JP3705868B2 - 小サイズ印刷物排紙収納装置 - Google Patents

小サイズ印刷物排紙収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705868B2
JP3705868B2 JP21727596A JP21727596A JP3705868B2 JP 3705868 B2 JP3705868 B2 JP 3705868B2 JP 21727596 A JP21727596 A JP 21727596A JP 21727596 A JP21727596 A JP 21727596A JP 3705868 B2 JP3705868 B2 JP 3705868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
spiral
discharge
printed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21727596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059602A (ja
Inventor
裕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP21727596A priority Critical patent/JP3705868B2/ja
Publication of JPH1059602A publication Critical patent/JPH1059602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705868B2 publication Critical patent/JP3705868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印刷装置の用紙排出部から印刷後に排出されるカード,葉書,封筒等のある程度腰の強さを持った比較的小サイズの印刷物を、外周面に帯状の受け部を螺旋状に形成した螺旋体を回転させることにより収納部へ移送して収納する小サイズ印刷物排紙収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
原稿を光学的に読み取り、サーマルヘッドにより感熱孔版マスタにデジタル穿孔製版を行ない、製版されたマスタを印刷ドラムに巻き付けて印刷を行なう孔版印刷装置がよく知られている。
このような孔版印刷装置により画像が印刷された印刷物は、それが排紙トレイ上に積層されたときに、先に排出された印刷物の画像面の上に次に排出された印刷物が重ねられた状態で積層されると、後で排出された印刷物の裏面に先に排出された印刷物の画像面のインクが付着するいわゆる裏移り現象が発生しやすい。
【0003】
そこで、この裏移りを防止するため、印刷装置の印刷ドラムを1回転ごとに印刷を行なうのではなく、数回から数十回ごとに給紙を行なうことにより、先に排出した印刷物が乾燥した後に次の印刷を行なうようにした間欠給紙式のものがあるが、このような印刷装置ではインクが乾燥するまでの間は印刷ドラムが空転して印刷が行なわれないため、印刷時間が長くかかってしまうという問題点があった。
【0004】
そのため、印刷物を収納する装置には、例えば特開平8−25736号公報に記載されているように、基軸の外周面に長手方向に連続して帯状の受け部(シート支持面)を螺旋状に突設した複数の螺旋体(リードスクリュー)を設け、その複数の螺旋体によりシート状の印刷物の両側縁を上記各受け部で保持しながらその各螺旋体を回転させることにより、印刷物を重ねることなく間隔をあけた状態で時間をかけて移送し、その間にインクを乾燥させて収納部に収納することによって裏移りを防止するようにした移送装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、対向する螺旋体の各受け部上にシート状の印刷物の両側縁を載置した状態で各螺旋体を回転させることによってその印刷物を収納部まで移送する螺旋式の移送装置の場合には、その螺旋体間の距離は極めて重要である。
すなわち、対向する螺旋体間の距離を、移送する印刷物の幅に対して狭くし過ぎた場合には、印刷物をその螺旋体間にうまく受け入れることができなくなるのでジャムになったりする。
【0006】
逆に、その螺旋体間の距離を広く設定し過ぎたときには、印刷物を螺旋体間に受け入れた際にその印刷物の両側縁が対向する螺旋体の各受け部から外れてしまうので、そこにうまく保持できないため搬送不良になる。
そこで、各螺旋体の外周面に螺旋状に形成する帯状の受け部を、基軸からの突出量を多くするようにすれば(受け部の帯幅を広くする)、互いに対向する螺旋体間の距離調整精度をそれほど高めなくてもジャムや搬送不良が生じない位置に各螺旋体を比較的簡単にセットすることができるようになる。
【0007】
しかしながら、螺旋体をコスト面を考慮して基軸と螺旋状の受け部とを樹脂で一体成形により形成する場合には、その受け部の基軸からの突出量は削り加工のように大きくすることができないので、その突出量は一般的に4〜5mm程度になる。
【0008】
そのため、このように成形により螺旋状の受け部が基軸と一体に形成された複数の螺旋体間に印刷物を送り込んでそれを移送する螺旋式の移送装置の場合には、その螺旋体間の距離調整は極めて重要であり、それを高い精度で行なわないとジャムや搬送不良が生じてしまうので、その距離調整が面倒であるという問題点があった。
【0009】
そこで、その対向する螺旋体間の位置を、予め数種類の定形サイズの印刷物に対応させて目盛を付けておき、その目盛に合わせて位置調整ができるようにしておくことも考えられる。
しかしながら、このようにしても、その目盛に合わせる際に目盛の位置を間違えてしまったり、適正な目盛の位置であってもセット位置に大きな誤差があったときには、上述したような問題が生じてしまうので信頼性に問題があった。
また、不定形のサイズを使用する場合には、それに合わせる目盛がないので、この場合には現物に合わせたセットになるため、その螺旋体間の距離調整が非常に面倒であるという問題点があった。
【0010】
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、印刷物を対向する螺旋体の間に保持した状態で収納部まで移送する螺旋体を使用した印刷物排紙収納装置であっても、信頼性の高い螺旋体間の距離調整ができ、その螺旋体間の距離の調整を不定形のサイズの印刷物でも簡単に行なえるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、印刷装置の用紙排出部から排出される印刷物の両側縁を装置本体内でその印刷物のサイズに応じて移動させた位置で保持可能な複数の螺旋体を備え、その各螺旋体の外周面にその各螺旋体の回転軸方向に所定の間隔を置いて螺旋状に形成された帯状の受け部で上記印刷物をそれぞれ保持した状態で回転することによりその印刷物を収納部まで移送して積層状態に収納する小サイズ印刷物排紙収納装置を、次のように構成する。
【0012】
上記各螺旋体の回転軸の上端部を装置本体の上面側にそれぞれ突出させ、上記印刷物の一方の側縁を保持する側の螺旋体の回転軸の上端部に、装置本体の上面の所定の位置にセットされた印刷物と同じサイズの用紙の一方の側縁に当接させる対の側縁ガイドの一方を取り付けると共に、印刷物の他方の側縁を保持する側の螺旋体の回転軸の上端部に上記用紙の他方の側縁に当接させる対の側縁ガイドの他方を取り付け、その対の側縁ガイドの各螺旋体の回転軸への取付位置を、その各側縁ガイドを上記用紙の両側縁にそれぞれ当接させたときに各螺旋体の位置が上記帯状の受け部で上記収納部へ移送される印刷物の両側縁を保持する位置にする。
【0013】
このようにすれば、印刷しようとするサイズの用紙を装置本体の上面の所定の位置にセットし、対の側縁ガイドをその用紙の両側縁にそれぞれ当接させる位置まで移動させれば、各螺旋体は自動的にその位置が螺旋状に形成された帯状の受け部が螺旋体間に送りこまれる印刷物の側縁をそれぞれ保持する理想的な位置になる。
【0014】
また、上記小サイズ印刷物排紙収納装置において、装置本体の上面に、上記所定の位置にセットされた印刷物と同じサイズの用紙の後端縁に当接させる後端ガイドを用紙排出部から排出される印刷物の排出方向に沿って移動可能に設け、その後端ガイドに収納部に収納された印刷物の後端に当接してその印刷物の位置を規制する後端フェンスを固定するとよい。
【0015】
そうすれば、装置本体の上面の所定の位置にセットされた上記用紙の後端縁に後端ガイドを当接させれば、後端フェンスが収納部に収納された印刷物の後端に当接してその印刷物の位置を規制する位置になる。
したがって、その後端フェンスにより、収納部に積載状態にスタックされた印刷物の積載ずれを防止できるため、インクがある程度乾いた状態であっても、そのインク面が積載ずれにより擦られたときにはインクの裏汚れが生じやすいが、それを防止することができる。
【0016】
さらに、上記いずれかの小サイズ印刷物排紙収納装置において、対の側縁ガイドに、装置本体の上面にセットされた上記用紙の側縁ガイドの下側への入り込みを防止する突起を上記用紙を当接させる面に沿って延設すると共に、装置本体の上面に上記各突起を各側縁ガイドの移動方向に沿って移動可能に嵌入させる凹部又は長孔を形成するとよい。
【0017】
そうすれば、対の側縁ガイドを装置本体の上面にセットされた上記用紙の両側縁に突き当てた際に、その各側縁ガイドに形成されている各突起が、上記用紙の側縁ガイドの下側への入り込みを防止することによって、各側縁ガイドのセット位置が印刷物に対応した正確な位置に決るので、各螺旋体を理想的な位置に正確にセットすることができる。
【0018】
さらにまた、上記いずれかの小サイズ印刷物排紙収納装置において、上記用紙をその先端を突き当てさせて上記所定の位置にセットするための第1の突き当てと第2の突き当てを、装置本体の上面とその装置本体の印刷物の排出方向下流側に回動可能に取り付けられて上端部がその装置本体の上面に露出する後部カバーに一方ずつあるいは装置本体の上面又は後部カバーに上記第1の突き当てと第2の突き当てを設け、その第1の突き当てを第2の突き当てよりも印刷物の排出方向下流側に位置させると共に印刷物の排出中心に略位置させ、上記第2の突き当てを第1の突き当てよりも上記印刷物の幅方向で外側に位置させる。
【0019】
また、上記装置本体内に上記収納部まで移送される印刷物の先端の位置を規制する第1の印刷物先端規制部とその第1の印刷物先端規制部に対して上記印刷物の幅方向で外側に位置する第2の印刷物先端規制部とを設け、第1の印刷物先端規制部の印刷物規制面の上記排出方向の位置を上記第1の突き当ての印刷物突き当て面に略一致させると共に、第2の印刷物先端規制部の印刷物規制面の上記排出方向の位置を上記第2の突き当ての印刷物突き当て面に略一致させるようにする。
【0020】
このようにすれば、葉書サイズのように小さなサイズの用紙は第1の突き当てを使用し、定形外の封筒のような比較的大きめのサイズの用紙の場合には第2の突き当てを使用することができる。
したがって、その比較的大きめのサイズの用紙を使用したときに、その用紙の両側縁を保持する両側の螺旋体が互いに離間しながら上記排出方向の上流側に移動していくようになっているときでも、その装置本体の上面に第2の突き当てに突き当てられることによりセットされた用紙は、そのセット位置が第1の突き当てよりも排出方向の上流側にずれた位置になって、その第2の突き当てには第2の印刷物先端規制部が上記排出方向で略一致するように設けられているので、複数の螺旋体間に送りこまれる印刷物が、第1の突き当てと第2の突き当ての上記排出方向の差の分だけ印刷物の排出方向の上流側にずれた位置に規制される。
それにより、その印刷物の両側縁を複数の螺旋体によりバランスよく保持することができるので、その印刷物の前端側の垂れ下がりを防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明による小サイズ印刷物排紙収納装置に設けられている各螺旋体とその回転軸の上端部に設けられている対の側縁ガイドを示す斜視図、図2は同じくその側縁ガイドの螺旋体への取付け部を示す断面図、図3は同じくその小サイズ印刷物排紙収納装置の外観形状を示す外観斜視図、図4は同じくその小サイズ印刷物排紙収納装置を孔版印刷装置の用紙排出部に取り付けた状態を示す概略構成図である。
【0022】
図3に示す小サイズ印刷物排紙収納装置2は、例えば図4に示す孔版印刷装置1の排紙トレイ17上に取り付けて使用することにより、印刷直後でまだインクが十分に乾いていない状態にある印刷物を順次収納していっても、その印刷物の裏面に次の印刷物のインクが転移することによって生じるいわゆる裏移り現象を防止することができる。
そして、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、例えばカード,葉書,封筒等のある程度腰の強さを持った比較的小サイズの印刷物を収納する際に使用する。
【0023】
その小サイズ印刷物排紙収納装置2を装着する孔版印刷装置1は、外周面に製版済みの孔版マスタが巻装されて矢示A方向に回転される印刷ドラム11と、印刷前の印刷用紙Pを積載する給紙台12と、その印刷用紙Pを上側から1枚ずつ給紙する給紙ローラ13と、その給紙ローラ13により給紙された印刷用紙Pを印刷ドラム11の回転に合わせたタイミングで送り出すレジストローラ14と、印刷用紙Pを印刷ドラム11の外周面に押しつけてその紙面上に印刷画像を形成するプレスローラ15と、印刷済の印刷用紙(印刷物)Pを搬送する排紙搬送ベルト16と、その排紙搬送ベルト16により用紙排出部3から搬送された印刷用紙Pを順次積載する排紙トレイ17等によって主に構成されている。
そして、その操作は、操作パネル4上に設けられている各種のキー類を操作して行なう。
【0024】
その孔版印刷装置1に装着される小サイズ印刷物排紙収納装置2は、図5に示すような4本の垂設した支柱41,42,43及び44と、底板45と、天板46とをそれぞれネジ止め固定することによって装置本体となる本体フレーム40を形成し、そこに後述する用紙搬送系を取り付けると共に、上部には用紙収納部を形成している。
【0025】
その本体フレーム40の外側には、図3に示すように両側に側部外装カバー47,48を、上部には上部外装カバー49をそれぞれ取り付けている。
また、本体フレーム40の装置の背面側(印刷用紙の排出方向下流側)には、矢示C方向に開閉が可能な後部下カバー52を回動可能に取り付け、その後部下カバー52の上端部に後部上カバー51を回動可能に取り付けて、その上端部が上部外装カバー49の上面に露出するようにしている(図10も参照)。
そして、その上部外装カバー49の角部には、各種のスイッチが配設された操作部8を設けている。また、後部中央には、U字溝49aを形成している。
【0026】
なお、この小サイズ印刷物排紙収納装置2を孔版印刷装置等に装着した際に手前側になる側部外装カバー47には、窓47aを形成して、後述する印刷後に収納部に移送されていく印刷用紙Pの様子を外部から見ることができるようにしている。
【0027】
図5に示した本体フレーム40内には、図6に示すような螺旋体ユニット50と60が、図8(煩雑となるため一部の部品の図示を省略している)に示すように、装置中央の用紙搬送路を隔てて対向配置されている。
その螺旋体ユニット50と60は、図6に示すように上記用紙搬送路を中心に互いに対称な形状に形成されていて、その螺旋体ユニット50は、それぞれ断面コ字状に形成されたユニット支柱53と54の上端に連結板55を、下端に断面コ字状のコ状連結板56をそれぞれネジ止め等により固定し、コ状連結板56をそのコ字状の開放側が内側に向くように配置している。
【0028】
そして、その連結板55とコ状連結板56との間に、螺旋体25Aと25Bを印刷用紙の搬送方向(矢示E方向)に間隔を置いて配設し、その上下の各軸部25aをそれぞれ軸受57を介して回転自在に支持している。
同様に、螺旋体ユニット60も、それぞれ断面コ字状に形成されたユニット支柱58と59の上端に連結板64を、下端に断面コ字状のコ状連結板62をそれぞれネジ止め等により固定し、コ状連結板62をそのコ字状の開放側が内側に向くように配置している。
そして、その連結板64とコ状連結板62との間に、螺旋体26Aと26Bを印刷用紙の搬送方向に間隔を置いて配設し、その上下の各軸部26aをそれぞれ軸受57を介して回転自在に支持している。
【0029】
その螺旋体25Aと25B、また26Aと26Bは、それぞれ同様な形状をしており、その螺旋体25A,25Bを図9の(a)に、また螺旋体26A,26Bを図9の(b)(図9の(a),(b)では共に各軸部25a,26aの図示を省略している)にそれぞれ示すように、共に円筒状(円柱状であってもよい)に形成された部材の外周面に長手方向(回転軸方向)に沿って所定の間隔を置いて螺旋状に形成した帯状の受け部25bと26bを突設した回転体であり、それらを樹脂による一体成形で形成している。
そして、その外周面に螺旋状に突設させた帯状の受け部25b,26bの突出量Hを、例えば4.5mm としている。
【0030】
その螺旋体25A,25Bと26A,26Bは、その受け部25bと26bの螺旋の巻き方向が逆に形成されている点のみが異なり、図6に示したように螺旋体25Aが螺旋体26Aに対向し、螺旋体25Bが螺旋体26Bに対向している。
各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの受け部25bと26bの螺旋の巻き方向は、その上下に隣合う受け部25b間及び26b間に挿入された印刷用紙を、各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの回転時に図10に示す後部下カバー52へ押し付ける向きに力が作用する向きにそれぞれ形成してある。
【0031】
そして、この螺旋体25A,25B及び26A,26Bは、図4に示した孔版印刷装置1の用紙排出部3から排出される印刷用紙Pを図12に示すように両側から挾んで、その両側縁Pa,Pbを本体フレーム40(図5参照)内で、その印刷用紙Pのサイズに応じて移動させた位置で保持可能に配設されている。
そして、この螺旋体25A,25B及び26A,26Bは、各受け部25b,26bで印刷用紙Pをそれぞれ保持した状態で回転することにより、その印刷用紙Pを図10に示す収納部5まで移送して積層状態に収納する。
【0032】
また、その螺旋体25A,25B及び26A,26Bは、図9の(a),(b)に示した各受け部25b,26bの回転軸方向の間隔(ピッチP1 )を、そこに両側縁が保持された状態にある印刷用紙が互いに上下方向に隣合うものと接触しない程度に、できるだけ短い間隔に設定した方が装置の高さを低くすることができるので好ましい。
【0033】
しかしながら、印刷用紙を受け入れる側となる下部の受け部25b間及び26b間の間隔は、その受け入れる印刷用紙がジャムになりにくいようにする必要があるため、中間部の受け部25b,26bの各ピッチP1 よりも大きなピッチP2 としている。
また、その各受け部25b,26bの回転軸方向の間隔を、印刷用紙を収納部へ送り出す上部側となる最終部のピッチ(間隔)P3 も、各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの中間部のピッチP1 よりも大きくしている。
具体的には、例えば上記ピッチP1 を3mmとし、ピッチP2 を22.5mm とし、ピッチP3 を10mmとする。
【0034】
螺旋体25A,26Aは、図7に示すように、その下部側の各軸部25a,26aに1段のシングルのプーリ65をそれぞれ固定し、その各プーリ65がコ状連結板56と62の各コ字部内にそれぞれ位置するようにしている。
また、螺旋体25Bと26Bの下部側の各軸部25a,26aに、上下2段に形成されたダブルプーリ66をそれぞれ固定し、その各ダブルプーリ66がコ状連結板56と62の各コ字部内に位置するようにしている。
【0035】
そして、その各プーリ65とダブルプーリ66のそれぞれ下側のプーリとの間にタイミングベルト61をそれぞれ張装している。また、そのダブルプーリ66のそれぞれ上側のプーリに、駆動系によって回動される後述するタイミングベルト63をそれぞれ巻き掛けている。
このように構成される図6に示した螺旋体ユニット50と60は、図11に示す螺旋体接近・離間機構70により、それらが互いに接近・離間可能になっている。
【0036】
その螺旋体接近・離間機構70は、螺旋体ユニット50及び60の上側に設けられた上部接近・離間機構71と、下側に設けられた下部接近・離間機構72とからなり、その上部接近・離間機構71と下部接近・離間機構72は同様な構成部品で構成されており、一部の構成部品については上部接近・離間機構71と下部接近・離間機構72で形状が若干異なるものもあるが、それらの機能は同様である。
【0037】
その一方の上部接近・離間機構71について図13を使用して説明する。
上部接近・離間機構71は、螺旋体ユニット50の螺旋体25Bの上部側の軸部25aを支持する軸受57を孔73a内に回転自在に嵌入させたセクタギヤ73と、螺旋体25Aの上部側の軸部25aを支持する軸受57を孔74a内に回転自在に嵌入させた揺動レバー74と、天板46に固定されてセクタギヤ73を揺動可能に支持する支持軸75と、同様に天板46に固定されて揺動レバー74の一端を揺動可能に支持する支持軸76とを有している。
【0038】
また、その上部接近・離間機構71は、螺旋体ユニット60の螺旋体26Bの上部側の軸部26aを支持する軸受57を孔77a内に回転自在に嵌入させたセクタギヤ77と、螺旋体26Aの上部側の軸部26aを支持する軸受57を孔78a内に回転自在に嵌入させた揺動レバー78と、天板46に固定されてセクタギヤ77を揺動可能に支持する支持軸79と、同様に天板46に固定されて揺動レバー78の一端を揺動可能に支持する支持軸80も有している。
【0039】
さらに、その上部接近・離間機構71は、セクタギヤ73と77との間に連動ギヤ81aと連動ギヤ81bとを互いに噛み合わせて配設し、その連動ギヤ81aをセクタギヤ73の支持軸75寄りに形成されているギヤ部に噛み合わせると共に、他方の連動ギヤ81bをセクタギヤ77のギヤ部に噛み合わせている。
そして、この上部接近・離間機構71は、図13から明らかなように、回動支点となる支持軸76と80の位置を、両側の対向する螺旋体25Aと26Aとの間に位置させると共に、その螺旋体25Aと26Aよりも印刷用紙の排出方向上流側(図13で下側)にしている。
【0040】
同様に、回動支点となる支持軸75と79の位置を、両側の対向する螺旋体25Bと26Bとの間に位置させると共に、その螺旋体25Bと26Bよりも印刷用紙の排出方向上流側にしている。
なお、天板46には、螺旋体25A,25B及び26A,26Bの各軸部25a,26aをそれぞれ支持する各軸受57を、それぞれ支持軸76,75,80及び79を中心とする円弧状に移動可能にする弧状孔46a〜46dを形成している。さらに、後部端縁の中央にはU字溝9(図5参照)を形成している。
【0041】
また、前述したように、この上部接近・離間機構71と同様な構成部品で構成される図11に示した下部接近・離間機構72も、上部接近・離間機構71と同様な位置関係で各構成部品が配置されていて、セクタギヤ73が支持軸75′により、揺動レバー74が支持軸76によりそれぞれ底板45に揺動可能に取り付けられている。
【0042】
さらに、セクタギヤ77が支持軸79′により、揺動レバー78が支持軸80によりそれぞれ底板45に揺動可能に取り付けられている。
なお、底板45にも、螺旋体25A,25B及び26A,26Bの各軸部25a,26aを支持する各軸受57を、それぞれ支持軸76,75′,80及び79′を中心とする円弧状に移動可能にする弧状孔45a〜45dが形成されている。
【0043】
また、天板46と底板45の図11で左方の角部に、それぞれ孔を形成してそこに長軸82を回転自在に嵌入させ、その長軸82の天板46より上側に突出した部分にツマミ83を固定し、下部の底板45の上面側に駆動力伝達ギヤ84を固定している。
そのツマミ83は、下側にギヤ部83aが形成されていて、そのギヤ部83aがセクタギヤ73に噛み合っている。また、下側の駆動力伝達ギヤ84が、下部接近・離間機構72のセクタギヤ73に噛み合っている。
【0044】
そして、図6で説明したように、螺旋体25Aと25Bは連結板55とコ状連結板56とによって一体のユニット状に形成されており、螺旋体26Aと26Bも連結板64とコ状連結板62とによって一体のユニット状に形成されているので、図11のツマミ83を同図で時計回り方向に回転させると、セクタギヤ73が反時計回り方向に回動し、その回動に伴ってそのセクタギヤ73に噛み合う連動ギヤ81a,81bを介してセクタギヤ77が時計回り方向にセクタギヤ73の回動量と同じ量だけ回動する。
【0045】
そのため、そのセクタギヤ73と77にそれぞれ軸受57を介して支持される螺旋体25Bと26Bが互いに離間する。また、その螺旋体25Bに前述した連結板55とコ状連結板56とを介して連結されて連動する螺旋体25Aと、螺旋体26Bに連結板64とコ状連結板62とを介して連結されて連動する螺旋体26Aも互いに離間する。
【0046】
その4個の螺旋体25A,25B,26A及び26Bは、図12に平面図を示すように、印刷用紙Pの両側の側縁Pa,Pbを2個ずつで保持するが、その4個の螺旋体は図10に示す1つの螺旋体回転手段であるパルスモータ29を使用した螺旋体回転装置90により全て連動される。
その螺旋体回転装置90は、4個の螺旋体25A,25B,26A及び26Bを回転駆動させることにより、上記各螺旋体の受け部25b及び26b(図9の(a),(b)参照)に保持した印刷用紙を、図10で上方に設けた収納部5に移送する働きをする。
【0047】
その螺旋体回転装置90は、図14に示すパルスモータ29の回転力を、各種のプーリとタイミングベルト及びギヤを使用して4個の螺旋体25A,25B,26A及び26Bに伝達する装置である。
すなわち、底板45の下面にパルスモータ29を固定し、そのパルスモータ29の回転軸を底板45の上面に突出させ、その回転軸にモータプーリ27を固定している。また、その底板45の上面に、モータプーリ27から間隔を置いて2段プーリ28を回転自在に軸支し、その2段プーリ28の下段側のプーリとモータプーリ27との間にタイミングベルト31を張装している。
【0048】
また、底板45に、下部にギヤ部32aを有する中間プーリ32を、モータプーリ27よりも上方(図で手前側)に底板45の上面から離して回転自在に軸支し、その中間プーリ32と2段プーリ28の上段側のプーリとの間にタイミングベルト33を張装している。
さらに、底板45の上面に第1中間ギヤ34と第2中間ギヤ35をそれぞれ回転自在に軸支し、その第1中間ギヤ34と第2中間ギヤ35とを噛み合わせると共に、その第1中間ギヤ34を中間プーリ32のギヤ部32aに噛み合わせている。
【0049】
また、その第1中間ギヤ34は、セクタギヤ77を揺動可能に支持する支持軸79′に固定されたプーリギヤ37のギヤ部に噛み合っていて、そのプーリギヤ37のプーリ部は、前述した螺旋体26Bの下方の軸部26aに固定されたダブルプーリ66(図7も参照)の上段側のプーリとの間にタイミングベルト63を張装している。
【0050】
さらに、第2中間ギヤ35は、セクタギヤ73を揺動可能に支持する支持軸75′に固定されたプーリギヤ38のギヤ部に噛み合っていて、そのプーリギヤ38のプーリ部は、前述した螺旋体25Bの下方の軸部25aに固定されたダブルプーリ66(図7も参照)の上段側のプーリとの間にタイミングベルト63を張装している。
なお、図14で39a、39b及び39cは、タイミングベルト33及び63,63の張りを調整するテンションローラである。
【0051】
この螺旋体回転装置90は、パルスモータ29が図14に矢印で示した時計回り方向に回転すると、モータプーリ27が同方向に回転するため、タイミングベルト31により2段プーリ28が矢示方向に回転する。それによって、タイミングベルト33が時計回り方向に回動し、中間プーリ32が矢示方向に回転する。
【0052】
すると、その図14で時計回り方向に回転する中間プーリ32のギヤ部32aに噛み合う第1中間ギヤ34が矢示方向に回転する。したがって、その第1中間ギヤ34に噛み合うプーリギヤ37が矢示の時計回り方向に回転するため、同方向に回動するタイミングベルト63によりダブルプーリ66が回転し、螺旋体26Bが時計回り方向に回転する。
【0053】
また、第1中間ギヤ34の矢示方向の回転により、それに噛み合う第2中間ギヤ35が時計回り方向に回転し、その第2中間ギヤ35に噛み合うプーリギヤ38が矢示の反時計回り方向に回転するため、同方向に回動するタイミングベルト63によりダブルプーリ66が回転し、螺旋体25Bが反時計回り方向に回転する。
【0054】
このようにして、螺旋体25Bと26Bが互いに逆の回転方向に回転すると、図7で説明したように螺旋体25Aと25Bはタイミングベルト61により連動するようになっており、螺旋体26Aと26Bもタイミングベルト61により連動するようになっているので、4個の螺旋体25A,25B及び26A,26Bが、図12に矢印でそれぞれ示す方向に全て1個のパルスモータ29により回転される。
【0055】
また、図14に示した螺旋体回転装置90は、螺旋体25Bと26Bをそれぞれ支持軸75′と79′を中心に回動させることによって互いに接近・離間させても、第2中間ギヤ35とプーリギヤ38の回転中心間の距離、及び第1中間ギヤ34とプーリギヤ37の回転中心間の距離は共に一定であるため、螺旋体25Bと26B及び25Aと26Aはどの位置にあっても常にスムーズに回転する。この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、図10及び図12に示すように、底板45上の印刷用紙を受け入れる入り口部分にベルト搬送装置95を配設している。
【0056】
そのベルト搬送装置95は、図10に示すベルト駆動モータ91がタイミングベルト92を回動させることによって搬送ベルト96,97を支持するプーリが回転され、2本の搬送ベルト96,97が矢示F方向に回動する。
そして、その搬送ベルト96,97の搬送力により、図12に示すように印刷用紙Pが螺旋体25Aと26Aの間、及び25Bと26Bの間に搬送されて、その先端が後部下カバー52の内面に突き当たる。
なお、この搬送ベルト96と97の間には、そこを通過する印刷用紙を検知するセンサ19が配設されており、後部下カバー52の近傍にも印刷用紙の有無を検知するセンサ19′が配設されている。
【0057】
そのベルト搬送装置95の両側には、対の入口案内板21,22を設け、その入口案内板21を図6に示した螺旋体ユニット50のユニット支柱53の内側の面にネジ止め固定し、入口案内板22を螺旋体ユニット60のユニット支柱58の内側の面にネジ止め固定している(図10も参照)。
また、図12に示すように、螺旋体25Aと25Bの間に中間案内板23を、螺旋体26Aと26Bの間に中間案内板24をそれぞれ配設し、その中間案内板23を図6に示した螺旋体ユニット50のユニット支柱54の内側の面にネジ止め固定し、中間案内板24を螺旋体ユニット60のユニット支柱59の内側の面に図10に示すようにネジ止め固定している。
【0058】
一方、螺旋体25A,25B及び26A,26Bの上方には、その螺旋体によって上昇された印刷用紙を収納する収納部5が設けられている。
その収納部5は、図6で説明した螺旋体ユニット50と60のそれぞれ上部に形成される空間部分であり、その螺旋体ユニット60のユニット支柱58,59の上部内面に、図10に示すように収納ガイド板6をネジ止め固定し、同様に図6の螺旋体ユニット50側のユニット支柱53,54の上部内面にも、同様にその収納ガイド板6に対応する収納ガイド板(図示せず)をネジ止め固定している。また、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、図11に示すように各螺旋体25A,25B,26A及び26Bのそれぞれ回転軸である軸部25a及び26aの上端部を装置本体を構成する天板46の上面側にそれぞれ突出させている。
【0059】
そして、図1に示すように印刷用紙Pの一方の側縁Paを保持する螺旋体25A,25Bの各軸部25aの上端部に、天板46の上に被せられて装置本体の外装部を形成する上部外装カバー49の上面で、後部上カバー51に印刷用紙Pの排出中心に略一致させて所定の幅で形成された第1の突き当てとなる突き当て部51aに、先端部を突き当てることによって所定のセット位置にセットされた印刷用紙Ps(印刷用紙Pと同サイズで印刷前の用紙)の一方の側縁Psaに当接させる一方の側縁ガイド101を取り付けている。
また、印刷用紙Pの他方の側縁Pbを保持する側の螺旋体26A,26Bの各軸部26aの上端部に、上部外装カバー49の上面の上記所定のセット位置にセットされた印刷用紙Psの他方の側縁Psbに当接させる他方の側縁ガイド102を取り付けている。
【0060】
その対をなす側縁ガイド101,102は、側縁ガイド101が図1で左側の螺旋体25A,25Bと、また側縁ガイド102が右側の螺旋体26A,26Bとそれぞれ連動し、それらが互いに接近・離間する。
そして、この対の側縁ガイド101と102の各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの各軸部25a及び26aへの取付位置を、その側縁ガイド101と102を上部外装カバー49上の所定のセット位置(図1に図示の位置)にセットされた印刷用紙Psの両側縁PsaとPsbに当接させたときに、各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの位置が帯状の各受け部25b,26bで、収納部5(図10参照)へ移送される印刷用紙Pの側縁PaとPbをそれぞれ保持する位置にしている。
【0061】
すなわち、上記のように印刷用紙Psの両側縁Psa,Psbに側縁ガイド101,102をそれぞれ当接させたときに、図9の(a),(b)に示した螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bのそれぞれ谷底間の距離Wが、印刷用紙Pの両側縁Pa,Pb間の幅Pwにαをプラスした距離になるようにしている。
【0062】
具体的には、図1に示したように側縁ガイド101と102を印刷用紙Psの両側縁Psa,Psbにそれぞれ当接させたときに、収納部5へ移送される印刷用紙Pの側縁Paが螺旋体25A,25Bの各受け部25bにそれぞれ2/3程度(3mm程度)載った状態で保持され、側縁Pb側も同様に螺旋体26A,26Bの各受け部26bにそれぞれ2/3程度載った状態で保持されるようにする。
【0063】
なお、この側縁ガイド101と102を印刷用紙Psの両側縁Psa,Psbに当接又は離間させる際には、図11で説明したツマミ83を回転させることによって各螺旋体25A,25B,26A及び26Bを移動させ、それによって側縁ガイド101と102を連動させる。
【0064】
その側縁ガイド101と102は、図3に示すように上部外装カバー49の上面に各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの移動方向に沿って円弧状に形成されたガイド溝111,112,113及び114に、図2に示すように長手方向の両端部下面にそれぞれ突設した凸部101c,101dと102c,102dがそれぞれ移動可能に嵌入している。
【0065】
その各凸部101c,101dと102c,102dには、それぞれEリング溝が形成されていて、そこにEリング115をそれぞれ嵌着することによって、側縁ガイド101,102が上部外装カバー49の各ガイド溝111〜114から抜け落ちないようにしている。
また、各凸部101c,101d,102c及び102dのそれぞれ下面には、各螺旋体の軸部25a,26aを嵌入させるための軸嵌入穴116をそれぞれ形成し、そこに各螺旋体25A,25B,26A及び26Bの各軸部25a,26aをそれぞれ嵌入させている。
【0066】
また、この側縁ガイド101,102には、図1にも示すように、上部外装カバー49上の所定のセット位置にセットされた印刷用紙Psの側縁ガイド101,102の下面101a,102aの下側への入り込みを防止する突起103,104を、印刷用紙Psの各側縁Psa,Psbを当接させる面101b,102bに沿って延設している。
【0067】
そして、その突起103と104を、上部外装カバー49の上面に図3に示すように側縁ガイド101,102の移動方向に沿う円弧状に形成した凹部106,107に、その側縁ガイド101,102の移動方向に沿って移動可能に嵌入させている。
なお、この凹部106と107は、それを円弧状の長孔にしてもよい。
【0068】
このように、側縁ガイド101に図1に示したような突起103を、側縁ガイド102に突起104をそれぞれ設けているので、その側縁ガイド101と102を、同図に示すように上部外装カバー49上の所定のセット位置にセットされた印刷用紙Psの両側縁Psa,Psbにそれぞれ突き当てた際に、その両側縁Psa,Psbが側縁ガイド101及び102の下側へ入り込むのを各突起103,104で防止することができる。
【0069】
したがって、側縁ガイド101と102の間の距離が印刷用紙Psの幅よりも狭くなるのを防ぐことができるため、螺旋体25Aと26Aの間の距離、及び螺旋体25Bと26Bの間の距離をそれぞれ印刷用紙Pに対応した理想的な位置に正確にセットすることができる。
さらに、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、図5に示すように、天板46に印刷用紙の搬送方向に沿う長孔46eを形成し、そこに図10に示すような後端フェンス7を矢示G方向にスライド可能に設けている。
【0070】
また、図3に示すように、上部外装カバー49の上面に、印刷がされる用紙と同じサイズの用紙(図1の印刷用紙Psを参照)の先端を突き当てさせて所定の位置にセットするための第2の突き当てとなる一対の突き当て突起49c,49cを突設している。
そして、前述した第1の突き当てとなる後部上カバー51の突き当て部51aを、一対の突き当て突起49c,49cよりも印刷用紙の排出方向下流側(図3で左方側)に位置させている。
【0071】
また、その一対の突き当て突起49c,49cを、突き当て部51aよりも印刷用紙の幅方向で外側に位置させて、それらを印刷用紙の排出中心に対して対称に配置している。そして、その一対の突き当て突起49cと49cの間を距離WL にしている。
したがって、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、上部外装カバー49の上面にセットする印刷用紙(図1の印刷用紙Psを参照)の幅WPsが「WPs≦WL 」のときは突き当て部51aを使用し、その幅WPsが「WPs>WL 」のときは一対の突き当て突起49c,49cを使用する。
【0072】
さらに、この上部外装カバー49の上面には、先端が突き当て部51a又は一対の突き当て突起49c,49cに突き当てられることにより所定のセット位置にセットされた印刷用紙の後端縁に当接させる後端ガイド105を、孔版印刷装置の用紙排出部から排出される印刷用紙の排出方向(矢示J方向)に沿って移動可能に設けている。
【0073】
そして、その後端ガイド105に、図10で説明した収納部5に収納された印刷用紙の後端(図10で右端側)に当接してその印刷用紙の位置を規制する後端フェンス7を固定している。
なお、後端ガイド105は、図3に示すように上部外装カバー49の長孔49bに嵌入する突起105aを設けて後端フェンス7と固定されているので、印刷用紙の後端縁が後端ガイド105の下面に入り込むようなことはない。
【0074】
この小サイズ印刷物排紙収納装置2によれば、後端ガイド105を、使用する印刷用紙のサイズに合わせてその都度図10の矢示G方向にスライドさせて、上部外装カバー49上の所定のセット位置にセットされた印刷用紙の後端縁に当接させれば、後端フェンス7が収納部5に収納された印刷用紙の後端に当接してその印刷用紙を規制する位置になる。
【0075】
したがって、その後端フェンス7により、収納部5に積載状態でスタックされる印刷用紙の積載ずれを防止できるため、一般的にインクがある程度乾いた状態の印刷用紙でも、そのインク面が積載ずれにより擦られたときにはインクの裏汚れが生じやすいが、それを防止することができる。
特に、封筒を積載するような場合、封筒の袋折りしてある側、つまり厚みのある側を前端として搬送されてくるため収納部5では後部上カバー51側が搬送方向上流側より高く積載されることとなり、後端フェンス7側に積載ずれを起こしやすくなるので、後端フェンス7が有効である。
【0076】
ところで、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、図16に図10のK−K線に沿う断面形状を示すように本体フレーム(装置本体)40内に、収納部5(図10)まで移送される印刷用紙Pの先端の位置を規制する第1の印刷物先端規制部52aと、その第1の印刷物先端規制部52aに対して印刷用紙Pの幅方向で外側に位置する対をなす第2の印刷物先端規制部52b,52bとを設けている。
【0077】
そして、その第1の印刷物先端規制部52aの印刷物規制面52cの排出方向(図16で左右方向)の位置を、図10に示すように後部上カバー51に形成されている突き当て部51aの印刷物突き当て面51bに略一致させると共に、第2の印刷物先端規制部52b,52bの印刷物規制面52d,52dの上記排出方向の位置を、一対の突き当て突起49c,49cの各印刷物突き当て面49d,49dに略一致させている。
【0078】
この小サイズ印刷物排紙収納装置2を、例えば図4に示したような孔版印刷装置1に装着して使用する場合には、まずそれを図示のような孔版印刷装置1の排紙トレイ17上の所定の位置にセットする。
次に、図12に示した螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bの間で印刷用紙Pの両側縁Pa,Pbを確実に支持できるようにするため、図13に示したツマミ83を回転させて、図1(印刷用紙Psを突き当て部51aに突き当ててセットした場合を示している)に示したように対の側縁ガイド101と102を印刷用紙Psの両側縁Psa,Psbに当接する位置まで移動させる。
【0079】
そうすれば、その側縁ガイド101,102と連動する各螺旋体25A,25B,26A及び26Bも移動するため、螺旋体25Aと26Aの間及び25Bと26Bの間が、収納部5へ移送される印刷用紙Pの両側縁Pa,側縁Pbを、螺旋体25A,25B及び26A,26Bの各受け部25b及び26bでそれぞれ2/3程度(3mm程度)保持する印刷用紙Pの移送に適した最適な距離になる。
また、その使用する印刷用紙のサイズに合わせて、図10に示した後端フェンス7の位置を、後端ガイド105をスライド操作して図1に示した上部外装カバー49上の所定のセット位置にセットした印刷用紙Psの後端縁に当接させるように調整し、収納部5に収納される印刷用紙に収納ズレが生じないようにする。
【0080】
この状態で、図3に示した小サイズ印刷物排紙収納装置2の電源スイッチをオンすると、小サイズ印刷物排紙収納装置2は待機状態になる。
ここで、図4に示した孔版印刷装置1の原稿読み取り装置に印刷しようとする原稿をセットし、これから印刷しようとしている印刷用紙Pが葉書である場合には、給紙台12に印刷する枚数の葉書とその葉書の上に同サイズの版付け及び試し刷り用の用紙を数枚載せてセットする。
【0081】
その後、孔版印刷装置1の操作パネル4上で製版スタートキーを押すと、図示しない排版装置により使用済みの孔版マスタが印刷ドラム11の表面から剥離されて廃棄された後に、原稿の読み取りが開始され、同時に孔版マスタにサーマルヘッドにより穿孔製版が行なわれ、製版済の孔版マスタが印刷ドラム11の外周面に巻き付けられる。
次に、版付け用の用紙(葉書と同サイズ)に版付け印刷が行なわれ、最初の印刷物(以下版付け印刷物という)が排紙搬送ベルト16により小サイズ印刷物排紙収納装置2に送り込まれる。なお、この版付印刷は、1枚目は孔版マスタにまだインクが充分になじんでいないので、それをなじませるために行なう印刷である。
【0082】
その版付け印刷物は、図12に示すようにベルト搬送装置95により先端が後部下カバー52の内面に当接するまで搬送され、その際に両側縁が螺旋体25A,25B,26A及び26Bの各受け部25b,26bで受け入れられた状態で支持される。
そして、センサ19が版付け印刷物の通過を検知し、センサ19′が版付け印刷物が到達したことを検知すると、図14で説明したパルスモータ29を駆動し、螺旋体25A,25B,26A及び26Bを一回転させて、各受け部25b,26bの一段分に相当する距離だけ版付け印刷物を上方に搬送する。
【0083】
その際に、回転する螺旋体25A,25B,26A及び26Bの回転方向は、前述したようにそれぞれ対向する螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bがそれぞれ図12に示すように互いに逆方向に回転される。したがって、版付け印刷物はその先端が後部下カバー52に押し付けられながら、その後部下カバー52に沿って上昇する。
【0084】
次に、オペレータは、まず図3の矢示B方向に後部上カバー51を開き、その後に、矢示C方向に後部下カバー52を開いて(図10も参照)、中の版付け印刷物を取り出して画像や印刷位置を確認する。そして、必要があれば、インクの濃度や印刷用紙に対する印刷部のずれを修正したり、あるいは一度印刷をした後に時間を置いて再び印刷する際には、孔版印刷装置にどのような版が装着されているのかを見たりする試し刷り印刷をする。
【0085】
ここで、版付け及び試し刷り印刷物に問題がなければ、図4の給紙台12上にセットされた印刷用紙Pの上部に置かれた版付け及び試し刷り用の用紙を取り除き、孔版印刷装置1の操作パネル4上の印刷スタートキーを押して葉書である印刷用紙Pへの印刷を開始する。
すると、給紙台12上の印刷用紙Pは、連続的に印刷ドラム11へ搬送されていき、そこに画像が印刷される。
【0086】
その印刷用紙Pは、前述した版付け印刷物の場合と同様に、図12に示した螺旋体25Aと26Aの間、及び25Bと26Bの間に先端が後部下カバー52に当接するまで搬送され、両側縁Pa,Pbがそれぞれ受け部25b,26bで受けられた状態で支持される。
そして、その印刷用紙Pがベルト搬送装置95を通過することによってそれをセンサ19が検知し、センサ19′がその印刷用紙Pが到達したことを検知する度に、パルスモータ29が螺旋体25A,25B,26A及び26Bをそれぞれ一回転させるだけ回転し、印刷用紙Pが受け部25b,26bの一段分に相当する距離だけ上方に順次搬送される。
【0087】
このような動作を順次繰り返し行なっていき、セットした所定の枚数の印刷用紙Pへの印刷が終了すると、図15に示すように、螺旋体25A,25B、26A,26Bのそれぞれ最上段の受け部25b,26bを過ぎた印刷用紙Pは、その上方に設けられている収納部5へ送り出す最終部の最後の受け部25b′,26b′に積み上げられ、それ以外の印刷用紙Pは螺旋体の各段の受け部25b,26bに支持された状態になる。
【0088】
ここで、印刷を終了する場合には、小サイズ印刷物排紙収納装置2の操作部8(図3)に設けられている印刷終了スイッチを押す。すると、図10のパルスモータ29が回転して、螺旋体25A,25B,26A及び26Bが回転することによって、その各段の受け部25b,26bにそれぞれ支持されている印刷用紙Pが全て収納部5まで上昇されて、そこに積み上げられる。
【0089】
したがって、図15に示した後部上カバー51を矢示B方向に開けば、図3に示した上部外装カバー49及び図5に示した天板46にはU字溝49a,9がそれぞれ形成してあるので、そこに指を入れて収納部5に積み上げられた印刷用紙Pの束を上下方向から挾むようにして引き出せば、それを簡単に取り出すことができる。
【0090】
なお、図9の(a),(b)で説明したように、螺旋体25A,26A,25B及び26Bの各受け部25b,26bの印刷用紙を収納部へ送り出す最終部のピッチP3 を、その各螺旋体の中間部のピッチP1 よりも大きくしているので、図15に示したように収納部5に積層された印刷用紙Pとその上下方向に隣合う螺旋体の各受け部25b,26bで保持されてまだ移送過程にある印刷用紙Pとの間が広くなるので、その収納部5に積層された印刷用紙Pを、その印刷用紙Pの下側に指を入れて挾持した状態でまとめて取り出すことができる。
【0091】
ところで、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、図3で説明したように上部外装カバー49上にセットする印刷用紙のセット位置を、使用する印刷用紙のサイズに応じて変えるようにしている。例えば、葉書のように小さなサイズの印刷用紙を使用する場合には、後部上カバー51の突き当て部51aを使用する。
また、定形外の封筒のような比較的大きめのサイズの印刷用紙を使用する場合には、一対の突き当て突起49c,49cを使用する。
【0092】
したがって、この小サイズ印刷物排紙収納装置2は、後者のように比較的大きめのサイズの印刷用紙を使用したときには、図13で説明したようにその印刷用紙の両側縁を保持する両側の螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bがそれぞれ互いに離間しながら支持軸76,80,75及び79を中心に回動して印刷用紙の排出方向の上流側(図13で下側)に移動していくようになるため、上記各螺旋体に両側縁が保持される印刷用紙は先端側が垂れ下がりやすくなるが、その垂れ下がりを防止することができる。
【0093】
すなわち、印刷用紙が常に図10に示した突き当て部51aに突き当てられる構成の場合には、上述したように螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bがそれぞれ円弧状に回動しながら離間して印刷用紙の排出方向の上流側に移動していくと、図17に仮想線で示すように、その印刷用紙Pに対する各螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bの保持位置が同図で右方に偏るようになるため、印刷用紙Pは先端側(同図で左方)が垂れ下がりやすくなる。
【0094】
しかしながら、この小サイズ印刷物排紙収納装置2では、上述したように比較的大きめのサイズ、すなわち印刷用紙の幅WPsが図3の一対の突き当て突起49c,49c間の距離WL よりも大きい印刷用紙を使用する場合には、その突き当て突起49c,49cを使用するので、図10に示すようにその突き当て突起49cと突き当て部51aとの距離L分だけ、印刷用紙が小さなサイズの印刷用紙よりも同図で右方にずれたセット位置になる。
【0095】
そして、その一対の突き当て突起49c,49cの印刷物突き当て面49d,49dは、前述したように第2の印刷物先端規制部52b,52bの印刷物規制面52d,52dに印刷用紙の排出方向の位置が略一致している。
したがって、図17に実線で示すように、その大きめのサイズの印刷用紙PL が上記排出方向の上流側(図で右方側)に距離L分だけずれることにより、印刷後に螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bの間に送りこまれる印刷用紙PL を各螺旋体25Aと26A及び25Bと26Bで両側からバランスよく保持することができる。それによって、その印刷用紙PL の先端側の垂れ下がりを防止して、用紙間に擦れが生じないようにすることができるため裏移りが起きない。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明による小サイズ印刷物排紙収納装置によれば、印刷物を対向する螺旋体の間に保持した状態で収納部まで移送する螺旋体を使用した装置であっても、装置本体の上面の所定の位置にセットした印刷物と同サイズの用紙の両側縁に対の側縁ガイドをそれぞれ当接させるだけで、各螺旋体を自動的にその螺旋体間に送りこまれる印刷物の側縁をそれぞれ保持可能な理想的な位置にすることができる。
したがって、信頼性の高い螺旋体間の距離調整ができると共に、不定形のサイズの用紙を使用して印刷をするときでも、各螺旋体を簡単に理想的な位置にセットすることができるので、ジャムや不送りが発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による小サイズ印刷物排紙収納装置に設けられている各螺旋体とその回転軸の上端部に設けられている対の側縁ガイドを示す斜視図である。
【図2】同じくその側縁ガイドの螺旋体への取付け部を示す断面図である。
【図3】同じくその小サイズ印刷物排紙収納装置の外観形状を示す外観斜視図である。
【図4】同じくその小サイズ印刷物排紙収納装置を孔版印刷装置の用紙排出部に取り付けた状態を示す概略構成図である。
【図5】図3の小サイズ印刷物排紙収納装置の本体フレームの構成を示す分解斜視図である。
【図6】同じくその本体フレーム内に接近・離間可能に配設される対の螺旋体ユニットを示す斜視図である。
【図7】同じくその螺旋体ユニットの下部に設けられたコ状連結板の中に2つの螺旋体を連動させるプーリとベルトを使用した駆動機構が内蔵されている状態を示す縦断面図である。
【図8】図3の小サイズ印刷物排紙収納装置を印刷用紙の入り口側から見た構成図である。
【図9】図3の小サイズ印刷物排紙収納装置に設けられている複数の螺旋体をその軸部の図示を省略した状態で示す正面図である。
【図10】同じくその小サイズ印刷物排紙収納装置を印刷用紙の搬送中心で縦に切断した状態で示した構成図である。
【図11】対の螺旋体ユニットを互いに接近・離間させる螺旋体接近・離間機構を示す斜視図である。
【図12】図3の小サイズ印刷物排紙収納装置で対の螺旋体ユニットの間に印刷用紙が搬送された状態を平面方向から見た概略図である。
【図13】図11の螺旋体接近・離間機構の上部接近・離間機構を示す平面図である。
【図14】図6の対の螺旋体ユニットを構成する各螺旋体を回転させる螺旋体回転装置を示す概略図である。
【図15】印刷が終了した印刷用紙が小サイズ印刷物排紙収納装置の収納部に積層状態に積載された状態を示す概略図である。
【図16】図10のK−K線に沿う断面図である。
【図17】図10に示した第2の印刷物先端規制部を使用して印刷用紙を規制した場合にその印刷用紙を各螺旋体でバランスよく保持することができる様子を示す概略図である。
【符号の説明】
1:孔版印刷装置
2:小サイズ印刷物排紙収納装置
3:用紙排出部 5:収納部
7:後端フェンス
25A,25B,26A,26B:螺旋体
25a,26a:軸部(回転軸)
25b,26b:受け部
40:本体フレーム(装置本体)
49:上部外装カバー(装置本体)
49c:突き当て突起(第2の突き当て)
51:後部上カバー
51a:突き当て部(第1の突き当て)
52a:第1の印刷物先端規制部
52b:第2の印刷物先端規制部
52c,52d:印刷物規制面
101,102:側縁ガイド 突起:103と104
105:後端ガイド 凹部:106,107
P,PL ,Ps:印刷用紙(印刷物)
Pa,Pb,Psa,Psb:側縁

Claims (4)

  1. 印刷装置の用紙排出部から排出される印刷物の両側縁を装置本体内でその印刷物のサイズに応じて移動させた位置で保持可能な複数の螺旋体を備え、該各螺旋体の外周面にその各螺旋体の回転軸方向に所定の間隔を置いて螺旋状に形成された帯状の受け部で前記印刷物をそれぞれ保持した状態で回転することにより該印刷物を収納部まで移送して積層状態に収納する小サイズ印刷物排紙収納装置において、
    前記各螺旋体の回転軸の上端部を前記装置本体の上面側にそれぞれ突出させ、前記印刷物の一方の側縁を保持する側の螺旋体の回転軸の前記上端部に、前記装置本体の上面の所定の位置にセットされた印刷物と同じサイズの用紙の一方の側縁に当接させる対の側縁ガイドの一方を取り付けると共に、前記印刷物の他方の側縁を保持する側の螺旋体の回転軸の前記上端部に前記用紙の他方の側縁に当接させる対の側縁ガイドの他方を取り付け、該対の側縁ガイドの前記各螺旋体の回転軸への取付位置を、該各側縁ガイドを前記用紙の両側縁にそれぞれ当接させたときに前記各螺旋体の位置が前記帯状の受け部で前記収納部へ移送される印刷物の両側縁を保持する位置にしたことを特徴とする小サイズ印刷物排紙収納装置。
  2. 請求項1記載の小サイズ印刷物排紙収納装置において、前記装置本体の上面に、前記所定の位置にセットされた印刷物と同じサイズの用紙の後端縁に当接させる後端ガイドを前記用紙排出部から排出される印刷物の排出方向に沿って移動可能に設け、該後端ガイドに前記収納部に収納された印刷物の後端に当接して該印刷物の位置を規制する後端フェンスを固定したことを特徴とする小サイズ印刷物排紙収納装置。
  3. 請求項1又は2記載の小サイズ印刷物排紙収納装置において、前記対の側縁ガイドに、前記装置本体の上面にセットされた用紙の前記側縁ガイドの下側への入り込みを防止する突起を前記用紙を当接させる面に沿って延設すると共に、前記装置本体の上面に前記各突起を前記各側縁ガイドの移動方向に沿って移動可能に嵌入させる凹部又は長孔を形成したことを特徴とする小サイズ印刷物排紙収納装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の小サイズ印刷物排紙収納装置において、前記用紙をその先端を突き当てさせて前記所定の位置にセットするための第1の突き当てと第2の突き当てを、前記装置本体の上面と該装置本体の印刷物の排出方向下流側に回動可能に取り付けられて上端部が該装置本体の上面に露出する後部カバーに一方ずつあるいは前記装置本体の上面又は前記後部カバーに前記第1の突き当てと第2の突き当てを設け、
    該第1の突き当てを第2の突き当てよりも印刷物の排出方向下流側に位置させると共に印刷物の排出中心に略位置させ、前記第2の突き当てを前記第1の突き当てよりも前記印刷物の幅方向で外側に位置させ、
    前記装置本体内に前記収納部まで移送される印刷物の先端の位置を規制する第1の印刷物先端規制部と該第1の印刷物先端規制部に対して前記印刷物の幅方向で外側に位置する第2の印刷物先端規制部とを設け、前記第1の印刷物先端規制部の印刷物規制面の前記排出方向の位置を前記第1の突き当ての印刷物突き当て面に略一致させると共に、前記第2の印刷物先端規制部の印刷物規制面の前記排出方向の位置を前記第2の突き当ての印刷物突き当て面に略一致させたことを特徴とする小サイズ印刷物排紙収納装置。
JP21727596A 1996-08-19 1996-08-19 小サイズ印刷物排紙収納装置 Expired - Fee Related JP3705868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727596A JP3705868B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 小サイズ印刷物排紙収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727596A JP3705868B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 小サイズ印刷物排紙収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059602A JPH1059602A (ja) 1998-03-03
JP3705868B2 true JP3705868B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16701593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21727596A Expired - Fee Related JP3705868B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 小サイズ印刷物排紙収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117125492B (zh) * 2023-10-27 2024-01-02 山西雅美德印刷科技有限公司 一种平面印刷用成品输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1059602A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866487A (en) Image forming apparatus
US5090675A (en) Apparatus for automatically transporting sheets of orginal
JP3705868B2 (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置
JP3748132B2 (ja) 印刷物排紙収納装置
JP3881063B2 (ja) 印刷物排紙収納装置
JPS6067358A (ja) 排紙案内装置
JP3812385B2 (ja) 折り畳み装置、後処理装置及び画像形成装置
JPH075071Y2 (ja) シート搬送装置
JP3720488B2 (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置
JP3881065B2 (ja) 印刷物排紙収納装置
JPH1059607A (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置
JP2699967B2 (ja) プリンタ
JPH0891613A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP3712473B2 (ja) 印刷物排紙収納装置
JPH07157109A (ja) 給紙装置
JPH0427139B2 (ja)
JPH1095561A (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置
JP2916712B2 (ja) ソータ
JP3013109B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH1095562A (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置
JPH0547160Y2 (ja)
JPH10240055A (ja) 画像形成装置
JPH1059606A (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置
JP2520205Y2 (ja) シ−ト搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees