JP3713385B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3713385B2
JP3713385B2 JP23494398A JP23494398A JP3713385B2 JP 3713385 B2 JP3713385 B2 JP 3713385B2 JP 23494398 A JP23494398 A JP 23494398A JP 23494398 A JP23494398 A JP 23494398A JP 3713385 B2 JP3713385 B2 JP 3713385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
actuator
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23494398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053015A (ja
Inventor
勝利 西崎
雅也 瀬川
孝修 高松
史郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP23494398A priority Critical patent/JP3713385B2/ja
Publication of JP2000053015A publication Critical patent/JP2000053015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713385B2 publication Critical patent/JP3713385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステアリングホイール等の操作部材の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータの動きを車輪に、その操作部材を車輪に機械的に連結することなく、転舵角が変化するように伝達可能な車両の操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステアリングホイールを車輪に機械的に連結せずに転舵するため、そのステアリングホイールの操作角に応じて操舵用アクチュエータを制御する制御システムが開発されている。
【0003】
その制御システムは、ステアリングホイールの操作角を検出する操作角センサと、車輪の転舵角を検出する転舵角センサと、それらセンサに接続される制御装置を有する。その制御装置は、操作角と目標転舵角との間の予め定められた関係を記憶し、その関係と検出操作角に基づき目標転舵角を演算し、その目標転舵角と検出転舵角との偏差をなくすように操舵用アクチュエータを制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記操舵装置では、カーブ走行時における速度超過やドライバーの運転ミス等により車両挙動が不安定になると、車両がスピンやドリフトを起こし、ドライバーの意図に沿って操舵することができなくなる。
【0005】
そこで、車両挙動の不安定化に影響する変量をセンサにより検出し、その検出変量に基づいて操舵用アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御するシステムが提案されている。
【0006】
その制御システムはフェールセーフのために冗長システムとされ、構成要素の一部に故障が生じた場合、車両挙動の不安定化を防止するための制御を解除し、ステアリングホイールの操作角に応じて転舵角を変化させるための制御に切り換えられる。
【0007】
しかし、制御システムの構成要素の一部に故障が生じた場合、故障内容の如何に拘らず常に車両挙動の不安定化を防止できなくなるのでは、システムとして脆弱で実用に供することができない。
【0008】
本発明は、上記問題を解決することのできる車両の操舵装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、操作部材の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータを含む操舵用駆動装置と、その操作部材の操作入力値を含む車両挙動の不安定化に影響する変量を検出するセンサと、その検出変量に応じて前記操舵用駆動装置を制御するステアリング系制御装置とを有する制御システムを備え、その操舵用アクチュエータの動きを車輪に、操作部材を車輪に機械的に連結することなく、転舵角が変化するように伝達可能な車両の操舵装置に適用される。
本発明においては、その制御システムの構成要素が正常状態か故障状態かを判断する手段が設けられ、その制御システムは、構成要素の中の何れが正常状態で何れが故障状態かに応じて複数の制御モードの間でモード変更可能とされ、その制御モードとして、その制御システムに故障がない時に操舵用アクチュエータを検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードと、その制御システムの構成要素の少なくとも一つが故障状態である時に操舵用アクチュエータを検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードと、その制御システムの構成要素の少なくとも一つが故障状態である時に操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとを有する。
本発明の構成によれば、制御システムの構成要素の少なくとも一つが故障状態である時でも、車両挙動の不安定化を防止することが可能になり、制御システムを頑強にできる。
【0010】
そのステアリング系制御装置は、前記制御システムの構成要素として第1制御部と第2制御部を有し、その第1制御部は、その操舵用アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行可能とされ、その第2制御部は、その第1制御部による演算結果に応じて操舵用アクチュエータを制御する上で必要な演算と、その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行可能とされ、その第1制御部と第2制御部が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータを検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードとされ、その第1制御部が故障状態であって第2制御部が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとされるのが好ましい。
この構成によれば、制御システムを構成する第1制御部は、操舵用アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行可能であり、第2制御部は、その第1制御部による演算結果に応じて操舵用アクチュエータを制御する上で必要な演算と、その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行可能である。よって、その第1制御部と第2制御部が正常状態であれば、制御システムの他の構成要素の故障が生じた場合でも、車両挙動の不安定化を防止することが可能になる。また、その第1制御部が故障状態であっても第2制御部が正常状態であれば、操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御することが可能になる。
【0011】
そのステアリング系制御装置は、前記制御システムの構成要素として第3制御部を有し、その操舵用駆動装置は、その操舵用アクチュエータと代替え使用可能に配置された操舵用予備アクチュエータを有し、その第1制御部は、その操舵用予備アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行可能とされ、その第3制御部は、その第1制御部による演算結果に応じて操舵用予備アクチュエータを制御する上で必要な演算と、その操舵用予備アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行可能とされ、第1制御部が正常状態であって、第2制御部と第3制御部の中の少なくとも一方が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータまたは操舵用予備アクチュエータを検出変量に応じて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードとされ、第1制御部が故障状態であって、第2制御部と第3制御部の中の少なくとも一方が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータまたは操舵用予備アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとされるのが好ましい。
これにより、その第1制御部が正常状態であれば、第2制御部と第3制御部の中の少なくとも一方が正常状態であれば、車両挙動の不安定化を防止することが可能になる。
【0012】
そのステアリング系制御装置は、前記制御システムの構成要素として第4制御部を有し、その操作部材に付与される操作反力を発生する反力アクチュエータを有し、その第4制御部は、その操作反力を発生するように反力アクチュエータを制御する上で必要な演算を実行可能とされ、制御システムの構成要素の何れかが故障状態である場合、操作反力が発生しないように反力アクチュエータの制御が行われない制御モードとされるのが好ましい。
これにより、制御システムの構成要素の何れかが故障状態である場合、操作反力が発生しないので、ドライバーに故障発生を認識させることが可能になる。
【0013】
その検出変量に応じて車両の制動力および駆動力の中の少なくとも一方を、車両挙動の不安定化を防止するように制御可能な走行系制御装置を備え、その操舵用アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードにおいては、その走行系制御装置により制動力および駆動力の中の少なくとも一方が車両挙動の不安定化を防止するように制御され、その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードにおいては、車両挙動の不安定化を防止するための走行系制御装置による制御は解除されるのが好ましい。
これにより、制御システムに故障が生じても、検出変量に応じて操舵用アクチュエータを制御して車両挙動の不安定化を防止できる場合は、同一の検出変量に応じて走行系制御装置によっても制動力および駆動力の中の少なくとも一方の制御により車両挙動が不安定になるのを防止できる。また、操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードにおいては、同一の検出変量に応じて車両挙動が不安定になるのを走行系制御装置による制御により保障できないことから、車両挙動の不安定化を防止するための走行系制御装置による制御は解除される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1に示す車両の操舵装置は、ステアリングホイール(操作部材)1の回転操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータ2を含む操舵用駆動装置を備えている。その操舵用アクチュエータ2の動きを前部左右車輪4に、ステアリングホイール1を車輪4に機械的に連結することなく、ステアリングギヤ3を介して転舵角が変化するように伝達可能である。
【0015】
そのアクチュエータ2は、例えば公知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。そのステアリングギヤ3は、そのアクチュエータ2の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の直線運動に変換する運動変換機構を有する。そのステアリングロッド7の動きは、タイロッド8とナックルアーム9を介して車輪4に伝達される。
【0016】
このステアリングギヤ3は公知のものを用いることができ、アクチュエータ2の動きを車輪4の転舵角に変換できれば構成は限定されない。図示の例では、アクチュエータ2として用いられる電磁クラッチ付き電動モータにより回転駆動されるギヤ3aと、このギヤ3aに一体化されるボールナット3bと、このボールナット3bにボールを介して螺合するボールスクリューシャフト3cを有し、そのボールスクリューシャフト3cがステアリングロッド7に一体化される。これにより、そのアクチュエータ2の回転運動がステアリングロッド7の直線運動に変換され、車輪4に伝達される。そのアクチュエータ2の動きの車輪4への伝達は、アクチュエータ2を駆動していない状態では上記クラッチにより切断される。これにより、そのアクチュエータ2の動きの車輪4への伝達は解除可能とされている。なお、アクチュエータ2が駆動されていない状態では、車輪4がセルフアライニングトルクにより直進操舵位置に復帰できるようにホイールアラインメントが設定されている。
【0017】
上記操舵用駆動装置は、そのアクチュエータ2と代替え使用可能に配置された操舵用予備アクチュエータ2′を有する。その予備アクチュエータ2′の動きを前部左右車輪4に、ステアリングホイール1を車輪4に機械的に連結することなく、ステアリングギヤ3を介して転舵角が変化するように伝達可能である。
【0018】
その予備アクチュエータ2′は、例えば公知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。そのステアリングギヤ3は、その予備アクチュエータ2′の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の直線運動に変換する予備運動変換機構を有する。
この予備運動変換機構は、予備アクチュエータ2′の動きを車輪4の転舵角に変換できれば構成は限定されない。図示の例では、予備アクチュエータ2′として用いられる電磁クラッチ付き電動モータにより回転駆動されるピニオン3a′と、このピニオン3a′に噛み合うラック3b′を有し、そのラック3b′がステアリングロッド7に一体化される。これにより、その予備アクチュエータ2′の回転運動がステアリングロッド7の直線運動に変換され、車輪4に伝達される。その予備アクチュエータ2′の動きの車輪4への伝達は、予備アクチュエータ2′を駆動していない状態では上記クラッチにより切断される。これにより、その予備アクチュエータ2′の動きの車輪4への伝達は解除可能とされている。
【0019】
そのステアリングホイール1は、車体側により回転可能に支持される回転シャフト10に連結されている。その回転シャフト10を介してステアリングホイール1に付与される操作反力を発生するため、その回転シャフト10にトルクを付加する反力アクチュエータ19が設けられている。その反力アクチュエータ19は、その回転シャフト10と一体の出力シャフトを有するブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。
【0020】
ステアリングホイール1を直進操舵位置に復帰させる方向の弾力を付与する弾性部材30が設けられている。この弾性部材30は、例えば、回転シャフト10に弾力を付与する渦巻きバネにより構成できる。上記反力アクチュエータ19が回転シャフト10にトルクを付加していない時、その弾力によりステアリングホイール1は直進操舵位置に復帰する。
【0021】
ステアリングホイール1の操作入力値を含む車両挙動の不安定化に影響する変量を検出するセンサとして、角度センサ11、トルクセンサ12、速度センサ14、横加速度センサ15、ヨーレートセンサ16が設けられている。
【0022】
その角度センサ11は、ステアリングホイール1の操作入力値として、その回転シャフト10の回転角に対応する操作角δhを検出する。そのトルクセンサ12は、そのステアリングホイール1の操作トルクTとして、その回転シャフト10により伝達されるトルクを検出する。その横加速度センサ15は車両の横加速度Gyを検出し、ヨーレートセンサ16は車両のヨーレートγを検出し、速度センサ14は車速vを検出する。
【0023】
その操舵用のアクチュエータ2および予備アクチュエータ2′の出力値を検出する出力値センサとして、そのステアリングロッド7の作動量に対応する車輪4の転舵角δを検出する転舵角センサ13が設けられている。本実施形態では、その転舵角センサ13は、上記ピニオン3a′の回転角の検出センサにより構成されている。
【0024】
その車両挙動の不安定化に影響する変量を検出するセンサによる検出変量に応じて上記操舵用駆動装置を制御するため、第1〜第4制御部20a、20b、20c、20dを有するステアリング系制御装置が設けられている。
その第1制御部20aに、角度センサ11、転舵角センサ13、横加速度センサ15、ヨーレートセンサ16、速度センサ14、第2制御部20b、第3制御部20c、および第4制御部20dが接続されている。その第2制御部20bは、その第1制御部20a、第3制御部20c、第4制御部20d、転舵角センサ13、およびアクチュエータ2に接続される。その第3制御部20cは、その第1、第2制御部20a、20b、第4制御部20d、転舵角センサ13、および予備アクチュエータ2′に接続される。その第4制御部20dは、その第1〜第3制御部20a、20b、20cとトルクセンサ12と角度センサ11と反力アクチュエータ19に接続される。これにより、それら複数の第1〜第4制御部20a、20b、20c、20dは互いに接続されている。
なお、その横加速度Gyとヨーレートγに相関する変量として、操作角δhと車速v以外に、例えば車輪速を検出するセンサを第1制御部20aに接続してもよい。
【0025】
その第1〜第4制御部20a、20b、20c、20dが全て正常で故障がない場合、第1、第2制御部20a、20bによりアクチュエータ2が制御され、第1、第4制御部20a、20dにより反力アクチュエータ19が制御される。この場合、各制御部20a、20b、20c、20dの制御モードは後述のように第1制御モードとされる。図2は、この第1制御モードにおける車速が零でない場合の制御ブロック線図を示す。このブロック線図において、第1、第2、第4制御部20a、20b、20dに対応する箇所は2点鎖線で囲まれる。
【0026】
その図2において、Gyは横加速度の検出値、Gy* は横加速度の目標値、γはヨーレートの検出値、δは転舵角の検出値、δG * は横加速度に基づく転舵角の目標値、δγ* はヨーレートに基づく転舵角の目標値、δ* は転舵角の目標値、δhは操作角の検出値、vは車速の検出値、Tは操作トルクの検出値、T* は操作トルクの目標値、i* はアクチュエータ2および予備アクチュエータ2′の駆動電流の目標値、ih* は反力アクチュエータ19の駆動電流の目標値を示す。
【0027】
K1は検出操作角δhに対する目標横加速度Gy* のゲインであり、Gy* =K1・δhの関係より目標横加速度Gy* が求められる。このゲインK1は、最適な制御を行えるように調整される。発生可能な横加速度は車速が小さくなると小さくなる。例えば図3に示すように、目標横加速度Gy* の最大値Gymax * は、一定車速va(例えば40km/時)未満までは車速vに応じて増加し、一定車速va以上では一定とされる。よって、そのゲインK1は車速vの関数とされ、その目標横加速度Gy* は車速vに応じて定められる。
その目標横加速度Gy* は第1制御部20aにより演算される。すなわち、第1制御部20aにより、操作角δhと車速vと目標横加速度Gy* との間の予め定められた関係が記憶されると共に、その関係と検出操作角δhと検出車速vとに基づき目標横加速度Gy* が演算される。
【0028】
K2は検出操作角δhに対する目標操作トルクT* のゲインであり、T* =K2・δhの関係より目標操作トルクT* が求められる。このゲインK2は最適な制御を行えるように調整される。
その目標操作トルクT* は第1制御部20aにより演算される。すなわち、第1制御部20aにより、操作角δhと目標操作トルクT* との間の予め定められた関係が記憶されると共に、その関係と検出操作角δhに基づき目標操作トルクT* が演算される。
なお、検出操作角δhに代えて検出操作トルクTを用い、T* =K2・Tの関係より目標操作トルクT* を求めるようにしてもよく、この場合、目標操作トルクT* を演算できるように、トルクセンサ12による検出操舵トルクTを第1制御部20aに送るようにする。
【0029】
G1は、目標横加速度Gy* から検出横加速度Gyを差し引いた偏差に対する横加速度に基づく目標転舵角δG * の伝達関数である。すなわち、δG * =G1・(Gy* −Gy)の関係より横加速度に基づく目標転舵角δG * が求められる。この伝達関数G1は、例えばPI制御を行う場合、ゲインをKa、ラプラス演算子をs、時定数をTaとして、G1=Ka〔1+1/(Ta・s)〕になる。そのゲインKa及び時定数Taは最適な制御を行えるように調整される。
その横加速度に基づく目標転舵角δG * は第1制御部20aにより演算される。すなわち、第1制御部20aによって、目標横加速度Gy* から検出横加速度Gyを差し引いた偏差と横加速度Gyに基づく目標転舵角δG * との間の予め定められた関係が記憶されると共に、その関係と目標横加速度Gy* と検出横加速度Gyに基づき横加速度に基づく目標転舵角δG * が演算される。
【0030】
G2は、目標横加速度Gy* から検出ヨーレートγと検出車速vの積γ・vを差し引いた偏差に対するヨーレートに基づく目標転舵角δγ* の伝達関数である。ここで、図4において矢印40で示す方向に車速vで旋回する車両100に、矢印41で示す方向に作用する目標横加速度Gy* と矢印42で示す方向に作用する目標ヨーレートγ* との関係は、Gy* =γ* ・vである。よって、目標横加速度Gy* が車速vに応じて定められることで、γ* =Gy* /vから目標ヨーレートγ* も車速vに応じて定められる。これにより、δγ* =G2・v・(γ* −γ)の関係より、その目標ヨーレートγ* と検出ヨーレートγの偏差を打ち消すようにヨーレートに基づく目標転舵角δγ* が求められる。この伝達関数G2は、例えばPI制御を行う場合、ゲインをKb、ラプラス演算子をs、時定数をTbとして、G2=Kb〔1+1/(Tb・s)〕になる。そのゲインKbおよび時定数Tbは最適な制御を行えるように調整される。
そのヨーレートに基づく目標転舵角δγ* は第1制御部20aにより演算される。すなわち、第1制御部20aによって、目標横加速度Gy* からヨーレートγと車速vの積を差し引いた偏差とヨーレートに基づく目標転舵角δγ* との間の予め定められた関係が記憶されると共に、その関係と目標横加速度Gy* と検出ヨーレートγと検出車速vに基づきヨーレートに基づく目標転舵角δγ* が演算される。
【0031】
その第1制御部20aは、その横加速度に基づく目標転舵角δG * とヨーレートに基づく目標転舵角δγ* の和に対応する目標転舵角δ* を演算する。その目標転舵角δ* はアクチュエータ2および予備アクチュエータ2′の目標出力値に対応する。これにより、第1制御部20aは、操舵用のアクチュエータ2および予備アクチュエータ2′を車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行する。
【0032】
G3は、目標転舵角δ* から検出転舵角δを差し引いた偏差に対するアクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′の目標駆動電流i* の伝達関数であり、i* =G3・(δ* −δ)の関係より目標駆動電流i* が求められる。その伝達関数G3は、例えばPI制御を行う場合、ゲインをKc、ラプラス演算子をs、時定数をTcとして、G3=Kc〔1+1/(Tc・s)〕になる。そのゲインKcおよび時定数Tcは最適な制御を行えるように調整される。
【0033】
G4は、目標操作トルクT* から検出操作トルクTを差し引いた偏差に対する反力アクチュエータ19の目標駆動電流ih* の伝達関数である。すなわち、ih* =G4・(T* −T)の関係より反力アクチュエータ19の目標駆動電流ih* が求められる。この伝達関数G4は、例えばPI制御を行う場合、ゲインをKd、ラプラス演算子をs、時定数をTdとして、G4=Kd〔1+1/(Td・s)〕になる。そのゲインKdおよび時定数Tdは最適な制御を行えるように調整される。
その目標駆動電流ih* は第4制御部20dにより演算される。すなわち、第4制御部20dにより、目標操作トルクT* から検出操作トルクTを差し引いた偏差と目標駆動電流ih* との間の予め定められた関係が記憶されると共に、その関係と目標操作トルクT* と検出操作トルクTに基づき目標駆動電流ih* が演算される。この演算のため、第1制御部20aから目標操作トルクT* の演算結果が第4制御部20dに送られる。これにより、第4制御部20dは操作反力を発生するように反力アクチュエータ19を制御する上で必要な演算を実行する。
【0034】
図5は、全制御部20a、20b、20c、20dが正常状態で、車速が零の場合における制御装置の制御ブロック線図を示す。この場合、車両の横加速度とヨーレートは生じないので、K3を検出操作角δhに対する目標転舵角δ* のゲインとして、δ* =K3・δhの関係より目標転舵角δ* が求められる。このゲインK3は、最適な制御を行えるように調整される。他は走行中の場合と同様である。
その目標転舵角δ* は第1制御部20aにより演算される。すなわち、第1制御部20aにより、検出操作角δhと目標転舵角δ* との間の予め定められた関係が記憶されると共に、その関係と検出操作角δhに基づき目標転舵角δ* が演算される。これにより、第1制御部20aはアクチュエータ2および予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行する。
【0035】
図6のフローチャートを参照して第1〜第4制御部20a、20b、20c、20d全てが正常で故障がない場合(後述の第1制御モード)における制御手順を説明する。
【0036】
まず、センサによる車速v、横加速度Gy、ヨーレートγの検出データが第1制御部20aに読み込まれ、操作角δhの検出データが第1、第4制御部20a、20dに読み込まれ、転舵角δの検出データが第1〜第3制御部20a、20b、20cに読み込まれ、操作トルクTの検出データが第4制御部20dに読み込まれる(ステップ1)。
次に、検出操作角δhに応じて求められる目標操作トルクT* から検出操作トルクTを差し引いた偏差が零になるように、反力アクチュエータ19の目標駆動電流ih* が、第4制御部20dにより求められる(ステップ2)。その目標駆動電流ih* が印加されることで反力アクチュエータ19が駆動される。
【0037】
次に、第1制御部20aにより車速vが零か否かが判断される(ステップ3)。
車速が零でない場合、第1制御部20aにより、検出操作角δhと車速vから目標横加速度Gy* が求められ、その目標横加速度Gy* から検出横加速度Gyを差し引いた偏差が零になるように横加速度に基づく目標転舵角δG * が求められ、その目標横加速度Gy* に対応する目標ヨーレートγ* と検出車速vの積から検出ヨーレートγと検出車速vの積を差し引いた偏差が零になるように、すなわち、目標ヨーレートγ* から検出ヨーレートγを差し引いた偏差が零になるようにヨーレートに基づく目標転舵角δγ* が求められ、その横加速度に基づく目標転舵角δG * とヨーレートに基づく目標転舵角δγ* の和により目標転舵角δ* が求められる(ステップ4)。
車速が零である場合、第1制御部20aにより、検出操作角δhから目標転舵角δ* が求められる(ステップ5)。
【0038】
次に、第2制御部20bにより、目標転舵角δ* から検出転舵角δを差し引いた偏差が零になるように、操舵用アクチュエータ2の目標駆動電流i* が求められる(ステップ6)。その目標駆動電流i* が印加されることで操舵用アクチュエータ2が駆動される。
次に、第1制御部20aは制御を終了するか否かを判断し(ステップ7)、終了しない場合はステップ1に戻る。その終了判断は、例えば車両の始動用キースイッチがオンか否かにより判断できる。
【0039】
これにより、ステアリングホイール1とステアリングギヤ3を機械的に連結することなく操舵を行う車両において、操作角δhと車速vに対する目標横加速度Gy* の関係と、操作角δhと車速vに対する目標ヨーレートγ* の関係は予め定められる。これによって、操作角δhと車速vを検出することで、目標横加速度Gy* と目標ヨーレートγ* を定めることができる。その目標横加速度Gy* から実際の横加速度Gyを差し引いた偏差と目標ヨーレートγ* から実際のヨーレートγを差し引いた偏差を打ち消すように操舵用アクチュエータ2を制御することで、車両が運動限界近傍に達する前に車両挙動の安定化を図ることができる。
【0040】
また、その目標横加速度Gy* から検出ヨーレートγと検出車速vの積を差し引いた偏差に基づき、ヨーレートに基づく目標転舵角δγ* が求められる。車両における横加速度はヨーレートと車速の積に対応することから、その目標横加速度Gy* から検出ヨーレートγと検出車速vの積を差し引いた偏差は、目標ヨーレートγ* から検出ヨーレートγを差し引いた偏差と検出車速vとの積に対応する。これにより、その目標横加速度Gy* から検出横加速度Gyを差し引いた偏差を打ち消すように横加速度に基づく目標転舵角δG * を求め、その目標横加速度Gy* から検出ヨーレートγと検出車速vの積を差し引いた偏差、すなわち、目標ヨーレートγ* から検出ヨーレートγを差し引いた偏差を打ち消すようにヨーレートに基づく目標転舵角δγ* を求め、両目標転舵角δG * 、δγ* の和から検出転舵角δを差し引いた偏差を打ち消すように操舵用アクチュエータ2の制御量を求め、確実に車両挙動の安定化を図ることができる。
【0041】
上記操舵用駆動装置と、センサと、ステアリング系制御装置とを有する制御システムが正常状態か故障状態かを判断するため、上記各制御部20a、20b、20c、20dそれぞれが故障状態か否かを判断するシステムが、それら第1〜第4制御部20a、20b、20c、20d自身により構成されている。その制御システムは、制御部20a、20b、20c、20dの中の何れが正常状態で何れが故障状態かに応じて複数の制御モードの間でモード変更可能とされている。
【0042】
本実施形態では、図7のフローチャートに示すように、先ず、各制御部20a、20b、20c、20dそれぞれが、自身を含めた制御部20a、20b、20c、20dの中の何れかが故障状態か否かを判断する(ステップ1)。その判断は、各制御部20a、20b、20c、20dが同一の演算を行い、その演算結果を互いに比較し、少なくとも2者間で演算結果が一致する場合は正常であると判断し、その正常な演算結果と一致しない演算結果の場合は故障状態であると判断する。
制御部20a、20b、20c、20dの中の何れも故障状態でない場合はステップ1を繰り返す。
制御部20a、20b、20c、20dの中の何れかが故障状態である場合、その故障状態の制御部が自身か否かを判断する(ステップ2)。
自身が故障状態である場合、自身による制御を停止する(ステップ3)。この制御の停止は、例えば自身への電力供給を切断することで行ったり、また、故障状態である制御部へ正常状態の制御部から電力供給の切断信号を出力することで行ってもよい。なお、制御部20a、20b、20c、20dの中の一つでも制御を停止する場合、アラーム信号を発信し、ブザーやランプ等によりドライバーに警告を発するようにする。
自身が故障状態でない場合、制御モード変更を行い(ステップ4)、ステップ1に戻る。すなわち、それら複数の制御部20a、20b、20c、20dの中の何れが正常状態で何れが故障状態であるかに応じて複数の制御モードが設定される。本実施形態では、以下の表1に示すように、その制御モードとして第1〜第9制御モードが設定されている。その表1において、○は正常状態であることを示し、×は故障状態であることを示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003713385
【0044】
その第1制御モードでは、全ての制御部20a、20b、20c、20dが正常で、図8の(1)に示すように、全ての制御部20a、20b、20c、20dの間で互いに信号の授受が可能であることから、上述の制御が行われる。
その第2制御モードでは、第1制御部20aが故障状態で第2〜第4制御部20b、20c、20dが正常であることから、図8の(2)に示すように、第2〜第4制御部20b、20c、20dの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第3制御モードでは、第1制御部20aと第3制御部20cが故障状態で第2、第4制御部20b、20dが正常であることから、図8の(3)に示すように、第2、第4制御部20b、20dの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第4制御モードでは、第1制御部20aと第2制御部20bが故障状態で第3、第4制御部20c、20dが正常であることから、図8の(4)に示すように、第3、第4制御部20b、20dの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第5制御モードでは、第4制御部20dが故障状態で第1〜第3制御部20a、20b、20cが正常であることから、図8の(5)に示すように、第1〜第3制御部20a、20b、20cの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第6制御モードでは、第3、第4制御部20c、20dが故障状態で、第1、第2制御部20a、20bが正常であることから、図8の(6)に示すように、第1、第2制御部20a、20bの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第7制御モードでは、第2、第4制御部20b、20dが故障状態で、第1、第3制御部20a、20cが正常であることから、図8の(7)に示すように、第1、第3制御部20a、20cの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第8制御モードでは、第3制御部20cが故障状態で第1、第2、第4制御部20a、20b、20dが正常であることから、図8の(8)に示すように、第1、第2、第4制御部20a、20b、20dの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
その第9制御モードでは、第2制御部20bが故障状態で第1、第3、第4制御部20a、20c、20dが正常であることから、図8の(9)に示すように、第1、第3、第4制御部20a、20c、20dの間でのみ互いに信号の授受が可能である。
【0045】
なお、全制御部20a、20b、20c、20dの中の一台のみが正常である場合も考えられるが、本実施形態では、複数の制御部20a、20b、20c、20dによる同一演算の演算結果が少なくとも2者間で一致するか否かにより正常状態か故障状態かを判断している。よって、一台のみが正常である場合も全て故障状態であると見做し、全制御部20a、20b、20c、20dによる制御を停止する。
また、全制御部20a、20b、20c、20dの中の第2制御部20bと第3制御部20cのみが正常である場合も考えられるが、第3制御部20cは第2制御部20bの予備制御部として機能することから、第2制御部20bと第3制御部20cは択一的に使用される。よって、第2制御部20bと第3制御部20cのみが正常である場合は、全制御部20a、20b、20c、20dが故障状態であると見做し、全制御部20a、20b、20c、20dによる制御を停止する。
【0046】
本実施形態では、第1制御部20aが正常状態であって、第2制御部20bと第3制御部20cの中の少なくとも一方が正常状態である場合、アクチュエータ2または予備アクチュエータ2′を検出変量に応じて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードとされる。また、第1制御部20aが故障状態であって、第2制御部20bと第3制御部20cの中の少なくとも一方が正常状態である場合、アクチュエータ2または予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとされる。また、第1〜第4制御部20a、20b、20c、20dの何れかが故障状態である場合、操作反力が発生しないように反力アクチュエータ19の制御が行われない制御モードとされる。
【0047】
図9は、その第2〜第4制御モードにおける制御ブロック線図を示す。その第2〜第4制御モードにおいては第1制御部20aは故障状態であるため、車両挙動の安定化のための制御は行われない。また、その第2〜第4制御モードにおいては第4制御部20dは正常であるため反力アクチュエータ19の制御は可能であるが、ドライバーに制御系が故障状態であることを認識させるため、ドライバーに操作反力を与えないように反力アクチュエータ19の制御を行わない。よって、第2〜第4制御モードにおいては、ステアリングホイール1の操作角に応じて転舵角δが変化するようにアクチュエータ2が制御される。
【0048】
その図9において、検出操作角δhに対する目標転舵角δ* の上記ゲインK3と検出操作角δhから、目標転舵角δ* がδ* =K3・δhの関係より求められる。
その目標転舵角δ* は、第2、第3制御モードにおいては第2制御部20bにより演算され、第4制御モードにおいては第3制御部20cにより演算される。すなわち、第2、第3制御部20b、20cにおいて、検出操作角δhと目標転舵角δ* との間の予め定められた関係が記憶され、その関係と検出操作角δhに基づき、第2、第3制御モードにおいては第2制御部20bにより、第4制御モードにおいては第3制御部20cにより、目標転舵角δ* が演算される。その検出操作角δhを検出する角度センサ11は第1制御部20aと第4制御部20dに接続され、第2〜第4制御モードにおいては第1制御部20aによる制御は停止されているので、その操作角δhの検出信号は第4制御部20dから第2制御部20bあるいは第3制御部20cに送られる。
その目標転舵角δ* から検出転舵角δを差し引いた偏差に対する目標駆動電流i* の上記伝達関数G3と、その演算された目標転舵角δ* と検出転舵角δから、目標駆動電流i* がi* =G3・(δ* −δ)の関係から求められる。
その目標駆動電流i* は、第2、第3制御モードにおいては第2制御部20bにより演算され、第4制御モードにおいては第3制御部20cにより演算される。すなわち、第2、第3制御部20b、20cにおいて、目標転舵角δ* から検出転舵角δを差し引いた偏差と目標駆動電流i* との間の予め定められた関係が記憶され、その関係と目標転舵角δ* と検出転舵角δから、第2、第3制御モードにおいては第2制御部20bにより、第4制御モードにおいては第3制御部20cにより、目標駆動電流i* が演算される。
その目標駆動電流i* に応じて、第2、第3制御モードにおいてはアクチュエータ2が駆動され、第4制御モードにおいては予備アクチュエータ2′が駆動される。すなわち、第2制御部20bは、アクチュエータ2を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行し、第3制御部20cは、予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行する。
これにより、第2〜第4制御モードにおいては、全ての制御部20a、20b、20c、20dが正常な場合における図6に示した制御手順の中で、ステップ1、ステップ5、ステップ6、ステップ7が順次実行される。
【0049】
図10は、その第5〜第9制御モードにおける車速が零でない場合の制御ブロック線図を示し、図11は、その第5〜第9制御モードにおける車速が零の場合の制御ブロック線図を示す。その第5〜第7制御モードにおいては第4制御部20dは故障状態であるため、反力アクチュエータ19の制御は行われず、ドライバーに操作反力は与えられない。また、その第8、第9制御モードにおいては第1、第4制御部20a、20dは正常であるため反力アクチュエータ19の制御は可能であるが、ドライバーに制御系が故障状態であることを認識させるため、ドライバーに与える操作反力が発生しないように反力アクチュエータ19の制御を行わない。よって、この第5〜第9制御モードにおいては、アクチュエータ2が検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御される。
【0050】
その第5、第6制御モードの第1制御モードとの相違は、反力アクチュエータ19の制御が行われない点にあり、他は同様とされる。
その第7制御モードの第1制御モードとの相違は、反力アクチュエータ19の制御が行われず、第1制御モードにおいて第2制御部20bによりなされる演算が第3制御部20cによりなされ、第1制御モードにおいてアクチュエータ2が制御されるのに代えて予備アクチュエータ2′が制御される点にあり、他は同様とされる。
その第8制御モードの第1制御モードとの相違は、反力アクチュエータ19の制御が行われない点にあり、他は同様とされる。
その第9制御モードの第1制御モードとの相違は、反力アクチュエータ19の制御が行われず、第1制御モードにおいて第2制御部20bによりなされる演算が第3制御部20cによりなされ、第1制御モードにおいてアクチュエータ2が制御されるのに代えて予備アクチュエータ2′が制御される点にあり、他は同様とされる。
すなわち、第5〜第9制御モードにおいては、全ての制御部20a、20b、20c、20dが正常な場合における図6に示した制御手順の中で、ステップ1、ステップ3、ステップ4、ステップ5、ステップ6、ステップ7が順次実行される。
【0051】
上記構成によれば、制御システムの構成要素の少なくとも一つが故障状態である時でも、車両挙動の不安定化を防止することが可能になり、頑強な制御システムを得ることができる。また、制御システムの構成要素として、アクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′を車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行可能な第1制御部20aと、その第1制御部20aによる演算結果に応じてアクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′を制御する上で必要な演算と、そのアクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行可能な第2制御部20bあるいは第3制御部20cの中の少なくとも一方が正常状態であれば、車両挙動の不安定化を防止することが可能になる。すなわち、制御システムの一部が故障しても、車両挙動の安定化を図ることができる。また、その第1制御部20aが故障状態であっても第2制御部20bおよび第3制御部20cの中の少なくとも一方が正常状態であれば、アクチュエータ2または予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御できる。さらに、制御システムの構成要素の何れかが故障状態である場合、操作反力が発生しないので、ドライバーに故障発生を認識させることが可能になる。
【0052】
図12〜図15は上記実施形態の変形例を示す。なお、上記実施形態との相違点を説明し、同様部分は同一符号で示して説明は省略する。
【0053】
この変形例においては、図12に示すように、車両の前後左右車輪4を制動するための制動システムが操舵装置に接続される。すなわち、ブレーキペダル51の踏力に応じた制動圧をマスターシリンダ52により発生させる。その制動圧は、制動圧制御ユニット53により増幅されると共に各車輪4のブレーキ装置54に分配され、各ブレーキ装置54が各車輪4に制動力を作用させる。その制動圧制御ユニット53は、コンピューターにより構成される走行系制御装置60に接続される。この走行系制御装置60に、第1制御部20aと、各車輪4それぞれの制動力を個別に検出する制動力センサ61と、各車輪4それぞれの回転速度を個別に検出する車輪速センサ62が接続される。この走行系制御装置60は、その車輪速センサ62により検知される各車輪4の回転速度と制動力検知センサ61によるフィードバック値に応じて、制動圧を増幅すると共に分配することができるように制動圧制御ユニット53を制御する。これにより、各車輪の制動力を個別に制御することが可能とされている。なお、制動圧制御ユニット53は、ブレーキペダル51の操作がなされていない場合でも、内蔵するポンプにより制動圧を発生することが可能とされている。
【0054】
ステアリング系の制御部20a、20b、20c、20dの全部または一部により操舵用アクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′を車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードにおいては、その走行系制御装置60により制動力が車両挙動の不安定化を防止するように制御される。
【0055】
すなわち、その走行系制御装置60は、第1制御部20aと同様に、検出横加速度Gy、検出ヨーレートγ、検出車速v、目標横加速度Gy* 、横加速度に基づく転舵角目標値δG * 、ヨーレートに基づく転舵角目標値δγ* から目標転舵角δ* を演算する。図13は、全制御部20a、20b、20c、20dが正常状態である場合のブロック線図を示し、その走行系制御装置60に検出横加速度Gy、検出ヨーレートγ、検出車速vが入力され、また、第1制御部20aから目標横加速度Gy* 、横加速度に基づく転舵角目標値δG * 、ヨーレートに基づく転舵角目標値δγ* が入力される。なお、走行系制御装置60において、目標横加速度Gy* 、横加速度に基づく転舵角目標値δG * 、ヨーレートに基づく転舵角目標値δγ* を演算するようにしてもよい。
【0056】
この変形例では、目標横加速度Gy* から検出横加速度Gyを差し引いた偏差と、目標ヨーレートγ* から検出ヨーレートγを差し引いた偏差を打ち消すために、上記実施形態のようにステアリング系の制御部20a、20b、20cにより操舵用アクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′を制御するだけでなく、走行系制御装置60により制動圧制御ユニット53を制御する。すなわち、走行系制御装置60は、車両挙動の不安定化に影響する変量を検出するセンサの検出変量に応じて、車両の制動力を車両挙動の不安定化を防止するように制動圧制御ユニット53を介して制御する。この際、ステアリング系の制御部20a、20b、20cによる操舵用アクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′の制御の重みαと走行系制御装置60による制御の重みβの割合は予め定められる。
【0057】
図14は、全制御部20a、20b、20c、20dが正常で、制動力が車両挙動の不安定化を防止するように制御される場合の変形例のフローチャートを示す。上記実施形態との相違は、ステップ4において求めた目標転舵角δ* に、そのステアリング系の制御部20a、20b、20cによる制御の予め設定した重み割合α/(α+β)を掛けた値を新たな目標転舵角δ* とし(ステップ4a′)、その新たな目標転舵角δ* に基づきステップ6においてアクチュエータ2の駆動電流の目標値を演算する。その重み割合α/(α+β)は、例えば0.5に設定される。この重み割合α/(α+β)の設定値は変更可能であってもよく、凍結路面や雪道を走行する場合は通常路面を走行する場合よりも小さく設定するのが好ましい。
【0058】
一方、走行系制御装置60においては、そのステップ4において求めた目標転舵角δ* に、その走行系制御装置60による制御の重み割合β/(α+β)を掛けた値を新たな目標転舵角δ* とし、その新たな目標転舵角δ* と検出転舵角δの偏差をなくすように制動圧制御ユニット53を制御する。例えば、各車輪4の制動力の変化による転舵角δの変化を、この転舵角δの変化に影響を及ぼす車速v、車輪速、転舵角δ、横加速度Gy、ヨーレートγ毎に実験により予め求めてテーブルとして記憶し、そのテーブルとセンサにより検出した車速v、車輪速、転舵角δ、横加速度Gy、ヨーレートγに基づき制動圧制御ユニット53を制御する。第1制御モード以外の第5〜第9制御モードにおいても同様とされる。
【0059】
この変形例によれば、路面凍結等による走行路と車両との間の摩擦抵抗の低下等により、操舵により発生可能な横加速度Gyやヨーレートγの最大値が減少しても、制動力の制御を操舵制御と干渉することなく行うことで、車両挙動が不安定になるのを防止できる。また、操舵制御のみであれば、車輪4が実際に転舵するまで車両挙動の安定化を図ることができないため、車輪4のタイヤの弾性による制御遅れがあるのに対して、制動力の制御によれば車輪4のタイヤの弾性による制御遅れはないので、迅速に車両挙動を安定化できる。例えば図15に示すように、操舵時において車両100の挙動が安定している場合は破線で示す経路を進行するのに対して、車両挙動が不安定になって矢印Aで示すモーメントにより2点鎖線で示すようにオーバーステア状態からスピンするおそれがある場合、外輪の制動力を内輪の制動力よりも大きくすることで矢印Bで示すモーメントを作用させて車両挙動を安定化させることができる。また、車両挙動が不安定になって矢印Bで示すモーメントにより1点鎖線で示すようにアンダーステア状態からドリフトするおそれがある場合、内輪の制動力を外輪の制動力よりも大きくすることで矢印Aで示すモーメントを作用させて車両挙動を安定化させることができる。
【0060】
上記変形例においては、ステアリング系制御装置の制御部20a、20b、20c、20dによる制御モードが第2〜第4制御モードになった場合、すなわち、操舵用のアクチュエータ2または予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードにおいては、走行系制御装置60による制御モードも変更され、走行系制御装置60による車両挙動の不安定化を防止するための制動力の制御は解除される。この場合、走行系制御装置60による制動圧制御ユニット53の制御は、ステアリング系の制御部20a、20b、20c、20dとは独立した公知の制御、例えば各車輪4の制動力を均等にしたり、アンチロック機能を奏する制御が行われる。
【0061】
上記変形例によれば、制御システムに故障が生じても、検出変量に応じてアクチュエータ2または予備アクチュエータ2′を制御して車両挙動の不安定化を防止できる場合は、同一の検出変量に応じて走行系制御装置60によっても制動力の制御により車両挙動が不安定になるのを防止できる。また、検出変量に応じてアクチュエータ2あるいは予備アクチュエータ2′を操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードにおいては、同一の検出変量に応じて車両挙動が不安定になるのを走行系制御装置60による制御により保障できないことから、車両挙動の不安定化を防止するための走行系制御装置60による制動力の制御は解除される。他は上記実施形態と同様とされる。
【0062】
なお、上記変形例において、制動力に代えて各車輪4の駆動力を制御するようにしてもよい。すなわち、走行系制御装置により車両のエンジンスロットルの開度を調節して駆動力を増加することで、図15において内輪の制動力を外輪の制動力よりも大きくした場合と同様にモーメントを作用させて車両挙動を安定化させることができ、また、駆動力の減少により、外輪の制動力を内輪の制動力よりも大きくした場合と同様にモーメントを作用させて車両挙動を安定化させることができる。また、各車輪4の制動力と駆動力の双方を制御するようにしてもよい。
【0063】
本発明は上記実施形態や変形例に限定されない。例えば、検出操作角δhに代えて検出操作トルクTが操作入力値に対応するものとしてもよく、この場合、Gy* =K1・Tの関係より目標横加速度Gy* を求めるようにすればよい。
また、操作部材は回転操作されるステアリングホイールに限定されず、例えば、操作入力値が操作トルクに対応する場合、回転しないように車体に取り付けられるハンドルを用いることができる。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、操作部材を車輪に機械的に連結せずに転舵する場合に、制御システムの故障状態に応じて制御モードを変更することで、制御システムを頑強にして車両挙動の安定化に貢献でき、さらに制御システムの故障をドライバーに認識させることができる車両の操舵装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の操舵装置の構成説明図
【図2】本発明の実施形態の操舵装置の第1モードにおける車両走行時の制御ブロック線図
【図3】本発明の実施形態の操舵装置における車速と目標横加速度の最大値との関係を示す図
【図4】本発明の実施形態の操舵装置の作用説明図
【図5】本発明の実施形態の操舵装置の第1モードにおける車両停車時の制御ブロック線図
【図6】本発明の実施形態の操舵装置の制御手順を示すフローチャート
【図7】本発明の実施形態の操舵装置の制御モードを判断する手順を示すフローチャート
【図8】本発明の実施形態の操舵装置の制御モードの説明図
【図9】本発明の実施形態の操舵装置の第2〜第4モードにおける制御ブロック線図
【図10】本発明の実施形態の操舵装置の第5〜第9モードにおける車両走行時の制御ブロック線図
【図11】本発明の実施形態の操舵装置の第5〜第9モードにおける車両停車時の制御ブロック線図
【図12】本発明の実施形態の変形例の操舵装置の構成説明図
【図13】本発明の実施形態の変形例の操舵装置の制御ブロック線図
【図14】本発明の実施形態の変形例の操舵装置の制御手順を示すフローチャート
【図15】本発明の実施形態の変形例の操舵装置の作用説明図
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 操舵用アクチュエータ
2′ 操舵用予備アクチュエータ
3 ステアリングギヤ
4 車輪
11 角度センサ
12 トルクセンサ
13 転舵角センサ
14 速度センサ
15 横加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
19 反力アクチュエータ
20a 第1制御部
20b 第2制御部
20c 第3制御部
20d 第4制御部
60 走行系制御装置
100 車両

Claims (5)

  1. 操作部材の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータを含む操舵用駆動装置と、その操作部材の操作入力値を含む車両挙動の不安定化に影響する変量を検出するセンサと、その検出変量に応じて前記操舵用駆動装置を制御するステアリング系制御装置とを有する制御システムを備え、
    その操舵用アクチュエータの動きを車輪に、操作部材を車輪に機械的に連結することなく、転舵角が変化するように伝達可能な車両の操舵装置において、
    その制御システムの構成要素が正常状態か故障状態かを判断する手段が設けられ、
    その制御システムは、構成要素の中の何れが正常状態で何れが故障状態かに応じて複数の制御モードの間でモード変更可能とされ、
    その制御モードとして、その制御システムに故障がない時に操舵用アクチュエータを検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードと、その制御システムの構成要素の少なくとも一つが故障状態である時に操舵用アクチュエータを検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードと、その制御システムの構成要素の少なくとも一つが故障状態である時に操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとを有することを特徴とする車両の操舵装置。
  2. そのステアリング系制御装置は、前記制御システムの構成要素として第1制御部と第2制御部を有し、
    その第1制御部は、その操舵用アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行可能とされ、
    その第2制御部は、その第1制御部による演算結果に応じて操舵用アクチュエータを制御する上で必要な演算と、その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行可能とされ、
    その第1制御部と第2制御部が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータを検出変量に基づいて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードとされ、
    その第1制御部が故障状態であって第2制御部が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとされることを特徴とする請求項1に記載の車両の操舵装置。
  3. そのステアリング系制御装置は、前記制御システムの構成要素として第3制御部を有し、
    その操舵用駆動装置は、その操舵用アクチュエータと代替え使用可能に配置された操舵用予備アクチュエータを有し、
    その第1制御部は、その操舵用予備アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する上で必要な演算を検出変量に応じて実行可能とされ、
    その第3制御部は、その第1制御部による演算結果に応じて操舵用予備アクチュエータを制御する上で必要な演算と、その操舵用予備アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する上で必要な演算を実行可能とされ、
    第1制御部が正常状態であって、第2制御部と第3制御部の中の少なくとも一方が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータまたは操舵用予備アクチュエータを検出変量に応じて車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードとされ、
    第1制御部が故障状態であって、第2制御部と第3制御部の中の少なくとも一方が正常状態である場合、その操舵用アクチュエータまたは操舵用予備アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードとされる請求項2に記載の車両の操舵装置。
  4. そのステアリング系制御装置は、前記制御システムの構成要素として第4制御部を有し、
    その操作部材に付与される操作反力を発生する反力アクチュエータを有し、
    その第4制御部は、その操作反力を発生するように反力アクチュエータを制御する上で必要な演算を実行可能とされ、
    制御システムの構成要素の何れかが故障状態である場合、操作反力が発生しないように反力アクチュエータの制御が行われない制御モードとされる請求項1〜3の中の何れかに記載の車両の操舵装置。
  5. その検出変量に応じて車両の制動力および駆動力の中の少なくとも一方を、車両挙動の不安定化を防止するように制御可能な走行系制御装置を備え、
    その操舵用アクチュエータを車両挙動の不安定化を防止するように制御する制御モードにおいては、その走行系制御装置により制動力および駆動力の中の少なくとも一方が車両挙動の不安定化を防止するように制御され、
    その操舵用アクチュエータを操作入力値に応じて転舵角が変化するように制御する制御モードにおいては、車両挙動の不安定化を防止するための走行系制御装置による制御は解除される請求項1〜4の中の何れかに記載の車両の操舵装置。
JP23494398A 1998-08-05 1998-08-05 車両の操舵装置 Expired - Fee Related JP3713385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23494398A JP3713385B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23494398A JP3713385B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053015A JP2000053015A (ja) 2000-02-22
JP3713385B2 true JP3713385B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=16978708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23494398A Expired - Fee Related JP3713385B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713385B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178217B2 (ja) * 2002-03-27 2008-11-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP3937914B2 (ja) 2002-05-14 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両操作装置
JP3839358B2 (ja) * 2002-06-12 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置及び車両の操舵制御方法
JP4069754B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-02 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
JP2006335180A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の制御システム
JP2006335181A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd Hev車両の制御システム
JP4727410B2 (ja) 2005-12-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ステアリング制御装置および電動車両
CN107077147B (zh) * 2016-09-23 2018-09-25 深圳市大疆创新科技有限公司 遥控器的控制方法及遥控器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053015A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853943B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP3626665B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4464970B2 (ja) 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置
JP2004210263A (ja) 車輪操舵用アクチュエータが故障した時の故障モードを備えた車両用ステアリングシステム
JP5516146B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2004345592A (ja) 車両の操舵装置
CN115003586B (zh) 借助于后轴处差动驱动扭矩在低速下控制机动车辆的方法
JP2009248660A (ja) 車両用電動式操舵装置
JP4821185B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3713385B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2000052955A (ja) 車両の操舵装置
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定***
US7188011B2 (en) Automatic braking-enhanced steering system
JP3688175B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1031493B1 (en) A steering device for vehicles
JP3684082B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4378922B2 (ja) 4輪駆動車用入力信号監視装置、及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2005343256A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4702028B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP7498269B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3715441B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3703634B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4026642B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3678567B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2000072022A (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees