JP3707339B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3707339B2
JP3707339B2 JP2000074625A JP2000074625A JP3707339B2 JP 3707339 B2 JP3707339 B2 JP 3707339B2 JP 2000074625 A JP2000074625 A JP 2000074625A JP 2000074625 A JP2000074625 A JP 2000074625A JP 3707339 B2 JP3707339 B2 JP 3707339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
forming apparatus
time
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000074625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268295A (ja
Inventor
純子 宅和
宏治 田中
洋一 河渕
耕司 内藤
博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2000074625A priority Critical patent/JP3707339B2/ja
Priority to US09/809,167 priority patent/US6463229B2/en
Publication of JP2001268295A publication Critical patent/JP2001268295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707339B2 publication Critical patent/JP3707339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は画像形成装置に関し、特に複数のジョブを装置に記憶させ、順に実行して行くことができるマルチジョブ機能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より複数の作業(ジョブ)を装置内に登録し、順に実行することができるコピー機、ファクシミリ装置、プリンタまたはそれらの複合機などの画像形成装置が知られている。このような画像形成装置においてはプリント動作が実行されている間においても、他の原稿の読取動作を行なうことができる。また、1つのプリント動作が終了した後に装置に登録された他の原稿のプリントを行なうことができる。
【0003】
また、このような画像形成装置をネットワークに接続し、複数のユーザーで共用することも可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の画像形成装置においては1人のユーザーの1つのジョブの出力(この出力には、データのRIP展開やデータの読取時間を含む)に長い時間がかかり、ごく少量のプリントを行なうジョブや急ぎでプリントを行ないたいジョブなどの出力が後回しにされることがあるという問題があった。また、従来の技術においては、画像形成装置が使用される頻度の高い時間帯に装置が1つのジョブの出力のために占有されることがあり、作業効率が悪いという問題があった。
【0005】
この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、1つのジョブに長時間占有されることのない画像形成装置を提供することを目的としている。
【0006】
この発明はまた、画像形成装置が使用される時間に応じて装置の動作を制御することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明のある局面に従うと画像形成装置は、現在時刻を判別する判別手段と、判別された現在時刻が所定の時間帯に含まれるかを判定する第1の判定手段と、動作中の第1のジョブのプリント枚数を判定する第2の判定手段と、第1のジョブのプリント枚数としきい値とを比較する比較手段と、第1の判定手段による判定結果と、比較手段による比較結果とに基づいて、第1のジョブとは異なる第2のジョブの動作を制御する制御手段とを備える。
【0019】
好ましく制御手段は、現在時刻が前記所定の時間帯に含まれ、かつ第1のジョブのプリント枚数がしきい値以上であるときに、第1のジョブの動作を中断させ、第2のジョブの動作を開始させる。
【0020】
好ましくは制御手段は、第2のジョブの動作が終了した後に、第1のジョブの動作を再開させる。
【0021】
この発明のさらに他の局面に従うと画像形成装置は、現在時刻を判別する判別手段と、判別された現在時刻が所定の時間帯に含まれるかを判定する第1の判定手段と、動作中の第1のジョブのプリント枚数を判定する第2の判定手段と、第1のジョブのプリント枚数としきい値とを比較する比較手段と、第1のジョブとは異なる第2のジョブの有無を検出する検出手段と、第1の判定手段による判定結果と、比較手段による比較結果と、検出手段による検出結果とに基づいて、第1のジョブの動作を制御する制御手段とを備える。
【0022】
好ましくは制御手段は、現在時刻が所定の時間帯に含まれ、かつ第1のジョブのプリント枚数がしきい値以上であると判定された後に第2のジョブが入力された場合、第1のジョブの残りのプリント枚数に応じて第1のジョブの動作を制御する。
【0023】
この発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、現在時刻を判別する判別手段と、判別された現在時刻が所定の時間帯に含まれるかを判定する判定手段と、動作中のジョブである第1のジョブによる装置の占有時間を計測する計測手段と、1つのジョブによる装置の占有時間の上限値を設定する設定手段と、計測された装置の占有時間と設定された装置の占有時間の上限値とを比較する比較手段と、判定手段の判定結果と比較手段による比較結果とに基づいて、第1のジョブとは異なる第2のジョブの動作を制御する制御手段とを備える。
好ましくは画像形成装置は、しきい値または占有時間の上限値を変更する変更手段をさらに備える。
好ましくは所定の時間帯は、装置がよく使われる時間帯である。
好ましくは画像形成装置は、装置がよく使われる時間帯を自動的に判定することを特徴とする。
好ましくは画像形成装置は、複数の時間帯のそれぞれにおいて、プリントが行なわれた回数をカウントし、そのカウント値が所定値以上の時間帯を装置がよく使われる時間帯とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0025】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の断面図である。
【0026】
図を参照して画像形成装置は、原稿を読取って画像信号に変換する走査系10と、走査系10から送られる画像信号を処理する画像信号処理部20と、画像信号処理部20から入力される画像データを記憶する画像記憶部30と、画像記憶部30から入力される画像データに基づいて2つの半導体レーザ61,62を駆動する印字処理部40と、半導体レーザ61,62から出力される2本のレーザ光を感光体ドラム71上のお互いに異なった露光位置に導く光学系60と、露光により形成された潜像を現像し、用紙上に転写しかつ定着して画像を形成する作像系70と、原稿を搬送し必要に応じて表裏の反転を行なう原稿搬送部500と、用紙を再度転写位置に供給するための再給紙部600とから構成されている。
【0027】
なお、走査系10および画像信号処理部20などによって読取装置IRが、また印字処理部40、光学系60および作像系70などによってプリンタ装置PRTがそれぞれ構成されている。
【0028】
原稿台ガラス18上にセットされた画像の画像がその下方を移動するスキャナ19に取付けれた露光ランプ11によって露光される。原稿からの反射光は集光レンズ14を通って、CCDアレイなどを用いた光電変換素子16,17により電気信号に変換される。その電気信号は画像信号処理部20に送られて処理される。
【0029】
原稿搬送部500は、原稿給紙トレイ510にセットされた原稿を自動的に原稿台ガラス18にセットする。そして読取装置IRの読取完了後自動的に原稿排出トレイ511に原稿を排出する。読取装置IRで読取られたデータは、画像記憶部30に入力され記憶される。
【0030】
プリンタ装置PRTにおいては、画像記憶部30から出力された信号が印字処理部40を介し半導体レーザ61,62に送られる。半導体レーザ61,62からレーザ光が出力され、そのレーザ光がダイクロックミラー63で合成され、モータ64によって回転するポリゴンミラー65で反射される。反射された光は主レンズ69を通して感光体71に照射される。
【0031】
感光体71は、帯電チャージャ72によって帯電される。その後、感光体71にレーザ光が照射され、感光体71に潜像が形成される。潜像は現像器73によってトナーが付着されることにより現像される。感光体71上のトナー像は給紙カセット80aまたは80bから給紙された複写用紙に転写され、定着部84で熱と圧力とにより定着され、排紙トレイ621に排出される。
【0032】
図2は、図1の画像形成装置の操作パネルの平面図である。
図を参照して操作パネルには、動作の開始を指示するためのスタートキー201と、コピー枚数などの数字の入力を行なうためのテンキー202と、入力した数値のクリアを行なったり画像記憶部30に記憶された画像データを破棄するためのクリアキー203と、動作の停止を指示するためのストップキー204と、設定されているモードおよびジョブの破棄を行なうためのパネルリセットキー205と、各種モードの表示を行なう液晶ディスプレイ(LCD)206と、1つのジョブのプリントに対するプリント時間の上限値(占有時間またはしきい値ともいう)を設定するための占有時間設定キー210とが設けられている。
【0033】
液晶ディスプレイ206の表面にはタッチパネルが取付けられており、液晶ディスプレイ206の表示に従ってユーザは入力を行なうこともできる。
【0034】
図3および図4は図1の画像形成装置の備える制御部の全体構成を示すブロック図である。図を参照して制御部は6個のCPU101〜105および107を中心として構成され、各CPU101〜105および107にはそれぞれ必要なプログラムを格納したROM111〜115および117と、プログラム実行時のワークエリアとなるRAM121〜125および127が設けられている。
【0035】
CPU101は、操作パネルの各種操作キーからの信号の入力および液晶ディスプレイ206への表示に関する制御を行なう。CPU102は、画像信号処理部20の各部の制御を行なう。CPU103は、走査系10の駆動制御を行なう。
【0036】
CPU104は、印字処理部40と、光学系60と、作像系70と、シート搬送系の制御を行なう。各部に設けられたシート検出センサからの検出信号はI/Oを介してCPU104に入力される。
【0037】
CPU105は制御部の全体的なタイミング調整や動作モード設定のための制御を行なう。CPU106は画像記憶部30に含まれ、画像記憶部30を制御することによって、画像信号処理部20から転送された画像データに必要な加工を施して印字データを生成する。そして、生成された印字データを印字処理部40へ転送する。
【0038】
CPU107は、原稿搬送部500の制御を行なうもので、シリアルI/Oを介してCPU101,102および105と接続されている。原稿の給紙、搬送および排出などの指示はCPU105によって行なわれる。
【0039】
図5は、CPU105の行なう処理を示すフローチャートである。
CPU105にリセットがかかり、プログラムがスタートすると、まずRAMのクリア、各種レジスタの設定などのCPUのイニシャライズが行なわれる(ステップS30)。その後、複写機のモードの初期化処理が行なわれる(ステップS31)。
【0040】
次に、CPUに内蔵されており、その値は予め初期設定でセットされた内部タイマをスタートさせる(ステップS32)。
【0041】
続いて、現在のジョブの状態を決定するジョブ制御処理(ステップS34)、ハードキーおよびタッチパネルのキー入力処理(ステップS35)、マシンの動作を制御するシステム制御処理(ステップS36)、その他の処理(ステップS37)が順次行なわれる。
【0042】
すべての処理が終わると、最初にセットした内部タイマの終了を待って(ステップS38)1ルーチンを終了し、ステップS32に戻る。この1ルーチンの時間の長さを使ってサブルーチンの中で登場してくる各種タイマの計数が行なわれる。すなわち、各種タイマは、この1ルーチンを何回繰返したかでそのタイマの終了を判断する。
【0043】
図6は、マルチジョブの動作について説明するための図である。
マルチジョブとは、画像メモリを持ったデジタル画像形成装置において、プリンタ装置PRTが画像メモリ中の一塊の原稿画像を出力している途中に操作パネルからの予約設定の指示により、新たな一塊の原稿画像を読取装置IRによって読取り、画像メモリに新たに記憶する動作を行なうものである。
【0044】
すなわち、ジョブ(JOB)1をプリンタ装置PRTで出力している途中に、ジョブ1とは無関係の原稿群(ジョブ2またはジョブ3)を読取装置IRで読取るなど、プリントと読取の動作を独立して行なうことができる。
【0045】
また、画像形成装置をネットワークに接続し、外部インターフェイスを介してパソコンなどから画像データを取込み、これを1つのジョブとして画像メモリに記憶することも可能である。
【0046】
図7は、図2の占有時間設定キー210が押された後に液晶ディスプレイ206に表示される画面を示す図である。
【0047】
図を参照して、この画面においてユーザはテンキー202により、1つのジョブがプリンタ装置を占有することができる時間(プリント時間の上限値)を設定および変更することができる。すなわち、図7においては1つのジョブがプリンタ装置を占有することができる時間として「15分」が設定されている。このため、1つのジョブのプリントが開始されてから15分が経過すると、そのジョブは一時中断され、他のジョブのプリントが開始されることになる。これにより、1つのジョブが長時間にわたって実行され続け、他のジョブの実行が遅れることが防止される。
【0048】
なお、このプリンタ装置の占有とは、実際のプリントの出力による装置の占有だけでなく、データのRIP展開や原稿を読取装置IRで読取るための読取による装置の占有時間を含めてもよい。
【0049】
また、プリントには、スキャン時間(読取時間)やデータのRIP展開時間を含めてもよい。
【0050】
図8は、図1の画像形成装置において所定のタイミングで実行されるジョブの割込処理を示すフローチャートである。
【0051】
図を参照して、ステップ♯1201でスタートキー201によりプリント動作が開始されたかが判定される。YESであれば、ステップ♯1202において時間計測タイマによる計時が開始される。次に、ステップ♯1203で時間計測タイマによる時間計測値がしきい値(図7の画面において設定されたプリント時間の上限値)以上となったかが判定される。YESであれば、ステップ♯1204でプリント中のジョブ(ジョブ1)を一時停止させる。ステップ♯1205で次のジョブ(ジョブ2)のプリントが開始される。
【0052】
ステップ♯1206でジョブ2のプリントが終了したかが判定され、終了するまで待機する。プリントが終了すると、ステップ♯1207で一時停止中のジョブ1のプリントの再開が行なわれる。
【0053】
また、ステップ♯1203で時間計測値がしきい値に達していないときは、ステップ♯1209で現在実行中のジョブのプリントが終了したかが判定され、YESであればステップ♯1210でその他の処理を行なう。ステップ♯1209でNOであれば、ステップ♯1203に戻る。
【0054】
また、ステップ♯1201でNOであれば、ステップ♯1208でその他の処理を行なう。
【0055】
このように、本実施の形態においてはしきい値と時間計測値との比較結果に基づいて、プリント中のジョブ(ジョブ1)のプリント動作の制御とプリント中のジョブとは異なるジョブ(ジョブ2)のプリント動作とが制御される。これにより、1つのジョブが長時間プリンタ装置を占有することがなくなり、ユーザにとって使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0056】
なお、ステップ♯1202,1203でジョブ1に要した時間としきい値とを比較する代わりに、ジョブ1で実行されたコピーの枚数をカウントし、その枚数がしきい値を越えたときにステップ♯1204以降の処理を行なうようにしてもよい。
【0057】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態における画像形成装置の装置構成は、第1の実施の形態におけるそれと同じであるためここでの説明を繰返さない。第2の実施の形態においては、画像形成装置がよく使われる時間帯が自動的に判定され、現在時刻が画像形成装置がよく使われる時間帯に含まれるか否かに基づいてジョブのプリント制御を行なうことを特徴としている。そして、画像形成装置がよく使われる時間帯においては、1つのジョブがプリンタ装置を占有することができる時間を制限することとしている。
【0058】
具体的には、まず所定のタイミングで図9に示されるフローチャートの処理が実行される。
【0059】
図9を参照して、ステップ♯1301でプリントが開始されたかが判定され、YESであればステップ♯1302において変数Gを「0」とする。ここで、Gは0〜24のいずれかの値を取り得る変数であり、0時〜24時の時間を示している。
【0060】
ステップ♯1303で現在の時間がGと等しいかが判定され、YESであればステップ♯1305において変数K(G)の値を1増加させる。
【0061】
一方、ステップ♯1303でNOであれば、ステップ♯1304でGの値を1増加させ、ステップ♯1303へ戻る。たとえば現在の時刻が11時台であれば、G=11となるまでステップ♯1303,1304の処理が行なわれる。
【0062】
なお、ステップ♯1301でNOであればステップ♯1306でその他の処理を行なう。
【0063】
図10は、画像形成装置がよく使われる時間帯を決定する処理を示すフローチャートである。この処理も所定のタイミングで実行される。
【0064】
図10を参照して、ステップ♯1501で変数Gの値を0とする。ステップ♯1502でG=25であるかが判定され、NOであればステップ♯1503で変数K(G)の値が100以上であるかが判定される。
【0065】
ステップ♯1503でYESであれば、ステップ♯1504で現在Gで示されている時間を画像形成装置がよく使われる時間帯とし、ステップ♯1505で変数Gの値を1増加させ、ステップ♯1502へ戻る。
【0066】
なお、ステップ♯1503でNOであればそのままステップ♯1505へ進み、ステップ♯1502でYESであればこの処理を終了する。
【0067】
図11は、第2の実施の形態における画像形成装置において所定のタイミングで実行される処理を示すフローチャートである。図を参照して、このフローチャートのステップ♯1601〜1610のそれぞれで行なわれる処理は、図8のステップ♯1201〜1210での処理と同じであるのでここでの説明は繰返さない。
【0068】
この実施の形態においては、ステップ♯1601でプリント開始要求がなされたときに、ステップ♯1611において現在の時刻が画像形成装置がよく使われる時間帯に含まれるか否かが判定される。YESであれば、ステップ♯1602へ進み、NOであればステップ♯1608へ進む。
【0069】
このように、本実施の形態においては現在の時刻が画像形成装置のよく使われる時間帯に含まれるときにのみ、実行中のジョブが開始されたときからの時間を測定し、その時間に基づいて実行中のジョブの中断および新たなジョブの開始を行なう。このような処理を行なうことでよりユーザにとって使いやすい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0070】
[第3の実施の形態]
図12は、第3の実施の形態における画像形成装置が所定のタイミングで実行する処理を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおけるステップ♯1201〜♯1210での処理は、図8のステップ♯1201〜♯1210での処理と同じであるためここでの説明は繰返さない。
【0071】
この実施の形態においては、ステップ♯1206でジョブ2のプリントが終了したと判定されたとき、ステップ♯1206aへ進み、装置に他のジョブ(ジョブ3)が登録されているか否かを判定する。登録されているときには、ステップ♯1206bでジョブ3のプリントを開始し、ステップ♯1206cでジョブ3のプリントが終了するまで待機し、ジョブ3のプリントが終了したときにステップ♯1207へ進み停止中のジョブ1のプリントを再開させる。
【0072】
この実施の形態においては、ジョブ2のプリントが終了した後に、他の待機中のジョブのプリントを優先して行なうことが可能である。
【0073】
[第4の実施の形態]
図13は、本発明の第4の実施の形態における画像形成装置において所定のタイミングで実行される処理を示すフローチャートである。
【0074】
このフローチャートにおけるステップ♯1201〜ステップ♯1210での処理は、図8におけるステップ♯1201〜ステップ♯1210での処理と同じであるためここでの説明は繰返さない。
【0075】
この実施の形態においては、ステップ♯1206でジョブ2のプリントが終了したと判定されたときに、液晶ディスプレイ206にその旨を表示し、一時停止中のジョブ1のプリントを再開させるか、それとも新たに登録された他のジョブ(ジョブ3)のプリントを優先させるかをユーザに選択させる。ステップ♯1206dにおいてユーザがキー入力によりジョブ3を選択した場合には、ステップ♯1206eに進みジョブ3のプリントを開始する。そして、ステップ♯1206fでジョブ3のプリントが終了したかが判定され、終了したときにステップ♯1207へ進み一時停止中のジョブ1のプリントを再開させる。
【0076】
一方、ステップ♯1206dでNOであれば、そのままステップ♯1207へ進む。
【0077】
この実施の形態においては、ジョブ2のプリント終了後に一時停止中のジョブ1のプリントを再開させるか、新たなジョブ3のプリントを開始させるかの選択をユーザに委ねることができるため、より使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0078】
[第5の実施の形態]
図14は、本発明の第5の実施の形態における画像形成装置において所定のタイミングで実行される処理を示すフローチャートである。
【0079】
図を参照して、図14のステップ♯1201〜ステップ♯1210における処理は、図8のステップ♯1201〜ステップ♯1210での処理と同じであるためここでの説明は繰返さない。
【0080】
この実施の形態においてはステップ♯1203で時間計測値がしきい値以上となったときに、ステップ♯1203aでジョブ2が装置に登録されているかが判定され、YESのときにのみステップ♯1204からの処理を行なう。
【0081】
一方、ステップ♯1203aでNOであれば、ステップ♯1209へ進み、ジョブ1のプリントを続行させる。
【0082】
この実施の形態においては、ジョブ1とは異なるジョブ2が装置に登録されているか(存在するか)が判定され、その判定結果に基づいてプリント動作の制御が行なわれる。すなわち、ジョブ1において時間計測値がしきい値以上となったときにジョブ2が存在していなくても、その後、ジョブ1のプリント動作中にジョブ2が入力されたときには、ジョブ1のプリントが中断され、新たに入力されたジョブ2のプリント動作が開始される。これにより、ユーザにとって使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0083】
[第6の実施の形態]
図15は、本発明の第6の実施の形態における画像形成装置において所定のタイミングで実行される処理を示すフローチャートである。
【0084】
図15のステップ♯1201〜ステップ♯1210での処理は、図8のステップ♯1201〜ステップ♯1210での処理と同じであるためここでの説明は繰返さない。
【0085】
この実施の形態においては、ステップ♯1203で時間計測値がしきい値以上となったと判定されたときに、ステップ♯1203aに進み装置に新たなジョブ(ジョブ2)が登録されているかが判定される。YESであればステップ♯1204へ進む。ステップ♯1203aでNOであれば、ステップ♯1203bにおいて時間計測値をクリアし、ステップ♯1202へ進む。
【0086】
このように、本実施の形態においては、時間計測値がしきい値以上となった場合においてジョブ2が存在しないときには、タイマにより計測していた計測値をクリアし、ジョブ1のプリント時間を再度計測し始める。これにより、ユーザにとって使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0087】
[第7の実施の形態]
図16は、本発明の第7の実施の形態における画像形成装置において所定の間隔で実行される処理を示すフローチャートである。
【0088】
図16のステップ♯1201〜ステップ♯1205およびステップ♯1208〜ステップ♯1210での処理は、図8のステップ♯1201〜ステップ♯1205およびステップ♯1208〜ステップ♯1210の処理と同じであるためここでの説明は繰返さない。
【0089】
本実施の形態においては、ステップ♯1205でジョブ2のプリントを開始した後に、ステップ♯1251でタイマの時間計測値をクリアする。ステップ♯1252で時間計測タイマをスタートさせ、ステップ♯1253で時間計測値がしきい値以上となったかが判定される。
【0090】
ステップ♯1253でYESであれば、ステップ♯1254でジョブ1を再開させる。ステップ♯1255でジョブ1のプリントが終了したかが判定され、終了するまで待機する。
【0091】
ジョブ1のプリントが終了したのであれば、ステップ♯1256でジョブ2のプリントを再開させる。
【0092】
一方、ステップ♯1253でNOであれば、ステップ♯1257でジョブ2のプリントが終了したかが判定される。ジョブ2のプリントが終了したのであれば、ステップ♯1258でジョブ1のプリントを再開させる。また、ステップ♯1257でNOであれば、ステップ♯1253へ戻る。
【0093】
このように、本実施の形態においてはジョブ2のプリント中にジョブ2のプリント時間が計測され、そのプリント時間が所定値を超えたときにジョブ2のプリントが中断され、ジョブ1のプリントの再開が行なわれる。これにより、画像形成装置がジョブ2に占有されることがなくなり、より使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0094】
[第8の実施の形態]
図17は、本発明の第8の実施の形態における画像形成装置において所定の間隔で実行される処理を示すフローチャートである。
【0095】
図を参照して、ステップ♯1401でプリント開始要求がなされたかが判定される。YESであれば、ステップ♯1402において現在時刻が画像形成装置のよく使われる時間帯に含まれるかどうかが判定される。なお、この画像形成装置のよく使われる時間帯は、図9および図10に示されるフローチャートにより判定される。
【0096】
ステップ♯1402でYESであれば、ステップ♯1403でジョブ1が大量ジョブ(所定のしきい値以上の枚数のプリントを行なうジョブ)であるか否かを判定する。YESであれば、ステップ♯1404で現在プリント中のジョブ1の実行を一旦停止させる。次に、ステップ♯1405で新たに登録されたジョブ2のプリントを開始させる。ステップ♯1406でジョブ2のプリントが終了したかが判定され、終了するまで待機する。終了したのであれば、ステップ♯1407で一旦停止中のジョブ1のプリントを再開させる。
【0097】
なお、ステップ♯1401〜♯1403のいずれかでNOであれば、ステップ♯1408でその他の処理を行なう。
【0098】
このように、本実施の形態においてはジョブの実行を行なっている現在時刻が判定され、画像形成装置をよく使う時間帯に大量のコピー出力を行なっている場合において、次のジョブ(ジョブ2)が入ってきたときには、そのジョブを優先的に出力させることができる。これにより、ユーザにとってより使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0099】
[第9の実施の形態]
図18は、本発明の第9の実施の形態における画像形成装置において所定間隔で実行される処理を示すフローチャートである。
【0100】
図を参照して、ステップ♯1701でプリント開始要求がなされたかが判定される。YESであれば、ステップ♯1703で現在の時刻が画像形成装置がよく使われる時間帯に含まれるかどうかが判定される。この判定については図9および図10に示される処理の実行結果が用いられる。
【0101】
ステップ♯1703でYESであれば、ステップ♯1705でジョブ1は大量ジョブであるかが判定される。YESであれば、ステップ♯1707でジョブ2が入力されたかが判定され、YESであればステップ♯1709へ進む。
【0102】
ステップ♯1709において、ジョブ1の未プリント枚数(残りのプリント枚数)が所定枚数以上であるかが判定され、YESであればステップ♯1711でジョブ1を中断する。そして、ステップ♯1713でジョブ2のプリントを開始し、そのプリントが終了するまでステップ♯1715で待機する。
【0103】
ジョブ2のプリントが終了したのであれば、ステップ♯1717でジョブ1のプリントの再開を行なう。
【0104】
なお、ステップ♯1707でNOであれば、ステップ♯1719で引続きジョブ1のプリントを行なう。
【0105】
ステップ♯1709でNOであれば、ステップ♯1721でジョブ1のプリントが終了したかが判定され、YESであればステップ♯1713に進みジョブ2のプリントを開始する。
【0106】
ステップ♯1721でNOであればそのままジョブ1のプリントを行なう。
以上のように、この実施の形態においてはジョブ1のプリント中に新たなジョブ2が入力された場合において、ジョブ1の残りのプリント枚数が所定枚数と比較され、その比較結果に基づきジョブ1の中断が行なわれる。これにより、ジョブ1に必要となる時間を考慮したプリント制御を行なうことができるため、ユーザにとって使い勝手のよい画像形成装置を提供することが可能となる。
【0107】
なお、大量ジョブであるか否かを判定するためのしきい値は図7に示されるような画面を表示することで、ユーザに設定および変更できるようにすることが望ましい。
【0108】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の断面図である。
【図2】 画像形成装置の操作パネルの平面図である。
【図3】 画像形成装置の回路構成を示すブロック図である。
【図4】 図3に続くブロック図である
【図5】 画像形成装置の基本的な動作を示すフローチャートである。
【図6】 マルチジョブ機能について説明するための図である。
【図7】 ジョブの占有可能時間の設定画面を示す図である。
【図8】 第1の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図9】 第2の実施の形態における処理を示す第1のフローチャートである。
【図10】 第2の実施の形態における処理を示す第2のフローチャートである。
【図11】 第2の実施の形態における処理を示す第3のフローチャートである。
【図12】 第3の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図13】 第4の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図14】 第5の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図15】 第6の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図16】 第7の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図17】 第8の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【図18】 第9の実施の形態における処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 スタートキー、202 テンキー、206 液晶ディスプレイ、101〜107 CPU。

Claims (11)

  1. 現在時刻を判別する判別手段と、
    前記判別された現在時刻が所定の時間帯に含まれるかを判定する第1の判定手段と、
    動作中の第1のジョブのプリント枚数を判定する第2の判定手段と、
    前記第1のジョブのプリント枚数としきい値とを比較する比較手段と、
    前記第1の判定手段による判定結果と、前記比較手段による比較結果とに基づいて、前記第1のジョブとは異なる第2のジョブの動作を制御する制御手段とを備えた、画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記現在時刻が前記所定の時間帯に含まれ、かつ前記第1のジョブのプリント枚数が前記しきい値以上であるときに、前記第1のジョブの動作を中断させ、前記第2のジョブの動作を開始させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2のジョブの動作が終了した後に、前記第1のジョブの動作を再開させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 現在時刻を判別する判別手段と、
    前記判別された現在時刻が所定の時間帯に含まれるかを判定する第1の判定手段と、
    動作中の第1のジョブのプリント枚数を判定する第2の判定手段と、
    前記第1のジョブのプリント枚数としきい値とを比較する比較手段と、
    前記第1のジョブとは異なる第2のジョブの有無を検出する検出手段と、
    前記第1の判定手段による判定結果と、前記比較手段による比較結果と、前記検出手段による検出結果とに基づいて、前記第1のジョブの動作を制御する制御手段とを備えた、画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記現在時刻が前記所定の時間帯に含まれ、かつ前記第1のジョブのプリント枚数が前記しきい値以上であると判定された後に第2のジョブが入力された場合、前記第1のジョブの残りのプリント枚数に応じて前記第1のジョブの動作を制御する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 現在時刻を判別する判別手段と、
    前記判別された現在時刻が所定の時間帯に含まれるかを判定する判定手段と、
    動作中のジョブである第1のジョブによる装置の占有時間を計測する計測手段と、
    1つのジョブによる装置の占有時間の上限値を設定する設定手段と、
    前記計測された装置の占有時間と前記設定された装置の占有時間の上限値とを比較する比較手段と、
    前記判定手段の判定結果と前記比較手段による比較結果とに基づいて、前記第1のジョブとは異なる第2のジョブの動作を制御する制御手段とを備えた、画像形成装置。
  7. 前記しきい値を変更する変更手段をさらに備えた、請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 記占有時間の上限値を変更する変更手段をさらに備えた、請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記所定の時間帯は、装置がよく使われる時間帯である、請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記装置がよく使われる時間帯を自動的に判定することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  11. 複数の時間帯のそれぞれにおいて、プリントが行なわれた回数をカウントし、そのカウント値が所定値以上の時間帯を前記装置がよく使われる時間帯とする、請求項10に記載の画像形成装置。
JP2000074625A 2000-03-16 2000-03-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3707339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074625A JP3707339B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像形成装置
US09/809,167 US6463229B2 (en) 2000-03-16 2001-03-16 Image forming apparatus having a multi-job function and method of using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074625A JP3707339B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268295A JP2001268295A (ja) 2001-09-28
JP3707339B2 true JP3707339B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18592636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074625A Expired - Fee Related JP3707339B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6463229B2 (ja)
JP (1) JP3707339B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473192B1 (en) * 1997-09-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus
JP2001232905A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Sharp Corp マルチファンクションプリントシステム
JP2003122526A (ja) * 2001-08-07 2003-04-25 Canon Inc ジョブに基づいて画像処理を行う画像処理装置、またはジョブの処理順序を制御する制御方法
US7145678B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurable web-based imaging service that prevents time consuming jobs from printing
US6986136B2 (en) * 2001-10-30 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web-based imaging service enabling jobs to be interrupted gracefully
JP2004088311A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
US7576878B2 (en) * 2003-04-03 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced management of raster image processing resources
US20050275875A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 International Business Machines Corporation System and method for printer-side print queue priority self-monitoring
JP3901184B2 (ja) * 2004-08-05 2007-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
US20060245780A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing time specifying system
US7343115B2 (en) * 2005-09-09 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and setting method
JP5116233B2 (ja) * 2005-12-07 2013-01-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及び制御プログラム
US8259321B2 (en) * 2006-04-25 2012-09-04 Xerox Corporation Methods and systems for scheduling disturbance jobs
JP4714660B2 (ja) * 2006-10-18 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置制御システム、印刷装置制御方法および印刷装置制御プログラム
JP2008146465A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Oki Data Corp プリントサーバおよびプリントサーバシステム
JP5098025B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-12 株式会社リコー 画像形成装置
US20100177345A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and print control method
JP4375497B1 (ja) * 2009-03-11 2009-12-02 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法
JP6083446B2 (ja) * 2015-02-24 2017-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6705158B2 (ja) * 2015-12-03 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457566A (ja) 1990-06-27 1992-02-25 Fujitsu Ltd 記録装置
DE69126259T2 (de) 1990-08-31 1998-01-08 Minolta Camera Kk Druckvorrichtung
US5815280A (en) 1991-10-09 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with prioritization of input
JPH05134511A (ja) 1991-11-12 1993-05-28 Ricoh Co Ltd 複写割込制御装置
US5774356A (en) 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing
JP3016505B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6463229B2 (en) 2002-10-08
JP2001268295A (ja) 2001-09-28
US20020015599A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707339B2 (ja) 画像形成装置
US8089645B2 (en) Image processing apparatus, image processing system and image processing program
US8693017B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, storage medium, printing system, and method suitable for the printing system
US7349645B2 (en) Image forming apparatus with trays that are movable to a recording sheet discharge position and a controller for controlling movement of the trays
US20070016809A1 (en) Power supply device
JP3546615B2 (ja) 画像形成装置
JP2005244829A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP3389810B2 (ja) 画像形成装置
JP3134501B2 (ja) 画像形成装置
JP3606156B2 (ja) 画像形成装置
JP4946162B2 (ja) 画像形成装置
JP3700425B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059325A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
JP3333899B2 (ja) 画像形成装置
JPH10313378A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JPH10254308A (ja) 画像形成装置
JP2513720B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JP2938616B2 (ja) ディジタルコピー装置
JP2005062402A (ja) 画像形成装置,およびその制御プログラム
JPH11143300A (ja) 画像形成装置
JP2001245089A (ja) 画像処理装置
JPH11112718A (ja) 画像形成装置
JP2006065125A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees