JP3704941B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3704941B2
JP3704941B2 JP8457498A JP8457498A JP3704941B2 JP 3704941 B2 JP3704941 B2 JP 3704941B2 JP 8457498 A JP8457498 A JP 8457498A JP 8457498 A JP8457498 A JP 8457498A JP 3704941 B2 JP3704941 B2 JP 3704941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led chip
package
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8457498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284234A (ja
Inventor
広昭 為本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP8457498A priority Critical patent/JP3704941B2/ja
Publication of JPH11284234A publication Critical patent/JPH11284234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704941B2 publication Critical patent/JP3704941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は各種インジケータ、ディスプレイ、光プリンターの書き込み光源やバックライト用光源などに利用可能なLEDチップを用いた発光装置に係わり、特にLEDチップからの光取り出し効率をより向上させた発光装置を提供することにある。
【0002】
【従来技術】
今日、種々の光源として利用されているものの一つにLEDチップが挙げられる。LEDチップは半導体発光素子であり玉切れがなく、ON/OFF駆動特性に優れている。また、低消費電力であり、単色性ピーク波長を持つため種々の分野に利用されている。このようなLEDチップは通常、約300μm角程度と極めて小さい。そのため搭載基板への配置、電気的接続など取扱い易さや光利用効率を向上させる目的などから、外部との導通が可能なリード電極が埋め込まれたパッケージ内部にLEDチップを配置させたチップタイプLEDなどが利用されている。
【0003】
具体的には図4の如く、LEDチップ403を外部から保護する外囲器として液晶ポリマ中にリード電極405が埋め込まれたパッケージ407が用いられている。パッケージ407には凹部があり、内部にリード電極405の一部が露出してある。露出したリード電極405の一部と、パッケージ内部にダイボンド樹脂406で固定されたLEDチップ403の電極とは金線404などによって電気的導通が取られている。パッケージ407の凹部内にはLEDチップ403を保護するために透光性エポキシ樹脂402で被覆されてある。こうして形成されたチップタイプLED400に電流を供給すると、LEDチップ403が発光し、LEDチップ403から透光性封止材402を介してチップタイプLED400の外部へ直接、或いは一旦パッケージの底面や側面に反射してパッケージの外部へ光が放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
LEDチップ403が発光した光の内、パッケージ407の凹部底面側に向かった光は、平滑な金属リード電極405や平滑なパッケージの底面により反射され透光性エポキシ樹脂402を介して発光装置の外部に効率よく取り出される。
【0005】
しかしながら、低消費電力でより高い光取り出し効率が求められる今日においては、上記構成の発光装置では十分ではなく更なる光取りだし効率の向上が求められている。したがって、本発明は上記問題点を解消し、より光取りだし効率の高い発光装置を形成したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リード電極を備えたパッケージと、そのパッケージの凹部の底面に配されたLEDチップと、該LEDチップからの光を散乱させる光散乱層とを有する発光装置において、上記光散乱層は、光散乱材が含有された樹脂からなり、上記凹部にて露出されたリード電極の表面および上記凹部の底面から側面にかけて、上記底面から上記LEDチップの発光層までの高さよりも薄い厚みで配されていることを特徴とするものである。この比較的簡単な構成によって、LEDチップから放出された光を効率よく前面に反射するパッケージ底面やリード電極の表面と、透光性封止材により全反射された光を散乱・拡散させ効率的に外部に取り出す光散乱層とに機能分離させる。これにより発光装置からの光取りだし効率を高めるものである。即ち、LEDチップから放出される光は、本来、鏡面上での反射率が高い。しかしながら、透光性封止材によりLEDチップからの光が全反射され閉じ込められるものがある。本発明は、LEDチップの真下方向は平坦な反射面とすると共に透光性樹脂によって全反射される光を光散乱層で散乱・拡散させたものである。
【0007】
さらに、上記LEDチップは、ダブルへテロ構造を有し、上記光散乱層は、さらに上記LEDチップの端面を被覆することが好ましい。これにより、LEDチップの発光層の端面より放出される発光輝度を低下させることがない。また、臨界反射される光を選択して外部取りだし効率を高めることができる。
【0008】
本発明の発光装置は、上記光散乱層がLEDチップの発光色と略同一に着色されていることが好ましい。これにより、パッケージ内においてLEDチップが点状に発光することがない。つまり、非点灯時と同様に点灯時においても開口部全体にLEDチップが配置されている如く発光部をより大きく観測することができる。
【0009】
上記光散乱材は、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、金属片あるいは蛍光体から選択される少なくとも一種であることが好ましい。あるいは、上記光散乱材は、メラミン樹脂、グアナミン樹脂あるいはベンゾグアナミン樹脂から選択される少なくとも一種であることが好ましい。これによって、光取りだし効率を飛躍的に向上させ得る発光装置とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者は種々の実験の結果、LEDチップが配置されるパッケージの底面にLEDチップからの光を散乱させる光散乱層を配置することによって発光効率が急激に良くなることを見出し、本発明を成すに至った。
【0011】
即ち、本発明はLEDチップから放出される光の行路によって発光装置の構造を変えることにより光取りだし効率を高めたものである。
【0012】
より具体的に述べれば、図2は本発明と比較のために示した発光装置の一例でLEDチップより臨界角以上の角度θで出射された光の経路を模式的に示したものである。模式的に見たLEDチップの発光点203より出射された臨界角以上の角度を有する光208は、透光性封止材202と外部との界面で入射角と同一角度で対称方向に臨界角反射される。臨界角反射された光209はリード電極やパッケージ底面に入射し、この表面にて入射と同一角度で対称方向に反射される。
【0013】
この光210は再び同一角度で透光性封止材と外部との界面に入射し、臨界角反射してパッケージ内部方向に向かう。このように、パッケージの底面或いはリード電極に角度的な変化がなく実質的に平滑面である限り、臨界角以上でLEDチップより出射された光208の行路は透光性封止材203の内部を透過し、透光性封止材202の界面及びリード電極やパッケージ底面での反射を繰り返す。この間、透光性封止材202の透過率やリード電極、パッケージ底面の反射率が完全に1であるものがない。そのため、透過、反射が各1回繰り返されるたびに(1−透過率×反射率)で光が吸収、消滅してしまう。樹脂透過率は高いものでも約90%程度、反射率も高反射金属部材でも約90%程度であるため、3回透過反射を繰り返せば臨界角以上の出射光のうち50%以上の光が消滅する。
【0014】
図3は本発明の発光装置において、図2と同様にLEDチップより臨界角以上の角度で出射された光の行路を模式的に示したものである。
【0015】
模式的に見たLEDチップの発光点303から臨界角以上の角度θで出射された光は、透光性封止材302と外部との界面で臨界角反射され内部に向かい、散乱・拡散反射性を有する光散乱層301に達する。光散乱層301に達した光は、散乱・拡散及び反射して半球状の光の行路310に散乱反射する。散乱光のうち臨界角以下の光302は、そのまま透光性封止材302から外部に取り出される。また、散乱光の臨界角以上の光も透光性封止材302と外部との界面で臨界角反射するものの、再び光散乱層301に到達すれば上述と同様に散乱・拡散反射される。そのため臨界角反射した光の大部分は外部に取り出される。
【0016】
一方、LEDチップ303から真下方向に向かった光311は、平坦な面で効率よく反射され透光性封止材302を介して外部に取り出される。このように本発明では、一旦LEDチップ303から放出された光のうちLEDチップが配置されたパッケージ底面側方向に向かう光及びパッケージ側壁方向に向かう光をそれぞれ別々に有効利用することにより発光効率を高めたものである。なお、本発明での臨界角とは透光性封止材と外部空間の間の臨界角αを指し、次のように定義される。臨界角α=Sin-1(n2/n1)、ここで、n1=透光性封止材の屈折率、n2=外部空間の屈折率である。
【0017】
また、LEDチップがダブルへテロ構造のLEDチップでは電流を閉じ込めるために半導体の組成を変えてある。そのため、発光層と、発光層を挟んだクラッド層との屈折率が異なる。このことから発光層で生じた光が一種の導波管の如き役割を果たす。そのため、発光層の端部から放出される光が多くなる。この端部から放出される光を有効に利用できるかどうかが、光利用効率に大きく寄与することとなる。
【0018】
さらに、窒化物半導体を利用したLEDチップは結晶成長が難しいこと、窒化物半導体の物性から一般にサファイア上に形成される。このため、サファイア基板上に形成された半導体積層面側に正極及び負極の電極を形成する。また、発光層上のほぼ前面を覆う全面電極を形成する。このようなオーミック接触を取れる電極材料は限られており、この金属電極層を介して光が取り出される。金属電極層を薄膜とすることによって透光性を持たせているため、どうしても金属電極層に反射される光がある。そのため、窒化物半導体を利用したLEDチップは横方向の光の漏れが大きくなる傾向にある。以下、本発明の一実施形態を示す。
【0019】
発光装置の製造は、先ずパッケージの凹部内に発光素子としてAlGaInPからなるLEDチップをダイボンド機器を用いてAgペーストでマウントする。なお、Agペーストと接触するLEDチップの裏面電極は平滑かつLEDチップの光を効率よく反射する金属電極とさせてある。マウントされたLEDチップの発光面側の電極とパッケージのリード電極とをワイヤボンディング機器を用いてワイヤボンドさせる。次に拡散材が混入された樹脂をLEDチップ周辺のパッケージの凹部内に注入する。
【0020】
拡散材は注入後、流動してパッケージの底面を覆う。拡散材含有の樹脂を硬化させた後、透光性封止材の樹脂を注入硬化させて本発明の発光装置が完成する。これによって、光取りだし効率の高い発光装置とすることができる。以下、本発明の構成部材について詳述する。
【0021】
(光散乱層101)
本発明の光散乱層101とはLEDチップ103から横方向のベクトルを持って放出された光を透光性封止材102内で導波させることなく外部に取り出すためのものである。したがって、LEDチップ103の周辺に配置されLEDチップ103からの光を効率よく散乱・拡散反射できるものであればよい。具体的には、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、金属片や種々の蛍光体など光散乱・拡散性の無機部材が挙げられる。さらには、無機部材に変えてメラミン樹脂、CTUグアナミン樹脂やベンゾグアナミン樹脂などの有機樹脂を利用することもできる。
【0022】
光散乱・拡散性の無機部材が含有される樹脂としては、LEDチップ103からの光に対して透光性が高く、拡散材、透光性封止材102及びパッケージ107との密着性及び耐熱性が高いことが望ましい。このような樹脂として、具体的にはシリコーン系、エポキシ系やアクリル系樹脂などが好適に用いられる。光散乱層101は、あらかじめLEDチップ103が配置されたパッケージ107の凹部に流し込み硬化させることで比較的簡単に形成させることができる。光散乱層101を構成する樹脂の粘度を低くするとパッケージ107の凹部内に広がり易い。そのため、パッケージ107の底面だけでなくパッケージの凹部を構成する側面やLEDチップ103の側面まで這い上がる。
【0023】
窒化物半導体を利用したLEDチップ103は、発光層の端面から放出される光が多いため、端面から放出される光を有効よく利用することは特に大きな効果がある。パッケージ107底面からのLEDチップ103の発光層の高さが光散乱層101の厚みよりも高ければ、端面から放出される光は有効に放出される。その後、透光性樹脂102と外部との界面で全反射した光などが光散乱層で等方的に放出される。
【0024】
また、光散乱層が部分的には這い上がってLEDチップの発光層を薄く覆う場合は、LEDチップ端面から等方的に放出されやすくなるためより光を有効に利用することもできる。この場合も、光散乱層の厚さは発光層の高さよりも薄くなる。この這い上がりは、光散乱層を構成する樹脂の粘度を調節することによりある程度制御することができる。このような光散乱層は、平滑なパッケージ上に光散乱層を形成させるだけの比較的簡単な構成で均一な発光を得ることができる。
【0025】
(透光性封止材102)
透光性封止材102は、パッケージ107の凹部内に設けられるものであり、LEDチップ103からの光を効率よく外部に透過させると共に外力、塵芥などからLEDチップ103やワイヤ104などを保護するものである。このような透光性封止材102としてはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂やアクリル樹脂等が好適に用いられる。透光性封止材102中にはLEDチップ103からの光に対してフィルター効果などを持たす為に着色染料や着色顔料で添加することができる。
【0026】
(LEDチップ103)
LEDチップ103はMOCVD法や液相成長法などにより、GaP、GaAlAs、GaAlInP、InN、GaN、AlN、InGaN、InGaAlNなどの半導体発光層を基板上に積層させることにより形成することができる。LEDチップの構造としてはMIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造、ダブルへテロ構造のものが挙げられる。特に活性層を介してダブルへテロ構造のものは、活性層108で発生した光が活性層内を導波管の如く伝搬して活性層の端面から放出されやすい。そのため、本発明の効果が大きい。
【0027】
同様に、窒化物半導体(InXGaYAl1-X-YN、0≦X、0≦Y、0≦X+Y≦1)は、結晶成長が難しく絶縁性のサファイア基板上に形成される。サファイア基板上に形成された窒化物半導体に電力を供給するためには正極及び負極を同一面側に形成せざるを得ず、オーミック接触かつ、効率的に電流を注入させるためには透光性の電極として金薄膜などが用いられる。このような電極は薄膜にして透光性を持たせているものの金属からなるが故にLEDチップの活性層で生成した光は部分的に反射される。そのため、窒化物半導体を利用したLEDチップは特に端部から放出される光が多く本発明の効果が大きい。
【0028】
このようなLEDチップ103はパッケージ107上にダイボンド機器を用いてマウントすることができる。また、LEDチップ上に設けられた電極と、ワイヤ104等を利用して電気的に接続させることができる。
【0029】
(パッケージ107)
パッケージ107は、LEDチップ103を配置させ外部からの電流をLEDチップ103に供給するリード電極105が設けられたものである。このようなパッケージ107の具体的材料としては、セラミックス、液晶ポリマーやPBT樹脂等の絶縁性支持部材が好適に挙げられる。パッケージ107には、LEDチップ103からの光を効率よく取り出すために側壁を持ったものが好適に挙げられる。
【0030】
樹脂によりパッケージ107をモールド成形させる場合は、内部に配置されるLEDチップ103に電力を供給するリード電極105をインサート成形などで比較的簡単に形成することができる。リード電極105はニッケル等のメタライズ或いはリン青銅等の電気良導体により形成することができる。LEDチップ103からの光の反射性を向上させるために、リード電極105の表面に銀、アルミニウム、銅や金等の平滑な金属メッキを施すこともできる。LEDチップ103からの光を効率よく反射させるためにパッケージ107を構成する樹脂にチタン酸バリウムなどの白色顔料などを混合させることができる。
【0031】
セラミックによりパッケージ107を構成させる場合は、セラミック焼成前の原料となるグリーンシート上に所望のパターンで高融点金属を含有した導電性ペーストを印刷する。グリーンシートを複数重ね合わせパッケージ形状にさせた後に焼成してセラミックパッケージを形成する。導電性ペーストは焼成時に樹脂成分が飛び外部との電気的接続が可能な電極層として残る。
【0032】
なお、平滑なパッケージ底面とは、鏡面の如く一定方向から入射したLEDチップ103からの光の大部分を特定方向に反射可能な平面を言う。このような平面上に配置されたLEDチップ103から放出される縦方向の光は、効率よく前面に放出することができる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、これのみに限定されるものでないことは言うまでもない。チップタイプLEDとして、青色(470nm)が発光可能な窒化物半導体を発光層に持ったLEDチップを樹脂パッケージに配置させた。LEDチップはサファイア基板上に窒化ガリウムからなるバッファ層、GaNからなるn型コンタクト兼クラッド層、GaAlNからなるp型クラッド層、GaNからなるp型コンタクト層が積層されたものである。n型コンタクト層及びp型クラッド層との間には単一量子井戸構造となるInGaN層が形成されている。サファイア基板上に形成された半導体層側から正極及び負極の電極を形成させるために窒化物半導体の一部をエッチングさせてn型コンタクト層を露出させてある。p型コンタクト層上には金薄膜をオーミック電極として形成させてある。
【0034】
パッケージは予め形成させたリード電極を金型内に配置させ液晶ポリマーを注入硬化させることによりモールディングさせた。形成されたパッケージは開口部の底面にリード電極の一部が露出しており、リード電極の表面、パッケージの底面及び側面はLEDチップからの光を効率よく反射可能な平滑面としてある。
【0035】
パッケージの開口部内に透光性エポキシ樹脂を用いて上述のLEDチップをダイボンディング機器を用いてマウントさせた。LEDチップの各電極とパッケージ開口部内のリード電極とを金線を用いてワイヤボンディングさせ電気的に導通を取ってある。
【0036】
光散乱層としてシリコーン樹脂100g中にチタン酸バリウム5g及び青色染料を含有させたものを混合攪拌させながらパッケージ開口部内に注入させた。注入後、150℃30分で硬化させて光散乱層を形成させた。形成された光散乱層の高さは、LEDチップの発光層よりも低くなっていたものの端部に薄く光散乱層が這い上がっていた。パッケージの凹部内にはエポキシ樹脂を透光性封止材として120℃2時間で注入硬化させてある。こうしてチップタイプLEDを500個形成して発光特性を調べた。
【0037】
比較のために光散乱層を形成しない以外は本発明のチップタイプLEDと同様にして500個のチップタイプLEDを形成させた。
【0038】
形成されたチップタイプLEDに電流を供給したところ何れも発光したものの本発明のチップタイプLEDは開口部全体が青色に発光しているのに対し、本発明と比較のために形成させたチップタイプLEDは、LEDチップ近傍が顕著に青く発光している。また、光散乱層を設けなかったチップタイプLEDの平均発光輝度を100として、光散乱層を設けたチップタイプLEDは約2割も増して明るく検出された。これにより本発明の発光装置は極めて簡単な構成で発光出力を大幅に向上しうることが分かった。
【0039】
【発明の効果】
本発明の構成により、LEDチップから直接前面に反射する反射表面と、透光性封止材により全反射された光を散乱・拡散させ効率的に外部に取り出す光散乱層とに機能分離させる。これにより発光装置からの光取りだし効率を高めるものである。また、複数の異なる発光波長を発光するLEDチップをパッケージ内に配置させる場合、光散乱層により光が均一に広がるため混色性良く発光することができる。
【0040】
上記光散乱層の実質的な厚みがLEDチップの凹部底面上から発光層まで高さよりも薄いことにより、LEDチップよりの発光に影響を及ぼさずに取り出し効率のみを向上しえる。つまり、発光層の端部より放出される発光輝度を低下させることがない。また、臨界反射される光を選択して外部取りだし効率を高めることができる。
【0041】
上記光散乱層は、LEDチップの発光色と略同一に着色してあることにより、パッケージ内においてLEDチップが点状に発光することがない。つまり、非点灯時と同様に点灯時においても開口部全体にLEDチップが配置されている如く発光部をより大きく観測することができる。例えば発光素子の発光波長が青色領域であるなら光散乱・拡散性の青色系顔料を光散乱層に加えることで青系色とする等、発光色に対してのみ反射率の高い色とすることもできる。この場合、発光素子の発光色と光散乱層の色を合わせておけば、発光装置の発光色を実際に発光させず目視にて容易に判別することも可能となる。
【0042】
上記LEDチップは、ダブルへテロ構造を有する窒化物半導体からなり、上記光散乱層は、上記LEDチップの発光層の端面を被覆することが好ましい。これにより、横方向の光放出が多い発光素子の場合でも、光取りだし効率を飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるチップタイプLEDの模式的断面図を示す。
【図2】 本発明と比較のために示すチップタイプLEDにおいて、LEDチップより臨界角以上の角度で出射された光の行路を模式的に示したものである。
【図3】 本発明のチップタイプLEDにおいて、LEDチップより臨界角以上の角度で出射された光の経路を模式的に示したものである。
【図4】 本発明と比較のために示すチップタイプLEDの模式的断面図である。
【符号の説明】
100・・・発光装置
101・・・光散乱層
102・・・透光性封止材
103・・・LEDチップ
104・・・ワイヤ
105・・・リード電極
106・・・マウント樹脂
107・・・パッケージ
108・・・活性層
200・・・発光装置
202・・・透光性樹脂
203・・・模式的に見たLEDチップの発光点
208・・・臨界角以上でLEDチップより出射された光
209・・・臨界角反射された光
210・・・透光性封止材で繰り返し反射される光
301・・・光散乱層
302・・・透光性樹脂
303・・・模式的に見たLEDチップの発光点
308・・・臨界角以上でLEDチップより出射された光
309・・・臨界角反射された光
310・・・拡散及び反射して半球状に放射される光
311・・・LEDチップから真下方向に向かう光
400・・・発光装置
402・・・透光性封止材
403・・・LEDチップ
404・・・金線
405・・・リード電極
406・・・ダイボンド樹脂
407・・・パッケージ

Claims (5)

  1. リード電極を備えたパッケージと、該パッケージの凹部の底面に配されたLEDチップと、該LEDチップからの光を散乱させる光散乱層とを有する発光装置において、
    前記光散乱層は、光散乱材が含有された樹脂からなり、前記凹部にて露出されたリード電極の表面および前記凹部の底面から側面にかけて、前記底面から前記LEDチップの発光層までの高さよりも薄い厚みで配されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記LEDチップは、ダブルへテロ構造を有し、前記光散乱層は、さらに前記LEDチップの端面を被覆する請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光散乱層は、前記LEDチップの発光色と略同一に着色してある請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記光散乱材は、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、金属片あるいは蛍光体から選択される少なくとも一種である請求項1乃至3に記載の発光装置。
  5. 前記光散乱材は、メラミン樹脂、グアナミン樹脂あるいはベンゾグアナミン樹脂から選択される少なくとも一種である請求項1乃至3に記載の発光装置。
JP8457498A 1998-03-30 1998-03-30 発光装置 Expired - Lifetime JP3704941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457498A JP3704941B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457498A JP3704941B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284234A JPH11284234A (ja) 1999-10-15
JP3704941B2 true JP3704941B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=13834455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8457498A Expired - Lifetime JP3704941B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704941B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299698A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
DE10229067B4 (de) 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10245930A1 (de) 2002-09-30 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Bauelement-Modul
JP4288931B2 (ja) * 2002-11-11 2009-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
MY142684A (en) 2003-02-26 2010-12-31 Cree Inc Composite white light source and method for fabricating
DE10308866A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101148332B1 (ko) 2003-04-30 2012-05-25 크리, 인코포레이티드 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
JP4661032B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4661031B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101097641B1 (ko) * 2003-11-14 2011-12-22 하리손 도시바 라이팅구 가부시키가이샤 발광 소자의 엔클로저 및 그 제조 방법
JP4516337B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
WO2006035391A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Brightness enhancement of led using selective ray angular recycling
EP1686630A3 (en) * 2005-01-31 2009-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Led device having diffuse reflective surface
US20090052157A1 (en) * 2005-02-24 2009-02-26 Kyocera Corporation Light emitting device and lighting apparatus
JP4991173B2 (ja) * 2005-04-27 2012-08-01 京セラ株式会社 発光素子搭載用基体ならびにこれを用いた発光装置
KR20090009772A (ko) 2005-12-22 2009-01-23 크리 엘이디 라이팅 솔루션즈, 인크. 조명 장치
JP5028562B2 (ja) * 2006-12-11 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP5102051B2 (ja) * 2007-01-18 2012-12-19 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2008198962A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP5132960B2 (ja) 2007-03-19 2013-01-30 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法及び光源
KR101361575B1 (ko) * 2007-09-17 2014-02-13 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
US9431589B2 (en) * 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
WO2010053884A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Idd Aerospace Corporation Lighting systems
US8097894B2 (en) * 2009-07-23 2012-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with molded reflective sidewall coating
US7960194B2 (en) * 2009-10-07 2011-06-14 Bridgelux, Inc. Method for manufacturing a reflective surface sub-assembly for a light-emitting device
JP5334123B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-06 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置アセンブリ、および半導体発光装置の製造方法
KR101081069B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
US20110254030A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Perkinelmer Elcos Gmbh Liquid reflector
JP2012054383A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013033890A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US9728685B2 (en) 2013-02-28 2017-08-08 Nichia Corporation Light emitting device and lighting device including same
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
JP6225619B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6523597B2 (ja) * 2013-09-30 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7137079B2 (ja) * 2018-11-22 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US11189764B2 (en) 2018-11-22 2021-11-30 Nichia Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11284234A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704941B2 (ja) 発光装置
US9425367B2 (en) Light emitting device having opening for extracting light and method for manufacturing light emitting device having opening for extracting light
EP2033233B1 (en) Backlight comprising low profile side emitting LED
JP3468018B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
KR102538472B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
EP2551927A1 (en) Light emitting device package
KR20130046754A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
EP2333851B1 (en) Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
JP2011119739A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102667726B1 (ko) 백라이트 유닛
KR102632553B1 (ko) 백라이트 유닛
JP2000022221A (ja) 発光ダイオード
US10693049B2 (en) Light emitting device package and lighting system comprising same
JP2024083405A (ja) 発光装置
KR101055003B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 패키지, 조명 시스템, 및 발광 소자 제조방법
KR20120030871A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 이용한 라이트 유닛
KR101803560B1 (ko) 발광 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템
KR101655464B1 (ko) 발광소자 패키지, 그 제조방법 및 조명시스템
KR20110139445A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR101039979B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP3834188B2 (ja) 半導体発光装置
JPH11177146A (ja) 半導体発光素子
KR20120057670A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR20240016397A (ko) 백라이트 유닛
JP2021061444A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term