JP3700196B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3700196B2
JP3700196B2 JP5921695A JP5921695A JP3700196B2 JP 3700196 B2 JP3700196 B2 JP 3700196B2 JP 5921695 A JP5921695 A JP 5921695A JP 5921695 A JP5921695 A JP 5921695A JP 3700196 B2 JP3700196 B2 JP 3700196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
field
frame
video signal
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5921695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07322209A (ja
Inventor
淳 祖田
孝之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5921695A priority Critical patent/JP3700196B2/ja
Priority to US08/410,895 priority patent/US5638124A/en
Publication of JPH07322209A publication Critical patent/JPH07322209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700196B2 publication Critical patent/JP3700196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば、画像処理装置に関する。詳しくは、直流映像信号成分および交流映像信号成分の比率に基づいて画像の動き量を検出することによって、画像の挿入・抜去のフィールド処理とフレーム処理を切り替えるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、テープ上に記録された映像信号を通常再生におけるテープ走行速度に対して、プラスマイナス十数パーセントの範囲でテープ走行速度を変化させて、全体的な再生速度を変化させるプログラムプレイにVTRを用いる場合において、映像信号が記録されたテープを再生ヘッドにより再生して、再生された映像信号に対して画像の挿入および抜去を行う画像処理技術があった。この画像処理技術における画像の挿入および抜去は、例えば、PAL方式の映像信号をNTSC方式に変換する場合等に用いる、いわゆるフレームシンクロナイザによって行われる。
【0003】
この従来の画像処理技術を用いる画像処理装置においては、フレームシンクロナイザはメモリ及びメモリコントローラで構成され、メモリのライトデータおよびリードデータを変更することにより画像の挿入および抜去を行っていた。ここで、画像の挿入および抜去はフィールド単位でのみ行われていた。
【0004】
また、画像の挿入および抜去をフィールド単位でのみ行う理由は、画像の挿入および抜去をフレーム単位で行うと、画像に動きがあるときは、フレーム単位の粗い処理となり、視聴者に画像上の動きがなめらかでなくなり、その結果画像の動きが不自然に見えてしまうからである。従って、画像の挿入および抜去の度に奇数フィールドと偶数フィールドの連続性が保たれなかった。
【0005】
このように、奇数フィールドが連続したり、偶数フィールドが連続して、奇数フィールドと偶数フィールドの連続性が保たれないため、再生画像の画面が上下にシフトするというフリッカ現象が起きることがあった。
【0006】
このような画面のシフトを無くすために、テレビジョン信号における時間軸方向の相関を利用した”Y/C Add”という手法を用いることがあった。しかし、このような手法を用いた場合には、解像度が著しく劣化してしまうことがあった。特に、画面上で斜め方向に延びる線において、この解像度の劣化が著しく発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の画像処理装置においては、画像の挿入および抜去はフィールド単位で行われていたので、画像の挿入および抜去の度に奇数フィールドと偶数フィールドの連続性が保たれず、再生画像の質が著しく劣化するという不都合があった。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、画像の動きの不自然さと画像劣化を最小限に抑えて画像の挿入および抜去を行う画像処理装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、映像信号を離散コサイン変換して直流成分と交流成分を生成する離散コサイン変換手段と、離散コサイン変換手段によって生成された上記直流成分と交流成分とのエネルギー比率に基づいて一致検出レベルを生成し、映像信号の第一のフィールドまたはフレームの直流成分と第一のフィールドまたはフレームに連続する第二のフィールドまたはフレームの直流成分との差分と上記一致検出レベルとを比較して、この比較結果に基づいて、映像信号中の画像に動きがあることを示す動画であるかまたは映像信号中の画像に動きのない静止画であるかを検出する動き検出手段と、動き検出手段によって動画を示すと検出された場合には、画像信号に対してフィールド単位で画像の挿入または抜去を行い、動き検出手段によって静止画を示すと検出された場合には、画像信号に対してフレーム単位で画像の挿入または抜去を行う画像挿入抜去手段とを有するものである。
また、本発明の画像処理方法は、映像信号を離散コサイン変換して直流成分と交流成分を生成する離散コサイン変換工程と、離散コサイン変換工程によって生成された直流成分と交流成分とのエネルギー比率に基づいて一致検出レベルを生成し、映像信号の第一のフィールドまたはフレームの直流成分と第一のフィールドまたはフレームに連続する第二のフィールドまたはフレームの直流成分との差分と一致検出レベルとを比較して、この比較結果に基づいて、映像信号中の画像に動きがあることを示す動画であるかまたは映像信号中の画像に動きのない静止画であるかを検出する動き検出工程と、動き検出工程において動画を示すと検出された場合には、画像信号に対してフィールド単位で画像の挿入または抜去を行い、動き検出工程において静止画を示すと検出された場合には、画像信号に対してフレーム単位で画像の挿入または抜去を行う画像挿入抜去工程と、を有するものである。
【0010】
【作用】
本発明によれば、離散コサイン変換手段は画像データを離散コサイン変換して直流成分と交流成分を生成するように作用し、これに加えて、動き検出手段は直流成分と交流成分とのエネルギー比率に基づいて一致検出レベルを生成し、画像データの第一のフィールドまたはフレームの直流成分と第一のフィールドまたはフレームに連続する第二のフィールドまたはフレームの直流成分との差分と一致検出レベルとを比較して、この差分が一致検出レベルよりも大きいか小さいかの比較結果に基づいて、画像データが動画を示すのか静止画を示すのかを検出するように作用し、画像挿入抜去手段は動き検出手段の検出結果に基づいて、フィールド単位またはフレーム単位で、画像データに対し、画像の挿入または抜去を行うように作用する。
【0011】
【実施例】
図1は、本発明による画像処理装置の一実施例の構成を示すブロック図である。この例では、ディジタルビデオ信号再生装置でプログラムプレイを行った場合を示す。プログラムプレイとは、既に述べたように、テープ上に記録された映像信号または音声信号を通常再生におけるテープ走行速度に対して、例えばプラスマイナス十数パーセントの範囲でテープ走行速度を変化させて、全体的な再生速度を変化させる再生のことである。
【0012】
図1において、テープ1に記録されている映像信号データは、再生ヘッド2により再生され、ヘッドアンプ3により所定増幅率で増幅され、ロータリトランス4に供給される。
【0013】
ロータリトランス4に供給されたデータは、等化器5により、ノイズ成分の除去および符号間干渉の除去の処理が行われる。等化器5で処理されたデータは、波形整形回路6およびクロック再生回路7に供給される。波形整形回路6により波形整形されたデータと、クロック再生回路7により再生されたクロックが用いられて、チャンネルコーディングデコーダ8において、「1」、「0」の判定が行われる。
【0014】
このチャンネルデコーダ8においては、例えば、M2 (Miller squared)コードが使用される。この場合の規則を以下に簡単に説明する。「1」はビットの中央での変化を表す。「0」はビットの境界での変化を表す。ただし、「1」のすぐ後の「0」については変化しないことを表す。
【0015】
チャンネルデコーディングされた後のデータは、デシャフリング回路9でデシャフリングされ、エラーコレクション回路10でリードソロモン積符号によりエラー訂正される。エラーコレクション回路10でエラー訂正されたデータは、この後メモリ11を介してD/A変換器12に供給され、このD/A変換器12によりアナログ信号に変換され、アナログ映像信号として端子13を介して出力される。
【0016】
ここで、通常再生時のテープ走行速度においては、メモリコントロール回路17に供給されるVTRのシステムリファレンス信号により、メモリ11においてデータの書き込みおよび読み出しが行われ、これによって、この信号にロックしたクロックレートで各段における信号処理が行われるよう制御される。
【0017】
これに対して、プログラムプレイ時のテープ走行速度において、プログラムプレイリファレンスジェネレータ18から供給されるプログラムプレイリファレンス信号により、図示しないテープ走行系のドラムおよびキャプスタンの回転数が通常の回転数からプラスマイナス十数パーセントの範囲で変化される。
【0018】
従って、上述した再生ヘッド2からエラーコレクション回路10までのクロックレートおよびデータレートも通常再生時に対して変化する。しかしながら、端子13から出力される映像信号のデータレートは、予め規格により規定されている。従って、再生映像信号を出力する前にクロックレートおよびデータレートを変更する必要性がある。
【0019】
この際、データレートを変更するため、フィールド単位あるいはフレーム単位でデータの書き込みおよび読み出しのタイミングなどを変更することにより画像の挿入または抜去を行う、いわゆるフレームシンクロナイザとしての機能をメモリ11及びメモリコントロール回路17に持たせることが必要になる。ここで、フィールド単位及びフレーム単位でのデータの抜去について説明する。
【0020】
いま、プログラムプレイにおけるテープ走行速度において、図示しないテープ走行系のドラムおよびキャプスタンの回転数が通常の回転数からプラス10パーセントアップした場合を考える。この場合、1秒間にテープ1から再生される情報量は、PALの場合は55フィールド、NTSCの場合は約66フィールド分のデータとなるのに対し、実際に出力されるフィールド数はPALの場合で50フィールド、NTSCの場合で約60フィールド分となる。
【0021】
このフィールド単位のデータ抜去の動作を図2を用いて説明する。図2Aは、メモリ11に入力されるメモリライトデータ20の流れを示し、各フィールドに番号をふってある。図2Bは、メモリ11から出力されるメモリリードデータ21を示し、各フィールドに番号をふってある。矢印はメモリライトデータ20のどのフィールドがメモリリードデータ21のどのフィールドに対応するのかを示している。例えば、メモリライトデータ20のフィールド「2」はメモリリードデータ21のフィールド「1’」としてメモリ11から出力される。
【0022】
ここでは11フィールド毎に1フィールド分のデータを抜去する必要があるので、メモリライトデータ20のフィールド「9」のデータを抜去すると、メモリリードデータ21のフィールド「7’」およびフィールド「8’」の間で偶数フィールドと奇数フィールドの連続性が保持されず、画面上下方向のシフトや解像度劣化が発生する。
【0023】
しかし、11フィールド毎に1フィールド分のデータを抜去するということは、22フィールド毎に2フィールド(=1フレーム)分のデータを抜去するということと等価である。従って、抜去の単位を22フィールド毎に2フィールド分とすれば、例えば奇数フィールド・偶数フィールド・奇数フィールド・偶数フィールド・・・から奇数フィールド・偶数フィールドと2フィールド分抜去したときに奇数フィールド・偶数フィールド・・・となり、連続性を保つことができる。
【0024】
このフレーム単位のデータの抜去について図3を用いて説明する。図3Aは、メモリ11に入力されるメモリライトデータ30の流れを示し、各フィールドに番号をふってある。図3Bは、メモリ11から出力されるメモリリードデータ31を示し、各フィールドに番号をふってある。矢印はメモリライトデータ30のどのフィールドがメモリリードデータ31のどのフィールドに対応するのかを示している。例えば、メモリライトデータ30のフィールド「1」はメモリリードデータ31のフィールド「1’」としてメモリ11から出力される。
【0025】
この図に示すようにメモリライトデータ30のフィールド「17」およびフィールド「18」を抜去して、メモリリードデータ31のフィールド「16’」およびフィールド「17’」との間でも偶数フィールドと奇数フィールドの連続性は保たれる。従って、画面上下方向のシフトや解像度劣化を生じることはない。
【0026】
また、逆に、画像の挿入の場合は、図2に示したフィールド単位の処理では、メモリライトデータ20のフィールド「9」のデータを挿入し、図3に示したフレーム単位の処理では、メモリライトデータ30のフィールド「17」およびフィールド「18」をデータを挿入するようにすればよい。
このように、メモリ11におけるデータの書き込み及び読み出しによる画像の抜去または挿入を、フィールド単位のみではなくフレーム単位でも行うことができるように、メモリコントロール回路17に設けられたフレーム処理部40およびフィールド処理部41を制御することにより、画面上下方向のシフトや解像度劣化を防ぐことができる。
【0027】
しかし、図3に示したようなフレーム単位での処理を行った場合には、メモリライトデータ30のフィールド「17」およびフィールド「18」の連続した2フィールド分の画像情報、即ち、1フレーム分の画像情報が欠落するので、動き検出回路16により映像信号の画像に動きがあった場合に、この画像情報の欠落が見えてしまい、視覚的に非常に不自然な映像となってしまう。
【0028】
そこで、本実施例では、画像の動きの度合いに応じて、画像の挿入・抜去のフィールド処理とフレーム処理を切り換えるようにする。即ち、動きのある画像の場合には、フィールド処理を行って、画像の挿入・抜去による画像の動きの不自然さを目立たなくさせる。また、画像のシーンチェンジがあった場合、及び画像にほとんど動きがない静止画の場合には、フレーム処理を行っても画像の動きには不自然さは現れないので、フレーム処理を行い、偶数フィールドと奇数フィールドの連続性を保つようにする。
【0029】
具体的には、図1において、エラーコレクション回路10でエラー訂正され、DCT14で離散コサイン変換されて得られた直流成分データ(D.C)と交流成分データ(A.C)15をシーンチェンジ検出及び動き検出回路16に供給し、このシーンチェンジ検出及び動き検出回路16において、入力された直流成分データと交流成分データに基づいて、画像にシーンチェンジがあったかまたは動きがあるかまたは静止画であるかを検出し、この検出結果に応じた制御を行う。
【0030】
メモリコントロール回路17はシーンチェンジ検出及び動き検出回路16から入力されたこの検出結果に基づき、画像の挿入・抜去のフレーム処理部40とフィールド処理部41とを切り換えて、メモリ11を制御する。即ち、メモリコントロール回路17は、入力された検出結果が画像に動きがあることを示している場合には、フィールド処理部41を選択し、検出結果が画像のシーンチェンジまたは静止画であることを示している場合には、フレーム処理部40を選択する。
【0031】
シーンチェンジ検出及び動き検出回路16の具体的な構成、及びシーチェンジ検出及び動き検出の動作について図4を用いて詳述する。
【0032】
シーンチェンジ検出及び動き検出回路16は、一致判定部51、エネルギー比算出部52、検出レベルα算出部53、アキュムレータ54及び動き判定部55から成る。一致判定部51には、DCTブロック14から、画像信号のフィールドiを構成する複数の各マクロブロックの直流成分と、このフィールドiに1フレーム離れて連続するフィールドjを構成する複数の各マクロブロックの直流成分とが供給される。一致判定部51は、フィールドiを構成する各マクロブロックの直流成分の上位8ビットとこれに対応するフィールドjの各マクロブロックの直流成分の上位8ビットのそれぞれの差分を算出し、この差分の絶対値が検出レベルαよりも小さいか否か1フィールドを構成する全マクロブロックのそれぞれについて判定する。
【0033】
そして、この一致検出部51は、この差分の絶対値が検出レベルαよりも小さい場合には、そのフィールドiのマクロブロックとフィールドjの対応マクロブロックとが一致しているとみなし、一致信号をアキュムレータ54に供給する。アキュムレータ54は、一致判定部51からの一致信号を1フィールドを構成するマクロブロック分積算し、積算値を動き判定部55に供給する。動き判定部55は、アキュムレータ54からの積算値に基づいて、画像に動きがあるか、またはシーンチェンジかまたは静止画かを検出する。
【0034】
ここで、動き判定部55の動作を具体的に説明する。1フィールドを構成するマクロブロックの数は、NTSC方式の場合で11520個、PAL方式の場合で13680個である。一致判定部51で一致すると判断され、アキュムレータ54で1フィールド分積算されたマクロブロックの数が、この1フィールド内のマクロブロックの総数の例えば97.2%以上、即ち、NTSC方式の場合11198個、PAL方式の場合13297個以上だった場合には、動き判定部55は、その画像が静止画であると判断する。
【0035】
また、アキュムレータ54で積算されたマクロブロックの数が5000個以下であった場合には、動き判定部55は、シーンチェンジがあったと判断する。また、アキュムレータ54で積算されたマクロブロックの数が、この間の数であった場合には、動き判定部55は動画と判断する。そして、動き判定部55は、動画と判断した場合はローレベルの信号を、静止画またはシーンチェンジと判断した場合にはハイレベルの信号を出力する。
【0036】
また、一致判定部51でマクロブロックの一致判定に用いられる検出レベルαは、検出レベルα算出部53において、エネルギー比算出部52で算出された直流成分と交流成分のエネルギー比率に基づいて算出される。
【0037】
エネルギー比率算出部52は、DCTブロック14から供給された画像信号のフィールドjの直流成分と交流成分とのエネルギー比率を求める。画像が比較的単純な絵柄の場合には、画像データの直流成分のエネルギー比率が比較的大きくなる。一方、画像が比較的複雑な絵柄の場合には、画像データの直流成分のエネルギー比率は比較的小さくなる。
【0038】
従って、DCTブロック14では直流成分のエネルギー比率が比較的大きい場合には、直流成分に割り当てるビット数を多くし、直流成分のエネルギーが比較的小さい場合には、直流成分に割り当てるビット数を少なくしている。本実施例では、DCTブロック14で直流成分に割り当てるビット数を、直流成分の大きさに合わせて即ち画像の単純さに合わせて10ビットから14ビットの範囲で変化させている。従って、本実施例では、エネルギー比算出部52は、DCTブロック14から供給された画像の直流成分と交流成分とのエネルギー比率(直流成分値と交流成分値との比)を単純に求めても良いし、直流成分の割当ビット数を検出しても良い。
【0039】
このエネルギー比算出部52の検出結果に基づいて、検出レベルα算出部53では検出レベルαを算出する。エネルギー比算出部52で直流成分の割当ビット数を検出した場合について説明する。検出レベルα算出部53は、直流成分の割当ビット数が10ビットのとき検出レベルαの値を2とし、直流成分の割当ビット数が11ビットのとき検出レベルαの値を3とし、直流成分の割当ビット数が12ビットのとき検出レベルαの値を3とし、直流成分の割当ビット数が13ビットのとき検出レベルαの値を4とし、直流成分の割当ビット数が14ビットのとき検出レベルαの値を4と設定する。
【0040】
つまり、マクロブロックの一致検出の基準を複雑な絵柄の画像に対しては厳しくし、単純な絵柄の画像に対しては緩やかにしている。これは、以下の理由による。通常、画像データの高域成分は視覚上認識されにくく、低域成分が重要視されるが、これとは逆に、動きがあったか否かの認識のしやすさでいえば、低域成分が多く高域成分が少ない画像、即ち単純な絵柄の画像の動きは気付かれにくく、また、低域成分が少なく高域成分が多い画像即ち複雑な絵柄の画像は気付きやすいからである。これは、単純な絵柄は大雑把に認識されやすく、複雑な絵柄は細部まで認識されるからである。この特性は、経験から得られたものであり、上記検出レベルαの値もやはり経験上求められた値である。
【0041】
このように、直流成分と交流成分とのエネルギー比に基づいてマクロブロックの一致検出をする際の基準となる検出レベルを変化させることにより、単純な絵柄のような動きが目につきにくい画像の場合には、多少動きがあっても静止画と検出されるようにし、逆に、複雑な絵柄のような動きが目につきやすい画像の場合には、少しの動きでも動画と検出されるようにするので、視覚的に最も違和感のない動き検出を行うことができる。
【0042】
また、上述した実施例では、画像信号の直流成分を得るために、エラーコレクション回路10の出力を離散コサイン変換するDCTブロック14を設けたが、テープ1に記録されているデータが既に離散コサイン変換されていれば、このDCTブロック14は不要である。最近では、離散コサイン変換後可変長符号化して画像データを圧縮し、この圧縮されたデータを記録媒体に記録することが行われることもある。このような場合には、記録媒体に、離散コサイン変換時の直流成分の割当ビット数を示すデータが記録されるので、エネルギー比算出部52は、この直流成分の割当ビット数を示すデータを検出すれば良い。ただし、このように、既に離散コサイン変換されたデータがテープ1に記録されている場合には、メモリ11の出力を逆離散コサイン変換する回路が必要となることはいうまでもない。
【0043】
また、上述した実施例では、シーンチェンジ及び動き検出回路16にけおる動き検出はフィールド単位で行うようにしたが、動き検出はフレーム単位で行っても良い。
【0044】
ところで、端子13から出力される画像の使用目的やオペレータの好み等によって、画像の動きの度合いにかかわらず、偶数フィールドと奇数フィールドの連続性を非常に重視する場合があり、また逆に画像の動きの滑らかさを非常に重視する場合がある。そこで、本実施例では、画像の動きの度合いにかかわらず、画像の挿入・抜去のフィールド処理またはフレーム処理のいずれか一方に固定するモード、いわゆるスタティックコントロールモードを設けている。また、上述した、画像の動きを検出し、この検出結果に基づいて、フィールド処理とフレーム処理を適応的に切り換えるモード、いわゆるダイナミックコントロールモードを設ける。また、このダイナミックコントロールモードとスタティックコントロールモードを操作者が切り換えられるようにする。
【0045】
このダイナミックコントロールモードとスタティックコントロールモードの切り換え動作について図5を用いて説明する。
【0046】
図5において、メモリコントロール回路17にフレーム処理部40、フィールド処理部41、スイッチ42、スイッチ43を設ける。ここで、オペレーターが画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンを押すことにより、モードコントロール信号としてハイレベルまたはローレベルの信号がスイッチ43に供給される。モードコントロール信号がハイレベルだった場合ダイナミックコントロールモードに、またローレベルだった場合スタティックコントロールモードにスイッチ43により切り替えられる。
【0047】
スイッチ43の上段に示される端子には、オペレーターが画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンを押すことにより、ハイレベルまたはローレベルの信号が供給される。この信号はフレーム処理またはフィールド処理のうちいずれか一方の信号処理を固定的にメモリコントロール回路17に行わせるスタティックコントロール信号である。このスタティックコントロール信号がハイレベル”H”の場合はフレーム処理、ローレベル”L”の場合はフィールド処理となる。
【0048】
スイッチ43の下段に示される端子には、シーンチェンジ検出及び動き検出回路16からハイレベルまたはローレベルの信号が供給される。この信号はフレーム処理またはフィールド処理により変化のある信号処理をメモリコントロール回路17に行わせるダイナミックコントロール信号である。このダイナミックコントロール信号がローレベル”L”の場合はフィールド処理、ハイレベル”H”の場合はフレーム処理となる。
【0049】
まず第1に、オペレーターにより画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンが押されることにより、スイッチ43においてダイナミックコントロールモードが選択されている場合において、シーンチェンジ検出及び動き検出回路16からローレベル”L”のダイナミックコントロール信号が供給された場合には、スイッチ42においてフィールド処理部41が選択される。
【0050】
このときメモリコントロール回路17は、プログラムリファレンスジェネレータ18によるプログラムリファレンス信号に基づいてメモリ11をフィールド処理するように制御する。
【0051】
第2に、ダイナミックコントロールモードが選択されている場合において、シーンチェンジ検出及び動き検出回路16からハイレベルのダイナミックコントロール信号が供給された場合には、スイッチ42においてフレーム処理部40が選択される。
【0052】
このときメモリコントロール回路17は、プログラムリファレンスジェネレータ18によるプログラムリファレンス信号に基づいてメモリ11をフレーム処理するように制御する。
【0053】
第3に、オペレーターにより画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンが押されることにより、スイッチ43においてスタティックコントロールモードが選択されている場合において、さらにオペレーターにより画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンが押され、これによってフィールド処理を示すローレベルのスタティックコントロール信号がスイッチ42に供給されているときは、スイッチ42においてフィールド処理部41が選択される。
【0054】
このときメモリコントロール回路17は、プログラムリファレンスジェネレータ18によるプログラムリファレンス信号に基づいてメモリ11をフィールド処理するように制御する。ここで、ローレベルのスタティックコントロール信号は、フィールド処理により信号処理をメモリコントロール回路17に行わせる信号である。
【0055】
第4に、オペレーターにより画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンが押され、スイッチ43においてスタティックコントロールが選択されている場合において、さらにオペレーターにより画像処理装置の図示しないコントロールパネルに設けられたボタンが押され、フレーム処理を示すハイレベル”H”のスタティックコントロール信号がスイッチ42に供給されているときは、スイッチ42においてフレーム処理部40が選択される。
【0056】
このときメモリコントロール回路17は、プログラムリファレンスジェネレータ18によるプログラムリファレンス信号に基づいてメモリ11をフレーム処理するように制御する。ここで、ハイレベルのスタティックコントロール信号は、フレーム処理により信号処理をメモリコントロール回路17に行わせるための信号である。
【0057】
上例によれば、画像挿入抜去制御手段としてのメモリコントロール回路17は上記画像の挿入または抜去をフィールド単位またはフレーム単位のどちらか一方に固定して行う固定モードに切り換える切換え手段48を有するので、偶数フィールドと奇数フィールドの連続性を非常に重視する場合には、画像の動きの度合いにかかわらず、固定的にフィールド処理を行うことができ、また、画像の動きの滑らかさを非常に重視する場合には、画像の動きにかかわらず固定的にフレーム処理を行うことができ、画像の使用目的やオペレータの好みに合わせることができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、動き検出手段は、離散コサイン変換手段によって生成された直流成分と交流成分とのエネルギー比率に基づいて一致検出レベルを生成し、画像データの第一のフィールドまたはフレームの直流成分と第一のフィールドまたはフレームに連続する第二のフィールドまたはフレームの直流成分との差分と一致検出レベルとを比較して画像データが動画を示すのか静止画を示すのかを検出し、画像挿入抜去手段は、動き検出手段で画像データが動画を示すと検出された場合には、フィールド単位で画像の挿入または抜去を行い、画像データが静止画を示すと検出された場合には、フレーム単位で画像の挿入または抜去を行うようにしたので、動きが目につきやすい画像の場合には少しの動きがあれば動画と判断されてフィールド処理が行われ画像の挿入・抜去による画像の動きの不自然さを目立たなくすることができ、また、動きが目につきにくい画像の場合には多少の動きがあっても静止画と判断されてフレーム処理が行われ、偶数フィールドと奇数フィールドの連続性をできるだけ保つことができるので、画像の動きの度合いに応じた、画像の挿入・抜去のフィールド処理とフレーム処理との切り換えの最適化を図ることができ、これにより再生画像の質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の画像処理装置の一実施例のフィールド単位の動作を示す図である。
【図3】本発明の画像処理装置の一実施例のフレーム単位の動作を示す図である。
【図4】本発明の画像処理装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の画像処理装置の一実施例のメモリコントロール回路の詳細なブロック図である。
【符号の説明】
1 テープ
2 再生ヘッド
3 ヘッドアンプ
4 ロータリトランス
5 等化器
6 波形整形回路
7 クロック再生回路
8 チャンネルコーディングデコーダ
9 デシャフリング回路
10 エラーコレクション回路
11 メモリ
12 D/A変換器
13 端子
14 DCT
15 直流成分データ(D.C)および交流成分データ(A.C)
16 シーンチェンジ検出及び動き検出回路
17 メモリコントロール回路
18 プログラムプレイリファレンスジェネレータ
20 メモリライトデータ
21 メモリリードデータ
30 メモリライトデータ
31 メモリリードデータ
40 フレーム処理回路
41 フィールド処理回路
42 スイッチ
43 スイッチ
51 一致判定部
52 エネルギー比算出部
53 検出レベルα算出部
54 アキュムレーター
55 動き判定部

Claims (7)

  1. 映像信号を離散コサイン変換して直流成分と交流成分を生成する離散コサイン変換手段と、
    上記離散コサイン変換手段によって生成された上記直流成分と上記交流成分とのエネルギー比率に基づいて一致検出レベルを生成し、上記映像信号の第一のフィールドまたはフレームの直流成分と上記第一のフィールドまたはフレームに連続する第二のフィールドまたはフレームの直流成分との差分と上記一致検出レベルとを比較して、この比較結果に基づいて、上記映像信号中の画像に動きがあることを示す動画であるかまたは上記映像信号中の画像に動きのない静止画であるかを検出する動き検出手段と、
    上記動き検出手段によって動画を示すと検出された場合には、上記画像信号に対してフィールド単位で画像の挿入または抜去を行い、上記動き検出手段によって静止画を示すと検出された場合には、上記画像信号に対してフレーム単位で画像の挿入または抜去を行う画像挿入抜去手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 上記離散コサイン変換手段は、上記映像信号のフィールドまたはフレームを構成する複数のブロックの各ブロック毎に離散コサイン変換を行い、
    上記動き検出手段は、上記第一のフィールドまたはフレームを構成する各ブロックの各直流成分とこれに対応する上記第二のフィールドまたはフレームを構成する各ブロックの直流成分とのそれぞれの差分と上記一致検出レベルとをそれぞれ比較する比較手段と、
    上記各差分が上記一致検出レベルよりも小さいブロックの数を積算する積算手段とを有し、
    上記積算手段で1フィールドまたは1フレーム分積算された値が所定値よりも大きい場合には上記映像信号中の画像が静止画を示していると検出し、上記積算値が上記所定値よりも小さい場合には上記映像信号中の画像が動画を示していると検出する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 上記動き検出手段は、上記映像信号中の画像がシーンチェンジであるかを検出する、
    請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 上記動き検出手段は、上記積算値が上記所定値よりも小さい第二の所定値よりも小さい場合には、上記映像信号中の画像がシーンチェンジを表していると検出する、
    請求項記載の画像処理装置。
  5. 上記動き検出手段は、上記一致検出レベルを上記直流成分に割り当てられたビット数に基づいて生成する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  6. 上記画像挿入抜去手段は、上記動き検出手段の検出結果にかかわらず、上記画像の挿入または抜去をフィールド単位またはフレーム単位のどちらか一方に固定して行う固定モードに切り換える切換え手段を有する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  7. 映像信号を離散コサイン変換して直流成分と交流成分を生成する離散コサイン変換工程と、
    上記離散コサイン変換工程によって生成された上記直流成分と上記交流成分とのエネルギー比率に基づいて一致検出レベルを生成し、上記映像信号の第一のフィールドまたはフレームの直流成分と上記第一のフィールドまたはフレームに連続する第二のフィールドまたはフレームの直流成分との差分と上記一致検出レベルとを比較して、この比較結果に基づいて、上記映像信号中の画像に動きがあることを示す動画であるかまたは上記映像信号中の画像に動きのない静止画であるかを検出する動き検出工程と、
    上記動き検出工程において動画を示すと検出された場合には、上記画像信号に対してフィールド単位で画像の挿入または抜去を行い、上記動き検出工程において静止画を示すと検出された場合には、上記画像信号に対してフレーム単位で画像の挿入または抜去を行う 画像挿入抜去工程と、
    を有する画像処理方法。
JP5921695A 1994-03-29 1995-03-17 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3700196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5921695A JP3700196B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-17 画像処理装置及び画像処理方法
US08/410,895 US5638124A (en) 1994-03-29 1995-03-27 Video signal processing apparatus having an image inserting and extracting circuit for inserting an image into or extracting an image from video signal based on a detected result of a motion detecting circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910394 1994-03-29
JP6-59103 1994-03-29
JP5921695A JP3700196B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-17 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322209A JPH07322209A (ja) 1995-12-08
JP3700196B2 true JP3700196B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26400137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5921695A Expired - Fee Related JP3700196B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-17 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5638124A (ja)
JP (1) JP3700196B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785711B2 (ja) * 1996-12-24 2006-06-14 ソニー株式会社 画像再生装置及び画像再生方法
JP3721867B2 (ja) * 1999-07-07 2005-11-30 日本電気株式会社 映像表示装置及び表示方法
US7031385B1 (en) * 1999-10-01 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting scene change of a compressed moving-picture, and program recording medium therefor
JP3775168B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-17 株式会社日立製作所 送信装置及び受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338460B2 (ja) * 1991-05-09 2002-10-28 ソニー株式会社 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
KR0141824B1 (ko) * 1991-12-23 1998-07-15 구자홍 가변길이의 적응 영상 압축 방법 및 장치
JP2518503B2 (ja) * 1993-03-08 1996-07-24 日本電気株式会社 画面切り替え検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07322209A (ja) 1995-12-08
US5638124A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536089B2 (en) Image signal reproduction apparatus
JPH0614294A (ja) 信号処理装置
JP3312074B2 (ja) 映像信号のディジタル記録及び再生装置
US6463182B1 (en) Image processing apparatus and method for removing noise near an edge of an image
JP3700196B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR940013199A (ko) 영상신호의 기록포맷과 심층기록/재생장치 및 그 방법
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
EP0763935B1 (en) Apparatus and method for reproducing video segment for digital video cassette recorder
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP3775525B2 (ja) 復号化装置および復号化方法
KR100286413B1 (ko) 비디오 신호 처리 장치
JP3161229B2 (ja) 映像信号処理方法および映像信号処理装置
JP2982232B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置及び記録・再生方法
EP0844794A2 (en) Digital video signal recording apparatus and digital video signal reproducing apparatus
JP3158730B2 (ja) フレーム化装置
KR940005206B1 (ko) 디지탈 브리티알의 가변속 재생을 용이하게 하는 방법 및 장치
JP3519846B2 (ja) 静止画生成回路
JP3035984B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP2821125B2 (ja) ビデオ信号伝送システム
JP3284679B2 (ja) ディジタルビデオ信号処理装置
JPH1032788A (ja) デジタル画像情報の記録再生装置
JPH06195896A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JPH06284399A (ja) 動き検出装置
JPH07184162A (ja) 画像処理装置
JP3787906B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees