JP3715951B2 - 延長物支持装置 - Google Patents

延長物支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715951B2
JP3715951B2 JP2002185053A JP2002185053A JP3715951B2 JP 3715951 B2 JP3715951 B2 JP 3715951B2 JP 2002185053 A JP2002185053 A JP 2002185053A JP 2002185053 A JP2002185053 A JP 2002185053A JP 3715951 B2 JP3715951 B2 JP 3715951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support rod
extension
contact
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002185053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028202A (ja
Inventor
貴彦 加藤
豊比古 光岡
一夫 角玄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2002185053A priority Critical patent/JP3715951B2/ja
Publication of JP2004028202A publication Critical patent/JP2004028202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715951B2 publication Critical patent/JP3715951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は延長物支持装置に関し、更に詳細には例えば建造物の天井に取り付けたアンカーネジ棒などに装着して、天井裏空間に配置されるケーブルや配管を支持する延長物支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば鉄筋コンクリート造の建造物などでは、コンクリート躯体の天井面から間隔をあけて天井用の化粧板即ち天板が取り付けられ、これにより天井面とこの天板との間に天井裏空間が形成されている。この天井裏空間には電気系や信号系のケーブル、或いは給排水管や空気調和装置のダクト等の配管系が設置されている。
【0003】
一般的に、天井裏空間に配置されるケーブルや配管系は、コンクリート躯体の天井面から吊り下げ支持されていた。天井裏空間においてケーブルや配管系を吊り下げ支持する従来の手段としては種々の構造のものが存在するが、代表的にはコンクリート躯体の天井面を所定の間隔で削孔し、これらの削孔にアンカー棒の一端部を埋め込んで取り付け、各アンカー棒にケーブルや配管系に対応した形状や構造の保持金具を装着して構成されたものが一般的であった。
【0004】
このように天井裏空間にケーブルや配管系が設置された建造物全体又は一部の室内をリフォームする場合、これらのケーブルや配管系は、これらを支持していた吊り下げ支持手段から取り外して、一時的に別な位置に仮設する必要が出てくることがある。このような場合、従来では、仮設する位置に建造物を新築する時に設置するのと同じ吊り下げ支持手段を躯体天井面に取り付けてケーブルや配管系を一時的に他の位置に待避させるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、天井裏空間に配置されたケーブルや配管系を支持する従来の吊り下げ支持手段は、その構造が極めて複雑でかつ堅牢に製作されており、コンクリート躯体の天井面への設置が非常に面倒で、時間と労力が掛かる。そのため、特に、天井裏空間に配置されたケーブルや配管系をリフォームなどで別な位置に仮設する場合などに、非常に簡単に設置可能で、かつ支持強度的にも問題のない吊り下げ支持手段の開発が望まれていた。
【0006】
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、建造物の室内における天井裏空間においてケーブルや配管系などの延長物を支持する手段として、構造が簡素でかつ支持棒への装着が非常に容易な延長物支持装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は延長物支持装置に関し、前述した技術的課題を解決するために以下のように構成されている。すなわち、本発明は、上下方向に延出する支持棒に着脱可能な受け部及びこの受け部に対して支持棒に沿う方向に間隔をあけて設けられた係止部を備える取付けブラケットと、この取付けブラケットに取り付けられ、かつ支持棒から離れる方向に延出して延長物を支持する担持部材とを有し、受け部が、支持棒の周面に接触する第1接触部を備え、係止部が、支持棒に対する第1接触部の接触方向とは相反する方向から支持棒の周面に接触する第2接触部を備え、延長物を担持部材に支持させたときにその延長物の荷重により、支持棒の周面に接触する係止部の第2接触部を支点として取付けブラケットに旋回力が働き、受け部の第1接触部による支持棒への圧接力と係止部の第2接触部による支持棒への圧接力とが相反する方向から同時に働いて延長物支持装置を支持棒に保持し、取付けブラケットの係止部が、板状体に棒体を固着して構成され、この棒体の一端部における端面を傾斜面に形成してその先端部を第2接触部とし、棒体の他端部を板状体から延長して担持部材としたことを特徴とする。
【0008】
このような本発明の延長物支持装置によると、例えば、既設又は新設を問わず、コンクリート躯体の天井面に一端を埋め込んで取り付けられているアンカーネジ棒を支持棒として利用することができ、この支持棒に取付けブラケットの受け部をワンタッチで嵌め込んで第1接触部及び第2接触部を支持棒の周面に当てるだけで、延長物支持装置を支持棒に簡単に保持させることができる。
【0009】
本発明の延長物支持装置は、前述した特徴を有するが、更に以下のような特徴も備えている。すなわち、本発明の延長物支持装置では、係止部が受け部に対して支持棒に沿った下方向側に設けられ、この係止部から更に支持棒に沿って下方向に延出し、係止部の第2接触部と同じ方向から支持棒の周面に接触する第3接触部を有する補助係止部が取付けブラケットに設けられている。このような補助係止部を設けると、担持部材に重い延長物を乗せて支持するとき、支持棒に対する延長物支持装置の保持力が高まり、支持棒に沿った下方向への延長物支持装置のずり落ちを防止できる。
【0010】
また、本発明の延長物支持装置は、前述した特徴に加えて更に以下のような特徴も備える。すなわち、本発明の延長物支持装置では、受け部が支持棒を包囲するほぼコ字形の溝部を形成し、この溝部の底面が支持棒の周面に接触する第1接触部とされていることを特徴とする。
【0011】
更に、本発明の延長物支持装置では、受け部の下端と係止部の第2接触部との間に支持棒配置口として隙間を形成し、支持棒の軸方向途中の部位に取付けブラケットを装着する時、隙間に支持棒の軸方向途中の部位を相対的に配置し、第2接触部を支点として取付けブラケットを旋回して受け部の溝部内に開放側から支持棒を相対的に入れて装着するようにしたことを特徴とする。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の延長物支持装置を図に示される実施形態について更に詳細に説明する。図1〜図3には本発明における第1の実施形態に係る延長物支持装置10が示されている。この延長物支持装置10は、上下方向に延出する支持棒SRに装着されて使用される。
【0014】
この延長物支持装置10は、取付けブラケット11を備えている。この取付けブラケット11は、ほぼ直角三角形状をした金属製の基板12と、この基板12の3辺の内、斜辺を除く一辺側の表面上に設けられた受け部13と、他辺側の表面上に設けられた係止部14とを備えて形成されている。受け部13は、ほぼ直角三角形状の基板12の一辺から一体的に突出した枠形成片13aをこの基板12の表面側にL字形に折り曲げて形成されている。従って、この受け部13は、L字形に折り曲げられた枠形成片13aと基板12の表面とが共同して形成されたコ字形の溝部13bを備えている。
【0015】
この受け部13における溝部13bの幅は、基板12の表面に沿う開放側から支持棒SRが相対的に出入りできるように支持棒SRの直径とほぼ等しくされている。従って取付けブラケット11の受け部13が支持棒SRを抱き込むように溝部13b内に開放側から相対的に入れるようにして取付けブラケット11を支持棒SRに装着するとき、この溝部13bの両側面と底面が支持棒SRの周面に線接触する。このうち支持棒SRの周面と線接触する溝部13b内の底面中央部が第1接触部13cとされる。
【0016】
コ字形の溝部13bの両側面を形成している枠形成片13aと基板12には、その一部を溝部13b内に三角状に切り起こして僅かに突出させた切り起こし部13dが設けられている。これにより取付けブラケット11の受け部13が支持棒SRに装着されるとき、溝部13bの開放側から受け部13内に相対的に入る支持棒SRの周面に各切り起こし部13dの切り起こし片が圧接してその通過に抵抗を与える。
【0017】
そのため、受け部13を支持棒SRに対して何らの抵抗もなく簡単に着脱することはできず、支持棒SRの溝部内13bへの相対的な取り出しに所定の力が必要となり、その結果取付けブラケット11の受け部13が支持棒SRから簡単に外れることはない。受け部13から支持棒SRが簡単に外れないようにする手段としては、このような三角形状の切り起こしに限定されるものではなく、枠形成片13aの外面から部分的(点状)に内方へ押し出し、内壁面に半球状の突出部を形成するようにしてもよい。
【0018】
取付けブラケット11を構成するほぼ直角三角形状の基板12の他辺側に設けられた係止部14は、受け部13内を通る支持棒SRに沿う下方向に間隔をあけた位置に設けられている。この係止部14は、基板12の他辺から一体的に突出した棚形成片15aをこの基板12の表面に対してほぼ直角に折り曲げて形成された棚部15を備えている。
【0019】
この棚部15上には金属製の棒体16が基板12の表面に沿うように乗せられて溶接により固着されている。これにより棒体16の一端部は受け部13の溝部内13bを通る支持棒SRに対向し、その対向端は傾斜端面16aとされ、その傾斜端面16aの先端部が支持棒SRの周面にぶつかっている。この棒体16の一端における傾斜端面16aの先端部が第2接触部16bを構成している。
【0020】
支持棒SRに対向する棒体16の一端が傾斜端面16aとされている理由は、この延長物支持装置10、即ち取付けブラケット11の受け部13を支持棒SRの軸方向途中の部位に引っかけるようにして装着するための支持棒配置口19を形成するためである。具体的には、受け部13の溝部13bにおける一方の側面を形成している枠形成片13aの下端縁13eは、棒体16の傾斜端面16aに対してほぼ平行な傾斜縁部とされ、その間に隙間が支持棒配置口19として形成されている。
【0021】
この隙間の間隔寸法、更に詳しく言うと、枠形成片13a下端の傾斜縁部13eと棒体16の傾斜端面16aを含む平面との間の距離は、受け部13の溝部13b内に相対的に入れられる支持棒SRの直径よりやや大きく形成されている。また、棒体16の傾斜端面16aにおける第2接触部16bである先端部と、受け部13の溝部13aを構成している底面13cの下端縁との間隔、即ち距離についても、同様に支持棒SRの直径よりやや大きく形成されている。
【0022】
これにより、延長物支持装置10を支持棒SRの軸方向途中の部位に装着する場合には、図4に示されるように受け部13の溝部13bと係止部14の棒体16とがそれぞれ逆ハの字状に位置するように取付けブラケット11を傾け、支持棒SRを基板12の表面に近接して沿わせるように支持棒配置口19から相対的に入れて受け部13の真下に支持棒SRの軸方向途中の部位を位置決めする。
【0023】
この状態から受け部13の溝部13bが縦方向になるように、棒体16の傾斜端面先端部を支持棒SRの周面に接触させかつこの接触部16bを支点として図4に矢印20で示されるように取付けブラケット11を反時計方向に旋回する。これにより支持棒SRの軸方向途中の部位は相対的に受け部13の溝部13b内に開放側から切り起こし片に圧接して入り、その周面が溝部13bの底面13c中央部に接触する。延長物支持装置10の支持棒SRへのこのような装着操作は、いわゆるワンタッチで行うことができ、また取り外す場合についても装着手順の逆操作を行えばよい。
【0024】
棚部15上に固着された棒体16において、支持棒SRと反対側の他端側は一体的に延出し、信号ケーブルや配管系などの延長物21を支持する担持部材17を形成している。この担持部材17の具体的な構成は、図1〜図3から明らかなように棒体16の延出部17aにその外径より幾分大きな内径を備えるプラスチック製の筒状体18が回転自在に取り付けられている。棒体16から延出した延出部17aの端部はほぼ90度上方へ屈曲されて落下防止部17bを形成している。
【0025】
次に、延長物支持装置10が支持棒SRの軸方向途中の部位に装着された後にその担持部材17に例えばケーブルや配管系などの延長物21が乗せられた場合の支持棒SRに対する保持作用について説明する。ケーブルや配管系などの延長物21が担持部材17に乗せられると、その延長物21の重量により、取付けブラケット11には、支持棒SRの周面に接触する棒体16における傾斜端面16aの先端部と支持棒SR周面との接触部16bを支点として図1の矢印22で示される反時計方向へ旋回力が働く。
【0026】
その結果、受け部13の溝部13bにおける底面13cと支持棒SRとの接触部による支持棒SRへの圧接力(図1に矢印23aで示す)と、係止部14における棒体16の傾斜端面先端部による支持棒SRへの圧接力(図1に矢印23bで示す)とが相反する方向から同時に働いて延長物支持装置10は支持棒SRに強力に保持される。すなわち、取付けブラケット11は支持棒SRに対して自己保持作用を生じるように取り付けられていることになり、その結果担持部材17に乗せられる延長物21が重ければ重いほど自己保持作用が大きくなるのである。
【0027】
このように延長物支持装置10は、コンクリート躯体の天井面から垂下している支持棒SRに簡単に着脱することができることから、建造物全体又はその一部の室内をリフォームする際に天井裏空間に配置されたケーブルや配管系などの延長物21を既存のアンカー棒や必要に応じて新たに設置したアンカー棒に延長物支持装置10をワンタッチで装着して仮設することができ、その作業は非常に容易である。
【0028】
なお、この延長物支持装置10では、支持棒SRに対する係止部14の第2接触部16bが棒体16の傾斜端面16aにおける先端部で構成されているため、この延長物支持装置10を装着する支持棒SRとして図1に示されるようにネジ棒を用いれば、その傾斜端面16aの先端部がネジ溝に入ってその係止がより確実なものとなり、ネジ棒に沿った下方向への延長物支持装置10のずり落ちが効果的に阻止され、保持力を更に高めることができる。
【0029】
図5には本発明における第2の実施形態に係る延長物支持装置30が示されている。この第2実施形態の延長物支持装置30と第1の実施形態における延長物支持装置10との相違は、取付けブラケット11の基板12の下端から支持棒SRに沿って下方向に延出し、係止部14の第2接触部16bと同じ方向から支持棒SRの周面に接触する第3接触部31を有する補助係止部32が設けられている点にある。
【0030】
すなわち、補助係止部32は、取付けブラケット11の基板12の下端から支持棒SRに沿って下方向に延出した板状体32aの下端側における側部から棒体16に沿って張り出した枠形成片32bをL字形に折り曲げて溝部32cを形成して構成されている。このような延長物支持装置30でも、支持棒SRへの装着手順は第1の実施形態に係る延長物支持装置10と同じであり、支持棒SRを基板12の表面に近接して沿わせるように支持棒配置口19から相対的に入れて受け部13の真下に支持棒SRの軸方向途中の部位を位置決めする。
【0031】
この状態から受け部13の溝部13bが縦方向になるように、棒体16の傾斜端面先端部を支持棒SRの周面に接触させかつこの接触部16bを支点として図4に矢印20で示されるように取付けブラケット11を反時計方向に旋回する。これにより支持棒SRにおける第2接触部16bより上方側の部位は相対的に受け部13の溝部13b内に開放側から切り起こし片に圧接して入り、その周面が溝部13bの底面13c中央部に線接触する。また、支持棒SRにおける第2接触部16bより下方側の部位は相対的に補助係止部32の溝部32c内に開放側から入り、その周面が溝部32cの底面中央部に線接触する。この底面中央部と支持棒SRとの接触部が第3接触部31である。
【0032】
このような補助係止部32を設けると、担持部材17に重いケーブルや配管系などの延長物21を乗せて支持するとき、支持棒SRに対する延長物支持装置30の保持力が更に高まり、支持棒SRに沿った下方向への延長物支持装置30のずり落ちを防止することができる。
【0033】
前述した第1及び第2の実施形態に係る延長物支持装置では、建造物をリフォームする際に天井裏空間に設置されているケーブルや配管系などの延長物を一時的に仮設する場合の使用例について説明したが、本発明はこのような使用例に限定されるものではなく、新たに建造物を建設する際にケーブルや配管系などの延長物を支持する手段として使用できることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】
本発明の延長物支持装置によれば、例えば建造物のコンクリート躯体天井面に取り付けた支持棒に簡単に装着及び取り外しができることから、建造物の室内における天井裏空間においてケーブルや配管系などの延長物を迅速に支持させることができる。また、板状体に棒体を固着しているために、担持部材に重いケーブルや配管系などの延長物を乗せて支持するとき、支持棒に対する延長物支持装置の保持力が更に高まり、支持棒に沿った下方向への延長物支持装置のずり落ちを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る延長物支持装置を支持棒に装着した状態で示す斜視図である。
【図2】 図1に示される延長物支持装置を支持棒から取り外した状態で示す正面図である。
【図3】 図2に示される延長物支持装置を示す平面図である。
【図4】 図2に示される延長物支持装置を支持棒に装着するときの状態を示す斜視図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る延長物支持装置を支持棒に装着した状態で示す斜視図である。
【図6】 図5に示される延長物支持装置を支持棒から取り外した状態で示す正面図である。
【符号の説明】
10 第1の実施形態に係る延長物支持装置
11 取付けブラケット
12 基板
13 受け部
13a 枠形成片
13b 溝部
13c 底面(第1接触部)
13d 下端縁
14 係止部
15 棚部
16 棒体
16a 傾斜端面
16b 傾斜端面の先端部(第2接触部)
17 担持部材
17a 延出部
17b 落下防止部
18 筒状体
19 支持棒配置口
20 装着時の回転方向を示す矢印
21 延長物
30 第2の実施形態に係る延長物支持装置
31 第3接触部
32 補助係止部
32a 板状体
32b 枠形成片
31c 溝部
SR 支持棒

Claims (4)

  1. 上下方向に延出する支持棒に脱着可能な受け部及びこの受け部に対して前記支持棒に沿う方向に間隔をあけて設けられた係止部を備える取付けブラケットと、この取付けブラケットに取り付けられ、かつ前記支持棒から離れる方向に延出して延長物を支持する担持部材とを有し、
    前記受け部が、前記支持棒の周面に接触する第1接触部を備え、前記係止部が、前記支持棒に対する前記第1接触部の接触方向とは相反する方向から前記支持棒の周面に接触する第2接触部を備え、
    前記延長物を前記担持部材に支持させたときにその延長物の荷重により、前記支持棒の周面に接触する前記係止部の前記第2接触部を支点として前記取付けブラケットに旋回力が働き、前記受け部の前記第1接触部による前記支持棒への圧接力と前記係止部の前記第2接触部による前記支持棒への圧接力とが相反する方向から同時に働いて前記延長物支持装置を前記支持棒に保持し、
    前記取付けブラケットの前記係止部が、板状体に棒体を固着して構成され、この棒体の一端部における端面を傾斜面に形成してその先端部を前記第2接触部とし、前記棒体の他端部を前記板状体から延長して前記担持部材としたことを特徴とする延長物支持装置。
  2. 前記係止部が、前記受け部に対して前記支持棒に沿った下方向側に設けられ、この係止部から更に前記支持棒に沿って下方向に延出し、前記係止部の前記第2接触部と同じ方向から前記支持棒の周面に接触する第3接触部を有する補助係止部を前記取付けブラケットが備えている請求項1に記載の延長物支持装置。
  3. 前記受け部が、前記支持棒を包囲するほぼコ字形の溝部を形成し、この溝部の底面が前記支持棒の周面に接触する前記第1接触部とされている請求項1又は2に記載の延長物支持装置。
  4. 前記受け部の下端と前記係止部の前記第2接触部との間に支持棒を配置可能な隙間を支持棒配置口として形成し、前記支持棒の軸方向途中の部位に前記取付けブラケットを装着するとき、前記隙間に前記支持棒の軸方向途中の部位を相対的に配置し、前記第2接触部を支点として前記取付けブラケットを旋回して前記受け部の前記溝部内に開放側から前記支持棒を相対的に入れて装着する請求項3に記載の延長物支持装置。
JP2002185053A 2002-06-25 2002-06-25 延長物支持装置 Expired - Fee Related JP3715951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185053A JP3715951B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 延長物支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185053A JP3715951B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 延長物支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028202A JP2004028202A (ja) 2004-01-29
JP3715951B2 true JP3715951B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=31180808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185053A Expired - Fee Related JP3715951B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 延長物支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478642B2 (ja) 2020-10-20 2024-05-07 未来工業株式会社 支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028202A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917145B2 (ja) 斜め吊りボルト取付け装置
JP3715951B2 (ja) 延長物支持装置
JP5460072B2 (ja) 角形鋼用吊金具
JP2011078464A (ja) フック
JP2002310127A (ja) 吊りボルト支持具
JPH0614826U (ja) 室内機の据付装置
JP5568264B2 (ja) 角形鋼用吊金具
KR20170117858A (ko) 에어컨 배관용 행거
JP4103328B2 (ja) 天井構造
JP2005213909A (ja) 支持材
JP3774867B2 (ja) 間仕切り装置上端と天井の連結構造及び連結金具
JP2003172535A (ja) 空調装置
WO2023053832A1 (ja) パネル装置
JP3682612B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH0828951A (ja) 空気調和機の据付装置
WO2023054015A1 (ja) パネル設置構造
WO2023054014A1 (ja) パネル装置及びこれの設置構造
KR200210136Y1 (ko) 건축용 행거
JPH0715935Y2 (ja) 軒天井取付装置
JP2009125495A (ja) 浴室カウンターの設置構造
JP3599518B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP3873614B2 (ja) 天井構造
JP2023050775A (ja) パネル装置
JP4553090B2 (ja) 照明器具及び天井システム
JP2577957Y2 (ja) 軒樋取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees