JP3719790B2 - 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 - Google Patents

非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3719790B2
JP3719790B2 JP26906096A JP26906096A JP3719790B2 JP 3719790 B2 JP3719790 B2 JP 3719790B2 JP 26906096 A JP26906096 A JP 26906096A JP 26906096 A JP26906096 A JP 26906096A JP 3719790 B2 JP3719790 B2 JP 3719790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
electrode
aqueous solvent
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26906096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09161801A (ja
Inventor
直弘 園部
二朗 増子
智之 会田
実 石川
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP26906096A priority Critical patent/JP3719790B2/ja
Publication of JPH09161801A publication Critical patent/JPH09161801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719790B2 publication Critical patent/JP3719790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水溶媒系二次電池の電極材料として有用な、植物由来の有機物を炭素化して得られる炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池に関わる。
【0002】
【従来の技術】
炭素を負極材料とする非水溶媒系リチウム二次電池が提案されている(特開昭62−90863号公報、特開昭62−122066号公報など)。かかる二次電池は、活物質であるリチウムの炭素層間化合物が電気化学的に容易に形成されることを利用するものであり、この電池を充電すると、例えばLiCoO等のカルコゲン化合物からなる正極中のリチウムは、負極炭素の層間に電気化学的にドープされる。さらに、リチウムがドープされた炭素は、リチウム電極として作用し、放電に伴ってリチウムが逆に炭素層間から脱ドープされて正極に戻り、繰り返し充放電可能な二次電池が形成される。
【0003】
そして、高エネルギー密度の非水溶媒系リチウム二次電池を構成し得る炭素材料として、フェノール樹脂やフラン樹脂を比較的低温(例えば800〜1500℃程度)で焼成して得られる所謂ハードカーボン、ピッチやタールを焼成し炭素化した所謂ソフトカーボン、900〜2000m/gといった大きな比表面積を有する活性炭などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した炭素材料には、脱ドープ過程で多量のリチウム等の活物質が脱ドープされずに炭素中に残り(非脱ドープ容量が大きい)、活物質が無駄に消費されるという問題、或いは、電池性能(放電容量)を決定する脱ドープ容量自体が他のものと比較して小さいといった問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題に鑑み、非水溶媒系二次電池により好ましく用いられ得る高性能の電極用炭素質材料を研究している過程で、導管、篩管、植物繊維などの存在によって特徴づけられる植物由来の有機物を新たな炭素源として検討を行った。そして、該有機物を適切に焼成し炭素化した炭素質材料が、驚くべきことに、小さい非脱ドープ容量と大きい脱ドープ容量とを兼ね備えた、バランスのとれた優れた炭素質材料であること、さらに、この炭素質材料が、従来にはない電池活物質のドープに適した大きな細孔容積を有していることを見出し、本発明に想到した。
【0006】
本発明は、上記した高性能でバランスのとれた炭素質材料及びその製造方法、並びに該炭素質材料からなる電極を有する非水溶媒系二次電池を提供することを目的としている。また、本発明の別の目的は、ジェットミル等での粉砕が容易であり、焼成工程での原料の取扱いが容易であるなど製造の面で優位である炭素質材料を提供することである。
【0007】
すなわち、本発明の炭素質材料は、椰子殻、もみ殻、広葉樹、針葉樹および竹から選ばれた植物由来の有機物を炭素化して得られる炭素質材料であり、水銀圧入法により求めた細孔直径0.003〜5μmの細孔容積が0.55ml/g以上であって、窒素吸着BET法により求めた比表面積が100m/g以下且つ平均粒径が5〜100μmであることにより特徴付けられる非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料である。
【0008】
【0009】
本発明の炭素質材料は、X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔が0.365nm以上である非黒鉛質材料であることが好ましい。
【0010】
本発明の炭素質材料は、椰子殻、もみ殻、広葉樹、針葉樹および竹から選ばれた植物由来の有機物を10kPaを越える圧力の下、不活性ガスを直接接触流通させながら700〜1500℃の温度で炭素化することにより製造することができる。
【0011】
また、本発明の二次電池は、上記本発明の炭素質材料からなる電極を有することにより特徴付けられる非水溶媒系二次電池である。
【0012】
【0013】
本発明の炭素質材料は、実用的には、活物質を多量に貯蔵できる所謂難黒鉛化性炭素であって、その分本質的に大きな活物質のドープ能を有している。それに加えて、本発明の炭素質材料は、その第一の観点において細孔直径0.003〜5μmの細孔容積が0.55ml/g以上というように、比較的大きな細孔を多く有しており、また、第二の観点によれば導管、篩管、植物繊維といった原料由来の構造が比較的大きな貫通した細孔として存在することを特徴とする。
【0014】
そのために、電解液が細孔を通って炭素内部へ進入しやすく、また炭素の内部と外部の間を活物質が容易に移動でき、結果として非脱ドープ容量の小さい、活物質を有効に利用し得る炭素質材料が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の炭素質材料は、窒素吸着BET法により求めた比表面積が100m/g以下であり、また、水銀圧入法により求めた細孔直径0.003〜5μmの細孔容積が0.55ml/g以上である。活性炭に代表される比表面積が100m/gを越える炭素質材料や、細孔容積が0.55ml/g未満の炭素質材料では、脱ドープされずに炭素質材料内に残存する非脱ドープ容量が大きくなり好ましくない。比表面積は好ましくは0.5m/g以上10m/g以下、更に好ましくは0.5m/g以上5m/g以下である。
【0016】
大きな細孔容積は、本発明の炭素質材料の特徴の一つであるが、細孔容積が小さくなると、電解液が細孔を通って炭素内部へ侵入し難く、さらに活物質が炭素質材料内で自由に移動できず、結果としてドープ容量と脱ドープ容量の差として定義される非脱ドープ容量が極端に増大し、活物質の有効利用率が低下するので好ましくない。一方、細孔容積が極端に大きくなると、二次電池電極を作製する際の炭素質材料の充填密度が低下することになる。したがって、細孔容積は好ましくは0.55〜1.00ml/g、更に好ましくは0.55〜0.70ml/gである。
【0017】
細孔が発達した本発明の炭素質材料は、粉砕が容易であり、ジェットミル等の粉砕機の摩耗が少ないという特徴を持っている。また、細孔に係わることとして、後述の製造方法に関連して、植物由来の有機物の特徴的な細孔ならび繊維構造の結果として焼成炭素化の際の分解生成物の散逸或いは除去が容易であり、またこれが最終的に得られる炭素質材料中の細孔容積の増大に寄与しているものと解される。
【0018】
本発明において炭素質材料とは、2000℃程度以上の高温で熱処理された、黒鉛構造の発達した黒鉛質材料をも含む概念として解釈されるべきである。しかしながら、高温で熱処理すると、炭素組織は収縮し、導管、篩管、植物繊維といった原料由来の細孔構造が失われる傾向にあり、実質的には、本発明の炭素質材料は、X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔(以下「d002」と略記することがある)が0.365nm以上である非黒鉛質系の炭素質材料として極めて有用である。
【0019】
002は、好ましくは0.365〜0.390nm、更に好ましくは0.370〜0.390nmである。d002が0.365nm未満では、活物質のドープ容量が小さくなり好ましくない。
【0020】
また、水素と炭素の原子比H/Cは、0.1以下が好ましい。H/Cが0.1を越える炭素質材料は、炭素化が不十分であり、非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料として適当ではない。
【0021】
次に、本発明の炭素質材料の製造方法について説明する。
【0022】
本発明の製造方法は、椰子殻、もみ殻、広葉樹、針葉樹および竹から選ばれた植物由来の有機物を10kPaを越える圧力の下、不活性ガスを直接接触流通させながら700〜1500℃の温度で炭素化して、非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料とするものである
【0023】
本発明の製造方法においては、炭素質材料の炭素源として椰子殻もみ殻、広葉樹、針葉樹および竹から選ばれた植物由来の有機物を用いる。
【0024】
炭素化は、有機物から発生するタールあるいは水素、メタン等の分解生成物により細孔形成が阻害されないよう配慮することが好ましい。分解生成物の濃厚雰囲気中で炭素化を行うと、微細な細孔の形成が不十分となり、その結果得られる炭素質材料は活物質のドープ容量が低下したものとなる。
【0025】
上記植物由来の有機物には導管、篩管等が存在し多孔性であるため、炭素化時に生成する分解生成物の散逸或いは除去が容易であり、比較的大きな直径を有する細孔が大量に形成される。
【0026】
本発明の製造方法においては、大気圧以上の圧力の下で、或いは10kPaから大気圧までの大気圧より低い圧力の下で、不活性ガスを流通させながら炭素化を行う。この場合、被炭素化物を層状に堆積し堆積層とし、堆積層以外の空間部分に不活性ガスを流しながら炭素化する方法(以下「層外流通方式」と呼ぶ)、或いは、被炭素化物からなる層内に不活性ガスを流しながら炭素化する方法(以下「層内流通方式」と呼ぶ)が採用される。
【0027】
バッチ式の層外流通方式においては、被炭素化物層と不活性ガスとの接触面積を大きくし、被炭素化物からの分解生成物を速やかに系外に除去するため、被炭素化物の堆積層の厚さは薄いことが好ましい。被炭素化物の堆積層の厚さは好ましくは50mm以下、更に好ましくは30mm以下とする。不活性ガスの供給量(流通量)は、空塔速度が1mm/秒以上、更に好ましくは5mm/秒以上となるようにする。
【0028】
また、流動床または固定床等による連続式あるいはバッチ式の層内流通方式は好ましい方法であり、この場合、不活性ガスの供給量(流通量)は、単位時間あたり処理する被炭素化物の量によっても異なるが、被炭素化物1g当たり、10ml/分以上、好ましくは50ml/分以上、更に好ましくは100ml/分以上であることが望ましい。不活性ガスの供給量は、多ければ多い程得られる炭素材料の特性上は好ましいが、実用的には被炭素化物1g当り500ml/分以下である。
【0029】
本発明の製造方法においては、不活性ガスとしては、窒素またはアルゴンが好ましく用いられ、また上記した不活性ガスの供給量は標準状態に換算した値であり、不活性ガスが40モル%以下の塩素等のハロゲンガスを含有してもよい。
【0030】
【0031】
炭素化は700℃〜1500℃で行う。炭素化を、700℃より低温で行うと、得られる炭素質材料の活物質の非脱ドープ容量が増加し、1500℃より高温で行うと、活物質のドープ容量が減少するので、いずれも好ましくない。炭素化温度は700〜1500℃、好ましくは1000〜1400℃、更に好ましくは1100〜1400℃である。
【0032】
上記製造方法において、植物由来の有機物を炭素化する前に、タールやその他の揮発分を予め除去するため、不活性ガス雰囲気中或いは減圧下、300〜1000℃で予備焼成を行うことが好ましい。また、予備焼成後100μm以下の微粒子に粉砕すると、炭素化時に発生する分解生成物の被炭素化物からの散逸が速やかに進行するので好ましい。
【0033】
また、予備焼成されただけのものは、最終的に炭素化された炭素質材料に比較して硬度が小さく粉砕が容易である。従って、粉末状の電極用炭素質材料を必要とする場合は、予備焼成後に粉砕する方法は、粉砕機の摩耗が少なく、製造上有利な方法である。
【0034】
次に、本発明の非水溶媒系二次電池について説明する。
【0035】
図1は、本発明の電池の好ましい一例としての、非水溶媒系リチウム二次電池の部分分解斜視図である。
【0036】
すなわち、この二次電池は、基本的には正極1および負極2間に、電解液を含浸したポリプロピレン、ポリエチレン等の高分子物質の微多孔性膜からなるセパレータ3を配置積層したものを渦巻き状に巻き回した発電素子が負極端子5aを形成する有底の金属ケーシング5中に収容された構造を有する。この二次電池は、更に、負極は負極端子と電気的に接続され、頂部においてガスケット6および安全弁7を配置したのち、凸部において前記正極1と電気的に接続された正極端子8aを構成する頂部プレート8を配置し、ケーシング5の頂部リム5bをかしめて、全体を封止した構造をなしている。
【0037】
ここで、正極1あるいは負極2を構成する電極構造体10は、図2に部分断面構造を示すように、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あるいは金属網等からなり、厚さが5〜100μm、小規模の場合には例えば5〜20μmとなるような集電体11の少なくとも一面、好ましくは図2に示すように両面に、例えば小規模の場合厚さが10〜1000μm、好ましくは10〜200μmの電極合剤層12a、12bを形成したものである。
【0038】
この電極合剤層12a、12bは、本発明の炭素質材料、フッ化ビニリデン共重合体樹脂等の結合剤(バインダー)および必要により添加する炭素等の導電材からなる電極合剤形成用組成物を、上記集電体11に塗布接着し形成したものである。
【0039】
本発明の炭素質材料を用いて上述したような非水溶媒系二次電池の電極10(1または2)を構成する場合には、炭素質材料を、必要に応じて平均粒径約5〜100μmの微粒子とした後、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン等の非水溶媒に対して安定な結合剤により、例えば、円形あるいは矩形の金属板等からなる導電性の集電材11に接着して厚さが例えば10〜200μmの層を形成する等の方法により電極を製造する。結合剤の好ましい添加量は、炭素質材料に対して1〜20重量%である。結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の電気抵抗が大きくなり電池の内部抵抗が大きくなり電池特性を低下させるので好ましくない。また結合剤の添加量が少なすぎると、炭素質材料粒子相互及び集電材11との結合が不十分となり好ましくない。なお、上記は、比較的小容量の二次電池についての値であるが、より大形の二次電池の形成のためには、上記炭素質微粒子と結合剤の混合物をプレス成形等の方法により、より大なる厚さの成形体を製造し、これを集電材と電気的に接続する等の方法も可能である。
【0040】
本発明の炭素質材料は、その良好なドープ特性を利用して、非水溶媒型二次電池の正極材料として用いることも可能であるが、上述したように、非水溶媒型二次電池の負極、特にリチウム二次電池の負極活物質としてのリチウムのドープ用負極、の構成に用いることが好ましい。
【0041】
この場合、正極材料としては、LiCoO、LiNiO、LiMn等の複合金属カルコゲン化物が好ましく、適当なバインダーと電極に導電性を付与するための炭素材料とともに成形して、導電性の集電材上に層形成される。
【0042】
これら正極及び負極との組合せで用いられる非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解することにより形成される。非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶媒の一種または二種以上を組合せて用いることが出来る。また電解質としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiB(C、LiN(SOCF等が用いられる。
【0043】
上述したように二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極層1と負極層2とを、必要に応じて不織布、その他の多孔質材料等からなる透液性セパレータ3を介して、対向させ電解液中に浸漬することにより形成される(図1)。
【0044】
上記においては円筒形電池の例を示したが、本発明の非水溶媒系二次電池を、コイン形、角形またはペーパー形電池として構成することも可能である。
【0045】
なお、本明細書に記載する炭素質材料の水銀圧入法による細孔容積、窒素吸着による比表面積、d002および水素/炭素の原子比(H/C)は、それぞれ下記の方法による測定値に基づく。
【0046】
「水銀圧入法による細孔容積」:直径Dの円筒形の細孔に水銀を圧力Pで圧入する場合、水銀の表面張力をγ、水銀と細孔壁との接触角をθとすると、表面張力と細孔断面に働く圧力の釣合から、次式が成り立つ。
【0047】
−πDγcosθ=π(D/2)
従って
D=(−4γcosθ)/P
となる。
【0048】
本明細書においては、水銀の表面張力を484dyne/cm、水銀と炭素との接触角を130度とし、圧力PをMPa、細孔直径Dをμmで表示し、下記式により圧力Pと細孔直径の関係を求めた。
【0049】
D=1.27/P
具体的には、MICROMERITICS社製「AUTOPORE 9200」を用いて細孔容積を測定した。
【0050】
平均粒子径10〜30μmの炭素質材料を試料容器に入れ、室温下、2.67Pa以下の圧力で30分間脱気する。ついで水銀を試料容器内に導入し、徐々に加圧して水銀を炭素試料の細孔へ圧入する(最高圧力414MPaになるまで加圧する)。このときの圧力と水銀の圧入量の関係を求め、これを上記の式を用いて水銀の圧入量と細孔直径の関係に換算し、細孔直径に対する細孔容積分布を求める。細孔直径5μmに相当する圧力(0.25MPa)から最高圧力(414MPa:細孔直径3nm相当)までに炭素質材料に圧入された水銀の体積を、細孔直径0.003〜5μmの細孔容積とした。
【0051】
「窒素吸着による比表面積」:B.E.T.の式から誘導された近似式
m=1/(v(1−x))
を用いて液体窒素温度における、窒素吸着による1点法(相対圧力x=0.3)によりvmを求め、次式により試料の比表面積を計算した。
【0052】
比表面積=4.35×vm(m/g)
ここに、vmは試料表面に単分子層を形成するに必要な吸着量(cm/g)、vは実測される吸着量(cm/g)、xは相対圧力である。
【0053】
具体的には、MICROMERITICS社製「Flow Sorb II2300」を用いて、以下のようにして液体窒素温度における炭素質物質への窒素の吸着量を測定した。
【0054】
粒子径約5〜50μmに粉砕した炭素材料を試料管に充填し、窒素ガスを30モル%濃度で含有するヘリウムガスを流しながら、試料管を−196℃に冷却し、炭素質材料に窒素を吸着させる。つぎに試験管を室温に戻す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱伝導度型検出器で測定し、吸着ガス量vとした。
【0055】
「炭素質材料のd002」:炭素質材料粉末を試料ホルダーに充填し、グラファイトモノクロメーターにより単色化したCuKα線を線源とし、X線回折図形を得る。回折図形のピーク位置は重心法(回折線の重心位置を求め、これに対応する2θ値でピークの位置をもとめる方法)により求め、標準物質用高純度シリコン粉末の(111)面の回折ピークを用いて補正する。CuKα線の波長を0.15418nmとし、Braggの公式によりd002を計算する。
【0056】
002=λ/(2・sinθ) (Braggの公式)
「水素/炭素の原子比(H/C)」:CHNアナライザーによる元素分析より得られる試料中の水素及び炭素の重量割合から、水素/炭素の原子数の比として求めた。
【0057】
【実施例】
以下、実施例および比較例により、本発明を更に詳細に説明する。
【0058】
以下の記載における不活性ガスの流量はすべて標準状態に換算した値である。
【0059】
(実施例1)
椰子殻チャー(エム、シー、カーボン(株)製)を窒素ガス雰囲気中(常圧)で600℃まで昇温し、600℃で1時間保持して予備焼成し、揮発分2%以下の炭素前駆体を得た。得られた炭素前駆体を粉砕し、平均粒径25μmの粉末状炭素前駆体とした。粉末状炭素前駆体20gをアルミナ製ボートに堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して炭素化した。
【0060】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0061】
(実施例2)
炭素化温度を1300℃とした以外は、実施例1と同様にして炭素質材料を製造した。
【0062】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0063】
(実施例3)
窒素ガス流量を1分間に1リットルとした以外は、実施例1と同様にして炭素材料を製造した。
【0064】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0065】
【0066】
【0067】
(実施例
孟宗竹材(産地:福島県、樹齢:3年、直径:約70mm)を120℃で3時間乾燥した後、窒素ガス雰囲気中(常圧)で600℃まで昇温し、600℃で1時間保持して予備焼成した後、粉砕して平均粒径25μmの粉末状炭素前駆体とした。この炭素前駆体20gをアルミナ製ボートに充填し真空焼成炉に仕込み、真空ポンプで吸引し、内部の圧力を0.01〜0.03Paに保ちながら昇温し、真空焼成炉の温度が1200℃に到達したら1200℃で1時間保持して炭素化した。
【0068】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0069】
(実施例
桜材(産地:福島県、樹齢:10年、直径:約50mm)を実施例と同様にして炭素化した。
【0070】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0071】
(実施例
樫材(産地:福島県、樹齢:10年、直径:約50mm)を実施例と同様にして炭素化した。
【0072】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
(比較例1)
フェノール樹脂(「ベルパール C−800」;鐘紡(株)製)を、170℃で3分予備硬化後、130℃で8時間硬化させた後、平均粒径25μmに粉砕した。次に、粉砕物20gを、実施例1と同様の横型管状炉中で、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持した後、冷却してフェノール樹脂焼成炭を得た。
【0079】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0080】
(比較例2)
フラン樹脂(「ヒタフラン VF−303」;日立化成(株)製)を、100℃で14時間硬化させた後、平均粒径25μmに粉砕した。次に、粉砕物20gを実施例1と同様の横型管状炉中で1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持した後、冷却してフラン樹脂焼成炭を得た。
【0081】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0082】
(比較例3)
軟化点210℃、キノリン不溶分1重量%、H/C原子比0.63の石油ピッチを、窒素ガス雰囲気中(常圧)で600℃まで昇温し、600℃で1時間保持して仮焼成した後粉砕し、平均粒径20μmの粉末状炭素前駆体とした。これを0.01〜0.03Paの減圧下1200℃で1時間炭素化し、炭素質材料を製造した。
【0083】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0084】
(比較例4)
椰子殻活性炭(クラレケミカル社(株)製)を平均粒径25μmに粉砕し、窒素雰囲気中で1200℃で1時間処理した。
【0085】
得られた炭素質材料の性状を後記表1に示す。
【0086】
(活物質のドープ−脱ドープ試験)
上記、各炭素質材料を用いて、以下のようにして非水溶媒系二次電池を作成し、その特性を評価した。
【0087】
本発明の炭素質材料は非水溶媒二次電池の負極として用いるのに適しているが、本発明の効果である電池活物質のドープ容量、脱ドープ容量及び非脱ドープ容量を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評価するために、特性の安定した大過剰のリチウム金属を負極とし、上記で得られた炭素質材料を正極とするリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0088】
正極は以下のようにして製造した。上記のようにして製造した炭素質材料を90重量部、ポリフッ化ビニリデン10重量部に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状とし、銅箔上に均一に塗布し、乾燥した後、銅箔より剥離させ直径21mmの円板状に打ち抜く。これを直径21mmのステンレススチール網円板にプレスにより加圧して圧着し正極とした。なお正極中の炭素質材料の量は約40mgになるようにした。負極には、厚さ1mmの金属リチウム薄板を直径21mmの円板状に打ち抜いたものを使用した。
【0089】
このようにして製造した正極及び負極を用い、電解液としてはプロピレンカーボネートとジメトキシエタンを容量比で1:1で混合した混合溶媒に1モル/リットルの割合でLiClOを加えたものを使用し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとし非水溶媒系リチウム二次電池を構成した。
【0090】
このような構成のリチウム二次電池において炭素質材料にリチウムのドーピング・脱ドーピングを行い、そのときの容量を求めた。ドーピングは0.5mA/cmの電流密度で1時間通電した後2時間休止する操作を繰り返し、端子間の平衡電位が5mVになるまで行った。このときの電気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値をドープ容量と定義し、Ah/kgを単位として表わした。次に同様にして逆方向に電流を流し炭素質材料にドープされたリチウムを脱ドープした。脱ドープは0.5mA/cmの電流密度で1時間通電した後2時間休止する操作を繰り返し、端子電圧1.5Vをカットオフ電圧とした。このときの電気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値を脱ドープ容量と定義し、Ah/kgを単位として表わした。次いでドープ容量と脱ドープ容量との差として非脱ドープ容量を求めた。脱ドープ容量をドープ容量で除した値に100を乗じて、放電効率(%)を求めた。これは活物質がどれだけ有効に使用されたかを示す値である。
【0091】
以上のようにして求めた各炭素質材料を正極としたリチウム二次電池の電池特性を、後記表2にまとめて示す。
【0092】
本発明の実施例で得られた炭素質材料を使用した二次電池は、ドープ容量と脱ドープ容量がともに高く、両者の差で表わされる非脱ドープ容量が著しく小さいため、電池活物質の有効利用が可能であることがわかる。
【0093】
比較例1、2、4で得られる炭素質材料を使用した二次電池は、ドープ容量は大きいが、非脱ドープ容量が非常に大きく、活物質であるリチウムが有効に利用されないという難点を有する。
【0094】
比較例3で得られる炭素質材料を使用した二次電池では、ドープ容量、脱ドープ容量が共に小さい。
【0095】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、小さい非脱ドープ容量と大きい脱ドープ容量とを兼ね備えた、バランスのとれた炭素質材料が提供される。このような炭素質材料は、植物由来の有機物を原料とし炭素化を適切に行うことにより容易に製造される。本発明の炭素質材料を用いて作製した電極を負極とすることにより、大きな充放電容量を有し、活物質利用率が大きい優れた非水溶媒系二次電池の製造が可能となる。
【0096】
【表1】
Figure 0003719790
【0097】
【表2】
Figure 0003719790

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従い構成可能な非水溶媒系二次電池の一部分解斜視図。
【図2】 同二次電池に採用される電極構造体の部分断面図。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
5 ケーシング(5a:底部、5b:リム)
6 ガスケット
7 安全弁
8 頂部ブレート
10 電極構造体
11 集電体
12a、12b 電極合剤層

Claims (4)

  1. 椰子殻、もみ殻、広葉樹、針葉樹および竹から選ばれた植物由来の有機物を炭素化して得られる炭素質材料であり、水銀圧入法により求めた細孔直径0.003〜5μmの細孔容積が0.55ml/g以上であって、窒素吸着BET法により求めた比表面積が100m/g以下且つ平均粒径が5〜100μmであることを特徴とする非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料。
  2. X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔が0.365nm以上である請求項1に記載の電極用炭素質材料。
  3. 椰子殻、もみ殻、広葉樹、針葉樹および竹から選ばれた植物由来の有機物を300〜700℃で予備焼成して得た炭素前駆体を、100μm以下の微粒子に粉砕した後、10kPaを越える圧力の下、不活性ガスを直接接触流通させながら700〜1500℃の温度で炭素化することを特徴とする、請求項1または2に記載の非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の炭素質材料からなる電極を、正極および負極の少なくとも一方として有することを特徴とする非水溶媒系二次電池。
JP26906096A 1995-10-03 1996-09-20 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 Expired - Fee Related JP3719790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26906096A JP3719790B2 (ja) 1995-10-03 1996-09-20 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-278261 1995-10-03
JP27826195 1995-10-03
JP26906096A JP3719790B2 (ja) 1995-10-03 1996-09-20 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161801A JPH09161801A (ja) 1997-06-20
JP3719790B2 true JP3719790B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26548593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26906096A Expired - Fee Related JP3719790B2 (ja) 1995-10-03 1996-09-20 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719790B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123606A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2011042569A (ja) * 2007-04-04 2011-03-03 Sony Corp 多孔質炭素材料、吸着剤、充填剤、マスク、吸着シート及び担持体
WO2014034859A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
EP2892096A4 (en) * 2012-08-30 2016-04-13 Kureha Corp CARBON MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND NEGATIVE ELECTRODE USING CARBON MATERIAL AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
US10504635B2 (en) 2013-02-19 2019-12-10 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799731B2 (ja) * 2000-12-20 2011-10-26 株式会社イノアックコーポレーション リチウムイオン電池の負極構造およびその製造方法
JPWO2005064719A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 杉浦 吏 電池
CN100463258C (zh) * 2004-04-05 2009-02-18 株式会社吴羽 大电流输入-输出非水电解质二次电池用负极材料、其制造方法和使用该负极材料的电池
US8728353B2 (en) 2008-09-29 2014-05-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Burned plant material and electromagnetic shielding member
TW201025707A (en) * 2008-09-29 2010-07-01 Nisshin Oillio Group Ltd Battery component and battery
KR101000429B1 (ko) 2008-11-25 2010-12-13 기아자동차주식회사 운전 안정성이 우수한 연료전지 자동차용 기체확산층
KR101552089B1 (ko) 2012-08-30 2015-09-09 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차 전지 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
EP2894702A4 (en) 2012-09-06 2016-06-01 Kureha Corp CARBONACEOUS MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JPWO2014038493A1 (ja) 2012-09-06 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法
US9552930B2 (en) * 2015-01-30 2017-01-24 Corning Incorporated Anode for lithium ion capacitor
JP6314382B2 (ja) 2013-07-25 2018-04-25 株式会社村田製作所 リチウム−硫黄二次電池用の電極材料及びリチウム−硫黄二次電池並びにリチウム−硫黄二次電池用の電極材料の製造方法
US20180233749A1 (en) 2015-08-05 2018-08-16 Kuraray Co., Ltd. Hardly graphitizable carbonaceous material for nonaqueous electrolyte secondary batteries fully charged to be used, method for producing same, negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery fully charged to be used
CN108140835A (zh) 2015-10-30 2018-06-08 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池用碳质材料、非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP7017297B2 (ja) * 2015-10-30 2022-02-08 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法
JP7017296B2 (ja) * 2015-10-30 2022-02-08 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN108140836A (zh) 2015-10-30 2018-06-08 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池用碳质材料、非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池和非水电解质二次电池用碳质材料的制造方法
KR102405983B1 (ko) 2016-08-16 2022-06-07 주식회사 쿠라레 비수 전해질 이차 전지의 부극 활물질용의 탄소질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 부극, 비수 전해질 이차 전지 그리고 탄소질 재료의 제조 방법
JP7389054B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-29 株式会社クラレ 電気化学デバイス用の炭素質材料、電気化学デバイス用負極および電気化学デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161675A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH0668867A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind リチウム二次電池の負極体
JPH0778610A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Toray Ind Inc 二次電池用電極
JPH07153448A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind リチウム二次電池の負極体
JP3502669B2 (ja) * 1994-08-23 2004-03-02 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
KR100410790B1 (ko) * 1995-03-06 2004-05-03 소니 가부시끼 가이샤 비수(非水)전해액2차전지용음극재료,그제조방법및그것을이용한비수전해액2차전지
JP3581474B2 (ja) * 1995-03-17 2004-10-27 キヤノン株式会社 リチウムを利用する二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714750B2 (en) 2007-04-04 2020-07-14 Sony Corporation Porous carbon materials and production process thereof, and adsorbents, masks, adsorbing sheets and carriers
US11545665B2 (en) 2007-04-04 2023-01-03 Sony Corporation Carbon-polymer complex
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2011042569A (ja) * 2007-04-04 2011-03-03 Sony Corp 多孔質炭素材料、吸着剤、充填剤、マスク、吸着シート及び担持体
US11955638B2 (en) 2007-04-04 2024-04-09 Sony Corporation Sheet-shaped member
EP3006399A1 (en) 2007-04-04 2016-04-13 Sony Corporation Porous carbon material, process for producing the same, adsorbent, mask, adsorbent sheet and supporting member
JP2008273816A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sony Corp 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
EP4122883A1 (en) 2007-04-04 2023-01-25 Sony Group Corporation Carbon-polymer complex and adsorbent comprising the same
US10756346B2 (en) 2007-04-04 2020-08-25 Sony Corporation Porous Carbon Material
WO2008123606A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
EP2892096A4 (en) * 2012-08-30 2016-04-13 Kureha Corp CARBON MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND NEGATIVE ELECTRODE USING CARBON MATERIAL AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
US10573891B2 (en) 2012-08-30 2020-02-25 Kuraray Co., Ltd. Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014034859A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
US10504635B2 (en) 2013-02-19 2019-12-10 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09161801A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719790B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP3565994B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US10573891B2 (en) Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4187804B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
KR100241194B1 (ko) 2차전지용 탄소질 전극재료 및 그것의 제조방법
JPWO2019187537A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
KR100702980B1 (ko) 복합입자, 및 이것을 이용한 리튬이온 이차전지의 부극재료, 부극 및 리튬이온 이차전지
JP6845800B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素質材料及びそれを用いたナトリウムイオン二次電池
WO2002093666A1 (fr) Batterie electrolytique secondaire non aqueuse et procede de production d'un materiau d'anode associe
EP0726606B1 (en) Carbonaceous electrode material for battery and process for production thereof
KR101992668B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해 얻어지는 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료
US5985489A (en) Carbon for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and manufacturing methods therefor
JP3540085B2 (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
EP3131144B1 (en) Carbonaceous material for negative electrodes of nonaqueous electrolyte secondary batteries, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, nonaqueous electrolyte secondary battery and vehicle
JP4083040B2 (ja) リチウム電池
CA2250719A1 (en) Carbon for a lithium secondary battery, a lithium secondary battery, and manufacturing methods therefor
JP5865273B2 (ja) 黒鉛材料の製造方法
JP3142166B2 (ja) 非水溶媒二次電池
KR20160088214A (ko) 차 폐기물을 이용한 리튬 이온 전지용 음극 소재 및 그 제조방법
JP2000311687A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JPH11273745A (ja) 二次電源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees