JP3715952B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715952B2
JP3715952B2 JP2002197864A JP2002197864A JP3715952B2 JP 3715952 B2 JP3715952 B2 JP 3715952B2 JP 2002197864 A JP2002197864 A JP 2002197864A JP 2002197864 A JP2002197864 A JP 2002197864A JP 3715952 B2 JP3715952 B2 JP 3715952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
failure
current
failed
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002197864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040669A (ja
Inventor
光洋 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002197864A priority Critical patent/JP3715952B2/ja
Priority to US10/601,678 priority patent/US7349133B2/en
Publication of JP2004040669A publication Critical patent/JP2004040669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715952B2 publication Critical patent/JP3715952B2/ja
Priority to US12/022,256 priority patent/US7477429B2/en
Priority to US12/340,162 priority patent/US7990583B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿読取用の光源としてLEDアレイを用いた画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、高速画像読取装置の光源として、ハロゲンランプや蛍光灯、キセノン管といった光源が用いられているが、このような光源は光源の発熱が大きいこと、消費電力が大きいこと、ランプ外形が大きく重たいこと、高圧給電が必要なこと、光量安定迄の時間が掛かること等の様々な問題点を含んでいることから、発熱が小さく、消費電力が小さい、白色光出力可能な白色LEDを複数個アレイ状に並べた光源が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、白色LEDアレイは、ハロゲンランプランプや蛍光灯、キセノン管といった光源とは異なり、アレイを構成する個々のLEDうちの1つが故障して点灯できない状態にあっても、この状態を目視で確認しにくいという問題点があった。
【0004】
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、LEDアレイの故障を自動的に検知することができる画像読取装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、複数のLEDを直列接続してなるLEDブロックを複数個並列に並べてなるLEDアレイと、前記LEDアレイを定電圧駆動制御する駆動制御手段とを有して原稿をスキャンする画像読取装置において、前記駆動制御手段により駆動制御して前記LEDアレイを流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出された電流の値と予め定めた電流閾値とを比較し比較結果に基づきスキャンの可、及び不可を判定する判定手段とを有し前記判定手段は、前記電流検出手段により電流が検出されない場合、及び検出された電流値が予め定めた電流閾値を超えている場合、及び検出された電流値が予め定めた電流閾値を超えない場合で、かつ故障しているLEDを有しているLEDブロックが所定数並んでいる場合には、スキャン不可と判定し検出された電流値が予め定めた電流閾値を超えない場合で、かつ故障しているLEDを有しているLEDブロックが所定数並んでいない場合には、スキャン可と判定することを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明において、判定手段は、電源ONされてから、アナプロ調整やシェーディング補正等の調整の前に実行させることができる。
【0007】
請求項3の発明は、複数のLED素子を直列接続してなるLEDブロックを複数個並列に並べてなるLEDアレイと、前記LEDアレイを定電圧駆動制御する駆動制御手段とを有して原稿をスキャンする画像読取装置において前記LEDブロックごとに前記LED素子の故障を検出する検出手段と前記検出手段で故障を検出されたLED素子を有するLEDブロックと隣接するLEDブロック内のLED素子が故障している場合には読み取り動作の実行を許可せず、前記検出手段で故障を検出されたLED素子を有するLEDブロックと隣接するLEDブロック内のLED素子が故障していない場合には読み取り動作の実行を許可する制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明において、前記LEDブロック内の故障しているLED素子の数を求める故障数検出部をさらに備えることができ、前記制御手段は、前記LEDブロック内で故障しているLED素子が前記故障数検出手段によって所定数よりも多く検出された場合、読み取り動作を実行しないようにすることができる。
【0009】
請求項3の発明において、前記制御部によって読み取り動作が実行されないとき、前記LEDアレイが故障していることを示す警告を表示する表示手段をさらに備えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態を示す。これはスキャナの例であり、その構造を図3に示す。
【0014】
まず、図3を説明する。図3において、105は原稿台ガラスであり、原稿を載置するためのものである。102は白色LEDアレイであって、原稿台ガラスに載置された原稿を照明するものであり、複数の白色LEDをアレイ状に配置してある。208はCCD等の光電変換素子であって、ミラー台ユニット103、104により導かれた、原稿からの反射光を電気信号に変換するものである。106は基準白色板であり、シェーディング補正のための基準データを読み取るとき等に使用するものである。
【0015】
図4は図3のLEDアレイ102の構成を示す。主走査方向に直列に並べられた複数の白色LED401からなる白色LED列及び電流抵抗値402を1ブロック107とする。それが1ブロックI個で構成されて、N個のブロックを並列に並べた白色LEDアレイ102を構成したものであり、I×N個の白色LEDが、原稿照射領域内の光量を均一化するよう均等に主走査方向に直列に配置してある。本構成は、定電圧駆動の回路である。402は白色LEDに流す電流値を設定するための電流検出抵抗であり、システムとして必要となる光量に合った抵抗値が選定してある。
【0016】
次に、図1を説明する。図1において、208は図3と同一部分を示す。201はA/D変換回路であり、光電変換素子208の出力信号をA/D変換するものである。202はモータであり、ミラー台ユニット103、104を副走査方向に移動するものである。203はエンコーダであって、モータ202に接続してあり、副走査移動開始から原稿エッジまでの移動距離をカウントするものである。204は白色LED基板であり、白色LEDアレイ102を有する。205はポジションセンサであり、ミラー台ユニット103、104をホームポジションに位置決めするためのものである。206はスキャナコントローラであって、制御プログラムを格納したROM207と、作業領域として用いられるRAM209とを有し、ROM207に格納された制御プログラムに従って、本スキャナの各部を制御するものである。
【0017】
図2は図1のスキャナコントローラ206とLED基板204の構成を示す。図2において、102は図3と同一部分を示す。301はアナログスイッチであり、電流検出抵抗402(図4)からのアナログ信号を白色LEDの1ブロック403毎に切り換えるものである。302はアンプであり、アナログスイッチの出力信号を増幅するものである。
【0018】
303はA/D変換器であり、アンプ302からのアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。304はCPUであって、A/D変換器303からのデジタル信号に基づくとともに、ROM207(図1)に格納された制御プログラムに従って、白色LEDが故障しているかどうかを判別するものである。
【0019】
次に、本スキャナの動作を説明する。原稿台ガラス105に載置された原稿を読み取るために、オペレータがスタート釦を押すと、まず、ミラー台ユニット103、104をホームポジションに移動する。そして、原稿を読み取るためにミラー台ユニット103、104をモータ202により駆動し、白色LED基板204の白色LEDアレイを点灯させ、副走査方向に移動を開始させる。
【0020】
そして、副走査移動開始からエンコーダ203でカウントして、原稿エッジまでの移動距離分をカウントしたところで、光電変換素子208による原稿面からの反射光の読み取りをスタートさせる。光電変換素子208により読み取られたデータは、A/D変換回路201によりデジタル画像データに変換され、スキャナコントローラ206に入力される。
【0021】
スキャナコントローラ206は、不図示の画像メモリに、原稿を読み取って生成された画像データを圧縮してページ単位で格納する。
【0022】
次に、電源がONされてからスタンバイ状態になるまでの制御手順を図5のフローチャートを参照して説明する。電源がONされたら、まず、白色LED故障検知を行う(S601)。そして、白色LED故障検知が終了したら、アナプロ調整(S602)、CCD原稿サイズ検知用の黒シェーディング(S603)、白シェーディング(S604)、CCD原稿サイズ検知用の閾値算出(S605)、流し読みゴミ検知用閾値算出(S606)の順に初期動作における制御を行い、スタンバイモード(S607)に入る。
【0023】
なお、白色LED故障検知のタイミングは、これに限らずに、ユーザにより操作部から白色LED故障検知キーが押された時や読み取り動作をカウントしておいて一定枚数毎に実行するものでも良い。
【0024】
このように、アナプロ調整やシェーディング調整など各種スキャナに必要な調整の前に故障検知することは、LEDランプ故障時に不必要な調整動作を防止することができる。
【0025】
図6は図1のROM207にストアされる白色LED故障検知プログラムの一例を示すフローチャートである。電源がONされると、白色LED故障検知をスタートさせる(S1)。ついで、白色LEDを点灯させる(S2)。これ以降は1ブロック毎に故障検知を行う。
【0026】
電流検出抵抗402(図4)において電流を検出できず、電流が流れていないと判定した場合には(S3)、オープンモードでの故障と判断し(S7)、1ブロックの全ての白色LEDが点灯しないので、スキャン不可と判断し(S11)、スキャナの表示部に「白色LEDが故障のため使用できない」旨の故障を告げるための表示をする。
【0027】
他方、電流検出抵抗において電流を検出して、電流が流れている判定した場合には(S3)、検出した電流値が予め定めた電流閾値Ithiを超えていないかどうかを判定する(S6)。超えていると判定した場合は、ショートモードでの故障として、故障カウンタbを1増やす(S4)。それを1ブロック内の白色LEDの数I個分繰り返す。
【0028】
電流閾値Ithiを超えなくなったら、故障カウンタbと故障閾値Bを比較して(S8)、故障カウンタbが故障閾値Bよりも大きいなら、スキャン不可(S11)として終了する(S12)。他方、故障カウンタbが故障閾値Bよりも小さい場合には、故障カウンタbを0にリセットし(S5)、次のブロックの故障検知を行う(S3)。
【0029】
以上のような方法で、Nブロック分繰り返し動作を終了する(S12)。
【0030】
即ち、ブロック内で故障閾値B個以上のLEDが故障していると、隣接したLED同士の故障の可能性が高いため、十分な光量が得られないので、故障と判断してスキャン不可とするのである。
【0031】
ただし、隣接したブロックどうしで白色LEDが1個でも壊れていた場合には(S13)、スキャン不可として、終了する(S12)。そして、故障を検知した時は、操作部に「白色LEDが故障のため使用できない」旨の故障を告げるための表示をする。
【0032】
このように、隣接しているブロック同士が故障したLEDを有している場合は、もし隣接するブロック間の隣接するLED単体同士が故障していると十分な光量が得られないエリアが生じてしまうので、故障と判断してスキャン不可にするのである。
【0033】
ここで、上記の電流閾値Ithiと故障閾値Bの例を挙げる。1ブロック内に6個の白色LEDがあると仮定し閾値を求める。Vccを24[V]、白色LEDの1個当たりの直流順電圧を3.6[V]とし、電流値を20[mA]とすると、電流検出抵抗は120[Ω]が選定されることになる。このような条件での電流閾値Ithiを表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003715952
【0035】
白色LEDが2個続けて故障していると光量ムラができてしまうので、2個続けて故障の可能性が有る場合は、読み取り装置の故障と判断する。従って、故障閾値Bについては、B=2と設定する。
【0036】
また、S13のように、連続して白色LEDが故障している場合も、隣接した白色LEDどうしが故障している場合があると、光量むらの影響が大きく出てしまうのでスキャナ故障と判定する。
【0037】
<第2の実施形態>
本実施の形態は第1の実施の形態との比較でいえば、白色LED故障検知方法が異なり、図1〜図5までは共通である。すなわち、本実施の形態では、基準白色板106の下で白色LEDアレイを点灯させ、基準白色板106からの反射光を光電変換素子208により電気信号に変換し、得られた電気信号の値から白色LEDが故障しているかどうかを判定するようにした。次にこの方法をより詳細に説明する。
【0038】
図7は本実施の形態において図1のROM207にストアされる制御プログラムの一例を示す。電源がONされると、ミラー台ユニット103、104を基準白色板406の位置に移動させる(S901)。白色LEDアレイを点灯させ、基準白色板406からの反射光を光電変換素子208により読み取り、A/D変換回路201によりA/D変換して得られた読取値をコントローラ206によりRAM209に記憶する(S902)。
【0039】
そして、RAM209の読取値がオープン閾値より小さいかどうか、すなわち、白色LEDがオープンで故障しているかどうかを判定する(S903)。読取値がオープン閾値より小さいと判定した場合、すなわち、白色LEDが点灯していないと判定した場合は、故障である旨を表示する(S906)。オープンで故障している場合には、白色LEDは点灯しないので、オープン閾値は限りなく黒データに近い値になる。
【0040】
他方、読取値がオープン閾値よりも小さくない場合は、この読取値がショート閾値より大きいかどうか、すなわち、白色LEDがショートで故障したかどうかを判定する(S904)。
【0041】
ここで、ショート閾値は隣接した白色LEDが故障した場合に得られる反射光のデータよりわずかに大きい値にしてある。それは次のような理由による。
【0042】
白色LEDがショートで故障している場合には通常の状態よりも電流が多く流れ、白色LEDは通常よりも明るく点灯するから、複数の白色LEDのうち1つくらいなら何ら影響がない。しかし、隣接する白色LEDが故障しているとその部分の光量が極端に落ちるために、光量損が大きいばかりか画像データのゆがみは相当なものとなる。よって、ショート閾値は、隣接した白色LEDが故障した場合に得られる反射光のデータよりわずかに大きい値にしてある。
【0043】
S904において、標準白板の読み取り値がショート閾値よりも大きければ、故障と判定し、故障である旨を表示する。(S906)。
【0044】
以上の故障検知シーケンスで故障が検知されなかった場合は、故障無しの状態である旨を表示する(S905)。
【0045】
以上の白色LED故障検知は、全ブロックを同時に点灯させ、ブロック毎に故障しているかどうかを判定することができる。あるいはまた、ブロック毎に点灯させ、ブロック毎に故障しているかどうかを判定することができる。
【0046】
以上のように、LEDアレイの故障を検知することができるので、適切なタイミングでLEDアレイの故障を検出し、的確にスキャナ装置の故障を判断できる。
【0047】
また、LEDブロック単位でLEDの故障を判定するので、LEDの故障を一つづつ順番にLEDを点灯して故障判定するものと比べて、より早い故障判定が可能になる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、上記のように構成したので、LEDアレイを構成するLEDの故障を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1のスキャナコントローラ206とLED基板204の構成を示すブロック図である。
【図3】スキャナの構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)中のA−A線断面図である。
【図4】図3のLEDアレイ102の構成を示す図である。
【図5】電源がONされてからスタンバイ状態になるまでの制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】図1のROM207にストアされる白色LED故障検知プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態において図1のROM207にストアされる制御プログラムの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 光学ユニット
102 白色LEDアレイ
103,104 ミラー台ユニット
105 原稿台ガラス
206 スキャナコントローラ
207 ROM
209 RAM
304 CPU
401 白色LED
402 電流検出抵抗

Claims (5)

  1. 複数のLEDを直列接続してなるLEDブロックを複数個並列に並べてなるLEDアレイと、前記LEDアレイを定電圧駆動制御する駆動制御手段とを有して原稿をスキャンする画像読取装置において、
    前記駆動制御手段により駆動制御して前記LEDアレイを流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された電流の値と予め定めた電流閾値とを比較し比較結果に基づきスキャンの可、及び不可を判定する判定手段とを有し
    前記判定手段は、前記電流検出手段により電流が検出されない場合、及び検出された電流値が予め定めた電流閾値を超えている場合、及び検出された電流値が予め定めた電流閾値を超えない場合で、かつ故障しているLEDを有しているLEDブロックが所定数並んでいる場合には、スキャン不可と判定し
    検出された電流値が予め定めた電流閾値を超えない場合で、かつ故障しているLEDを有しているLEDブロックが所定数並んでいない場合には、スキャン可と判定する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1において、前記判定手段は、電源ONされてから、アナプロ調整やシェーディング補正等の調整の前に実行されることを特徴とする画像読取装置。
  3. 複数のLED素子を直列接続してなるLEDブロックを複数個並列に並べてなるLEDアレイと、前記LEDアレイを定電圧駆動制御する駆動制御手段とを有して原稿をスキャンする画像読取装置において
    前記LEDブロックごとに前記LED素子の故障を検出する検出手段と
    前記検出手段で故障を検出されたLED素子を有するLEDブロックと隣接するLEDブロック内のLED素子が故障している場合には読み取り動作の実行を許可せず、前記検出手段で故障を検出されたLED素子を有するLEDブロックと隣接するLEDブロック内のLED素子が故障していない場合には読み取り動作の実行を許可する制御手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置
  4. 請求項3において前記LEDブロック内の故障しているLED素子の数を求める故障数検出部をさらに備え前記制御手段は、前記LEDブロック内で故障しているLED素子が前記故障数検出手段によって所定数よりも多く検出された場合、読み取り動作を実行しないようにすることを特徴とする画像読取装置
  5. 請求項3において前記制御部によって読み取り動作が実行されないとき、前記LEDアレイが故障していることを示す警告を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする画像読取装置
JP2002197864A 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3715952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197864A JP3715952B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置
US10/601,678 US7349133B2 (en) 2002-07-05 2003-06-24 Image reading apparatus
US12/022,256 US7477429B2 (en) 2002-07-05 2008-01-30 Image reading apparatus
US12/340,162 US7990583B2 (en) 2002-07-05 2008-12-19 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197864A JP3715952B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040669A JP2004040669A (ja) 2004-02-05
JP3715952B2 true JP3715952B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=29997090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197864A Expired - Fee Related JP3715952B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7349133B2 (ja)
JP (1) JP3715952B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259724A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子の順方向電圧降下測定方法及び装置、並びに光源装置及びこれを用いた感熱プリンタ
US20050243042A1 (en) * 2004-07-01 2005-11-03 Shivji Shiraz M Method and apparatus for LED based display
JP4613098B2 (ja) * 2005-05-30 2011-01-12 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
JP4894247B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4310751B2 (ja) 2006-01-27 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2009010830A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP5361170B2 (ja) * 2007-11-12 2013-12-04 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP2009246462A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5288880B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5212157B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-19 株式会社リコー 画像読取装置、故障検知方法、プログラム及び記録媒体
JP4924687B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5413121B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、光源異常検出方法
JP6512831B2 (ja) * 2015-01-13 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および電子機器
JP6679203B2 (ja) * 2017-12-01 2020-04-15 三菱電機株式会社 表示ユニット、表示装置及び表示方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313289A (en) * 1990-03-08 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Original illuminating device and original reading device preventing random reflected light
JP2995664B2 (ja) 1990-05-17 1999-12-27 小糸工業株式会社 情報表示装置
US5969343A (en) * 1995-08-24 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device
JPH08293972A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Nikon Corp 画像読み取り装置
JPH09218661A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Hitachi Ltd 発光素子の素子制御回路
US5661645A (en) * 1996-06-27 1997-08-26 Hochstein; Peter A. Power supply for light emitting diode array
US6104509A (en) * 1996-10-21 2000-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for correcting quantity of emitted light
JPH10322519A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nikon Corp 照明装置及び画像読取装置
JPH11275310A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Canon Inc 画像読取装置および方法、記録媒体
JP3667990B2 (ja) * 1998-05-27 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
US7003241B1 (en) * 1998-07-31 2006-02-21 Ricoh Printing Systems, Ltd. Image recording device and an image recording system
FR2785388B1 (fr) * 1998-10-29 2000-12-01 Snecma Procede et instrument de controle de la liaison de l'ame alveolee d'un nid d'abeilles sur une peau
WO2000045589A1 (fr) * 1999-01-26 2000-08-03 Rohm Co., Ltd. Source lumineuse lineaire et appareil de lecture d'image equipe de celle-ci
JP2000222686A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Sankosha:Kk Ledを発光源に用いた多灯形色灯信号機の故障検知装置
US6376837B1 (en) * 1999-02-18 2002-04-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus having defective light source detection
JP2000244705A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2001144918A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2001111783A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置及び光源状態判定方法
JP2001308384A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu General Ltd 発光素子駆動制御装置
JP4080135B2 (ja) * 2000-04-24 2008-04-23 富士フイルム株式会社 画像情報記録読取装置
US7262752B2 (en) * 2001-01-16 2007-08-28 Visteon Global Technologies, Inc. Series led backlight control circuit
JP4175011B2 (ja) * 2002-03-29 2008-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004173165A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 画像読取装置
US7085023B2 (en) * 2003-10-14 2006-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image-reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7990583B2 (en) 2011-08-02
US7349133B2 (en) 2008-03-25
US20080151327A1 (en) 2008-06-26
US20040004740A1 (en) 2004-01-08
US20090161178A1 (en) 2009-06-25
JP2004040669A (ja) 2004-02-05
US7477429B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715952B2 (ja) 画像読取装置
JP2005045423A (ja) 画像処理装置
JP3653219B2 (ja) 印刷装置およびそれを用いた通信装置または情報処理装置
JP2004064406A (ja) 画像読取装置及びその制御プログラム
JP4310751B2 (ja) 画像読取装置
JP2013030842A (ja) 画像読取装置
JP5212157B2 (ja) 画像読取装置、故障検知方法、プログラム及び記録媒体
JPH11168600A (ja) 画像読み取り装置
JP3881276B2 (ja) 画像読取り装置
JP2010130490A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR100208717B1 (ko) 핸드 스캐너의 스캔 속도 표시장치 및 방법
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JP3699047B2 (ja) 画像読取り装置
KR20030039093A (ko) 화상 스캐닝 장치의 에러 판별방법
JP2000039679A (ja) 画像読取装置
JP4235345B2 (ja) 読取位置指定装置、読取位置指定方法
JP2009005289A (ja) 画像読取装置及びイメージセンサの判別方法
JPH0364258A (ja) 画像読み取り装置
RU2154916C2 (ru) Устройство и способ для сканирования данных изображения в системе обработки изображения
JP3477663B2 (ja) 読み取り装置
JPH08223415A (ja) 画像処理装置
JP2022170846A (ja) 読取装置
JP2015211346A (ja) 画像読取装置、複写装置及び画像読取方法
JP2564279B2 (ja) 画像読取装置
JP2021083021A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050615

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees