば、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を防止し、試験精度を維持し、信頼性を向上させることが可能となる。
【0173】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、試験禁止工程では、試験精度判定工程で試験結果の精度が保証できないと判定された場合に、試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数にかかる新たな臨床検査ないし化学分析の実行を禁止するので、試薬のつぎ足しや、保証されていない消耗品の組合せなど、正常でないもしくは保証のされていない消耗品の使用を禁止し、試験精度を維持することが可能となる。
【0174】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、要請情報送出工程では、消耗品情報格納工程で格納された消耗品の情報と、試験実績格納工程で格納された試験実績と、試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送出するので、在庫管理を通じて、消耗品不足の発生が防止でき、検査ないし分析を円滑におこなうことが可能となる。
【0175】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、消耗品の情報が、品名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報であるので、消耗品を品名、ロット番号、シリアル番号で管理でき、試験実績に基づいて消耗品の残量管理や交換時期の管理ができ、また、コスト管理も可能となる。
【0176】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、消耗品の情報が1次元バーコードもしくは2次元バーコードにより表現され、消耗品情報入力工程ではバーコードリーダを用いて消耗品の情報を入力するので、消耗品自体もしくは消耗品の包装に付されているバーコードにより瞬時に消耗品の情報を入力し、これにより、多品種の消耗品を多数使用し、試験内容も多種におよぶ自動分析装置の使用環境全体の管理を容易におこなうことが可能となる。
【0177】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、バーコード発行工程では、消耗品の情報を1次元バーコードもしくは2次元バーコードとして発行するので、バーコードが付されていない消耗品を使用する場合であっても、バーコード管理が可能になり、装置の作業効率を向上させることが可能となる。
【0178】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、試験費算出工程では、消耗品情報入力工程で入力された消耗品の情報と、試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合の試験費用を算出するので、従来では、試験項目、消耗品種類、消耗品数が膨大な数であり、試験費用の手計算が煩雑であったところ、既に入力してある消耗品情報に基づいて容易に試験費用を算出することが可能となる。
【0179】
また、本発明の自動分析装置管理方法は、エラー検知工程では、試験中のエラーを検知し、装置状態取得工程では、エラー検知工程でエラーが検知された場合に、装置の状態を取得し、エラー状態送出工程では、エラー検知工程で検知されたエラーに関する情報と、装置状態取得工程で取得された装置の状態に関する情報を送出するので、障害時における装置状態を把握し、これにより、障害回避に資することが可能となる。
【0180】
また、本発明の消耗品管理方法は、要請情報受信工程では、要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信し、発注工程では、要請情報受信工程で受信された情報に基づいて、補充もしくは交換すべき消耗品を発注するので、管理装置側で在庫管理ができ、自動分析装置を使用する側の在庫管理の手間を省きつつ、臨床検査ないし化学分析を円滑におこなうことが可能となる。
【0181】
また、本発明の消耗品管理方法は、自動分析装置が複数台存在する場合の消耗品管理方法であって、要請情報受信工程では、要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信し、要請情報格納工程では、要請情報受信工程で受信された情報を格納し、消費履歴導出工程では、要請情報格納工程で格納された情報に基づいて、消耗品の消費履歴を導出するので、消耗品に関する大局的な消費傾向を把握することができ、消耗品の生産計画に資することが可能となる。
【0182】
また、本発明の消耗品管理方法は、消費量予測工程では、消費履歴導出工程により導出された消耗品の消費履歴から消耗品の消費量を予測するので、消耗品の生産計画が可能となる。また、生産計画が可能になることで、試験精度が保証された消耗品を安価に提供することができる。
【0183】
また、本発明の消耗品管理方法は、発注工程では、消費量予測工程で予測された消費量に基づいて消耗品を発注するので、消耗品を提供する側の在庫管理の手間を省くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動分析システムの外観構成図である。
【図2】 自動分析装置の外観の一例を示した説明図である。
【図3】 自動分析装置の内部構成を中心に示したブロック図である。
【図4】 スタック型2次元コードのうち、代表的なコードとして、CODE49、PDF417の例を示した図である。
【図5】 マトリックス型2次元コードのうち、代表的なコードとして、VERICODE、DATA CODE、QR CODE、Micro QRの例を示した図である。
【図6】 2次元コードの特徴を示した図表である。
【図7】 中央制御部の機能的構成を説明したブロック図である。
【図8】 試験費算出の例を説明する説明図であり、洗浄液についてのテスト単価を示した図である。
【図9】 試験費算出の例を説明する説明図であり、検体希釈液のテスト単価を示した図である。
【図10】 試験費算出の例を説明する説明図であり、洗浄液についてのテスト単価を示した図である。
【図11】 試験費算出の例を説明する説明図であり、測定試薬についてのテスト単価を示した図である。
【図12】 試験費算出の例を説明する説明図であり、定期交換部品についてのテスト単価を示した図である。
【図13】 試験費算出の例を説明する説明図であり、定期交換部品についてのテスト単価を示した図である。
【図14】 自動分析装置のハードウェア構成を説明する説明図である。
【図15】 管理装置の機能的構成の一例を説明したブロック図である。
【図16】 管理装置が接続している100台の自動分析装置全体の消費履歴と、消費予測との例を示した説明図である。
【図17】 管理装置が接続している100台のうちのある分析会社Pに納入されている自動分析装置一台で使用されている試薬Bの消費に関する長期推移の例を示した図である。
【図18】 自動分析装置の処理流れの一例を示したフローチャートである。
【図19】 自動分析装置の処理流れの一例を示したフローチャートである。
【図20】 自動分析装置の消耗品発注処理の流れの一例を説明したフローチャートである。
【図21】 管理装置の処理流れの一例を説明したフローチャートである。
【符号の説明】
100 自動分析システム
101 自動分析装置
102 管理装置
103 ネットワーク
201 分析部
202 消耗品格納部
203 解析部
204 表示部
205 バーコードリーダ
206 電話線
301 バーコードリーダ
302 試験内容入力部
303 消耗品格納部
304 分析部
305 データ解析部
306 データ格納部
307 表示部
308 中央制御部
309 通信部
310 バーコード発行部
331 交換部品格納部
332 試薬格納部
333 洗浄剤格納部
334 容器格納部
341 試験/測定部
342 駆動/搬送部
361 解析結果格納部
362 消耗品情報格納部
363 試験実績格納部
378 装置状態取得部
381 試験精度判定部
382 試験禁止部
383 駆動制御部
384 要請情報送出部
385 試験費算出部
386 エラー検知部
387 装置状態取得部
388 エラー状態送出部
404 ハードディスク
405 モデム
441 プログラム部
442 データベース部
473 プリンタ
501 要請情報受信部
502 要請情報格納部
503 消耗品消費履歴導出部
504 消費量予測部
505 消耗品発注部

Claims (26)

  1. 医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置であって、
    少なくとも、臨床検査ないし化学分析に関する試薬や洗浄剤を含む消耗品の情報を入力する消耗品情報入力手段と、
    前記消耗品情報入力手段により入力された消耗品の情報を格納する消耗品情報格納手段と、
    少なくとも、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析に使用した試薬や洗浄剤の情報を含む試験実績を格納する試験実績格納手段と、
    新たな臨床検査ないし化学分析の試験項目と試験数を入力する試験内容入力手段と、
    前記消耗品情報格納手段により格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納手段により格納された試験実績と、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合に試験結果の精度が保証できるか否かを判定する試験精度判定手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記消耗品は、臨床検査ないし化学分析に関する容器を含み、
    前記試験実績は、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析に使用した容器の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記試験精度判定手段により試験結果の精度が保証できないと判定された場合に、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数にかかる前記新たな臨床検査ないし化学分析の実行を禁止する試験禁止手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。
  4. 前記消耗品情報格納手段により格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納手段により格納された試験実績と、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送出する要請情報送出手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つ2に記載の自動分析装置。
  5. 消耗品の情報は、品名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の自動分析装置。
  6. 消耗品の情報は1次元バーコードもしくは2次元バーコードにより表現され、前記消耗品情報入力手段をバーコードリーダとしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  7. 消耗品の情報を1次元バーコードもしくは2次元バーコードとして発行するバーコード発行手段を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  8. 前記消耗品情報入力手段により入力された消耗品の情報と、前記試験内容入力手段により入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合の試験費用を算出する試験費算出手段を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  9. 試験中のエラーを検知するエラー検知手段と、
    前記エラー検知手段によりエラーが検知された場合に、装置の状態を取得する装置状態取得手段と、
    前記エラー検知手段により検知されたエラーに関する情報と、前記装置状態取得手段により取得された装置の状態に関する情報を送出するエラー状態送出手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  10. 請求項4に記載の自動分析装置がネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムであって、
    前記管理装置は、
    前記要請情報送出手段により送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信手段と、
    前記要請情報受信手段により受信された情報に基づいて、補充もしくは交換すべき消耗品を発注する発注手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  11. 請求項4に記載の自動分析装置が複数台ネットワークを介して管理装置と接続している自動分析システムであって、
    前記管理装置は、
    前記要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信手段と、
    前記要請情報受信手段により受信された情報を格納する要請情報格納手段と、
    前記要請情報格納手段により格納された情報に基づいて、消耗品の消費履歴を導出する消費履歴導出手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  12. 前記管理装置は、前記消費履歴導出手段により導出された消耗品の消費履歴から消耗品の消費量を予測する消費量予測手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の自動分析システム。
  13. 前記管理装置は、前記消費量予測手段により予測された消費量に基づいて消耗品を発注する発注手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の自動分析システム。
  14. 医学分野、生物分野、化学分野における臨床検査ないし化学分析に用いられる自動分析装置管理方法であって、
    少なくとも、臨床検査ないし化学分析に関する試薬や洗浄剤を含む消耗品の情報を入力する消耗品情報入力工程と、
    前記消耗品情報入力工程で入力された消耗品の情報を格納する消耗品情報格納工程と、
    少なくとも、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析に使用した試薬や洗浄剤の情報を含む試験実績を格納する試験実績格納工程と、
    新たな臨床検査ないし化学分析の試験項目と試験数を入力する試験内容入力工程と、
    前記消耗品情報格納工程で格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納工程で格納された試験実績と、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合に試験結果の精度が保証できるか否かを判定する試験精度判定工程と、
    を含んだことを特徴とする自動分析装置管理方法。
  15. 前記消耗品は、臨床検査ないし化学分析に関する容器を含み、
    前記試験実績は、従前におこなわれた臨床検査ないし化学分析に使用した容器の情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の自動分析装置管理方法。
  16. 前記試験精度判定工程で試験結果の精度が保証できないと判定された場合に、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数にかかる前記新たな臨床検査ないし化学分析の実行を禁止する試験禁止工程を含んだことを特徴とする請求項14または15に記載の自動分析装置管理方法。
  17. 前記消耗品情報格納工程で格納された消耗品の情報と、前記試験実績格納工程で格納された試験実績と、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、消耗品の補充要請もしくは交換要請に関する情報を送出する要請情報送出工程を含んだことを特徴とする請求項14〜16のいずれか1つに記載の自動分析装置管理方法。
  18. 消耗品の情報は、品名、ロット番号、シリアル番号、量、耐用回数もしくは有効期限、価格に関する情報であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1つに記載の自動分析装置管理方法。
  19. 消耗品の情報は1次元バーコードもしくは2次元バーコードにより表現され、前記消耗品情報入力工程ではバーコードリーダを用いて消耗品の情報を入力することを特徴とする請求項14〜18のいずれか一つに記載の自動分析装置管理方法。
  20. 消耗品の情報を1次元バーコードもしくは2次元バーコードとして発行するバーコード発行工程を含んだことを特徴とする請求項14〜19のいずれか一つに記載の自動分析装置管理方法。
  21. 前記消耗品情報入力工程で入力された消耗品の情報と、前記試験内容入力工程で入力された試験項目と試験数に基づいて、臨床検査ないし化学分析を実行した場合の試験費用を算出する試験費算出工程を含んだことを特徴とする請求項14〜20のいずれか一つに記載の自動分析装置管理方法。
  22. 試験中のエラーを検知するエラー検知工程と、
    前記エラー検知工程でエラーが検知された場合に、装置の状態を取得する装置状態取得工程と、
    前記エラー検知工程で検知されたエラーに関する情報と、前記装置状態取得工程で取得された装置の状態に関する情報を送出するエラー状態送出工程と、
    を含んだことを特徴とする請求項14〜21のいずれか一つに記載の自動分析装置管理方法。
  23. 請求項4に記載の自動分析装置に適用する消耗品管理方法であって、
    前記要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信工程と、
    前記要請情報受信工程で受信された情報に基づいて、補充もしくは交換すべき消耗品を発注する発注工程と、
    を含んだことを特徴とする消耗品管理方法。
  24. 請求項4に記載の自動分析装置が複数台存在する場合の消耗品管理方法であって、
    前記要請情報送出手段から送出された補充要請もしくは交換要請に関する情報を受信する要請情報受信工程と、
    前記要請情報受信工程で受信された情報を格納する要請情報格納工程と、
    前記要請情報格納工程で格納された情報に基づいて、消耗品の消費履歴を導出する消費履歴導出工程と、
    を含んだことを特徴とする消耗品管理方法。
  25. 前記消費履歴導出工程により導出された消耗品の消費履歴から消耗品の消費量を予測する消費量予測工程を含んだことを特徴とする請求項24に記載の消耗品管理方法。
  26. 前記消費量予測工程で予測された消費量に基づいて消耗品を発注する発注工程を含んだことを特徴とする請求項25に記載の消耗品管理方法。
JP2001156183A 2001-05-24 2001-05-24 自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法 Expired - Fee Related JP3725448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156183A JP3725448B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156183A JP3725448B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350451A JP2002350451A (ja) 2002-12-04
JP3725448B2 true JP3725448B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=19000227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156183A Expired - Fee Related JP3725448B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073164A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sysmex Corp 分析装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905480B2 (ja) * 2003-02-06 2007-04-18 Juki株式会社 液状試料自動分析装置
US7029922B2 (en) * 2003-07-18 2006-04-18 Dade Behring Inc. Method for resupplying reagents in an automatic clinical analyzer
JP4484561B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP4152351B2 (ja) 2004-06-17 2008-09-17 シスメックス株式会社 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
JP2006006696A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Hokuyuu Medeikkusu Kk 採血管の管理システムおよび採取血液収納容器
JP4397289B2 (ja) * 2004-06-28 2010-01-13 ホクユーメディックス株式会社 採血管理システム
JP4500749B2 (ja) * 2005-09-05 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4499633B2 (ja) * 2005-09-07 2010-07-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び臨床検査システム
JP4851951B2 (ja) * 2007-02-02 2012-01-11 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP5137436B2 (ja) 2007-03-29 2013-02-06 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP5379365B2 (ja) * 2007-09-18 2013-12-25 シスメックス株式会社 検体分析装置
EP2037281B1 (en) 2007-09-13 2018-10-10 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP5244351B2 (ja) * 2007-09-13 2013-07-24 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5102583B2 (ja) 2007-11-12 2012-12-19 シスメックス株式会社 分析装置
JP5669340B2 (ja) * 2008-01-23 2015-02-12 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析装置用プログラム
JP5271786B2 (ja) * 2009-04-21 2013-08-21 株式会社エイアンドティー 医療情報管理装置、医療情報管理方法、医療情報管理プログラム
JP5011368B2 (ja) * 2009-12-08 2012-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
US10837974B2 (en) * 2010-03-30 2020-11-17 Sysmex Corporation System, apparatus and method for auto-replenishment and monitoring of a medical instrument
JP5726239B2 (ja) * 2013-07-02 2015-05-27 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析装置用プログラム
JP6941370B2 (ja) * 2016-06-23 2021-09-29 株式会社テクノメデイカ 血液ガス分析装置メンテナンスシステム
WO2018110344A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 検査カートリッジ及び血液検査装置
JP6836931B2 (ja) * 2017-02-27 2021-03-03 日本電子株式会社 自動分析装置
CN111886502A (zh) * 2018-04-12 2020-11-03 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP2020139875A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
JP7275785B2 (ja) * 2019-04-05 2023-05-18 ウシオ電機株式会社 管理システム
JP7324680B2 (ja) * 2019-10-10 2023-08-10 株式会社日立ハイテクサイエンス 分析装置
JP7114680B2 (ja) * 2020-12-01 2022-08-08 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073164A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sysmex Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350451A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725448B2 (ja) 自動分析装置、自動分析システム、自動分析装置管理方法および消耗品管理方法
JP6030183B2 (ja) 試薬を供給するためのシステム、装置、および方法
US8951805B2 (en) System for managing inventory of bulk liquids
US9953141B2 (en) Laboratory central control unit method and system
JP2023022294A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2019078765A (ja) 生体試料のための分析システム
US20210285977A1 (en) Automated Medical Diagnostic System and Method
EP2618159A1 (en) Analysis assisting method, analyzer, remote computer, data analyzing method, program, and reagent container
EP1231471B1 (en) Method managing consumer goods used in an analyser
WO2002019193A1 (fr) Système d'approvisionnement en produits non durables
US11537968B2 (en) Predictive inventory control including scheduling and performing bio-fluid tests out of order based on reagent inventory expiration
JP2002032642A (ja) 自動管理方法及び分析システム
JP2008209329A (ja) 自動分析装置
JP2010217114A (ja) 自動分析装置、多ユニット自動分析装置、および予定分析終了時間算出方法
CN114096353A (zh) 针对实验室分析器的基于优化的负载计划***和方法
JP4948020B2 (ja) 自動分析装置の分析支援用液体の品質管理方法および自動分析装置
JP6941370B2 (ja) 血液ガス分析装置メンテナンスシステム
JP2010164332A (ja) 自動分析装置およびその試薬管理方法
WO2021243087A1 (en) Automated medical diagnostic system and method
CN109387648B (zh) 自动分析***
JP2005326182A (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
Wheeler Overview on robotics in the laboratory
US20210241888A1 (en) Point-of-care medical analyzer consumable availability prediction
JP2017167147A (ja) 自動分析器における誤測定結果の可能性を警告するシステム
JP2022543145A (ja) ウォークアウェイ時間可視化方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees