JP3719220B2 - レーダシステム - Google Patents

レーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3719220B2
JP3719220B2 JP2002041660A JP2002041660A JP3719220B2 JP 3719220 B2 JP3719220 B2 JP 3719220B2 JP 2002041660 A JP2002041660 A JP 2002041660A JP 2002041660 A JP2002041660 A JP 2002041660A JP 3719220 B2 JP3719220 B2 JP 3719220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
spectrum
radar
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003240845A (ja
Inventor
徹 石井
哲 西村
基 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002041660A priority Critical patent/JP3719220B2/ja
Priority to US10/359,720 priority patent/US6707416B2/en
Publication of JP2003240845A publication Critical patent/JP2003240845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719220B2 publication Critical patent/JP3719220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、探知すべき物標に対する電波の送受信を行うレーダ装置を備えたレーダシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車などの車載機器用に、CANなどのバス規格が提唱されており、車載用レーダについても、このようなバスに接続することが望まれている。しかしながら、このような汎用性を持たせたバスには、レーダ以外に様々な機器が接続され得るために、レーダがそのバスを専有する割合はできる限り小さくする必要がある。例えば所定の方位角度範囲についてビームの走査を行い、その全領域に亘るレーダセンサのデータをそのまま全て転送するようなことは、バスの帯域の制限上不可能である。
【0003】
そこで、伝送すべきデータ量を削減することを目的として、次のようなレーダ装置が提案されている。
【0004】
▲1▼特開平9−133765、▲2▼特許2546010、▲3▼特許2591244、▲4▼特許2766166。
【0005】
▲1▼のレーダ装置は、FMCWレーダで、AD変換されたビート信号にデジタルフィルタを施した後、データを間引く。
【0006】
▲2▼のレーダ装置は、非等間隔でサンプリングしたレーダビデオ信号を等間隔で読み出すことによってレーダビデオ信号を圧縮する。
【0007】
▲3▼のレーダ装置は、所定パターンを原信号から減算し、データをしきい値で分けて多重化する。
【0008】
▲4▼のレーダ装置は、時間軸方向の平均値にオフセットを加えたしきい値でデータを分け、しきい値以下のクラッタデータを時間軸方向に圧縮する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、▲1▼のレーダ装置では、ビート信号の高周波成分がなくなるため、遠方に存在する物標に関する情報が得られない。▲2▼のレーダ装置では、サンプリング間隔の粗い領域(遠方領域)の分解能が劣化してしまう。▲3▼,▲4▼のレーダ装置では、時間軸方向(距離方向)のみの圧縮であるため、高いデータ圧縮率が期待できない。
【0010】
この発明の目的は、上述の各種問題を解消して、必要な情報を含むデータを、少ないデータ量で伝送できるようにし、帯域幅の限られたバスを介してレーダ装置からホスト装置へデータ伝送を行えるようにしたレーダシステムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明のレーダシステムは、周波数変調した送信信号を送信するとともに、物標からの反射信号と送信信号の一部とのビート信号を生成する手段と、該ビート信号の信号強度に関するスペクトルを求める手段と、該スペクトルの冗長分を除去して、データ圧縮するデータ圧縮手段と、該圧縮されたデータを通信路へ伝送する手段と、を備えたレーダ装置と,前記通信路を介して前記圧縮されたデータを受け、該圧縮されたデータを伸長し、伸長後のデータを処理して、前記物標の探知を行う手段を備えたホスト装置とから構成し、前記レーダ装置が送信信号のビーム方位を所定角度範囲で走査させる手段を備え、前記データ圧縮手段は、方位方向に互いに隣接するビームのビート信号についてのスペクトルの差分を求めることを特徴とする。
また,この発明のレーダシステムは、周波数変調した送信信号を送信するとともに、物標からの反射信号と送信信号の一部とのビート信号を生成する手段と、該ビート信号の信号強度に関するスペクトルを求める手段と、該スペクトルの冗長分を除去して、データ圧縮するデータ圧縮手段と、該圧縮されたデータを通信路へ伝送する手段と、を備えたレーダ装置と,前記通信路を介して前記圧縮されたデータを受け、該圧縮されたデータを伸長し、伸長後のデータを処理して、前記物標の探知を行う手段を備えたホスト装置とから構成し、前記データ圧縮手段が、スペクトルの周波数軸上の隣接する信号強度の差分を求めることを特徴とする。
また、この発明のレーダシステムは、周波数変調した送信信号を送信するとともに、物標からの反射信号と送信信号の一部とのビート信号を生成する手段と、該ビート信号の信号強度に関するスペクトルを求める手段と、該スペクトルの冗長分を除去して、データ圧縮するデータ圧縮手段と、該圧縮されたデータを通信路へ伝送する手段と、を備えたレーダ装置と,前記通信路を介して前記圧縮されたデータを受け、該圧縮されたデータを伸長し、伸長後のデータを処理して、前記物標の探知を行う手段を備えたホスト装置とから構成し、所定角度範囲をフレーム単位として送信信号のビーム方位を繰り返し走査させる手段を備え、前記データ圧縮手段は、フレームの異なった同一方位方向のビームのビート信号についてのスペクトルの差分を求めることを特徴とする。
【0013】
また、この発明のレーダシステムは、前記データ圧縮手段が、スペクトルの周波数軸上の隣接する信号強度の差分を求めることを特徴とする。
【0014】
また、この発明のレーダシステムは、前記レーダ装置が、所定角度範囲をフレーム単位として送信信号のビーム方位を繰り返し走査させる手段を備え、前記データ圧縮手段は、フレームの異なった同一方位方向のビームのビート信号についてのスペクトルの差分を求めることを特徴とする。
【0015】
また、この発明のレーダシステムは、前記差分をとる前の元の信号強度が第1のしきい値以下で、且つ差分値が第2のしきい値以下であるデータを0などの固有値に置換した後に符号化を行うことを特徴とする。
【0016】
また、この発明のレーダシステムは、前記レーダ装置が、前記ビート信号のスペクトルに基づいて物標の探知データを求める手段と、その探知データまたは前記圧縮されたデータを通信路を介してホスト装置へ選択的に伝送する手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態に係るレーダシステムの構成を各図を参照して順に説明する。
図1はレーダシステム全体の構成を示すブロック図である。図1において100は、レーダセンサ10と信号処理部20とからなるレーダ装置である。BUSはバスラインであり、例えばCAN(Control Area Network)やデバイスネットなどのバスラインである。このバスラインには、レーダ装置100以外の周辺装置101,102およびホスト装置110を接続している。ホスト装置110はバスラインBUSに接続されているレーダ装置100を含む複数の周辺装置との間で必要なデータ伝送を行い、車両制御部111を制御することによって車両の制御を行う。
【0018】
図2は、図1に示したレーダ装置100の構成を示すブロック図である。ここで、10はレーダセンサ、20は信号処理部である。レーダセンサ10は、レーダ測定用の電波を送受信し、送信波と受信波とのビート信号を信号処理部20へ出力する。信号処理部20の変調カウンタ21は、マイクロプロセッサ26からの制御により、カウント値を三角波状に変化させるカウンタである。D/Aコンバータ22は、変調カウンタ21からの出力値をアナログ信号に変換して、レーダセンサ10のVCO11へ与える。その結果、VCO11は、上り変調区間と下り変調区間からなる三角波状に、発振信号をFM変調する。
【0019】
VCO11の発振信号は、アイソレータ12、カプラ13、サーキュレータ14を介して1次放射器15へ供給される。この1次放射器15は、誘電体レンズ16の焦点面または焦点面付近にあって、誘電体レンズ16は、1次放射器15から放射されるミリ波信号を鋭いビームとして送信する。車両などの物標からの反射波が誘電体レンズ16を介して1次放射器15へ入射されると、受信信号がサーキュレータ14を介してミキサ17へ導かれる。ミキサ17は、この受信信号とカプラ13からの送信信号の一部であるローカル信号とを入力して、その差の周波数信号であるビート信号を、中間周波信号として、信号処理部20のA/Dコンバータ23へ出力する。
【0020】
A/Dコンバータ23は、これをデジタルデータに変換する。DSP(デジタル信号処理装置)24は、A/Dコンバータ23から入力したデータ列をFFT(高速フーリエ変換)処理して、ビート信号のパワースペクトルを求める。また、そのパワースペクトルに含まれる、物標の反射に起因するパワーの突出した部分(以下単に「突出部」という。)を抽出し、上り変調区間と下り変調区間における突出部のピーク周波数のペアから、物標の相対位置および相対速度を検知する。通信インタフェース25は、その検知した結果をホスト装置へ伝送する。
【0021】
レーダセンサ10内の18で示す部分は、1次放射器15を誘電体レンズ16の焦点面内またはそれに平行な面内を平行移動させるスキャンユニットである。この1次放射器15が設けられている可動部と固定部とで0dBカプラを構成している。Mで示す部分は、その駆動用モータである。マイクロプロセッサ26は、このモータMを駆動制御することによって、ビームの走査を行う。
【0022】
図3は、物標までの距離と相対速度に起因する、送信信号と受信信号の周波数変化のずれの例を示している。送信信号の上り変調区間における送信信号と受信信号との周波数差がアップビート周波数fBUであり、送信信号の下り変調区間における送信信号と受信信号との周波数差がダウンビート周波数fBDである。この送信信号と受信信号の三角波の時間軸上のずれ(時間差)が、アンテナから物標までの電波の往復時間に相当する。また、送信信号と受信信号の周波数軸上のずれがドップラシフト量であり、これはアンテナに対する物標の相対速度に起因して生じる。この時間差とドップラシフト量によってアップビート周波数fBUとダウンビート周波数fBDの値が変化する。すなわち、このアップビートとダウンビートの周波数を検出することによって、レーダから物標までの距離およびレーダに対する物標の相対速度を算出する。
【0023】
図4は、レーダの送受信ビームの方位と複数の物標との関係の例を示している。ここでBoは自車に搭載されたレーダの正面方向である。B+1,B+2・・・は、正面から右方向にビーム方位を変位させた時の各ビーム方位を示している。同様に,B-1,B-2・・・は、正面から左方向にビーム方位を変位させた時の各ビーム方位を示している。四角く表している物標OB1,OB2は、自車の前方に存在する他車である。矢印はそれらの走行方向を示している。
【0024】
図5は方位の異なるビーム毎のパワースペクトル(以下、単に「スペクトル」と言う。)を示す図であり、横軸にビーム方位、縦軸に周波数をとって直角座標で表している。但し、各周波数での信号強度(以降に示す例ではパワー)は所定ビット数の値をとるが、図の煩雑化を避けるため、図5では強度の強い箇所のみを丸印で表している。なお、このようなビーム毎のスペクトルは、上り変調区間と下り変調区間についてそれぞれ求める。図5では、そのうちの一方についてのみ示している。
【0025】
図6は、図5に示した2つの所定の隣接するビームについてのスペクトルと、その差について示している。ここで、(A)は第nビームのスペクトル、(B)は第n+1ビームのスペクトルである。(C)はその両者のスペクトルの差分である。
【0026】
一般に、探知すべき物標は複数のビーム本数に相当する方位角度範囲を占めているため、所定本数分のビームについて類似したスペクトルを示す。言い換えると、隣接するビームのスペクトル同士は相関が高いため、両者の差分値は0近傍の値を多くとることになる。従って、この差分値を例えばハフマン符号化法のようなエントロピー符号化法によりデータ圧縮する。
【0027】
図7は、上記差分値を基にして、中間段階で更にデータ圧縮をする例を示している。ここで(A)は、隣接する第nビームとn+1ビームのスペクトルの差分である。(B)の破線は、その差分値に対して適用するしきい値(第2のしきい値)を示している。このしきい値を下回る差分値を0に置き換え(以下、「0置換」という。)た後に、上記ハフマン符号化法などのエントロピー符号化法によりデータ圧縮することによって、データの圧縮率を更に向上させることができる。
【0028】
なお、差分をとる元データの値(パワー)が所定のしきい値(第1のしきい値)より大きいデータについては、上記の0置換は行わない。これによりノイズ成分のみを除去して、有効な情報を保存することができる。
【0029】
図8は、所定ビーム方位のスペクトルを、周波数軸上で隣接するデータ間で差分を求める例について示している。図8の(A)は第nビームのスペクトル、(B)は、そのスペクトルをFFTレンジビンの番号をjとした時、A(j+1) −A(j) という差分値を、jが0から最大値までについて順に求めた例である。
【0030】
このように周波数軸上の隣接データ間で差分をとると、差分値の採りうる最大値が抑えられる。従って、この差分値をハフマン符号化法などのエントロピー符号化法により圧縮すれば、高い圧縮率でデータ圧縮を行うことができる。
【0031】
図9は、上記差分値を基にして、中間段階で更にデータ圧縮をする例を示している。ここで(A)は、周波数軸上で隣接するデータ間で順に差分(A(j+1) −A(j) )を求めたもの。(B)の破線は、その差分値に対して適用するしきい値(第2のしきい値)を示している。このしきい値を下回る差分値を0置換した後に、上記ハフマン符号化法などのエントロピー符号化法によりデータ圧縮することによって、データの圧縮率を更に向上させることができる。
【0032】
なお、差分をとる元データの値(パワー)が所定のしきい値(第1のしきい値)より大きいデータについては、上記の0置換は行わない。
【0033】
図10は、時間軸上で隣接する2つのフレームについての、各ビーム毎のスペクトルを示している。図4に示したように、所定ビーム方位の角度範囲で走査を行うが、その一回分の走査を1フレームとし、前回のフレームと今回のフレームとで、各ビーム毎にスペクトルの差分を求める。
【0034】
図11はその例について示している。(A)は第mフレームの第nビームのスペクトル、(B)は第m+1フレームの第nビームのスペクトルをそれぞれ示している。(C)はその両者の差分である。
【0035】
1フレームに掛かる時間程度の短い時間では、物標の相対位置または相対距離は、ある範囲内に収まるため、隣接するフレーム間での、同一方位のビームにおけるスペクトル同士の相関は高い。そのため、両者の差分は0近傍のデータとなる。従って、この差分値をハフマン符号化法などのエントロピー符号化法により符号化することによって、高い圧縮率でデータ圧縮を行うことができる。
【0036】
図12は、上記差分値を基にして、中間段階で更にデータ圧縮をする例を示している。ここで(A)は、第mフレームの第nビームのスペクトルと第m+1フレームの第nビームのスペクトルとの差分である。(B)の破線は、その差分値に対して適用するしきい値(第2のしきい値)を示している。このしきい値を下回る差分値を0置換した後に、上記ハフマン符号化法などのエントロピー符号化法によりデータ圧縮することによって、データの圧縮率を更に向上させることができる。
【0037】
なお、差分をとる元データの値(パワー)が所定のしきい値(第1のしきい値)より大きいデータについては、上記の0置換は行わない。これによりノイズ成分のみを除去して、有効な情報を保存することができる。
【0038】
さて、以上に述べたデータ圧縮およびその伸長を行うレーダ装置とホスト装置での処理手順をフローチャートを基に説明する。
図13〜図15は、レーダ装置側の処理手順を示すフローチャートである。まず図13に示すように、ホスト装置のデータ処理能力またはバスラインの許容されるデータ転送レート等に応じて、圧縮データを伝送するか、探知データを伝送するかの判定を行う。
【0039】
図14は圧縮データ伝送処理の手順を示すフローチャートである。まず、ビーム方位の初期化を行う(s1)。例えばビーム方位を走査範囲の一方の端に向くようにスキャンユニットのモータを駆動する。その後、ビート信号を取得し、FFT演算を行う(s2→s3)。その後、上述したいくつかの圧縮法のうち、所定の圧縮法により、またはそれらを組み合わせた圧縮法によりデータ圧縮を行い一時保存する(s4)。このステップs2〜s4の処理を、ビーム方位を順次変化させると共に繰り返し実行する(s5→s6→s2→・・・)。走査範囲の端まで達すると、すなわち1フレーム分の圧縮データが求まると、そのデータをバスラインを介してホスト装置へ伝送する(s7)。その後、再びビーム方位を初期化し、以降同様の処理を繰り返す(s7→s1→・・・)。
【0040】
図15は、レーダ装置側で探知処理も行う場合についてのフローチャートである。まず、ビーム方位の初期化を行い、ビート信号を取得し、FFT演算を行う(s11→s12→s13)。その後、FFTにより求められたスペクトルからパワーの突出部を検出し、そのピーク周波数におけるパワーを抽出する(s14)。
【0041】
上記ステップs12〜s14の処理を、ビーム方位を変化させると共に繰り返し実行する(s15→s16→s12→・・)。
【0042】
1フレーム分のビーム走査を完了した後、ビームの方位方向に広がる、各ビーム毎に抽出した突出部のうち、同一物標に起因して生じたものと見なせる突出部同士をグループ化し、各グループの代表信号強度を求める(s17)。その後、上り変調区間と下り変調区間における、同一物標に起因すると見なせるグループ同士のペアリングを行う(s18)。そして、ペアとなるグループの代表方位および代表ビート周波数からその物標の方位相対速度および相対距離を算出する(s19)。そして、1フレーム分について求めた各物標毎の方位、相対速度、相対距離をバスラインを介してホスト装置へ転送する(s20)。
以上の処理をフレームごとに繰り返す(s20→s11→・・・)。
【0043】
図16はホスト装置側の処理手順を示すフローチャートである。
まず、バスラインを介してレーダ装置から圧縮データまたは探知データを受信する(s31)。圧縮データを受信した場合には、その圧縮化手法とは逆の方法でデータ伸長を行い、1フレーム分について各ビーム毎のスペクトルデータを再生する(s33)。その後、処理すべきビームの方位データを初期化し、そのビームについて、再生したスペクトルを読み出し、そのスペクトル上の突出部を検出する(s34→s35→s36)。ステップs35,s36の処理を各ビームについて順に実行する(s37→s38→s35→・・・)。
【0044】
その後、前述した方法と同様にしてグルーピングを行い、各グループの信号強度を抽出し、ペアリングを行う(s39→s40)。そして各物標の方位、相対速度、相対距離を求め、それに応じて車両制御処理を行う(s41→s42)。
【0045】
以上の処理を、レーダ装置からデータを受信する毎に繰り返し行う。
なお、受信データが、レーダ装置側で既に求められた探知データであれば、その探知データ(各物標の方位、相対速度、相対距離)に基づいて車両制御処理を行う(s32→s42)。
【0046】
【発明の効果】
この発明によれば、ビート信号のスペクトルに含まれる冗長分を除去してデータ圧縮を行い、その圧縮データをバスラインなどの通信路を介してホスト装置へ伝送するようにしたので、情報量を低下させることなく、帯域幅の狭い通信路を介して探知のためのデータをホスト装置へ伝送できるようになる。
【0047】
また、この発明によれば、方位方向に隣接するビームのビート信号についてスペクトルの差分を求めるようにしたことにより、または、ビート信号のスペクトルの周波数軸上の隣接するデータ間で差分を求めるようにしたことにより、少なくともビーム1本分のスペクトルデータを一時記憶するだけで差分が求められるので、データ圧縮のために大容量のメモリを必要としない。そのため、大容量のメモリを必要とせずコストアップになることも無い。さらに、周波数分解能が低下することも無い。
【0048】
また、この発明によれば、ビームの走査範囲であるフレームを単位として時間軸上の隣接フレーム間でスペクトルの差分を求めるようにしたことにより、同一方位の時間軸上の相関度の高い物標について効率よくデータ圧縮を行えるようになる。
【0049】
また、この発明によれば、ビート信号のスペクトルに含まれるランダム性ノイズ成分を除去してデータ圧縮を行うようにしたことにより、情報量を低下させることなく、しかもノイズ成分の影響を受けずに物標の探知処理を確実に行えるようになる。
【0050】
また、この発明によれば、前記ランダム性ノイズ成分の除去を、差分をとる前の元のデータが所定のしきい値以下で、且つ差分値が所定のしきい値以下であるデータのみを0などの固有値に置換するようにしたことにより、物標からの反射波に起因して生じた信号成分が除去されること無く、確実に物標の探知を行えるようになる。
【0051】
また、この発明によれば、条件によってレーダ装置側で物標の探知までを行えるようにし、その探知データまたは圧縮データのいずれかを選択的にホスト装置へ伝送できるようにしたことにより、伝送路の帯域や、ホスト装置の処理能力などに応じて、より適切なデータを伝送できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーダシステム全体の構成を示すブロック図
【図2】レーダ装置の構成を示すブロック図
【図3】物標の相対距離および相対速度により変化する送信信号と受信信号の周波数変化の例を示す図
【図4】ビームの走査による探知範囲を示す図
【図5】ビーム方位毎のスペクトルの例を示す図
【図6】隣接ビーム間で差分をとる例を示す図
【図7】ランダム性ノイズ成分を除去する例を示す図
【図8】スペクトルの周波数軸上に隣接するデータ間で差分をとる例を 示す図
【図9】ランダム性ノイズ成分を除去する例を示す図
【図10】時間軸上の隣接フレームのビーム方位毎のスペクトルの例を示す図
【図11】隣接フレーム間で差分とる例を示す図
【図12】ランダム性ノイズ成分を除去する例を示す図
【図13】レーダ装置側の処理手順を示すフローチャート
【図14】レーダ装置側の圧縮データ伝送処理の手順を示すフローチャート
【図15】レーダ装置側の探知データ伝送処理の手順を示すフローチャート
【図16】ホスト装置側の処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
11−VCO
12−アイソレータ
13−カップラ
14−サーキュレータ
15−一次放射器
16−誘電体レンズ
17−ミキサ
18−スキャンユニット
100−レーダ装置
BUS−バス

Claims (8)

  1. 周波数変調した送信信号を送信するとともに、物標からの反射信号と送信信号の一部とのビート信号を生成する手段と、該ビート信号の信号強度に関するスペクトルを求める手段と、該スペクトルの冗長分を除去して、データ圧縮するデータ圧縮手段と、該圧縮されたデータを通信路へ伝送する手段と、を備えたレーダ装置と、
    前記通信路を介して前記圧縮されたデータを受け、該圧縮されたデータを伸長し、伸長後のデータを処理して、前記物標の探知を行う手段を備えたホスト装置と、からなるレーダシステムであって、
    前記レーダ装置は、前記送信信号のビーム方位を所定角度範囲で走査させる手段を備え、前記データ圧縮手段は、方位方向に互いに隣接するビームのビート信号についての前記スペクトルの差分を求めることを特徴とするレーダシステム。
  2. 周波数変調した送信信号を送信するとともに、物標からの反射信号と送信信号の一部とのビート信号を生成する手段と、該ビート信号の信号強度に関するスペクトルを求める手段と、該スペクトルの冗長分を除去して、データ圧縮するデータ圧縮手段と、該圧縮されたデータを通信路へ伝送する手段と、を備えたレーダ装置と、
    前記通信路を介して前記圧縮されたデータを受け、該圧縮されたデータを伸長し、伸長後のデータを処理して、前記物標の探知を行う手段を備えたホスト装置と、からなるレーダシステムであって、
    前記データ圧縮手段は、前記スペクトルの周波数軸上の隣接する信号強度の差分を求めることを特徴とするレーダシステム。
  3. 周波数変調した送信信号を送信するとともに、物標からの反射信号と送信信号の一部とのビート信号を生成する手段と、該ビート信号の信号強度に関するスペクトルを求める手段と、該スペクトルの冗長分を除去して、データ圧縮するデータ圧縮手段と、該圧縮されたデータを通信路へ伝送する手段と、を備えたレーダ装置と、
    前記通信路を介して前記圧縮されたデータを受け、該圧縮されたデータを伸長し、伸長後のデータを処理して、前記物標の探知を行う手段を備えたホスト装置と、からなるレーダシステムであって、
    前記レーダ装置は、所定角度範囲をフレーム単位として、前記送信信号のビーム方位を繰り返し走査させる手段を備え、前記データ圧縮手段は、フレームの異なった同一方位方向のビームのビート信号についての前記スペクトルの差分を求めることを特徴とするレーダシステム。
  4. 前記データ圧縮手段は、前記スペクトルの周波数軸上の隣接する信号強度の差分を求めることを特徴とする請求項1に記載のレーダシステム。
  5. 前記レーダ装置は、所定角度範囲をフレーム単位として、前記送信信号のビーム方位を繰り返し走査させる手段を備え、前記データ圧縮手段は、フレームの異なった同一方位方向のビームのビート信号についての前記スペクトルの差分を求めることを特徴とする請求項1または2または4のいずれか 1 項に記載のレーダシステム。
  6. 前記データ圧縮手段は、前記スペクトルに含まれるランダム性ノイズ成分をさらに除去して、データを圧縮する請求項1〜5のいずれか 1 項に記載のレーダシステム。
  7. 前記ランダム性ノイズ成分の除去は、前記差分をとる前の元の信号強度が第1のしきい値以下で、且つ差分値が第2のしきい値以下となるデータを固有値に置換することにより行う、請求項6に記載のレーダシステム。
  8. 前記レーダ装置は、前記スペクトルに基づいて前記物標の探知データを求める手段と、該探知データまたは前記圧縮されたデータを前記通信路を介して、前記ホスト装置へ選択的に伝送する手段とを備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載のレーダシステム。
JP2002041660A 2002-02-19 2002-02-19 レーダシステム Expired - Fee Related JP3719220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041660A JP3719220B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 レーダシステム
US10/359,720 US6707416B2 (en) 2002-02-19 2003-02-07 Radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041660A JP3719220B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 レーダシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240845A JP2003240845A (ja) 2003-08-27
JP3719220B2 true JP3719220B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=27678351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041660A Expired - Fee Related JP3719220B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 レーダシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6707416B2 (ja)
JP (1) JP3719220B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347306A3 (en) * 2001-11-08 2004-06-30 Fujitsu Ten Limited Scan type radar device
JP3719220B2 (ja) * 2002-02-19 2005-11-24 株式会社村田製作所 レーダシステム
JP2008275460A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7889118B1 (en) * 2008-09-22 2011-02-15 Rockwell Collins, Inc. Radar system and method using pulse compression
DE102010041424A1 (de) * 2010-09-27 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs
US8902101B1 (en) 2011-09-28 2014-12-02 Rockwell Collins, Inc. System for and method of wind shear detection
JP5382087B2 (ja) * 2011-11-02 2014-01-08 株式会社デンソー レーダ装置
US9448300B2 (en) 2014-05-28 2016-09-20 Nxp B.V. Signal-based data compression
CN106461758B (zh) 2014-06-05 2020-01-21 康蒂-特米克微电子有限公司 带有优化的中间数据存储的雷达***
DE102014116452B4 (de) * 2014-11-11 2022-10-27 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Radarsignalen
DE102014116448A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Radarsignalen
JP2017020969A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 Necネットワーク・センサ株式会社 センサ装置、センサシステム及び受信データ伝送方法
US20170054449A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Texas Instruments Incorporated Method and System for Compression of Radar Signals
DE102017117729A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Infineon Technologies Ag Verteiltes Radarssystem
CN109313260A (zh) * 2017-10-27 2019-02-05 深圳市大疆创新科技有限公司 雷达数据处理方法、设备及可移动平台
EP3744057A4 (en) * 2018-01-26 2021-10-06 California Institute of Technology ZERO DATA MODULATION COMMUNICATION SYSTEMS AND METHODS
FR3090892B1 (fr) * 2018-12-20 2021-06-25 Thales Sa Procédé de mesure de distance par transformée de Fourier adaptée et système radar pour la mise en œuvre du procédé
DE102019127922B4 (de) 2019-10-16 2024-02-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum bearbeiten von radarsignalen eines radarsystems und radarsystem
US11709225B2 (en) * 2020-06-19 2023-07-25 Nxp B.V. Compression of data employing variable mantissa size
DE102020007046B3 (de) * 2020-11-18 2022-04-07 Aaronia Ag Spektrumanalysator, System und Verfahren zum Ausleiten von Daten aus einem Spektrumanalysator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432019A (en) * 1982-03-12 1984-02-14 Maier James J Simultaneous amplitude sequency apparatus
JPS61161475A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JP2546010B2 (ja) 1990-02-28 1996-10-23 日本電気株式会社 レーダビデオ圧縮装置
JP2591244B2 (ja) * 1990-04-13 1997-03-19 日本電気株式会社 レーダ信号の圧縮方式
JP2653317B2 (ja) * 1992-02-27 1997-09-17 住友金属工業株式会社 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法
FR2692678B1 (fr) * 1992-06-18 1994-09-02 Sofretec Système de visualisation à distance d'informations de sortie d'au moins un radar.
JP2766166B2 (ja) * 1993-07-21 1998-06-18 日本電気株式会社 レーダビデオ圧縮装置
JP3093537B2 (ja) * 1993-10-28 2000-10-03 株式会社東芝 レーダデータ処理装置
JPH0943339A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Corp レーダビデオ圧縮装置
JPH09133765A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd Fm−cwレーダ装置
JPH10253749A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Japan Radio Co Ltd レーダ信号記録再生装置
JPH11326493A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nec Corp レーダービデオ伝送装置、デジタル送信装置及び受信装置
US6397276B1 (en) * 1999-03-29 2002-05-28 Eugene Rzyski Data transmission by an alternating-frequency analog signal
JP3719220B2 (ja) * 2002-02-19 2005-11-24 株式会社村田製作所 レーダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6707416B2 (en) 2004-03-16
JP2003240845A (ja) 2003-08-27
US20030156054A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719220B2 (ja) レーダシステム
CN110462422B (zh) 雷达装置
US10078131B2 (en) Method and apparatus for FMCW radar processing
US7336218B2 (en) Radar system with peak frequency analysis and window functions
US6335700B1 (en) Radar apparatus for preventing erroneous detection by comparing sensitivities of each combination of transmitting and receiving units
US9696415B2 (en) Radar apparatus
JPH0727021B2 (ja) 合成開口レーダ装置
CN110235021B (zh) 用于安装在汽车中的前端散热器的区域中的具有二维的射束扫描和l、u或t形结构的雷达传感器
CN106662644B (zh) 用于检测至少一个对象相对于接收信号的接收器的速度和距离的方法及装置
US8125373B2 (en) Microwave system utilizing elevational scanning by frequency hopping
JP2624055B2 (ja) ポーラリメトリック合成開口レーダ装置
US11949763B2 (en) System, device and method for data compression in a radar system
JP3720662B2 (ja) 車載用レーダ装置
CN110927724B (zh) 毫米波雷达泥石流智能监测***与方法
CN112154350B (zh) 毫米波雷达的信号处理方法、***、车辆和存储介质
JP3577237B2 (ja) 車両用レーダ装置
JP7452310B2 (ja) レーダ装置とその制御方法
CA2069979C (en) Method of generating a reference function for a pulse compression of frequency; phase and/or amplitude-modulated signals
JP4784332B2 (ja) パルスレーダ装置
JP3500629B2 (ja) Dbfレーダ装置
US20050110675A1 (en) Method and apparatus for the FMCW principle
JP3620447B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2021188928A (ja) レーダ装置とその制御方法
CN111157989A (zh) 毫米波处理装置和毫米波扫描***
US5907301A (en) Procedure and device for the control of a radar unit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees