JP3714985B2 - 車輪速度補正装置 - Google Patents

車輪速度補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3714985B2
JP3714985B2 JP05015795A JP5015795A JP3714985B2 JP 3714985 B2 JP3714985 B2 JP 3714985B2 JP 05015795 A JP05015795 A JP 05015795A JP 5015795 A JP5015795 A JP 5015795A JP 3714985 B2 JP3714985 B2 JP 3714985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
driving
state
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05015795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244593A (ja
Inventor
透 池田
良司 森
史明 本庄
浩誠 霧生
修士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP05015795A priority Critical patent/JP3714985B2/ja
Priority to US08/611,782 priority patent/US5725067A/en
Publication of JPH08244593A publication Critical patent/JPH08244593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714985B2 publication Critical patent/JP3714985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、トラクションコントロール装置やアンチロックブレーキ装置のように車輪速度を制御信号とする制御装置に用いられる車輪速度補正装置に関し、特にテンポラリタイヤ等の異径タイヤを装着した場合に発生する車輪速度の誤差を補正するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前輪又は後輪に異径タイヤを装着したことにより発生する前輪速度又は後輪速度の誤差を補正すべく、左右前輪速度の平均値と左右後輪速度の平均値とから前後輪速度比を算出し、この前後輪速度比が所定値を越えた場合に異径タイヤが装着されていると判断して前輪速度又は後輪速度を補正するものが知られている(特開平4−121439号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両が安定した運転状態にないとき、即ち駆動輪がスリップしたような場合や旋回により駆動輪及び従動輪の軌跡がずれたような場合には、異径タイヤが装着されていなくとも駆動輪速度及び従動輪速度間に速度比が発生することになる。しかしながら、上記従来のものは、車両が安定した運転状態にないときにも車輪速度の補正を行っているため、異径タイヤの装着に起因する本来の車輪速度の誤差を補正することができず、トラクションコントロール装置やアンチロックブレーキ装置を適切に制御することができない問題があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、駆動輪のスリップや車両の旋回の影響を受けずに車輪速度を的確に補正することが可能な車輪速度補正装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載された車輪速度補正装置は、少なくとも駆動輪速度及び従動輪速度を含む車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、運転状態検出手段の出力に基づいて車両の定常直進状態を推定する定常直進状態推定手段と、運転状態検出手段の出力に基づいて駆動輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、運転状態検出手段の出力に基づいて駆動輪のトルクを算出する駆動輪トルク算出手段と、駆動輪速度及び従動輪速度を所定時間に亘って統計的に処理した統計値に基づいて該駆動輪速度及び従動輪速度の統計的な速度比を算出する速度比算出手段と、速度比算出手段で算出した速度比を駆動輪速度又は従動輪速度に乗算して該駆動輪速度又は従動輪速度を補正する補正手段と、定常直進状態推定手段が車両の定常直進状態を推定し且つスリップ率算出手段で算出した駆動輪のスリップ率が所定値以下である場合、或いは定常直進状態推定手段が車両の定常直進状態を推定し且つ駆動輪トルク算出手段で算出した駆動輪のトルクが所定値以下である場合に、前記補正の実行を判定する補正実行判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
また請求項2に記載された車輪速度補正装置は、請求項1の構成に加えて、前記定常直進状態推定手段は、車両のヨーレートが所定範囲内にない場合でも駆動輪速度及び従動輪速度の速度差が所定値以上であれば車両の定常直進状態を推定することを特徴とする。
【0007】
また請求項3に記載された車輪速度補正装置は、請求項1の構成に加えて、前記定常直進状態推定手段は、所定時間内における駆動輪速度の変動量及び所定時間内における従動輪速度の変動量が何れも所定値以上である場合に車両の定常直進状態を推定しないことを特徴とする。
【0008】
また請求項4に記載された車輪速度補正装置は、請求項1の構成に加えて、前記定常直進状態推定手段は、所定時間に亘る運転状態検出手段の出力に基づいて車両の定常直進状態を推定することを特徴とする
【0009】
【作用】
請求項1の構成によれば、車両の定常直進状態が推定され且つ駆動輪のスリップ率が所定値以下である場合、或いは車両の定常直進状態が推定され且つ駆動輪のトルクが所定値以下である場合に、車両が安定状態にあると判断して駆動輪速度又は従動輪速度を補正する。
【0010】
請求項2の構成によれば、車両のヨーレートが所定範囲内にない場合でも駆動輪速度及び従動輪速度の速度差が所定値以上であれば、前記ヨーレートの変化が異径タイヤの装着に起因するものであると判断して駆動輪速度又は従動輪速度を補正する。
【0011】
請求項3の構成によれば、所定時間内における駆動輪速度の変動量及び所定時間内における従動輪速度の変動量が何れも所定値を越えた場合には、車両が定常直進状態にないと判断して補正を行わない。
【0012】
請求項4の構成によれば、所定時間に亘るデータに基づいて定常直進状態の推定が行われるので、ノイズ等の影響を除去することができる
【0013】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
【0014】
図1〜図は本発明の一実施例を示すもので、図1は車輪速度補正装置を搭載した車両の概略構成図、図2はフローチャートの第1分図、図3はフローチャートの第2分図、図4は車輪速度補正装置のブロック図である。
【0015】
図1に示すように、この車両は前輪駆動車両であって、エンジンEによって駆動される左右一対の駆動輪WFL,WFR(前輪)と、車両の走行に伴って回転する左右一対の従動輪WRL,WRR(後輪)とを備える。左駆動輪WFLの車輪速度VWFL及び右駆動輪WFRの車輪速度VWFRはそれぞれ駆動輪速度センサ1FL,1FRにより検出され、また左従動輪WRLの車輪速度VWRL及び右従動輪WRRの車輪速度VWRRはそれぞれ従動輪速度センサ1RL,1RRにより検出される。
【0016】
エンジンEの吸気通路2に設けたスロットル弁3はパルスモータ4により開閉駆動される。前記駆動輪速度センサ1FL,1FR及び従動輪速度センサ1RL,1RRからの信号に加えて、スロットル弁3の開度THを検出するスロットル開度センサ5、ステアリングホイール6の操舵角δを検出する操舵角センサ7、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ8及びトランスミッションMに確立されている変速段のギヤレシオGRを検出するギヤレシオセンサ9からの信号はマイクロコンピュータよりなる電子制御ユニットUに入力されて演算処理され、その結果に基づいて駆動輪WFL,WFRの過剰スリップを抑制すべくパルスモータ4が駆動されてエンジントルクが低減される。このとき、電子制御ユニットUは後述するプログラムに基づいて例えばテンポラリタイヤ等の異径タイヤが装着されているか否かを判別し、異径タイヤが装着されている場合にはその車輪速度を補正する。
【0017】
図4に示すように、本発明の車輪速度補正装置は、運転状態検出手段M1と、定常直進状態推定手段M2と、スリップ率算出手段M3と、駆動輪トルク算出手段M4と、速度比算出手段M5と、補正手段M6と、補正実行判定手段M7とから構成される。
【0018】
運転状態検出手段M1は車両の運転状態を種々のセンサにより検出するもので具体的には前記駆動輪速度センサ1FL,1FR、従動輪速度センサ1RL,1RR、スロットル開度センサ5、操舵角センサ7、エンジン回転数センサ8及びギヤレシオセンサ9から構成される。
【0019】
定常直進状態推定手段M2は、車両が加減速状態や旋回状態ではない定常直進状態にあることを運転状態検出手段M1の出力に基づいて推定する。
【0020】
スリップ率算出手段M3は、運転状態検出手段M1からの信号に基づいて駆動輪WFL,WFRのスリップ率を算出する。
【0021】
駆動輪トルク算出手段M4は、運転状態検出手段M1からの信号に基づいて駆動輪WFL,WFRのトルクを算出する。
【0022】
速度比算出手段M5は、後述する統計的な手法を用いて、異径タイヤの装着等に起因する駆動輪速度と従動輪速度との速度比を算出する。
【0023】
補正手段M6は、速度比算出手段M5で算出した速度比に基づいて駆動輪速度又は従動輪速度の一方を補正し、異径タイヤの装着等に起因する車輪速度の検出誤差を補償する。 補正実行判定手段M7、前記定常直進状態推定手段M2、スリップ率算出手段M3及び駆動輪トルク算出手段M4の出力に基づいて車両が車輪速度の補正に適した安定状態にあるか否かを判定し、所定の条件が満たされた場合に補正手段M6に車輪速度の補正を指令する。
【0024】
以下、図2及び図3のフローチャートを参照しながら本発明の実施例の作用を説明する。
【0025】
ステップS1〜ステップS3は補正実行判定手段M7の機能を示すものであって、そこで車両の運転状態が車輪速度の補正に適したものであるか否かを判定する。そのために3種類の安定条件A,B,Cが設定されており、安定条件A及び安定条件Bが成立した場合、或いは安定条件A及び安定条件Cが成立した場合に車両の運転状態が車輪速度の補正に適した安定状態にあると判定される。即ち、安定条件Aの成立は必須であり、安定条件Aに加えて安定条件B又は安定条件Cが成立すれば車輪速度の補正が実行される。以下、3種類の安定条件A,B,Cを順次説明する。
1.安定条件A
安定条件Aは定常直進状態推定手段M2の機能に対応するものであって、A−1〜A−12の12の条件から構成されており、それら全てが満たされた場合に安定条件Aが成立する。
条件A−1
駆動輪速度センサ1FL,1FRで検出した左駆動輪WFLの車輪速度VWFL及び右駆動輪WFRの車輪速度VWFRに基づいて算出したフロントヨーレートFIDの絶対値|FID|が、
【0026】
【数1】
|FID|≦STID …(1)
を満たし、従動輪速度センサ1RL,1RRで検出した左従動輪WRLの車輪速度VWRL及び右従動輪WRRの車輪速度VWRRに基づいて算出したリヤヨーレートRIDの絶対値|RID|が、
【0027】
【数2】
|RID|≦STID …(2)
を満たすこと。ここで、STIDはROM値である。
【0028】
(1)式及び(2)式が共に成立したとき、車両は直進状態にあると判定して条件A−1が成立する。但し、(1)式が成立し、(2)式が成立しない場合であっても、
【0029】
【数3】
VV−VW>CMPV …(3)
が満たされれば、条件A−1が成立する。ここで、VVは従動輪速度であって左右の従動輪WRL,WRRの車輪速度VWRL,VWRRの平均値、VWは駆動輪速度であって左右の駆動輪WFL,WFRの車輪速度VWFL,VWFRの平均値、CMPVはROM値である。 (3)式の意味するところは以下のとおりである。(1)式が成立し、(2)式が成立しないということは、左右の従動輪WRL,WRR(後輪)の何れか一方に異径タイヤが装着されている場合であり、このとき従動輪速度VVと駆動輪速度VWとの間には当然速度差が発生して(3)式が満たされるはずである。このように、従動輪WRL,WRR(後輪)の何れか一方に異径タイヤが装着されている場合には、大きなリヤヨーレートRIDが検出されても車両は直進状態にあると判定して条件A−1が成立する。
【0030】
(1)式及び(2)式が満たされたとき、それぞれに対応するFLGが「1」にセットされる。前記何れかのFLGに変化が生じたとき、条件A−1は不成立となる。
条件A−2
全ての車輪WFL,WFR,WRL,WRRの車輪速度VWFL,VWFR,VWRL,VWRRが所定の範囲内にあって次式が満たされること。
【0031】
【数4】
VDSTLO≦VWFL≦VDSTHI …(4)
尚、(4)式においてVWFLはVWFR,VWRL,VWRRに置き換えられる。
条件A−3
駆動輪速度VWの変動幅及び従動輪速度VVの変動幅が何れも所定の範囲内にあること。即ち、安定時間(nループの経過時間)内における従動輪速度VVの最大値をVVMAX 、最小値をVVMIN としたとき、
【0032】
【数5】
VVMAX −VVMIN ≦KHV …(5)
が満たされ、且つ前記安定時間内における駆動輪速度VWの最大値をVWMAX 、最小値をVWMIN としたとき、
【0033】
【数6】
VWMAX −VWMIN ≦KHV …(6)
が満たされれば、条件A−3が成立する、ここで、KHVはROM値である。
条件A−4
車両の前後加速度FGが所定の範囲内にあって次式が満たされること。
【0034】
【数7】
KMFGVW<FG<KFGVW …(7)
前後加速度FGは従動輪速度VVを時間微分することにより求められる。またKMFGVW,KFGVWはROM値である。
条件A−5
悪路を検知中でないこと。
条件A−6
パーキングブレーキがOFFしていること。
条件A−7
フットブレーキがOFFしていること。
条件A−8
シフトチェンジが行われていないこと。
条件A−9
安定時間内の実ヨーレートCRLの変動量がPCRKVW(ROM値)以下であること。
条件A−10
安定時間内の操舵角δの変動量がPSTKVW(ROM値)以下であること。
条件A−11
エンジン回転数NEが900rpm〜7000rpmの範囲内にあること。
条件A−12
安定時間内の駆動輪スリップ率SLIPNHの変動量がSLIPANT(ROM値)以下であること。
【0035】
駆動輪スリップ率SLIPNHは、次式により与えられる。
【0036】
【数8】
SLIPNH=(VW−VV)*100/VW …(8)
2.安定条件B
安定条件Bはスリップ率算出手段M3の機能に対応するものであって、B−1〜B−3の3つの条件から構成されており、それら全てが満たされた場合に安定条件Bが成立する。
条件B−1
駆動輪スリップ率が小さくてトラクションコントロールが実行されていない状態であること。
条件B−2
駆動輪速度VWがトラクションコントロールにおける目標駆動輪速度であるVRPよりも小さいこと。
条件B−3
前記条件A−1における(1)式が満たされていてFLGが「1」にセットされている場合、即ち駆動輪WFL,WFRのヨーレートが小さい場合に、スロットル開度TH、エンジン回転数NE及びギヤレシオGRから算出した駆動輪トルクTQDWが、
【0037】
【数9】
TQDIDLF≦TQDW≦TQDIDHF …(9)
を満たし、また前記条件A−1における(1)式が満たされておらずFLGが「1」にセットされていない場合、即ち駆動輪WFL,WFRのヨーレートが大きい場合に、スロットル開度TH、エンジン回転数NE及びギヤレシオGRから算出した駆動輪トルクTQDWが、
【0038】
【数10】
TQDIDL≦TQDW≦TQDIDH …(10)
を満たしていること。ここで、TQDIDLF,TQDIDHF,TQDIDL,TQDIDHはROM値である。(9)式により規制される駆動輪トルクTQDWの範囲は狭く設定されており、(10)式により規制される駆動輪トルクTQDWの範囲はそれよりも広く設定されている。
3.安定条件C
安定条件Cは駆動輪トルク算出手段M4の機能に対応するものであって、C−1及びC−2の2つの条件から構成されており、それら全てが満たされた場合に安定条件Cが成立する。
条件C−1
従動輪速度VVがVVTPT(ROM値)以上であること。
条件C−2
駆動輪トルクTQDWが、
【0039】
【数11】
TQDIDL≦TQDW≦TQDTPT …(11)
を満たしていること。ここで、TQDIDL,TQDTPTはROM値である。(11)式における駆動輪トルクTQDWの範囲は、駆動輪スリップが発生し難い比較的に低トルクの範囲に設定されている。
【0040】
さて、安定条件A及び安定条件Bが成立するか、或いは安定条件A及び安定条件Cが成立して車両の運転状態が車輪速度の補正に適した安定状態にあると判定されると、図2のフローチャートのステップS4でループ毎にタイマーCRSTMがインクリメントされるとともに、ステップS5でTVW及びTVVがサンプリングされる
nループにおけるTVW(n)は、
【0041】
【数12】
TVW(n)=VV(1)*VW(1)+VV(2)*VW(2)
+・・・・+VV(n)*VW(n) …(12)
により定義され、nループにおけるTVV(n)は、
【0042】
【数13】
TVV(n)=VV(1)2 +VV(2)2 +・・・・・+VV(n)2
…(13)
により定義される。
【0043】
ステップS6でタイマーCRSTMがタイムアップしてnがnmax に達すると、ステップS7でm(初期値0)をインクリメントする。このとき、TVW(nmax ),TVV(nmax )をそれぞれTVW,TVVとし、n,TVW(n),TVV(n)を0にクリアーする。尚、nの加算途中で安定条件を外れた場合にも同様にn,TVW(n),TVV(n)を0にクリアーする。
【0044】
そして、mがインクリメントする度に、ステップS8で次式に基づいてKVWKを算出する。
【0045】
【数14】
KVWK=TVV/TVW …(14)
続いて、ステップS9で前記条件A−1における(1)式及び(2)式が共に満たされていてそれぞれのFLGが「1」にセットされている場合、即ち車両がノーマルタイヤを装着して定常直進状態にあることが保証されている場合には、ステップS10で強制的にKVWK=1とされる。
【0046】
続いて、ステップS11でm=1〜6の各場合について、RAM値であるKVWK1,KVWK2の履歴を更新しながらKVWKの値を決定する。以下、ステップS11の機能を説明する。
m=1のとき
(14)式で算出したKVWKを最終的なKVWKとして採用するとともに、そのKVWKをKVWK1に格納する。
m=2のとき
(A)|KVWK1−KVWK|>KVWANTであって、前回のKVWK(KVWK1)と今回のKVWKとの偏差が大きい場合には、今回のKVWKを最終的なKVWKとして採用するとともに、今回のKVWKをKVWK1に格納してm=1に戻す。
(B)|KVWK1−KVWK|≦KVWANTであって前回のKVWK(KVWK1)と今回のKVWKとの偏差が小さい場合には、今回のKVWKを最終的なKVWKとして採用する。
m=3のとき
(A)|KVWK1−KVWK|>KVWANTであって、前回のKVWKと今回のKVWKとの偏差が大きい場合には、今回のKVWKを最終的なKVWKとして採用するとともに、今回のKVWKをKVWK1に格納してm=1に戻す。(B)|KVWK1−KVWK|≦KVWANTであって前回のKVWK(KVWK1)と今回のKVWKとの偏差が小さい場合には、今回のKVWKを最終的なKVWKとして採用するとともに、そのKVWKをKVWK1に格納する。
【0047】
以上のように、m=1、m=2、m=3の場合には、その都度の今回値を最終的なKVWKとして採用し、且つ前回値と今回値との偏差が大きければ、m=1に戻して今回値をKVWK1に格納する。従って、前回値と今回値との偏差がm=2、m=3で連続して小さい場合に初めてm=4に移行することになり、そのときKVWK1に格納されているKVWKは3回連続して近い値であったことが保証される。
m=4のとき
(A)|KVWK1−KVWK|>KVWANTであって、格納されているKVWK1と今回のKVWKとの偏差が大きい場合には、3回連続して近い値であったことが保証されているKVWK1を最終的なKVWKとして採用するとともに、今回のKVWKをKVWK2に格納する。
(B)|KVWK1−KVWK|≦KVWANTであって、格納されているKVWK1と今回のKVWKとの偏差が小さい場合には、今回のKVWKを最終的なKVWKとして採用してm=3に戻す。
m=5のとき
(A)|KVWK2−KVWK|>KVWANTであって、格納されているKVWK2と今回のKVWKとの偏差が大きい場合には、格納されているKVWK1を最終的なKVWKとして採用してm=3に戻す。
(B)|KVWK2−KVWK|≦KVWANTであって、格納されているKVWK2と今回のKVWKとの偏差が小さい場合には、格納されているKVWK1を最終的なKVWKとして採用する。
m=6のとき
(A)|KVWK2−KVWK|>KVWANTであって、格納されているKVWK2と今回のKVWKとの偏差が大きい場合には、格納されているKVWK1を最終的なKVWKとして採用してm=3に戻す。
(B)|KVWK2−KVWK|≦KVWANTであって、格納されているKVWK2と今回のKVWKとの偏差が小さい場合には、今回のKVWKを最終的なKVWKとして採用するとともに、今回のKVWKをKVWK1に格納してm=3に戻す。
【0048】
以上のように、m=4で偏差が小さければその都度m=3に戻るため、偏差が大きくならぬ限りその状態が繰り返されて今回値が採用される。一方、m=4で偏差が大きくなった場合には、前回値と今回値との偏差がm=5、m=6で連続して小さい場合のみ、3回連続して近い値であったことが保証されているKVWKがKVWK1に格納されてm=3に復帰する。その間、m=4、m=5、m=6で前回値と今回値との偏差が大きい場合には、m=3で格納されたKVWK1が採用される。
【0049】
このようにして最終的なKVWKが算出されるとステップS12に移行し、そこでKVWKが2つのROM値であるKVWNHL,KVWNHHの範囲内にあれば、ステップS13で補正係数KVWを1とする。またステップS14でKVWKがROM値であるKVWMAXより大きいか、或いはROM値であるKVWMINよりも小さい場合には、ステップS15でKVWMAXをKVWKとし、KVWMINをKVWKとするリミット処理を行う。そして、KVWKが上記以外の範囲にあれば、そのKVWKの値を最終的な補正係数KVWとする。
【0050】
尚、ステップS16でm=1の場合には、ステップS17で補正係数KVWを強制的に1とする。これにより、発進時に駆動輪WFL,WFRがスリップしてKVWKが1を越えても、車輪速度の補正を禁止することができる。
【0051】
而して、ステップS18でCRSTM,TVW,TVV,MAX値,MIN値等を全て0にリセットし、ステップS19で車輪速度の補正が実行される。即ち、左駆動輪速度VWFLに前記補正係数KVWを乗算したVWFL*KVWを補正後の左駆動輪速度とするとともに、右駆動輪速度VWFRに前記補正係数KVWを乗算したVWFR*KVWを補正後の右駆動輪速度とする。これにより、異径タイヤが装着されている場合であっても駆動輪速度VW及び従動輪速度VV間の比例関係が保持され、精密なトラクションコントロールを行うことがが可能になる。
【0052】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変更を行うことが可能である。
【0053】
例えば、補正係数で駆動輪速度を補正する代わりに、従動輪速度を補正することも可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載された発明によれば、定常直進状態推定手段が車両の定常直進状態を推定し且つスリップ率算出手段で算出した駆動輪のスリップ率が所定値以下である場合、或いは定常直進状態推定手段が車両の定常直進状態を推定し且つ駆動輪トルク算出手段で算出した駆動輪のトルクが所定値以下である場合に、補正実行判定手段が駆動輪速度又は従動輪速度の補正の実行を判定するので、車両の旋回や駆動輪のスリップの影響のない安定状態において誤差の少ない精密な補正を行うことができる。
【0055】
また駆動輪速度及び従動輪速度を所定時間に亘って統計的に処理した統計値に基づいて該駆動輪速度及び従動輪速度の統計的な速度比を算出し、その速度比を駆動輪速度又は従動輪速度に乗算して補正を行うので、ノイズ等の影響を受けずに誤差の少ない精密な補正を行うことができる。
【0056】
また請求項2に記載された発明によれば、車両のヨーレートが所定範囲内にない場合でも駆動輪速度及び従動輪速度の速度差が所定値以上であれば車両の定常直進状態を推定するので、径タイヤの装着時にもに駆動輪速度又は従動輪速度の補正を行うことができる。 また請求項3に記載された発明によれば、所定時間内における駆動輪速度の変動量及び所定時間内における従動輪速度の変動量が何れも所定値以上である場合に車両の定常直進状態を推定しないので、誤差の少ない精密な補正を行うことができる。
【0057】
また請求項4に記載された発明によれば、所定時間に亘る運転状態検出手段の出力に基づいて車両の定常直進状態を推定するので、ノイズ等の影響を受けずに誤差の少ない精密な補正を行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 車輪速度補正装置を搭載した車両の概略構成図
【図2】 フローチャートの第1分図
【図3】 フローチャートの第2分図
【図4】 車輪速度補正装置のブロック図
【符号の説明】
M1 運転状態検出手段
M2 定常直進状態推定手段
M3 スリップ率算出手段
M4 駆動輪トルク算出手段
M5 速度比算出手段
M6 補正手段
M7 補正実行判定手段
VW 駆動輪速度
VV 従動輪速度

Claims (4)

  1. 少なくとも駆動輪速度(VW)及び従動輪速度(VV)を含む車両の運転状態を検出する運転状態検出手段(M1)と、
    運転状態検出手段(M1)の出力に基づいて車両の定常直進状態を推定する定常直進状態推定手段(M2)と、
    運転状態検出手段(M1)の出力に基づいて駆動輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段(M3)と、
    運転状態検出手段(M1)の出力に基づいて駆動輪のトルクを算出する駆動輪トルク算出手段(M4)と、
    駆動輪速度(VW)及び従動輪速度(VV)を所定時間に亘って統計的に処理した統計値(TVW,TVV)に基づいて該駆動輪速度(VW)及び従動輪速度(VV)の統計的な速度比(KVW)を算出する速度比算出手段(M5)と、
    速度比算出手段(M5)で算出した速度比(KVW)を駆動輪速度(VW)又は従動輪速度(VV)に乗算して該駆動輪速度(VW)又は従動輪速度(VV)を補正する補正手段(M6)と、
    定常直進状態推定手段(M2)が車両の定常直進状態を推定し且つスリップ率算出手段(M3)で算出した駆動輪のスリップ率が所定値以下である場合、或いは定常直進状態推定手段(M2)が車両の定常直進状態を推定し且つ駆動輪トルク算出手段(4)で算出した駆動輪のトルクが所定値以下である場合に、前記補正の実行を判定する補正実行判定手段(M7)と、
    を備えたことを特徴とする車輪速度補正装置。
  2. 前記定常直進状態推定手段(M2)は、車両のヨーレートが所定範囲内にない場合でも駆動輪速度(VW)及び従動輪速度(VV)の速度差が所定値以上であれば車両の定常直進状態を推定することを特徴とする、請求項1記載の車輪速度補正装置。
  3. 前記定常直進状態推定手段(M2)は、所定時間内における駆動輪速度(VW)の変動量及び所定時間内における従動輪速度(VV)の変動量が何れも所定値以上である場合に車両の定常直進状態を推定しないことを特徴とする、請求項1記載の車輪速度補正装置。
  4. 前記定常直進状態推定手段(M2)は、所定時間に亘る運転状態検出手段(M1)の出力に基づいて車両の定常直進状態を推定することを特徴とする、請求項1記載の車輪速度補正装置
JP05015795A 1995-03-09 1995-03-09 車輪速度補正装置 Expired - Fee Related JP3714985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05015795A JP3714985B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 車輪速度補正装置
US08/611,782 US5725067A (en) 1995-03-09 1996-03-08 Wheel speed correcting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05015795A JP3714985B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 車輪速度補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244593A JPH08244593A (ja) 1996-09-24
JP3714985B2 true JP3714985B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=12851366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05015795A Expired - Fee Related JP3714985B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 車輪速度補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5725067A (ja)
JP (1) JP3714985B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295566A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Nisshinbo Ind Inc 車両制御方法
JP3299682B2 (ja) * 1997-02-27 2002-07-08 住友電気工業株式会社 初期補正係数演算装置
DE19724955C2 (de) * 1997-06-12 1999-04-15 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln der Giergeschwindigkeit eines Fahrzeugs
KR20010092862A (ko) * 2000-03-27 2001-10-27 밍 루 차륜속도 보정장치
FR2856026B1 (fr) * 2003-06-16 2005-12-16 Morice Constructeur Procede d'adaptation d'un systeme de freinage du type abs
US7529611B2 (en) * 2005-06-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Adaptive traction control system
JP6178583B2 (ja) * 2013-02-14 2017-08-09 本田技研工業株式会社 直進旋回判定装置
JP7136548B2 (ja) * 2017-10-30 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車輪速度推定装置
JP7063162B2 (ja) * 2018-07-19 2022-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤの回転速度補正装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741247C1 (de) * 1987-12-05 1989-05-24 Daimler Benz Ag Verfahren zur Anpassung von Schlupfschwellwerten fuer ein Antriebsschlupf- und/oder Bremsschlupf-Regelsystem an die Bereifung eines Kraftfahrzeuges
EP0441176B1 (en) * 1990-01-25 1994-03-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the output power of motor vehicle
JP2851385B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-27 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH04121439A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08244593A (ja) 1996-09-24
US5725067A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060923B2 (ja) 車両状態推定装置
JP3669668B2 (ja) 車両用車輪スリップ角検出装置
US20080262692A1 (en) Road-surface friction-coefficient estimating device
JP2002316546A (ja) 車両運動制御装置
JPH09118212A (ja) 車体の横滑り速度推定装置
JP2620998B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
JP3714985B2 (ja) 車輪速度補正装置
US7085641B2 (en) Ackerman angle correction in a steering system for a low speed turn
JPH0516690A (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP2990413B2 (ja) 車両の車輪速度補正装置
US7222923B2 (en) Vehicle wheel speed estimation device, vehicle body speed estimation device and vehicle behavior control apparatus
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JP3319989B2 (ja) 車両の運動制御装置におけるセンサ検出値補正装置
JP3651327B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3716333B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP4244453B2 (ja) 車体スリップ角推定方法及び装置
JP3190001B2 (ja) 車両の車体速度推定装置及びトラクションコントロール装置
JP2000344075A (ja) 車両挙動制御装置
JPH1151668A (ja) 角速度検出装置
JP2000346869A (ja) 車両挙動検出装置および車両挙動制御装置
JP2734285B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3959860B2 (ja) 車両の車体横滑り角推定方法及び推定装置
JP3351259B2 (ja) 車輌の車輪速度補正方法及び装置
JPH08122352A (ja) 車両の運動状態出力装置
JP3937647B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees