JP3720639B2 - 有機性排水の処理方法 - Google Patents

有機性排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720639B2
JP3720639B2 JP20700699A JP20700699A JP3720639B2 JP 3720639 B2 JP3720639 B2 JP 3720639B2 JP 20700699 A JP20700699 A JP 20700699A JP 20700699 A JP20700699 A JP 20700699A JP 3720639 B2 JP3720639 B2 JP 3720639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ppb
organic wastewater
concentration
wood vinegar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20700699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029978A (ja
Inventor
秀之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP20700699A priority Critical patent/JP3720639B2/ja
Publication of JP2001029978A publication Critical patent/JP2001029978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720639B2 publication Critical patent/JP3720639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生活系排水、畜産排水、水産加工排水又は各種産業排水などの有機性排水の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機性排水の生物化学的処理方法として、浮遊生物法及び生物膜法が採用されている。それらの処理形態には各種あるが、その代表的な処理工程は、図4に示すように、該排水1は、管路を経由して前処理工程2に導入され、生物処理工程3を経て沈殿工程4で汚泥10と上澄み液8に分離される。上澄み液8は、消毒工程5で消毒されて放流され、汚泥10は、濃縮工程6で濃縮されて貯留工程7に移され、ここから処理場外へと搬出されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記有機性排水の生物処理方法では、細菌、菌類及び原生動物等の微生物群が、有機物を栄養素として取り込み、これら微生物群が増殖を繰り返しながら浄化を行うため、この過程で汚泥が発生することとなる。
【0004】
発生した汚泥はそれ自体が悪臭の原因となったり、二次利用が困難であるため、余剰汚泥処分地の確保難や処分にかかる費用の増大及び処分汚泥の投棄による環境の悪化が大きな社会問題となっている。更に、脱水汚泥を焼却処分する場合には、焼却炉の温度を低下させる原因となり、ダイオキシンの発生が危惧される。
【0005】
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、放流水の水質を良好に保ち、汚泥の発生量を大きく抑制することのできる、有機性排水の処理方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上のような状況に鑑み、種々研究を重ねた結果、本発明者は、木酢液を有機性排水の処理工程中に添加することによって汚泥が減少することを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、有機性排水を生物化学的に処理する方法において、余剰汚泥の発生を抑制するために、その処理工程中に木酢液を添加することを第一の特徴とするものであり、処理工程中にあるばっ気槽内の木酢液の濃度が、TOC0.01ppb〜100ppbとなるように保持されることを第二の特徴とする。また、前記ばっ気槽に木酢液を添加することを第三の特徴とする。
【0008】
本発明に使用される木酢液は、図1に示すように、炭材を乾留して得られる液体生成物である。炭材を乾留して得られる液体生成物を静置したときに分かれる2層のうち、上層の多量の酢酸を含む液体が木酢液である。尚、下層の黒褐色の粘ちょうな液体は木タールである。木タールの一部は上層の液、すなわち木酢液にも溶けており、これを可溶性木タールまたは軽木タールといい、これに対して木酢液の下方にたまる木タールを沈底木タールまたは重木タールといって区別する。しかしながら、可溶性木タールや沈底木タールは、水などの溶媒によって抽出した抽出液が木酢液の成分とほぼ同等であり、これらの抽出液も木酢液として使用される。
【0009】
木酢液は、種々の物質の混合物であり、その成分は酸およびラクトン類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類、ケトン類、塩基類、炭化水素類、フラン類、フェノール類等が挙げられるが、本発明において好適な成分は酸、炭化水素類、フラン類、フェノール類が挙げられる。木酢液の原料となる炭材には広葉樹と針葉樹があるが、限定はされないが広葉樹の方が好適で、広葉樹から得られた木酢液がより効果的である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、有機性排水を生物化学的に処理する処理工程中に木酢液を添加する。汚泥は図4に示した生物処理工程3において増殖し、木酢液はこの過程においてより効果的に作用することから、本発明において木酢液を添加する場所は好ましくは生物処理工程3に使用されるばっ気槽が良い。
【0011】
なお、有機性排水の生物化学的処理においては、通常、図4に示した沈殿工程4、濃縮工程6および貯留工程7から処理液の一部が生物処理工程3に還流されるため、これらの工程中において木酢液を添加した場合にも、同様の効果を得ることができる。但し、木酢液を生物処理工程3に使用されるばっ気槽に直接添加する場合に比べて効率は低下する。
【0012】
木酢液の添加量は、通常の生活排水については、ばっ気槽容量に対して、濃度がTOC0.01ppb〜100ppb程度となるように継続的に添加するのが良く、好適には0.05ppb〜50ppbである。
【0013】
木酢液を継続的に添加する理由は、そもそも有機性排水の処理場が連続的に排水を取り入れて処理することから、ばっ気槽の木酢液の濃度が希釈されてしまうからである。また、木酢液の添加濃度が0.01ppbより小さいと発生汚泥の抑制効果は殆どなく、100ppbより大きいと放流水の水質を悪化させる恐れがある。尚、木酢液の添加量は、汚水中のBODとばっ気槽中の活性汚泥濃度によって異なるため、一定ではなく、処理すべき排水のBOD−SS負荷あるいはBOD−容積負荷からその量を決定すればよい。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0015】
(実施例1〜8および比較例1)
汚泥は、有機性排水を処理する工程中のばっ気槽で増殖する。言い換えれば、有機性排水が栄養源としてばっ気槽へ投入され、汚泥が培養されるのである。よって、ここでは三角フラスコをばっ気槽に見立て、汚泥の培養を行った。
【0016】
培養方法は、200mlの三角フラスコに、グルコースとポリペプトンからなる有機性排水(BOD4840ppm)10mlに予め6ケ月間馴養した活性汚泥(9500ppm)を20ml加え、これが100mlとなるように蒸留水でメスアップし、広葉樹由来の木酢液を0.05ppb、0.25ppb、0.5ppb、2.5ppb、5ppb、25ppb、50ppb、100ppbの濃度になるように添加し、20℃、130rpmの条件下で7時間回転振とう培養を行った。なお、比較例1として木酢液を添加せずに同様の培養を行った。
【0017】
この培養後の汚泥濃度を測定した結果が表1に示されている。また、図2は表1の数値をグラフ化したものであり、図3は図2の木酢液添加濃度の0.1ppb〜5ppbの部分を拡大して表したグラフである。
【0018】
【表1】
Figure 0003720639
【0019】
表1における汚泥増加率とは、比較例1の汚泥増加率を100%とし、各実施例の汚泥増加濃度を比較例1の汚泥増加濃度で割り%表示したものである。
【0020】
図2及び図3から、木酢液を添加した場合の汚泥の発生を減少させる効果は、0.01〜100ppbの広い範囲で確認されたが、特にその効果は0.25〜5ppbの範囲において顕著であった。
【0021】
(実施例9および比較例2)
200mlの三角フラスコに、グルコースとポリペプトンからなる有機性排水(BOD4840ppm)10mlに予め6ケ月間馴養した活性汚泥(9250ppm)を20ml加え、100mlとなるように蒸留水でメスアップし、広葉樹由来の木酢液を0.5ppbの濃度になるように添加し、20℃、130rpmの条件下で7時間回転振とう培養を行った。なお、比較例2として木酢液を添加せずに同様の培養を行った。
【0022】
この培養後のBOD及び汚泥濃度を測定した結果が表2に示されている。
【0023】
【表2】
Figure 0003720639
【0024】
表2における汚泥増加率とは、比較例2の汚泥増加率を100%とし、実施例9の汚泥増加濃度を比較例2の汚泥増加濃度で割り%表示したものである。
【0025】
表2より、BODについては排水濃度が484ppmであったものが、処理後は比較例2が6.1ppm、実施例9が5.7ppmまで処理されており、木酢液を添加した場合と添加しない場合の排水処理性能はほぼ同等であった。すなわち、放流水の水質は両者とも問題ないものであった。
【0026】
一方、この時の汚泥増加濃度は、比較例2が280ppmであったのに対して、実施例9は131ppmであった。この結果から、木酢液を添加した場合は添加しない場合と比較して発生する汚泥量が少ないことが分かる。
【0027】
【発明の効果】
本発明を利用した有機性排水の処理方法によれば、従来と同等の処理水質を維持しながら、発生する余剰汚泥量を従来の半分程度まで減少させることができる。その結果、当然のことながら、汚泥による悪臭が低減され、余剰汚泥処分地の確保難や処分にかかる費用を軽減し、処分汚泥の投棄による環境の悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭材から木酢液が生成される工程を示したものである。
【図2】木酢液添加濃度と汚泥増加率の関係を示したグラフである。
【図3】図2における要部を拡大したグラフである。
【図4】一般的な有機性排水の処理フローを示したものである。
【符号の説明】
1 有機性排水
2 前処理工程
3 生物処理工程
4 沈殿工程
5 消毒工程
6 濃縮工程
7 貯留工程
8 上澄み液
9 放流水
10 汚泥

Claims (3)

  1. 有機性排水を生物化学的に処理する方法において、余剰汚泥の発生を抑制するために、その処理工程中に木酢液を添加することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 前記処理工程中にあるばっ気槽内の木酢液の濃度が、TOC0.01ppb〜100ppbとなるように保持されることを特徴とする請求項1に記載の有機性排水の処理方法。
  3. 前記ばっ気槽に木酢液を添加することを特徴とする請求項2に記載の有機性排水の処理方法。
JP20700699A 1999-07-22 1999-07-22 有機性排水の処理方法 Expired - Fee Related JP3720639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20700699A JP3720639B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20700699A JP3720639B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 有機性排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029978A JP2001029978A (ja) 2001-02-06
JP3720639B2 true JP3720639B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16532645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20700699A Expired - Fee Related JP3720639B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927270B2 (ja) * 2001-08-07 2012-05-09 旭有機材工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP2008012476A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001029978A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Pollution control technologies for the treatment of palm oil mill effluent (POME) through end-of-pipe processes
US7575685B2 (en) Low oxygen biologically mediated nutrient removal
CN100400440C (zh) 一种污水处理促进剂及其制备方法
CA2503166C (en) Low oxygen biologically mediated nutrient removal
Jhung et al. A comparative study of UASB and anaerobic fixed film reactors with development of sludge granulation
CN102190409A (zh) 一种垃圾沥滤液处理***
JP2001523539A (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
JP2983014B2 (ja) 汚泥処理方法
CN107522369A (zh) 一种养殖污水处理工艺
JP3720639B2 (ja) 有機性排水の処理方法
CN107640871A (zh) 一种养殖污水处理工艺
KR100949246B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법
CN104803489B (zh) 蝇蛆甲壳素及微生物污水处理和水体生态修复的方法
JPS6242678B2 (ja)
JP4547394B2 (ja) 排水浄化処理方法及び排水浄化処理装置
CN106186292A (zh) 一种活性污泥处理废水的方法
CN110563265A (zh) 一种垃圾渗滤液处理工艺
JP2571542B2 (ja) 有機性産業廃水の汚泥減量化法
JP4394807B2 (ja) 有機性排水の処理方法
CN103848536A (zh) 生活垃圾渗滤液处理方法
JP3072086B1 (ja) 植物培養土の製造方法
Yazdanbakhsh et al. High nitrate removal in a packed bed bioreactor using microbial cellulose
JP2009247987A (ja) 油脂含有排水の処理方法
JP5767773B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び該処理方法に使用する薬剤
KR20050045957A (ko) 오폐수 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees