JP3718329B2 - GaN系化合物半導体発光素子 - Google Patents

GaN系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3718329B2
JP3718329B2 JP23439097A JP23439097A JP3718329B2 JP 3718329 B2 JP3718329 B2 JP 3718329B2 JP 23439097 A JP23439097 A JP 23439097A JP 23439097 A JP23439097 A JP 23439097A JP 3718329 B2 JP3718329 B2 JP 3718329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
layer
light
substrate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23439097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174560A (ja
Inventor
川 博 規 石
本 建 次 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23439097A priority Critical patent/JP3718329B2/ja
Publication of JPH1174560A publication Critical patent/JPH1174560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718329B2 publication Critical patent/JP3718329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はGaN系化合物半導体に関し、特にGaN系化合物半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
GaN系化合物半導体の単結晶は直接遷移型バンド構造を有するため、高効率の発光が期待される。ここで、本明細書において「GaN系化合物半導体」とは、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)なる化学式において組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させたすべての組成の半導体を含むものとする。例えば、InAlN(x=0.4、y=0.6)も「GaN系化合物半導体」に含まれるものとする。さらに、本明細書における「GaN系化合物半導体」とは、上述した化学式により表される化合物に対して、燐(P)、砒素(As)、およびドーパントとなる不純物元素のいずれかを添加した化合物半導体も含むものとする。
【0003】
GaN系化合物半導体は、室温でのバンドギャップが6.2eVから2.0eVまで変化可能であるため、可視領域で発光する発光素子を製作する上で極めて有望な材料である。しかしながら、GaN単結晶は融点が高く、また、成長温度近傍での窒素の平衡蒸気圧が高いため、融点からバルク単結晶を成長させることは困難であり、格子整合する基板が存在しなかった。このため、GaN系化合物半導体発光素子、例えばn型GaN層、発光層のInGaN層、p型GaN層を順次積層した素子を製造するにあたり、従来はサファイア基板やGaN基板などが主に用いられていた。
【0004】
これらの基板のうちで、サファイア基板は融点が約2020℃と高く、耐熱性が良好であるが、GaNとの間で格子不整合が生ずる。そこで、この格子不整合による結晶性の劣化を防ぐために、AlxGa1-xN(0≦x≦1)を低温成長したバッファ層を形成し、その上に所定の素子構造が積層されていた。
【0005】
一方、GaN基板は、特開平7−94784号公報に開示されているように、サファイア基板の上にGaN単結晶を成長した後に、サファイア基板を除去することによって得られ、この上に所定の素子構造が積層されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来、これらの基板を用いた場合には、以下に説明するような問題があった。まず、サファイア基板を用いた場合の問題について説明する。
GaN層は導電性が低いために、発光素子全体に電流を拡散させるためには、バッファ層の上に厚さ4ミクロン以上のn型GaN層を成長する必要がある。しかし、上述したようにサファイア基板とGaNとの格子不整合は非常に大きいために、バッファ層による結晶性の改善には限度がある。すなわち、n型GaN層を厚く成長するほどその結晶性は劣化し、その上に積層する発光層の結晶性も劣化する。その結果として、高効率の発光素子が得られにくく、その電気的特性の信頼性も低下しやすいという問題があった。
【0007】
また、サファイア基板は絶縁体であるために、サファイア上に作製した発光素子では、積層した半導体層の側にp側、n側双方の電極コンタクトをとる必要がある。このため、成長層の一部分をp型GaN層までエッチングし、同一面側から、n型GaN層、p型GaN層に電極を形成することによって発光素子を構成するということが行われている。しかし、この方法では光の取り出し面側に電極が2カ所形成されるため、光取り出し部の面積を縮小せざるを得ないという問題もある。このため、リードフレームへの載置の上下を逆にし、透光性基板であるサファイア面を光の取り出し面とする構成も発光装置も提案されている。しかしながら、このような構成の発光装置においては、電極をとるためのリードフレーム間の間隔を狭くすることが困難であるため、チップサイズが大きくなり、1枚当たりのウエハから取れるチップの数が少なくなるという新たな問題が生じる。さらに、リードフレーム間の細かい位置設定が必要であるために量産性が低下するとともに、半田のはみ出しなどにより短絡が生じやすくなるなどの問題もあった。
【0008】
次に、GaN基板を用いた場合の問題について説明する。
表1は、種々のIn組成を有するInGaN層について、そのバンド端波長、格子定数、およびGaN基板との格子不整合率をそれぞれ示したものである。
【0009】
【表1】
Figure 0003718329
同表から分かるように、In組成を10%以上とすると、InGaN層との格子不整合率は1%を超え、InGaN層の結晶性が大幅に劣化するために、高効率の発光素子を得ることができないという問題があった。
【0010】
一方、前述したサファイア基板やGaN基板は、いずれも結晶の硬度が高いために、へき開が困難で、チップの切り出し工程における歩留まりは高々70%程度と低いものであるという問題もあった。
【0011】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、その目的は、結晶性が極めて優れたGaN系化合物半導体層を形成することにより、発光特性や電気的特性の向上が図られたGaN系化合物半導体発光素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明によるGaN系化合物半導体発光素子は、
サファイアからなる基板と、
前記基板上に設けられ、組成式GaN1-x1-y1x1Asy1(ここで、0<x1+y1<1、0≦x1、0≦y1)により表される多結晶状の化合物半導体からなるバッファ層と、
前記バッファ層上に設けられ、組成式GaN1-x2-y2 x2Asy2(ここで、0<x2+y2<1、0≦x2、0≦y2)により表される化合物半導体からなる単結晶層と、
前記単結晶層の上に設けられ、前記バッファ層と格子整合するInzGa1-zN(ここで、0<z<1)からなる発光層と、
を備え、
前記バッファ層は、組成式GaN1-xx(ここで、0<x≦1)及びGaN1-yAsy(ここで、0<y≦1)のうちのいずれかにより表される化合物半導体であって、組成zと、組成xまたは組成yとが次式:
(351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
または
(351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
で表される関係を満足する化合物半導体、あるいは組成式GaN1-wx-(1-w)ywxAs(1-w)y(ここで、0≦w≦1、0≦x≦1、および0≦y≦1)により表される化合物半導体であって、組成zと、組成比xまたは組成比yとが次式:
(351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
および
(351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
で表される関係を満足する化合物半導体からなり、
前記単結晶層は、組成式GaN1-xx(ここで、0<x≦1)及びGaN1-yAsy(ここで、0<y≦1)のうちのいずれかにより表される化合物半導体であって、組成zと、組成xまたは組成yとが次式:
(351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
または
(351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
で表される関係を満足する化合物半導体、あるいは組成式GaN1-wx-(1-w)ywxAs(1-w)y(ここで、0≦w≦1、0≦x≦1、および0≦y≦1)により表される化合物半導体であって、組成zと、組成比xまたは組成比yとが次式:
(351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
および
(351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
で表される関係を満足する化合物半導体からなり、
前記バッファ層と前記発光層との間に積層させるGaN系化合物半導体の厚さが0.2μm以下であることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、基板とGaN系化合物半導体層の間で生ずる格子不整合に起因する歪みを緩和して、結晶性の良好なGaN系化合物半導体層からなる発光素子を提供することができる。
【0021】
この発光素子は、発光領域がp−n接合、または、少なくとも1重のヘテロ接合、または、1つあるいは多重の量子井戸構造からなるものとして構成することが望ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
図1は、本発明の第1の実施の形態によるGaN系化合物半導体発光素子の構成を例示する概略断面図である。この例においては、サファイアなどからなる基板1上にn型GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)低温バッファ層2、n型GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層3、n型GaN層4、InGaN活性層5、p型GaN層6がこの順序で形成されている。さらに、エッチングにより一部露出されたn型GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層3上にn型電極7が形成され、一方、p型GaN層6上にp型電極8が形成されて一対の電極が構成される。
【0029】
すなわち、本実施形態においては、サファイアなどの基板上に比較的低温で成長されたGaN1-xxまたはGaN1-yAsy(ここで、0<x<1、0<y<1)バッファ層2が堆積されている。このようなバッファ層の成長温度は、例えば、550〜800℃の範囲内において選択することができる。このような温度で基板上に堆積された半導体層は、堆積直後には、非晶質状あるいは極めて微細な結晶粒からなる多結晶状である。そして、このバッファ層の上にさらに他の結晶層を成長するために、例えば1000℃以上に昇温されると、結晶化が進行して多結晶状となる。本明細書においては、このように比較的低温で成長されたバッファ層を「低温バッファ層」と称する。
【0030】
以下に本発明におけるバッファ層の効果について詳しく説明する。
図2は、従来のバッファ層と、本発明によるバッファ層と、発光層であるInGaN層の組成比xに対する格子定数の関係を表したグラフ図である。発光層として用いられるInGaN層は、Inの組成xの増加に伴って、格子定数も増加する傾向を有する。しかし、従来のバッファ層であるGaAlN層においては、Alの組成比xを増加するほど格子定数は減少し、InGaN層の格子定数との差は拡がる傾向にある。これに対して、本発明によれば、バッファ層として用いるGaN1-xxあるいはGaN1-xAsxのいずれの場合であっても、組成xの増加に伴って格子定数は増加し、InGaN層との格子定数の差を縮小することができる。さらに、図2においてA−A線で例示したように、GaN1-xxあるいはGaN1-xAsx層の組成を調節することにより、InGaN層と格子定数を一致させることもできる。
【0031】
ここで、一例として、同図にB−B線で示した組成x=0.1におけるバッファ層とInGaN層との格子不整合率(Δa/a)について説明すると、本発明によれば、約0.2%であり、従来バッファ層を用いた場合は約2.1%である。すなわち、本発明によれば格子不整合率を従来の約1/10に低減することができる。
【0032】
つまり、本発明によれば、特にIn組成を青色領域まで増加した場合において、従来よりも格子歪みの少ない発光層を、PまたはAsの組成を選択することによって容易に形成することができる。
【0033】
このような組成の好ましい組み合わせを表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0003718329
ここで、上述した表2を一般式により表現すると、発光層をInzGa1-zNと表し、バッファ層をGaN1-xxあるいはGaN1-yAsyと表した場合には、x、y、およびzの好ましい組み合わせの条件は、以下の如く表現することができる。
【0035】
(351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
(351/400)z−0.04 ≦y≦(351/400)z+0.04
なお、この場合に、バッファ層とInGaN発光層との間に積層されるGaN系化合物半導体層、例えばGaNクラッド層の厚さは、0.05〜0.2ミクロンの範囲内とすることが望ましい。この理由は、これ以上の厚さにすると、格子不整合による歪みにより、InGaN発光層の結晶性が劣化する傾向がみられるからである。
【0036】
以上説明したように、本発明によれば、発光層の歪みを従来に比べて小さくすることにより、高品質の発光層を得ることができるために、発光素子の発光効率を向上させることができる。
【0037】
また、図1に示した実施形態においては、このような低温バッファ層2の上に、さらに、GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層3が積層されている。この層3は比較的高温で成長され、単結晶状のものとして構成されている。低温バッファ層2の上に、このようなGaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層3を積層することによって、その上に成長される発光素子の各層4〜6の結晶性をさらに改善することができる。
【0038】
しかし、本発明においては、このような単結晶状のGaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層3を積層することなく、低温バッファ層2の上に、発光素子の各層4〜6を直接積層しても良い。このような簡略化された構成においても、従来のAlGaNバッファ層を用いた場合に比べて、InGaN活性層5の結晶性は改善され、発光特性も向上するという効果を得ることができる。
【0039】
さらに、GaN1-xx層やGaN1-yAsy層は、GaN層に比べて導電性が良好である。従って、n型GaN層4の膜厚を薄くしても、n側電極から注入された電流を素子全体に拡散させることができるという利点も生ずる。
【0040】
ここで、本実施形態においては、バッファ層として、GaN1-xx層やGaN1-yAsy層が採用されている。しかし、これらの代わりに、GaNPAsで表される4元混晶を用いても良い。このような4元混晶もInGaN層と容易に格子整合をとることができる。
【0041】
さらに、このような4元低温バッファ層の上にエピタキシャル成長させた単結晶状のGaN1-xx層、GaN1-yAsy層、あるいはGaNPAs層を積層させても良い。この場合に、低温バッファ層の組成とその上の単結晶状の4元混晶層の組成とは、異なるようにしても良く、同一にしても良い。組成を同一にした場合には、格子定数が一致するために、格子の不整合が低減するという効果を得ることができる。
【0042】
次に、本発明による第2の実施の形態について説明する。
【0043】
図3は、本発明による第2の発光素子の構成を例示する概略断面図である。この例においては、n型GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層11上にn型GaN層12、InGaN層13、p型GaN層14がこの順序で形成されている。さらにn型GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層11の裏面側にn側電極15が形成され、p型GaN層14上にp側電極16が形成されて一対の電極を構成している。
【0044】
本実施形態の発光素子は、例えば、図示しないサファイアなどの基板上に、n型GaN1-xx(GaN1-yAsy)層11を成長し、サファイアなどの基板を除して得られる層11を新たな基板として、層12〜14を順次成長することにより形成することができる。
【0045】
あるいは、図示しないサファイアなどの基板上に、層11および12を成長した後に基板を除去し、この上にさらに層13および14を成長することによっても形成することができる。
【0046】
あるいは、図示しないサファイアなどの基板上に、層11〜14を順次形成し、しかる後に基板を除去しても良い。
【0047】
ここで、GaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層11は、低温バッファ層とその上に積層された単結晶状の層との積層構造としても良い。すなわち、図示しないサファイアなどの基板上に、まず比較的低温でGaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層を堆積し、その上に比較的高温で単結晶状のGaN1-xx(あるいはGaN1-yAsy)層を積層し、しかる後に基板を除去することにより、層11を形成することができる。また、GaN1-xxあるいはGaN1-yAsyの代わりに4元混晶であるGaNPAsにより層11を用いても良い。
【0048】
本実施形態においても、n型GaN1-xx(あるいはGaN1-y Asy)層11をバッファ層あるいは基板として利用し、その上に各層12〜14を成長しているので、図2に関して前述したように、InGaN発光層13の格子歪みを従来よりも低減して発光特性の良好な発光素子を実現することができる。
【0049】
また、本実施形態においては、サファイア基板を除去した構成としているので、発光面側に一対の電極の一方のみ(p型電極)を形成することが可能となる。したがって、発光面側に双方の電極を設けた場合に比べて発光部の割合を大きくすることができるという利点を有する。
【0050】
図4は、発光素子を発光面側から眺めた概略平面図である。すなわち、同図(a)は本発明による発光素子であり、同図(b)は従来の発光素子の平面図である。同図において斜線で示した部分が光を取り出すことができる領域に該当する。従来の発光素子においては、同図(b)に示したように発光面積の割合は50%程度に過ぎないのに対して、本発明による発光素子では、同図(a)に示したように発光面積の割合を約85%程度まで拡大することができる。この理由は、従来のGaN系発光素子においては、発光面側にn型およびp型の双方の電極を形成する必要があったのに対して、本発明による発光素子では発光面側にいずれか一方の電極のみを形成すれば良いからである。したがって、本発明による発光素子においては、光出力も発光部の割合に応じて増大させることが可能となる。さらに、本実施形態においては、前述したようにサファイアなどの基板を除去することによって、チップ化の際のスクライブ工程の歩留まりを従来の約70%から95%以上に大幅に向上することができる。
【0051】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図5は、本発明による第3の発光素子の構成を例示する概略断面図である。
【0052】
同図に示す例においては、n型GaN層31、InGaN層32、p型GaN層33およびp型GaN1-xx(GaN1-y Asy)層34が積層され、層31に隣接してn側電極35が形成され、一方、層34上にp側電極36が形成され一対の電極を構成している。同図に示した発光素子は、後に詳述するように、例えば、サファイアなどの基板上にZnOなどの層を介して、層31〜34を順次成長し、しかる後に基板を除去することに形成することができる。
【0053】
この発光素子においても、サファイアなどの基板を除去した構成としているので、図3に示した発光素子と同様に、光の取り出し面積を拡大して光出力を増大することができる。
【0054】
また、GaN1-xx層またはGaN1-y Asy層は、GaN層に比べて導電性が良好である。この効果はp型の導電型において特に顕著である。例えば、p型でホール濃度が2×1018cm-3の場合を例に挙げると、GaN1-xx層またはGaN1-y Asy層の抵抗率は0.01Ωcmであり、一方GaNの抵抗率は0.17Ωcmである。すなわち、GaN1-xx層やGaN1-y Asy層の抵抗率は、GaN層の1/10以下である。従って、p側電極36との接触におけるオーミック性を顕著に改善することができる。
【0055】
また、GaN1-xx層やGaN1-y Asy層は、組成によっては半金属性を示すために、p側電極36との接触におけるオーミック性をさらに改善することもできる。その結果として、p型GaN層に電極をコンタクトさせる場合と比較して、動作電圧を低減することができる。つまり、発光素子の消費電力を低減して、寿命をのばすことができる。
【0056】
さらに、本実施形態においても、サファイアなどの基板を除去することによって、チップ化の際のスクライブ工程の歩留まりを従来の約70%から95%以上に大幅に向上することができる。
【0057】
また、本実施形態においても、p側電極とn側電極とをそれぞれ、発光素子の反対面上に形成することができるようになる。従って、発光素子の面積を従来と同一とした場合に、本発明によれば、電極によって遮蔽される光の割合を低下することができ、発光部の面積を増加させて発光量を増加することができる。
【0058】
以上説明した具体例においては、ダブルヘテロ型の構造を有する発光素子を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、ダブルヘテロ型の構造以外にも、例えば、シングルヘテロ接合を有するものや、pn接合を有するもの、あるいは単数または複数の量子井戸構造を有するものなどについて同様に適用することができ、上述した効果を同様に得ることができる。
【0059】
また、本発明において基板として用いることの出来る材料は、一例として挙げたサファイアに限定されない。すなわち、その他にも、例えば、ZnO、GaAs、スピネル、SiC、Siなどを用いて、同様の効果を得ることができる。
【0060】
さらに、前述した実施形態においては、発光層としてInGaN層を用いた例示したが本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、この他にも、例えば、GaN層からなる発光層をAlGaN層からなるクラッド層で挟んだ構造の発光素子についても、同様に適用することができる。さらに、このような構造の発光素子から得られる紫外線領域の波長を有する発光を、所定の蛍光体により波長変換して所望の波長の光を得ることができるようにした発光素子についても、本発明は同様に適用して、上述した種々の効果を得ることができる。
【0061】
【実施例】
次に、本発明における発光素子の製造方法とそれによって得られる発光素子について具体的に説明する。
【0062】
(実施例1)
図6は、本発明の第1の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【0063】
本実施例においては、まず、サファイアを基板として用い、MOCVD法により、該サファイア基板上にGaN系化合物半導体層を成長させた。III 族原料にはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジュウム(TMI)、V族原料には、アンモニア(NH3 )、ホスフィン(PH3 )を用いた。ドーパント原料にはモノシラン(SiH4 )、ジメチル亜鉛(DMZn)、シクロペンタジエニルマグネシュウム(cp2 Mg)を用いた。
【0064】
まず、サファイア基板1をMOCVDの装置内に導入し、基板を1000℃まで加熱する。10分間保持した後、基板温度を500℃に設定する。ここで、NH3 0.5μmol/minとPH3 0.2μmol/min、およびTMG80μmol/minを流し、GaN0.9350.065 バッファ層2を5分間成長させる。この後、基板温度を900℃にし、TMG80μmol/minおよびSiH4 0.008μmol/minを流し、GaN0.9350.065 単結晶層3を成長させる。30分間成長後、TMGとSiH4 の供給を停止し、基板温度を1000℃にし、ここで、PH3 を反応管に流すのをやめ、TMG80μmol/minおよびSiH4 0.008μmol/minを流しGaN層4の成長を始める。3分間成長後、TMGとSiH4 の供給を停止し、基板の温度を850℃に設定する。基板の温度が850℃になったところで、TMG12μmol/min、TMI120μmol/min、SiH4 0.0008μmol/min、DMZn0.05μmol/min供給し、InGaN層5を1時間成長させる。成長後のInGaN層5のInの組成は約6%であった。一時間成長後、TMG、TMI、SiH4 、DMZnの供給を停止し、基板の温度を1000℃に設定する。基板の温度が1000℃になったところで、TMG80μmol/min、cp2 Mg0.5μmol/min供給し、GaN層6を20分間成長し、TMG、cp2 Mgの供給を停止するとともに、加熱系の電源を切り、基板の加熱を停止する。基板の温度が室温に戻ったところでNH3 の供給を停止し、基板を反応炉から取り出す。このようにして得られた半導体層の一部を表面側からエッチングしてGaNP層3を露出させる。さらに、GaNP層3の上にn側電極7を形成し、GaN層6の上にp側電極8を形成して、発光素子が完成する。
(実施例2)
図7は、本発明の第2の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【0065】
本実施例においては、まず、気相成長法(VG)等により、サファイアなどの基板上にn型のGaN0.9350.065 を10μm〜500μmの厚さに成長させる。この後、サファイアなどの基板を除去し、GaN0.9350.065の単結晶層を得る。このGaN0.9350.065 単結晶11を基板として用い、MOCVD法により、GaN系化合物半導体層を成長させた。III 族原料にはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジュウム(TMI)、V族原料には、アンモニア(NH3 )、ホスフィン(PH3 )を用いた。ドーパント原料にはモノシラン(SiH4 )、ジメチル亜鉛(DMZn)、シクロペンタジエニルマグネシュウム(cp2 Mg)を用いた。
【0066】
あらかじめ作製しておいたGaN0.9350.065 単結晶層11をMOCVDの装置内に導入し、NH3 0.5μmol/minとPH3 0.2μmol/minを流しながら、基板を1000℃まで加熱する。ここで、PH3 を反応管に流すのをやめ、TMG80μmol/minおよびSiH4 0.008μmol/minを流してGaN層12の成長を始める。3分間成長後、TMGとSiH4 の供給を停止し、基板の温度を850℃に設定する。基板の温度が850℃になったところで、TMG12μmol/min、TMI120μmol/min、SiH4 0.0008μmol/min、DMZn0.05μmol/min供給し、InGaN層13を1時間成長させる。成長後のInGaN層13のInの組成は約6%であった。一時間成長後、TMG、TMI、SiH4 、DMZnの供給を停止し、基板の温度を1000℃に設定する。基板の温度が1000℃になったところで、TMG80μmol/min、cp2 Mg0.5μmol/min供給して、GaN層14を20分間成長し、TMG、cp2 Mgの供給を停止するとともに、加熱系の電源を切り、基板の加熱を停止する。基板の温度が室温に戻ったところで、NH3 の供給を停止し、基板を反応炉から取り出す。さらに、n側電極15とp側電極16とをそれぞれ形成して発光素子が完成する。
図8は、このようにして得られた発光素子の光出力を表すグラフ図である。すなわち、電流値20mA時の光出力は、本発明の素子の方が従来の素子に比べ、1.5倍高かった。基板11としてGaNP層の代わりに、GaN1-y Asy層を用いた場合も同様の高い光出力が得られた。
【0067】
(実施例3)
図9は、本発明の第3の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【0068】
本実施例においては、まず、サファイア基板20上にn型のGaN0.9350.065を10μm〜500μmの厚さに成長させ、それをMOCVD用の基板として用いた。ここで、GaNP層21の成長方法としては、MOCVD法の他に、例えば、ハライド気相成長法などの気相成長法(VG)、化学ビームエピタキシャル法(CBE)、有機金属分子線エピタキシャル法(MOMBE)など種々の方法を挙げることができる。
【0069】
GaN系化合物半導体層を成長させるMOCVD法においては、III 族原料にはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジュウム(TMI)、V族原料には、アンモニア(NH3 )、アルシン(AsH3 )を用いた。ドーパント原料にはモノシラン(SiH4 )、ジメチル亜鉛(DMZn)、シクロペンタジエニルマグネシュウム(cp2 Mg)を用いた。
【0070】
まず、MOCVD装置内に、前記基板、すなわち、サファイア基板10上にGaNP層21が成長された基板を導入し、NH3 0.5μmol/minとAsH3 0.1μmol/minを流しながら、基板を900℃まで加熱する。基板の温度が900℃になったところで、TMG200μmol/min、SiH4 0.02μmol/min供給し、n型のGaN0.945 As0.055層22を10μm程度成長させる。TMG、SiH4 の供給を停止し、n型のGaN0.945 As0.055層22の成長を停止した後、NH3 0.5μmol/minとPH3 0.2μmol/minを流しながら、基板を1000℃まで加熱する。ここで、AsH3 を反応管に流すのをやめ、TMG80μmol/minおよびSiH4 0.008μmol/minを流し、n型のGaN23の成長を始める。3分間成長後、TMGとSiH4 の供給を停止し、基板の温度を850℃に設定する。基板の温度が850℃になったところで、TMG12μmol/min、TMI120μmol/min、SiH4 0.0008μmol/min、DMZn0.05μmol/min供給し、InGaN層24を1時間成長させる。成長後のInGaN層24のInの組成は約6%であった。1時間成長後、TMG、TMI、SiH4 、DMZnの供給を停止し、基板の温度を1000℃に設定する。基板の温度が1000℃になったところで、TMG80μmol/min、cp2 Mg0.5μmol/min供給し、GaN層25を20分間成長させ、TMG、cp2 Mgの供給を停止するとともに、加熱系の電源を切り、基板の加熱を停止する。基板の温度が室温に戻ったところでNH3 の供給を停止し、基板を反応炉から取り出す。
【0071】
取り出したサンプルのサファイア基板20を研磨等で除去し、n側電極26およびp側電極27を形成して発光素子を作製した。このようにして作製した素子の特性は、実施例2に示したものと同様の良好な特性を示した。
【0072】
(実施例4)
図10は、本発明の第4の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【0073】
本実施例においては、まず、スパッタ等により、サファイア基板30A上にZnOなどのGaN系の化合物半導体の格子定数に近い材料からなる層30Bを0.1μm〜10μmの厚さで形成する。これを、MOCVD用の基板として用い、MOCVD法により、GaN系化合物半導体層を成長させた。III 族原料にはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジュウム(TMI)、V族原料には、アンモニア(NH3 )、ホスフィン(PH3 )を用いた。ドーパント原料にはモノシラン(SiH4 )、ジメチル亜鉛(DMZn)、シクロペンタジエニルマグネシウム(cp2 Mg)を用いた。
【0074】
上に示した基板をMOCVDの装置内に導入し、N2 雰囲気中で基板を1000℃まで加熱する。ここで、NH3 0.5μmol/minを流しはじめ、ついで、TMG80μmol/minおよびSiH4 0.008μmol/minを流し始め、n型のGaN31の成長を始める。3分間成長後、TMGとSiH4 の供給を停止し、基板の温度を850℃に設定する。基板の温度が850℃になったところで、TMG12μmol/min、TMI120μmol/min、SiH4 0.0008μmol/min、DMZn0.5μmol/min供給し、InGaN層32を1時間成長させる。成長後のInGaN層32のInの組成は約6%であった。一時間成長後、TMG、TMI、SiH4 、DMZnの供給を停止し、基板の温度を1000℃に設定する。基板の温度が1000℃になったところで、TMG80μmol/min、cp2 Mg0.5μmol/min供給し、20分間成長し、TMG、cp2 Mgの供給を停止し、p型GaN33の成長を終了し、加熱系の電源を切り、基板の加熱を停止する。基板の温度が室温に戻ったところで、NH3 の供給を停止し、基板を反応炉から取り出す。
この上に気相成長法などにより、p型GaN0.935 0.065層34を10μm〜100μm成長させ、そのサンプルを酸などにつけ、ZnO層30Bを溶かすことにより、サファイア基板30Aを化合物半導体結晶相から分離した。このようにして得られた積層体にn側電極35およびp側電極36を形成して作製した発光素子の特性は、実施例2における素子と同等の良好な特性を示した。
【0075】
なお、上記実施例では、GaN/InGaN/GaNのダブルヘテロ構造の発光素子を例として取り上げたが、ダブルヘテロ構造に限定されるものではなく、他の構造にも同様に適用することができる。
【0076】
また、基板もGaN0.9350.065 を一例として取り上げたが、発光層となる層の格子定数に合うようにする限りにおいて、他の組成でも同様に適用することができる。また、GaN1-y Asy を用いる場合も同様であり、発光層となる層の格子定数に合うようにしておくことが好ましい。成長温度や原料の供給量も、所望の結晶が得られる条件に応じて適宜選択することが可能である。
【0077】
【発明の効果】
本発明は、以上詳述した形態で実施され、以下に説明する効果を奏する。
【0078】
まず、発明によれば、燐または砒素を含んだバッファ層を設けることにより、サファイアなどの格子定数が異なる基板上に結晶性の良好なGaN系化合物半導体層を成長することができるようになる。その結果として、GaN系化合物半導体発光素子の発光特性や電気的特性を改善することができるようになる。
【0079】
また、本発明によれば、GaN1-xx やGaN1-yAsyなどの燐または砒素を含んだ材料からなる結晶基板として用いること、あるいは、サファイア基板上にGaN1-xxまたはGaN1-yAsyを成長させた上にGaN系の発光層を成長させ、その後にサファイア基板を除去し、素子を作製すること、あるいは、サファイア基板上にGaN系の発光層を成長させ、その上にGaN1-xxまたはGaN1-yAsyを成長させた後、サファイア基板を除去し、素子を作製することにより、発光取り出し面に形成する電極部の面積を小さくすることができるため、光の取り出し効率を上げることができ、高効率の発光素子を得ることができる上、チップサイズを小さくすることができる。
【0080】
また、燐または砒素を含んだ層の格子定数を、発光層の格子定数にあわせることにより、発光層にかかる歪みを少なくし、結晶性の良い発光層を得ることができ、高効率の発光素子を得ることが可能となる。
【0081】
さらに、本発明によれば、結晶の硬度が高いサファイア基板やGaN基板を除去することにより、発光素子のへき開を容易として、チップの切り出し工程における歩留まりを改善することができる。
【0082】
以上説明したように、本発明によれば、簡素な構成により発光特性が優れたGaN系化合物半導体発光素子を得ることができるようになり、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるGaN系化合物半導体発光素子の構成を例示する概略断面図である。
【図2】従来のバッファ層と、本発明によるバッファ層と、発光層であるInGaN層の組成比xに対する格子定数の関係を表したグラフ図である。
【図3】本発明による第2の発光素子の構成を例示する概略断面図である。
【図4】発光素子を発光面側から眺めた概略平面図である。すなわち、同図(a)は本発明による発光素子であり、同図(b)は従来の発光素子の平面図である。
【図5】本発明による第3の発光素子の構成を例示する概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【図8】第2実施例にかかる発光素子の光出力を表すグラフ図である。
【図9】本発明の第3の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例にかかる発光素子の製造工程を表す概略工程断面図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板
2 n型GaN1-xx (GaN1-y Asy )バッファ層
3 n型GaN1-xx (GaN1-y Asy )層
4 n型GaN層
5 InGaN活性層
6 p型GaN層
7 n型電極
8 p型電極
11 n型GaN1-xx (GaN1-y Asy )基板
12 n型GaN層
13 InGaN層
14 p型GaN層
15 n型電極
16 p型電極
21 GaNP層
22 GaNAs層
23 n型GaN層
24 InGaN活性層
25 p型GaN層
26 n型電極
27 p型電極
31 n型GaN層
32 InGaN層
33 p型GaN層
34 p型GaN1-x x (GaN1-y Asy )層
35 n型電極
36 p型電極

Claims (4)

  1. サファイアからなる基板と、
    前記基板上に設けられ、組成式GaN1-x1-y1x1Asy1(ここで、0<x1+y1<1、0≦x1、0≦y1)により表される多結晶状の化合物半導体からなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に設けられ、組成式GaN1-x2-y2 x2Asy2(ここで、0<x2+y2<1、0≦x2、0≦y2)により表される化合物半導体からなる単結晶層と、
    前記単結晶層の上に設けられ、前記バッファ層と格子整合するInzGa1-zN(ここで、0<z<1)からなる発光層と、
    を備え、
    前記バッファ層は、組成式GaN1-xx(ここで、0<x≦1)及びGaN1-yAsy(ここで、0<y≦1)のうちのいずれかにより表される化合物半導体であって、組成zと、組成xまたは組成yとが次式:
    (351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
    または
    (351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
    で表される関係を満足する化合物半導体、あるいは組成式GaN1-wx-(1-w)ywxAs(1-w)y(ここで、0≦w≦1、0≦x≦1、および0≦y≦1)により表される化合物半導体であって、組成zと、組成比xまたは組成比yとが次式:
    (351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
    および
    (351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
    で表される関係を満足する化合物半導体からなり、
    前記単結晶層は、組成式GaN1-xx(ここで、0<x≦1)及びGaN1-yAsy(ここで、0<y≦1)のうちのいずれかにより表される化合物半導体であって、組成zと、組成xまたは組成yとが次式:
    (351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
    または
    (351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
    で表される関係を満足する化合物半導体、あるいは組成式GaN1-wx-(1-w)ywxAs(1-w)y(ここで、0≦w≦1、0≦x≦1、および0≦y≦1)により表される化合物半導体であって、組成zと、組成比xまたは組成比yとが次式:
    (351/317)z−0.0317≦x≦(351/317)z+0.0317
    および
    (351/400)z−0.04≦y≦(351/400)z+0.04
    で表される関係を満足する化合物半導体からなり、
    前記バッファ層と前記発光層との間に積層させるGaN系化合物半導体の厚さが0.2μm以下であることを特徴とするGaN系化合物半導体発光素子。
  2. 発光素子の発光領域がp−n接合からなる、請求項1記載のGaN系化合物半導体発光素子。
  3. 発光素子の発光領域が少なくとも1重のヘテロ接合からなる、請求項1記載のGaN系化合物半導体発光素子。
  4. 発光素子の発光領域が1つあるいは多重の量子井戸構造からなる、請求項1記載のGaN系化合物半導体発光素子。
JP23439097A 1997-08-29 1997-08-29 GaN系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3718329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23439097A JP3718329B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 GaN系化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23439097A JP3718329B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 GaN系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174560A JPH1174560A (ja) 1999-03-16
JP3718329B2 true JP3718329B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=16970257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23439097A Expired - Fee Related JP3718329B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 GaN系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959290B1 (ko) * 2008-01-24 2010-05-26 고려대학교 산학협력단 질화물 반도체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122775B2 (ja) * 1991-10-24 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
KR100629558B1 (ko) * 1997-10-30 2006-09-27 스미토모덴키고교가부시키가이샤 GaN단결정기판 및 그 제조방법
KR20010068630A (ko) * 2000-01-07 2001-07-23 구자홍 Ⅲ-ⅴ족 질화물 막 성장 방법
US7005685B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Shiro Sakai Gallium-nitride-based compound semiconductor device
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
US20070069225A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lumileds Lighting U.S., Llc III-V light emitting device
US20080303033A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Cree, Inc. Formation of nitride-based optoelectronic and electronic device structures on lattice-matched substrates
DE102007046337A1 (de) 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
JP2012004283A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP5388967B2 (ja) * 2010-08-09 2014-01-15 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2013219386A (ja) * 2013-06-24 2013-10-24 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959290B1 (ko) * 2008-01-24 2010-05-26 고려대학교 산학협력단 질화물 반도체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1174560A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0551721B1 (en) Gallium nitride base semiconductor device and method of fabricating the same
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
JP4119501B2 (ja) 半導体発光素子
JP4458223B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP3718329B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子
US7063997B2 (en) Process for producing nitride semiconductor light-emitting device
KR101008856B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 소자의 제조방법
JP2003060234A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000188260A (ja) 窒化物系化合物半導体素子、窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、及び窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4705384B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子
JPH08255929A (ja) 半導体発光素子の製法
US10763395B2 (en) Light emitting diode element and method for manufacturing same
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4153673B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4333092B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JPH0897469A (ja) 半導体発光素子
JP2006120856A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH11214750A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002094186A (ja) 半導体積層構造及び発光素子
JP2004193498A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003060229A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003060230A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003115606A (ja) 半導体発光素子
JP2004047763A (ja) 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees