JP3714282B2 - 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3714282B2
JP3714282B2 JP2002146555A JP2002146555A JP3714282B2 JP 3714282 B2 JP3714282 B2 JP 3714282B2 JP 2002146555 A JP2002146555 A JP 2002146555A JP 2002146555 A JP2002146555 A JP 2002146555A JP 3714282 B2 JP3714282 B2 JP 3714282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel value
visible light
light image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002146555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338909A (ja
Inventor
耕次 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002146555A priority Critical patent/JP3714282B2/ja
Publication of JP2003338909A publication Critical patent/JP2003338909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714282B2 publication Critical patent/JP3714282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真用フィルム等の記録媒体に記録された画像を、スキャナ等の画像読取装置によって読み取られた画像データに対し、画像処理を行なう方法に関するものである。具体的には、本発明は、前記画像データを用いて、前記記録媒体に付いた傷やごみの影響を除去する処理を行う方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ネガフィルム、ポジフィルム等の写真用フィルム(以下、「フィルム」と略称する。)に記録された画像を印画紙へ出力するプリンタには、フィルムの画像を透過した光を用いて印画紙を露光するアナログ方式のプリンタと、フィルムの画像を透過した光がCCD(Charge Coupled Device)などで光電変換され、さらにデジタル化されて画像データを作成し、この画像データに基づいて変調した光を用いて印画紙を露光するデジタル方式のプリンタとがある。
【0003】
両方式とも、フィルムに傷やごみが(以下、「傷」と総称する。)付いていると、印画紙に焼き付けられた画像に濃度変動や欠落などの不具合が生じる場合がある。このため、従来は、フィルムを透過させる光として拡散光が両方式ともに利用されている。
【0004】
デジタル方式のプリンタの場合は、さらに、デジタル化された画像データに画像処理を施すことにより、傷の影響を効果的に除去することが可能である。このような画像処理方法は、例えば、特開平6-28468号公報(公開日:平成6年2月4日(1994.2.4))、特開2000-341473号公報(公開日:平成12年12月8日(2000.12.8))、特開2001-157003号公報(公開日:平成13年6月8日(2001.6.8))などに開示されている。
【0005】
これらの公報に開示された画像処理方法では、フィルムに赤外光を透過させている。フィルムを透過する赤外光は、フィルムに付いた傷により散乱されるが、フィルムの画像を形成する色素には、基本的に影響を受けることがない。したがって、フィルムを透過した赤外光により形成される赤外画像には、傷の情報のみが含まれることになり、この赤外画像を用いることにより、傷の影響を除去することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記デジタル方式のプリンタには、光源とCCDとの間の光軸上に赤外分光フィルタが備えられており、上記赤外分光フィルタの特性によっては、フィルムからCCDへ入射する赤外光の波長領域が若干シフトすることがある。さらに、フィルムの種類、メーカー、感度などによって、フィルムが吸収する赤色成分光の波長領域は、僅かに異なるものである。したがって、使用するフィルムの種類等とプリンタに設置されている赤外分光フィルタとの組み合わせによっては、図6に示すように、上記赤外光の波長領域とフィルムが吸収する赤色成分光の波長領域とに重なりが生じたり、生じなかったりする。つまり、CCDによって読み取られる赤外画像には、赤色成分の画像が微妙に含まれることがあり、この現象は、「赤色リーケージ」と呼ばれている。したがって、この赤色リーケージによって赤外画像に含まれた赤成分は、傷やほこりと同様に赤外光の画素値を低下させるので、上記赤外画像における傷の情報に悪影響を及ぼす。
【0007】
すなわち、赤外画像から赤色リーケージ分を除去しなければ、上記赤外画像に、傷の情報以外の余分な情報が含まれることになり、上述した傷の影響を除去する画像処理に悪影響を及ぼすこととなる。したがって、上述した傷の除去処理の前提として、上記赤外画像から赤色リーケージ分を除去する処理が必要とされる。
【0008】
ここで、上記赤外画像に赤色リーケージが生じている場合、上記写真フィルムから得られる赤画像の画素値と赤外画像の画素値との間で相関関係が生じている。この相関関係を利用し、最小二乗法(回帰計算)などの統計計算によって、赤色リーケージ分の画素値を算出する方法がある。しかし、赤外画像においては、傷のある画素(以下、「劣化画素」と称する)が多いほど、傷による画素値の低下を無視することができなくなり、正確な赤色リーケージ分を求めるのが困難になるという問題が生じる。
【0009】
そこで、赤外画像から傷のない画素(以下、「非劣化画素」と称する)の画素値を求めることができれば、非劣化画素値を閾値として、閾値以上の画素の画素値のみを上記統計計算の対象とすることにより、上記問題点を解決することができる。この非劣化画素値に近い値としては、赤外画像における画素値の平均値(以下、「平均画素値」と称する。)がある。
【0010】
従来は、赤外画像について画素値が5.7以上の画素を対象に平均画素値を求め、上記平均画素値の約97パーセントの値を上記閾値としていた。しかしながら、前述のように、劣化画素は非劣化画素よりも画素値が小さくなるから、フィルムに傷が多いと赤外画素の平均画素値は低下することになり、以下に示す問題が生じる。
【0011】
図7(a)および(b)は、フィルムの傷が少ない場合の赤外画像と、該赤外画像における画素値の度数分布とをそれぞれ示している。同様に、図8(a)および(b)は、フィルムの傷が多い場合の赤外画像と、該赤外画像における画素値の度数分布とをそれぞれ示している。
【0012】
図7(a)に示されるように、フィルムの傷が少ない場合には、赤外画像における画素値の度数分布は、図7(b)に示されるように、非劣化画素値付近に集中している。このとき、赤外画像の平均画素値(赤外画素値が5.7以上に係る画素の平均画素値)は、図には示していないが、非劣化画素値に近い値となる。
【0013】
しかしながら、図8(a)に示されるように、フィルムの傷が多い場合には、赤外画像における画素値の度数分布は、図8(b)に示されるように、非劣化画素値から画素値の小さい方(同図の左側)に移っている。このとき、赤外画像の平均画素値(赤外画素値が5.7以上に係る画素の平均画素値)は、非劣化画素値よりも小さい値となる。この平均画素値を閾値として劣化画素の判別を行うと、上記平均画素値と非劣化画素値との間の画素値を有する画素は、劣化画素であるにもかかわらず劣化画素であると判別されなくなる。これにより、劣化画素値が上記統計計算に用いられるため、赤色リーケージ分の画素値を精度よく求めることができず、上記赤外画像から赤色リーケージ分の画素値を精度よく除去することができない。
【0014】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、傷の影響を除去する処理に用いられる赤外画像において、劣化画素の多少にかかわらず、赤色リーケージ分の画素値を精度よく除去できる画像処理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理方法は、上記課題を解決するために、記録媒体から非可視光を介して取得され、かつ上記記録媒体に付いた傷やごみによる画質劣化の情報を含む非可視光画像について、可視光画像からのリーケージによる影響を除去する画像処理方法において、記録媒体から可視光を介して取得される可視光画像と、非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、上記可視光画像の画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して上記非可視光画像の平均画素値を加算した第1の変数と、上記可視光画像の画素値である第2の変数とを用いて第1の回帰分析を行い、仮非劣化画素値を算出するステップと、仮非劣化画素値から閾値を決定し、非可視光画像の画素値が上記閾値以上である画素のみを対象として、可視光画像の画素値である第3の変数と、上記非可視光画像の画素値である第4の変数とを用いて第2の回帰分析を行うことにより、上記リーケージの割合を取得するステップと、上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算することにより、上記非可視光画像を補正するステップとを備えることを特徴とする。
【0016】
非劣化画素値とは、非可視光画像における上記画質劣化の無い画素の画素値をいう。すなわち、仮非劣化画素値とは、仮の上記画質劣化の無い画素の画素値をいう。
【0017】
上記可視光画像の画素値から上記非可視光画像の画素値を減算し、上記非劣化画素値を加算できれば、傷による影響が除去された可視光の画像の画素値が得られる。これは、傷による画素値の低下分は、可視光画像および非可視光画像のいずれにおいてもほぼ等しいことと、非劣化画素値と可視光画像の画素値との差は、傷による影響分と考えることができるからである。
【0018】
しかしながら、上記手順における第1の変数によれば、上記非劣化画素値は未だ決定されていないので、上記非劣化画素値の代わりに、上記非劣化画像の平均画素値を用いている。この場合、上記非可視光画像の平均画素値は、傷の影響により上記非劣化画素値よりも低下しているから、第1の変数は、傷による影響が除去された可視光の画像の画素値よりも低下している。
【0019】
そこで、上記手順では、上記可視光画像と上記非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、第1の変数と、上記可視光画像の画素値である第2の変数とを用いて第1の回帰分析を行っている。これにより、上記非可視光画像の平均画素値が上記非劣化画素値から低下した低下分を算出することができる。したがって、上記非可視光画像の平均画素値に上記低下分を加算することにより、画像の傷の多少に依存せず適正な非劣化画素値、すなわち、上記非劣化画素値に準じた値を算出することができる。また、この値は、上記平均画素値および、回帰分析により算出された上記差分から求められるから、ノイズなどによる画素値の変動やフィルムの種類の相違(ネガ/ポジ)に対して安定している。したがって、この値を仮非劣化画素値として、劣化/非劣化画素を区別するための閾値とすることにより、非可視光画像において、画像ごとに劣化画素と非劣化画素とを精度よく判別することができる。
【0020】
また、非可視光画像において、可視光画像からのリーケージが含まれている場合、非可視光画像と可視光画像とで相関関係が生じている。したがって、上記可視光画像と上記非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、上記可視光画像の画素値である第3の変数と、上記非可視光画像の画素値である第4の変数とを用いて回帰分析を行うことにより、可視光画像に含まれる上記リーケージの割合を求めることができる。ここで、第2の回帰分析では、上記閾値以上の赤外画素値である画素のみを上記回帰分析の対象にしているので、傷による影響を受けずに、上記リーケージ割合を精度よく算出することができる。
【0021】
そして、上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージ割合を乗じた値を減算する。ここで、可視光画像の画素値に上記リーケージ割合を乗じた値は、非可視光画像へのリーケージ分に相当する。したがって、上記減算により、上記非可視光画像に含まれる、上記可視光画像からのリーケージ分を除去することができる。すなわち、劣化画素の多少に関わらず、上記非可視光画像について、可視光画像からのリーケージによる影響を精度よく除去することができる。
【0022】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、第1の変数が第2の変数以下である画素のみを第1の回帰分析の対象としてもよい。
【0023】
第1の変数は、傷による影響が除去された可視光の画像の画素値よりも低下したものであるから、上記可視光画像の画素値である第2の変数が第1の変数よりもさらに小さい場合には、対応する画素は傷のある画素である可能性が著しく高い。
【0024】
したがって、上記手順によれば、第2の変数が第1の変数以上である画素、すなわち第1の変数が第2の変数以下である画素のみを第1の回帰分析の対象とすることにより、傷のある画素を排除できるから、第1の回帰分析により上記低下分を精度よく算出することができ、上記した仮非劣化画素値の精度を向上することができる。
【0025】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記仮非劣化画素値の95〜99%値を上記閾値として決定してもよい。
【0026】
非可視光画像に含まれるノイズ等によって、非劣化画素値は若干変動するものである。したがって、仮非劣化画素値の95〜99%値を上記閾値とすることにより、第2の回帰分析において、非劣化画素を漏れなく第2の回帰分析の対象とすることができる。
【0027】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算して得られた値を、(1−上記リーケージ割合)で除算することにより、上記非可視光画像の画素値を補正してもよい。
【0028】
上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算すると、上記非可視光画像に含まれる、上記可視光画像からのリーケージ分を除去することができるのだが、非可視光画像の画素値が低下する。
【0029】
ところが、上記手順によれば、さらに、(1−上記リーケージ割合)で除算することにより、リーケージ分を除去した後の非可視光画像の画素値について正規化を行っている。このような正規化を行うことにより、上述した非可視光画像の画素値の低下を防ぎ、非可視光画像と可視光画像とを比較して、非可視光画像から、画像劣化の情報を精度よく検出することができる。
【0030】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記可視光画像と、補正された非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、第1の回帰分析を実行することにより、本非劣化画素値を取得するステップをさらに備えてもよい。
【0031】
補正された非可視光画像は、可視光画像からのリーケージによる影響が除去されていて、画像劣化の情報を精度よく含んでいる。したがって、補正された非可視光画像と上記可視光画像とで、第1の回帰分析を行うことにより得られる値は、上述した仮非劣化画素値よりも非劣化画素値に近い値となる。したがって、ここで得られる値を本非劣化画素値として決定すると、上記リーケージによる影響が除去された高精度の本非劣化画素値が得られることになる。
【0032】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記可視光画像および上記非可視光画像における互いに対応する画素に関して、本非劣化画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して得られる値を、上記可視光画像の画素値に加算してもよい。
【0033】
上述のように、上記リーケージによる影響が除去された高精度の本非劣化画素値を得ることができれば、本非劣化画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して得られる値を、上記可視光画像の画素値に加算することにより、上記可視光画像から、上記記録媒体に付いた傷やごみによる画質劣化による影響を精度よく除去することが可能になる。
【0034】
本発明の画像処理方法では、上記の手順に加えて、上記非可視光画像は、記録媒体から赤外光を介して取得される赤外画像であり、上記可視光画像は、赤色成分の画像であってもよい。
【0035】
分光スペクトルにおいて、赤色光領域と赤外光領域とは互いに隣接するため、赤外画像へのリーケージは、赤色成分の画像であることが多い。したがって、上記手順を実行することにより、特に、赤色成分のリーケージ分を赤外画像から効率よく除去することが可能になる。
【0036】
また、上記記録媒体は写真フィルムであってもよい。さらに、上記画像処理方法は、コンピュータに実行させることも可能である。また、上記の画像処理プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で、上記画像処理方法を実行させることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明は、写真フィルム(記録媒体)から取り込んだ画像データについて、フィルムの傷による影響を除去するための赤外画像(非可視光画像)に含まれる赤色リーケージ分の除去に関するものである。したがって、本実施の形態では、上記画像データの処理および本発明が実行されるシステム、フィルムの傷による影響を除去する処理、赤色リーケージを除去する処理を順に説明する。
【0038】
本発明の実施の一形態について図に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図2は、本実施形態の画像出力システムの概略構成を示すブロック図である。該画像出力システムは、フィルムスキャナ1と、画像処理装置2と、写真焼付装置3とを備えた構成となっている。
【0039】
フィルムスキャナ1は、例えば、光源からの光を、写真フィルムであるネガフィルムに照射し、その透過光をCCDなどで受光することにより、ネガフィルムに記録された画像を読み取るものである。フィルムスキャナ1は、読み取った画像データを赤色成分、緑色成分、および青色成分ごとに画像処理装置2に出力する。なお、以下では、赤色成分、緑色成分、および青色成分の画像データを、それぞれ「赤画像」、「緑画像」、および「青画像」と称する。
【0040】
さらに、本実施形態では、フィルムスキャナ1は、赤外領域の透過光をCCDなどで受光することにより、ネガフィルムの傷情報を読み取るものである。フィルムスキャナ1は、読み取った傷データを画像処理装置2に出力する。なお、以下では、傷データを「赤外画像」と称する。
【0041】
写真焼付装置3は、画像処理装置2によって処理がなされた画像データに基づいて感光材料である印画紙を露光することにより、印画紙上に画像を焼き付けるものである。デジタル画像データに応じた光を印画紙に照射するヘッドとしては、デジタル画像データに応じて画素ごとに印画紙への照射光を変調できる光変調素子が用いられる。このような光変調素子としては、例えばPLZT露光ヘッド、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)、LCD(液晶表示装置)、LED(Light Emitting Diode)パネル、レーザー、FOCRT(Fiber Optic Cathode Ray Tube)、CRT(Cathode Ray Tube)等が挙げられる。
【0042】
なお、写真焼付装置3は、ネガフィルムのスキャニングと印画紙の露光とを両方行なうことができるオートプリンタとして構成してもよい。この場合、画像出力システムを、画像の読み取りから焼付けまでを行うオートプリンタと、PC(Personal Computer)などによって構成される画像処理装置2とを接続した構成とすることにより、システムの簡素化を図ることができる。
【0043】
画像処理装置2は、フィルムスキャナ1から送られた画像データおよび赤外画像(傷データ)を用いて、傷のある画素か否かを判別し、傷のある画素に対して、傷による影響を除去するように画像データが処理され(以下、傷処理とする)、傷処理された画像データを写真焼付装置3に供給するものである。以下、画像処理装置2における補正処理方法について図1および図3に基づいて説明する。
【0044】
まず、図3に示すように、フィルムスキャナ1から赤外画像を取得する(ステップ10、以降、S10と称する)。次に、赤外画像を用いて、傷のない画素の画素値である非劣化画素値を決定する(S11)。この決定処理の詳細については後述する。
【0045】
次に、非劣化画素値から、赤外画像における各画素の画素値を減算することにより、傷による各画素の画素値の損失分を算出する(S12)。そして、赤画像、緑画像、および青画像のそれぞれに対し、前記損失分を画素ごとに加算することにより、画像データの傷処理が終了し、傷処理された画像データを写真焼付装置3に供給する(S13)。
【0046】
なお、ステップS12・S13では、損失分の算出や加算は、傷があると判断された画素に対してのみ行なうこともできる。なぜなら、傷がないと判断された画素における損失分は、フィルムの傷によるものではなく、ノイズ、CCDカメラの画素ごとの感度、フィルムのむらなどによるものであると考えられるからである。また、傷処理された画像データに対し、鮮鋭化処理などの他の画像処理を施してから写真焼付装置3に出力することもできる。
【0047】
次に、非劣化画素値の決定処理(S11)の詳細について図1に基づいて説明する。本実施形態の回帰分析は、単回帰のモデルを用いて最小二乗法により分析が行なわれるものである。
【0048】
まず、赤外画像における全画素の画素値の平均値である赤外平均値Aveを算出する(S20)。前述のように、傷の多い画像は、赤外平均値Aveが低下することになる。
【0049】
次に、フィルムスキャナ1から赤画像(可視光画像)を取得する(S21)。なお、赤画像が、既にフィルムスキャナ1から画像処理装置2に供給され、画像処理装置2の記憶部(図示せず)に記憶されている場合には、該記憶部から赤画像を読み出せばよい。
【0050】
次に、第1の変数X=(赤画像の画素値)−(赤外画像の画素値)+(赤外平均値Ave)と、第2の変数Y=(赤画像の画素値)とを画素ごとに求め(S22)、最小二乗法を用いて、回帰式Y=aX+bの係数a,bを求める第1の回帰分析を行う(S23)。なお、前記X,Yの定義から、係数a(傾き)がほぼ1であることは明らかである。
【0051】
さらに、係数b(Y切片)は、赤外平均値Aveが非劣化画素値(以下、CF値とする)から低下した低下分となる。ここで、CF=Ave+bの演算式により、すなわち赤外平均値Aveにbを加算した値からCF値を算出し、ここで得たCF値を仮非劣化画素値(仮CF値)として設定する(S24)。
【0052】
なお、第1の変数Xが第2の変数Y以下である画素のみをS23の回帰計算の対象としてもよい。これは、第1の変数は、傷による影響が除去された赤画像の画素値よりも低下したものであるから、上記赤画像の画素値である第2の変数が第1の変数よりもさらに小さい場合、対応する画素は傷のある画素である可能性が著しく高く、このような画素を回帰計算から除外することで、算出される仮CF値の精度を向上させるためである。
【0053】
さらに、仮CF値の96%値を閾値として決定する(S25)。なお、CFは対数であることから、閾値=CF+log(0.96)の式に仮CF値を代入することで、閾値を算出することができる。ここで、96%としているのは、CCDから生じるノイズ等によりCF値に多少変動があることから、明らかに劣化画素と判断できる値がCF値の96%未満であることが経験的に認められていることによる。なお、ここでは、上記仮CF値の96%値を閾値としているが、95%から100%までの範囲であれば、許容範囲内であることも経験的に認められている。
【0054】
つぎに、上記閾値以上の赤外画素値に係る画素のみを対象にして、第3の変数x=(赤画像の画素値)と、第4の変数y=(赤外画像の画素値)とを画素ごとに求める(S26)。そして、最小二乗法を用いて、回帰式y=cxの係数cを求める第2の回帰分析を行う。算出されたc値は、赤画像に含まれる赤色リーケージ分の画素値の割合(以下、リーケージ割合とする)に相当するので、cをリーケージ割合とする(S27)。ここで、赤色リーケージとは、赤外光の波長領域とフィルムが吸収する赤色成分光の波長領域とに重なりが生じ、赤外画像に赤色成分の画像が含まれてしまう現象をいう。つまり、上記リーケージ割合に赤画像をかけた値は、赤画像のうち赤外画像へのリーケージ分に相当すると共に、赤外画像に含まれる赤成分の画素値に相当する。
【0055】
さらに、S27で算出したc値、すなわちリーケージ割合を用いて、各赤外画素の画素値から赤成分の画素値を除去することにより、各赤外画素の画素値を補正する演算を行う(S28)。以下、演算式を示す。
IR´=(IR−c×R)/(1−c)
なお、IR´は補正後の各赤外画素の画素値、IRは補正前の各赤外画素の画素値、Rは、赤外画素に対応する赤画素の画素値を示す。ここで、上記演算について説明する。(IR−c×R)は、赤外画像の画素値から、リーケージ分の画素値(赤成分の画素値)としてのc×Rを引くことにより、各赤外画素の画素値から赤成分の画素値を除去したものである。さらに、(IR−c×R)を(1−c)で割っているのは、リーケージ分を除去した後の赤外画像の画素値について正規化を行うためである。
【0056】
さらに、このようにして補正した赤外画像を用いて、S22と同様の手順で、第1の変数X=(赤画像の画素値)−(赤外画像の画素値)+(赤外平均値Ave)と、第2の変数Y=(赤画像の画素値)とを画素ごとに求めた後、S23と同様の手順で、回帰式Y=aX+bの係数a,bを求める第1の回帰分析を行い、CF=Ave+bの演算式によりCF値を算出する。ここで得たCF値を本非劣化画素値(本CF値)として設定する(S29)。ここで、求めた本CF値をS11の非劣化画素値として決定する。また、S25における手順と同様の理由により、上記本CF値の95〜99%値を非劣化画素値としても構わない。
【0057】
このように、赤色リーケージ分を除去した後の赤外画像データに基づいて、S21〜S24と同様の処理を行うことで本CF値を算出するので、本CF値は、仮CF値よりも、非劣化画素値として近い値である。つまり、本実施の形態は、非劣化画素値を求めるにあたって、まず、仮CF値を算出することで、劣化画素の多少に依存せず、高精度で劣化/非劣化画素を区別することにより、高精度の赤色リーケージ分を算出できるようにしたものである。これにより、原赤外画像から赤色リーケージ分を精度よく除去することが可能になり、赤色リーケージ分が除去された赤外画像データから本CF値を算出できる。つまり、上記仮CF値および本CF値は、劣化画素の多少に応じて最適な閾値を設定し、回帰計算により算出されるので、精度よく上記赤色リーケージ分および非劣化画素値としての本CF値を算出することができる。
【0058】
〔実施例〕
次に、上記の非劣化画素値を決定する実施例について、図4および図5に基づいて説明する。図4(a)は、本実施例で使用される原赤外画像を示している。図中の黒い部分がフィルムに付いた傷やほこりである。また、原赤外画像にみられる左下部の像は、原赤外画像に赤成分の像が混入したものである。
【0059】
ここで、図4(a)に示す原赤外画像に対して、従来の手順で、各赤外画素の画素値から赤成分を除去する処理を行った場合の赤外画像を図4(b)に示す。この従来の手順においても、S26からS28の手順が実行されるが、本実施の形態との相違は、一定の値(5.7)以上の赤外画素値を示す画素から平均画素値を求めて、これを劣化/非劣化画素を区別するための閾値とする点にある。
【0060】
図4(a)に示す原赤外画像と図4(b)に示す赤外画像とを比較すると、図4(b)に示す赤外画像では、図4(a)に示す原赤外画像に見られる赤成分の像が濃度反転した像として確認することができる。これは、各赤外画素の画素値から赤成分を除去する処理において、過補正がなされているからである。このような過補正がなされる要因として、従来の手順では、一定(固定)の値(5.7)以上の赤外画素値を示す画素の平均画素値を閾値(本実施例では7.5)としているため、劣化/非劣化画素を精度よく区別できず、リーケージ割合を算出するための回帰計算において、劣化画素の画素値が含まれてしまうことがあり、適正なリーケージ割合を算出できないからである。
【0061】
一方、図4(a)に示す原赤外画像に対して、S20からS28の手順を実行して、各赤外画素の画素値から赤成分の画素値を除去する処理を行った場合の赤外画像を図4(c)に示す。この手順の特徴は、全画素の画像の傷を考慮して、回帰分析を行うことにより閾値を求め(本実施例では8.1)、リーケージ割合を算出する点にある。
【0062】
図4(a)に示す原赤外画像と図4(c)に示す赤外画像とを比較すると、図4(c)に示す赤外画像では、原赤外画像に見られる赤成分の像を殆ど確認することができない。これは、S20からS24の手順で、原画像における全画素における劣化画素の多少に依存せず適正な閾値が求められるので、S27のリーケージ割合を算出する回帰計算において、劣化画素の画素値が含まれてしまうことが殆どないからである。すなわち、S27において適正なリーケージ割合を算出することができると共に、S28において各赤外画素の画素値から赤成分をほぼ除去することができるのである。
【0063】
ここで、上記原赤外画像についての各画素の度数分布を図5に示す。この度数分布においては、縦軸は赤外画素の画素値を示し、横軸は赤画素の画素値を示す。なお、この度数分布において、赤外画素の画素値が8.0以上で密集している画像データについては、非劣化画素に係る画像データであるものと経験的に認められる。この原赤外画像について、上述した従来の手順で、各赤外画素の画素値から赤成分の画素値の除去を行うと、上記閾値が7.5に設定されるため、かなりの劣化画素の画像データが、リーケージ割合を算出する回帰計算に使用されることがわかる。
【0064】
一方、上記原画像に対して、本実施例の手順でリーケージ割合を算出すると、上記閾値が8.1と算出される。したがって、本実施例の手順によれば、赤外画像の画素値が8.0以上で密集している非劣化画素に係る画像データのみが、リーケージ割合を算出する回帰計算に使用されることがわかる。つまり、本実施の形態の手順によれば、原画像における非劣化画素の割合に依存せず、適正な閾値を算出することができ、劣化画素と非劣化画素とを精度よく判別することができ、適正なリーケージ割合を算出することができる。
【0065】
さらに、このようにして求めたリーケージ割合を用いて、原画像から赤色リーケージ分を除去する処理を行い、リーケージ除去がなされた画像に基づいて、本CF値を算出するので、算出された本CF値は、仮CF値よりも、非劣化画素値として近い値である。したがって、本CF値を非劣化画素値として、S12およびS13の処理を行えば、良好な傷消し処理を行うことができる。
【0066】
ここで、あるフィルムについて、仮CF値と本CF値と赤色リーケージ値と算出した結果を表1に示す。この表によれば、1〜3パーセントの赤画像が赤外画像に漏れこんでいることがわかる。
【0067】
【表1】
Figure 0003714282
【0068】
なお、本実施形態では、傷の検出のために赤外光を用いている。しかしながら、フィルムに記憶された画像は、基本的には、可視光の波長領域でのみ発色するものであるから、傷の検出には、フィルムに記憶された画像により変調されることなく透過する光であれば、任意の波長域の光を使用することができる。
【0069】
また、本実施形態では、赤外画像と赤画像とを回帰分析に利用しているが、これは、波長領域が隣り合うことにより、傷による影響の程度が近いと考えられるからである。したがって、他の可視光画像である緑画像および青画像でも、傷による影響の程度が赤外画像と近い場合には、赤外画像と共に回帰分析に利用することができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明の画像処理方法は、以上のように、記録媒体から非可視光を介して取得され、かつ上記記録媒体に付いた傷やごみによる画質劣化の情報を含む非可視光画像について、可視光画像からのリーケージによる影響を除去する画像処理方法において、記録媒体から可視光を介して取得される可視光画像と、非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、上記可視光画像の画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して上記非可視光画像の平均画素値を加算した第1の変数と、上記可視光画像の画素値である第2の変数とを用いて第1の回帰分析を行い、仮非劣化画素値を算出するステップと、仮非劣化画素値から閾値を決定し、非可視光画像の画素値が上記閾値以上である画素のみを対象として、可視光画像の画素値である第3の変数と、上記非可視光画像の画素値である第4の変数とを用いて第2の回帰分析を行うことにより、上記リーケージの割合を取得するステップと、上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算することにより、上記非可視光画像を補正するステップとを備えることを特徴とする。
【0071】
これにより、劣化画素の多少に関わらず、上記非可視光画像について、可視光画像からのリーケージによる影響を精度よく除去することができる。
【0072】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、第1の変数が第2の変数以下である画素のみを第1の回帰分析の対象としてもよい。
【0073】
これにより、上記した仮非劣化画素値の精度を向上することができる。
【0074】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記仮非劣化画素値の95〜99%値を上記閾値として決定してもよい。
【0075】
これにより、第2の回帰分析において、非劣化画素を漏れなく第2の回帰分析の対象とすることができる。
【0076】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算して得られた値を、(1−上記リーケージ割合)で除算することにより、上記非可視光画像の画素値を補正してもよい。
【0077】
これにより、上述した非可視光画像の画素値の低下を防ぎ、非可視光画像と可視光画像とを比較して、非可視光画像から、画像劣化の情報を精度よく検出することができる。
【0078】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記可視光画像と、補正された非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、第1の回帰分析を実行することにより、本非劣化画素値を取得するステップをさらに備えてもよい。
【0079】
これにより、上記リーケージによる影響が除去された高精度の本非劣化画素値が得られることになる。
【0080】
本発明の画像処理方法は、上記の手順に加えて、上記可視光画像および上記非可視光画像における互いに対応する画素に関して、本非劣化画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して得られる値を、上記可視光画像の画素値に加算してもよい。
【0081】
これにより、上記可視光画像から、上記記録媒体に付いた傷やごみによる画質劣化による影響を精度よく除去することが可能になる。
【0082】
本発明の画像処理方法では、上記の手順に加えて、上記非可視光画像は、記録媒体から赤外光を介して取得される赤外画像であり、上記可視光画像は、赤色成分の画像であってもよい。
【0083】
これにより、赤色成分のリーケージ分を赤外画像から効率よく除去することが可能になる。
【0084】
また、上記記録媒体は写真フィルムであってもよい。さらに、上記画像処理方法は、コンピュータに実行させることも可能である。また、上記の画像処理プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で、上記画像処理方法を実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における非劣化画素値の決定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図2】本実施形態における画像出力システムの概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における劣化画素の補正処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】本実施例にて使用される赤外画像を示す図であって、(a)は原赤外画像を示す図であり、(b)は従来の手順により(a)から赤色リーケージ分を除去した画像を示す図であり、(c)は本実施の形態の手順により(a)から赤色リーケージ分を除去した画像を示す図である。
【図5】図4(a)に示す赤外画像の各画素の度数分布を示すグラフであって、縦軸は赤外画素値を示し、横軸は赤色画素値を示す。
【図6】従来の画像処理において、CCDが取り込む可視光と赤外光との波長領域を示した説明図である。
【図7】 (a)は、フィルムの傷が少ない場合の赤外画像を示す模式図であり、(b)は、該赤外画像における画素値の度数分布を示すグラフである。
【図8】 (a)は、フィルムの傷が多い場合の赤外画像を示す模式図であり、(b)は、該赤外画像における画素値の度数分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 フィルムスキャナ
2 画像処理装置
3 写真焼付装置

Claims (10)

  1. 記録媒体から非可視光を介して取得され、かつ上記記録媒体に付いた傷やごみによる画質劣化の情報を含む非可視光画像について、可視光画像からのリーケージによる影響を除去する画像処理方法において、
    記録媒体から可視光を介して取得される可視光画像と、非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、
    上記可視光画像の画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して上記非可視光画像の平均画素値を加算した第1の変数と、上記可視光画像の画素値である第2の変数とを用いて第1の回帰分析を行い、仮非劣化画素値を算出するステップと、
    仮非劣化画素値から閾値を決定し、非可視光画像の画素値が上記閾値以上である画素のみを対象として、可視光画像の画素値である第3の変数と、上記非可視光画像の画素値である第4の変数とを用いて第2の回帰分析を行うことにより、上記リーケージの割合を取得するステップと、
    上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算することにより、上記非可視光画像を補正するステップとを備えることを特徴とする画像処理方法。
  2. 第1の変数が第2の変数以下である画素のみを第1の回帰分析の対象とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 上記仮非劣化画素値の95〜99%値を上記閾値として決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 上記非可視光画像の画素値から、上記可視光画像の画素値に上記リーケージの割合を乗じた値を減算して得られた値を、(1−上記リーケージ割合)で除算することにより、上記非可視光画像の画素値を補正することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  5. 上記可視光画像と、補正された非可視光画像とにおける互いに対応する画素に関して、第1の回帰分析を実行することにより、本非劣化画素値を取得するステップをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 上記可視光画像および上記非可視光画像における互いに対応する画素に関して、上記本非劣化画素値から上記非可視光画像の画素値を減算して得られる値を、上記可視光画像の画素値に加算することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 上記非可視光画像は、記録媒体から赤外光を介して取得される赤外画像であり、上記可視光画像は、赤色成分の画像であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  8. 上記記録媒体は写真フィルムであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 請求項9に記載の画像処理プログラムを記録したことを特徴とする画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002146555A 2002-05-21 2002-05-21 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP3714282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146555A JP3714282B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146555A JP3714282B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338909A JP2003338909A (ja) 2003-11-28
JP3714282B2 true JP3714282B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=29705512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146555A Expired - Lifetime JP3714282B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714282B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003338909A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056670B2 (ja) 画像処理方法
JP4005277B2 (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
US20020131649A1 (en) Image processing device and method, and recording medium
US7164496B2 (en) Image correction apparatus
JP3775312B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3714282B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3951939B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000209396A (ja) 画像読取方法および装置
JP4143279B2 (ja) 画像欠陥の検出方法および画像読取装置
JP3939466B2 (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP3904635B2 (ja) 撮像装置
JP3823910B2 (ja) 乳剤傷判定方法、乳剤傷判定装置、乳剤傷判定プログラム、および乳剤傷判定プログラムを記録した記録媒体
US20050063026A1 (en) Calibration arrangement for a scanner
JP2002135591A (ja) 特性補正データの決定方法及び装置
JP2000341473A (ja) 傷補正画像処理方法およびそのための装置
JP3772812B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH06242521A (ja) グレーバランス補正方法
JP4731695B2 (ja) 多点測距カメラを利用した画像処理システム
JP3280346B2 (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体ならびに画像処理装置
JP2003069818A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006174349A (ja) 画像修復方法及び画像修復処理装置
JP2001007987A (ja) 画像処理方法、画像読み取り装置およびその調整方法
JP2006184657A (ja) 脱銀不良検知方法及び画像処理方法
JP2001148769A (ja) 画像読取方法および装置ならびに画像データの欠陥判別方法
JPH11220621A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350