JP3706225B2 - 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3706225B2
JP3706225B2 JP15848097A JP15848097A JP3706225B2 JP 3706225 B2 JP3706225 B2 JP 3706225B2 JP 15848097 A JP15848097 A JP 15848097A JP 15848097 A JP15848097 A JP 15848097A JP 3706225 B2 JP3706225 B2 JP 3706225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyacetal resin
weight
polyurethane
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15848097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111603A (ja
Inventor
三典 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP15848097A priority Critical patent/JP3706225B2/ja
Priority to EP98924589A priority patent/EP0992541B1/en
Priority to US09/380,528 priority patent/US6271302B1/en
Priority to PCT/JP1998/002589 priority patent/WO1998058022A1/ja
Priority to DE69826470T priority patent/DE69826470T2/de
Priority to ES98924589T priority patent/ES2224401T3/es
Publication of JPH111603A publication Critical patent/JPH111603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706225B2 publication Critical patent/JP3706225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアセタール樹脂とガラス繊維、導電性カーボン及びポリウレタン系樹脂からなる、耐クリープ性に優れ、高い導電性を示し、且つ混練時あるいは成形時の熱安定性が良好な燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ポリアセタール樹脂は、機械的性質、耐疲労性、耐摩擦・摩耗性、耐薬品性、耐油性、耐熱性及び成形性等において優れているため、自動車、電気・電子機器、その他精密機械、建材配管等の分野において広く利用されている。しかし、その用途が広がるにつれ、その材料としての性質を改善した樹脂組成物が要求され、製造されている。それらの一つに導電性を付与する目的で導電性カーボンブラックを配合したポリアセタール樹脂が用いられている。例えば、ポリアセタール樹脂の優れた耐薬品性を考慮し、燃料部品としての利用があるが、この場合、燃料と樹脂との剪断により静電気の発生が起こるため、ポリアセタール樹脂に導電性が求められ、一般的に導電性カーボンブラックが配合されている。
しかしながら、ポリアセタール樹脂は、カーボンブラックの配合により、その靱性が著しく低下し、上記の燃料部品の用にパイプ等で常に一定圧力がかかったり、常に応力が付加されるような場合には低応力下でも短時間にクリープ破壊を起こすという大きな欠点があった。
一方、ポリアセタール樹脂に導電性を付与し、高い機械強度を得る方法として、表面処理を施したカーボンファイバーの添加があるが、この場合にはコストアップが大きく、汎用的に用いる材料にはならない。
このため、低コストで高い導電性を示し、靱性が高く、特に耐クリープ性が良好な燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物が切望されていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は上記の如き優れた特性を有する燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、ポリアセタール樹脂に対しガラス繊維、導電性カーボン及びポリウレタン系樹脂を併用配合することが極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(A) ポリアセタール樹脂100 重量部に対して、(B) ガラス繊維5〜 20 重量部、(C) 導電性カーボン5〜 20 重量部及び(D) ポリウレタン系樹脂0.01 10 重量部を配合してなり、体積抵抗率が1×105 Ωcm以下、且つ耐クリープ性として60℃の水中で20MPa の応力下で200 時間以上破断しない引張クリープ強度を有することを特徴とする燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物に関するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成成分について説明する。
本発明における(A) ポリアセタール樹脂は、オキシメチレン基(-CH2O-)を主たる繰り返し構成単位として含む高分子化合物であり、ポリアセタール樹脂には、ポリオキシメチレンホモポリマー及びポリアセタールコポリマーが含まれる。このコポリマーは、オキシメチレン基以外に炭素数2〜6程度、好ましくは炭素数2〜4程度のオキシアルキレン単位(例えば、オキシエチレン基(-CH2CH2O-) 、オキシプロピレン基、オキシテトラメチレン基など)を構成単位として含んでいる。炭素数2〜6程度のオキシアルキレン単位の割合は、ポリアセタールの用途などに応じて適当に選択でき、例えばポリアセタール全体に対して、0.1 〜30モル%、好ましくは1〜20モル%程度である。
ポリアセタールコポリマーは、二成分で構成されたコポリマー、三成分で構成されたターポリマーなどの複数の成分で構成されていてもよく、ブロックコポリマーなどであってもよい。また、ポリアセタール樹脂は、線状のみならず分岐構造であってもよく、架橋構造を有していてもよい。更に、ポリアセタール樹脂の末端は、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸とのエステル化などにより安定化されていてもよい。ポリアセタール樹脂の重合度、分岐度や架橋度も特に制限はなく、溶融成形可能であればよい。
好ましいポリアセタール樹脂には、ポリオキシメチレンホモポリマー、ポリアセタールコポリマー(例えば、少なくともオキシメチレン単位とオキシエチレン単位とで構成されたコポリマー)が含まれる。 熱安定性の点からは、ポリアセタールコポリマーが好ましい。
上記ポリアセタール樹脂の分子量は、大きいほど、耐クリープ性が向上するため好ましい。具体的には、190 ℃のメルトインデックスが 9.0g/10min 以下であることが好ましい。
上記ポリアセタール樹脂は、慣用の方法、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド類、トリオキサン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3 −ジオキソランなどの環状エーテルを重合することにより製造できる。
【0005】
次に本発明で使用される(B) ガラス繊維は、特に限定されるものではないが、取り扱い上、2〜8mm程度にカットされたチョップドストランドが望ましい。ガラス繊維の直径としては、通常は5〜15μm 、好ましくは7〜13μm のものが好適に用いられる。
又、ガラス繊維として、予め表面処理されたものを用いることも好ましく、表面処理材としてはポリウレタン系樹脂又はオリゴマーが好ましく、取り扱いがより簡便となる。
【0006】
次に本発明で使用される(C) 導電性カーボンとしては、特に限定されるものではなく、平均粒径1〜500mμ、好ましくは10〜100mμのケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック又は各種のファーネス系の導電性カーボンが何れも用いられる。
【0007】
次に、本発明で用いられる(D) ポリウレタン系樹脂は、主鎖にウレタン結合を有する高分子又はオリゴマーであり、通常、ポリマー鎖の末端にヒドロキシル基などの反応性官能基を有していたり、主鎖からヒドロキシル基などを含む官能基が懸垂している場合が多い。ポリウレタン系樹脂には、例えば、ポリイソシアネート成分(例えば、脂肪族、脂環族、芳香族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネート成分)とポリオール成分(例えば、脂肪族、脂環族、芳香族ポリオールなどの低分子量ポリオール成分、またはポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールなど)との反応により生成する熱可塑性ポリウレタンなどが含まれる。ポリウレタンの調製に際しては、鎖伸長剤(例えば、ジオール又はジアミンなど)を用いてもよい。また、ポリウレタン系樹脂には、ポリウレタンエラストマーも含まれる。これらのポリウレタン系樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明では、このようなポリウレタン系樹脂の添加により、導電性ポリアセタール樹脂の溶融安定性及び加工性が向上し、これにより成形加工時の分解が抑制され、機械強度や耐クリープ性も向上する。
【0008】
ポリウレタン系樹脂は、熱可塑性を維持できる範囲に限り、直鎖状のみならず分岐鎖構造を有していてもよく、また架橋されていてもよい。これらのポリウレタン系樹脂のうち、ジイソシアネート成分とジオール成分との反応により生成するポリウレタンおよびポリウレタンエラストマーなどが好ましい。
ポリウレタンの分子量は特に制限されず、例えば、10,000以下のオリゴマーから100,000 以上のものまで使用できる。
ジイソシアネート成分としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート(例えば、1,6 −ヘキサメチレンジイソシアネートなど)、脂環族ジイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネートなど)、芳香族ジイソシアネート(例えば、2,4 −トルエンジイソシアネート、2,6 −トルエンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートなど)などが挙げられる。
ジオール成分としては、例えば、C2〜C10 アルキレンジオール、ポリオキシアルキレングリコール〔例えば、ポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、又はこれらの共重合体のグリコール(例えば、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドブロック共重合体など)など〕、ポリエステルジオール(例えば、末端にヒドロキシル基を有するポリエチレンアジペートやポリブチレンアジペートなどのC4〜C12 脂肪族ジカルボン酸とC2〜C6脂肪族ジオールとの重縮合により生成するポリエステルジオールなど)などが例示できる。
また、ポリウレタンエラストマーは導電性ポリアセタール樹脂の溶融安定性、加工性を向上させる上で、ポリウレタン樹脂よりも有用である。ポリウレタンエラストマーは、例えば、前記ジイソシアネート成分と、ポリオキシアルキレングリコール又はポリオキシアルキレングリコール単位を含むポリエステルジオールなどのジオール成分との反応により生成するポリウレタンエラストマーが含まれる。
これらポリウレタン系樹脂は、予め(B) ガラス繊維の表面処理剤として添加してあってもかまわない。
【0009】
本発明の燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物は、上記した(A) ポリアセタール樹脂、(B) ガラス繊維、(C) 導電性カーボン及び(D) ポリウレタン系樹脂を含有してなり、体積抵抗率が1×105 Ωcm以下、且つ耐クリープ性として60℃の水中で20MPa の応力下で200 時間以上破断しない引張クリープ強度を有するように調製することが重要である。
上記調製方法としては、(A) ポリアセタール樹脂100 重量部に対して、(B) ガラス繊維5〜20重量部、(C) 導電性カーボン5〜20重量部及び(D) ポリウレタン系樹脂0.01〜10重量部を配合する方法が挙げられる。
即ち、(B) ガラス繊維の添加量は5〜20重量部が望ましく、8〜15重量部がより好ましい。添加量が5重量部より少ないと耐クリープ性の向上が充分でなく、20重量部より多いと流動性の低下や押出加工性の低下を招き好ましくない。
又、(C) 導電性カーボンの添加量は5〜20重量部が望ましく、7〜12重量部がより好ましい。添加量が5重量部より少ないとポリアセタール樹脂の導電性が不充分であり、20重量部より多いとポリアセタール樹脂の靱性低下が著しく、熱安定性も低下し好ましくない。
更に(D) ポリウレタン系樹脂の添加量は、(B) ガラス繊維の表面処理剤として添加されるものを含め、0.01〜10重量部が望ましく、0.01〜3重量部がより好ましい。添加量が0.01重量部より少ないと導電性ポリアセタール樹脂の溶融安定性、押出・成形加工性の向上が充分でなく、押出時に発泡、ホルマリン臭の発生を生じて好ましくない。又、10重量部より多いと機械強度や耐クリープ性が低下し、燃料用部品として汎用的に使えなくなる。
【0010】
又、本発明の樹脂組成物には、熱安定性を向上させるための安定剤を添加することが好ましい。
更に必要に応じて、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料、顔料を含む着色剤、界面活性剤などの通常の添加剤を1種以上添加することもできる。
【0011】
本発明の組成物の調製は、従来の樹脂組成物調製法として一般に用いられる公知の方法により容易に調製される。例えば、各成分を混合した後、押出機により練り込み押出してペレットを調製する方法、一旦組成の異なるペレットを調製し、そのペレットを所定量混合して成形に供し、成形後に目的組成の成形品を得る方法、成形機に各成分の1または2以上を直接仕込む方法等、何れも使用できる。
【0012】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1〜7、比較例1〜5
表1〜表2に示す配合量及び種類の、(A) ポリアセタール樹脂、(B) ガラス繊維、(C) 導電性カーボン、(D) ポリウレタン系樹脂を混合し、30mm二軸押出機にて、190 ℃で溶融混練してペレットを調製し、評価を行った。
なお、成形品の導電性、耐クリープ性および機械的特性は次のようにして評価した。
〔体積抵抗率〕
直径100 mm、厚さ3mmの円盤状の試験片を用い、その両面に導電性ペーストを塗布し、乾燥させた後、電気抵抗を測定し、体積抵抗率を算出した。
〔耐クリープ性〕
ASTM D-638の試験片を用い、60℃の水中で一定応力20MPa をかけ、試験片の破断する時間を測定した。
〔引張特性〕
ASTM D-638に準じて行った。
〔押出性〕
コンパウンド時の発泡、ホルマリン臭により、下記3段階で評価した。
◎:発泡、ホルマリン臭なし
○:発泡なし、僅かにホルマリン臭あり
×:発泡あり、ホルマリン臭ひどい
また、実施例及び比較例では、下記のガラス繊維、導電性カーボン、ポリウレタン系樹脂を用いた。
(B) ガラス繊維
▲1▼日東紡績(株)製、チョップドストランド 3J-948 (エポキシ処理ガラス繊維)
▲2▼旭ファイバーグラス(株)製、グロスランチョップドストランド CS 03 JA FT102 (ウレタン処理ガラス繊維)
(C) 導電性カーボン
ケッチェンブラックインターナショナル(株)製、ケッチェンブラックECX
(D) ポリウレタン系樹脂
熱可塑性ポリウレタン(日本ミラクトラン(株)製、ミラクトランE375MSJP-1)
【0013】
【表1】
Figure 0003706225
【0014】
【表2】
Figure 0003706225
【0015】
【発明の効果】
本発明の燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂の有する耐薬品性に、導電性と高い耐クリープ性を付与したものであって、汎用的に各種燃料部品に使用できるものであり、ポリウレタン系樹脂の添加により溶融安定性、押出・成形加工性も改善されている。

Claims (3)

  1. (A) ポリアセタール樹脂100 重量部に対して、(B) ガラス繊維5〜 20 重量部、(C) 導電性カーボン5〜 20 重量部及び(D) ポリウレタン系樹脂0.01 10 重量部を配合してなり、体積抵抗率が1×105 Ωcm以下、且つ耐クリープ性として60℃の水中で20MPa の応力下で200 時間以上破断しない引張クリープ強度を有することを特徴とする燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物。
  2. ガラス繊維が予めポリウレタン系樹脂で処理され、且つその直径が7〜 13 μ m のものである請求項1記載の燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物。
  3. ポリアセタール樹脂のメルトインデックスが 9.0 g/ 10min 以下である請求項1又は2記載の燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物。
JP15848097A 1997-06-16 1997-06-16 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3706225B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15848097A JP3706225B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物
EP98924589A EP0992541B1 (en) 1997-06-16 1998-06-12 Polyacetal resin composition for fuel-contacting parts
US09/380,528 US6271302B1 (en) 1997-06-16 1998-06-12 Polyacetal resin composition for fuel-contacting parts
PCT/JP1998/002589 WO1998058022A1 (fr) 1997-06-16 1998-06-12 Composition de resine de polyacetal pour pieces en contact avec un combustible
DE69826470T DE69826470T2 (de) 1997-06-16 1998-06-12 Polyacetalharz-zusammensetzung für brennstoff betreffende teile
ES98924589T ES2224401T3 (es) 1997-06-16 1998-06-12 Composicion de resina de poliacetal para piezas en contacto con un combustible.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15848097A JP3706225B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111603A JPH111603A (ja) 1999-01-06
JP3706225B2 true JP3706225B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=15672669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15848097A Expired - Fee Related JP3706225B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6271302B1 (ja)
EP (1) EP0992541B1 (ja)
JP (1) JP3706225B2 (ja)
DE (1) DE69826470T2 (ja)
ES (1) ES2224401T3 (ja)
WO (1) WO1998058022A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613780A (en) * 1984-10-12 1986-09-23 General Electric Company Lanced strip and edgewise wound core
DE10030553A1 (de) 2000-06-29 2002-01-10 Basf Ag Stabilisierte thermoplastische Formmassen
KR100552023B1 (ko) * 2001-12-25 2006-02-14 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리옥시메틸렌 수지제 램프
WO2009113536A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
DE102008018967A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylenpolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2010260999A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物及び成形体
MX344215B (es) 2010-10-14 2016-12-07 Celanese Sales Germany Gmbh Polioximetileno reforzado con fibra de vidrio acoplada.
US8840976B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Ticona Llc VOC or compressed gas containment device made from a polyoxymethylene polymer
EP2505609B1 (en) 2011-04-01 2015-01-21 Ticona GmbH High impact resistant polyoxymethylene for extrusion blow molding
CN103946255A (zh) * 2011-09-29 2014-07-23 提克纳有限责任公司 用于制造容纳装置的聚甲醛组合物
US8968858B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Ticona Llc Printable molded articles made from a polyoxymethylene polymer composition
EP2653497B1 (en) 2012-04-17 2015-01-28 Ticona GmbH Weather resistant polyoxymethylene compositions
WO2014097270A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Ticona Gmbh Fiber reinforced polyoxymethylene composition with improved thermal properties
US9745467B2 (en) 2012-12-27 2017-08-29 Ticona, Llc Impact modified polyoxymethylene composition and articles made therefrom that are stable when exposed to ultraviolet light
US11015031B2 (en) 2017-06-16 2021-05-25 Celanese Sales Germany Gmbh Reinforced polyoxymethylene composition with low emissions
CN109385035A (zh) * 2017-08-03 2019-02-26 吕素慧 一种玻纤增强聚甲醛复合材料及其制备方法
JP7053199B2 (ja) * 2017-09-13 2022-04-12 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
EP3719370B1 (en) 2019-04-02 2024-03-13 Crompton Technology Group Limited Electrical isolator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303760A1 (de) * 1983-02-04 1984-08-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
JPH01201356A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 導電性ポリアセタール樹脂組成物
JPH0830138B2 (ja) * 1988-04-25 1996-03-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその製造法
JPH06172612A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 強化ポリアセタール樹脂組成物
DE4433667C1 (de) * 1994-09-21 1996-04-11 Degussa Polyoxymethylen mit verbesserter Stabilität gegen Zink- und/oder Kupferionen sowie Verfahren zu seiner Herstellung und Weiterverarbeitung zu Formteilen
JPH08127701A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998058022A1 (fr) 1998-12-23
DE69826470T2 (de) 2006-02-23
JPH111603A (ja) 1999-01-06
EP0992541B1 (en) 2004-09-22
ES2224401T3 (es) 2005-03-01
US6271302B1 (en) 2001-08-07
DE69826470D1 (de) 2004-10-28
EP0992541A4 (en) 2000-08-23
EP0992541A1 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706225B2 (ja) 燃料部品用ポリアセタール樹脂組成物
JP3789489B2 (ja) 耐衝撃性ポリアセタール組成物の製造方法
US4277577A (en) Thermoplastic molding compositions on the basis of oxymethylene polymers
US5183860A (en) Impact resistant moldable polyacetal resin compositions and processes for making same
KR930004938B1 (ko) 개선된 유연성 및 인성을 나타내는 전도성 폴리아세탈 조성물
JP3612416B2 (ja) 繊維強化ポリアセタール樹脂組成物
US6512047B2 (en) Polyoxymethylene resin compositions having enhanced tensile elongation, thermal stability and impact resistance properties
JP3185809B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR100557358B1 (ko) 전도성 폴리아세탈 조성물
US4665126A (en) Acetal polymer compositions having improved impact strength
EP0354431A1 (en) Mechanically compatible polyurethane/polyolefin thermoplastic polymeric blends
JP3607806B2 (ja) 繊維強化導電性ポリアセタール樹脂組成物
JP2003535156A (ja) 滑り性を改良した、電気伝導性ポリオキシメチレン
JP3354139B2 (ja) 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物
EP2294105B1 (en) Fiber reinforced tpu composites
EP0167369B1 (en) Oxymethylene polymer molding compositions having enhanced impact resistance and articles molded therefrom
EP0247870A1 (en) Toughened polyacetal polymer with improved wear resistance
KR20220050692A (ko) 고내열 열가소성 엘라스토머 블렌드
JP3090834B2 (ja) 高耐衝撃性ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JPS61148221A (ja) アセタ−ル樹脂組成物
TW201905057A (zh) 聚縮醛樹脂組成物
Hsieh et al. Interpenetrating polymer networks of polyurethanes and epoxy resin, I. Mechanical behavior
JPS59155452A (ja) 耐衝撃性ポリオキシメチレン組成物
JPH08217848A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
KR20190036757A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees