JP3721540B2 - ピロリジン誘導体 - Google Patents

ピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3721540B2
JP3721540B2 JP34110094A JP34110094A JP3721540B2 JP 3721540 B2 JP3721540 B2 JP 3721540B2 JP 34110094 A JP34110094 A JP 34110094A JP 34110094 A JP34110094 A JP 34110094A JP 3721540 B2 JP3721540 B2 JP 3721540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
phthalimide
formula
ethylpyrrolidine
succinimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34110094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08188571A (ja
Inventor
宏通 藤原
昭彦 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP34110094A priority Critical patent/JP3721540B2/ja
Publication of JPH08188571A publication Critical patent/JPH08188571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721540B2 publication Critical patent/JP3721540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピロリジン誘導体およびその製法に関する。また、本発明はこのピロリジン誘導体から、医療用医薬品としての有用性を有する化合物を合成するために使用される原料化合物、即ち、(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシアルキル−N−エチルピロリジン(特に、(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジン)を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンは、(2S,4R)−4−アルキル(又はアリール)スルホニルオキシ−2−アルコキシカルボニル−N−エチルピロリジンをアジド化し、(2S,4S)−4−アジド−2−アルコキシカルボニル−N−エチルピロリジンに変え、次いで還元して(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンを得るという方法によって造られていた。
【0003】
しかしながら、この方法に依る場合、途中経由するアジド化合物が爆発性を有するため、取り扱いが面倒であることに加え、常に危険性が伴っているため工業的製造にあっては避けたいところである。アミノ化合物の合成方法には既に広く知られているものとして、ハロゲン化物又はトシル化物等にフタルイミドカリウム又はコハク酸イミドカリウムを反応させて、フタルイミド誘導体又はコハク酸イミド誘導体とし、これを加水分解する方法があるが、本発明が最終的に目的としている化合物(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンの合成においては、通常実施されている方法に依って、フタルイミド誘導体又はコハク酸イミド誘導体である式(I)で表される化合物、即ち、
【0004】
【化5】
Figure 0003721540
【0005】
で示される化合物を得ることはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
発明は、医療用医薬品として有用な化合物の原料として使用される(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンをるに際し、製造上の安全性を確保するために重要な役割を果たす中間体たる式(I)で表される新規化合物とその製造方法、及び該中間体から前記アミノピロリジンを製造する方法をも提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明において提供される(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンの製造上の重要な新規中間体は以下の式(I):
【0008】
【化6】
Figure 0003721540
【0009】
(式中Bはイミド残基を、Rは低級アルキル基を示す)で表される。
この化合物の製造方法は以下に述べるとおりである。
【0010】
即ち、式(II)
【0011】
【化7】
Figure 0003721540
【0012】
(式中、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を、Rは低級アルキル基を示す)で示される化合物に、触媒の存在下、フタル酸イミドカリウム又はコハク酸イミドカリウムを反応させる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に使用される触媒としては、第四級アンモニウム塩例えば硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラプロピルアンモニウム、硫酸水素テトラエチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミドが挙げられる。
【0014】
反応に使用される溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、室温及至加熱下に反応を進行させることができる。
【0015】
かくて得られた式(I)で示される化合物は還元反応に付され、更に加溶媒分解を施されることにより(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジンを与える。
【0016】
ここで還元反応のために使用される還元剤としては、水素化硼素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムが挙げられる。これら還元剤の使用は、ピロリジン環の4位アミノ化の準備と同時に2位におけるヒドロキシメチル化を可能とする点において特に有効である。このようにして得られた還元生成体は加溶媒分解に付されるが、当該加溶媒分解は酸又はアルカリの存在下に行われる。使用される酸としては、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸等が挙げられ、アルカリとしてはアルコラート(メチラート、エチラート)、苛性ソーダ、苛性カリ等が挙げられる。加溶媒分解は低級アルコール、水中で都合よく行われるアミノ基への変換とヒドロキシメチル基への変換を二段階に分けて行うことが可能であることは言うまでもない。
【0017】
【実施例】
以下実施例を記述して本発明を具体的に詳述する。
【0018】
実施例1
(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−エトキシカルボニル−N−エチルピロリジン50g,フタルイミドカリウム41.9g,硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム16.0gを酢酸エチル300ml中還流下16時間撹拌した。冷却後、水150mlと48%水酸化ナトリウム5.0gとからなる水溶液を加え分液した。有機層を分取し、水洗し、塩酸溶液(濃塩酸19.65gと水100mlからなる溶液)で酸性とし、水層を分取した。当該水層を酢酸エチル150ml、炭酸カリウム26.05gと共に振盪し酢酸エチル層を分取し、10%食塩水溶液で洗浄後、減圧下濃縮し、油状物を得た。シクロヘキサンから結晶化し(2S,4S)−4−フタルイミド−2−エトキシカルボニル−N−エチルピロリジンを得た。
【0019】
得量 37.85g(収率63.3%) m.p 63〜67℃
TLC Rf0.6(トルエン:酢酸エチル 1:1)
NMRスペクトル(CDCl )δ:
1.10(3H,t), 1.30(3t,t)
2.0〜4.0(7H,m), 4.23(2H,q)
4.80(1H,m), 7.83(4H,s)
【0020】
実施例2
(2S,4S)−4−フタルイミド−2−エトキシカルボニル−N−エチルピロリジン30.0gをエチルアルコール90mlに溶かし、氷冷下水素化硼素ナトリウム8.98gを加え、室温まで上げ48時間撹拌した。反応液に水90ml、塩化メチレン90mlを加えて分液し、塩化メチレン層を分取し、食塩水洗浄した。減圧濃縮し、残渣にイソプロピルアルコール150ml、p−トルエンスルホン酸1水和物36.1gを加え1時間加熱還流した後、氷冷下一夜撹拌した。析出した結晶を濾取し、エチルアルコールで再結晶し(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジン・二p−トルエンスルホン酸塩を得た。
【0021】
得量 38.31g(収率82.7%) m.p 204〜205℃
NMRスペクトル(DMSO−d6)δ:
1.20(3H,t), 2.30(6H,s)
7.12(2H,d), 7.54(2H,d)
IR(neat):
3245,3078,684,569cm−1
TLC
Rf0.3(AcOEt:AcOH:H2O 3:1:1)
【0022】
比較例1
実施例1において使用した硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウムを使用しないほかは実施例1と同様の操作を試みたが、目的とするフタルイミド誘導体を得ることはできず、原料回収に終わった。

Claims (4)

  1. 式(I):
    Figure 0003721540
    (式中、Bはフタルイミド残基またはコハク酸イミド残基を、Rは低級アルキル基を示す)
    で示されるピロリジン誘導体。
  2. 前記Bがフタルイミド残基である、請求項1に記載のピロリジン誘導体。
  3. 式(II):
    Figure 0003721540
    (式中、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、またはアリールスルホニルオキシ基を、Rは低級アルキル基を示す)で示される化合物と、フタルイミドカリウム又はコハク酸イミドカリウムとを、4級アンモニウム塩触媒の存在下、反応させることを特徴とする、式(I):
    Figure 0003721540
    (式中、Bはフタルイミド残基またはコハク酸イミド残基を、Rは低級アルキル基を示す)で示されるピロリジン誘導体の製造方法。
  4. 式(I):
    Figure 0003721540
    (式中、Bはフタルイミド残基またはコハク酸イミド残基を、Rは低級アルキル基を示す)で示される化合物を還元し、次いで、加溶媒分解することを特徴とする、(2S,4S)−4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−N−エチルピロリジン又はその塩の製造方法。
JP34110094A 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体 Expired - Lifetime JP3721540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110094A JP3721540B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110094A JP3721540B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188571A JPH08188571A (ja) 1996-07-23
JP3721540B2 true JP3721540B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18343265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34110094A Expired - Lifetime JP3721540B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ピロリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153789A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc 光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2008001611A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsui Chemicals Inc 3r−アミノピロリジン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08188571A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
EP0452143B1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxypyrrolidine derivatives
JPH02262558A (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
JPS6355512B2 (ja)
KR19990008411A (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의 개량 제법
JP3216912B2 (ja) 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの製造法
JP4267107B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造方法
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
JPH0660135B2 (ja) シクロブテン誘導体
JP7302904B2 (ja) ナルデメジンの製造方法
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
JPWO2004099136A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JP3184345B2 (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JP4114911B2 (ja) 4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの製造方法
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
KR100377578B1 (ko) 온단세트론 및 그의 염의 제조방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP4286921B2 (ja) 3−カルボキシ−1−フェニル−2−ピロリジノン誘導体および製造法
JPH07224058A (ja) 4−(p−クロロベンジル)−2−(ヘキサハイドロ−1−メチル−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン又はその塩の製造方法
JPH09143127A (ja) ニトロトルエン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7