JP3700086B2 - 混練物の造粒方法および造粒装置 - Google Patents

混練物の造粒方法および造粒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3700086B2
JP3700086B2 JP2003073491A JP2003073491A JP3700086B2 JP 3700086 B2 JP3700086 B2 JP 3700086B2 JP 2003073491 A JP2003073491 A JP 2003073491A JP 2003073491 A JP2003073491 A JP 2003073491A JP 3700086 B2 JP3700086 B2 JP 3700086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
kneaded
raw material
granulation
rpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003073491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276504A (ja
Inventor
良二 山口
秀典 藤田
幸司 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2003073491A priority Critical patent/JP3700086B2/ja
Publication of JP2004276504A publication Critical patent/JP2004276504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700086B2 publication Critical patent/JP3700086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、粉体原料と樹脂原料とを混合したウェット状混練物を粒状体に成型するための造粒方法と造粒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、造粒装置を使用して炭酸カルシウムや有機繊維等の粉体原料と液状ゴムのような樹脂原料とを混練して粒状体を形成し、この粒状体を圧縮成形ロール機に供給し、シート状に形成していた。粒状体は、個々の粒が大きいとロールに飲み込まれていかないため、できるだけ小さな粒状にしていた。
【0003】
図3は従来の造粒装置の一例を示すものであるが、具体的な公知例としては特開平9−174548号がある。
この造粒装置は、密閉可能なミキサーaの底部に底面にそって水平方向に回転する攪拌羽根bを設けるとともに胴部側面には内部に水平に突出する破砕羽根cを設けたものである。攪拌羽根bは、軸受を介してミキサーa底部を貫通する回転軸dの先端に連結してあり、回転軸dはモータeに直結するギア機構fにより回転するようになっている。また、破砕羽根cは、軸受を介してミキサーaの側面に設置したモータgに連結してある。
【0004】
前記した粉末原料や樹脂原料を必要量ずつミキサー内に投入し、攪拌羽根bを回転させるとともに破砕羽根cを回転させて両原料を混合し、練り合わせて粘土状(ウェット状)の混練物を生成する。攪拌羽根bは原料を攪拌、混合するとともに破砕羽根cは練り込み途中の原料を砕くので、全体として均一に生成した混練物が得られる。
【0005】
ミキサーaの側面下部には混練物の排出口hが形成してあり、この排出口hはシリンダiによって水平方向に往復移動する開閉弁jで開閉可能となっている。この排出口hを解放すれば、生成された混練物は回転する攪拌羽根bにはらい出されるようにして排出口hを通り、下方に設置したホッパーkを通して造粒機mに供給される。
【0006】
造粒機mは、円筒体内を回転するスクリューコンベアからなる押出機nと、内部を複数の孔あるいは複数の通路で分割した押出口oとを有している。混練物は、押出機nの回転圧力で押出口oから押し出せば、複数本の紐状体となるので、押出口oの先端部で上下動するカッターpで紐状体を所定の間隔毎に剪断することにより多数の粒状体が形成される。押出口oの下方に図示していないが受け容器を設置しておけば、粒状体は受け容器内に収容される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記する造粒装置において、ミキサーaの胴部はジャケット構造となっており、このジャケットq内に冷却水を通すことでミキサーa内を冷やすようにしているが、ミキサーa内は密閉状態であるので、湿気が多く、ミキサーa内で造粒することができないものであった。
このため、別に造粒機mを必要とするので、ミキサーaの他に造粒機mの洗浄や点検作業が必要となり、維持管理に手数と費用を要するものであった。しかも、従来の装置では、粒状体は全て排出するので、この粒状体を収容し、保管するための容器を必要とし、容器の保管場所を確保しなければならないとともに容器を運搬する作業員の労働負担が大きいものであった。
【0008】
本発明は、上記する従来の造粒装置の問題点に鑑み、ミキサー内で混練物を粒状体に成型可能とした混練物の造粒方法と装置を提供するものである。また、本発明は、成型した粒状体をミキサー内に保管しておき、必要に応じて必要量を排出することのできる造粒装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明混練物の造粒方法は、ミキサー1内に投入した粉体原料と樹脂原料とを攪拌羽根5により攪拌して混練物を生成し、攪拌羽根5により攪拌しながらミキサー1内を通気しつつ混練物を破砕羽根7によって粗粒体を形成する粗造粒工程と、粗粒体を破砕羽根7により細粒体を形成する最終造粒工程とからなっており、破砕羽根7は、低速回転と高速回転の切り替えが可能である。上記の方法において、あらかじめ生成した混練物をミキサー1内に投入して造粒する方法も採用できる。
【0010】
また、本発明混練物の造粒装置は、ミキサー1内に粉体原料と樹脂原料とを混練する攪拌羽根5を設けるとともに混練物を破砕する破砕羽根7を設け、ミキサー1内は空気の流通を可能として粒状体を形成し、粒状体は排出口8から排出可能としたものである。更に、ミキサー1内に粉体原料と樹脂原料とを混練する攪拌羽根5を設けるとともに混練物を破砕する破砕羽根7を設け、ミキサー1内は空気の流通を可能として粒状体を形成し、粒状体の排出口8に面して下方には定量切出し機17を設置したものである。
【0011】
上記する造粒方法あるいは造粒装置において、ミキサー1の胴部側面に設け、低速回転と高速回転との切り替えを可能とした破砕羽根7によりミキサー1内を回流する混練物を破砕するようにしてある。樹脂原料は、揮発性溶剤を含んでいる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に従って本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明造粒方法あるいは造粒装置の第一の実施形態を示すものであり、ミキサー1は、攪拌機構と破砕機構とを有している。攪拌機構は、モータ2を駆動源として回転するギア機構3に直結する回転軸4の上端に攪拌羽根5を設けたものである。回転軸4は、ミキサー1の底部を軸受を介して貫通しており、攪拌羽根5はミキサー1の底面にそって水平方向に回転するようになっている。
【0013】
また、破砕機構は、ミキサー1の胴部側面に設置したモータ6の回転軸に破砕羽根7を設けたものである。回転軸は、軸受を介してミキサー1の胴部を貫通しており、破砕羽根7はミキサー1の中央部に向けてある。そして、ミキサー1の胴部下方に設けた排出口8は、シリンダ9操作により往復移動する開閉弁10によって開閉可能であり、胴部外周は水冷ジャケット11によって覆われている。
このような基本的構成は、従来の造粒装置と同じである。
【0014】
本発明においては、造粒工程中、ミキサー1内を通気し、ミキサー1内を乾燥可能とするとともに破砕羽根7は低速回転と高速回転との切り替えを可能としたことに特徴を有している。破砕羽根7の回転切り替えのために、例えば、ポールチェンジモータやインバータ等を使用することができる。また、通気のため、ミキサー1上面には空気取入れ口12と排気口13とを設け、排気口13と排気ブロワ14とは排気用パイプ15によって連結してある。尚、空気取入れ口12には塵埃の侵入を防ぐフィルタを設け、また、排気口13には原料の流出を防ぐフィルタが設けてある。
【0015】
本発明は上記の構成であり、ミキサー1内には前記の空気取入れ口12を利用して、あるいは、ミキサー1上部の蓋体16を開いて従来と同様の粉体原料と樹脂原料とを必要量ずつ投入する。その後、攪拌羽根5を回転させ、主として攪拌羽根5で原料を練り合わせて粘土状の混練物Aを生成する。練り合わせの初期段階において破砕羽根7も回転しているが、破砕羽根7は、例えば、1500〜1800rpm前後の低速で回転させ、混練物Aを破砕しながら粗造粒を行う。
【0016】
ある程度の時間が経過して粗い粒体が形成された段階(粗造粒工程)を経た後、破砕羽根7を、例えば、3000〜3600rpm前後の高速で回転させ、最終造粒工程において粗粒体を全体として1〜10mmの大きさの細かい粒体を形成する。混練物あるいは粒体は、攪拌羽根5によりミキサー1の内壁面にそって水平方向に回流しており、回流途中で破砕羽根7に突き当たるので、均一に破砕されることになる。
【0017】
造粒開始から粗造粒工程および最終造粒工程のすべての段階において、排気ブロワ14を作動させてミキサー1内に空気を吸引し、同時に排気をしてミキサー1内を通気しつつ乾燥させ、造粒を促進している。原料がトルエンのような揮発成分を含んでいる場合には排気と同時に回収される。尚、ミキサー1の胴部には点検口を設けておき、造粒の状態を確認するようにしてもよい。
造粒が完了したら全ての作業を停止し、排出口8を完全にあるいは途中まで解放して粒状体を取り出せばよい。
【0018】
ミキサー1内の通気量(空気量)は、実験値あるいは揮発性溶剤の持つ化学的性質「温度と蒸気圧との関係式 V=f(p,Temp)」によって求められる。Vは必要排気風量、pは溶剤蒸気圧、Tempは温度である。
【0019】
図2は、本発明造粒装置の第二の実施形態を示すものであり、前記と同じ部分は同じ符合を使用している。
この実施形態においては、第一実施形態で示した装置の排出口8に面して下方に定量切出し機17を設置したことに特徴を有している。この定量切出し機17は、排出口8に連設するホッパー18を貫通するようにスクリューコンベアのような定量切出し部材19を水平に設置し、先端に粒状体の供給口20を設けたものである。
【0020】
このような構成において、前記と同じ工程によりミキサー1内に粒状体を形成した後、粒状体はそのままミキサー1内に保管しておく。粒状体が必要な場合には、排出口8を開いて粒状体をホッパー18内に落し、定量切出し部材19を作動させて必要量を供給口20から受け容器21に供給すればよい。受け容器21は、計量器22上に定置してあるので、計量器22が設定値を計量した時、モータ23の駆動を停止し、粒状体の切出しを停止する。
【0021】
あるいは、ミキサー1内に粒状体を形成した後、排出口8を開いて粒状体をホッパー18内に入れて保管しておき、必要に応じて粒状体を切出すようにしてもよい。更には、供給口20には自動開閉弁(図示せず)を設けておき、この開閉弁を開いて切出しを行い、切出し量が所定値に達した時、モータ23を停止するとともに自動開閉弁を閉じるようにしてもよい。
【0022】
排出口8の開閉、モータ23駆動によるスクリューコンベアの回転、停止、自動開閉弁の開閉、計量器22による計量等をコンピュータで管理しておけば、切出し作業を自動的に能率よく行うことが可能である。尚、定量切出し部材19は、スクリューコンベアに限定せず、振動フィーダを使用してもよい。
【0023】
また、ホッパー18の上下側面には粒状体の収容量を検知可能なセンサー24(上限)、センサー25(下限)を設けておき、収容量の加減に応じてシリンダ9を操作して排出口8を自動的に開閉するようにしてもよい。
上記した説明では、攪拌羽根5を回転させるためにギア機構3を使用しているが、ベルトあるいはチェーンにより回転軸4を回転駆動するようにしてもよい。
【0024】
上記する第一、第二の実施形態における説明では、ミキサー1内で混練物を生成し、これを造粒する場合であるが、本発明はこれに限定するものではない。例えば、他の装置を使用して事前に粘土状の混練物を生成しておき、この混練物をミキサ1内に投入して通気しながら攪拌羽根5で攪拌し、破砕羽根7で破砕して造粒するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上、説明した本発明によれば、ミキサー1内で粉体原料と樹脂原料とを攪拌羽根5により攪拌して粘土状の混練物を生成し、この混練物は、低速回転と高速回転とを切り替え可能な破砕羽根7で破砕するようにしたので、混練物は粗粒体から細粒体へと段階的に粒径を小さくすることができる。粒状体の形成工程中、ミキサー1内に空気を流通可能としてあるので、ミキサー1内は乾燥状態が保たれ、水分を含んでいる原料は乾燥されるので、ミキサー1内で必要な粒径の粒状体を形成することができる。
また、ミキサー1の排出口8に面して下方に定量切出し機17を設置しておけば、形成した粒状体はミキサー1あるいはホッパー18内で保管することができ、必要に応じて必要量を切り出せばよく、粒状体を収容しておく容器や容器の設置場所を必要とするものではない。
更に、ミキサー1内を通気しつつ低速回転で粗造粒を行った後、高速回転で最終造粒を行うようにしたので、粗粒体から細粒体へと段階的に粒径を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明造粒方法あるいは造粒装置の一実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明造粒装置の他の実施形態を示す側面図である。
【図3】従来の造粒装置の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ミキサー
2 モータ
3 ギア機構
4 回転軸
5 攪拌羽根
6 モータ
7 破砕羽根
8 排出口
9 シリンダ
10 開閉弁
11 水冷ジャケット
12 空気取入れ口
13 排気口
14 排気ブロワ
15 排気用パイプ
16 蓋体
17 定量切出し機
18 ホッパー
19 定量切出し部材
20 供給口
21 受け容器
22 計量器
23 モータ
24 収容量検知センサー
25 収容量検知センサー

Claims (5)

  1. ミキサー内に投入した粉体原料と樹脂原料とを攪拌羽根5により攪拌して混練物を生成し、攪拌羽根5により攪拌しながらミキサー1内を通気しつつ混練物を、破砕羽根7を1500〜1800rpm前後の低速で回転させることによって粗粒体を形成する粗造粒工程と、粗造粒工程の後、破砕羽根7を粗造粒工程より3000〜3600rpm前後の高速で回転させることにより細粒体を形成する最終造粒工程とからなることを特徴とする混練物の造粒方法。
  2. あらかじめ生成した混練物をミキサー内に投入し、攪拌羽根5により攪拌しながらミキサー1内を通気しつつ混練物を、破砕羽根7を1500〜1800rpm前後の低速で回転させることによって粗粒体を形成する粗造粒工程と、粗造粒工程の後、破砕羽根7を粗造粒工程より3000〜3600rpm前後の高速で回転させることにより細粒体を形成する最終造粒工程とからなることを特徴とする混練物の造粒方法。
  3. 樹脂原料は、揮発性溶剤を含むものである請求項1、2に記載する混練物の造粒方法。
  4. ミキサー1内に粉体原料と樹脂原料とを混練する攪拌羽根5を設けるとともに混練物を破砕する破砕羽根7を設け、ミキサー1内は空気の流通を可能とするとともに、破砕羽根7を1500〜1800rpm前後の低速で回転させた後、3000〜3600rpm前後の高速で回転させて粒状体を形成し、粒状体は排出口8から排出可能としたことを特徴とする混練物の造粒装置。
  5. ミキサー1内に粉体原料と樹脂原料とを混練する攪拌羽根5を設けるとともに混練物を破砕する破砕羽根7を設け、ミキサー1内は空気の流通を可能とするとともに、破砕羽根7を1500〜1800rpm前後の低速で回転させた後、3000〜3600rpm前後の高速で回転させて粒状体を形成し、粒状体は排出口8から排出可能とするとともに排出口8に面して下方には定量切出し機17を設置したことを特徴とする混練物の造粒装置。
JP2003073491A 2003-03-18 2003-03-18 混練物の造粒方法および造粒装置 Expired - Fee Related JP3700086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073491A JP3700086B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 混練物の造粒方法および造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073491A JP3700086B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 混練物の造粒方法および造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276504A JP2004276504A (ja) 2004-10-07
JP3700086B2 true JP3700086B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=33289377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073491A Expired - Fee Related JP3700086B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 混練物の造粒方法および造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700086B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072240B2 (ja) * 2006-03-06 2012-11-14 株式会社ブリヂストン ウエットマスターバッチの製造方法、ならびに、この方法によって形成されたウエットマスターバッチ、ゴム組成物、および、タイヤ
JP6051677B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-27 新東工業株式会社 造粒装置
CN107379319B (zh) * 2017-08-14 2023-09-08 桂林澳群核径迹有限责任公司 用于热收缩膜生产的除杂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004276504A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019104775A1 (zh) 一种多腔餐厨垃圾生化处理一体机
JP3700086B2 (ja) 混練物の造粒方法および造粒装置
US8298312B2 (en) Device and method for composting
EP1520845B1 (en) Device and method for composting
CN205517608U (zh) 高速湿法制粒机制粒机构
JP2004255348A (ja) 粉体の混合方法および混合装置
US7138271B2 (en) Continuous composter
US4325515A (en) Mixing apparatus and method for condensing, mixing and granulating thermoplastic materials
CN108144539B (zh) 一种旋转叶轮混料装置
JP2006289990A (ja) プラスチック廃材再生用ミキシング装置
CN205238343U (zh) 一种多功能高效粉末搅拌机
JP2002079072A (ja) 焼却鶏ふんの造粒方法
CN112847927A (zh) 一种废旧轮胎橡胶增强再利用的方法及装置
JP4355414B2 (ja) 造粒方法および造粒装置
CN207607007U (zh) 均化仓
JP2003165115A (ja) プラスチックフィルム廃材の処理装置
JP4133257B2 (ja) 廃プラスチックの造粒方法および造粒装置
CA2435017C (en) Continuous composter
CN108582392A (zh) 一种塑木垃圾箱的生产工艺
CN219441569U (zh) 一种用于生产饲料的加工造粒设备
CN215319792U (zh) 一种改性塑料制品加工用混料装置
JP5159406B2 (ja) 造粒装置
JP2002143898A (ja) 高含水廃棄物処理装置
CN218422469U (zh) 复合微生物肥造粒机添加装置
CN218429344U (zh) 一种用于薄膜生产的造粒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3700086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees